11月が終わりました!
今日でなんとか11月も終わりました!(=゚ω゚)
勢いに乗り切れない10月からの流れで始まりましたが、
11月も中旬ぐらいになるといろいろとペースが改善して
やりたいこともそこそこできるようになってきました!
またいつトラブルが降りかかってくるかわかりませんが、
当面の間はこのいいペースを維持したいと思います!(`・ω・)
ブログの更新のほうは今月も1日1記事ペースでした!
これも例によって勢いがなかったためではなくて、
写真の在庫がほとんどたまってないからですね!
1日1記事でも別に更新が少ないわけではないですし、
とりあえずこのペースならいいかなと思っています!
そして気付けばもう明日から12月になるわけですが、
もう2013年も終わりが刻々と近づいてるのですよね!
そんなに経ったっけとどうしても思ってしまいますが(;゚◇゚)
とはいえ、思い起こせば多くのことがあったのですよね!
特に今年は両親の入院で大変な時期が長かったですし;
5月以降はなかなか落ち着ける時間がなかったですね;
それでも何とか持ち直しながらやってはいますが!
そういえば今月もにゃんこの怪我から始まったのですよね;
「11月は頑張ろう」と思っていた矢先だっただけに、
あの怪我が起きたときにはひどく落胆しましたね;
でもその怪我も一週間で治ってくれて助かりました!
怪我の直後に病院に連れて行ったのが大正解でした!
下手すると化膿して腫れてきたりもしたでしょうし!
もちろん今では元気に家の中を走り回っています!(●・ω・)
そして11月の中旬あたりから急に寒くなりましたね;
寒がりの自分としては冬はなかなか大変でもあります;
寒くなるとどうしても行動もおっくうになりますしね;
11月の間にたまっていた用事は済ませられたので、
12月もけっこういい感じに過ごせそうな気がします!
まだ行ってないラーメン屋さんにも行きたいですね!
12月は今年の締めにふさわしい1ヶ月にしたいです!(゚x/)モキンッ
勢いに乗り切れない10月からの流れで始まりましたが、
11月も中旬ぐらいになるといろいろとペースが改善して
やりたいこともそこそこできるようになってきました!
またいつトラブルが降りかかってくるかわかりませんが、
当面の間はこのいいペースを維持したいと思います!(`・ω・)
ブログの更新のほうは今月も1日1記事ペースでした!
これも例によって勢いがなかったためではなくて、
写真の在庫がほとんどたまってないからですね!
1日1記事でも別に更新が少ないわけではないですし、
とりあえずこのペースならいいかなと思っています!
そして気付けばもう明日から12月になるわけですが、
もう2013年も終わりが刻々と近づいてるのですよね!
そんなに経ったっけとどうしても思ってしまいますが(;゚◇゚)
とはいえ、思い起こせば多くのことがあったのですよね!
特に今年は両親の入院で大変な時期が長かったですし;
5月以降はなかなか落ち着ける時間がなかったですね;
それでも何とか持ち直しながらやってはいますが!
そういえば今月もにゃんこの怪我から始まったのですよね;
「11月は頑張ろう」と思っていた矢先だっただけに、
あの怪我が起きたときにはひどく落胆しましたね;
でもその怪我も一週間で治ってくれて助かりました!
怪我の直後に病院に連れて行ったのが大正解でした!
下手すると化膿して腫れてきたりもしたでしょうし!
もちろん今では元気に家の中を走り回っています!(●・ω・)
そして11月の中旬あたりから急に寒くなりましたね;
寒がりの自分としては冬はなかなか大変でもあります;
寒くなるとどうしても行動もおっくうになりますしね;
11月の間にたまっていた用事は済ませられたので、
12月もけっこういい感じに過ごせそうな気がします!
まだ行ってないラーメン屋さんにも行きたいですね!
12月は今年の締めにふさわしい1ヶ月にしたいです!(゚x/)モキンッ

(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
チキンラーメンどんぶり ふんわりたまごのあんかけ風
「チキンラーメンどんぶり」から出た新作を食べました!
11月25日に発売されたばかりのかなり新しい商品です!

チキンラーメン+あんかけ・・・、これは合いそうですね!
チキンラーメンはいかにもとろみと相性が良さそうですし!
とろみのついた卵スープ的な要素もけっこう強そうです!(*゚ー゚)

先に「とろみの素」をふりかけてからお湯を入れます!
「とろみの素」以外には特に入れるものはありません!
チキンラーメンの基本をお湯をかけるだけですからね!
とろみの素をかけるとほんのりとしょうがが香ります!
どうもとろみの素にしょうがが入っているのですかね!
一面に広がるふんわり卵の存在感が光ってますね!(=゚ω゚)
その味ですが、やはり基本はチキンラーメンです!
そこにとろみがついてあんかけ風になっています!
ですが、しょうがが入ることで変化もつけられてます!
しょうが風味はあんかけにはよく使われますし、
それによってあんかけらしさも増してますね!
でもって、体が温まる効果をより強めてくれます!
ちなみにしょうがは小さい粒が具として入っています!
なので、時折しょうがの食感がするのもポイントですね!
他の具は卵をメインにねぎと赤ピーマンとなっています!
通常のチキンラーメンどんぶりに比べると卵が多めで、
ねぎはやや少なく、赤ピーマンが新たに入ってますが、
肉系の具が入っていないのは少しさみしくもあります;
というか、鶏肉があればすごく合いそうなのですよね!
赤ピーマンが入ることで彩りはきれいになってますが、
味のバランスとしては鶏のほうが良かったかもです!
とはいえ、気になるのはあくまでその点ぐらいで、
他は冬向けのチキンラーメンとしてよくできてます!
こしょうをお好みで入れてもけっこう良さそうです!
あんかけって軽く味を引き締めてもおいしいですし!(●・ω・)
麺についてはいつものチキンラーメンと同じですね!
麺の原材料は小麦粉、植物油脂、醤油、食塩、チキンエキス、
糖類、香辛料、香味調味料、オニオンパウダーなどです!
麺の量は80gとやや多めで、カロリーは406kcalです!
脂質は16.4gと、少し多めといったところですね!
チキンラーメンどんぶりは意外に麺が多いのですよね!
粉末スープなどもなく、麺も特に変化はないですし、
しょうが風味を効かせてとろみをつけただけですが、
そのアレンジだけで十分に新しい個性は出てますね!
もともとあんかけ風にするのに適したスープだった、
という特性を生かしたアレンジバージョンと言えます!
冬の訪れを感じさせてくれる新作チキンラーメンでした!(゚x/)モキルー
【関連記事】
・チキンラーメン 総合メニュー
11月25日に発売されたばかりのかなり新しい商品です!

チキンラーメン+あんかけ・・・、これは合いそうですね!
チキンラーメンはいかにもとろみと相性が良さそうですし!
とろみのついた卵スープ的な要素もけっこう強そうです!(*゚ー゚)

先に「とろみの素」をふりかけてからお湯を入れます!
「とろみの素」以外には特に入れるものはありません!
チキンラーメンの基本をお湯をかけるだけですからね!
とろみの素をかけるとほんのりとしょうがが香ります!
どうもとろみの素にしょうがが入っているのですかね!
一面に広がるふんわり卵の存在感が光ってますね!(=゚ω゚)
その味ですが、やはり基本はチキンラーメンです!
そこにとろみがついてあんかけ風になっています!
ですが、しょうがが入ることで変化もつけられてます!
しょうが風味はあんかけにはよく使われますし、
それによってあんかけらしさも増してますね!
でもって、体が温まる効果をより強めてくれます!
ちなみにしょうがは小さい粒が具として入っています!
なので、時折しょうがの食感がするのもポイントですね!
他の具は卵をメインにねぎと赤ピーマンとなっています!
通常のチキンラーメンどんぶりに比べると卵が多めで、
ねぎはやや少なく、赤ピーマンが新たに入ってますが、
肉系の具が入っていないのは少しさみしくもあります;
というか、鶏肉があればすごく合いそうなのですよね!
赤ピーマンが入ることで彩りはきれいになってますが、
味のバランスとしては鶏のほうが良かったかもです!
とはいえ、気になるのはあくまでその点ぐらいで、
他は冬向けのチキンラーメンとしてよくできてます!
こしょうをお好みで入れてもけっこう良さそうです!
あんかけって軽く味を引き締めてもおいしいですし!(●・ω・)
麺についてはいつものチキンラーメンと同じですね!
麺の原材料は小麦粉、植物油脂、醤油、食塩、チキンエキス、
糖類、香辛料、香味調味料、オニオンパウダーなどです!
麺の量は80gとやや多めで、カロリーは406kcalです!
脂質は16.4gと、少し多めといったところですね!
チキンラーメンどんぶりは意外に麺が多いのですよね!
粉末スープなどもなく、麺も特に変化はないですし、
しょうが風味を効かせてとろみをつけただけですが、
そのアレンジだけで十分に新しい個性は出てますね!
もともとあんかけ風にするのに適したスープだった、
という特性を生かしたアレンジバージョンと言えます!
冬の訪れを感じさせてくれる新作チキンラーメンでした!(゚x/)モキルー
【関連記事】
・チキンラーメン 総合メニュー
中華そば 閃 肉あぶらそば RED
ひさしぶりにあびこの「閃」へと行ってきました!
いつもなら天王寺方面に向かって歩いていくところを
昭和町のほうへ行って地下鉄であびこまで行きました!
最近「肉あぶらそば」に「RED」が登場したということで、
そのピリ辛っぽい新メニュー目当てにやってきました!(*゚ー゚)

おおっ、これはなかなか辛そうなビジュアルですね!
一面が唐辛子に覆われてトッピングが見えないほどです!
トッピングは短冊状に切られたチャーシュー、卵黄、
肉めし用の肉、海苔、メンマ、ねぎとなっています!
唐辛子以外の具は通常の「肉あぶらそば」と同じですね!
というわけで、まぜそばらしく一気にまぜてしまいます!

肉めしの肉とたれが麺にがっしりと絡んでいますね!(*゚◇゚)
さて、その味ですが・・・あれ、全然辛くないですね!
見た目とは裏腹に辛さに関してはほんのりという感じです!
これなら辛いものが得意でない人でも普通に食べられますね!
逆に辛さを期待して食べると拍子抜けしてしまう感じですが!
風味は卵黄の持つまったり感とコクのある動物系の風味に、
けっこう強めに油脂を効かせた油そばらしいスタイルです!
ものすごくジャンキーというほどではないのですが、
このお店としては最もジャンク色が強いメニューです!
そして非常に大きな役割を果たしているのが肉めしの肉です!
この肉の風味こそがこの油そばの味の中核と言ってもいいです!
この肉は味が染みてやわらかくなるまで炊かれているので、
重さは控えめで、かつ肉の持つ旨味をしっかりと蓄えていて、
肉の旨味をあぶらそば全体に上手く広げてくれていますね!
そしてもう一つ「閃」の大きな特徴である煮干の要素ですが、
ラーメンなどに比べると控えめでほんのりと感じる程度です!
以前に「肉あぶらそば」を食べたときより控えめに感じました!
もしかすると全体的に煮干の主張をやや抑えたのですかね!
そういった話をちょっと小耳にはさんだりもしますし!(=゚ω゚)
また、「閃」のあぶらそばはこうして普通に食べてから、
酢を少し投入して食べて、最後は「〆めし」で締めます!
後半になるにつれて油そばは重さが出てきがちなので、
そこを酢で上手く引き締めるという効果を見せてくれます!
なので、あぶらそばの重さに弱い人でも食べやすいでしょう!

ということで、残ったたれに「〆めし」を投入しました!
なんだかカレーライスのような見た目になっていますが!
不思議とご飯とまぜるとジャンク度が下がるのですよね!
たれ以上に肉の旨味を堪能できる〆のご飯となります!
ところでこの「あぶらそば」は学生に人気のようです!(`・ω・)
自分が食べているときも「あぶらそば」目当ての人が多く、
売切になっているのを見てガッカリしてる人もいました!
このほどよくジャンクでありながら意外に食べやすく、
なおかつ肉もしっかりと堪能できるこのあぶらそばは、
ちょうど間口の広い絶妙なバランスと言えるのかもです!
肉も肉めしの肉とチャーシューの両方が楽しめますし、
なおかつ脂身が少ないので重さは強くないですしね!
見た目こそ真っ赤でちょっとビックリしてしまいますが、
誰もが気軽に食べられて満足度が高いあぶらそばですね!(゚x/)モキルン
【関連記事】
・中華そば 閃 肉あぶらそば RED
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
いつもなら天王寺方面に向かって歩いていくところを
昭和町のほうへ行って地下鉄であびこまで行きました!
最近「肉あぶらそば」に「RED」が登場したということで、
そのピリ辛っぽい新メニュー目当てにやってきました!(*゚ー゚)

おおっ、これはなかなか辛そうなビジュアルですね!
一面が唐辛子に覆われてトッピングが見えないほどです!
トッピングは短冊状に切られたチャーシュー、卵黄、
肉めし用の肉、海苔、メンマ、ねぎとなっています!
唐辛子以外の具は通常の「肉あぶらそば」と同じですね!
というわけで、まぜそばらしく一気にまぜてしまいます!

肉めしの肉とたれが麺にがっしりと絡んでいますね!(*゚◇゚)
さて、その味ですが・・・あれ、全然辛くないですね!
見た目とは裏腹に辛さに関してはほんのりという感じです!
これなら辛いものが得意でない人でも普通に食べられますね!
逆に辛さを期待して食べると拍子抜けしてしまう感じですが!
風味は卵黄の持つまったり感とコクのある動物系の風味に、
けっこう強めに油脂を効かせた油そばらしいスタイルです!
ものすごくジャンキーというほどではないのですが、
このお店としては最もジャンク色が強いメニューです!
そして非常に大きな役割を果たしているのが肉めしの肉です!
この肉の風味こそがこの油そばの味の中核と言ってもいいです!
この肉は味が染みてやわらかくなるまで炊かれているので、
重さは控えめで、かつ肉の持つ旨味をしっかりと蓄えていて、
肉の旨味をあぶらそば全体に上手く広げてくれていますね!
そしてもう一つ「閃」の大きな特徴である煮干の要素ですが、
ラーメンなどに比べると控えめでほんのりと感じる程度です!
以前に「肉あぶらそば」を食べたときより控えめに感じました!
もしかすると全体的に煮干の主張をやや抑えたのですかね!
そういった話をちょっと小耳にはさんだりもしますし!(=゚ω゚)
また、「閃」のあぶらそばはこうして普通に食べてから、
酢を少し投入して食べて、最後は「〆めし」で締めます!
後半になるにつれて油そばは重さが出てきがちなので、
そこを酢で上手く引き締めるという効果を見せてくれます!
なので、あぶらそばの重さに弱い人でも食べやすいでしょう!

ということで、残ったたれに「〆めし」を投入しました!
なんだかカレーライスのような見た目になっていますが!
不思議とご飯とまぜるとジャンク度が下がるのですよね!
たれ以上に肉の旨味を堪能できる〆のご飯となります!
ところでこの「あぶらそば」は学生に人気のようです!(`・ω・)
自分が食べているときも「あぶらそば」目当ての人が多く、
売切になっているのを見てガッカリしてる人もいました!
このほどよくジャンクでありながら意外に食べやすく、
なおかつ肉もしっかりと堪能できるこのあぶらそばは、
ちょうど間口の広い絶妙なバランスと言えるのかもです!
肉も肉めしの肉とチャーシューの両方が楽しめますし、
なおかつ脂身が少ないので重さは強くないですしね!
見た目こそ真っ赤でちょっとビックリしてしまいますが、
誰もが気軽に食べられて満足度が高いあぶらそばですね!(゚x/)モキルン
【関連記事】
・中華そば 閃 肉あぶらそば RED
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
革麺 芳醇味噌らぁ麺
エースコックの「革麺」シリーズの新作を食べました!
醤油・塩に続いて、今度は「味噌」の登場となります!

・・・って、「革麺」シリーズってまだ続いていたのですね!
てっきり「茹でたて名人」に替わったものと思ってました;
どちらも同じ新開発の多加水麺を使ったカップ麺ですが、
「茹でたて名人」は比較的リーズナブルな価格帯向けで、
こちらの「革麺」は高級カップ麺路線なのでしょうね!
最初期の「革麺」は立ち位置がちょっと曖昧でしたので、
「茹でたて名人」と住み分けする形にしたようですね!(*゚ー゚)

内容物はかやく2袋と液体スープと調味油となっています!
かやくは以前に比べるとやや豪華になった印象があります!
具はキャベツ、鶏・豚そぼろ、メンマ、ねぎ、唐辛子です!
これといって大きな特徴のある具ではないですが、
キャベツは量も多くなかなか存在感がありますね!
次にスープですが・・・これはずいぶんと普通ですね!(=゚ω゚)
鶏と豚の動物系スープに味噌の主張をやや強めに出して、
にんにくやしょうがなどの香味野菜を効かせる路線ですが、
ベースのスープがあっさりしてるため口当たりは軽めです!
ラードの量がかなり多いのでもっと重めかと思いましたが、
あくまで軽めのスープにコクを加えるといった感じですね!
あっさり系のスープ+ラードのコクが狙いなのかもですが、
もう少し動物系スープを強めるほうが良かったかもです!
ただ、あまり人を選ばない間口の広い風味ではあります!
スープの原材料はみそ、豚脂、鶏・豚エキス、香辛料、
しょうゆ、食塩、砂糖、ねりごま、魚介エキスなどです!
一方の麺は今回もまたかなりの仕上がりと言っていいです!
多加水麺らしいプリッとした食感が特に光っています!
やはり味噌系のスープに多加水麺はよく合いますね!(*゚◇゚)
心なしか「茹でたて名人」のときより細く感じましたが、
画像で見比べてみたところあまり違いはないと思います!
「茹でたて名人」のときは噛んで楽しむ感じでしたが、
こちらは勢いよくすするほうが合うような印象でした!
このあたりはたまたまそう感じただけかもしれないですが!
ところで「茹でたて名人 味噌」のときと比べてみると、
仕上がりの見た目や大きな方向性がすごく似てますね!
味噌を軸にラードと香味野菜を効かせるのは同じですし、
麺はもちろんのこと、具の組み合わせも共通性が高いです!
一方で麺の量はこちらのほうが5g多く65gとなっていて、
カロリーは150kcalほど増えて469kcalとなっています!
なので、脂質も10g以上も増えて17.9gになっています!(●・ω・)
このあたりを見るに、今回の革麺の味噌ラーメンは
シンプルに「茹でたて名人」の上位路線のようですね!
スープにねりごまを加えて、ラードや具を増やすなどして、
「茹でたて名人」で狙った路線をより明確にしています!
なので、新しい驚きというものは特にはないですね!
「茹でたて名人」が好きな人ならもちろん合います!
ただ、せっかく違うブランドで商品を展開するのなら、
個性にもっと大きな違いを出してもいい気はしますね!
高級系カップ麺としてはスープがややおとなしいですし!
そのあたりの住み分けは今後も模索するのでしょうね!
麺はカップ麺の中でも屈指のものを持っているので、
今後どのようにブランド力を高めるのかも注目です!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・革麺 芳醇味噌らぁ麺
・茹でたて名人 コク味噌らぁ麺
・茹でたて名人 コク醤油らぁ麺
・革麺 黄金鶏油の塩らぁ麺
・革麺 ガラ炊き醤油らぁ麺
醤油・塩に続いて、今度は「味噌」の登場となります!

・・・って、「革麺」シリーズってまだ続いていたのですね!
てっきり「茹でたて名人」に替わったものと思ってました;
どちらも同じ新開発の多加水麺を使ったカップ麺ですが、
「茹でたて名人」は比較的リーズナブルな価格帯向けで、
こちらの「革麺」は高級カップ麺路線なのでしょうね!
最初期の「革麺」は立ち位置がちょっと曖昧でしたので、
「茹でたて名人」と住み分けする形にしたようですね!(*゚ー゚)

内容物はかやく2袋と液体スープと調味油となっています!
かやくは以前に比べるとやや豪華になった印象があります!
具はキャベツ、鶏・豚そぼろ、メンマ、ねぎ、唐辛子です!
これといって大きな特徴のある具ではないですが、
キャベツは量も多くなかなか存在感がありますね!
次にスープですが・・・これはずいぶんと普通ですね!(=゚ω゚)
鶏と豚の動物系スープに味噌の主張をやや強めに出して、
にんにくやしょうがなどの香味野菜を効かせる路線ですが、
ベースのスープがあっさりしてるため口当たりは軽めです!
ラードの量がかなり多いのでもっと重めかと思いましたが、
あくまで軽めのスープにコクを加えるといった感じですね!
あっさり系のスープ+ラードのコクが狙いなのかもですが、
もう少し動物系スープを強めるほうが良かったかもです!
ただ、あまり人を選ばない間口の広い風味ではあります!
スープの原材料はみそ、豚脂、鶏・豚エキス、香辛料、
しょうゆ、食塩、砂糖、ねりごま、魚介エキスなどです!
一方の麺は今回もまたかなりの仕上がりと言っていいです!
多加水麺らしいプリッとした食感が特に光っています!
やはり味噌系のスープに多加水麺はよく合いますね!(*゚◇゚)
心なしか「茹でたて名人」のときより細く感じましたが、
画像で見比べてみたところあまり違いはないと思います!
「茹でたて名人」のときは噛んで楽しむ感じでしたが、
こちらは勢いよくすするほうが合うような印象でした!
このあたりはたまたまそう感じただけかもしれないですが!
ところで「茹でたて名人 味噌」のときと比べてみると、
仕上がりの見た目や大きな方向性がすごく似てますね!
味噌を軸にラードと香味野菜を効かせるのは同じですし、
麺はもちろんのこと、具の組み合わせも共通性が高いです!
一方で麺の量はこちらのほうが5g多く65gとなっていて、
カロリーは150kcalほど増えて469kcalとなっています!
なので、脂質も10g以上も増えて17.9gになっています!(●・ω・)
このあたりを見るに、今回の革麺の味噌ラーメンは
シンプルに「茹でたて名人」の上位路線のようですね!
スープにねりごまを加えて、ラードや具を増やすなどして、
「茹でたて名人」で狙った路線をより明確にしています!
なので、新しい驚きというものは特にはないですね!
「茹でたて名人」が好きな人ならもちろん合います!
ただ、せっかく違うブランドで商品を展開するのなら、
個性にもっと大きな違いを出してもいい気はしますね!
高級系カップ麺としてはスープがややおとなしいですし!
そのあたりの住み分けは今後も模索するのでしょうね!
麺はカップ麺の中でも屈指のものを持っているので、
今後どのようにブランド力を高めるのかも注目です!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・革麺 芳醇味噌らぁ麺
・茹でたて名人 コク味噌らぁ麺
・茹でたて名人 コク醤油らぁ麺
・革麺 黄金鶏油の塩らぁ麺
・革麺 ガラ炊き醤油らぁ麺
食のみやこ鳥取 牛骨ラーメン
エースコックの「食のみやこ鳥取 牛骨ラーメン」を食べました!
エースコックはけっこう定期的に牛骨ラーメンを出しますね!
過去には清湯系で「牛骨だしの旨炊き中華そば」が出たり、
白湯系で「特まろ 牛骨白湯ラーメン」が出たことがあります!
エースコックの牛骨系は全般的にクオリティが安定していて、
牛骨系に慣れていない人でも手が出しやすくなっています!(=゚ω゚)

今回は縦型カップ麺での牛骨ラーメンとなっています!
これまではノンフライ麺で出ることが多かったのですが、
カップ麺らしいシンプルなスタイルでの登場となりました!
同じ牛骨とはいっても、これまでとは大きく違いそうです!

やや色が薄めの醤油系スープに肉そぼろやメンマなどの具、
極めてオーソドックスな見た目のカップ麺となっています!
その味ですが・・・あれ、そこまで牛が強くないですね(*゚◇゚)
まず突出して感じるのが胡椒のスパイシーな刺激です!
そしてメンマの風味もけっこう強くスープに出ています!
そのため胡椒の効いたオーソドックスな中華そばという、
「牛骨ラーメン」のイメージとは少し違った感じがします!
ですがこの胡椒の効いた素朴な中華そば風味もいいですね!
牛の主張は弱いながらもカップ麺として十分に楽しめます!
そんなふうに思いながらこのラーメンを食べていましたが、
具のそぼろを食べた瞬間に一気に全体の印象が変わりました!
このカップ麺のそぼろは牛のそぼろになっているのですが、
これが予想以上に強くに牛の風味を主張してくるのです!
そのためスープだけだと牛っぽさは強く感じないのですが、
牛そぼろを食べると一気に牛系ラーメンらしさが出ます!
なので、麺とそぼろを一緒に口に入れながら食べていく、
こういう食べ方が最も合っているのかもしれません!(*゚ー゚)
牛そぼろが大きな地位を占めてるというのは意外でしたが、
これはこれで十分に牛系のラーメンと呼べると思います!
スープの原材料は食塩、牛・鶏・豚エキス、しょうゆ、乳糖、
香辛料、大豆たん白、野菜エキス、でん粉、全卵粉などです!
そぼろ以外の具はメンマ、もやし、かまぼこ、ねぎです!
このあたりは鳥取の牛骨ラーメンらしさを踏襲してますね!
麺はごく普通の油揚げ麺の細麺といった感じです!
でもスープとの相性もカップ麺らしい食感もいいですし、
素朴ではありますが安心して食べられる麺と言えますね!
麺の量は55gで、カロリーは269kcalとかなり軽いです!
脂質は8.8gで、こちらもカップ麺としては少ないですね!
スープの牛の主張があまり強く感じられなかったのは、
牛脂の風味がほとんど出ていなかったからでしょうね!
それが脂質の少なさにも現れているように思います!
スープだけで見ればそれほど牛系ぽくはないのですが、
胡椒の強さや具の組み合わせは鳥取牛骨系らしいですし、
牛そぼろで主張を補っていたのも意外で面白かったです!
手軽に食べられる牛骨ラーメンになっていました!(゚x/)モキリン
エースコックはけっこう定期的に牛骨ラーメンを出しますね!
過去には清湯系で「牛骨だしの旨炊き中華そば」が出たり、
白湯系で「特まろ 牛骨白湯ラーメン」が出たことがあります!
エースコックの牛骨系は全般的にクオリティが安定していて、
牛骨系に慣れていない人でも手が出しやすくなっています!(=゚ω゚)

今回は縦型カップ麺での牛骨ラーメンとなっています!
これまではノンフライ麺で出ることが多かったのですが、
カップ麺らしいシンプルなスタイルでの登場となりました!
同じ牛骨とはいっても、これまでとは大きく違いそうです!

やや色が薄めの醤油系スープに肉そぼろやメンマなどの具、
極めてオーソドックスな見た目のカップ麺となっています!
その味ですが・・・あれ、そこまで牛が強くないですね(*゚◇゚)
まず突出して感じるのが胡椒のスパイシーな刺激です!
そしてメンマの風味もけっこう強くスープに出ています!
そのため胡椒の効いたオーソドックスな中華そばという、
「牛骨ラーメン」のイメージとは少し違った感じがします!
ですがこの胡椒の効いた素朴な中華そば風味もいいですね!
牛の主張は弱いながらもカップ麺として十分に楽しめます!
そんなふうに思いながらこのラーメンを食べていましたが、
具のそぼろを食べた瞬間に一気に全体の印象が変わりました!
このカップ麺のそぼろは牛のそぼろになっているのですが、
これが予想以上に強くに牛の風味を主張してくるのです!
そのためスープだけだと牛っぽさは強く感じないのですが、
牛そぼろを食べると一気に牛系ラーメンらしさが出ます!
なので、麺とそぼろを一緒に口に入れながら食べていく、
こういう食べ方が最も合っているのかもしれません!(*゚ー゚)
牛そぼろが大きな地位を占めてるというのは意外でしたが、
これはこれで十分に牛系のラーメンと呼べると思います!
スープの原材料は食塩、牛・鶏・豚エキス、しょうゆ、乳糖、
香辛料、大豆たん白、野菜エキス、でん粉、全卵粉などです!
そぼろ以外の具はメンマ、もやし、かまぼこ、ねぎです!
このあたりは鳥取の牛骨ラーメンらしさを踏襲してますね!
麺はごく普通の油揚げ麺の細麺といった感じです!
でもスープとの相性もカップ麺らしい食感もいいですし、
素朴ではありますが安心して食べられる麺と言えますね!
麺の量は55gで、カロリーは269kcalとかなり軽いです!
脂質は8.8gで、こちらもカップ麺としては少ないですね!
スープの牛の主張があまり強く感じられなかったのは、
牛脂の風味がほとんど出ていなかったからでしょうね!
それが脂質の少なさにも現れているように思います!
スープだけで見ればそれほど牛系ぽくはないのですが、
胡椒の強さや具の組み合わせは鳥取牛骨系らしいですし、
牛そぼろで主張を補っていたのも意外で面白かったです!
手軽に食べられる牛骨ラーメンになっていました!(゚x/)モキリン
味のマルタイ 博多華味鳥協力 水たき風ラーメン
「博多華味鳥協力 水たき風ラーメン」を食べました!
マルタイと有名店が共同開発したカップ麺ですね!
以前に四海樓監修の長崎ちゃんぽんも紹介してますね!
このところ共同開発系の商品にも力を入れてるようです!

「華味鳥」はラーメン屋ではなく鶏の水炊きのお店です!
福岡だけでなく、関西や関東にもいくつかお店があります!
その鶏の水炊きをラーメンに応用したカップ麺ですね!(*゚ー゚)

内容物はかやく、液体スープ、ゆず胡椒となっています!
また、麺の湯戻し時間が90秒とかなり短めの設定です!
画像の段階ではまだゆず胡椒は全く入れていません!
液体スープは鶏だしのペーストといった感じですね!
黄色がかった鶏らしさを感じるペーストとなっています!
かやくはキャベツを中心に鶏そぼろ、ねぎ、人参です!
具だくさんではないですが、そこそこの量はあります!
鶏そぼろのこしょう風味が強めなのが印象的ですね!
まずはゆず胡椒を入れずにスープを味わいます!(=゚ω゚)
うん、スープは実にストレートな鶏の風味ですね!
軽く濁ってますがいわゆる濃厚系の鶏スープではなく、
鶏の旨味をじんわりと広げた感じの優しく深い味です!
このスープを鍋にするとおいしそうな感じが漂います!
油脂感があまり強くないのも大きな特徴と言えますね!
麺は細めの油揚げ麺で食感や風味はオーソドックスです!
ただ、油揚げ麺の香りがスープに勝っている感があります!
優しいスープに最適な麺とはちょっと言い難いかもです!
せっかくの鶏の風味が隠れてしまうのはもったいないです!
ゆず胡椒を加えるとそのバランスはやや改善されます!
ゆず胡椒については一気に全量入れていいと思います!
付属でゆず胡椒がついてるカップ麺はたまにありますが、
大抵は全部入れると少し塩辛かったりもするのですよね;
でもこれはゆず胡椒を入れることで完成する感じです!
このあたりのバランス感覚はなかなかのものがあります!
ゆず胡椒を入れたからといって鶏が隠れることはなく、
むしろゆず胡椒によって鶏がより際立ってきますね!
このピシッと引き締まった風味は非常にいいです!(●・ω・)
スープの原材料はチキンスープ、チキンエキス、食塩、
チキンオイル、ポークパウダー、生姜となっています!
麺は80gとやや多めで、カロリーは449kcalとなっています!
脂質は19.5gで、そこそこ多めといった数字になってます!
全体的にはやはりスープの完成度が光ってますね!
麺を食べた後のスープが最もおいしかったぐらいですし、
自分はしなかったですがご飯を投入すると合いそうです!
鶏の水炊きの後の雑炊みたいに楽しめるでしょうしね!
あえて具を少し残したうえでやると良さそうです!(`・ω・)
一方の弱点はやはり油揚げ麺との相性でしょうね!
ここは少なからずマイナスになった印象が残りました!
とにかくスープに重点を置いて楽しむのがいいですね!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・味のマルタイ 博多華味鳥協力 水たき風ラーメン
・味のマルタイ 四海樓監修 長崎ちゃんぽん
マルタイと有名店が共同開発したカップ麺ですね!
以前に四海樓監修の長崎ちゃんぽんも紹介してますね!
このところ共同開発系の商品にも力を入れてるようです!

「華味鳥」はラーメン屋ではなく鶏の水炊きのお店です!
福岡だけでなく、関西や関東にもいくつかお店があります!
その鶏の水炊きをラーメンに応用したカップ麺ですね!(*゚ー゚)

内容物はかやく、液体スープ、ゆず胡椒となっています!
また、麺の湯戻し時間が90秒とかなり短めの設定です!
画像の段階ではまだゆず胡椒は全く入れていません!
液体スープは鶏だしのペーストといった感じですね!
黄色がかった鶏らしさを感じるペーストとなっています!
かやくはキャベツを中心に鶏そぼろ、ねぎ、人参です!
具だくさんではないですが、そこそこの量はあります!
鶏そぼろのこしょう風味が強めなのが印象的ですね!
まずはゆず胡椒を入れずにスープを味わいます!(=゚ω゚)
うん、スープは実にストレートな鶏の風味ですね!
軽く濁ってますがいわゆる濃厚系の鶏スープではなく、
鶏の旨味をじんわりと広げた感じの優しく深い味です!
このスープを鍋にするとおいしそうな感じが漂います!
油脂感があまり強くないのも大きな特徴と言えますね!
麺は細めの油揚げ麺で食感や風味はオーソドックスです!
ただ、油揚げ麺の香りがスープに勝っている感があります!
優しいスープに最適な麺とはちょっと言い難いかもです!
せっかくの鶏の風味が隠れてしまうのはもったいないです!
ゆず胡椒を加えるとそのバランスはやや改善されます!
ゆず胡椒については一気に全量入れていいと思います!
付属でゆず胡椒がついてるカップ麺はたまにありますが、
大抵は全部入れると少し塩辛かったりもするのですよね;
でもこれはゆず胡椒を入れることで完成する感じです!
このあたりのバランス感覚はなかなかのものがあります!
ゆず胡椒を入れたからといって鶏が隠れることはなく、
むしろゆず胡椒によって鶏がより際立ってきますね!
このピシッと引き締まった風味は非常にいいです!(●・ω・)
スープの原材料はチキンスープ、チキンエキス、食塩、
チキンオイル、ポークパウダー、生姜となっています!
麺は80gとやや多めで、カロリーは449kcalとなっています!
脂質は19.5gで、そこそこ多めといった数字になってます!
全体的にはやはりスープの完成度が光ってますね!
麺を食べた後のスープが最もおいしかったぐらいですし、
自分はしなかったですがご飯を投入すると合いそうです!
鶏の水炊きの後の雑炊みたいに楽しめるでしょうしね!
あえて具を少し残したうえでやると良さそうです!(`・ω・)
一方の弱点はやはり油揚げ麺との相性でしょうね!
ここは少なからずマイナスになった印象が残りました!
とにかくスープに重点を置いて楽しむのがいいですね!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・味のマルタイ 博多華味鳥協力 水たき風ラーメン
・味のマルタイ 四海樓監修 長崎ちゃんぽん
きらめきの一杯 チーぽてラーメン
「トマたま」に続けて「チーぽて」も食べました!
数年前は「トマたま」と「ぽてソメ」が出てましたが、
今年は「ぽてソメ」ではなく「チーぽて」となりました!

以前に出た「ぽてソメ」は自分は大絶賛したのですよね!
なので「ぽてソメ」の再登場にも期待してたのですが!
しかしながら、このシリーズは非常に安定してるので、
この新作の「チーぽて」にも期待したいと思います!(*゚ー゚)

ふむ、これはなかなかクリーミーな雰囲気のスープです!
その味ですが、これはかなりチーズの主張が効いてますね!
これだけチーズを前面に出したスープは珍しいと言えます!
「チーぽて」と名乗るだけのことはあるチーズの強さです!
でもチーズ臭い感じではないので受け入れられやすい味ですね!
そして、チーズとともにポテトがスープの根幹となっています!
ポテトは単に具として入っているだけではないのですね!
ポテトのポタージュスープにチーズを多く投入して、
それによってクリーミーなコクを確立した感じです!
なるほど「トマたま」はトマトスープをベースにしていて、
こちらはポテトポタージュがベースとなってるわけですね!
このあたりの個性の明確さは非常に高く評価できます!(`・ω・´)
でもって、ポテトポタージュとチーズはよく合いますね!
相乗効果によって互いの存在意義を高めあっています!
スープの原材料はクリーミングパウダー、糖類、食塩、
チーズパウダー、粉末ポテト、チキンエキス、香辛料、
乳等を主要原料とする食品、パセリなどとなっています!
パセリが入ってることも洋風らしさをプラスしてますね!
麺については「トマたま」よりは少し細い感じです!
とはいえ、全体的な麺の印象はけっこう似ていますが!
基本的によくあるタイプの油揚げ麺といったところです!
でもこういった麺って洋風系とは相性がいいのですよね!
カップヌードルで慣れてるからというのもありますが!(=゚ω゚)
麺の量は55gで、カロリーは349kcalと軽めになってます!
脂質は13.0gで、クリーミーながらも脂質も低めです!
具は主役のポテトにキャベツ、コーン、赤ピーマンです!
具の主張という点では「トマたま」のほうの卵よりも
こちらのポテトのほうが存在感があっていいですね!
このスープとポテトの相性がいいのは間違いないですし!
またコーンやキャベツもけっこうスープと合っています!
クリーミーな洋風カップ麺はときどき見かけはしますが、
チキンブイヨンベースをポテトポタージュを基本としつつ
そこにチーズを効かせるというスタイルは新しいですね!
洋風カップ麺の新しい形を上手く提示できていると思います!(●・ω・)
好みだけで言うなら「ぽてソメ」のほうが好きでしたが、
こちらの「チーぽて」もかなりレベルの高い仕上がりです!
これからの寒い時期にピッタリの洋風カップ麺と言えますね!(゚x/)モキリュー
【関連記事】
・きらめきの一杯 チーぽてラーメン
・きらめきの一杯 トマたまラーメン
・ぽてソメ
・トマたま
数年前は「トマたま」と「ぽてソメ」が出てましたが、
今年は「ぽてソメ」ではなく「チーぽて」となりました!

以前に出た「ぽてソメ」は自分は大絶賛したのですよね!
なので「ぽてソメ」の再登場にも期待してたのですが!
しかしながら、このシリーズは非常に安定してるので、
この新作の「チーぽて」にも期待したいと思います!(*゚ー゚)

ふむ、これはなかなかクリーミーな雰囲気のスープです!
その味ですが、これはかなりチーズの主張が効いてますね!
これだけチーズを前面に出したスープは珍しいと言えます!
「チーぽて」と名乗るだけのことはあるチーズの強さです!
でもチーズ臭い感じではないので受け入れられやすい味ですね!
そして、チーズとともにポテトがスープの根幹となっています!
ポテトは単に具として入っているだけではないのですね!
ポテトのポタージュスープにチーズを多く投入して、
それによってクリーミーなコクを確立した感じです!
なるほど「トマたま」はトマトスープをベースにしていて、
こちらはポテトポタージュがベースとなってるわけですね!
このあたりの個性の明確さは非常に高く評価できます!(`・ω・´)
でもって、ポテトポタージュとチーズはよく合いますね!
相乗効果によって互いの存在意義を高めあっています!
スープの原材料はクリーミングパウダー、糖類、食塩、
チーズパウダー、粉末ポテト、チキンエキス、香辛料、
乳等を主要原料とする食品、パセリなどとなっています!
パセリが入ってることも洋風らしさをプラスしてますね!
麺については「トマたま」よりは少し細い感じです!
とはいえ、全体的な麺の印象はけっこう似ていますが!
基本的によくあるタイプの油揚げ麺といったところです!
でもこういった麺って洋風系とは相性がいいのですよね!
カップヌードルで慣れてるからというのもありますが!(=゚ω゚)
麺の量は55gで、カロリーは349kcalと軽めになってます!
脂質は13.0gで、クリーミーながらも脂質も低めです!
具は主役のポテトにキャベツ、コーン、赤ピーマンです!
具の主張という点では「トマたま」のほうの卵よりも
こちらのポテトのほうが存在感があっていいですね!
このスープとポテトの相性がいいのは間違いないですし!
またコーンやキャベツもけっこうスープと合っています!
クリーミーな洋風カップ麺はときどき見かけはしますが、
チキンブイヨンベースをポテトポタージュを基本としつつ
そこにチーズを効かせるというスタイルは新しいですね!
洋風カップ麺の新しい形を上手く提示できていると思います!(●・ω・)
好みだけで言うなら「ぽてソメ」のほうが好きでしたが、
こちらの「チーぽて」もかなりレベルの高い仕上がりです!
これからの寒い時期にピッタリの洋風カップ麺と言えますね!(゚x/)モキリュー
【関連記事】
・きらめきの一杯 チーぽてラーメン
・きらめきの一杯 トマたまラーメン
・ぽてソメ
・トマたま
きらめきの一杯 トマたまラーメン
「きらめきの一杯 トマたまラーメン」を食べました!
このところサンヨー食品のカップ麺の紹介が多いですね!

この「トマたま」、実は以前からちょくちょく出ています!
でもって、このブログでも過去に紹介してるのですよね!
これだけ続くということは人気もけっこう高いわけで、
でもってクオリティもなかなか安定して高いのですよね!
洋風系の縦型カップ麺といえばカップヌードルですが、
それに対抗できる洋風系がこのシリーズと言えます!
ということで、今回も期待しつつ食べてみます!(*゚ー゚)

かなり濃いめのトマト色のスープが目を引きます!
その味ですが・・・これはいいトマト風味ですね!(●・ω・)
しっかりとした濃度のある正統派トマトスープです!
カップヌードルのチリトマトよりもトマト度が高く、
とにかくトマトの主張を高めているのが伝わります!
チキンやポークなどの動物系のコクをベースにしつつ、
トマトを高めて香辛料やハーブの風味で仕上げた形の
イタリア的な雰囲気も楽しめるスープと言えますね!
これだけのトマト感があれば十分に満足できます!
具はキャベツ、トマトダイス、卵、ねぎとなってますが、
このトマトダイスが食べてるうちに少しずつ溶けます!
それによってさらにスープに厚みが加わるのですよね!
このあたりの流れも楽しめるというのはいいですね!(*゚ー゚)
スープがしっかりしてるのでどの具も相性がいいです!
もう一つの主役の卵だけでなくキャベツもいいですね!
スープの原材料はトマトパウダー、糖類、食塩、香辛料、
乳等を主要原料とする食品、ポークエキス、植物油脂、
鶏脂、酵母エキス、チキンエキスなどとなっています!
動物系以上にトマトが前に出てるのが光りますね!
麺についてはカップヌードルにかなり近いですね!
やや平打ちの油揚げ麺で、食感もカップヌードル的です!
カップヌードル的な麺と洋風スープは相性がいいですしね!
麺の量は55gで、カロリーは329kcalと軽めです!
脂質は11.4gと、こちらもけっこう少なめですね!
洋風系ということでカップヌードルと共通性はありますが、
こちらはもっとストレートに洋風スープを志向してますね!
カップヌードルはどこかひねりが入ってきてますが、
こちらは麺なしでも洋風スープとして楽しめるくらい、
正統派で質の高い洋風系を目指してるのが伝わります!
でもって、トマトって中華麺ともよく合うのですよね!
なので、カップ麺としても十分に楽しむことができます!
今回も洋風カップ麺としての安定度の高さが光ってました!(゚x/)モキユッ
【関連記事】
・きらめきの一杯 チーぽてラーメン
・きらめきの一杯 トマたまラーメン
・ぽてソメ
・トマたま
このところサンヨー食品のカップ麺の紹介が多いですね!

この「トマたま」、実は以前からちょくちょく出ています!
でもって、このブログでも過去に紹介してるのですよね!
これだけ続くということは人気もけっこう高いわけで、
でもってクオリティもなかなか安定して高いのですよね!
洋風系の縦型カップ麺といえばカップヌードルですが、
それに対抗できる洋風系がこのシリーズと言えます!
ということで、今回も期待しつつ食べてみます!(*゚ー゚)

かなり濃いめのトマト色のスープが目を引きます!
その味ですが・・・これはいいトマト風味ですね!(●・ω・)
しっかりとした濃度のある正統派トマトスープです!
カップヌードルのチリトマトよりもトマト度が高く、
とにかくトマトの主張を高めているのが伝わります!
チキンやポークなどの動物系のコクをベースにしつつ、
トマトを高めて香辛料やハーブの風味で仕上げた形の
イタリア的な雰囲気も楽しめるスープと言えますね!
これだけのトマト感があれば十分に満足できます!
具はキャベツ、トマトダイス、卵、ねぎとなってますが、
このトマトダイスが食べてるうちに少しずつ溶けます!
それによってさらにスープに厚みが加わるのですよね!
このあたりの流れも楽しめるというのはいいですね!(*゚ー゚)
スープがしっかりしてるのでどの具も相性がいいです!
もう一つの主役の卵だけでなくキャベツもいいですね!
スープの原材料はトマトパウダー、糖類、食塩、香辛料、
乳等を主要原料とする食品、ポークエキス、植物油脂、
鶏脂、酵母エキス、チキンエキスなどとなっています!
動物系以上にトマトが前に出てるのが光りますね!
麺についてはカップヌードルにかなり近いですね!
やや平打ちの油揚げ麺で、食感もカップヌードル的です!
カップヌードル的な麺と洋風スープは相性がいいですしね!
麺の量は55gで、カロリーは329kcalと軽めです!
脂質は11.4gと、こちらもけっこう少なめですね!
洋風系ということでカップヌードルと共通性はありますが、
こちらはもっとストレートに洋風スープを志向してますね!
カップヌードルはどこかひねりが入ってきてますが、
こちらは麺なしでも洋風スープとして楽しめるくらい、
正統派で質の高い洋風系を目指してるのが伝わります!
でもって、トマトって中華麺ともよく合うのですよね!
なので、カップ麺としても十分に楽しむことができます!
今回も洋風カップ麺としての安定度の高さが光ってました!(゚x/)モキユッ
【関連記事】
・きらめきの一杯 チーぽてラーメン
・きらめきの一杯 トマたまラーメン
・ぽてソメ
・トマたま
綿麺 フライデーナイト Part58 (13/11/22) とりくんつけ麺
11月第4週の綿麺フライデーナイトに行ってきました!
12月はフライデーナイトがないのでこれが今年最後です!
さて、今回の限定メニューは「とりくんつけ麺」です!
「とりくんつけ麺」、どこかで名前を聞いたような・・・、
そう思ったので過去の内容をちょっと検索してみました!
すると2010年の5月と10月の2回登場しているようです!
でも自分がフライデーナイトに通い出したのは2011年、
なので「とりくんつけ麺」を食べるのは今回が初です!(`・ω・)
それに2010年に2回登場したことがあるとはいっても、
3年も経てば当然ながらいろいろな変化があるわけで、
事実上の新メニューに近いと言って良さそうですね!
燻製の鶏というと昨年最後のフライデーナイトに登場した
「燻製とり塩ら~めん」のことも思い出しますが、
そのときとの変化についても興味が湧いてきますね!
というわけで、今年最後のフライデーナイトに行ってきます!

「とりくんつけ麺」の大を「くん玉」乗せで注文しました!
「くん玉」は150円で限定15個のみの提供となってました!
しかしこのつけ麺・・・、食べる前から来てますね!(=゚ω゚)
麺が提供されたときから燻製の香りがふわっと上がり、
それだけで旨いことが約束されていることがわかります!
そしてその味ですが・・・、これはたまりませんね!
なんでこのメニューが3年間も眠っていたのでしょう!
綿麺自慢のレアチャーシューなどに匹敵する旨さです!
何と言ってもこの燻製の香りの芳醇さがたまりません!
しかもその香りと鶏ももの相性は見事と言うほかないです!
一晩たれに漬けてからオーブンで焼いて燻製したそうです!
鶏皮のほどよい焦げ目にさらに燻製によって加わる香ばしさ、
肉に広がるたれの旨味に燻製によって肉に染み渡った風味、
そして肉のやわらかさといい非の打ちどころがないですね!
これはお店としてもかなり自信の完成度でしょうね!(●・ω・)
昨年の鶏の燻製よりもさらに磨きに磨きがかかってますね!
今年の限定の締めを飾るにふさわしいものが出てきました!
そしてこの追加トッピングの「くん玉」・・・これもいいですよ!
燻製によって白身に燻製らしい香ばしさが出るのは当然として、
黄身に新たに加わったクリーミーな風味が何とも言えません!
ちょうど飲み込むあたりでスイーツを食べたときのような
クリーミーなコクがふわっと広がってくるのですよね!
この後に残る香りこそがこのくん玉最大の魅力でした!
つけ汁も鶏系を軸に据えたと見られる醤油系のもので、
そこにカットされた燻製の鶏がいくつか入ってました!
これは燻製の香りをつけ汁に移す目的が大きそうです!
そこに魚介をしっかり効かせることで旨味をブーストし、
酸味をほどよく加えることで全体をキュッと引き締める、
この絶妙のバランスの取り方は今回ももちろん抜群でした!(*゚◇゚)
具は鶏以外にはしめじ、小松菜、ねぎが入ってました!
いつものつけ汁に比べると具の量はやや控えめですが、
それだけ鶏にコストをかけたことの表れでしょうね!
それに今回の燻製の鶏の持つ存在感が大きさを考えれば、
他の要素をあまり大きくしなかったのはうなずけますね!
前半は麺を食べて、その合間に鶏を食べる感じでしたが、
途中から鶏を口に含みつつ麺を食べる形にしてみました!
するとこれがこのつけ麺の力をさらに引き出してくれました!
単体の具として食べておいしいのはもちろんのこと、
口の中で麺やつけ汁と一体化するとさらに光りますね!
むっちりとした麺を包み込むように広がる燻製の香りと
つけ汁と合わさってさらに強まった鶏の旨味の共演と、
これこそがこのつけ麺の一番の食べ方と言えるかもです!(*゚ー゚)
今回のこの燻製の鶏には最後までうならされっぱなしでした!
一年のラストを飾るために登場しただけのことはあります!
今年のフライデーナイトの中でも屈指の限定でしたね!
さて、これにて今年のフライデーナイトは終了となりますが、
昨年に続いて今年もフライデーナイト皆勤を達成しました!(*・ω・)
定番から新作まで様々な限定を楽しませていただきました!
来年以降も欠かさずお店に通って行こうと思っております!
ということで、今年の綿麺記事は終わり・・・ではなく、
12月にもレギュラーメニューを食べに行ってまいります!
自分にとって12月はレギュラーを食べる月になってますし、
レギュラーを食べずに年を越すことはできないですからね!
ではでは、今年のフライデーナイトもありがとうございました!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
12月はフライデーナイトがないのでこれが今年最後です!
さて、今回の限定メニューは「とりくんつけ麺」です!
「とりくんつけ麺」、どこかで名前を聞いたような・・・、
そう思ったので過去の内容をちょっと検索してみました!
すると2010年の5月と10月の2回登場しているようです!
でも自分がフライデーナイトに通い出したのは2011年、
なので「とりくんつけ麺」を食べるのは今回が初です!(`・ω・)
それに2010年に2回登場したことがあるとはいっても、
3年も経てば当然ながらいろいろな変化があるわけで、
事実上の新メニューに近いと言って良さそうですね!
燻製の鶏というと昨年最後のフライデーナイトに登場した
「燻製とり塩ら~めん」のことも思い出しますが、
そのときとの変化についても興味が湧いてきますね!
というわけで、今年最後のフライデーナイトに行ってきます!

「とりくんつけ麺」の大を「くん玉」乗せで注文しました!
「くん玉」は150円で限定15個のみの提供となってました!
しかしこのつけ麺・・・、食べる前から来てますね!(=゚ω゚)
麺が提供されたときから燻製の香りがふわっと上がり、
それだけで旨いことが約束されていることがわかります!
そしてその味ですが・・・、これはたまりませんね!
なんでこのメニューが3年間も眠っていたのでしょう!
綿麺自慢のレアチャーシューなどに匹敵する旨さです!
何と言ってもこの燻製の香りの芳醇さがたまりません!
しかもその香りと鶏ももの相性は見事と言うほかないです!
一晩たれに漬けてからオーブンで焼いて燻製したそうです!
鶏皮のほどよい焦げ目にさらに燻製によって加わる香ばしさ、
肉に広がるたれの旨味に燻製によって肉に染み渡った風味、
そして肉のやわらかさといい非の打ちどころがないですね!
これはお店としてもかなり自信の完成度でしょうね!(●・ω・)
昨年の鶏の燻製よりもさらに磨きに磨きがかかってますね!
今年の限定の締めを飾るにふさわしいものが出てきました!
そしてこの追加トッピングの「くん玉」・・・これもいいですよ!
燻製によって白身に燻製らしい香ばしさが出るのは当然として、
黄身に新たに加わったクリーミーな風味が何とも言えません!
ちょうど飲み込むあたりでスイーツを食べたときのような
クリーミーなコクがふわっと広がってくるのですよね!
この後に残る香りこそがこのくん玉最大の魅力でした!
つけ汁も鶏系を軸に据えたと見られる醤油系のもので、
そこにカットされた燻製の鶏がいくつか入ってました!
これは燻製の香りをつけ汁に移す目的が大きそうです!
そこに魚介をしっかり効かせることで旨味をブーストし、
酸味をほどよく加えることで全体をキュッと引き締める、
この絶妙のバランスの取り方は今回ももちろん抜群でした!(*゚◇゚)
具は鶏以外にはしめじ、小松菜、ねぎが入ってました!
いつものつけ汁に比べると具の量はやや控えめですが、
それだけ鶏にコストをかけたことの表れでしょうね!
それに今回の燻製の鶏の持つ存在感が大きさを考えれば、
他の要素をあまり大きくしなかったのはうなずけますね!
前半は麺を食べて、その合間に鶏を食べる感じでしたが、
途中から鶏を口に含みつつ麺を食べる形にしてみました!
するとこれがこのつけ麺の力をさらに引き出してくれました!
単体の具として食べておいしいのはもちろんのこと、
口の中で麺やつけ汁と一体化するとさらに光りますね!
むっちりとした麺を包み込むように広がる燻製の香りと
つけ汁と合わさってさらに強まった鶏の旨味の共演と、
これこそがこのつけ麺の一番の食べ方と言えるかもです!(*゚ー゚)
今回のこの燻製の鶏には最後までうならされっぱなしでした!
一年のラストを飾るために登場しただけのことはあります!
今年のフライデーナイトの中でも屈指の限定でしたね!
さて、これにて今年のフライデーナイトは終了となりますが、
昨年に続いて今年もフライデーナイト皆勤を達成しました!(*・ω・)
定番から新作まで様々な限定を楽しませていただきました!
来年以降も欠かさずお店に通って行こうと思っております!
ということで、今年の綿麺記事は終わり・・・ではなく、
12月にもレギュラーメニューを食べに行ってまいります!
自分にとって12月はレギュラーを食べる月になってますし、
レギュラーを食べずに年を越すことはできないですからね!
ではでは、今年のフライデーナイトもありがとうございました!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
麺と心 7 鶏とキノコの辛味噌和え麺
ひさびさに「麺と心 7」に行ってきました!
ミッキーさんが作った限定の和え麺が目当てです!(`・ω・´)
ミッキーさんは眼鏡をかけたややワイルドな雰囲気の方です!
この限定はもっと早く登場する予定だったのですよね!
でも、かなりの難産で11月中旬からの提供となりました!
その名も「鶏とキノコの辛味噌和え麺」ですが、
どんなふうに仕上げてきたのかかなり楽しみです!
ちなみに夜のみ提供で1日限定15食となっています!
価格は700円で、麺は中盛までは無料で増やせます!

左側には鶏肉、奥にはセブンの個性でもある玉ねぎ、
右側にはしめじ、手前右には何やら揚げられたお肉、
手前にはえりんぎ、中央にはねぎなどが乗っています!
そしてけっこう多めの鶏油が浮かんでいるのが見えます!
まぜてみると下から鶏白湯ベースに味噌だれが加わった
濃厚そうなタレが出てきて麺としっかり絡んでいきます!
さて、その味ですが・・・これはかなり好みですね!(=゚ω゚)
鶏白湯と鶏油のまったりとした濃厚さに味噌が加わり、
丸みのあるコクと上手く調和したタレになっています!
そしてここにもう一枚加わったピリ辛感がいいですね!
これによって濃厚さと同時に引き締まった感覚が生まれ、
重さと鋭さの押し引きが全体をさらに高めてくれます!
そこできのこをつまむと、きのこの風味が口に広がり、
これもまた食感とともに味にいい変化を与えてくれます!
左側に乗った鶏は鶏のタタキがベースになってますね!
レアでやわらかく、鶏の旨味がしっかり感じられます!
そして右側の揚げた肉ですが・・・これは鶏の砂肝ですね!
砂肝のから揚げが入ってくるとはかなり意外でしたね!
やわらかいレアな鶏とコリコリとした砂肝のから揚げ、
あえて対極的な食感と風味のチョイスとしたのですね!
この砂肝は食感を楽しむ点でもポイントが高いですね!(●・ω・)
また、食べていると胡椒の風味がときおり上がります!
これもまたピリ辛感と同様にいい効果をあげてますね!
今回の和え麺で何より素晴らしいと思わせてくれたのは、
合え麺を構成する各要素に必然性が感じられる点ですね!
鶏白湯の丸みを生かす味噌、押し引きを与えるピリ辛感、
風味に変化を加えるきのこ、対極的な食感を見せる2つの鶏、
単なるたし算ではない明確な考えに裏打ちされているのが、
食べていると伝わってくることにいたく感激しました!
またこの鶏白湯+辛味噌のタレは麺との絡みも抜群です!
あえて多めに麺をつまんで一気にすすると最高ですね!
平打ちで風味のいいセブンらしさの光る麺もいいですし、
最後まで飽きさせない期待以上の満足度の和え麺でした!(*゚◇゚)

そしてラストは余ったタレに〆めし(200円)を投入です!
ピリ辛のなめ茸とねぎが乗った〆めしとなっています!
そしてこの〆めしですが・・・これは必須と言えますね!
これを注文しないまま終わったら絶対にもったいないです!
少々おなかがいっぱいでも注文しないと損ですね!(*゚ー゚)
鶏白湯系のまったりとしたたれにご飯を投入するのですが、
このキムチ的な風味のピリ辛なめ茸が入ることによって、
風味が一段と引き締まり〆にピッタリと風味となります!
普通のご飯だとここまで上手くハマらなかったでしょうね!
このピリ辛なめ茸もまた必然性を感じさせてくれる存在です!
麺中盛+〆めしながらも少食の自分でも全く重くならず、
満足感だけを残してくれた実に見事な和え麺でしたね!
ミッキーさんのこれからの限定にも多大な期待が持てますね!
提供は11月末までなので、その間にぜひ行っておきましょう!(゚x/)モキリリッ
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
ミッキーさんが作った限定の和え麺が目当てです!(`・ω・´)
ミッキーさんは眼鏡をかけたややワイルドな雰囲気の方です!
この限定はもっと早く登場する予定だったのですよね!
でも、かなりの難産で11月中旬からの提供となりました!
その名も「鶏とキノコの辛味噌和え麺」ですが、
どんなふうに仕上げてきたのかかなり楽しみです!
ちなみに夜のみ提供で1日限定15食となっています!
価格は700円で、麺は中盛までは無料で増やせます!

左側には鶏肉、奥にはセブンの個性でもある玉ねぎ、
右側にはしめじ、手前右には何やら揚げられたお肉、
手前にはえりんぎ、中央にはねぎなどが乗っています!
そしてけっこう多めの鶏油が浮かんでいるのが見えます!
まぜてみると下から鶏白湯ベースに味噌だれが加わった
濃厚そうなタレが出てきて麺としっかり絡んでいきます!
さて、その味ですが・・・これはかなり好みですね!(=゚ω゚)
鶏白湯と鶏油のまったりとした濃厚さに味噌が加わり、
丸みのあるコクと上手く調和したタレになっています!
そしてここにもう一枚加わったピリ辛感がいいですね!
これによって濃厚さと同時に引き締まった感覚が生まれ、
重さと鋭さの押し引きが全体をさらに高めてくれます!
そこできのこをつまむと、きのこの風味が口に広がり、
これもまた食感とともに味にいい変化を与えてくれます!
左側に乗った鶏は鶏のタタキがベースになってますね!
レアでやわらかく、鶏の旨味がしっかり感じられます!
そして右側の揚げた肉ですが・・・これは鶏の砂肝ですね!
砂肝のから揚げが入ってくるとはかなり意外でしたね!
やわらかいレアな鶏とコリコリとした砂肝のから揚げ、
あえて対極的な食感と風味のチョイスとしたのですね!
この砂肝は食感を楽しむ点でもポイントが高いですね!(●・ω・)
また、食べていると胡椒の風味がときおり上がります!
これもまたピリ辛感と同様にいい効果をあげてますね!
今回の和え麺で何より素晴らしいと思わせてくれたのは、
合え麺を構成する各要素に必然性が感じられる点ですね!
鶏白湯の丸みを生かす味噌、押し引きを与えるピリ辛感、
風味に変化を加えるきのこ、対極的な食感を見せる2つの鶏、
単なるたし算ではない明確な考えに裏打ちされているのが、
食べていると伝わってくることにいたく感激しました!
またこの鶏白湯+辛味噌のタレは麺との絡みも抜群です!
あえて多めに麺をつまんで一気にすすると最高ですね!
平打ちで風味のいいセブンらしさの光る麺もいいですし、
最後まで飽きさせない期待以上の満足度の和え麺でした!(*゚◇゚)

そしてラストは余ったタレに〆めし(200円)を投入です!
ピリ辛のなめ茸とねぎが乗った〆めしとなっています!
そしてこの〆めしですが・・・これは必須と言えますね!
これを注文しないまま終わったら絶対にもったいないです!
少々おなかがいっぱいでも注文しないと損ですね!(*゚ー゚)
鶏白湯系のまったりとしたたれにご飯を投入するのですが、
このキムチ的な風味のピリ辛なめ茸が入ることによって、
風味が一段と引き締まり〆にピッタリと風味となります!
普通のご飯だとここまで上手くハマらなかったでしょうね!
このピリ辛なめ茸もまた必然性を感じさせてくれる存在です!
麺中盛+〆めしながらも少食の自分でも全く重くならず、
満足感だけを残してくれた実に見事な和え麺でしたね!
ミッキーさんのこれからの限定にも多大な期待が持てますね!
提供は11月末までなので、その間にぜひ行っておきましょう!(゚x/)モキリリッ
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー