10月が終わりました!

長かった10月も今日でやっと終わりました!

そんなに悪くもないけど、勢いもあまりつかない
ちょっと何とも言い難い一ヶ月だった感じです!

もっとも最悪だった9月に比べれば遥かにマシでしたが、
全体的にどうにも煮え切らない毎日だったのですよね;

というか、10月は雨の日がいやに多かったですね;
気温の変化が激しかったのも印象に残っています!

9月から入院していた母がこの前の日曜に退院したので、
何とかいつも通りの日常が戻ってきつつある感じです!

なので、11月はきっちり勢いをつけていきたいですね!(●・ω・)

ちなみに母の入院でにゃんこがストレスを抱えていて、
自分の体を過剰に舐めて少し傷なども作ってましたが、
母が戻ったら途端にいつもの平穏さを取り戻してました!

2ヶ月ほど離れていてもやっぱりすぐにわかるのですね!
戻ってくるまでのそわそわした感じが完全に消えました!

母の入院中は自分への甘えっぷりが尋常じゃない状態で、
寝るときも起きてるときもつねに引っ付いてきてましたし;

甘えられるのはうれしいもののなかなか大変でもありました(;゚ω゚)

今月はブログ更新がちょうど1日1記事ペースでしたが、
これは勢いがなくてそういうふうになったというより、
写真の在庫がなくて更新が大変だったという感じでした;

この点は来月も解消されるかどうかちょっと謎ですね;
油断するとまた在庫がなくなってきてしまいそうですし!

ラーメン屋さんも最近はあまり行けてないのですよね;

運が良ければ近いうちにそれは解消されるかもですが、
特に何もなければもう少し続いてしまいそうな感じです;

行こうと思ってたら雨で断念したケースもありますが;

自転車で少し遠くのラーメン屋さんまで足を運ぶ場合は
11月中に行っておかないとだんだん寒くなりますしね;

寒くなるとまたそれを理由におっくうになりがちですので;

10月から進めている作業もいくつかあったりはするので、
11月はそれを加速させる月にできればいいと思います!

いろんな懸案は今日までにある程度は解消できましたし!

それでは、11月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)

長居公園 植物園 2013(サルビア・スプレンデンス)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

デュラムおばさん 横浜センターグリル監修 ナポリタン

デュラムおばさんから新作「ナポリタン」が登場です!
「横浜センターグリル」というお店の監修とのことです!

ケチャップを使った「ナポリタン」ということでは、
ここのお店が最初ということになるとのことです!

デュラムおばさん 横浜センターグリル監修 ナポリタン

ナポリタンの登場はずいぶんとひさしぶりになりますね!
過去にスパゲッティとして販売されたことがありました!

今回は平打ちパスタでの登場ということになります!(`・ω・)

デュラムおばさん 横浜センターグリル監修 ナポリタン(できあがり)

具は豚肉のランチョンミート(スパム)、ピーマン、
フライドオニオンという組み合わせになっています!

スパムが使われているというのは面白いですね!
風味や食感はハムとそれほど違わないですが!

「横浜センターグリル」でもスパムなのかと思いきや、
どうもお店のほうではロースハムが使われてるそうです!

ハムっぽい風味としてスパムを選んだのかもですね!

今回の具はオーソドックスながらも組み合わせがいいです!
ピーマンや玉ねぎが入るとナポリタンらしさが出ますね!(*゚ー゚)

そして、ソースの風味はまさにケチャップ系のもので、
甘めでまったりとした素朴な味わいを持っています!

でもって、コクや深みがソースに備わっているので、
素朴ながらも物足りなさは感じさせないですね!

ナポリタンの持つ良さが上手く引き出されています!
ソースの分量もちょうどほどよい感じになってますね!

今回のソースの原材料はトマトケチャップ、植物油脂、
糖類、食塩、ポークエキス、香辛料、トマトパウダー、
チーズパウダー、香味食用油、野菜エキスなどです!

麺は平打ち太麺のフェットチーネとなってますが、
これが想像以上にソースとの相性がいいですね!(●・ω・)

お店のほうでは太めのスパゲッティだそうですが、
カップのスパゲッティはどうしても細くなりがちで、
それならと平打ちのパスタを選択したのでしょうね!

平打ちということでソースとの絡みが非常によく、
ソースの持つ良さを引き出すことに成功してます!

ナポリタン+平打ちってあまり見ないものですが、
これがここまで合うというのは面白かったですね!

今回はこの麺の選択もポイントだったかもです!(=゚ω゚)

麺の量は80gで、カロリーは395kcalとなっています!
脂質は8.5gで、全体的に軽めの数字となってますね!

スパ王の低価格戦略で価格競争にさらされながら
試行錯誤をくりかえしているデュラムおばさんですが、
ここ数ヶ月ほどでクオリティも再び盛り返してきて、
その底力を十分に見せてくれるようになってますね!

どうしてもスパ王よりやや高いと見られがちですが、
その麺の完成度という点では相当な力がありますし、
素朴かつ本格派のソースもいいものを持っています!

今回はそんなデュラムおばさんの力がよく出てました!
これはまた見かけたら買いだめすることが確定です!(゚x/)モキュキュッ

【関連記事】
デュラムおばさん 横浜センターグリル監修 ナポリタン
デュラムおばさん クレイジーソルト ペペロンチーノ
デュラムおばさん カルボナーラ 今だけ粉チーズ付き
デュラムおばさん ミートソース 今だけ粉チーズ付き
デュラムおばさん クリームシチュー風 スープパスタ
デュラムおばさん ミネストローネ風 スープパスタ
デュラムおばさん 明太子マヨネーズ
デュラムおばさん カルボナーラ(リニューアル)
デュラムおばさん ミートソース(リニューアル)
デュラムおばさん バジリコ
すぱじろう 和風すぱ
デュラムおばさん たらこバター
デュラムおばさん カルボナーラ (New)
デュラムおばさん ツナ×マヨ
デュラムおばさん アラビアータ
デュラムおばさん ナポリタン
デュラムおばさん バターしょうゆ
デュラムおばさん チーズクリーム
デュラムおばさん 明太子
デュラムおばさん バジルソース
デュラムおばさん たらこ
デュラムおばさん ミートソース
デュラムおばさん ペペロンチーノ
デュラムおばさん カルボナーラ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

カップヌードル レッドカレー

カップヌードルの新作「レッドカレー」を食べました!
名前のとおり、カップヌードルカレーの辛い版です!(*゚ー゚)

カップヌードル レッドカレー

少し前には「レッドシーフード」が出ていましたね!
それに続くシリーズ第2弾という位置づけのようです!

ということは、次はスタンダードなカップヌードルの
辛いバージョンが登場するということなのですかね?(=゚ω゚)

カップヌードル レッドカレー(できあがり)

これはなかなか辛そうなスープの色になってますね!

具はダイスミンチ、ポテト、人参、玉ねぎ、ねぎです!

従来のカップヌードルカレーの具と比べてみると、
コロチャーがダイスミンチに変わっただけですね!

ダイスミンチ好きの人にとってはうれしいかもです!

それ以外はいつもの安心できる具という感じです!(●・ω・)

さて、スープですが色はかなり赤くなっているものの、
やはり辛さについてはごく軽いものとなってますね!

あの赤い色の大半はスパイスのパプリカなのでしょう!
パプリカで辛さを変えずに赤くすることは多いですし!

基本的にはカレーヌードルのスープと変わらないですが、
それがちょっと辛めに仕上げられたという感じです!

「シーフード」と違って「カレーヌードル」はもともと
カレーということでそれなりの辛さを持っているので、
ノーマル版とそこまで大きな変化は感じないのですよね;

「シーフード」の場合は違いが明確だったのですが!

なので、新作というにはちょっと個性が弱いというか、
普通にカレーヌードルの軽いアレンジ版という感じで
大きな期待はせずに食べたほうがいいような気はします!

逆に言うと普通に安心できる味ではありますが!(*゚◇゚)

スープの原材料は豚脂、カレー粉、小麦粉、カレー調味料、
でん粉、香辛料、糖類、食塩、マーガリン、香味調味料、
魚介エキス、ピーナッツバター、香味油などとなってます!

麺もおそらく普通のカレーヌードルと同じだと思います!
カップヌードルシリーズの中ではやや太めの麺ですね!

それでも食感はいつものカップヌードル系ですが!

麺の量はいつも通りの60gで、カロリーは393kcalです!
脂質は18.6gで、ちょっとだけ高めな感じがします!

辛さを本気で期待するなら明らかに弱いと言えますが、
辛さがそこまで得意でない人なら逆にいいかもですね!

辛さが苦手な人でも十分にいける程度の辛さですし!

名前のとおり、ちょっと辛めなカレーヌードルでした!(゚x/)モキュキュッ

【関連記事】
カップヌードル 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

一平ちゃん 夜店の焼そば コーンポタージュ味

「一平ちゃん 夜店の焼そば コーンポタージュ味」を食べました!
バター醤油味」に続いての新作の登場となります!

一平ちゃん 夜店の焼そば コーンポタージュ味

それにしても相変わらず怪しい路線と言いますか;
毎回毎回変わった路線の焼そばが登場しますね!

それを毎回紹介している自分もどうかしてますが!(=゚ω゚)

さて、コーン系の風味の焼そばは過去にも登場していて、
焼とうもろこし風味」というのが一度ありましたね!

そのときはちょっと何とも言えない仕上がりでしたが;

一平ちゃん 夜店の焼そば コーンポタージュ味(できあがり)

例によって液体ソース、マヨ、ふりかけの組み合わせです!

ソースをまぜる時点でほんのりコーンの香りがします!

風味はほんのりとコーンが香る醤油風味という感じです!
どうもこれだけだと「焼とうもろこし風味」に近いです!

ところがマヨが入ると一気に印象が変わってきますね!

マヨには別にコーン風味などは入ってないのですよね!
それでもソースと合わせるとポタージュらしさが出ます!

ちなみにマヨにはブラックペッパーが入っています!

そこにふりかけも入るとポタージュらしさが増します!

ふりかけは胡椒などの香辛料と、コーン風味のパン粉
さらにアオサなどが加わった構成となっています!

なので、ピリッとしつつもコーン風味があります!

それぞれ単体で見るとちょっと弱さもあるのですが、
3つ組み合わせるとちゃんとポタージュっぽくなります!

「焼とうもろこし風味」はリアル感が薄かったですが、
こちらはそのあたりは大きく改善されてきましたね!

ソースだけで食べたときはちょっと物足りないですが!(゚◇゚)

ソースの原材料はしょうゆ、糖類、植物油脂、食塩、
ポークエキス、香味油、香味調味料、香辛料などです!

ポタージュ味なのに「しょうゆ」なのが面白いですね!

麺はいつもの一平ちゃんに比べると厚さが薄めの
少しピラピラとした感覚のある麺となっています!

一平ちゃんではときどきこういう麺が出るのですよね!
ソースの主張が弱めのときに使われるのですかね?

なので、麺のコシなどは普段よりは弱めとなっています!

麺の量は大盛りの125gで、カロリーは741kcalです!
脂質は39.3gと、かなり強烈な数字となっています;

俺の塩 たらこバター味」よりもさらに上ですね;

おそらくマヨネーズの存在が効いてるのでしょうね!

具はキャベツとコーンですが、コーン入りがうれしいですね!

「焼とうもろこし風味」では具がキャベツだけだったので、
「普通の具にもコーンがあってよかったように思いますね」
と書きましたが、今度はちゃんとコーンも入りました!

これによってコーンらしさがきっちり強まりましたね!

これまでどおりの奇抜な焼そばなのは間違いないですが、
「焼とうもろこし風味」と比べると全体的に完成度が高く、
コーンポタージュらしさを楽しめる仕上がりとなっています!

変り種ですが、なかなか悪くない味だったと思います!(゚x/)モッキュル

【関連記事】
一平ちゃん 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

和Dining まぜて食べる担担うどん

「和Dining まぜて食べる担担うどん」を食べました!
作っているのは日清で、おそらくローソン限定です!

和Dining まぜて食べる担担うどん

生タイプうどんを使った高級路線のカップ麺です!
300円近くもするかなりの高価格帯にあたる商品です!

これだけ高いと買うのもちょっと躊躇しますね!(*゚◇゚)

和Dining まぜて食べる担担うどん(できあがり)

内容物はかやく(乾燥ねぎ)と液体スープに、
肉そぼろ入りのレトルト調理品となっています!

液体スープはごまを主軸にラー油か花椒など、
担々麺の中核をなす風味がつまっています!

そして肉そぼろも量が多くかなり本格的です!

その味ですが・・・これは高いのもうなずけますね!(●・ω・)

まず、ごまの風味のかなりしっかりしています!
ごまの濃度があると本格度がグッと上がりますね!

そしてラー油もずいぶんと多く入ってるのですが、
ごまの風味が効いているので油脂感は前面に出ず、
コクは与えつつも重々しくはなっていないですね!

また、花椒のしびれもけっこう強く効いていますが、
前面にグイグイ出て攻めてくる刺激というよりは、
食べ進めるにしたがってじわじわ攻めてくる感じです!

ごま・ラー油・花椒どれもしっかり整ってますね!(=゚ω゚)

そしてもう一つ特筆すべきはやはり肉そぼろです!

レトルト調理品ということで食感は申し分ないですし、
肉そぼろがまとっている辛味噌の風味もなかなかです!

汁なしなので肉そぼろの存在感がより楽しめますね!

原材料は豚脂、ねりごま、醤油、糖類、ポークエキス、
香味油、植物油脂、香辛料、豆板醤などとなっています!

次に麺ですが、これはかなり太めのうどんですね!
ごんぶと」と比べてもやや太めかもしれないです!

そしてこの麺・・・かなりのもっちり感が堪能できます!

生タイプ麺はラーメンなどではほとんど見ないですが、
うどんだけはまだまだ生タイプが強いのですよね!

これだけの食感が出せるのですから強いのもうなずけます!(`・ω・´)

担々麺系の風味と合わせても違和感は全くないですし、
麺・風味のどれをとってもそのレベルは実に高いです!

それだけの仕上がりだけに価格ももちろん高いですが!

でもって、花椒のしびれなどもけっこう効いてますし、
変に遠慮しない味に仕上がってくれてるのもいいです!

麺の量は200gで、カロリーは501kcalとなっています!
脂質はラー油が多いものの18.3gにとどまってます!

麺量がすごく多く見えるのは生タイプ麺だからですね!
ちなみに「ごんぶと」が180gなのでやや多めです!

価格は高いですが、十分に満足できる仕上がりでした!(゚x/)モッキュウ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

俺の塩 たらこバター味 大盛り

「俺の塩」の新作「たらこバター味」を食べました!
俺の塩はたらこ系の商品もけっこう多いですね!(=゚ω゚)

俺の塩 たらこバター味 大盛り

今回はコンビニ向けの大盛り仕様の商品となっています!
右上の「食べたらこれだ」は軽いダジャレですかね;

もちろん今回も湯戻し時間が1分という点は同じです!

俺の塩 たらこバター味 大盛り(できあがり)

内容物は液体ソースと粉末シーズニングと海苔です!

たらこ系というと粉末シーズニングがメインですが、
これはバター風味をつけるという目的もあってか、
液体ソースの量がけっこう多めになっています!

液体ソースをまぜてから粉末たらこをかける流れです!

その味ですが俺の塩のたらこ系はよくありますが、
やはりバター風味が入ることで違いが出てますね!

塩焼そばというと油脂感がけっこう強くありますが、
今回はバター風味ということで油脂は多めですが、
油脂感というよりはまろやかさが強く出ています!

そのため、意外にそれほど重くは感じなかったですね!(●・ω・)

また、たらこ+バター+海苔という組み合わせなので、
スパ王のたらことけっこう味が近かったりもします!

ということで、そこそこ安心できる味と言えるかもです!

ちなみに液体ソースがそこそこ多めとはいっても、
粉末のたらこシーズニングが水分を吸いまくるので、
できあがりの水分はむしろ少なめになりますね!

なので、ちゃんと飲み物を用意しておかないと、
食べてるときにちょっとのどにつまりかけます;

液体ソース+粉末シーズニングの原材料は植物油、
チキンエキス、たらこ加工品、砂糖、食塩、魚醤、
魚介エキス、野菜エキス、醤油、バター加工品、
香辛料、酵母エキス、ねぎといった組み合わせです!

麺はおなじみとなっている1分戻しの細麺ですね!

1分戻しの油揚げ麺としては最高峰と言えますね!
麺の細さ、プリッとした食感ともによくできてます!

「俺の塩」の大きな魅力の一つがこの細麺ですしね!(*゚◇゚)

麺の量は大盛りの130gで、カロリーは718kcalです!
脂質はなんと40gに近い37.0gも含まれています!

大盛り仕様とはいえ、これはけっこう驚きの数字です!

30g超えの商品もそれほど多くは見かけませんし、
30g台後半となるとさすがにほぼないですしね!

おにぎりと一緒に食べるとかはやめておきましょう!(*゚ー゚)

トッピングは海苔だけですが、これはもう定番ですね!
たらこ系と海苔の相性の良さはよく知られてますし!

スパ王のたらこの味が好きならオススメできますね!
カロリーの高さがちょっと気になってはしまいますが!(゚x/)モッキュー

【関連記事】
俺の塩 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part56 (13/10/25) 醤油ら~めん

10月第4週の綿麺フライデーナイトに行ってきました!(`・ω・)

今日は台風が来ている関係でほぼ一日中雨でしたが、
それでも事前の予報に比べれば雨が弱く助かりました!

カサではとても防げない雨になる可能性もありましたし!
そんな雨の日でしたが、お客さんはよく来てましたね!

さて、今日の限定ラーメンは「醤油ら~めん」でした!

限定で醤油系ラーメンが出るのはときどきありますが、
シンプルな「醤油ら~めん」という名前での登場は
調べてみるとなんと昨年の6月以来になるのですね!

途中で「黒しょうゆ」と「焦がし醤油」が登場してますが!

とはいえ、メニューの名前こそ同じものであった場合でも、
いろんな変化が出てくるのがこのフライデーナイトです!

今回の「醤油ら~めん」はどんな路線なのでしょうか!(*゚◇゚)

綿麺 フライデーナイト Part56 (13/10/25) 醤油ら~めん

きつね色や醤油系の色と緑のコントラストがいいですね!

トッピングは片面を焼いたバラチャーシュー(カリッ豚)、
中央にねぎ、右手にはしろ菜、左にはメンマが乗ります!

まずはスープですが、これはバランスがいいですね!(●・ω・)

丸鶏と豚骨で取った深みのある動物系のスープと、
にんにくや玉ねぎなどで取ったと思われる香味油、
そこに醤油だれと魚介が合わされるという形ですが、
それぞれが個性を出しつつきれいに調和しています!

色だけを見ると醤油の個性がとりわけ強そうですが、
尖った感じは皆無で、醤油の旨味とコクを引き出し、
それをスープや香味油が丸く包み込んでる感じです!

どれか一つの要素がドンと前に出てくる感じではなく、
高い調和の中からそれぞれの個性がじわっと広がる、
そんなふくよかな深みを感じさせてくれるスープです!

トッピングのカリッ豚は片面を焼くことによって、
より脂が落ちて、かつ香ばしさが加わっています!

これが清湯系のラーメンによく合うのですよね!(*゚ー゚)

そして今回なかなか面白かったのがしろ菜ですね!

作る分だけスープ・たれ・香味油などを鍋に入れて、
そこにしろ菜を加えて温めるという流れでしたが、
これによって2つのいい効果がプラスされていました!

スープにしろ菜の風味が、しろ菜にスープの風味が
それぞれプラスされるというのはもちろんなのですが、
さらに香味油がしろ菜をほどよく包み込むのですよね!

これによってしろ菜に厚みのあるコクが加わってました!

作ってるときに香味油の量がやや多めに見えたのは、
しろ菜に与える効果を見込んでのものだったのですね!(=゚ω゚)

綿麺 フライデーナイト Part56 (13/10/25) 醤油ら~めん(替え玉)

というわけで、今回ももちろん替え玉を注文してます!
レアチャーシューとねぎも乗せられての登場です!

さて、この麺ですが今回のラーメンのハイライトは
実のところ麺だったのではないかと思うほどです!

まず太さはいわゆる細麺に比べれば太いのですが、
それでもいつもの綿麺の限定の麺よりは細いです!

綿麺の限定では太麺が基本のスタイルですからね!

でもって、今回は断面が丸い麺になっています!

この麺、細めながらも食感がいいのですよね!
ちゃんとむちっと歯をほどよく押し返してきます!

そして何より、この麺の風味がたまらなくいいです!(*・ω・)

麺を噛むたびに口の中にふわっと広がる小麦の風味、
これが今回のラーメンの大きな魅力の一つでしたね!

普段とは違うスタイルでしたが、この麺もいいですね!

一般的な中細麺や中太麺とも違ったスタイルですし、
これは他にはなかなかない魅力を持った麺でしたね!

雨の中を行くだけの価値が十分すぎるほどありましたね!(゚x/)モキキッ

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

三田製麺所 つけ麺

阿倍野の「三田(みた)製麺所」に行ってみました!
つけ麺をメインに展開しているチェーン店ですね(=゚ω゚)

メニューはつけ麺と辛つけ麺のみというシンプルさで、
そこにトッピングなどによって変化をつけられます!

ちなみにこのお店ではラーメンは置いてなかったです!
一部の店舗ではラーメンもあるようなのですが!

また、700円で麺量は200g,300g,400gから選べます!
500gにする場合のみ100円増しになるシステムです!

なので、価格帯で見るとかなりリーズナブルですね!

三田製麺所 つけ麺

濃厚豚骨魚介系のつけ汁と極太麺の組み合わせという、
つけ麺としてはかなりオーソドックスな路線と言えます!

つけ汁の中には角切りチャーシューと太めのメンマ、
上には魚粉を載せた海苔が乗るというスタイルです!

ほんと基本中の基本をそのまま行くような感じですね!(*゚ー゚)

極太麺ということで茹で時間はけっこうかかるのですが、
このあたりは麺を茹でるシステムがかなり考えられていて、
茹で時間の長さに対して全体の回転はなかなかいいです!

もちろん茹でおきとかそういったことは一切してないです!

麺の整えられ方などもけっこうきれいにされてますね!

さて、つけ汁は少しどろっとした動物系の濃厚さが強く、
そこに魚介の風味と甘みがガツンと攻めてくる感じです!

見た目から想像できる味そのままと言っていいですね!(●・ω・)

これといって臭みもなく、濃度も決して低くないですし、
個性はないですが上手く調えられたという印象ですね!

中のチャーシューはあらかじめそこそこ味が入ってますが、
つけ汁の風味が強いのでもう少し味は軽くてもいいかもです!

ただ、単品メニューとして使うことなどを考えると、
これよりも味を軽くするのは難しいのですかね!?

メンマは太めのもので奥歯でゴリゴリと噛むタイプで、
前歯でさっくり噛み切れるという感じではないですね!

麺はがしがし系ともっちり系の中間的な食感ですね!
軽くもちっとしてますが、噛んで楽しむという感じです!

麺そのものが持っている風味はなかなかいいですね!
なので、噛んで楽しむという点では悪くないです!(*゚◇゚)

でもそのためか麺をすすって飲んでまた麺を取って、
というサイクルがややスムーズに行かないというか、
途中でもぐもぐ噛む時間が少し長くなるのですよね;

そういった感じのほうが一般的には受けるのですかね?
自分としては流れるように進めるほうが好きなのですが!

つけ汁も麺も方向性も特にずば抜けたものはないですが、
最低限必要なものはきっちりとそろえてはいますね!

特に良かったのは従業員の方々がきちんとしてる点ですね!

手抜きしたりダラダラしてるような感は皆無でしたし、
このお店で出せるベストは出せていると感じました!

中央から安定したつけ汁や麺を各店舗に提供していっても、
お店の人がいい加減に扱うと簡単にダメになりますからね;

それがないという点は高く評価していいと思います!

リーズナブルでかつそこそこ安定したつけ麺でした!(゚x/)モキルー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

汁なし 担担麺

エースコックの新作「汁なし担担麺」を食べました!
どうもファミリーマート限定の商品のようですね!(●・ω・)

汁なし 担担麺

でもこのデザイン・・・以前にも見た記憶があるのですよね!
過去記事を調べてみると、これとほぼ同じ商品がありました!

2012年に「汁なし 辛担担麺」というのが出ています!

使われている写真が今回のバージョンと全く同じですね!
違いといえば「辛」の文字がなくなったことぐらいです!

前回は後入れ香辛料のジャリジャリとした粗い食感と、
油脂がちょっと強すぎることがネックとなりましたが、
今回はそのあたりがどう改善されてるか気になります!

一方で「辛」の文字が消えてるのも気にかかりますね!
辛党としては辛さが効いているほうがうれしいですので!(=゚ω゚)

汁なし 担担麺

内容物はかやく、液体のたれ、後入れ香辛料です!
この構成はおそらく以前のものと同じはずです!

具はチンゲン菜、鶏・豚そぼろ、ねぎとなっています!
後入れ香辛料はごま、唐辛子、花椒などの組み合わせです!

さて、その味ですがやはり辛さは控えめですね!
前回のような辛さとしびれのパンチは弱めです!

それでも一定程度の花椒のしびれなどは感じられます!

また、ごまのまろやかさがまず前面に出てきますね!
刺激よりもごまの風味を生かした味となっています!

そこに酸味をやや強めに効かせることによって、
全体の風味を軽く引き締めている感じですね!

そして油脂感も前回に比べるとやや抑えめです!
なので、前回のものよりも食べやすくなってます!

また前回は香辛料のジャリジャリ感が強かったですが、
今回はその粗い食感もずいぶんと緩和されています!

なので、前回の欠点は上手く解消してきてますね!(*゚ー゚)

辛さやしびれについてはもっと強いほうが好きですが、
そのかわりまろやかさがちゃんと押し出されていて、
全体のバランスとしてはなかなかいい仕上がりです!

液体だれの原材料は植物油脂、しょうゆ、ねりごま、食塩、
醸造酢、鶏・豚エキス、香辛料、豆板醤、砂糖などです!

たれの原材料の構成は前回と大きく変わってませんが、
その並びから酢がほんの少し強まったようにも見えます!

麺はエースコックらしい細めのノンフライ麺です!
細いですが食感は思った以上にむっちりしています!

なので、麺がたれに負けているということはないです!
ちゃんと麺の食感が主張するバランスになってますね!

麺の量は80gで、カロリーは433kcalとなっています!
脂質は13.8gと、普通の数字といったところですかね!

前回は麺90g、515kcal、脂質18.7gだったのですが、
麺の量が違うのでちょっと比較は難しいかもですね!

ただ脂質についてはけっこう減ったと言えそうです!(*゚◇゚)

全体的に見ると前回のバージョンのカドを取って、
より丸みを帯びた万人受けする路線と言えますね!

一方で強く突出した要素が今回は特にないので、
その点を物足りなく感じる人もいるかもですね!

自分としては前回はちょっと欠点が目立ったので、
今回のほうがバランスという点で気に入ってます!

具に関してはちょっとさみしいかなとも思いましたが!

ソツなく仕上げた汁なし担担麺といった感じでした!(゚x/)モキルッ

【関連記事】
汁なし 担担麺
汁なし 辛担担麺

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

それゆけ! 大阪ラーメン(第3弾)

エースコックの「大阪ラーメン」の第3弾を食べました!
産経新聞大阪社会部の記者が以前からやってる企画ですね!

それゆけ! 大阪ラーメン(第3弾)

初代のバージョンはこのブログでも紹介してますね!

これをご当地ラーメンと呼んでいいかを別とすれば、
カップラーメンとして案外よくできている印象でした!(*゚ー゚)

それゆけ! 大阪ラーメン(第3弾)(できあがり)

さて、おおまかな方向性は初代のときと変わりませんが、
細かい点がちょっと変わっているのが見受けられます!

まず麺などの量が減り、そのかわり価格も下がっています!
もともと量の割りに価格帯がやや高めになってましたしね!

また、醤油の色が濃い目のスープととろろ昆布という
主要な点は同じなのですが、具は少し変化しています!

まずメンマがなくなったかわりに肉そぼろが入ってます!
これまでは肉系の具がなくてさみしかったですしね!

肉そぼろはほんのりとしょうがの風味が効いていて、
これがスープと意外に合っていてなかなかいいです!

そぼろ以外にはなるととねぎが入っています!

玉ねぎについては具のほうからは外されています!

逆にスープは玉ねぎの個性がより強まってますね!
玉ねぎらしい風味と甘さがけっこう主張しています!

ここがこのラーメンの大きな個性の一つですね!(●・ω・)

そして濃い目だけどやや甘めなのはこれまでどおりです!
そこに昆布の旨味と玉ねぎの存在感が合わさっています!

この味のラインの狙い方もなかなか悪くないですね!
味の個性の確立という点では以前よりもいいです!

スープの原材料はしょうゆ、食塩、植物油脂、鶏・豚エキス、
香辛料、みりん風調味料、牛脂、オニオンエキスなどです!

牛脂が加えられているというのがちょっと印象的です!

麺については初代と比べるといくぶん太い気がします!

以前のほうがスープとの相性が良かったように思いますが、
現行の麺でも特にスープとぶつかったりはしてないです!

プリッとした食感を楽しめる点では今のほうがいいですね!(=゚ω゚)

麺の量は55gと少なめでカロリーは299kcalです!
脂質は10.4gと、こちらもかなり軽めですね!

ちなみに縦型カップながらも液体スープがついてますが、
縦型カップって中にあらかじめ粉末スープが入ってるので、
液体スープの袋が粉末スープまみれになるのですよね;

ただ、今回は液体スープの袋がふちに引っかかる感じで、
麺にべたっと置かれてないので粉末スープがあまりつかず、
以前に比べると粉まみれになる現象は抑えられています!

いつのまにやら小さなリニューアルをくり返しながら、
第3弾まで来ましたが、この後はどうするのでしょうね!

生麺タイプなどにも活動を広げる予定などもあるのか、
それともあくまでカップ麺だけにしぼるのですかね!

ただエースコックは生麺タイプは出してないので、
生麺系への進出はどうも難しそうに思えますが!

カップ麺としてはかなり成功している部類なので、
あくまでカップ麺で進めるのがいいのかもですね!(*゚◇゚)

量に対して価格がやや高めなのが難点だったりするので、
前回は投げ売りされる時期に多めに買ったりしてました!

商品名は大げさですが、カップ麺としてはいけますよ!(゚x/)モッキュッキュ

【関連記事】
それゆけ! 大阪ラーメン(第3弾)
それゆけ! 大阪ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.