1月終了!
始まったばかりのはずの2014年ももう1月が終わりました!
しかし、もう1年の12分の1が終わってしまったのですよね!
なんだか時間の流れをものすごく早く感じてしまいます;
今月は何と言うか悪くはないけど煮え切らない感じでしたね!
このところ毎月そんな日々を過ごしてる気もしますが、
以前に比べたらやや上向きになってる印象はあります!(=゚ω゚)
このあたりは冬だからというせいもあるでしょうけども!
早く春になって、梅や桜の花を楽しみに行きたいものです!
冬場はどうしてもあまり積極的に出かけなくなりますし;
でももう2月ですし、春もだんだん近づいてきてますね!
ネット上ではとにかくbotにかかりっきりでしたね;
bot運用に使うツールの仕様から一度の登録できるのは
最大で700曲(700ツイート)までとなっているですが、
最初に登録した700曲がそろそろ終わる頃だったのです!
なので、新しい700曲を選んでYoutubeのアドレスを貼って、
それをバランス良く並べ替える必要があったのですが、
今月はその作業がずいぶんといそがしかったですね!
1日4曲なので、700曲で半年弱ほどは大丈夫なのですが、
「その作業はラスト1ヶ月ぐらいからやればいいか」と
のんびりかまえていたら後半にずいぶんと追われました;
また前回は曲の並びのバランスが悪かったのですよね;
有名なものが連続しすぎたり、逆に無名なものが続いたりと、
並び替えのプログラムも新たに作り直す必要がありました!
プログラムの流れはあらかじめ思いついてはいたので、
実際にプログラムを組むのは1日ですぐに終わりましたが!
これでかなりバランスのいい並び方になってくれました!(●・ω・)
さらに次の700曲は暇なときに少しずつ選んでおきます!
1ヶ月前になってあたふたするのはさすがに嫌ですし;
さて、このブログからのリンクを1件追加しました!(`・ω・´)
べたろおさんの「べたろおの大阪ラーメン備忘録。」です!
右下の「リンク(ラーメンブログ)」に追加しています!
というか、数ヶ月前からリンクを貼ろうと思っていて、
月末記事のときに貼ってそれを報告するつもりでしたが、
毎回そのことを忘れて延期になってしまってたのですよね;
べたろおさんは行動範囲が大阪の北のほうになっていて、
自分は南が多いのでこのあたりはけっこう対極的ですね!
自分ももっと北のほうにも行ってみたいのですけども!
ではでは、2月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキルッ

しかし、もう1年の12分の1が終わってしまったのですよね!
なんだか時間の流れをものすごく早く感じてしまいます;
今月は何と言うか悪くはないけど煮え切らない感じでしたね!
このところ毎月そんな日々を過ごしてる気もしますが、
以前に比べたらやや上向きになってる印象はあります!(=゚ω゚)
このあたりは冬だからというせいもあるでしょうけども!
早く春になって、梅や桜の花を楽しみに行きたいものです!
冬場はどうしてもあまり積極的に出かけなくなりますし;
でももう2月ですし、春もだんだん近づいてきてますね!
ネット上ではとにかくbotにかかりっきりでしたね;
bot運用に使うツールの仕様から一度の登録できるのは
最大で700曲(700ツイート)までとなっているですが、
最初に登録した700曲がそろそろ終わる頃だったのです!
なので、新しい700曲を選んでYoutubeのアドレスを貼って、
それをバランス良く並べ替える必要があったのですが、
今月はその作業がずいぶんといそがしかったですね!
1日4曲なので、700曲で半年弱ほどは大丈夫なのですが、
「その作業はラスト1ヶ月ぐらいからやればいいか」と
のんびりかまえていたら後半にずいぶんと追われました;
また前回は曲の並びのバランスが悪かったのですよね;
有名なものが連続しすぎたり、逆に無名なものが続いたりと、
並び替えのプログラムも新たに作り直す必要がありました!
プログラムの流れはあらかじめ思いついてはいたので、
実際にプログラムを組むのは1日ですぐに終わりましたが!
これでかなりバランスのいい並び方になってくれました!(●・ω・)
さらに次の700曲は暇なときに少しずつ選んでおきます!
1ヶ月前になってあたふたするのはさすがに嫌ですし;
さて、このブログからのリンクを1件追加しました!(`・ω・´)
べたろおさんの「べたろおの大阪ラーメン備忘録。」です!
右下の「リンク(ラーメンブログ)」に追加しています!
というか、数ヶ月前からリンクを貼ろうと思っていて、
月末記事のときに貼ってそれを報告するつもりでしたが、
毎回そのことを忘れて延期になってしまってたのですよね;
べたろおさんは行動範囲が大阪の北のほうになっていて、
自分は南が多いのでこのあたりはけっこう対極的ですね!
自分ももっと北のほうにも行ってみたいのですけども!
ではでは、2月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキルッ

(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
麺と心 7 濃厚魚介そば 新味
リニューアルした「麺と心 7」に行ってまいりました!
これまでは鶏と魚介のW白湯をメインとしながら、
夜には牛骨ラーメンも出すなどしてきましたが、
1月24日からそのメニューが大幅に変わりました!
W白湯でも牛骨でもなく、魚介白湯専門となります!
これまでも「煮干白湯」や「鮎白湯」などをはじめ、
魚介白湯に力を入れた限定が登場してきましたが、
これからはその魚介白湯が主軸となるようです!

そしてお店のロゴも以前とは大きく変わっています!
これってたしか開店前にも案として出てましたよね!
それが満を持しての登場ということになりました!
以前よりもずいぶんとポップなムードになりましたね!(*゚◇゚)
さて、現在のメニュー構成は次のようになっています!
・濃厚魚介そば 新味(カジキのスモーク付き)
・濃厚魚介そば 元味(レアチャーシュー付き)
・濃厚魚介そば 極(カジキ&レアチャー付き)
・淡口魚介そば
・濃厚煮干白湯(たまり醤油使用)
3つの濃厚魚介そばはスープはどれも共通です!
トッピングに違いが出てくるということですね!
淡口は昼・夜それぞれ10食までとなっています!
「濃厚煮干白湯(たまり醤油使用)」はYahoo!の企画で優勝した
「たまり醤油の煮干白湯」をちょっとアレンジしたものですね!
カップ麺の発売を記念しての再登場ということになります!
今回はメニューがリニューアルしてから初めてということで、
最もメインと見られる「濃厚魚介そば 新味」でいきました!(`・ω・´)

白濁しつつも透明感のあるスープに3枚のカジキが乗り、
さらに謎の揚げ物やゆず皮のようなものも見えています!
まずはスープですが・・・うぅむ、これは素晴らしいです!
「W白湯」ではまずその濃度の高さが前面に出てましたが、
こちらは魚介の持っている旨味がグイグイと攻めてきます!
そして白湯ならではのまったりとしたコクが広がり、
ほぼ魚介一本ながらも物足りなさは微塵も感じさせず、
なおかつ重くならない引きの良さを同時に見せます!
さて、この魚介白湯は鮮魚のアラをベースに昆布や煮干、
さらには節系のものを加えて作られているとのことです!
ほぼ魚介だけでラーメンを作るというように言われると、
一見それで本当に成立するのかどうか不安になりますが、
これはもう紛うことなき完成されたラーメンと言えます!
やはりこれは魚介白湯としての強みでもあるのでしょうね!
白湯スープにしたからこその完成度という感じがします!(=゚ω゚)
これだけダイレクトに魚介の旨味を堪能できながら、
同時に動物系に負けない十分なコクも備えている、
それでいてすっきりと食べられるのは面白いです!
魚介白湯の力をダイレクトに伝えてくれるスープですね!
魚介白湯一本に絞るのは大きな賭けとも思われますが、
このスープはそれを決断させるだけのものがありますね!
そしてこの冒険心あふれる路線はこのお店に似合いますね!
麺はこのお店らしい歯切れの良い平打ち麺となっています!
小麦の香りも良く、ほぼ魚介のみのスープと合わせても、
その良さを引き立てつつ上手くなじんでくれています!
さて、今回もう一つ注目なのがこのトッピングです!(●・ω・)
まずはカジキですが、これはスモークされているそうです!
それによって魚の持っている生臭さをより抑えつつ、
魚の旨味をストレートに堪能できるようになっています!
また、以前のタタキと比べてやわらかくなってる気がしました!
これはかなりパワーアップしてると言って良さそうです!
左隣のお客さんもこのカジキを絶賛していましたね!
また味玉についてもスモークされてるように思いました!
こちらのほうはそれほど確証はないですけども!
そして謎の揚げ物は細く切った鶏皮を揚げたものですかね!
実際に食べてみた感じではそういう印象を持ちました!
ゆず皮はスープにほんのりとさわやかさを与えてくれます!
今回のは単においしいというのを超え、魚介白湯という
そのスタイルの持つ力を見せてもらえた点でも感激でした!
自分としては「W白湯」時代以上に気に入りましたね!
そしてこれはいろんな人にオススメしたくもなります!
初めて食べた人はきっと驚くスタイルでしょうね!
スープだけでなく、トッピングもブラッシュアップされ、
これからの展開にもいろんな期待が湧いてくる訪問でした!(゚x/)モキキッ
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
これまでは鶏と魚介のW白湯をメインとしながら、
夜には牛骨ラーメンも出すなどしてきましたが、
1月24日からそのメニューが大幅に変わりました!
W白湯でも牛骨でもなく、魚介白湯専門となります!
これまでも「煮干白湯」や「鮎白湯」などをはじめ、
魚介白湯に力を入れた限定が登場してきましたが、
これからはその魚介白湯が主軸となるようです!

そしてお店のロゴも以前とは大きく変わっています!
これってたしか開店前にも案として出てましたよね!
それが満を持しての登場ということになりました!
以前よりもずいぶんとポップなムードになりましたね!(*゚◇゚)
さて、現在のメニュー構成は次のようになっています!
・濃厚魚介そば 新味(カジキのスモーク付き)
・濃厚魚介そば 元味(レアチャーシュー付き)
・濃厚魚介そば 極(カジキ&レアチャー付き)
・淡口魚介そば
・濃厚煮干白湯(たまり醤油使用)
3つの濃厚魚介そばはスープはどれも共通です!
トッピングに違いが出てくるということですね!
淡口は昼・夜それぞれ10食までとなっています!
「濃厚煮干白湯(たまり醤油使用)」はYahoo!の企画で優勝した
「たまり醤油の煮干白湯」をちょっとアレンジしたものですね!
カップ麺の発売を記念しての再登場ということになります!
今回はメニューがリニューアルしてから初めてということで、
最もメインと見られる「濃厚魚介そば 新味」でいきました!(`・ω・´)

白濁しつつも透明感のあるスープに3枚のカジキが乗り、
さらに謎の揚げ物やゆず皮のようなものも見えています!
まずはスープですが・・・うぅむ、これは素晴らしいです!
「W白湯」ではまずその濃度の高さが前面に出てましたが、
こちらは魚介の持っている旨味がグイグイと攻めてきます!
そして白湯ならではのまったりとしたコクが広がり、
ほぼ魚介一本ながらも物足りなさは微塵も感じさせず、
なおかつ重くならない引きの良さを同時に見せます!
さて、この魚介白湯は鮮魚のアラをベースに昆布や煮干、
さらには節系のものを加えて作られているとのことです!
ほぼ魚介だけでラーメンを作るというように言われると、
一見それで本当に成立するのかどうか不安になりますが、
これはもう紛うことなき完成されたラーメンと言えます!
やはりこれは魚介白湯としての強みでもあるのでしょうね!
白湯スープにしたからこその完成度という感じがします!(=゚ω゚)
これだけダイレクトに魚介の旨味を堪能できながら、
同時に動物系に負けない十分なコクも備えている、
それでいてすっきりと食べられるのは面白いです!
魚介白湯の力をダイレクトに伝えてくれるスープですね!
魚介白湯一本に絞るのは大きな賭けとも思われますが、
このスープはそれを決断させるだけのものがありますね!
そしてこの冒険心あふれる路線はこのお店に似合いますね!
麺はこのお店らしい歯切れの良い平打ち麺となっています!
小麦の香りも良く、ほぼ魚介のみのスープと合わせても、
その良さを引き立てつつ上手くなじんでくれています!
さて、今回もう一つ注目なのがこのトッピングです!(●・ω・)
まずはカジキですが、これはスモークされているそうです!
それによって魚の持っている生臭さをより抑えつつ、
魚の旨味をストレートに堪能できるようになっています!
また、以前のタタキと比べてやわらかくなってる気がしました!
これはかなりパワーアップしてると言って良さそうです!
左隣のお客さんもこのカジキを絶賛していましたね!
また味玉についてもスモークされてるように思いました!
こちらのほうはそれほど確証はないですけども!
そして謎の揚げ物は細く切った鶏皮を揚げたものですかね!
実際に食べてみた感じではそういう印象を持ちました!
ゆず皮はスープにほんのりとさわやかさを与えてくれます!
今回のは単においしいというのを超え、魚介白湯という
そのスタイルの持つ力を見せてもらえた点でも感激でした!
自分としては「W白湯」時代以上に気に入りましたね!
そしてこれはいろんな人にオススメしたくもなります!
初めて食べた人はきっと驚くスタイルでしょうね!
スープだけでなく、トッピングもブラッシュアップされ、
これからの展開にもいろんな期待が湧いてくる訪問でした!(゚x/)モキキッ
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
大勝軒 カレー中華そば(カップ版)
「大勝軒 カレー中華そば(カップ版)」を食べました!
今回もいつもどおりエースコックによる商品です!

いつもはどんぶり型カップであることが多いのですが、
今回は珍しく大きめの縦型カップとなっています!
それにしても大勝軒系はいつもカップが大きめですね!(*゚ー゚)

ふたをめくるとどーんと大きなルウが鎮座しています!
このビジュアルはなかなかのインパクトがありますね!
なので、このルウに直接かかるようにお湯を入れます!
そういえばエースコックはずいぶん昔にルウの入った
袋入りのカレーラーメンを出していた記憶があります!
ルウを使うのはエースコックの得意分野なのかもですね!(=゚ω゚)

さて、まずは味ですが全体的にやや濃い目ですね!
これはルウがけっこう大きいということもありますが、
もともとこのシリーズは味が濃い目なことが多いので、
お湯はちょっと多めにするぐらいがいいかもしれません!
風味はやはりカレーの持っている個性が非常に強いです!
ベースのスープの存在感はそれほど強くはないですね!
でも、動物系のコクや魚介もそこそこ感じられますし、
ルウの強さと合わせてまったりした風味があります!
また、スープのとろみはけっこう強めになっています!
スープの原材料はカレールゥ、しょうゆ、糖類、鶏・豚エキス、
魚介エキス、香辛料、ポークコラーゲン、酵母エキス、食塩、
コンブエキス、メンマパウダー、全卵粉となっております!(*゚◇゚)
麺は平打ち気味でけっこう太めの油揚げ麺です!
ブリブリとした強めの食感が特徴になってますね!
スープが強いので麺がこれぐらい強くても合いますね!
麺の量は80gとけっこう大盛りで、カロリーは484kcalです!
脂質は21.2gで、麺の量を考えると普通ぐらいですかね!
具はポテト、肉そぼろ、ねぎ、メンマ、にんじんです!
肉・ポテト・にんじんはいかにもカレー向けですが、
その中にメンマが入っているのが異彩を放っています!
ラーメン向けとカレー向けの具の折衷になってますね!(●・ω・)
動物系+魚介のスープにカレーを合わせるということで、
その組み合わせに関してはなかなか面白いのですが、
ちょっとカレーの主張が突出しすぎてた感もあります!
カレーそのものの主張がもう少しぐらい抑えられてると、
動物系や魚介の風味ともっとバランスが取れた気もします!
非常にパンチの強いカレーラーメンという感じでしたね!(゚x/)モキュルル
【関連記事】
・大勝軒 カレー中華そば(カップ版)
・大勝軒 みそラーメン 大盛り(カップ版)
・山岸一雄継承の味わい 麺絆 第二章
・山岸一雄継承の味わい 麺絆
・大勝軒 復刻版 上海焼そば
・大勝軒 幻の広東麺
・50周年記念 大勝軒 中華そば
今回もいつもどおりエースコックによる商品です!

いつもはどんぶり型カップであることが多いのですが、
今回は珍しく大きめの縦型カップとなっています!
それにしても大勝軒系はいつもカップが大きめですね!(*゚ー゚)

ふたをめくるとどーんと大きなルウが鎮座しています!
このビジュアルはなかなかのインパクトがありますね!
なので、このルウに直接かかるようにお湯を入れます!
そういえばエースコックはずいぶん昔にルウの入った
袋入りのカレーラーメンを出していた記憶があります!
ルウを使うのはエースコックの得意分野なのかもですね!(=゚ω゚)

さて、まずは味ですが全体的にやや濃い目ですね!
これはルウがけっこう大きいということもありますが、
もともとこのシリーズは味が濃い目なことが多いので、
お湯はちょっと多めにするぐらいがいいかもしれません!
風味はやはりカレーの持っている個性が非常に強いです!
ベースのスープの存在感はそれほど強くはないですね!
でも、動物系のコクや魚介もそこそこ感じられますし、
ルウの強さと合わせてまったりした風味があります!
また、スープのとろみはけっこう強めになっています!
スープの原材料はカレールゥ、しょうゆ、糖類、鶏・豚エキス、
魚介エキス、香辛料、ポークコラーゲン、酵母エキス、食塩、
コンブエキス、メンマパウダー、全卵粉となっております!(*゚◇゚)
麺は平打ち気味でけっこう太めの油揚げ麺です!
ブリブリとした強めの食感が特徴になってますね!
スープが強いので麺がこれぐらい強くても合いますね!
麺の量は80gとけっこう大盛りで、カロリーは484kcalです!
脂質は21.2gで、麺の量を考えると普通ぐらいですかね!
具はポテト、肉そぼろ、ねぎ、メンマ、にんじんです!
肉・ポテト・にんじんはいかにもカレー向けですが、
その中にメンマが入っているのが異彩を放っています!
ラーメン向けとカレー向けの具の折衷になってますね!(●・ω・)
動物系+魚介のスープにカレーを合わせるということで、
その組み合わせに関してはなかなか面白いのですが、
ちょっとカレーの主張が突出しすぎてた感もあります!
カレーそのものの主張がもう少しぐらい抑えられてると、
動物系や魚介の風味ともっとバランスが取れた気もします!
非常にパンチの強いカレーラーメンという感じでしたね!(゚x/)モキュルル
【関連記事】
・大勝軒 カレー中華そば(カップ版)
・大勝軒 みそラーメン 大盛り(カップ版)
・山岸一雄継承の味わい 麺絆 第二章
・山岸一雄継承の味わい 麺絆
・大勝軒 復刻版 上海焼そば
・大勝軒 幻の広東麺
・50周年記念 大勝軒 中華そば
カップヌードル WHITE ホワイトシチューヌードル
ホワイトシリーズのラストはカップヌードルです!
こちらは「ホワイトシチューヌードル」となっています!

これも4年前のときと路線に関しては全く同じですね!
4年前は名前が「クリームシチューヌードル」でしたが!

いかにもホワイトシチューらしい具と白い色のスープ、
正統派のホワイトシチューを思わせる見た目ですね!
そして味もかなりストレートなホワイトシチューです!(`・ω・)
カップラーメン風にアレンジしたとかいう路線でもなく、
シンプルにホワイトシチューに麺と具を入れた感じです!
このストレートな洋風路線こそがカップヌードルの強みです!
洋風路線であっても全く違和感を感じさせないですからね!
ほんとこのシチュースープはしっかりしていますね!
ホワイトソースのまろやかさにベースのスープの旨味と、
スープ単体としても十分にシチューとして楽しめます!
スープの原材料は加工油脂、豚脂、でん粉、糖類、小麦粉、
玉ねぎ、チキンエキス、食塩、香辛料、魚介エキスです!
麺は普段のカップヌードルと同じくらいの細さですね!
クリーム系のスープなので太麺で来るかと思いきや、
けっこう細めだったのでそこは意外ではありましたね!
でもスープとの絡みが非常に良かったので文句なしです!
麺の量は60gで、カロリーは394kcalとなっています!
脂質は18.2gで、カップヌードルとしては少し高めです!(=゚ω゚)
具はポテト、ベーコン、キャベツ、コーン、人参です!
具の組み合わせも4年前のバージョンと全く同じですね!
スープがストレートなホワイトシチューを志向してるので、
これらのシチュー向けの具と相性が悪いわけがありません!
これまで3つのホワイトシリーズを紹介してきましたが、
全体的な整合性とバランスではこれが一番かもですね!
意外性を盛り込みつつ調和を上手くはかった「どん兵衛」と、
素直なまでに正統派ホワイトシチューを志向したこの商品と、
方向性は違えどどちらも高い完成度を誇っていると言えます!
4年前よりはややスープの粘度が下がった気がしますが、
全体のバランスという点ではむしろ良くなったと思います!
とはいえ、4年前の味を完全におぼえているわけではないですが!(*゚◇゚)
とにもかくにも、ほんとにきっちりとしたシチューです!
そのスープを味わうというだけでも食べる価値はありますね!(゚x/)モキュルン
【関連記事】(WHITEシリーズ)
・カップヌードル WHITE ホワイトシチューヌードル(2014年)
・どん兵衛 WHITE 白ちゃんぽんうどん(2014年)
・日清焼そば U.F.O. WHITE ホワイトカレー(2014年)
・どん兵衛WHITE 白ちゃんぽんうどん(2010年)
・カップヌードルWHITE クリームシチューヌードル(2010年)
・日清焼そば U.F.O. ホワイトカレー(2010年)
【関連記事】(カップヌードルシリーズ)
・カップヌードル 総合メニュー
こちらは「ホワイトシチューヌードル」となっています!

これも4年前のときと路線に関しては全く同じですね!
4年前は名前が「クリームシチューヌードル」でしたが!

いかにもホワイトシチューらしい具と白い色のスープ、
正統派のホワイトシチューを思わせる見た目ですね!
そして味もかなりストレートなホワイトシチューです!(`・ω・)
カップラーメン風にアレンジしたとかいう路線でもなく、
シンプルにホワイトシチューに麺と具を入れた感じです!
このストレートな洋風路線こそがカップヌードルの強みです!
洋風路線であっても全く違和感を感じさせないですからね!
ほんとこのシチュースープはしっかりしていますね!
ホワイトソースのまろやかさにベースのスープの旨味と、
スープ単体としても十分にシチューとして楽しめます!
スープの原材料は加工油脂、豚脂、でん粉、糖類、小麦粉、
玉ねぎ、チキンエキス、食塩、香辛料、魚介エキスです!
麺は普段のカップヌードルと同じくらいの細さですね!
クリーム系のスープなので太麺で来るかと思いきや、
けっこう細めだったのでそこは意外ではありましたね!
でもスープとの絡みが非常に良かったので文句なしです!
麺の量は60gで、カロリーは394kcalとなっています!
脂質は18.2gで、カップヌードルとしては少し高めです!(=゚ω゚)
具はポテト、ベーコン、キャベツ、コーン、人参です!
具の組み合わせも4年前のバージョンと全く同じですね!
スープがストレートなホワイトシチューを志向してるので、
これらのシチュー向けの具と相性が悪いわけがありません!
これまで3つのホワイトシリーズを紹介してきましたが、
全体的な整合性とバランスではこれが一番かもですね!
意外性を盛り込みつつ調和を上手くはかった「どん兵衛」と、
素直なまでに正統派ホワイトシチューを志向したこの商品と、
方向性は違えどどちらも高い完成度を誇っていると言えます!
4年前よりはややスープの粘度が下がった気がしますが、
全体のバランスという点ではむしろ良くなったと思います!
とはいえ、4年前の味を完全におぼえているわけではないですが!(*゚◇゚)
とにもかくにも、ほんとにきっちりとしたシチューです!
そのスープを味わうというだけでも食べる価値はありますね!(゚x/)モキュルン
【関連記事】(WHITEシリーズ)
・カップヌードル WHITE ホワイトシチューヌードル(2014年)
・どん兵衛 WHITE 白ちゃんぽんうどん(2014年)
・日清焼そば U.F.O. WHITE ホワイトカレー(2014年)
・どん兵衛WHITE 白ちゃんぽんうどん(2010年)
・カップヌードルWHITE クリームシチューヌードル(2010年)
・日清焼そば U.F.O. ホワイトカレー(2010年)
【関連記事】(カップヌードルシリーズ)
・カップヌードル 総合メニュー
どん兵衛 WHITE 白ちゃんぽんうどん
続けて「どん兵衛 WHITE 白ちゃんぽんうどん」を食べました!
もちろんこちらも白をテーマとした路線になっています!

4年前も同じく「白ちゃんぽんうどん」だったのですが、
うどんで白というのはなかなか難しいのですよね!
白いスープのうどんなんてほとんどないですし!
なので、4年前はスープ単体の完成度は高いものの、
麺との相性にやや難があるといった印象でした!
そこがどのようになったのか気になるところです!(*゚◇゚)

かなり白いスープにちゃんぽん風の具が浮かんでいます!
まずはそのスープですが、これは海鮮風味が強いですね!(`・ω・´)
おそらく4年前と比べてもかなり強めだと思います!
そしてほんのりとですが乳系のクリーミーさがあります!
とはいえ、ホワイトソース的な濃さではないですが!
一言で言うと、カップヌードルシーフードに近いです!
あの商品のうどんバージョンといったイメージですね!
ちゃんぽん的な海鮮要素をかなり強めに打ち出しつつ、
乳製品の要素を入れるとあの路線に近づくわけですね!
でもって、それが驚くほど上手くハマっています!
ちゃんぽんらしく豚+海鮮というスタイルなのですが、
動物系の持つまったり感はあえて抑えめにすることで、
うどんとの調和がより高まるように工夫されています!
そしてそのコクを乳系が軽く補っているという感じです!
4年前はスープとうどんの相性にやや難がありましたが、
今回はそのあたりが大幅に改善された印象があります!
でもって、スープの持つ個性もより際立ってますし、
これは想像してた以上に完成度が高いと言えますね!(●・ω・)
スープの原材料は加工油脂、食塩、乳等を主要原料とする食品、
ポークエキス、糖類、いかパウダー、チキンエキス、香辛料、
オニオンパウダー、香味油、魚介エキスなどとなっています!
麺はいつものどん兵衛らしい太めのストレート麺です!
和風だしと合わせると油揚げ麺の風味が少し出ますが、
逆にこのスープだとその欠点が気になりませんね!
この麺は油揚げ麺としては非常にレベルが高いですし、
スープとの相性も良くなればほぼ文句はないですね!
麺の量は66gで、カロリーは371kcalとなっています!
脂質は14.6gで、標準的な数字といったところです!
具はキャベツ、コーン、人参、いか、かまぼこです!
何と言ってもいかが多めなのがうれしいですね!(=゚ω゚)
やっぱりちゃんぽんには海鮮の具がとりわけ合いますし!
他の具も全体的にスープとよく合っていますし、
具についても非常にバランスがいいと言えます!
ちゃんぽんらしさ、うどんとの相性、具の充実感、
そのどれをとっても高水準の仕上がりと言えます!
これはまた見つけたらいくつか買いだめしておきます!(゚x/)モキュルー
【関連記事】(WHITEシリーズ)
・カップヌードル WHITE ホワイトシチューヌードル(2014年)
・どん兵衛 WHITE 白ちゃんぽんうどん(2014年)
・日清焼そば U.F.O. WHITE ホワイトカレー(2014年)
・どん兵衛WHITE 白ちゃんぽんうどん(2010年)
・カップヌードルWHITE クリームシチューヌードル(2010年)
・日清焼そば U.F.O. ホワイトカレー(2010年)
【関連記事】(どん兵衛シリーズ)
・どん兵衛 総合メニュー
もちろんこちらも白をテーマとした路線になっています!

4年前も同じく「白ちゃんぽんうどん」だったのですが、
うどんで白というのはなかなか難しいのですよね!
白いスープのうどんなんてほとんどないですし!
なので、4年前はスープ単体の完成度は高いものの、
麺との相性にやや難があるといった印象でした!
そこがどのようになったのか気になるところです!(*゚◇゚)

かなり白いスープにちゃんぽん風の具が浮かんでいます!
まずはそのスープですが、これは海鮮風味が強いですね!(`・ω・´)
おそらく4年前と比べてもかなり強めだと思います!
そしてほんのりとですが乳系のクリーミーさがあります!
とはいえ、ホワイトソース的な濃さではないですが!
一言で言うと、カップヌードルシーフードに近いです!
あの商品のうどんバージョンといったイメージですね!
ちゃんぽん的な海鮮要素をかなり強めに打ち出しつつ、
乳製品の要素を入れるとあの路線に近づくわけですね!
でもって、それが驚くほど上手くハマっています!
ちゃんぽんらしく豚+海鮮というスタイルなのですが、
動物系の持つまったり感はあえて抑えめにすることで、
うどんとの調和がより高まるように工夫されています!
そしてそのコクを乳系が軽く補っているという感じです!
4年前はスープとうどんの相性にやや難がありましたが、
今回はそのあたりが大幅に改善された印象があります!
でもって、スープの持つ個性もより際立ってますし、
これは想像してた以上に完成度が高いと言えますね!(●・ω・)
スープの原材料は加工油脂、食塩、乳等を主要原料とする食品、
ポークエキス、糖類、いかパウダー、チキンエキス、香辛料、
オニオンパウダー、香味油、魚介エキスなどとなっています!
麺はいつものどん兵衛らしい太めのストレート麺です!
和風だしと合わせると油揚げ麺の風味が少し出ますが、
逆にこのスープだとその欠点が気になりませんね!
この麺は油揚げ麺としては非常にレベルが高いですし、
スープとの相性も良くなればほぼ文句はないですね!
麺の量は66gで、カロリーは371kcalとなっています!
脂質は14.6gで、標準的な数字といったところです!
具はキャベツ、コーン、人参、いか、かまぼこです!
何と言ってもいかが多めなのがうれしいですね!(=゚ω゚)
やっぱりちゃんぽんには海鮮の具がとりわけ合いますし!
他の具も全体的にスープとよく合っていますし、
具についても非常にバランスがいいと言えます!
ちゃんぽんらしさ、うどんとの相性、具の充実感、
そのどれをとっても高水準の仕上がりと言えます!
これはまた見つけたらいくつか買いだめしておきます!(゚x/)モキュルー
【関連記事】(WHITEシリーズ)
・カップヌードル WHITE ホワイトシチューヌードル(2014年)
・どん兵衛 WHITE 白ちゃんぽんうどん(2014年)
・日清焼そば U.F.O. WHITE ホワイトカレー(2014年)
・どん兵衛WHITE 白ちゃんぽんうどん(2010年)
・カップヌードルWHITE クリームシチューヌードル(2010年)
・日清焼そば U.F.O. ホワイトカレー(2010年)
【関連記事】(どん兵衛シリーズ)
・どん兵衛 総合メニュー
日清焼そば U.F.O. WHITE ホワイトカレー
「日清焼そば U.F.O. WHITE ホワイトカレー」を食べました!
冬季オリンピックと連動して発売されている商品ですね!
このWHITE系はカップヌードルとどん兵衛でも出てます!
もちろんその3つとも食べて記事として紹介いたします!(`・ω・)

さて、このシリーズは今回が初めてではないのですよね!
実は4年前の冬季オリンピックのときも出ていました!
・どん兵衛WHITE 白ちゃんぽんうどん(2010年)
・カップヌードルWHITE クリームシチューヌードル(2010年)
・日清焼そば U.F.O. ホワイトカレー(2010年)
見比べてみると3商品とも今回と路線がほぼ同じです!
当時の記事を読み返しつつ、今回どんな変化があったのか、
そのあたりにも注目しながら書き進めていきたいと思います!(●・ω・)

4年前と違って今年はトッピングに粉チーズがついています!
また、今回も色の白いカレーソースとなっていましたが、
4年前に比べるとソースの粘度は下がっていると思います!
4年前はどうもまぜにくくて苦労した形跡がありますし!
また、カレーソースに含まれる油脂はけっこう多めでした!(=゚ω゚)
さて、その味ですが乳製品的なクリーミーさが少しありつつ、
それなりにきっちりとしたスパイス感があるのが特徴です!
「カレーそのもの」というほど強い主張ではないですが、
カレーをきっちりと感じ取れるぐらいの強さはあります!
油脂感はけっこう強めですが、それほど重くはないです!
ほんのりとクリーミーで、カレー感もそこそこある、
バランスとしてはなかなか面白いと言えそうです!
そして粉チーズですが、これはポイントが高いです!(`・ω・)
乳製品とカレーのバランス重視の味ということで
突出した要素があったりするわけではないだけに、
この粉チーズが加える個性はなかなか大きいです!
この焼そばの特徴をより明確にしてくれてますね!
ソースの原材料は動物油脂(豚、鶏)、植物油脂、
ポークエキス、糖類、乳等を主要原料とする食品、
食塩、香味油、香辛料、カレー粉、酵母エキスです!
カレー粉が最後のあたりに書かれているということは、
カレー粉の量自体はそこまで多くはないのでしょうね!
また油脂が多めなのが原材料からも伝わりますね!
麺についてはいつものUFOの麺とほぼ同じですね!
太さについても普段とそれほど違わないと思います!
UFOのストレート麺も今ではずいぶん定着しましたね!(*゚ー゚)
麺の量は100gで、カロリーは593kcalとなっています!
脂質は30.3gで、けっこう多めの数字となっています!
具はキャベツと人参という組み合わせになってますが、
人参が入ることで見た目はけっこうきれいになりますね!
粉チーズがけっこうはっきりした個性を出してるので、
具はさみしくてもそれほど不満はなかったですね!
名前の通りのまろやかカレー感がよく出ていました!
普通に新商品として十分に楽しめる仕上がりでしたね!(゚x/)モキー
【関連記事】(WHITEシリーズ)
・カップヌードル WHITE ホワイトシチューヌードル(2014年)
・どん兵衛 WHITE 白ちゃんぽんうどん(2014年)
・日清焼そば U.F.O. WHITE ホワイトカレー(2014年)
・どん兵衛WHITE 白ちゃんぽんうどん(2010年)
・カップヌードルWHITE クリームシチューヌードル(2010年)
・日清焼そば U.F.O. ホワイトカレー(2010年)
【関連記事】(UFOシリーズ)
・日清焼そば U.F.O. 総合メニュー
冬季オリンピックと連動して発売されている商品ですね!
このWHITE系はカップヌードルとどん兵衛でも出てます!
もちろんその3つとも食べて記事として紹介いたします!(`・ω・)

さて、このシリーズは今回が初めてではないのですよね!
実は4年前の冬季オリンピックのときも出ていました!
・どん兵衛WHITE 白ちゃんぽんうどん(2010年)
・カップヌードルWHITE クリームシチューヌードル(2010年)
・日清焼そば U.F.O. ホワイトカレー(2010年)
見比べてみると3商品とも今回と路線がほぼ同じです!
当時の記事を読み返しつつ、今回どんな変化があったのか、
そのあたりにも注目しながら書き進めていきたいと思います!(●・ω・)

4年前と違って今年はトッピングに粉チーズがついています!
また、今回も色の白いカレーソースとなっていましたが、
4年前に比べるとソースの粘度は下がっていると思います!
4年前はどうもまぜにくくて苦労した形跡がありますし!
また、カレーソースに含まれる油脂はけっこう多めでした!(=゚ω゚)
さて、その味ですが乳製品的なクリーミーさが少しありつつ、
それなりにきっちりとしたスパイス感があるのが特徴です!
「カレーそのもの」というほど強い主張ではないですが、
カレーをきっちりと感じ取れるぐらいの強さはあります!
油脂感はけっこう強めですが、それほど重くはないです!
ほんのりとクリーミーで、カレー感もそこそこある、
バランスとしてはなかなか面白いと言えそうです!
そして粉チーズですが、これはポイントが高いです!(`・ω・)
乳製品とカレーのバランス重視の味ということで
突出した要素があったりするわけではないだけに、
この粉チーズが加える個性はなかなか大きいです!
この焼そばの特徴をより明確にしてくれてますね!
ソースの原材料は動物油脂(豚、鶏)、植物油脂、
ポークエキス、糖類、乳等を主要原料とする食品、
食塩、香味油、香辛料、カレー粉、酵母エキスです!
カレー粉が最後のあたりに書かれているということは、
カレー粉の量自体はそこまで多くはないのでしょうね!
また油脂が多めなのが原材料からも伝わりますね!
麺についてはいつものUFOの麺とほぼ同じですね!
太さについても普段とそれほど違わないと思います!
UFOのストレート麺も今ではずいぶん定着しましたね!(*゚ー゚)
麺の量は100gで、カロリーは593kcalとなっています!
脂質は30.3gで、けっこう多めの数字となっています!
具はキャベツと人参という組み合わせになってますが、
人参が入ることで見た目はけっこうきれいになりますね!
粉チーズがけっこうはっきりした個性を出してるので、
具はさみしくてもそれほど不満はなかったですね!
名前の通りのまろやかカレー感がよく出ていました!
普通に新商品として十分に楽しめる仕上がりでしたね!(゚x/)モキー
【関連記事】(WHITEシリーズ)
・カップヌードル WHITE ホワイトシチューヌードル(2014年)
・どん兵衛 WHITE 白ちゃんぽんうどん(2014年)
・日清焼そば U.F.O. WHITE ホワイトカレー(2014年)
・どん兵衛WHITE 白ちゃんぽんうどん(2010年)
・カップヌードルWHITE クリームシチューヌードル(2010年)
・日清焼そば U.F.O. ホワイトカレー(2010年)
【関連記事】(UFOシリーズ)
・日清焼そば U.F.O. 総合メニュー
Quick1 PRIME ビーフシチューヌードル
「Quick1 PRIME ビーフシチューヌードル」を食べました!
「Quick1」というと昨年の目玉となった商品の一つで、
湯戻し1分でしかも低カロリーがウリとなっていました!
どれも1杯198kcalというカロリーの低さでしたからね!

さて、そんな「Quick1」から高級版が登場しました!
高級版ということで「PRIME」とつけられています!
カップのデザインも従来のバージョンとは違いますね!
もちろん湯戻し1分なのは今回も変わりません!(`・ω・)

1分湯戻しのノンフライ麺にデミグラス風味のスープ、
そして野菜や肉などのいくつかの具が入っています!
まず目立つのがそのスープの本格的なとろみですね!
デミグラスソースらしい自然なとろみが感じられます!
また、その風味もなかなか本格派を志向しています!
なので、単独でスープとして楽しめる仕上がりですね!
このスープに関しては高級版らしい風格があります!(=゚ω゚)
スープの原材料は糖類、小麦粉、動物油脂、食塩、ポテト粉末、
フライドオニオン粉末、でん粉、ビーフエキス、トマト粉末、
しょうゆ、発酵調味料、白菜エキスなどとなっております!
香ばしい玉ねぎやトマトの風味も入っているようですね!
ちょっと意外なのが白菜エキスが入っているという点です!
ビーフシチューと白菜ってあまりなじみがないですしね!
麺に関してはいつもの「Quick1」の麺となっています!
ノンフライ麺ながらも湯戻し時間が1分と短くて、
すっきり食べられるのが大きな特徴となっています!
ただ、今回はスープの主張が非常に強いこともあって、
麺の持っている存在感が埋没している印象があります!
油揚げ麺だと逆にもう少しスープとなじみそうですが、
そうなると「Quick1」らしさがなくなってしまいますし、
このあたりのバランスはなかなか難しいのかもです!
麺もこのスープに合わせる具の一つとして見ると、
これはこれで一つの形と言えたりもするかもです!(●・ω・)
麺の量は60gで、ノーマル版より10g多くなっています!
カロリーは342kcalで、脂質は7.9gとなっています!
ちょっと驚くのがカロリーがけっこうある点ですね!
麺60gのカップ麺としてはごく普通ではありますが、
ノンフライ麺ですしノーマル版は198kcalですからね!
それだけスープの本格度が高いということでもありますが!
具は正方形にカットされた牛肉、ポテト、フライドオニオン、
にんじん、いんげんといろいろな種類のものが入ってます!
・・・が、量についてはどれもあまり多くはないですね(;゚◇゚)
スープが主役で、そのクオリティが高いのだから、
具はもう少しにぎやかであってほしい気がしますね!
逆に麺はスープに押されて存在感がやや弱いので、
麺の量はノーマルと同じでもいいのかもしれません!
なので、全体のバランスには課題がありそうです!
スープの持つ個性がグッと厚みを増した一方で、
それ以外の長所がやや抑えられた感じもしますし!
ちなみに近く第2弾の商品も発売されるようです!(゚x/)モキュルー
【関連記事】
・Quick1 PRIME ビーフシチューヌードル
・Quick1 ブイヤベース
・Quick1 チキンコンソメ
・Quick1 ミネストローネ
「Quick1」というと昨年の目玉となった商品の一つで、
湯戻し1分でしかも低カロリーがウリとなっていました!
どれも1杯198kcalというカロリーの低さでしたからね!

さて、そんな「Quick1」から高級版が登場しました!
高級版ということで「PRIME」とつけられています!
カップのデザインも従来のバージョンとは違いますね!
もちろん湯戻し1分なのは今回も変わりません!(`・ω・)

1分湯戻しのノンフライ麺にデミグラス風味のスープ、
そして野菜や肉などのいくつかの具が入っています!
まず目立つのがそのスープの本格的なとろみですね!
デミグラスソースらしい自然なとろみが感じられます!
また、その風味もなかなか本格派を志向しています!
なので、単独でスープとして楽しめる仕上がりですね!
このスープに関しては高級版らしい風格があります!(=゚ω゚)
スープの原材料は糖類、小麦粉、動物油脂、食塩、ポテト粉末、
フライドオニオン粉末、でん粉、ビーフエキス、トマト粉末、
しょうゆ、発酵調味料、白菜エキスなどとなっております!
香ばしい玉ねぎやトマトの風味も入っているようですね!
ちょっと意外なのが白菜エキスが入っているという点です!
ビーフシチューと白菜ってあまりなじみがないですしね!
麺に関してはいつもの「Quick1」の麺となっています!
ノンフライ麺ながらも湯戻し時間が1分と短くて、
すっきり食べられるのが大きな特徴となっています!
ただ、今回はスープの主張が非常に強いこともあって、
麺の持っている存在感が埋没している印象があります!
油揚げ麺だと逆にもう少しスープとなじみそうですが、
そうなると「Quick1」らしさがなくなってしまいますし、
このあたりのバランスはなかなか難しいのかもです!
麺もこのスープに合わせる具の一つとして見ると、
これはこれで一つの形と言えたりもするかもです!(●・ω・)
麺の量は60gで、ノーマル版より10g多くなっています!
カロリーは342kcalで、脂質は7.9gとなっています!
ちょっと驚くのがカロリーがけっこうある点ですね!
麺60gのカップ麺としてはごく普通ではありますが、
ノンフライ麺ですしノーマル版は198kcalですからね!
それだけスープの本格度が高いということでもありますが!
具は正方形にカットされた牛肉、ポテト、フライドオニオン、
にんじん、いんげんといろいろな種類のものが入ってます!
・・・が、量についてはどれもあまり多くはないですね(;゚◇゚)
スープが主役で、そのクオリティが高いのだから、
具はもう少しにぎやかであってほしい気がしますね!
逆に麺はスープに押されて存在感がやや弱いので、
麺の量はノーマルと同じでもいいのかもしれません!
なので、全体のバランスには課題がありそうです!
スープの持つ個性がグッと厚みを増した一方で、
それ以外の長所がやや抑えられた感じもしますし!
ちなみに近く第2弾の商品も発売されるようです!(゚x/)モキュルー
【関連記事】
・Quick1 PRIME ビーフシチューヌードル
・Quick1 ブイヤベース
・Quick1 チキンコンソメ
・Quick1 ミネストローネ
綿麺 フライデーナイト Part60 (14/1/24) あつもり醤油つけ麺
1月第4週の綿麺フライデーナイトに行ってきました!
今日の限定メニューは「あつもり醤油つけ麺」です!
あつもりの登場は2年前の3月の「豚しゃぶつけ麺」以来で、
あつもりの醤油つけ麺は3年前の10月以来となります!
そういえば昨年はあつもりは出ていなかったのですね!
ということで、約2年ぶりにあつもりの登場となります!(●・ω・)

つけ麺の麺の熱さに関してはいろんな議論があったりして、
麺の視点から締めたほうが望ましいとするのが一般的ですが、
つけ汁の温度低下が嫌だからあつもりが好きという人もいます!
そんな議論がいろいろとされることの多いあつもりですが、
綿麺のあつもりは単に麺を熱く提供するだけではないです!
「あつもりとしておいしく食べられるように」という視点から、
あつもり向けに最適化されるようにチューニングされています!
麺を上げた後、香味油をまぶすことで香りづけをしつつ、
麺同士がひっつかないようにする工夫がなされています!
また、締める工程が入る場合と麺の質感に違いが出るので、
茹で時間や麺の配合なども特別に調整されているはずです!(=゚ω゚)
あつもりでありながら普段と遜色ない味で味わえるのは
そういったいろんな工夫が施されているからでもあります!
つけ汁は動物系と魚介の旨味が合わさったスープに、
ほんのり軽い甘みのある醤油だれと酸味が加わって、
丸みがありつつ引き締まったつけ汁となっています!
中の具はダイス状のチャーシュー、白いしめじ、
そして青菜(たぶんほうれん草)が入っています!
チャーシューはレギュラーのつけ麺に比べると、
やや赤身の割合が多めの部位が使われています!
おそらくつけ汁との相性を考えての判断でしょうね!
さて、麺をつけて食べてみるとやはり熱いです!(`・ω・´)
自分はいつも一気にすすって食べ進めるのですが、
最初はかなり熱いということを意識していたので、
前半は普段よりもすするペースを緩めて食べました!
しかし、こうして食べるアツアツのつけ麺もいいですね!
でもって、綿麺の醤油つけ麺はあつもりが合うのかもです!
3年前の10月に食べたときも印象はかなり良かったですし!
また、つけ汁単体の温度もいつもより高かった気がします!
麺の熱さと相まって温度が最後まで保たれていましたね!
そして麺は香味油がまぶされているのが特徴でしたが、
その香りが噛むたびにふわっと広がるのも良かったです!
綿麺のあつもりのつけ麺の隠れた楽しみの一つですね!(*゚ー゚)
食感は普段と同等のもっちり感があり、また噛むほどに
麺そのものの旨味も広がる実にいい仕上がりの麺でした!
噛んで味わっておいしい麺というのはいいですよね!
そしてレアチャーシューは非常にしっとりとしていて、
淡いピンク色のやさしい見た目も同時に印象的です!
たしか前回のフライデーナイトもこんな感じでしたね!
今年に入ってからこのしっとり路線になったのかもです!
自分としてはこの路線はかなり気に入っておりますが!(*゚◇゚)
そして麺の上にはレギュラーのつけ麺のときと同様に
白ねぎが乗っていますが、いいアクセントになっています!
けっこうねぎらしい辛味を残したタイプのものなので、
時おり麺と一緒につけ汁につけて食べると変化が出ます!
今回は1年の中でもちょうど寒い時期でもありますし、
あつもりを提供するには最適なタイミングでしたね!
そして今回もあつもりの良さを伝えてくれる仕上がり、
あつもりなんてと思う人にもぜひオススメしたいですね!(゚x/)モキルン
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
今日の限定メニューは「あつもり醤油つけ麺」です!
あつもりの登場は2年前の3月の「豚しゃぶつけ麺」以来で、
あつもりの醤油つけ麺は3年前の10月以来となります!
そういえば昨年はあつもりは出ていなかったのですね!
ということで、約2年ぶりにあつもりの登場となります!(●・ω・)

つけ麺の麺の熱さに関してはいろんな議論があったりして、
麺の視点から締めたほうが望ましいとするのが一般的ですが、
つけ汁の温度低下が嫌だからあつもりが好きという人もいます!
そんな議論がいろいろとされることの多いあつもりですが、
綿麺のあつもりは単に麺を熱く提供するだけではないです!
「あつもりとしておいしく食べられるように」という視点から、
あつもり向けに最適化されるようにチューニングされています!
麺を上げた後、香味油をまぶすことで香りづけをしつつ、
麺同士がひっつかないようにする工夫がなされています!
また、締める工程が入る場合と麺の質感に違いが出るので、
茹で時間や麺の配合なども特別に調整されているはずです!(=゚ω゚)
あつもりでありながら普段と遜色ない味で味わえるのは
そういったいろんな工夫が施されているからでもあります!
つけ汁は動物系と魚介の旨味が合わさったスープに、
ほんのり軽い甘みのある醤油だれと酸味が加わって、
丸みがありつつ引き締まったつけ汁となっています!
中の具はダイス状のチャーシュー、白いしめじ、
そして青菜(たぶんほうれん草)が入っています!
チャーシューはレギュラーのつけ麺に比べると、
やや赤身の割合が多めの部位が使われています!
おそらくつけ汁との相性を考えての判断でしょうね!
さて、麺をつけて食べてみるとやはり熱いです!(`・ω・´)
自分はいつも一気にすすって食べ進めるのですが、
最初はかなり熱いということを意識していたので、
前半は普段よりもすするペースを緩めて食べました!
しかし、こうして食べるアツアツのつけ麺もいいですね!
でもって、綿麺の醤油つけ麺はあつもりが合うのかもです!
3年前の10月に食べたときも印象はかなり良かったですし!
また、つけ汁単体の温度もいつもより高かった気がします!
麺の熱さと相まって温度が最後まで保たれていましたね!
そして麺は香味油がまぶされているのが特徴でしたが、
その香りが噛むたびにふわっと広がるのも良かったです!
綿麺のあつもりのつけ麺の隠れた楽しみの一つですね!(*゚ー゚)
食感は普段と同等のもっちり感があり、また噛むほどに
麺そのものの旨味も広がる実にいい仕上がりの麺でした!
噛んで味わっておいしい麺というのはいいですよね!
そしてレアチャーシューは非常にしっとりとしていて、
淡いピンク色のやさしい見た目も同時に印象的です!
たしか前回のフライデーナイトもこんな感じでしたね!
今年に入ってからこのしっとり路線になったのかもです!
自分としてはこの路線はかなり気に入っておりますが!(*゚◇゚)
そして麺の上にはレギュラーのつけ麺のときと同様に
白ねぎが乗っていますが、いいアクセントになっています!
けっこうねぎらしい辛味を残したタイプのものなので、
時おり麺と一緒につけ汁につけて食べると変化が出ます!
今回は1年の中でもちょうど寒い時期でもありますし、
あつもりを提供するには最適なタイミングでしたね!
そして今回もあつもりの良さを伝えてくれる仕上がり、
あつもりなんてと思う人にもぜひオススメしたいですね!(゚x/)モキルン
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
NAMBA 龍旗信RIZE 鶏炊いたん塩そば
リニューアルした「龍旗信 なんば店」に行ってきました!
店名も新たに「NAMBA 龍旗信RIZE」となっています!
「龍旗信」と言えば塩ラーメンのお店なのですが、
そこに今回鶏白湯系の濃厚塩ラーメンが導入され、
これまでとは違ったイメージが伝わってきます!
しかもリニューアルしてから絶賛の声も非常に多く、
けっこうハードルを上げてお店に行ってきました!(`・ω・)
注文するのはもちろん今回の看板新メニューである
「鶏炊いたん塩そば」のデラックスバージョンです!
ちなみにこのほかに次の3つの新作麺があります!
・塩そば
・魚煮出しの塩そば
・まぜそばRIZE
(「鶏塩ねぎそば」もありますがこれも新作ですかね?)
また「鶏炊いたん塩そば」には少し辛い版もあります!

2枚のレアチャーシューと3枚のバラチャーシュー、
味玉、揚げごぼう、白髪ねぎ、みつばが乗っています!
手前の細かい野菜はたぶん水菜ではないかと思います!
デラックスなので味玉が入ってチャーシューが増えてます!
しっかりと白濁したけっこう強めのとろみを持ったスープに
香味油が表面にチラホラと浮いて、濃厚なムードが漂います!
まずはスープから・・・おっ、これは想像以上ですね!(=゚ω゚)
濃厚さを十分に見せながらもズッシリ攻める感じではなく、
ポタージュ的なまったりとした鶏の旨味が軸となっています!
そのため濃度という点でも十分な主張を見せながらも、
不思議とスルスルと入っていく引きの良さがあります!
そこに龍旗信特有の塩ダレが合わされているのですが、
この両者のコンビネーションの良さが光っています!
これだけ濃度を感じさせるスープをベースにしながらも、
塩ダレの個性が抑えられるどころか逆に引き立っています!
龍旗信の塩ダレといえばムール貝が特徴なのですが、
この旨味が全体をきっちりとまとめあげてくれています!
むしろ以前の塩ラーメンよりもムール貝らしさが明確というか、
一見龍旗信のイメージから遠い濃厚系のスープになることで、
逆に龍旗信の強みが伝わってくることには感激しましたね!(●・ω・)
もちろんそれは塩ダレがいいというだけではなくて、
この塩ダレが生きる鶏白湯スープの形を模索してきた、
それが最終的にこのスープとして結実したのでしょうね!
これは「龍旗信も鶏白湯をやってみました」というような
軽いイメージで作られたラーメンでは決してないですね!
龍旗信ならではの味がここには明確に息づいていますし、
濃厚ながらも「塩ラーメン」としての主張も見えます!
麺は中太で、麺単体で強い主張を見せるというよりも、
スープと合わせて調和することに重点を置いた感じです!
なので、スープとの一体感を強く感じさせてくれますね!(*゚ー゚)
それはチャーシューなどもトッピングに関しても同様で、
単体での強さだけでなく、スープと合わせて一つになる、
そういう組み合わせになっている印象を強く持ちました!
ちなみに味玉は中が半熟で噛むとトロッと溶け出します!
また揚げごぼうの香ばしさもいい個性を見せてくれます!
まさに「龍旗信ならではの鶏白湯」と呼べる味で、
他のメニューへの期待もかなり膨らんできます!
ちょっとこれは定期的に足を運ばないといけないですね!(゚x/)モキュキュッ
【関連記事】
・NAMBA 龍旗信RIZE 鶏炊いたん塩そば
・龍旗信 なんば店 鶏塩ラーメン
・龍旗信 なんば店 龍旗信ラーメン
店名も新たに「NAMBA 龍旗信RIZE」となっています!
「龍旗信」と言えば塩ラーメンのお店なのですが、
そこに今回鶏白湯系の濃厚塩ラーメンが導入され、
これまでとは違ったイメージが伝わってきます!
しかもリニューアルしてから絶賛の声も非常に多く、
けっこうハードルを上げてお店に行ってきました!(`・ω・)
注文するのはもちろん今回の看板新メニューである
「鶏炊いたん塩そば」のデラックスバージョンです!
ちなみにこのほかに次の3つの新作麺があります!
・塩そば
・魚煮出しの塩そば
・まぜそばRIZE
(「鶏塩ねぎそば」もありますがこれも新作ですかね?)
また「鶏炊いたん塩そば」には少し辛い版もあります!

2枚のレアチャーシューと3枚のバラチャーシュー、
味玉、揚げごぼう、白髪ねぎ、みつばが乗っています!
手前の細かい野菜はたぶん水菜ではないかと思います!
デラックスなので味玉が入ってチャーシューが増えてます!
しっかりと白濁したけっこう強めのとろみを持ったスープに
香味油が表面にチラホラと浮いて、濃厚なムードが漂います!
まずはスープから・・・おっ、これは想像以上ですね!(=゚ω゚)
濃厚さを十分に見せながらもズッシリ攻める感じではなく、
ポタージュ的なまったりとした鶏の旨味が軸となっています!
そのため濃度という点でも十分な主張を見せながらも、
不思議とスルスルと入っていく引きの良さがあります!
そこに龍旗信特有の塩ダレが合わされているのですが、
この両者のコンビネーションの良さが光っています!
これだけ濃度を感じさせるスープをベースにしながらも、
塩ダレの個性が抑えられるどころか逆に引き立っています!
龍旗信の塩ダレといえばムール貝が特徴なのですが、
この旨味が全体をきっちりとまとめあげてくれています!
むしろ以前の塩ラーメンよりもムール貝らしさが明確というか、
一見龍旗信のイメージから遠い濃厚系のスープになることで、
逆に龍旗信の強みが伝わってくることには感激しましたね!(●・ω・)
もちろんそれは塩ダレがいいというだけではなくて、
この塩ダレが生きる鶏白湯スープの形を模索してきた、
それが最終的にこのスープとして結実したのでしょうね!
これは「龍旗信も鶏白湯をやってみました」というような
軽いイメージで作られたラーメンでは決してないですね!
龍旗信ならではの味がここには明確に息づいていますし、
濃厚ながらも「塩ラーメン」としての主張も見えます!
麺は中太で、麺単体で強い主張を見せるというよりも、
スープと合わせて調和することに重点を置いた感じです!
なので、スープとの一体感を強く感じさせてくれますね!(*゚ー゚)
それはチャーシューなどもトッピングに関しても同様で、
単体での強さだけでなく、スープと合わせて一つになる、
そういう組み合わせになっている印象を強く持ちました!
ちなみに味玉は中が半熟で噛むとトロッと溶け出します!
また揚げごぼうの香ばしさもいい個性を見せてくれます!
まさに「龍旗信ならではの鶏白湯」と呼べる味で、
他のメニューへの期待もかなり膨らんできます!
ちょっとこれは定期的に足を運ばないといけないですね!(゚x/)モキュキュッ
【関連記事】
・NAMBA 龍旗信RIZE 鶏炊いたん塩そば
・龍旗信 なんば店 鶏塩ラーメン
・龍旗信 なんば店 龍旗信ラーメン
桃屋の「塩だしつゆ」で仕上げた和風塩ラーメン
「桃屋の塩だしつゆで仕上げた和風塩ラーメン」を食べました!
ずいぶんと長い名前のカップ麺となっておりますが!(=゚ω゚)

サッポロ一番と桃屋のコラボ商品という位置づけですね!
だしに桃屋の「塩だしつゆ」を使っているそうです!
「桃屋のつゆで仕上げた鰹だしうどん」もありますが、
スーパーで見かけたのはこちらの商品だけでした!
というか、けっこう短期間で見なくなりましたね;
それほど多く生産しなかったのかもしれません!(*゚ー゚)

見た目はずいぶんとシンプルな塩ラーメンという感じです!
具はキャベツ、卵、鶏そぼろ、なると、わかめです!
具の組み合わせとしてはけっこう珍しいですね!
さて、スープはたしかに普通の塩ラーメンと違い、
和風のつゆに近い要素を強く感じさせてくれます!
ただ、普通の動物系+和風だしという感じではなく、
和風つゆらしい甘味が強めに出ているのが特徴です!
そこが今回使ったつゆによる最大の個性と言えそうです!
また、魚介もガツンとパンチを効かす感じではなく、
丸みを帯びたやわらかい風味になっていますね!
また魚醤っぽさが少し感じられるのも特徴ですね!
動物系としては鶏だしが全体のベースとなっていて、
そこに鶏油も入ってますが主張はずいぶん控えめです!(●・ω・)
スープの原材料は桃屋の塩だしつゆ、糖類、食塩、
発酵調味料、魚介エキス、チキンエキス、植物油脂、
鶏脂、香辛料、豚脂、魚醤(魚介類)、魚粉などです!
塩だしつゆはだし(そうだかつお節、さば節、かつお節)、
砂糖、食塩、みりん、エキス(ちりめん、かつお節、
こんぶ、焼あご、しいたけ)、酒精、調味料などです!
麺はごく普通の細めの油揚げ麺という感じです!
スープが優しいこともあって前半は麺が勝ちますが、
食べ進めていくと徐々にスープとなじんできますね!
麺の量は60gで、カロリーは347kcalとなっています!
脂質は12.7gで、ごく普通といったところですかね!
みりんなどの甘味を強く感じさせることによって、
いわゆる「和風塩ラーメン」よりも和風感は強いです!
一方で醤油類が全く入っていないこともあって、
ごく普通の和風つゆともまた違う個性があります!
ちょっと甘すぎると感じる人もけっこういそうですが!
桃屋のつゆの特徴がよく出た塩ラーメンでした!(゚x/)モキリュー
ずいぶんと長い名前のカップ麺となっておりますが!(=゚ω゚)

サッポロ一番と桃屋のコラボ商品という位置づけですね!
だしに桃屋の「塩だしつゆ」を使っているそうです!
「桃屋のつゆで仕上げた鰹だしうどん」もありますが、
スーパーで見かけたのはこちらの商品だけでした!
というか、けっこう短期間で見なくなりましたね;
それほど多く生産しなかったのかもしれません!(*゚ー゚)

見た目はずいぶんとシンプルな塩ラーメンという感じです!
具はキャベツ、卵、鶏そぼろ、なると、わかめです!
具の組み合わせとしてはけっこう珍しいですね!
さて、スープはたしかに普通の塩ラーメンと違い、
和風のつゆに近い要素を強く感じさせてくれます!
ただ、普通の動物系+和風だしという感じではなく、
和風つゆらしい甘味が強めに出ているのが特徴です!
そこが今回使ったつゆによる最大の個性と言えそうです!
また、魚介もガツンとパンチを効かす感じではなく、
丸みを帯びたやわらかい風味になっていますね!
また魚醤っぽさが少し感じられるのも特徴ですね!
動物系としては鶏だしが全体のベースとなっていて、
そこに鶏油も入ってますが主張はずいぶん控えめです!(●・ω・)
スープの原材料は桃屋の塩だしつゆ、糖類、食塩、
発酵調味料、魚介エキス、チキンエキス、植物油脂、
鶏脂、香辛料、豚脂、魚醤(魚介類)、魚粉などです!
塩だしつゆはだし(そうだかつお節、さば節、かつお節)、
砂糖、食塩、みりん、エキス(ちりめん、かつお節、
こんぶ、焼あご、しいたけ)、酒精、調味料などです!
麺はごく普通の細めの油揚げ麺という感じです!
スープが優しいこともあって前半は麺が勝ちますが、
食べ進めていくと徐々にスープとなじんできますね!
麺の量は60gで、カロリーは347kcalとなっています!
脂質は12.7gで、ごく普通といったところですかね!
みりんなどの甘味を強く感じさせることによって、
いわゆる「和風塩ラーメン」よりも和風感は強いです!
一方で醤油類が全く入っていないこともあって、
ごく普通の和風つゆともまた違う個性があります!
ちょっと甘すぎると感じる人もけっこういそうですが!
桃屋のつゆの特徴がよく出た塩ラーメンでした!(゚x/)モキリュー