3月が終わりました!

春を届けてくれた3月も今日で終わりとなりました!(=゚ω゚)

やっぱりこうして暖かくなるといいものですね!

も楽しめましたし、桜も少しずつ咲き始めていて、
いつものわくわくするような季節がやってきてます!

梅も桜も毎年どこかに見に行ってはいるのですが、
やっぱり見に行くと気分がほんわかとしてきますね!

4月にはもちろん造幣局の桜も見に行ってきます!(`・ω・´)

それにしても今月はなんだかずいぶんと忙しかったです!

やらないといけないことがたまっていたというか、
そういった用事をこなしてるうちに終わりましたね!

その用事の一環としてパソコンも新しくしましたが、
そのおかげで速さなどがかなり快適になりました!(●・ω・)

前のパソコンも買ったときは快適な印象でしたが、
時間が経つにつれて重く感じるようになりましたし;

新しく発売されるパソコンの機能が向上するにつれて
いろんなツールもそれに合わせて発展していくので
古いパソコンだとだんだん重くなってくるのですよね!

自分の場合は主要なデータは外付けHDDに入れてるので、
パソコンの移行の際も作業はずいぶんと楽にできますね!

必要なソフトをダウンロードすれば移行がほぼ済みますし!

ちなみに外付けHDDが壊れると悲劇的なことになるので、
予備のHDDにも全く同じデータを入れるようにしています!

2つとも同時に壊れてしまったらもう泣くしかないですが(゚◇゚)

古いパソコンはオフライン専用として残しておきますが、
何かいい使い道でもあったりすればいいんですけどね!

今のところは新しいパソコンは不満はほとんどないですね!

ラーメン関連ではやはり「ふく流らーめん 轍」ですね!

3月18日に開店してから2週連続で訪問してますし、
他に用事がなければ今週も行こうと思っています!

Junk Storyで店長を務めていたダルマさんということで
期待度はもともと高かったですが、それ以上でしたね!

アイデアも満載でさらに安定感も感じさせる仕上がりで、
しかも今後もいろんな新メニューも期待させてくれますし、
これはこれからも定期的に足を運ぶお店になりそうです!(*゚ー゚)

また今月から活動範囲が徐々に広がりつつありますし、
未訪のお店にも積極的に足を運んでいきたいですね!

今月は全部で12杯と、自分としてはけっこう食べましたね!

3月はなかなか充実感のあるいい1ヶ月になりましたが、
4月は桜を観るのも含めてさらに楽しみな月になりますね!

ではでは、4月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキュッ

大阪城梅林 2014 前半 Part1(豊後 その1)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

Yahoo! らーめん特集 2013-2014 第5回 最強の次世代ラーメン決定戦 審査員特別賞 SOUPNUTS 濃厚ホタテ味炸裂麺

今回のYahoo!のラーメン特集から第3弾のカップ麺が出ました!
審査員特別賞に選ばれたSOUPNUTSの「濃厚ホタテ味炸裂麺」です!

このSOUPNUTSさんは徳島の豚骨を主軸にしたラーメン屋ですね!
また豚骨だけでなく煮干系のメニューも充実しています!

デザインや発想から関東のラーメン屋かと思いましたが、
徳島だったというのはちょっとした驚きがありましたね!(*゚◇゚)

Yahoo! ら~めん特集第5回 審査員特別賞 SOUPNUTS 濃厚ホタテ味炸裂麺

優勝準優勝のカップ麺はすでにブログで紹介してますね!(=゚ω゚)

優勝と準優勝のカップ麺は油揚げ麺の「本気盛」でしたが、
こちらはノンフライ麺でのカップ麺化となっております!

普通は逆になりそうなものだと思うのですけどもね!

今年から「本気盛」のバランスも改善されましたし、
昨年までのような問題点はずいぶんと減りましたが!

Yahoo! ら~めん特集第5回 審査員特別賞 SOUPNUTS 濃厚ホタテ味炸裂麺(できあがり)

チャーシューとメンマに真っ白なスープという、
かなりインパクトのある見た目になってますね!

まずはスープですが、これはほたてが強いですね!

豚系をベースにほたてを効かせたとのことですが、
主役はほぼほたてといっていいぐらいの強さです!

豚系はあくまで下支えとして効いている感じですね!(●・ω・)

またミルキーな風味がほんのり広がるのも特徴です!

これはバターによるところもけっこうありますが、
原材料を見ると粉乳も使われているようですね!

そのためいわゆるラーメンらしいスープというより、
ほたてを使ったとろみのないシチューぽくもあります!

豚系をベースに乳製品によってコクをプラスして、
そこにほたてをどっさり入れたという感じですね!

スープの原材料はほたてエキス、ポークエキス、でん粉、
植物油、ラード、粉乳、砂糖、香辛料、食塩、魚醤などです!

麺は加水が少なめのやや粉っぽさのある細麺です!

九州豚骨に使われる麺ほど歯切れ重視ではないですが、
大きな方向性としてはそれに近いものを持っています!

もう少しプリッとした麺のほうが合いそうにも思いますが、
お店ではこういう麺と上手く合わせてるのでしょうね!(*゚ー゚)

麺の量は70gで、カロリーは377kcalとなっています!
脂質は6.9gでけっこう低めの数字と言えそうですね!

麺量の70gってそれなりのボリュームは持ってますし、
ノンフライ麺ながらも量にも配慮がなされてますね!

やや洋風路線なところに好き嫌いが多少分かれそうですが、
このほたての強烈なインパクトは価値が十分ありますね!

ほたてをこれでもかと堪能できるカップ麺でした!(゚x/)モキュルッ

【関連記事】
TRY関連カップ麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

喜だ屋 河内鴨の塩ラーメン

2週連続で藤井寺の「喜だ屋」に行ってきました!
今週は綿麺のフライデーナイトが休みですからね!

さて、「喜だ屋」では3月26日から特別な限定として
「河内鴨の塩ラーメン」の提供が始まっています!

麺は250gまで増量可能で、締めのご飯もつきます!
しかし値段は1280円とかなり高めの設定となってます!

河内鴨というと松原市の特産品として知られてますが、
その「とり福本店」さんの河内鴨を使ったそうです!(*゚ー゚)

喜だ屋 河内鴨の塩ラーメン

これまで「喜だ屋」の限定というとどのラーメンも
基本的にそのフォーマットと麺が共通していましたが、
今回は見てのとおり全く違ったものとなっています!

なので、野菜の増量などのオプションもありません!

トッピングはチャーシュー、自家製さつま揚げ、たけのこ、
そして白髪ねぎと糸唐辛子という組み合わせになってます!

そして上にパラパラと振られているふりかけ状のものは
からすみ・干し海老・干しほたての海鮮3種を粉末にして、
それをあぶってからねぎ油と合わせて作られたものです!

まずはスープですが・・・ほう、たしかに鶏とは違いますね!(=゚ω゚)

鶏に比べるといくぶん淡く、透明感のある深みがあります!

ファーストインパクトはそれほど強くないのですが、
じんわりと染み渡ってくるような深さがありますね!

そして塩だれには昆布、干し海老、干しほたてという
粉末状のトッピングとも共通した素材が使われています!

まだねぎ油の主張がけっこう強めに効かされてもいます!

鴨を中心にこれらの様々な素材が使われていますが、
あくまで鴨を主軸に置いてあることが伝わってきます!

塩だれに使われている昆布や干し海老・干しほたてなども
鴨の存在感を弱めてしまうような主張の仕方はしておらず、
むしろ鴨の持つ透明感をより引き立たせてくれていますね!

それはねぎ油を合わせてあるという点にも言えそうですね!

動物系の油脂や魚介の節系の主張をプラスしてしまうと、
どうしてもそれによって鴨の存在が少し隠れそうですし!(●・ω・)

さて、麺もこれまでとは違う極細の縮れ麺が使われています!

それほど明確な食感の主張を持った麺ではないですが、
今回の優しい鴨のスープといい相性を見せてくれます!

やはり麺も変わるとスープとの調和もより楽しめますね!

トッピングは春らしいたけのこもなかなか光ってますが、
何と言っても海老と白身魚による自家製さつま揚げですね!

これが魚と海老の持つ旨味がギュッと凝縮されていて、
他のトッピングがかすむほどの存在感を見せてました!

いっそチャーシューなしでさつま揚げ3つとかにしても
面白いのではないかと思えるぐらいの力がありましたね!(*゚◇゚)

喜だ屋 河内鴨の塩ラーメン とびっこ飯

そして締めのご飯として「とびっこ飯」がつきます!
とびっこは飛び魚の卵に味をつけたもののことですね!

このままとびっこでご飯を食べてもいいのですが、
残ったスープに投入してお茶漬け風にして食べます!

するととびっこのプチプチ感が面白いのですよね!
またこの優しいスープはご飯ともいい相性を見せます!

この締めとびっこ飯の発想はなかなか面白かったですね!

値段がけっこう高めに設定されたラーメンですが、
お店に来ていた人の多くがこれを注文してましたね!

ちなみに提供期間はいつまでと決まってないので、
早めに行かないと売り切れになってしまうかもです!(゚x/)モキュー

【関連記事】
喜だ屋 河内鴨の塩ラーメン
喜だ屋 宮崎・日南産もち豚南蛮つけ麺
喜だ屋 海老味噌つけ麺
喜だ屋 牛すじ肉の新味カレーラーメン&南河内・羽曳野バーガー
喜だ屋 藤井寺ブラックN
喜だ屋 中華そば2013

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

うえまち 和え麺 大盛

かなりひさしぶりに「うえまち」に行ってきました!

昨年の後半はこのあたりに行く機会がなかったので、
結果的に約1年ぶりでの訪問ということになりました!

今回はずっと気になっていた「和え麺」を注文しました!(*゚ー゚)

うえまち 和え麺 大盛

大盛で注文したところ「太麺になります」とのことだったので、
普通のサイズだと麺がこれよりちょっと細いのかもしれません!

とすると、そちらのバージョンもまた食べてみないとですね!(●・ω・)

さて、まぜそば系というとジャンクなのが多いですが、
こちらは見てのとおりいかにも上品なビジュアルです!

またあらかじめタレと麺を絡めて提供されているので、
食べる前に一気に全体をまぜたりしなくても大丈夫です!

トッピングは2種類のチャーシューとねぎ、メンマです!
ねぎやチャーシューの見せ方の美しさも実に見事ですね!

その風味ですが、鶏油がメインと思われる動物系のコクと
強めのしょうがのさっぱり感が合わさるのが最大の特徴です!

うえまちの中では動物系が前面に出た風味ではありますが、
しょうがも強いためジャンクな感じはほとんどしないですね!

動物系の風味としょうががスクラムを組んでいるということで、
どこか上品なしょうが焼きを連想させる風味でもありますね!

また、トッピングもそのコントラストを上手く引き立てます!(*゚◇゚)

チャーシューはこの和え麺の持つ力強い側面を引き立て、
ねぎが全体をきりっと引き締める役割を見せてくれます!

そして中盤ぐらいになると和だしが提供されます!
完全にかつおなどの魚介メインの和だしですね!

そのまま飲んでしまいたくなる上品なおだしです!

そしてこの和だしを好きな量だけかけて食べます!

すると当然ながら魚介の風味が強くなるのですが、
それと同時にしょうががより引き立つのですよね!

和だしの中にしょうがが入ってるわけではないのに、
そういった表情の変化が見えるのは面白いですね!(=゚ω゚)

それにしてもここの麺とチャーシューはいいですね!

平打ち系の太麺ですが麺にいいしなやかさがあって、
つるりとした質感といい噛んだときの押し返しといい、
最上級クラスの平打ち麺の一つと言っていいですね!

少し前に紹介したCliffにも劣らない力があります!

チャーシューは比較的オーソドックスなタイプなのですが、
肉から染み渡るじわっとした旨みが実にいいのですよね!

またチャーシューの脂も嫌味を全く感じさせないです!

素材の良さと丁寧な仕事ぶりがしっかり伝わりますね!

ジャンク系とはまた違う和え麺の良さが堪能できました!(゚x/)モキュリッ

【関連記事】
うえまち 和え麺 大盛
うえまち つけ麺
うえまち 中華そば 醤油

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん

2週連続で本町の「ふく流らーめん 轍」にいってきました!

この日は雨が降っていたので並ばなくてもすみました!
それでも店内はほぼ満席といった状態でしたが!

さて、前回は「ふく流らーめん」を食べたので、
今回はもう一つのレギュラーのラーメンである
「煮干醤油らーめん」を大盛で注文しました!

実はこちらのほうが興味が強く湧いていたのですよね!

というのも、Junk Story時代に「煮干背油醤油」という、
これとかなり似た路線と思われる限定ラーメンがあって、
そのラーメンが自分の中で特にお気に入りだったからです!(*゚◇゚)

調べてみると当時のラーメンもダルマさんの担当で、
しかもダルマさんの初の限定ラーメンだったようです!

ということは、今回のこの「煮干醤油らーめん」は
ダルマさんにとっての原点の一つでもあるのですね!

ちなみにその限定の話をダルマさんに振ってみたところ、
やっぱり当時の限定がアイデアのもとになってたようです!

あのときのラーメンがさらに進化してまた戻ってきた、
それだけで食べる前から気持ちが盛り上がってきますね!

ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん

というわけで、「煮干醤油らーめん」がやってきました!

スープから覗く太麺にワイルドなレアチャーシュー、
大きめにカットされた青ねぎにどっさり乗った背脂、
そしてみじん切りの玉ねぎにあら挽きの黒こしょう、
これらは当時の限定の流れが継承されていますね!

スープのベースは煮干をメインにその他の魚介や昆布、
また日によっては椎茸が使われることもあるようです!

スープの構成が毎日ちょっと違っていたりするようで、
煮干以外に使う魚介にも変化が出たりするみたいです!

そのスープですが・・・あぁ、うまいですねぇ!(=゚ω゚)

煮干をスープの主軸に据えたラーメンではあるのですが、
ひたすら煮干の主張で押し込むタイプのスープではなく、
その旨味をじっくり丁寧に引き出した深さがあります!

そんな煮干を中心とした魚介系の旨さをたたえたスープに
豚の背脂が動物系のパンチのある主張とほのかな甘みを与え、
すっきりしつつもガツンと来る絶妙のバランスを見せます!

そして玉ねぎがスープに自然な甘みをさらにプラスして、
黒こしょうの刺激が全体をキリッと引き締めてくれます!

また大きめのねぎの力強い食感も非常に合っています!

この野性味とすっきり感の両立が素晴らしいのですよね!

Junk Storyのときの自分の感想と少し見比べてみると、
大きな方向性についてはほとんど違いはないようですが、
今回のほうが自然な甘さがより強まってる気がしますね!

このラーメンの大きなポイントでもある背脂ですが、
臭みやクセやくどさは皆無で実にいい甘さがあります!

背脂がおいしいからこそのこのラーメンとも言えますね!

ちなみに背脂は頼めば増量することもできるようです!

黒こしょうは増量できるかどうかわからないですが、
もし増量できたらそれもなかなか面白くなりそうです!(●・ω・)

そしてレアチャーシューは前回ももちろん食べたのですが、
スープとの相性という点ではこちらがより上かもですね!

ほんのり甘くてワイルドとスープとこのレアチャーシュー、
まさに互いを高め合ってくれる関係と言ってよさそうです!

130円で2枚増やせますし、これは増量しておくべきでしたね!

そして麺は断面の丸いガシガシとした太麺になっています!

もっちり感を楽しむタイプの太麺とはまた違った、
ガシガシと歯で噛み切るのを楽しむ太麺ですね!

このラーメンにはこのタイプの麺が合うのですよね!

この食感もまたこのラーメンのワイルドさを高めてますね!(`・ω・)

数年前に存分に楽しませてくれたあの限定ラーメンが
またさらに大きくなって帰ってきたのはうれしいですね!

ダルマさんというと冒険心豊かな印象が強いのですが、
この2つのラーメンからはその冒険心の強さとともに
卓越したバランス感覚もまた強く伝わってきましたね!

仕事終わりの会社員ぽいお客さんが訪問されたときは
席に着いたときに「お疲れ様です」と声をかけるなど、
接客スタイルにもなかなか工夫が凝らされていますね!

落ち着いてくると新メニューも投入されてくるでしょうし、
これはかなり訪問し甲斐のあるお店と言えそうですね!(゚x/)モキュー

【関連記事】
ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

ばいりん! 大阪城梅林 2014 前半 Part3

さらに続けて前半の大阪城梅林記事の第3弾となります!
今年の大阪城梅林の紹介記事の前半はこれで最後になります!

これまでの数年は梅を見て楽しんでるだけでしたが、
名前をチェックしながら見ると楽しみも増えますね!

でもって、花と名前が一致するようになってきました!

来年以降も花の名前をチェックしつつ撮影してきます!(`・ω・´)ゝ

◎玉垣枝垂れ(たまがきしだれ)


大阪城梅林 前半 Part3(玉垣枝垂)

さて、今回は枝垂れ系の梅を一気に紹介していきます!

第1弾は白い花の「玉垣枝垂れ(たまがきしだれ)」です!
枝垂れ系の梅はまた他とは違った趣があっていいですね!

後ろに見えるピンクの梅とのコントラストもいいですね!

◎呉羽枝垂れ/呉服枝垂れ(くれはしだれ) その1


大阪城梅林 前半 Part3(呉羽枝垂 その1)

そして前半のハイライトとなるのがこの枝垂れ梅です!

「呉羽枝垂れ」または「呉服枝垂れ」という枝垂れ梅で、
読みはどちらの場合も「くれはしだれ」と読みます!

なんで表記が2通りあるのかはちょっと謎なのですが!

この枝垂れ梅はもちろん過去にも撮影してるのですが、
比較的満開になる時期が早い梅ということもあって、
これまではいつも花が落ちた後だったのですよね!

今回は「豊後」などがまだ咲いていない時期でしたが、
そのかわりこの呉羽枝垂れの満開を堪能できました!

やっぱり花が満開のときに見ると一味も二味も違いますね!(*・ω・)

◎呉羽枝垂れ/呉服枝垂れ(くれはしだれ) その2


大阪城梅林 前半 Part3(呉羽枝垂 その2)

こちらは先ほどの梅の横にある呉羽枝垂れですね!

先ほどの呉羽枝垂れに比べるとやや大人しいですが、
こちらもまた違った枝垂れの魅力を見せてくれてます!

それにしても呉羽枝垂れってこんな色だったのですね!
今まではほとんど花が落ちてよくわからなかったですし;

とてもきれいなしっかりしたピンク色をしてるのですね!

◎呉羽枝垂れ/呉服枝垂れ(くれはしだれ) その3


大阪城梅林 前半 Part3(ダブル呉羽枝垂)

これはさっきの2つの呉羽枝垂れをまとめて撮ったものです!
満開だとこういった撮り方もできるのが楽しいですね!(*゚ー゚)

奥が先に紹介したほうで、手前が後に紹介したものですね!
どちらもいい枝垂れっぷりで花の色も実にきれいですね!

奥のほうに見えている建物はNHK大阪放送会館だと思います!

◎呉羽枝垂れ/呉服枝垂れ(くれはしだれ) その4


大阪城梅林 前半 Part3(呉羽枝垂 その3)

これもまた呉羽枝垂れですが、これまでの2つとは違います!

この梅林の外側に植えられている呉羽枝垂れになります!
だから梅林の外に出てから撮らないといけないのですよね!

この呉羽枝垂れを撮ったのはおそらく今回が初めてです!
例によってこれまではいつも花が落ちた後でしたから!

呉羽枝垂れを楽しむには少し早めに来るのがオススメです!

一部の梅はまだ咲いてなかったりする時期ではありますが、
それを忘れさせてくれるだけの美しさを見せてくれますよ!

ということで、前半の大阪城梅林記事はこれで終了となります!

また少ししたら後半の梅林記事も投稿してまいります!(゚x/)モキュキュッ

【関連記事】


ばいりん! 大阪城梅林 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 季節の花たち | ジャンル : 写真

ばいりん! 大阪城梅林 2014 前半 Part2

昨日に続けて大阪城梅林記事の第2弾でございます!(`・ω・)+

昨日とはまた一味違った梅の花を紹介していきます!

◎紅千鳥(べにちどり)


大阪城梅林 前半 Part2(紅千鳥)

最初の写真は紅系の代表格である「紅千鳥(べにちどり)」です!

紅系の梅もけっこういろいろな種類があるのですが、
この「紅千鳥」はその中でも一際存在感があります!

紅系の梅は一つ一つの花に注目して鑑賞するよりも、
下から一面が赤い花に覆われる姿を見るのが楽しいです!

紅系の梅は上手く撮るのが難しかったりしますが、
今回はなかなかいい感じに撮れたように思います!(*゚ー゚)

◎大盃(おおさかずき)


大阪城梅林 前半 Part2(大盃)

続けて紅系の梅ですが、こちらは「大盃(おおさかずき)」です!

紅千鳥に比べるとちょっと迫力は弱めではありますが、
一つ一つの花の主張はこちらのほうが強いかもです!

また枝の伸び方がけっこう不規則な感じの紅千鳥に対して、
こちらはもうちょっと規則的に伸びている感じがしますね!(=゚ω゚)

◎東錦(あずまにしき)


大阪城梅林 前半 Part2(東錦)

ここからはカラフル系の梅の紹介となります!

梅というと白・ピンク・紅の3色がよく知られてますが、
一部の梅では白のピンクの両方の花が咲いたりします!

その代表格の一つがこの「東錦(あずまにしき)」です!(`・ω・´)

一つの木で白とピンクの梅を両方楽しむことができる、
これもまた大阪城の梅林の大きな楽しみの一つですね!

中には一つの花の中に白とピンクの花びらがまざるという
非常に特殊なものが咲くこともあったりするそうです!

もし見つけられたら絶対に撮らないといけないですね!

◎思いのまま(おもいのまま) その1


大阪城梅林 前半 Part2(思いのまま その1)

続けて白とピンクの花が両方咲くタイプの梅ですが、
こちらは「東錦」ではなく「思いのまま」と言います!

梅の名前としてはずいぶんと変わっていますが、
この梅の特徴を上手くとらえた名前とも言えます!(●・ω・)

名前が特徴的なのでこのタイプの梅というと、
「東錦」以上にまずこちらが思い浮かびますね!

◎思いのまま(おもいのまま) その2


大阪城梅林 前半 Part2(思いのまま その2)

こちらは前の写真の梅と同じく「思いのまま」です!

ちなみにこのように2つの花が混在するタイプの梅を
「紅白咲き分け梅」というふうに呼ぶようですね!

こういった2色の咲き分け系の梅を観賞したいときは、
まず「思いのまま」を探すのがわかりやすいでしょう!

前半最後の第3弾でもまだまだいろんな梅を紹介します!(゚x/)モキュルー

【関連記事】


ばいりん! 大阪城梅林 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 季節の花たち | ジャンル : 写真

ばいりん! 大阪城梅林 2014 前半 Part1

今年の大阪城梅林の記事がやってまいりました!(`・ω・)+

今年はやや早い時期に大阪城の梅林に行ってしまったので、
遅咲きの花を求めて数週間後にもまた梅林に行っています!

そのため前半と後半に分けて記事を書くことにしました!
おそらく全部合わせて6記事となかなかの多さになります!

ちなみに前半の記事は最初に行ったときのものになります!

さて、今回は撮影した梅の名前も記録してきました!
なので、それぞれの梅の名前もちゃんと紹介できます!

◎豊後(ぶんご) その1


大阪城梅林 2014 前半 Part1(豊後 その1)

まずは大阪城梅林の主役とも言える「豊後(ぶんご)」です!

淡い桃色の花で、香りも非常にいいのが特徴です!
花の香りをかぐとふんわりといい香りがしてきます!

空と一緒に写ってるのが気に入って最初の写真にしました!(*゚ー゚)

ただ、この豊後は基本的に遅咲きの梅であるため、
このときはつぼみもものもけっこう多かったです!

◎豊後(ぶんご) その2


大阪城梅林 2014 前半 Part1(豊後 その2)

さっきと雰囲気が違いますが、こちらも豊後ですね!
写真の撮り方によってはけっこう白っぽく写ります!

こちらは見てのとおり、まだまだつぼみが多いです!
中にはほぼ全部つぼみの状態の木もけっこうありました!

自分は豊後が好きなのでけっこうさみしかったですが、
それでも映えそうなものを選んで写真を撮りました!(=゚ω゚)

◎古城(こじろ)


大阪城梅林 2014 前半 Part1(古城)

こちらも豊後・・・ではなくて「古城(こじろ)」です!
写真で見るとほとんどそっくりに見えてしまいますが!

豊後は淡い桃色ですが、こちらは花の色は白いです!
なので実物で見るとけっこう違いがあるはずです!

この時期は白い梅がけっこう満開になってましたね!

◎玉拳(ぎょくけん)


大阪城梅林 2014 前半 Part1(玉拳)

こちらは「玉拳(ぎょくけん)」というピンクの梅です!

色だけ見てもこれまでの梅とは大きく違ってますが、
それ以上に一つ一つの花の形がかなり特徴的です!

一つの花の中にある花びらの数が多いのですよね!

梅と一口に言ってもいろんな種類があるのがいいですね!(●・ω・)

◎豊後(ぶんご) その3


大阪城梅林 2014 前半 Part1(豊後 その3)

そしてこちらは豊後をアップにして撮影したものです!

いつも豊後をアップで撮るのが定番になってるのですが、
このときは撮れそうなものが少なくて苦労しましたね;

満開のときに行けばいくらでもスポットがあるのですが!

豊後は撮影しやすいですし、花が密集してくれるので、
こうしてアップで撮影するのにかなり向いています!(*゚◇゚)

ではでは、さらに前半の第2弾の記事へと続きます!(゚x/)モキュー

【関連記事】


ばいりん! 大阪城梅林 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 季節の花たち | ジャンル : 写真

喜だ屋 宮崎・日南産もち豚南蛮つけ麺

藤井寺の喜だ屋で3月第2弾の限定を食べてきました!(=゚ω゚)

今回の限定の提供期間は3月30日までとなっていて、
4月は「黒ごま汁なし担々麺」が提供される予定です!

ただし3月26日から「河内鴨の塩ラーメン」が始まるので、
この塩ラーメンが売り切れてからの提供となるようです!

3月から4月にかけて限定の入れ替わりが激しいですね!

さて、今回の限定は宮崎・日南産のもち豚を使った
鴨南蛮のアイデアをもとにしたつけ麺となっています!

麺は300gまで無料で増量可能で、野菜や背脂も
無料でマシマシまで増やすことができるようです!

今回は麺300g、野菜・背脂マシで注文しました!

喜だ屋 宮崎・日南産もち豚南蛮つけ麺

麺の上にはいつものようにもやしとチャーシュー、
そしてつけ汁の中にはじっくり煮込まれた豚肉、
味の染みた油揚げ、ねぎ、背脂が入っています!

豚南蛮なので豚肉とねぎが入っているのですね!

ねぎに関してはけっこう多めに入っていますが、
つけ汁の中の豚肉はそこまで多くはありません!

チャーシューも同じもち豚が使われているので、
それと合わせての豚なんばということかもです!(●・ω・)

さて、つけ汁はかなり甘めに仕上げられています!

油揚げを甘く煮るときの味を連想させるような、
かつおが効いた甘めの風味といった感じですね!

黒板に書かれた説明でも「甘め」とあるので、
この甘さはあらかじめ狙ったもののようですね!

かなり甘くはありますが、嫌な感じはないですね!
一つの和風つけ汁の形としてアリだと思います!(*゚ー゚)

また、そこにつけ麺らしいパンチを加えるために
ねぎ油をやや多く入れるという手法を取っています!

多めとはいっても油っぽくはなってないですし、
旨味とパンチをプラスするちょうどいい量ですね!

麺に関しては今回も特にいつもと変わりはないですね!
というか、どのメニューでも基本的に共通のようですし!

ただこの麺は不思議とつけ麺にしたほうが映えるので、
ミスマッチといった印象はほとんど感じないですし、
やさしいつけ汁との相性はむしろいいほうですしね!

甘めに仕上げることで全体の個性に明確さを出して、
それをねぎと油揚げなどが支えるという形なのですが、
全体でもっとその方向性を支えても良かった気もします!

どうしても野菜+チャーシューという基本形があるので、
「豚南蛮」の主張がどこか抑えめになってるというか、
この形を少し変えてつけ汁の具の量をもっと増やすとか、
もっと全体の自由度を高めてもいいようにも思いますね!

それは麺についても似たようなところはありますけども!(*゚◇゚)

個性の出し方やバランスの調え方はいつも面白いですので、
もっと全体の変化やバリエーションも楽しみたいですね!

それはともかく、まだレギュラーを食べてないので、
4月か5月あたりにはちゃんと食べておかないとですね!(゚x/)モキュー

【関連記事】
喜だ屋 宮崎・日南産もち豚南蛮つけ麺
喜だ屋 海老味噌つけ麺
喜だ屋 牛すじ肉の新味カレーラーメン&南河内・羽曳野バーガー
喜だ屋 藤井寺ブラックN
喜だ屋 中華そば2013

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

驚愕の麺1.5玉 濃コク鶏白湯ラーメン

「驚愕の麺1.5玉 濃コク鶏白湯ラーメン」を食べました!
エースコックの1.5玉シリーズからの最新作ですね!

ノンフライ麺での1.5玉という珍しい路線です!(=゚ω゚)

驚愕の麺1.5玉 濃コク鶏白湯ラーメン

最初はオーソドックスな豚骨+細麺の組み合わせでしたが、
第2弾で濃厚豚骨+太麺にシフトして驚かせてくれました!

どうも今回もかなり濃厚路線で攻めてきてる予感がします!(`・ω・)

驚愕の麺1.5玉 濃コク鶏白湯ラーメン(できあがり)

写真からも麺がかなり多めなのが伝わってきます!

さて、そのスープは鶏油をけっこう強めに効かせた
鶏のクセも少し感じさせるような濃厚鶏白湯系です!

さすがに「行列のできる店」シリーズには及びませんが、
カップ麺の鶏白湯としてはなかなか本格的なレベルです!

これだけの濃厚さがあれば食べごたえは十分ですね!
ノンフライ麺なので麺の風味も影響しにくいですし!(*゚◇゚)

最近はカップ麺でも濃厚鶏白湯系が増えてきていますね!

スープの原材料は鶏・豚エキス、鶏油、食塩、糖類、植物油脂、
豚脂、しょうゆ、みそ、発酵調味料、香辛料、ポークコラーゲン、
オニオンパウダー、クリーミングパウダーなどとなっています!

麺は平打ちタイプのけっこうしっかりしたノンフライ麺です!
力強いスープに負けないかなり強めの食感を持っています!

第2弾の「濃厚豚骨醤油」のときと基本的には近いです!

このシリーズは麺の食べごたえも大きなポイントですね!

最初の豚骨ラーメンのときはそれほどでもなかったですが、
第2弾以降は麺の主張もかなり明確なものになっています!

麺の量は90gの大盛り仕様で、カロリーは443kcalです!
脂質は10.2gで、濃度の高さの割りにけっこう低いです!

一般にカップ麺の大盛り系はカロリーが高いですが、
ノンフライ麺ということもあってけっこう軽めです!

そこもこのシリーズの大きなウリの一つになってますね!(*゚ー゚)

具は鶏そぼろ、メンマ、なると、ねぎ、唐辛子です!

どれもこれといって強い個性があるわけではないですが、
ときおり鶏そぼろをつまむと多少の変化は得られますね!

全体としては前回の「豚骨醤油」同様の濃厚路線で、
量だけでなく味の面でも食べごたえを重視してます!

スープも麺も十分に及第点といっていい内容ですし、
今後のシリーズ展開にも十分に期待ができそうです!

でもって、カロリーが低めなのがうれしいですね!(゚x/)モキルン

【関連記事】
驚愕の麺1.5玉 濃コク鶏白湯ラーメン
驚愕の麺1.5玉 濃厚豚骨しょうゆラーメン
驚愕の麺1.5玉 こってり豚骨ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.