5月が終わりました

今日で長かった(?)5月も終わりになりました!

しかし今日のこの暑さは何なのでしょうね;
6月を越えてすでに7月になったような気分です;

梅雨が来ればちょっと状況も変わると思いますが、
それまではこのむっしりした暑さが続きそうですね!

今日はひさしぶりにお墓参りにも行けましたし、
けっこう有意義な1日にすることはできましたが!(=゚ω゚)

5月は4月に比べるとそこまで忙しくなかったですし、
全体的には決して悪くない月ではあったのですが、
途中でペースを崩してしまったのが痛かったですね;

おかげで睡魔に襲われながら過ごす日々が続いたり、
予定を先延ばしにするようなケースが相次ぎました;

これは自分のせい以外の何物でもなかったのですが、
こういうことにならないように気をつけないとですね;

ただその状況も昨日あたりに上手く脱せられたので、
6月からはごく普通に過ごすことができそうですが!

このせいで5月は活動がずいぶん縮小されましたね;
特にこれといって出かけたりもしなかったですし;

ブログに関しては4・5月はいつも在庫が余りますが、
今月はカップ麺の新作があまり多くなかったので、
在庫に関してはそれほどたまってはないのですよね!

なので、ごく普通のペースで更新していけそうです!

造幣局の記事もまだあと4つほど残っているので、
その分も6月にはちゃんと終わらせておきたいです!(●・ω・)

このところラーメンの活動は水曜と金曜がメインで、
金曜は第2・第4が綿麺で他は喜だ屋などに行ってますが、
6月の中旬に喜だ屋がラーメン屋の長期休業に入るので、
このあたりの活動をちょっと工夫してみたいですね!

水曜のほうも足を運ぶ範囲をもっと広げたいのですが、
阿倍野近辺で行っておきたいお店が増えつつありますし、
まずはそのあたりを押さえてからになりそうですね!

今月もリズムを崩したことで活動が鈍ったものの、
全体的には安定した状態が続いてくれているので、
6月以降もいい感じに過ごしていきたいところです!

今月はそれほど書くことがなかったりしますが、
6月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキュルー

長居公園 植物園(2011年)より

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

フスマにかけろ 中崎壱丁 旨味醤油ら~めん

かなりひさしぶりにフスカケに行ってきました!

フスカケは自分としては位置的に行きづらいので、
行きたいと思いつつもなかなか訪問できないのです;

だけど友人が天満方面でラーメンでもどうかと誘ってきて、
それならと思ってフスカケまで足を伸ばしてきました!(`・ω・)

ところで営業形態が以前とずいぶん変わってますね!

「ひるしお」「しょうゆナイト」という区分けではなく、
昼も夜も塩・醤油ともに食べられるシステムになってます!

また「辛味噌ドライ麺」という和え麺がありましたね!
あと裏メニューとして醤油系の和え麺もあるそうです!

フスカケというと実験的な限定が多い印象がありますが、
今年はレギュラーメニューに力を入れたいとのことで、
昼・夜の区分けをやめた形態へと移行したようですね!

また5月から細麺と中太麺がともに新しくなったようです!

そういえば麺を選ぶときの説明もシンプル化してましたね!

以前はもっと麺の名前などにインパクトをつけてましたが、
全体的に落ち着いて腰の据わったイメージが強まってました!

フスマにかけろ 中崎壱丁 旨味醤油ら~めん

今回は最初から醤油ラーメンにすると決めてました!
やっぱりレギュラーの良さをしっかり味わいたいですし!

また麺については細麺のほうをチョイスしました!(=゚ω゚)

ちょっと照明の関係で写真がイマイチになってますが;

レアチャーシュー、鶏のレアチャーシュー、あさり、
かいわれ、メンマという構成は以前と同じですね!

ただし、レアチャーシューとメンマが変わってますね!

以前は大きなレアチャーシューが1枚乗ってましたが、
今のレアチャーはサイズが小さくなって2枚になり、
少し熱が通ってもやわらかい歯ざわりとなっています!

またメンマも穂先メンマへと変更されていますね!

フスカケへは約1年半ぶりぐらいの訪問なので、
変更があったのがいつなのかはわからないですが;

そしてスープですが・・・これは想像以上でしたね!(●・ω・)

以前の塩のときもその魚介の風味は見事でしたが、
今回は当時を遥かに上回る完成度を感じましたね!

自分の感じ方が変化したということもあるかもですが!

それにしてもこの魚介の旨味はまさに潤沢ですね!

ここのお店はいろいろと仕入れた魚を自分で干して、
それを焼いてからダシを取る手法ととられていますが、
これがその魚介の旨味に明確な個性を与えていますね!

魚介をスープに取り入れるお店はたくさんありますが、
そのどれとも似ていない特徴がしっかり感じられます!

まず広がりと深みに香ばしさも合わさった旨味があり、
そこにほんのりとした甘さが顔を覗かせてきます!

どうもこれは鯛を使っていることによるもののようですね!

なるほど、この深みの核にあるのは鯛なのですね!(*゚ー゚)

今回選んだ麺はかなり細めのストレート麺となっていて、
つるつる+プリッとしたタイプの細麺とはむしろ真逆の
表面にざらつきがあり、ややぽそっとした食感があります!

なので、食感だけで見るとやや無骨な印象もありますが、
スープとのなじみが良く、かつ麺の香りが非常にいいです!

噛むたびに小麦の持つ香りがふわっと広がってきます!

また、時折プチッとした食感が出てきたりもしますが、
これは麺に配合しているフスマによるものかもですね!

一般に細麺と聞いてイメージする麺とはちょっと違った、
麺の風味とスープのなじみで良さを見せてくれる麺ですね!

自分としては中太麺よりこっちのほうが好きかもですね!(*゚◇゚)

今回は何と言ってもスープに広がる魚介の深い旨味ですね!
このお店の持つ最大の強みというのが十分に堪能できました!

しかも今年は夕方に行っても塩・醤油ともに食べられますし、
さらに他にも和え麺系統のメニューまで提供されてるとなると、
もっと機会を作って足を運ばないとこれはもったいないですね!

足を運ばなかったことを後悔させられる見事な旨さでした!(゚x/)モキユッ

お店の住所と地図 大阪府大阪市北区中崎1-6-18

【関連記事】
フスマにかけろ 中崎壱丁 旨味醤油ら~めん
フスマにかけろ 中崎壱丁 ひるしお 肉ソバ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し

数週間ぶりに「ふく流らーめん 轍」に行ってきました!

以前にもこの「煮干醤油らーめん」は食べていますが、
そのときにどうしてもやりたいことがあったのですよね!

それは背脂と黒胡椒の両方を増しにして食べることです!

背脂増しの無料サービスがあることは前に聞いてましたし、
今はテーブルにミルで挽く黒胡椒も設置されているので、
それを組み合わせれば背脂&黒胡椒増しにできるのです!

ということで、今回はそのようにして食べてみました!(=゚ω゚)

ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し

トッピングのレアチャーシューも増しにしています!
このラーメンにレアチャーシューがよく合うのですよね!

このラーメンのためのチャーシューと言いたくなるほどですし!

サービスで形の良くなかった味玉もつけてくれました!
運が良ければこういうサービスもときどき得られます!(`・ω・)

ぶつ切りのねぎに玉ねぎのみじん切り、大量の背脂と胡椒、
このラーメンらしい野性味あるビジュアルが光っています!

さて、基本的な味はもちろん前回の延長線上にあります!

煮干をしっかり効かせながらもエグさは皆無のスープに
背脂が動物系の旨味をグッと力強く加えてくれます!

そしてこの背脂の自然な甘さもまた大きなポイントですね!

それだけでなくこの背脂は嫌味が全くないのですよね!

だからこそ増量してもやりすぎ感はほとんど出てこず、
豚の旨味とコクと自然な甘みが純粋にプラスされます!

背脂増しはなかなかオススメできるオプションと言えますね!(*゚◇゚)

この背脂は黒胡椒や鶏油も少し加えているみたいで、
このクセのない旨さの背景の一つでもありそうですね!

また今回は玉ねぎの持つ甘さも非常によく出てましたね!
辛さよりも噛んだときの甘さのほうがより印象的でした!

そして麺はワシワシとした食感のある断面の丸い中太麺で、
野生的なスープと合う噛んで楽しめる麺となっています!

そしてトッピングとして増やしたチャーシューですが、
やっぱりこのラーメンとの相性は申し分ないですね!

このレアチャーはフルーツも使って作られているので、
レアチャーのほうにもほのかで自然な甘みがあって、
自然な甘さのあるこのラーメンと非常によく合うのです!

だからとりわけチャーシュー増しがオススメできますね!(●・ω・)

ちなみにこの日はかなりの睡魔に襲われた状態だったのですが、
やっぱり表情にそれが少なからず出てしまっていたようで、
「顔色悪いんちゃいます?」とおもいっきり見抜かれてました;

ダルマさんはそのあたりの眼力がほんとに鋭いですよね!

このあたりのそれぞれのお客さんを見ての接客方法も
開店してすぐに地域に定着できている背景かもですね!

また選曲で面白いと思わせてくれる数少ないお店でもあります!

50年代的な音楽がかかってるかと思ったら80年代的なものや、
はたまた90年代的なものや00年代的なものまで変わってきたり、
このあたりはやっぱり元DJらしいセンスが生かされてますよね!

この幅広く、かつ嫌味を感じさせないこの選曲のセンスも
ダルマさんのラーメンのスタイルと通じるものがありますね!

今回は自分の理想どおりの煮干醤油がいただけました!(゚x/)モキュルッ

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル旧館 1F

【関連記事】
ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

三つ星 スーパーカップ1.5倍 濃コク魚介とんこつ醤油ラーメン

「三つ星 スーパーカップ 濃コク魚介とんこつ醤油」を食べました!

エースコックのスーパーカップの高級バージョンである
「三つ星 スーパーカップ」の新作ということになります!

といっても、発売されたのは4ヶ月ほど前なので、
今ではもうドンキぐらいでしか見かけないですが;

三つ星 スーパーカップ1.5倍 濃コク魚介とんこつ醤油ラーメン

今回は魚介豚骨というオーソドックスな路線で来ました!

数年ほど前はカップ麺でも魚介豚骨がよく出ましたが、
それをどのように仕上げてくるのかが気になりますね!

どうも魚介ペーストが鍵になっているようですが!(゚◇゚)

三つ星 スーパーカップ1.5倍 濃コク魚介とんこつ醤油ラーメン(できあがり)

中央に浮かんでいるのがその魚介ペーストですね!
魚粉をオイルで練り込んだ作られたものだそうです!

ということで、スープとまぜてから食べてみます!

スープはまろやかさを感じさせる豚骨をベースに、
ペーストの強い魚介の風味が合わさったものです!

オーソドックな魚介豚骨と言えるラインですが、
豚骨のまろやかさもなかなかいいものがありますし、
強さとワイルドさが両立した魚介もいいですね!

もうちょっと何か驚きがあると良かったのですが、
それでも総じてよくできたスープと言えそうです!(*゚ー゚)

スープの原材料は豚エキス、植物油脂、食塩、豚脂、野菜パウダー、
砂糖、魚介パウダー、香辛料、しょうゆ、小麦粉、ポークコラーゲン、
クリーミングパウダー、豚ゼラチンなどの組み合わせになっています!

かなりいろんな要素が合わさったスープのようですね!

麺はそこそこ太い油揚げ麺でその主張も強いです!

スープの濃度に負けないようにした麺とも言えますが、
ちょっと主張が強すぎて逆にスープに少し勝ってますね!

スープになじむというよりはやや弾く感じがあるので、
それがスープに勝つように思える理由かもしれません!

麺の量はいつもと同じく90gで、カロリーは493kcalです!
脂質は17.7gで、大盛仕様としては標準的と言えますね!

具は鶏・豚ひき肉、ねぎ、メンマという組み合わせです!

カップ麺のひき肉はその味に大きな幅がありますが、
このひき肉は味もよく、当たりと言っていいですね!

全体的にはちょっと麺が強いという点があるものの、
上手くまとめられた魚介豚骨になっていたと思います!

魚介豚骨らしさを求めるなら満足させてくれますね!(゚x/)モキュルッ

【関連記事】
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

四季物語 春限定 桜えび天うどん

さらに続けて四季物語の春のうどんを食べました!

今回はラーメンのかわりにそばが登場したことで、
うどんとそばがどちらもラインナップに入っています!

四季物語 春限定 桜えび天うどん

四季物語のうどんというと強いインパクトはないものの、
いつも安定したクオリティを見せてくれる印象があります!

なので、四季物語の中でも安心できるシリーズですね!(=゚ω゚)

四季物語 春限定 桜えび天うどん(できあがり)

こちらはそばのときよりも見た目が華やかですね!
花麩、たまご、ねぎとカラフルな具がそろってます!

またつゆが塩系なのでより全体がきれいに見えますね!

さて、まずはおつゆはかつおと昆布がメインですが、
そばのときほど魚介を強く主張させてはいないです!

そばのほうが強めの魚介にしいたけを合わせるという、
基本に沿いながらも明確な個性を出していたのに対して、
こちらはかなりあっさりとして主張は抑えめと言えます!

また、醤油ではなく塩系なのもそれを後押ししてますね!
同じ和風だしでもそばのときとは対照的と言えるでしょう!(*゚ー゚)

ただ、こういったすっきりしたおだしにするのであれば、
鯛や貝などの素材をを使うなどして個性を立てたほうが、
よりこの路線の良さが引き立ったという気もしますね!

つゆの原材料は食塩、魚介エキス、醤油、砂糖、こんぶエキス、
植物油、香辛料とかなりシンプルな組み合わせとなってます!

原材料を見ただけでその味の素直さがわかりますね!

麺はいつもどおりのそこそこ厚みのある油揚げ麺のうどんです!

油揚げ麺らしさもある安定した味の麺ではありますが、
今回はつゆがその個性をずいぶん控えめにしているので、
その分だけ油揚げ麺のとしての主張が前に出ていますね!

これまでこのシリーズではうどんの麺の風味の主張が
つゆとぶつかるというケースはあまりなかったのですが、
今回はつゆの路線も関係してちょっとぶつかってますね!(゚◇゚)

麺の量は65gで、カロリーは352kcalとなっています!
脂質は15.6gで、そばとあまり大きな違いはないです!

さて、今回の主役の具でもある桜えび天ぷらですが、
半分ぐらいを先に取り出して後入れで食べてみました!

先入れだとどうしても食べるときにふやけてしまいますので!

そうしてみたところ・・・あまり効果はなかったです(´・ω・)

焼そばのときは後入れ桜えび天の効果が絶大だったのですが、
なぜかこちらは後入れにすると逆に海老の主張が弱まりました;

むしろ先入れの桜えび天のほうが噛んだときに風味が出ます!

これはおそらく両者の桜えび天は完全に同じではなくて、
焼そばのほうは後入れにしたときによりおいしくなるように、
そばとうどんは先入れが合うように調整してるのでしょうね!

結局のところ指示通り先入れのまま通すのが良さそうです!

全体的にはどうしてもそばと違った個性を出したいためか、
ちょっとあっさり路線に振りすぎたような気もしましたね!

またこんぶ+かつおという超オーソドックス路線なので、
どうしても地味な印象が前に出てしまう面がありました!

うどんとそばの共存は意外に難しいものなのかもですね!

夏以降もそば・うどん体制が続くのかどうかは謎ですが、
これからどのように調整してくるのか楽しみでもあります!(゚x/)モキュー

【関連記事】
四季物語 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

四季物語 春限定 桜えび天そば

続けて春の四季物語から「桜えび天そば」の紹介です!
四季物語からそばが登場するのは今回が初めてですね!

そのかわり今回はラーメンがラインナップから外れています!
夏以降の展開がどのようになるかはまだ謎ですが!(*゚◇゚)

四季物語 春限定 桜えび天そば

そばにも焼そばと同様に桜えび天が入っていますが、
こちらは焼そばとは違って先入れとなっています!

というか、縦型だと後入れの具は難しいですしね!

四季物語 春限定 桜えび天そば(できあがり)

幅広のそばに桜えび天を中心としたカラフルな具が見えます!

まずはおだしですが、こちらは魚介を軸に据えながら、
しいたけをやや強めに効かせたスタイルとなってます!

和風の魚介が強いというあたりはオーソドックスですが、
しいたけが主張することでけっこう明確な個性があります!

また、そばのつゆらしく醤油もそこそこ主張してますが、
それでも醤油の塩辛さが勝ってしまったりはしておらず、
あくまで魚介&しいたけのだしの旨味が主役ですね!

基本を押さえつつ、個性と完成度が両立されています!(●・ω・)

つゆの原材料は食塩、糖類、魚介エキス、醤油、植物油脂、
しいたけエキス、こんぶエキス、香味油脂、香辛料です!

そして麺ですが、これは思った以上に質がいいです!

まず縦型でありながら湯戻し5分なのが珍しいです!
うどんはともかく、そばだとたいていは3分ですからね!

そしてあえて湯戻し時間を5分にしたのがわかるような、
幅広でそばらしい歯切れの良さが光る麺となっています!

ノンフライではなく油揚げ麺のそばではありますが、
このクオリティであればほとんど文句はないですね!

四季物語のラーメンはしばしば麺でつまずきましたが、
こちらは逆に麺の完成度の高さがしっかり光ってます!

あえてそばをラインナップに加えただけあって、
麺の開発にもしっかり力を入れたのでしょうね!(`・ω・)

原材料を見るととろろ芋と卵白も入っているようです!

麺の量は65gで、カロリーは363kcalとなっています!
脂質は16.5gで、標準的といったところですかね!

具は桜えび天、花かまぼこ、ねぎとなっています!

主役の桜えび天ですが、これを単独の具として見るなら、
やはり焼そばのときの存在感にはちょっと負けてますね!

そのかわり先入れであることで衣から風味が出て、
つゆのほうにほどよい厚みを加えてくれています!

なので、やっぱりそのままの桜えびを入れるよりは
天ぷらにすることでその効果はやはり高まってますね!

単なる具としてよりもつゆに与える効果が良かったです!

決してものすごく驚かせるような点はないのですが、
トータルとしての完成度が思った以上に高かったです!

とりわけ麺のクオリティの高さにはうならされましたね!
油揚げ麺のそばとしては最上位クラスに位置すると言えます!

今後の四季物語はそばの存在が鍵になってくるかもですね!(゚x/)モキュルッ

【関連記事】
四季物語 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

四季物語 春限定 桜えび香るソース焼そば(2014年)

今年の四季物語の春の焼きそばを食べました!
本当はもうちょっと前に食べているのですが!(=゚ω゚)

四季物語といえばこのブログではけっこうな定番で、
近くの店で販売されずに買えないこともありますが、
そうでない限りは必ず紹介するようにしています!

四季物語 春限定 桜えび香るソース焼そば(2014年)

ということで、今年の春は桜えびが主役なわけですが、
このあたりはここ数年とあまり大きく変わってないです!

最初の頃はかなりいろんなスタイルが見られたのですが、
最近は一部の具材が定番化してきてる印象もありますね!

・・・と思っていたら、実は今年はちょっぴり違います!

これまでは普通に桜えびを具として入れていたのですが、
今年はただの桜えびではなく桜えび天になってるそうです!(●・ω・)

これが果たしてどう出るかが今年の大きなポイントですね!

四季物語 春限定 桜えび香るソース焼そば(2014年)(できあがり)

かやくはキャベツと後乗せの桜えび天となっています!

まずはソースですが、すっきりとしてフルーティーな
けっこう食べやすいタイプのソースとなってますね!

油脂も控えめで酸味が少し効いてるので軽さがあります!

このあたりの路線はこれまでと特に違いはないです!

ソースには特に海老の風味などは入ってません!
なので具以外はごく普通のソース焼そばと言えます!

ソースの原材料はソース、砂糖、植物油、食塩、
香辛料などとかなりシンプルな内容となっています!

動物系や野菜のエキスとかも全く入ってないですかね!(*゚ー゚)

麺はやや細めでそこそこもっちりした油揚げ麺です!

このところの四季物語の麺はかなりもっちり感が強く、
それがこのシリーズの大きな個性になっていましたが、
今回はそれに比べるともっちり感はやや控えめですね!

初年度の頃の麺にちょっと近づいたような感もあります!

麺の量は100gで、カロリーは538kcalとなっています!
脂質は22.7gで、カップ焼そばとしては標準的ですね!

そして今回の主役である後乗せの桜えび天ですが、
これが入ったことによる効果は絶大と言えます!(`・ω・´)

他の部分を見れば実際のところ大きな変化はないですし、
全体的にオーソドックスなカップ焼そばではあるのですが、
これが入るだけで全体の表情が一気にガラッと変わります!

サクッとした食感とそこから広がる海老の香ばしい風味、
天ぷらにしたことで存在感がかなり大きくなりましたね!

このアイデアについては大成功と言ってよさそうです!

これまでの春の焼そばの中では間違いなく断トツですね!(*゚◇゚)

以前はここまで桜えびの個性は感じられなかったですが、
今回は間違いなくこの桜えび天が主役になっています!

四季物語でのこれだけの感激はひさしぶりになりますね!
天ぷらになるだけでここまで印象が大きく変わるのですね!

サクサク感といい風味といい、申し分のない内容です!

5年目に入ってついに完成形にたどりついた感じがしました!(゚x/)モキュルッ

【関連記事】
四季物語 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part67 (14/5/23) 焼きネギとしめじの豚しゃぶつけ麺

5月第4週の綿麺フライデーナイトに行ってきました!

今日の限定はひさびさに8ヶ月ぶりの登場となる
「焼きネギとしめじの豚しゃぶつけ麺」です!

8ヶ月ぶりってそんなになるのかぁと思いながら、
自分の書いた過去記事をチェックしてみたのですが、
8ヶ月前って母が入院してすぐの頃だったのですね;

「あぁ、そうか。あのとき以来なのか・・・」と、
過去記事を読んでちょっと感慨にふけってしまいました;

今はもう退院してごく普通に家で暮らしていますし、
昨年がほんと大変なことばかりだったことを思うと、
今年は何事もなく過ごせることに感謝するばかりです(=゚ω゚)

昨年の今頃は父の入院のほうで混乱状態でしたしね;

ところで今日は開店前にはつばめを見なかったのですが、
お店に入ってからつばめが巣に来てるのが見えました!

ひながかえるのはおそらく6月ぐらいになるのですかね!

綿麺 フライデーナイト Part67 (14/5/23) 焼きネギとしめじの豚しゃぶつけ麺

さて、今回はひさしぶりの「豚しゃぶつけ麺」なのですが、
綿麺のフライデーナイトと言ってまず思い出すメニューが
自分にとってはこの「豚しゃぶつけ麺」にあたるのです!

今もなお最も好きな清湯つけ麺として燦然と輝く存在であり、
そして最もフライデーナイトらしさを伝える存在でもあります!

つけ麺は多くの場合に太麺が使われるということもあって、
清湯つけ麺ではつけ汁が多少弱くなりがちだったりしますが、
それを完全にくつがえしてくれたのがこのつけ麺でした!

清湯らしいすっきり感を持ちつつも明確な力強さが備わる、
そして絶妙な酸味による引き締め具合といい申し分なしです!

今回はいつもに比べるとやや白湯っぽい色になってますが、
それでもあくまで清湯の延長線上にあると言っていいです!

そこに白湯的なまろやかさがちょこっと入った感じですね!

そして今日は魚介の主張がいつも以上に際立ってました!(`・ω・)

綿麺の重要なポイントの一つがこの魚介の効かせ方で、
すごく丁寧でかつ旨味の深さを感じさせてくれます!

無骨な感じがほぼ皆無な本当に丁寧な魚介の風味です!
これがまた全体の旨味をグッと増してくれるのですよね!

さらにもう一つ外せないのがこの潤沢な野菜などの具です!

つけ汁の中に野菜をはじめとした様々な具材が泳ぐのが
フライデーナイトのつけ麺の大きな魅力でもあります!

もちろん単に具材が多いだけには絶対に終わりません!

前回のつけ麺のように手間をかけた具材もあったり、
素材の持つ旨さをダイレクトに生かすものもあります!

そしてその代表格の一つがこの豚バラ肉なのです!

ほんとこの豚バラ肉は非の打ちどころのない旨さです!

とにかく脂に臭みやクセと言ったものが全くなく、
ただただそのコクと旨味だけを広げてくれます!

しかも綿麺のフライデーナイトの具は量が潤沢なので、
途中で足りなくなることはなく最後まで楽しめます!

これもまたフライデーナイトらしさを感じさせてくれます!(●・ω・)

今日はもう一つの具の主役の焼きネギも光ってました!

この焼きネギはフライデーナイトでは定期的に登場しますが、
シャキッとしたねぎらしい食感がしっかりと残っていながら、
そこに辛さはなく、ねぎの甘みがじんわりと広がってきます!

この食感と甘さのバランスが今日はとりわけ良かったですね!
野菜でもしっかりおいしさを出してくれるのがうれしいです!

そしてもう一つの主役がこのむっちりとした太麺です!

綿麺の麺というといつもの全粒粉麺が思い浮かびますが、
フライデーナイトはこの黄色い太麺が基本となります!

もちろんメニューによって配合や食感に違いがありますが、
むっちりとして、かつ小麦の自然な甘さが広がるのが特徴で、
これを食べるとフライデーナイトらしさをいつも実感します!

とりわけこのむっちりとした食感が最大の魅力ですね!

もちもちとも少し違う、もっちりとした食感を出しつつ、
もう少しだけ強めに歯を押し返す弾力を見せてくれます!

この絶妙なラインこそがこの麺の個性となっています!

つけ汁・具材・麺そのどれもまさにフライデーナイトで、
フライデーナイトを体験するなら打ってつけの存在です!

おなじみのレギュラーメニューとはまた一味違った、
綿麺のもう一つの顔がここからはしっかりと見えますよ!(゚x/)モキキッ

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

影武者 塩らーめん

「影武者」という新しくできたお店に行ってきました!
開店日が5月18日なのでまだ4日しか経ってないですね!

JUNK STORY」や「麺と心 7」でも修行された方が
新たにお店を構えたという情報を耳にしたので、
どのあたりだろうと思ってちょっと調べてみると、
水曜に通る道のすぐそばだったので行ってきました!

これだけ行きやすいなら行くしかないですからね!(*゚ー゚)

しかもこの日はちょっと寝不足で疲れていたこともあり、
できるだけ行きやすいお店にしたいと考えていたとこで
まさに渡りに船と言ってもいいほどのタイミングでした!

ちなみに場所は「麺と心 7」の道を南に進むだけです!
阪堺電車の松虫と東天下茶屋の中間ぐらいの位置です!

現在のメニュー構成は次のようになっています!(全て税込)
・塩らーめん 750円
・醤油らーめん 750円

・からあげセット(からあげ3個+ごはん) +380円

トッピング
・麺大盛(1.5玉) +100円
・味玉 +100円
・めんま +100円
・れあちゃーしゅう(4枚) +280円

一品
・ごはん 180円
・ごはん(大) 230円
・ちゃーしゅう丼 430円
・からあげ(5個) 480円

ドリンク
・オレンジ 180円
・コーラ 180円
・烏龍茶 180円
・ノンアルコールビール 280円
・缶チューハイ(レモン) 320円
・瓶ビール 480円

影武者 塩らーめん

というわけで、今回は塩らーめんを注文しました!

ちなみにサイドメニューは既に売り切れになってました!

透明感はありつつもちょっと濃いめの色のスープに
2枚のレアチャーシュー、メンマ、白髪ねぎ、水菜、
そしてチラチラと焦がしねぎが散らされています!

また、香味油がやや多めに振りかけられてますね!

さて、そのスープは鶏と豚の双方のコクがベースとなり、
そこに魚介がじんわりと旨味を広げていくスタイルです!

何か強烈なインパクトでガツンと来るタイプではなく、
優しくもしっかりした旨味を楽しませるスープですね!

その中でスープにアクセントを与えてくれているのが
焦がしねぎの香ばしさと香味油の持つ香りとコクです!

これによってスープに厚みをさらに加わっています!(●・ω・)

最初はJUNKや香澄を思わせる塩ラーメンを想像してましたが、
路線としてはむしろ塩元帥に近いと言ったほうが良さそうです!

焦がしねぎや香味油によって厚みを加える手法が近いですし!
ゆず皮を少し加えるといったあたりも共通性が見られます!

ただ塩元帥は自分からすると少し押しが強く感じるのですが、
こちらは香味油を効かせつつも重く感じる要素は皆無なので、
バランスよく厚みと香りを加えることに成功していますね!

麺は断面の四角い中細麺で歯切れの良さもプリッとした食感も
そのどちらもけっこう中間的なラインを狙っている印象ですね!

最近は歯切れの良さに重点を置いた低加水の麺もよく見ますが、
こちらは歯切れの良さは出しつつもより中庸的と言えそうです!(*゚◇゚)

トッピングの注目はやはりレアチャーシューになりますが、
下味の入りもほどよく、肉らしさとやわらかさが両立された
自分好みの非常にバランスの良い仕上がりになってますね!

食べ終わってから店主の正木さんとお話をしましたが、
いろいろと有意義な話をお聞きすることができました!

つけ麺やまぜそば、さらに白湯系のものも考えられていて、
このあたりも完成すれば順次メニューに加わってくるそうです!

またラーメンも現在の塩や醤油をベースにしつつ、梅やねぎで
軽くアレンジを加えたようなものも登場する可能性があります!

今はかなりシンプルなメニュー構成になっていますが、
これからどんどんにぎやかな感じになってきそうですね!

ちなみにJUNKではダルマさんと入れ替わりぐらいに入られて、
その後セブンのほうのキッチンを担当されたりしたようです!

JUNK&セブンにいた期間はそこまで長くはないですが、
その前にも別のお店でけっこう長く修行されたそうです!(=゚ω゚)

ところで新店なのにあまりお花などが飾られていないですが、
これはどうも店主さんの方針でそうされているみたいですね!

JUNKにいたことも口コミによってそこそこ知られてはいますが、
店主さんからアピールされるということは全くないですし!

新店祝いのお花が少なく、事前の告知もそれほどなかったので、
お店ができたことに気付いてもらうのが少し大変かもですね!

お店に入る方も「あれ、ここって新しくできたのかな?」みたいに
ちょっととまどい気味に入って来られる感じが少しありましたし!

非常に行きやすいので、これからも寄らせていただきます!(゚x/)モキュルッ

お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町4-3

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ

マルちゃんの「日本うまいもん 激にぼ」を食べました!
青森のご当地煮干しラーメンをカップ化したものですね!

日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ

青森=煮干というのはけっこう定着してきてますね!
過去にもエースコック凄麺でカップ化されてますし!

すっきりしているけど煮干がガツンと効いている、
このバランス感覚がなかなかやみつきになります!(*゚ー゚)

日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ(できあがり)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!

まず粉末スープだけでもきっちり煮干の風味がします!
そして液体スープを入れるとそれがさらに強まってきます!

そのスープの風味ですが、やはりその主役は煮干ですね!(`・ω・´)

しかしながらそこまで主張がきついことはなくて、
煮干の特性と旨味を出しつつもかなり食べやすく、
煮干の良さがダイレクトに伝わる味となっています!

煮干がそれほど好きでない人にも薦められる味ですね!
これをきっかけにハマらせるだけの力があります!

マルちゃんというと味をやや地味目に調えてきますが、
それが逆にいい効果をあげていると言っていいでしょう!

煮干を生かしつつ昆布などでその旨味に厚みを出して、
タレも煮干をサポートする感じであまり前に出すぎない、
まさに全体が煮干を盛り立てる仕上がりとなっています!(=゚ω゚)

スープの原材料は魚介エキス、醤油、豚脂、食塩、植物油、
ポークエキス、こんぶエキス、香味油脂、香辛料、砂糖などです!

麺の縮れのある細めのノンフライ麺となっています!

非常にオーソドックスなノンフライ麺に近いですが、
けっこうしっかりしたコシがあって十分満足できます!

ノンフライということでスープの邪魔はしないですし!

麺の量は70gで、カロリーは357kcalとやや軽めです!
脂質は8.6gとかなり軽めの仕上がりになってますね!

具は薄めのチャーシュー、メンマ、ねぎとなっています!

これといった特徴はないもののメンマは量がありますし、
チャーシューも薄いながらもそれなりに存在感はあります!

ラーメンらしさを調える役割はしっかり見せていますね!

「激にぼ」という名前ほど強烈な煮干感ではないですが、
煮干の主張を出しつつきっちりとバランスよくまとめる、
そんなマルちゃんの良さがしっかり生きたカップ麺でした!(゚x/)モキュルッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.