6月が終わりました

いろいろとあった6月も何とか終わりました(*゚◇゚)

今月は何とも形容しがたい中途半端な1ヶ月でした;

4日に金魚さんの一周忌、そこから父が退院があってと、
5月とは違ってごく普通の日常を取り戻しはしたのですが、
充実してたのかしてないのかよくわからない時期でした;

かといってそこまでだらだらしてた感じでもないですし、
そこそこ活動してたはずなのに充実感が薄いのですよね;

やりたいことを積極的にやった1ヶ月というよりも
残っていた用事を処理する感じだったからかもです;

とはいえ、無駄に時間を過ごすよりはよっぽどいいので、
これはこれでそれなりに意義はあったのかもですが!

たぶん低調に感じるのは以前にいろいろやってたことが、
5月以降ちょっと止まった状態にあるからかもしれないです(=゚ω゚)

ラーメン屋さんも最近は2つのお店しか行けてないですし、
ブログも何とか1ヶ月30記事をギリギリ達成しただけですし、
サイト更新も少し進めたものの全体的に低調気味ですしね;

ちょっとこのところ大阪市内に出る回数が減っているので、
いろんなラーメン屋さんに足を運ぶ機会も減ってるのです;

おそらく7月あたりからそれは復活するとは思いますが、
ここも立て直さないと物足りない日々になりますね!

残っていた用事の処理は7月の上旬には終わるはずですし、
そのあたりからまた調子を上向かせていきたいと思います!(`・ω・)

でもって、7月はブログの更新頻度も少し上げたいですね!
少しずつ写真の在庫がたまりつつある状況でもありますし!

できれば1ヶ月40記事ぐらいは更新したいと思っています!

そういえば今月はブログ更新が低調ではありましたが、
それでも記事を投稿しなかった日はなかったのですよね!

時間は遅れ気味でしたが、ちゃんと毎日投稿しています!

低調でも毎日更新を維持できてるのは悪くないですね!
ブログ更新がきっちり習慣化できてるということですし!

そういえば今月は最初の頃こそ雨が少なかったですが、
中旬から本格的に梅雨入りして雨が増えていますし、
これも気分的な盛り上がりに欠ける理由なのでしょうね;

梅雨明けしたら梅雨明けしたで暑さが激しいですが!

7月は心機一転して勢いを取り戻したいと思います!(゚x/)モッキュキュ

天王寺公園のバラ(その1:ヒアワサ)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

デュラムおばさん クレイジーソルト ペペロンチーノ

デュラムおばさんの新作をさっそく買ってきました!
「クレイジーソルト ペペロンチーノ スパゲッティ」です!

デュラムおばさん クレイジーソルト ペペロンチーノ

デュラムおばさんのスパゲッティはひさしぶりですね!
好きだったのでスパゲッティの復活は非常にうれしいです!

でもって、「ペペロンチーノ」・・・これは期待できますね!

過去のデュラムおばさんのいろいろなバージョンの中でも
「ペペロンチーノ」はとりわけ高く評価していましたので!(`・ω・)

今回はあの「クレイジーソルト」とのコラボとなっています!
スーパーでもよく見かけるあのハーブの入ったソルトですね!

デュラムおばさん クレイジーソルト ペペロンチーノ(できあがり)

内容物はかやく、液体ソース、クレイジーソルトです!
かやくはキャベツ、鶏そぼろ、赤唐辛子となっています!

フライドガーリックあたりがあるとうれしいのですが、
それでも全体的にしっかりとしたかやくになってますね!

鶏そぼろも味が良く、ソースとも相性は良かったです!(*゚ー゚)

ソースはオリーブオイルをベースにローストした
ガーリックやオニオンの香ばしさが効いています!

まさにペペロンチーノらしいソースと言えますね!

食べてるときはそこまでにんにく臭は強くないですが、
実際にはけっこう多めのガーリックが使われているので、
食べた後の口臭にはけっこう注意したほうがよさげです!

このソースだけでもしっかりした味わいなのですが、
クレイジーソルトによってハーブの香りが加わり、
少しひねりの効いたペペロンチーノになっています!

自分はストレートな風味だけでも満足なのですが、
こういったひねりが効いていてもなかなかいけますね!

ソースの原材料は植物油脂、チキンエキス、香辛料、
食塩、野菜エキス、香味食用油、醤油などとなります!

具の鶏そぼろに合わせてチキンエキスも入ってますね!

またクレイジーソルトの構成は岩塩、ペッパー、オニオン、
ガーリック、タイム、セロリ、オレガノとなっています!

いろんなハーブ、香辛料や香味野菜が入っていますね!(●・ω・)

麺はひさびさの細めのスパゲッティで食感は抜群です!

デュラムおばさんでは平打ちより細麺が好きだったので、
こうしてスパゲッティで食べられるのはうれしいですね!

もちろん使われている小麦粉はデュラムセモリナのみです!

湯戻し時間は4分20秒ぐらいまで短くしても良さそうです!

麺の量は80gで、カロリーは398kcalとなっています!
脂質は12.6gと油脂メインのソースながらも少なめです!

値下げ後のデュラムおばさんの新作商品はどれも
「コストを抑えつつ頑張った」感がありましたが、
これはそういった無理して作った感じがないですね!

見た感じだと値下げ前と水準がほぼ同じに見えますし!(*゚◇゚)

また、以前のデュラムおばさんはかなり正統派路線で、
ひねりらしいひねりはほとんど入ってなかったですが、
今回はクレイジーソルトで変化をつけてきましたね!

値下げ以降出ていなかったスパゲッティの復活をはじめ、
クレイジーソルトを使うことでインパクトを与えるなど、
デュラムおばさんの勢いの復活を予感させてくれますね!

というわけで、早速いくつか買いだめしておきました!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
デュラムおばさん クレイジーソルト ペペロンチーノ
デュラムおばさん カルボナーラ 今だけ粉チーズ付き
デュラムおばさん ミートソース 今だけ粉チーズ付き
デュラムおばさん クリームシチュー風 スープパスタ
デュラムおばさん ミネストローネ風 スープパスタ
デュラムおばさん 明太子マヨネーズ
デュラムおばさん カルボナーラ(リニューアル)
デュラムおばさん ミートソース(リニューアル)
デュラムおばさん バジリコ
すぱじろう 和風すぱ
デュラムおばさん たらこバター
デュラムおばさん カルボナーラ (New)
デュラムおばさん ツナ×マヨ
デュラムおばさん アラビアータ
デュラムおばさん ナポリタン
デュラムおばさん バターしょうゆ
デュラムおばさん チーズクリーム
デュラムおばさん 明太子
デュラムおばさん バジルソース
デュラムおばさん たらこ
デュラムおばさん ミートソース
デュラムおばさん ペペロンチーノ
デュラムおばさん カルボナーラ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part48 (13/6/28) 塩つけ麺

6月第4週の綿麺フライデーナイトに行ってきました!

さて、今日の限定メニューは「塩つけ麺」となります!
「塩つけ麺」・・・ずいぶんとシンプルな名前ですね!

塩系つけ麺はフライデーナイトでもよく登場しますが、
海老塩つけ麺」や「豚しゃぶ塩つけ麺」などに比べると、
こんなにシンプルなネーミングはさすがに初めてですね!

いったいどんな「塩つけ麺」なのか興味が湧いてきます!(=゚ω゚)

綿麺 フライデーナイト Part48 (13/6/28) 塩つけ麺

さて、フライデーナイトではいろいろな野菜が登場しますが、
これは綿麺の最寄り駅の近くの農協のあたりで開かれている
その日採れた野菜を売るお店で購入してきているようです!

金曜日の朝にその野菜を買って仕込むという流れなので、
どの野菜が登場するかはその日の朝に決まるわけです!

さて、まずはその野菜ですがほうれん草、しめじ、ねぎ、
水菜、さらにレタスが入っていたのがけっこう驚きでした!

また、チャーシューと揚げもつけ汁に入っております!

この揚げはフライデーナイトでちょくちょく登場しますが、
このつけ汁をたっぷり含んだ揚げがおいしいのですよね!

前半に食べると「熱っ!」となってしまいますが!(゚◇゚)

さて、今回のこの「塩つけ麺」の最大のポイントは
つけ汁の路線がこれまでの塩系と大きく違う点ですね!

いつもは清湯ながらも豚の力強さに重点がありましたが、
今回は丸鶏と豚肉のスープがベースになっていることで、
包み込むような広がりのあるコクと旨味が強かったです!

そこに綿麺らしい強さと魚介によって旨味がプラスされ、
やや強めに効かされた香味油が厚みを加えていました!

軽い酸味による風味の引き締めも非常にいいですね!
これは綿麺の清湯系つけ麺の大きな強みとなっています!

なので、前半はその香味油も手伝って全体の押しも強めで、
食べていくにつれてスープ本来のじんわり広がる旨味が
全体の中での比重を高めていくといった感じでしたね!(●・ω・)

また、バラチャーシューは具としておいしいだけでなく、
その脂のコクによる味の変化の効果も大きかったですね!

綿麺の塩系の清湯つけ麺は非常にレベルが高いのですが、
「もし鶏系を前面に立てたらどう仕上げてくるだろう」
みたいなこともちょくちょくイメージしていたので、
それがこうして味わえたのが何よりの収穫でしたね!

綿麺の丸鶏を使ったスープは意外に歴史がありますし、
こういった形で触れられるとまたうれしいですね!

これまでの綿麺の清湯系つけ麺の良さも生かしつつ、
また違った表情も楽しめる実に楽しいつけ汁でした!(*゚ー゚)

麺はフライデーナイトでおなじみとなっている太麺で、
むっちりとした食感と小麦の自然な甘みが楽しめます!

これはほんとつけ麺に向いた麺と言えると思います!

フライデーナイトではおなじみとなっている麺ですが、
逆に通常メニューのときには出会えない麺でもあるので、
ぜひフライデーナイトで体験してみてもらいたいですね!

いつもとは違った綿麺の顔が見えるフライデーナイト、
今日はそんなフライデーナイトの清湯つけ麺の中でも
また違った表情を見ることができた1日でしたね!(゚x/)モキリンッ

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

麺と心 7 鶏皮サルサ、厚切りチャーシューステーキ、白ごはん

今週も「麺と心 7」で一品料理を食べてきました!
当面は一品料理をメインに行きたいと思っています!

そのうち麺類が食べたくなってきそうですが!(`・ω・)

麺と心 7 鶏皮サルサ

まずは揚げ物から「鶏皮サルサ」を注文しました!
見ての通り鶏皮の唐揚げとサルサソースの組み合わせです!

これに関してはほんと見た目どおりの味と言えますね!

シンプルに鶏皮を揚げ、サルサソースの辛味と酸味が
鶏皮の脂の持つ重さを緩和するようになっています!

鶏皮が苦手な人にはさすがに向いてはいないですが、
サルサによってすっきり食べられるのはいいですね!(*゚ー゚)

揚げ物に酸味と辛味を効いたソースを合わせるのは、
前回食べた竜田揚げとも共通している点ですね!

麺と心 7 厚切りチャーシューステーキ

そしてこちらは「厚切りチャーシューステーキ」です!

もやしの炒め物が敷かれ、フライドガーリックとねぎが
巨大なチャーシューステーキの横に添えられています!

このステーキですが・・・これはポイントが高いです!(●・ω・)

夜の麺料理に使われているけっこうしっかりと味が入った
レアチャーシューを塩コショウをしたうえで焼いていて、
そこに醤油ベースのステーキソースで味を調えています!

まずベースとなっているチャーシューの味が良いですし、
そこに焼いた香ばしさ、ソースとガーリックの風味が加わり、
他では味わえない独自のステーキとして完成されています!

またレアチャーの持つやわらかさもちゃんと生きています!
あえてナイフなどが出てこないのも豪快と言えますね!

ラーメン屋だからこそ出せるステーキと言えますね!
普通のトンテキとは一味も二味も違う仕上がりです!

ステーキソースもチャーシューとよく合ってますし!

もしかするとこのチャーシューの持つポテンシャルが
最も生きているのがこのステーキかもしれないですね!

そしてこのステーキは白ごはんが欲しくなってきますね!(=゚ω゚)

麺と心 7 鶏皮サルサ、厚切りチャーシューステーキ、白ごはん

「鶏皮のサルサ」は単独で食べるおつまみという感じですが、
こちらはご飯のおかずとして食べたくなってくる味ですね!

なので、今回はときどき「鶏皮のサルサ」をつまみながら、
あとはこのステーキをおかずにご飯を食べる感じでした!

「麺を食べたい」ときにぴったりなお店であると同時に、
「肉を食べたい」ときにも非常に向いてると言えそうです!

このお店だからこそ出せるこのチャーシューステーキ、
これは一度がっつりと食べてみる価値がありますよ!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
麺と心 7 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

あの街この味! 東京系油そば

続けて「あの街この味! 東京系油そば」も食べました!

今では全国的に食べられる「油そば」ではありますが、
調べてみるとたしかにもともと東京が発祥のようですね!

しかも23区内ではなく、それよりも西の地域のようです!(=゚ω゚)

あの街この味! 東京系油そば

最近では油そばもいろんなスタイルのものがありますが、
これはどうも原始的な路線で攻めてきそうな感じですね!

けっこう油そばってトッピングがごちゃごちゃしますが、
シンプルな油そばの良さが楽しめるのを期待したいです!(`・ω・)

あの街この味! 東京系油そば(できあがり)

まずトッピングはチャーシュー、メンマ、なると、ねぎです!
具に関してはほとんどラーメンと変わらないと言えますね!

「汁なしラーメン」がルーツという雰囲気がしてきます!

その味ですが醤油、油脂、酸味の3つが柱となった
非常にシンプルな構成となっているのが印象的ですね!

ベースとなっているのはすっきりした鶏がら系の醤油、
そこに動物性の油脂でパンチとコクをプラスしたうえで
酢の酸味によって軽く引き締めた感じになっています!

油脂が多いのでかなり重めのバランスではありますが、
押し一辺倒ではないところがなかなか面白いですね!

最近はひたすら押しまくるタイプのものも多いですが、
酸味によって押し引きの2つの面が感じられますね!

ひたすら押すのがほしいときもあったりはしますが!(●・ω・)

たれの原材料は醤油、豚脂、植物油、チキンエキス、
香味油脂、醸造酢、ポークエキス、デーツ果汁です!

麺はかなり太めで、もっちりとした麺になっています!
油そばらしい麺ということができる太さと食感ですね!

食感に粘りがやや強いような感じも少しありますが!

麺の量は100gで、カロリーは585kcalとなっています!
カロリーは前回の「焼ラーメン」とほぼ同じですね!

脂質が29.0gなのも前回とそれほど違わないですし、
見た目に比べるとカロリーは軽いと言えるかもです!

ひたすら強い押しを求めるなら少し路線は違いますが、
油脂と酸味が調和した食べやすい油そばと言えます!

油そばにしてはカロリーが軽めなのもうれしいですね!(゚x/)モキルン

【関連記事】
あの街この味! 東京系油そば
あの街この味! 博多系焼ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

あの街この味! 博多系焼ラーメン

マルちゃんの「あの街この味! 博多系焼ラーメン」を食べました!
価格帯がそこそこ安いのでけっこう手を出しやすい商品です!

コンビニよりもむしろスーパーでよく見かけますね!(*゚ー゚)

あの街この味! 博多系焼ラーメン

「焼ラーメン」はときどきカップ麺でも登場しますね!

九州の豚骨ラーメンの良さが「焼き」でもよく出ていて、
自分としても「焼ラーメン」系はけっこうお気に入りです!

あの街この味! 博多系焼ラーメン(できあがり)

内容物は調味油(ごま油)、粉末ソースとなっています!
さらに後入れトッピングの生タイプ紅しょうがつきます!

具はキャベツのみということでかなりシンプルです!
ほんの少しだけねぎやごまが入ってはいますけども!

具が少なめなのは価格帯とも関係してるでしょうね!(=゚ω゚)

味はかなり正統派の豚骨風味にごま油が香ります!

ガツンと来るような個性やインパクトなどはないですが、
非常にバランスが良く、ソツのない仕上がりと言えますね!

ストレートに「焼ラーメン」のベーシックな味を、
豚骨風味の個性を前面に出した味となっています!

「焼ラーメン」の特徴が十分に伝わる味になってますし、
豚骨系が好きな人なら気に入る仕上がりと言えますね!

少しトッピングがあればと思わなくもないですが、
そこは生タイプの紅しょうがが頑張ってますね!

この紅しょうがはけっこう量も多く入ってますし、
口の中をリセットしてくれるのもありがたいですね!

お好みでごまなどを自分で入れてもおいしいかもです!(●・ω・)

ソースの原材料は植物油、ポークエキス、香味油脂、
食塩、乳糖、砂糖、醤油、香辛料などとなっています!

麺は豚骨によく合う1分戻しの極細麺となっています!
これは「俺の塩」で使っている麺と同じでしょうね!

「俺の塩」の麺は食感も含めて非常にレベルが高く、
その質の高さがここでもしっかりと生きていますね!

この麺のおかげで全体の水準もかなり高まっています!

麺の量は100gで、カロリーは574kcalとなっています!
脂質は28.4gとやや多いですが、風味は重くないです!

紅しょうがが重くなるのを上手く緩和してますしね!(*゚◇゚)

そういえば以前に「俺の塩」でも豚骨が出ていましたね!

当時の記事を見ると具や風味に若干の違いはありますが、
豚骨系焼そば+細麺の相性の良さは実証済みでしたね!

目立ったものはないものの、バランスが実に秀逸でした!(゚x/)モキルッ

【関連記事】
あの街この味! 東京系油そば
あの街この味! 博多系焼ラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

サイトを更新しました!

ひさしぶりにサイト本体のほうを更新しました!(*・ω・)

一応音楽関連コンテンツだけは最近も更新してましたが、
今回は音楽系だけでなく新たにgifアニメも追加しました!

まず音楽系はファンクメタルのYoutubeリストを作りました!

ファンクメタルはジャンルとしての知名度がやや低いので、
その概要だけでも伝わればととりあえず1つ作りました。

日本では「ミクスチャー」と呼ばれることが多かったですかね。
ただ、ファンクメタル以外もそう呼ばれたりしてましたが。

リストには日本でも有名なレッド・ホット・チリ・ペッパーズや、
レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンなどのバンドも入っています。

他にもオルタナ好きならおなじみのFaith No MoreやPrimus、
80年代メタルとしても知名度の高いExtremeなどもあります。

「ファンクメタル」を文字通り受け取るとファンク+メタルですが、
ファンクなどの黒人音楽を基盤に持っているバンドもいれば、
逆にメタルに軸足を置いているバンドもけっこういたりします。

前者はFishboneが、後者はExtremeなどがその代表と言えますね。

また80年代中期には様々なジャンルの音楽を融合させる
試みをするバンドがいろいろなところから出てきましたが、
その一つの要素としてファンクを取り込んだバンドなども、
「ファンクメタル」の枠組みで語られることがありました。

Jane's AddictionやFaith No Moreなどがその典型と言えます。

それを一つのジャンルにまとめるのも無理はあるのですが、
それぞれ違ったアプローチでファンクとメタルの融合を見せる、
その個性の違いもこのジャンルの面白い点でもありますね。

新しく作ったリストの詳細はこちらのページに書いてあります。

------------

そして絵のほうは本格的なgifアニメに初挑戦しました!(●・ω・)

これまでもごく簡単なgifアニメは作っていたのですが、
ドット絵を基本にそれを少し動かしていただけなので、
今回のようなバリバリ動きまくる絵は初めてとなります!

「バリバリ動かせて作業に比較的取りかかりやすい」
ということで、今回はテトリスを題材に選びました!

ということで、ここにも作ったgifアニメを貼ってみます!

テトリスのgifアニメ

188枚のgif画像を結合して1つのgifアニメとしています!
こういったgifアニメらしいgifアニメも楽しいですね!

まずは基本となるパーツなどをドット絵として完成させ、
あとはそれを使って似た画像をどんどんと作っていく、
作業としては後半からけっこう機械的になってきます!

でも完成した後で動かしてみると楽しいのですよね!(=゚ω゚)

思い通りに動いてくれなかったりするとがっくりきますが;
最終的には納得の行く形に仕上がってくれたと思います!

いずれ細かい制作過程もブログで紹介してみようと思います!

もちろんサイトのギャラリーページにも展示しています!(*゚ー゚)

5月の中旬あたりからいろんな更新が停滞状態だったので、
これを皮切りにまた勢いを取り戻していきたいですね!(゚x/)モキュッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

究麺 どろ系 砕き豚骨

究麺のもう一つの新作「どろ系 砕き豚骨」を食べました!
こちらは「ねぎ辛味噌」の一週間後に発売されました!

究麺 どろ系 砕き豚骨

先日エースコックからも「砕き豚骨」が出てましたが、
それに正面から対抗するかのような名前で来てますね!

豚骨には麺・スープともに強さを発揮する明星なので、
エースコックとの比較も含めて期待がふくらみます!(`・ω・)

究麺 どろ系 砕き豚骨(できあがり)

内容物は粉末スープ、液体スープ、後入れかやくです!
それにしてもスープの粘度の高さがいやに目立ちます!

ここまでドロドロしたスープはカップ麺では珍しいです!
とろみ系の中華そばと比べても粘度が高いですしね!

まずはスープですが・・・これはずいぶん変わってますね(´・ω・)

とにもかくにもゲル状に近いドロドロ感がすごいです!
しかしながら、こってり感はあまり強くないのですよね!

どろっとしていて濃度の高さは間違いないところですが、
豚の香りはあまり強くなく、油脂もむしろ控えめです!

そのため濃度やこってり感はそれほどないわりに、
粘度だけが突出して高いという印象が残ります!

たとえば豚の香りの強さだけなら少し前に発売された
エースコックの「プレミアム豚骨」のほうが上ですし!

でもって、塩辛さが強いのがすごく気になりますね!
途中でお湯を何度か追加投入して食べたぐらいです;

また強めのにんにくがアクセントになっていますね!

エースコックと同様の「砕き豚骨」ではありますが、
その風味に関してはほとんど共通性が感じられなく、
比較すること自体がちょっと難しいスープですね!

エースコックにあった無骨な豚の香りは希薄ですし!

スープの原材料は豚・鶏エキス、香味油、食塩、動物油脂、糖類、
しょうゆ、デキストリン、香辛料、植物油脂、香味調味料などです!

この高い粘度はデキストリンによるものですかね!

麺はいつもの九州豚骨向けのストレート細麺ではなく、
ブリッとした質感の縮れのある太麺となっています!(●・ω・)

これだけ粘度が高いので太麺で来たのは正解ですね!

そしてそれ以上にこの麺の完成度が非常に高いです!
このもっちり感はカップ麺史上最強に近いレベルです!

このカップ麺の本当の主役はこの麺かもしれませんね!
どろどろのスープの中でも麺の存在感は光っています!

この系統の麺は今後の商品でも登場が期待できますね!

麺の量は82gと多めで、カロリーは472kcalとなっています!
脂質は14.2gとどろどろ系スープとしてはかなり低めです!

後入れかやくはチャーシューチップ、ごま、ねぎ、唐辛子と、
香ばしさをけっこう前面に出した組み合わせになっています!

正直なところ、どこを目指したスープなのか謎でしたね;

これだけ粘度の高いどろどろのスープにしながらも、
豚の香りもこってり感も弱いというのは「?」でした;

麺が力強く、かつこれだけのどろどろ路線を目指すのなら、
無鉄砲」のような超濃厚豚骨を狙えば良かったと思います!

それだけの濃厚豚骨となればやはり好き嫌いは分かれますが、
曖昧模糊としたスープになるよりはよほどいいでしょうし、
ハマる人は徹底してハマる内容になったのではと思いますし!

豚骨に強い明星にしては弱点を感じる仕上がりでしたね!(゚x/)モキー

【関連記事】
究麺 どろ系 砕き豚骨
究麺 夏期限定 ねぎ辛味噌
究麺 ソース焼そば(2013年)
究麺 鶏ガラ旨醤油
究麺 新横浜ラーメン博物館 新・横浜タンメン
究麺 熟成みそ
究麺EVOLUTION 旨とろ豚骨 麺大盛&金ごま付
究麺EVOLUTION 冬の豚骨味噌
究麺EVOLUTION 豚骨焼そば
究麺外伝 佐野実監修 香味塩らぁ麺
究麺 濃厚甘コクソース焼そば
究麺EVOLUTION 海鮮焼そば
究麺 ちゃんぽん
究麺 旨とろ豚骨
究麺 濃厚とんこつ
究麺 魚介豚骨醤油
究麺 ソース焼そば (New)
究麺 ソース焼そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

究麺 夏期限定 ねぎ辛味噌

究麺から登場した夏の新作「ねぎ辛味噌」を食べました!
6月10日に発売されたけっこう新しい商品ですね!

究麺 夏期限定 ねぎ辛味噌

究麺から味噌系が登場したことは何度かありますが、
今回のような「辛味噌」系の味噌は初めてですね!

究麺の味噌というと今まではこってり志向でしたが、
今回はそれとは違ったタイプの味が期待できます!(=゚ω゚)

究麺 夏期限定 ねぎ辛味噌(できあがり)

具がほぼねぎのみというシンプルさが光っていますね!
そのせいでちょっと見た目がさみしくなっていますが!

ちなみにねぎ以外にも輪切り唐辛子が少し入っています!

まずはスープですが、やはりこれまでの濃厚系とは違い、
ややすっきりとした感じの辛味噌風味となっています!

とはいえ、そこまで鋭いタイプの味噌ではなくて、
すっきりしつつも丸みのある風味となっています!

究麺としてはこれまでにないタイプのスープですが、
逆にもっと思い切っても良かったような気もしますね!(`・ω・)

スープの原材料はみそ、糖類、動物油脂、豚・鶏エキス、食塩、
香辛料、香味油、香味調味料、とろみ粉末となっています!

動物系のエキスよりも味噌のほうが前に出ているあたりに、
今回のスープの比重が味噌にあるのがうかがえますね!

麺は味噌ラーメンらしいやや太めの麺となっています!
やや硬めでブリッとした食感が特徴となっていますね!

湯戻し時間を標準より少し長めにしてもいいかもですね!
この硬さは意図してそういったバランスにしたようですが!

強烈な個性を発揮しているタイプの麺ではないですが、
味噌との相性も良いきっちりとした麺と言えますね!

麺の量は72gで、カロリーは356kcalとけっこう軽めです!

そしてほぼねぎのみというシンプルな構成の具は
明星としては珍しいフリーズドライとなっています!

フリーズドライの具はマルちゃんがよく使いますが、
明星で登場したのはこれまでは記憶にないですね!

具をねぎのみにそろえるほどに徹底したこともあり、
ねぎは風味・食感ともにリアリティが非常に高いです!

画像で見るとちょっとさみしげには見えるのですが、
「ねぎ辛味噌」なんだからこれでいいと思います!

中途半端になるよりは徹底するほうがいいですね!(●・ω・)

スープがもう少しとがっているとより良かったですが、
スープ、麺、具ともにバランスはよく整っていますね!

突出した印象はなくオール80点みたいな感じですが、
平均点で見るとなかなか高水準と言って良さそうです!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
究麺 どろ系 砕き豚骨
究麺 夏期限定 ねぎ辛味噌
究麺 ソース焼そば(2013年)
究麺 鶏ガラ旨醤油
究麺 新横浜ラーメン博物館 新・横浜タンメン
究麺 熟成みそ
究麺EVOLUTION 旨とろ豚骨 麺大盛&金ごま付
究麺EVOLUTION 冬の豚骨味噌
究麺EVOLUTION 豚骨焼そば
究麺外伝 佐野実監修 香味塩らぁ麺
究麺 濃厚甘コクソース焼そば
究麺EVOLUTION 海鮮焼そば
究麺 ちゃんぽん
究麺 旨とろ豚骨
究麺 濃厚とんこつ
究麺 魚介豚骨醤油
究麺 ソース焼そば (New)
究麺 ソース焼そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

今日の一枚 (2013 6/8~6/21)

今回はXTCのアルバムをメインに紹介しています。

6/12
XTC "25 O'Clock" (1985-EP)
XTC "Psonic Psunspot" (1987-9th)
[Neo-Psychedelia / Psychedelic Rock]

XTCがThe Dukes of Stratosphearという変名で出した作品です。

◎"25 O'Clock" (1985-EP)
もともとはちょっとしたジョーク作品的なもので、
60年代サイケへのオマージュがつまっています。

いかにもThe Electric Prunesな"25 O'Clock"に始まり、
その後も初期のPink FloydやIron Butterfly、
The Idle Raceなどを連想させる曲が続いていきます。

サイケポップ的な曲よりはややダークな曲が多いですね。

ヘヴィなサウンドとファンタジックな表情の両方を見せる
"Your Gold Dress"などはなかなか面白いアプローチです。

◎"Psonic Psunspot" (1987-9th)
ダークな質感の曲が多かった"25 O'Clock"に対して、
こちらはサイケポップ寄りの曲が多くなっています。

The Holliesの"Evolution"の曲っぽい"Vanishing Girl"、
The Moveの"Blackberry Way"そのものな"Collideascope"、
The Kinks+The Beatlesな"You're a Good Man~"、
The Byrdsを連想させるような"You're My Drug"、
サイケ期The Beatlesらしい"Brainiac's Daughter"など、
元ネタがチラチラと顔を見せてくるのが面白いです。

そしてアルバムの最後はいかにもThe Beach Boysな
"Pale and Precious"で幕を閉じるという形です。

60年代後期のThe Beach Boysのサウンドを軸にしつつ、
途中で"California Girls"のようなムードになって、
そこから"Good Vibrations"のようなテルミンが入り、
またサイケ期The Beach Boysに戻るという流れです。

The Beach Boys好きなら思わずにやける曲ですね。

XTCが好きな人はもちろんサイケ好きにもオススメな
遊び心満載のネオサイケアルバムとなっています。

6/21
XTC "White Music" (1978.1-1st)
[Post-Punk / New Wave / Punk]

ポップさを持ったオルタナバンドの先駆者でもある彼らの1stです。

後に少しずつポップな質感を強めていく彼らではありますが、
ここにあるのはちょっとポップでひたすらハチャメチャで
おふざけ感覚に満ちたパンク/ニューウェイブサウンドです。

The Carsほど大衆性のあるサウンドを意識するわけでもなく、
他のポストパンクバンドみたいに内省的になるわけでもなく、
ニューウェイブバンドみたいにシンセを多用するわけでもなく、
パンクバンドのように攻撃性を前面に押し出すわけでもない、
だけどパンクの直線性とポストパンクの実験性が共存しています。

このあたりのサウンドはOingo Boingoとの共通性も感じますね。

直線的で遊び心のある"Radios in Motion"から始まり、
ひねくれたポップ感覚を見せる"This Is Pop?"、
ボブ・ディランの"All Along the Watchtower"のカバー、
他にも彼ららしいパンキッシュでひねりのある
"Statue of Libety"、"New Town Animal in a ~"など、
非常に楽曲の充実度の高いアルバムとなっています。

また、現在のバージョンでは多くのボートラが収録され、
"Science Friction"などの初期のシングルも聴けます。

後の彼らと比べれば「XTCらしさ」は弱いかもしれませんが、
ポストパンクの一つの形として実に面白い作品と言えます。

普通にパンクが好きな人にも十分にオススメできますね。
異形ながらもパンクと呼びうる範囲にあるサウンドですし。

[今回のYoutube]
今回はXTCの1stから"Science Friction"を選びました。

1stの最大の代表曲は"This Is Pop?"ではありますが、
この作品の持つパンキッシュな直線性がよく出ている
ということでこの"Science Friction"にしました。

パンキッシュなんだけど普通のパンクとは違う、
このバランス感覚がこの作品の大きな持ち味ですね。

XTC "Science Friction" (1977) [Post-Punk / New Wave / Punk]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 洋楽ロック | ジャンル : 音楽

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.