5月が終わりました
今日でバタバタしていた5月がやっと終わりました(=゚ω゚)
今月は何と言っても父の病気・入院関連につきますね;
とりわけ5月の頭あたりから入院するまでの約1週間と
入院してからの約1週間がいろいろと大変な状態でした;
初期の頃の症状は特に重い病気には見えなかったうえに、
入院の数日前に大きな病院に行っても特に異常はなく、
一方で「?」と思う行動が少し見られるようになるなど、
生活リズムなどがずいぶん混乱した日々が続いてました;
救急車を呼んで入院して以降はそれがさらにひどくなり、
いろいろな検査で病気の原因が発覚して転院してからは
2日間付き添いが必要になるなど自分もリタイヤ寸前でした;
脳にかなり近いところに病気の根本原因があったので、
それで奇異と思われる行動が出てきていたようです;
その後は安定に向かって行動も普通に戻ってきたので、
精神的・肉体的な負担からは解放されてきましたが(*゚ー゚)
一時はどうなることかとかなり不安がありましたね;
退院以降についても不安になるような状況でしたし;
自分の意志や力ではコントロールすることができない
外的要因だけで全てが左右されていくという状況が
ただ単に受身で不安になるしかなく特に大変でした;
入院そのものはもう少し長く続くようではありますが、
安定してますし、こちらも日常が戻ってきて一安心です(●・ω・)
今月はこういったこともあって作業にも力が入らず、
いろいろなことが途中でストップしていましたが、
6月に入って心機一転して進めていけると思います!
今は30日に借りてきたCD100枚のリッピング中なので、
その作業が終わってからということになりそうですが!
さて、今月はどうしてもバタバタしていたこともあって
ラーメンもあまり多く食べていない印象がありますが、
記事の数を見てみると12記事と意外に多かったですね!
開店した「麺と心 7」に通ったのが大きかったかもです!
6月4日は金魚さんの一周忌ということになりますが、
今月の下旬あたりから生活もまた安定してきたので、
何とか落ち着いて迎えてあげることができそうです(*・ω・)
ではでは、来月以降もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキリッ
今月は何と言っても父の病気・入院関連につきますね;
とりわけ5月の頭あたりから入院するまでの約1週間と
入院してからの約1週間がいろいろと大変な状態でした;
初期の頃の症状は特に重い病気には見えなかったうえに、
入院の数日前に大きな病院に行っても特に異常はなく、
一方で「?」と思う行動が少し見られるようになるなど、
生活リズムなどがずいぶん混乱した日々が続いてました;
救急車を呼んで入院して以降はそれがさらにひどくなり、
いろいろな検査で病気の原因が発覚して転院してからは
2日間付き添いが必要になるなど自分もリタイヤ寸前でした;
脳にかなり近いところに病気の根本原因があったので、
それで奇異と思われる行動が出てきていたようです;
その後は安定に向かって行動も普通に戻ってきたので、
精神的・肉体的な負担からは解放されてきましたが(*゚ー゚)
一時はどうなることかとかなり不安がありましたね;
退院以降についても不安になるような状況でしたし;
自分の意志や力ではコントロールすることができない
外的要因だけで全てが左右されていくという状況が
ただ単に受身で不安になるしかなく特に大変でした;
入院そのものはもう少し長く続くようではありますが、
安定してますし、こちらも日常が戻ってきて一安心です(●・ω・)
今月はこういったこともあって作業にも力が入らず、
いろいろなことが途中でストップしていましたが、
6月に入って心機一転して進めていけると思います!
今は30日に借りてきたCD100枚のリッピング中なので、
その作業が終わってからということになりそうですが!
さて、今月はどうしてもバタバタしていたこともあって
ラーメンもあまり多く食べていない印象がありますが、
記事の数を見てみると12記事と意外に多かったですね!
開店した「麺と心 7」に通ったのが大きかったかもです!
6月4日は金魚さんの一周忌ということになりますが、
今月の下旬あたりから生活もまた安定してきたので、
何とか落ち着いて迎えてあげることができそうです(*・ω・)
ではでは、来月以降もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキリッ

(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
○丈 鶏そば
今回もCD100枚レンタルの流れで「○丈」に行ってきました!
レンタルショップへは3ヶ月に1回のペースで行っています!
ということで、○丈への訪問も3ヶ月ぶりになりますね!(*゚ー゚)
さて、前回食べたのは裏メニューの「豚もりそば」でした!
そしてこの「豚もりそば」と双璧をなすメニューが
同じく清湯系つけ麺の「鶏そば」となっています!
「豚もりそば」もベースは鶏のスープということで、
具以外はほぼ同じなのかなという気もしてきますが、
この両者の違いを知るためにも「鶏そば」にしました!

澄んだつけ汁にはやや多めの黄金色の油脂が浮かび、
細く切られたねぎとたくさんの鶏が入っています!
ちなみに麺は500gまで自由に選ぶことができます!
それにしても○丈のつけ麺の麺は実につややかですね!
この表面のつやとみずみずしさはなかなかないです!
また清湯系のつけ汁と合わせたときの相性がいいですね!
麺の存在感を立てつつも勝ちすぎず、つけ汁の風味と
麺の食感が見せる調和の高さはかなりのものです!
そしてこのつけ汁ですが・・・これは見事ですね!(`・ω・´)
やや強めの昆布を効かせ、魚介の旨味も来ますが、
何と言っても口の中で踊る鶏の風味が最高です!
ベースとして引き出されている鶏のコクはもちろん、
多めに浮かんでいるこの鶏の油が実に絶妙です!
どうもこの鶏の油はつけ汁の具として入っている鶏に
直前に火を通すことで生み出されているようですが、
それゆえにこの油の香りがフレッシュなのですよね!
ベースに鶏と昆布と魚介の旨味がどっしり構えつつ、
麺をすすると麺を覆った鶏の油がさらに厚みを加え、
鶏の持つ旨味がこれでもかと口の中に広がります!(●・ω・)
「豚もりそば」と路線としてはかなり近いですが、
こちらのほうがストレートな主張がありますね!
鶏・鶏・鶏の存在感に一発でノックアウトされます!
そしてこのつけ麺の良さはそこだけではないですね!
ちょうどいい大きさにカットされたたくさんの鶏肉、
この具の存在がかなり大きな効果を見せてくれます!
麺を一気にすすって、その少し後に具の鶏を口に運ぶ、
このループこそがこのつけ麺の最大の魅力と言えます!
このループに入ると箸が全く止まらなくなりますね!
つけ汁から鶏が来て、さらに具の鶏が口を満たして、
鶏に引き込まれるまま完食まで行ってしまいます!
鶏系清湯つけ麺では自分の中で最強の位置づけですね!(=゚ω゚)
ストレートに鶏の存在感を押し出したつけ麺ですが、
それだからこそ堪能できる旨味が詰まっていますね!
最後は魚介が効いたスープでスープ割りを楽しめます!
それにしてもこの麺→鶏のループは見事なものでした!
またこのループにどっぷりハマりたい気分になりました!(゚x/)モキッ
【関連記事】
・○丈 鶏そば
・○丈 豚もりそば
・○丈 夏秋刀魚
・○丈 紀州 冷やし
・○丈 秋刀魚醤油
・○丈 カレーつけ麺
・○丈 紀州
・○丈 キムラ君
・○丈 広島
・○丈 ○丈そば
・○丈 一乗寺
・○丈 中華そば
レンタルショップへは3ヶ月に1回のペースで行っています!
ということで、○丈への訪問も3ヶ月ぶりになりますね!(*゚ー゚)
さて、前回食べたのは裏メニューの「豚もりそば」でした!
そしてこの「豚もりそば」と双璧をなすメニューが
同じく清湯系つけ麺の「鶏そば」となっています!
「豚もりそば」もベースは鶏のスープということで、
具以外はほぼ同じなのかなという気もしてきますが、
この両者の違いを知るためにも「鶏そば」にしました!

澄んだつけ汁にはやや多めの黄金色の油脂が浮かび、
細く切られたねぎとたくさんの鶏が入っています!
ちなみに麺は500gまで自由に選ぶことができます!
それにしても○丈のつけ麺の麺は実につややかですね!
この表面のつやとみずみずしさはなかなかないです!
また清湯系のつけ汁と合わせたときの相性がいいですね!
麺の存在感を立てつつも勝ちすぎず、つけ汁の風味と
麺の食感が見せる調和の高さはかなりのものです!
そしてこのつけ汁ですが・・・これは見事ですね!(`・ω・´)
やや強めの昆布を効かせ、魚介の旨味も来ますが、
何と言っても口の中で踊る鶏の風味が最高です!
ベースとして引き出されている鶏のコクはもちろん、
多めに浮かんでいるこの鶏の油が実に絶妙です!
どうもこの鶏の油はつけ汁の具として入っている鶏に
直前に火を通すことで生み出されているようですが、
それゆえにこの油の香りがフレッシュなのですよね!
ベースに鶏と昆布と魚介の旨味がどっしり構えつつ、
麺をすすると麺を覆った鶏の油がさらに厚みを加え、
鶏の持つ旨味がこれでもかと口の中に広がります!(●・ω・)
「豚もりそば」と路線としてはかなり近いですが、
こちらのほうがストレートな主張がありますね!
鶏・鶏・鶏の存在感に一発でノックアウトされます!
そしてこのつけ麺の良さはそこだけではないですね!
ちょうどいい大きさにカットされたたくさんの鶏肉、
この具の存在がかなり大きな効果を見せてくれます!
麺を一気にすすって、その少し後に具の鶏を口に運ぶ、
このループこそがこのつけ麺の最大の魅力と言えます!
このループに入ると箸が全く止まらなくなりますね!
つけ汁から鶏が来て、さらに具の鶏が口を満たして、
鶏に引き込まれるまま完食まで行ってしまいます!
鶏系清湯つけ麺では自分の中で最強の位置づけですね!(=゚ω゚)
ストレートに鶏の存在感を押し出したつけ麺ですが、
それだからこそ堪能できる旨味が詰まっていますね!
最後は魚介が効いたスープでスープ割りを楽しめます!
それにしてもこの麺→鶏のループは見事なものでした!
またこのループにどっぷりハマりたい気分になりました!(゚x/)モキッ
【関連記事】
・○丈 鶏そば
・○丈 豚もりそば
・○丈 夏秋刀魚
・○丈 紀州 冷やし
・○丈 秋刀魚醤油
・○丈 カレーつけ麺
・○丈 紀州
・○丈 キムラ君
・○丈 広島
・○丈 ○丈そば
・○丈 一乗寺
・○丈 中華そば
麺と心 7 牛骨魚貝そば 淡口
今週の水曜日も「麺と心 7」へ行ってまいりました!(`・ω・)
「麺と心 7」では今週から昼と夜で麺メニューが変わり、
昼はこれまでどおり「W白湯セブン」などの鶏+魚介系が、
夜は新たに牛+魚介系の新たなラーメンが提供されます!
その名も「牛骨魚貝そば」で、淡口と濃口があります!
今回はよりすっきりしてそうな「淡口」を注文しました!(*゚ー゚)

トッピングは分厚いレア系チャーシュー、手前に貝柱があり、
チャーシューの上に玉ねぎのみじん切りやねぎが乗ります!
このトッピングの組み合わせはずいぶんと珍しいですね!
まずはスープですが・・・おぉ、牛の風味がよく出てますね!
牛がゴリゴリと攻めて来るというスタイルではないですが、
牛の持つコクや旨味に、牛の脂が香りと厚みを加えています!
牛の脂はけっこうクセがあって人を選ぶところがありますが、
そういった嫌味は感じさせず、上手く調整されています!(●・ω・)
特に麺をすすったときに牛の香りがふわっと上がってきて、
これがこのラーメンを食べるうえでいい効果をあげています!
そして、そこに魚系の風味が旨味のベースを与えていて、
さらに貝柱系の風味がアクセントとしてやってきます!
なので、動物系では牛骨が下支えで牛の脂がアクセントに、
魚貝系では魚が基盤を作って貝がインパクトをプラスする、
というようにそれぞれの役割が非常に明確に見えてきます!
牛・魚・貝といういろいろな要素を全て取り入れながら、
それぞれの個性がきっちりと出ているのはいいですね!(=゚ω゚)
この「牛骨魚貝そば」は淡口と濃口の2つがありますが、
淡口はそのコアな部分をストレートに堪能できますね!
麺は平打ち系ではなく、断面はほぼ正方形に近いですね!
麺の配合自体は昼の麺と大きな違いはなさそうですが、
形状が変わることでやはり麺の個性も変わってきますね!
そしてこの麺は麺そのものの持っている風味がいいですね!
麺の風味をじっくり楽しむのもここの大きな楽しみです!(*゚◇゚)
トッピングのチャーシューは8mmぐらいの厚みのある
かなり分厚く肉らしさあふれるものとなっています!
「清湯」に乗っていたチャーシューとはかなり違っていて、
風味もけっこう強めに効かされたものとなっています!
これまではやさしい風味のトッピングが多かったのですが、
この分厚いチャーシューはちょっと路線が違いましたね!
今回はスープの構成要素をストレートに味わえる淡口でしたが、
ここにパンチが加わった「濃口」も食べたくなってきますね!
インパクトを加えるとさらにおいしくなりそうでしたし!
次に訪問するときは「濃口」でいきたいと思います!(゚x/)モキリッ
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
「麺と心 7」では今週から昼と夜で麺メニューが変わり、
昼はこれまでどおり「W白湯セブン」などの鶏+魚介系が、
夜は新たに牛+魚介系の新たなラーメンが提供されます!
その名も「牛骨魚貝そば」で、淡口と濃口があります!
今回はよりすっきりしてそうな「淡口」を注文しました!(*゚ー゚)

トッピングは分厚いレア系チャーシュー、手前に貝柱があり、
チャーシューの上に玉ねぎのみじん切りやねぎが乗ります!
このトッピングの組み合わせはずいぶんと珍しいですね!
まずはスープですが・・・おぉ、牛の風味がよく出てますね!
牛がゴリゴリと攻めて来るというスタイルではないですが、
牛の持つコクや旨味に、牛の脂が香りと厚みを加えています!
牛の脂はけっこうクセがあって人を選ぶところがありますが、
そういった嫌味は感じさせず、上手く調整されています!(●・ω・)
特に麺をすすったときに牛の香りがふわっと上がってきて、
これがこのラーメンを食べるうえでいい効果をあげています!
そして、そこに魚系の風味が旨味のベースを与えていて、
さらに貝柱系の風味がアクセントとしてやってきます!
なので、動物系では牛骨が下支えで牛の脂がアクセントに、
魚貝系では魚が基盤を作って貝がインパクトをプラスする、
というようにそれぞれの役割が非常に明確に見えてきます!
牛・魚・貝といういろいろな要素を全て取り入れながら、
それぞれの個性がきっちりと出ているのはいいですね!(=゚ω゚)
この「牛骨魚貝そば」は淡口と濃口の2つがありますが、
淡口はそのコアな部分をストレートに堪能できますね!
麺は平打ち系ではなく、断面はほぼ正方形に近いですね!
麺の配合自体は昼の麺と大きな違いはなさそうですが、
形状が変わることでやはり麺の個性も変わってきますね!
そしてこの麺は麺そのものの持っている風味がいいですね!
麺の風味をじっくり楽しむのもここの大きな楽しみです!(*゚◇゚)
トッピングのチャーシューは8mmぐらいの厚みのある
かなり分厚く肉らしさあふれるものとなっています!
「清湯」に乗っていたチャーシューとはかなり違っていて、
風味もけっこう強めに効かされたものとなっています!
これまではやさしい風味のトッピングが多かったのですが、
この分厚いチャーシューはちょっと路線が違いましたね!
今回はスープの構成要素をストレートに味わえる淡口でしたが、
ここにパンチが加わった「濃口」も食べたくなってきますね!
インパクトを加えるとさらにおいしくなりそうでしたし!
次に訪問するときは「濃口」でいきたいと思います!(゚x/)モキリッ
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
天理スタミナラーメン 藤井寺店 スタミナチャーシュー
入院している父の見舞いで羽曳野方面に行くのですが、
その途中に「天スタ」があったので寄ってみました!
以前に「彩華ラーメン」に行ったことはあるのですが、
「天理スタミナラーメン」へはこれが初めてとなります!
どちらも天理ラーメンを代表するブランドになりますが、
両者の違いなどにも注目しながら食べることにします!(=゚ω゚)

注文したのはチャーシューを増量したバージョンです!
まず具は白菜、ニラ、豚肉、人参、チャーシューです!
この組み合わせは「彩華ラーメン」と全く同じですね!
そしてスープにはにんにくと豆板醤が入っていることで、
パンチとピリッとした天理ラーメンらしい個性があります!
麺は細麺で、このあたりも「彩華」と路線がほぼ同じです!
しかし、明らかに違っているのはこのスープの色ですね!(*゚ー゚)
「彩華ラーメン」はもっと澄んだ清湯系の色合いでしたが、
こちらはほんのりと白濁しているのが大きな特徴です!
どうも「天スタ」のベースのスープは豚骨系のようで、
それがこのスープの色に反映しているのでしょうね!
そのためスープがほんのりとまろやかなのが特徴で、
ここが彩華との個性の大きな違いとなっています!
彩華は全体的にもう少し鋭いバランスですからね!
もちろん天理系のコアとなる要素は共通しているので、
ベースの豚骨スープにまろやかさがあるとはいっても、
全体的にパンチのある風味なのは間違いないですが!(*゚◇゚)
今回のラーメンで特に良かったのは主役の白菜ですね!
白菜そのものだけでなく、白菜を炒めた香ばしさが
いい具合にスープに出ていたのが非常に良かったです!
チャーシューは普通の薄めなバラチャーシューですが、
脂の嫌味などがなくけっこう食べやすかったですね!
ちなみにここのお店は夫婦で切り盛りしているようで、
厨房がいやに広かったのがずいぶんと印象的でした!(`・ω・)
天理系が食べたくなったときはまた寄ろうと思います!(゚x/)モキッ
その途中に「天スタ」があったので寄ってみました!
以前に「彩華ラーメン」に行ったことはあるのですが、
「天理スタミナラーメン」へはこれが初めてとなります!
どちらも天理ラーメンを代表するブランドになりますが、
両者の違いなどにも注目しながら食べることにします!(=゚ω゚)

注文したのはチャーシューを増量したバージョンです!
まず具は白菜、ニラ、豚肉、人参、チャーシューです!
この組み合わせは「彩華ラーメン」と全く同じですね!
そしてスープにはにんにくと豆板醤が入っていることで、
パンチとピリッとした天理ラーメンらしい個性があります!
麺は細麺で、このあたりも「彩華」と路線がほぼ同じです!
しかし、明らかに違っているのはこのスープの色ですね!(*゚ー゚)
「彩華ラーメン」はもっと澄んだ清湯系の色合いでしたが、
こちらはほんのりと白濁しているのが大きな特徴です!
どうも「天スタ」のベースのスープは豚骨系のようで、
それがこのスープの色に反映しているのでしょうね!
そのためスープがほんのりとまろやかなのが特徴で、
ここが彩華との個性の大きな違いとなっています!
彩華は全体的にもう少し鋭いバランスですからね!
もちろん天理系のコアとなる要素は共通しているので、
ベースの豚骨スープにまろやかさがあるとはいっても、
全体的にパンチのある風味なのは間違いないですが!(*゚◇゚)
今回のラーメンで特に良かったのは主役の白菜ですね!
白菜そのものだけでなく、白菜を炒めた香ばしさが
いい具合にスープに出ていたのが非常に良かったです!
チャーシューは普通の薄めなバラチャーシューですが、
脂の嫌味などがなくけっこう食べやすかったですね!
ちなみにここのお店は夫婦で切り盛りしているようで、
厨房がいやに広かったのがずいぶんと印象的でした!(`・ω・)
天理系が食べたくなったときはまた寄ろうと思います!(゚x/)モキッ
俺の塩 明太子味
「俺の塩」シリーズからの新作「明太子味」を食べました!
これまでに「俺の塩」から「たらこ味」が出てましたが、
「明太子味」の登場はおそらく今回が初めてのはずです!(*゚ー゚)

いやに中央の文字を目立たせるようなデザインですね!
この少しコミカルなムードも「俺の塩」らしいですが!
「俺の塩」らしく湯戻し時間はもちろん1分となっています!

内容物は液体ソース、粉末ソース、後入れかやくです!
粉末ソースは明太子ふりかけ風のものとなっています!
後入れかやくはねぎと刻みのりの組み合わせですね!(=゚ω゚)
「たらこ焼そば」と聞くと海苔の印象が強いですが、
ねぎとの合わせ技で来たのはちょっと面白いですね!
さて、味ですがたらこではなく明太子ということで
やはりピリッとした辛味が効いているのが特徴です!
たらこ焼そばが丸みのある仕上がりになるのに対して、
こちらは似てはいながらもより刺激的な風味ですね!
それもあって塩焼そばにありがちな油の重さが弱く、
全体的に非常に食べやすい仕上がりになっています!
また、カップの塩焼そばは調味油+粉末の場合が多く、
それによって油の風味が強く出がちではありますが、
液体ソースで油とベースとなる風味の両方を与えて、
そこに粉末の明太子を入れるという形にしたことも
全体のバランスの向上に大きく寄与してそうです!(`・ω・)+
たらこ系や明太子系はスパゲッティと共通しますが、
そのあたりの差別化も上手くはかられてる印象でした!
「たらこ焼そば」の初期の頃はそこが少し曖昧でしたが、
長年続けてきたことで味が確立されてきたのでしょうね!
ソースの原材料は植物油、香辛料、魚介エキス、こんぶエキス、
魚醤、醤油、デーツ果汁、たらこ加工品、レモン果汁などです!
こうして見るとかなり工夫を凝らした構成になってますね!(*゚◇゚)
麺はいつもの「俺の塩」らしい1分湯戻しの極細麺です!
早いだけでなく、このプリッとした食感がいいですよね!
麺の量は100gで、カロリーは548kcalとなっております!
刺激もあって全体のバランスも良く、油も重さも控えめで、
ふりかけもねぎと海苔の2本立てという工夫があるなど、
これまでのたらこ系の中でも非常にいい仕上がりです!
これも販売期間中は何度かリピートしてみたくなりますね!(゚x/)モキリッ
【関連記事】
・俺の塩 総合メニュー
これまでに「俺の塩」から「たらこ味」が出てましたが、
「明太子味」の登場はおそらく今回が初めてのはずです!(*゚ー゚)

いやに中央の文字を目立たせるようなデザインですね!
この少しコミカルなムードも「俺の塩」らしいですが!
「俺の塩」らしく湯戻し時間はもちろん1分となっています!

内容物は液体ソース、粉末ソース、後入れかやくです!
粉末ソースは明太子ふりかけ風のものとなっています!
後入れかやくはねぎと刻みのりの組み合わせですね!(=゚ω゚)
「たらこ焼そば」と聞くと海苔の印象が強いですが、
ねぎとの合わせ技で来たのはちょっと面白いですね!
さて、味ですがたらこではなく明太子ということで
やはりピリッとした辛味が効いているのが特徴です!
たらこ焼そばが丸みのある仕上がりになるのに対して、
こちらは似てはいながらもより刺激的な風味ですね!
それもあって塩焼そばにありがちな油の重さが弱く、
全体的に非常に食べやすい仕上がりになっています!
また、カップの塩焼そばは調味油+粉末の場合が多く、
それによって油の風味が強く出がちではありますが、
液体ソースで油とベースとなる風味の両方を与えて、
そこに粉末の明太子を入れるという形にしたことも
全体のバランスの向上に大きく寄与してそうです!(`・ω・)+
たらこ系や明太子系はスパゲッティと共通しますが、
そのあたりの差別化も上手くはかられてる印象でした!
「たらこ焼そば」の初期の頃はそこが少し曖昧でしたが、
長年続けてきたことで味が確立されてきたのでしょうね!
ソースの原材料は植物油、香辛料、魚介エキス、こんぶエキス、
魚醤、醤油、デーツ果汁、たらこ加工品、レモン果汁などです!
こうして見るとかなり工夫を凝らした構成になってますね!(*゚◇゚)
麺はいつもの「俺の塩」らしい1分湯戻しの極細麺です!
早いだけでなく、このプリッとした食感がいいですよね!
麺の量は100gで、カロリーは548kcalとなっております!
刺激もあって全体のバランスも良く、油も重さも控えめで、
ふりかけもねぎと海苔の2本立てという工夫があるなど、
これまでのたらこ系の中でも非常にいい仕上がりです!
これも販売期間中は何度かリピートしてみたくなりますね!(゚x/)モキリッ
【関連記事】
・俺の塩 総合メニュー
匠 熟成 旨み味噌
マルちゃんの高級志向ラーメンである「匠」の新作です!
どうも新たにレギュラーとして加わった商品のようですね!

「匠」としては味噌は新作ということになりますが、
以前に「匠 Black味噌」で味噌系を出していますね!
このときはあくまでYahoo!の企画の関連商品でしたが!(*゚ー゚)

ちょっと見た目がさみしげな感じがしてしまいますね!
これはカップが大きめであることも影響していますが!(=゚ω゚)
内容物は粉末スープ、液体スープ、後入れかやく、
そしてレトルトかやくという組み合わせですね!
レトルトかやくは厚みのある巻きバラチャーシューと、
あとはかなり薄めのメンマが2枚だけ入っております!
チャーシューは豪華なのですが、メンマはさみしいです;
その味ですが・・・旨いのですがかなり地味ですね(゚◇゚)
そのあたりも含めていかにもマルちゃんらしいのですが、
明星「究麺」や日清「ラ王」のような派手さはないです!
スープは豚と野菜をベースに豚脂で特徴づけていますが、
主役はあくまで味噌そのものの旨味といった感じです!
香味野菜の主張もあまり効かせてはいないですしね!
そのためインパクトのあるスープという感じではなく、
味噌の持つ旨味がじわっと広がってくる路線ですね!
それゆえに地味ですが、たしかにいい味はしてます!
また味噌が主役ながらもカドはほぼ感じさせません!(●・ω・)
スープの原材料はみそ、豚脂、野菜エキス、植物油、すりごま、
ポークエキス、食塩、香辛料、醤油、魚介エキスなどです!
麺は細めの縮れ麺で、味噌ラーメンとしては珍しいですね!
でもスープがかなりやさしめであることを考えると、
細麺という選択もけっこうアリかなと思いました!
噛んだときにやや粘りを感じるような質感がありますが、
ここはもう少しプリッとした感じでも良かった気がします!
麺については「ラ王」や「究麺」にはやや劣りますね!
「匠」はマルちゃんが誇る高級志向系のカップ麺ですし、
もっと麺でも驚きを与えてくれるとうれしいのですが!
麺の量は70gで、カロリーは470kcalとなっています!
具は厚みのあるレトルトチャーシューが主役ですが、
スッと溶ける脂身はたしかに見どころがありますね!
レトルト系の弱点である赤身のパサつきはありますが!
ただ、マルちゃんはFD具に大きな強みを持っているので、
レトルトよりもFD具で勝負してほしかった気はしますね!
FD具に関しては他のメーカーの追随を許さないですし、
過去にFDでクオリティの高い肉も作ってますからね!(`・ω・)
マルちゃんらしい地味ながらも丁寧な作りが特徴で、
このあたりは他のメーカーにはない個性があります!
だからこそ麺や具でもマルちゃんの技術の高さが
ダイレクトに感じられるともっとうれしいですね!(゚x/)モキリュッ
【関連記事】
・匠 熟成 旨み味噌
・Yahoo! ら~めん特集第4回 審査員特別賞 みつか坊主 Black味噌
・匠 芳醇 旨味醤油
どうも新たにレギュラーとして加わった商品のようですね!

「匠」としては味噌は新作ということになりますが、
以前に「匠 Black味噌」で味噌系を出していますね!
このときはあくまでYahoo!の企画の関連商品でしたが!(*゚ー゚)

ちょっと見た目がさみしげな感じがしてしまいますね!
これはカップが大きめであることも影響していますが!(=゚ω゚)
内容物は粉末スープ、液体スープ、後入れかやく、
そしてレトルトかやくという組み合わせですね!
レトルトかやくは厚みのある巻きバラチャーシューと、
あとはかなり薄めのメンマが2枚だけ入っております!
チャーシューは豪華なのですが、メンマはさみしいです;
その味ですが・・・旨いのですがかなり地味ですね(゚◇゚)
そのあたりも含めていかにもマルちゃんらしいのですが、
明星「究麺」や日清「ラ王」のような派手さはないです!
スープは豚と野菜をベースに豚脂で特徴づけていますが、
主役はあくまで味噌そのものの旨味といった感じです!
香味野菜の主張もあまり効かせてはいないですしね!
そのためインパクトのあるスープという感じではなく、
味噌の持つ旨味がじわっと広がってくる路線ですね!
それゆえに地味ですが、たしかにいい味はしてます!
また味噌が主役ながらもカドはほぼ感じさせません!(●・ω・)
スープの原材料はみそ、豚脂、野菜エキス、植物油、すりごま、
ポークエキス、食塩、香辛料、醤油、魚介エキスなどです!
麺は細めの縮れ麺で、味噌ラーメンとしては珍しいですね!
でもスープがかなりやさしめであることを考えると、
細麺という選択もけっこうアリかなと思いました!
噛んだときにやや粘りを感じるような質感がありますが、
ここはもう少しプリッとした感じでも良かった気がします!
麺については「ラ王」や「究麺」にはやや劣りますね!
「匠」はマルちゃんが誇る高級志向系のカップ麺ですし、
もっと麺でも驚きを与えてくれるとうれしいのですが!
麺の量は70gで、カロリーは470kcalとなっています!
具は厚みのあるレトルトチャーシューが主役ですが、
スッと溶ける脂身はたしかに見どころがありますね!
レトルト系の弱点である赤身のパサつきはありますが!
ただ、マルちゃんはFD具に大きな強みを持っているので、
レトルトよりもFD具で勝負してほしかった気はしますね!
FD具に関しては他のメーカーの追随を許さないですし、
過去にFDでクオリティの高い肉も作ってますからね!(`・ω・)
マルちゃんらしい地味ながらも丁寧な作りが特徴で、
このあたりは他のメーカーにはない個性があります!
だからこそ麺や具でもマルちゃんの技術の高さが
ダイレクトに感じられるともっとうれしいですね!(゚x/)モキリュッ
【関連記事】
・匠 熟成 旨み味噌
・Yahoo! ら~めん特集第4回 審査員特別賞 みつか坊主 Black味噌
・匠 芳醇 旨味醤油
サッポロ一番 塩らーめん味 焼そば
「サッポロ一番 塩らーめん味 焼そば」を食べました!
最近はサッポロ一番の塩らーめん系の新作が多いですね!
その一環として登場したのがこの焼そばになります!(*゚ー゚)

定番のラーメンをカップ焼そば版はときどき見ますが、
サッポロ一番からそれが登場するのは珍しい気がします!
サッポロ一番というと袋麺の定番中の定番なので、
それがどのように焼そばになるのか気になります!(`・ω・)+

内容物は調味油・粉末ソース・切り胡麻となっています!
具はキャベツと卵というシンプルな組み合わせですね!
切り胡麻が入るあたりもサッポロ一番の塩らしいですね!
さて、その味ですが・・・まさにあの袋麺の味ですね!(●・ω・)
というか、この焼そばの粉末ソース(?)の色と
袋麺の粉末スープの色が全く同じですからね!
ソースの原材料は植物油脂、食塩、豚脂、糖類、香辛料、
チキンエキス、ポークエキス、葱、鰹エキスなどです!
鶏と豚をベースに香味野菜とかつおが効いている、
というスタイルは袋麺と完全に共通していますね!
もちろん焼そば向けに配合は変えているのですが!
麺も袋版の塩らーめんとかなり近くなっています!(=゚ω゚)
丸い断面のやや太めの麺で軽くプルッとした食感は
あのおなじみの塩らーめんを思い起こさせてくれます!
ただ袋版には山芋粉が練りこまれているのに対して、
こちらの麺には山芋粉は入っていないようですが!
麺の量は90gで、カロリーは528kcalとなっています!
ソース、麺ともに袋版とかなりの共通性を持っていて、
さらにあのおなじみにトッピングである切り胡麻もつく、
ということで再現度の高さはかなりのものと言えます!
粉末ソースということで少しまぜにくい面があるので、
上手くまざるように気をつけるといいと思われます!(*゚◇゚)
サッポロ一番の塩らーめんが好きなら気に入るでしょうし、
再現性の高さを楽しむという点でもなかなか楽しめます!
何度かリピートしてみたくなる仕上がりの良さでした!(゚x/)モキリッ
最近はサッポロ一番の塩らーめん系の新作が多いですね!
その一環として登場したのがこの焼そばになります!(*゚ー゚)

定番のラーメンをカップ焼そば版はときどき見ますが、
サッポロ一番からそれが登場するのは珍しい気がします!
サッポロ一番というと袋麺の定番中の定番なので、
それがどのように焼そばになるのか気になります!(`・ω・)+

内容物は調味油・粉末ソース・切り胡麻となっています!
具はキャベツと卵というシンプルな組み合わせですね!
切り胡麻が入るあたりもサッポロ一番の塩らしいですね!
さて、その味ですが・・・まさにあの袋麺の味ですね!(●・ω・)
というか、この焼そばの粉末ソース(?)の色と
袋麺の粉末スープの色が全く同じですからね!
ソースの原材料は植物油脂、食塩、豚脂、糖類、香辛料、
チキンエキス、ポークエキス、葱、鰹エキスなどです!
鶏と豚をベースに香味野菜とかつおが効いている、
というスタイルは袋麺と完全に共通していますね!
もちろん焼そば向けに配合は変えているのですが!
麺も袋版の塩らーめんとかなり近くなっています!(=゚ω゚)
丸い断面のやや太めの麺で軽くプルッとした食感は
あのおなじみの塩らーめんを思い起こさせてくれます!
ただ袋版には山芋粉が練りこまれているのに対して、
こちらの麺には山芋粉は入っていないようですが!
麺の量は90gで、カロリーは528kcalとなっています!
ソース、麺ともに袋版とかなりの共通性を持っていて、
さらにあのおなじみにトッピングである切り胡麻もつく、
ということで再現度の高さはかなりのものと言えます!
粉末ソースということで少しまぜにくい面があるので、
上手くまざるように気をつけるといいと思われます!(*゚◇゚)
サッポロ一番の塩らーめんが好きなら気に入るでしょうし、
再現性の高さを楽しむという点でもなかなか楽しめます!
何度かリピートしてみたくなる仕上がりの良さでした!(゚x/)モキリッ
日清焼そば U.F.O. わさびマヨ
UFOから新たに発売された「わさびマヨ」を食べました!
2011年に復刻発売されて以来の登場ということになります!
このときは「わさびマヨ」という略称ではなく、
普通に「わさびマヨネーズ」となっていましたが!

デザインを見るかぎりレギュラー化した感じですね!
UFO+マヨの組み合わせは「明太子マヨ」がありますが、
おそらくこの「わさびマヨ」に替わるように思われます!
そうでないと路線のかぶるものは出さないでしょうしね!
2011年の復刻発売の評判がなかなか良かったのかもですね!

具はキャベツのみというかなりシンプルな構成です!
キャベツ+わさびマヨ+ふりかけのみとなっています!
・・・実は今回ふりかけをかけるのを忘れたのですが(;゚ω゚)
ソースはUFOらしくありつつも酸味を少し強めた感じで、
いつもよりもややすっきりとした仕上がりになっています!
これはマヨと合わせることを考えてのものでしょうね!
わさびのツンと来る香りはごく軽く効いてるだけで、
わさびの辛さが苦手な人でも十分に食べられますね!
基本的には2011年の「わさびマヨネーズ」と同じですが、
「王道のマヨ系」という主張をとりわけ強く感じましたね!
「明太子マヨ」も自分はけっこう好きだったのですが、
個性を出すためにひたすらひねりを入れた感があって、
王道といったイメージはほとんどなかったのですよね!
でも今回はUFOとしてのらしさをベースに据えながら
わさびマヨとの相性が良くなるようにソースを調整して、
かなりストレートな路線で攻めてきたという印象です!
でもって、十分なクオリティをちゃんと持ってますね!
今後もレギュラーを張っていける力はあると思います!(`・ω・)
ソースの原材料は糖類、ソース、植物油脂、食塩、香辛料、
ポークエキス、チキンエキス、香味油などとなっています!
麺は中太ですが、けっこうしっかりした食感があります!
UFOは一時期やたらと太麺志向に傾倒していましたが、
最近はそこまで太さ一辺倒という感じではないですね!
むしろこのところは食感の向上が光っている感じです!
麺の量は100gで、カロリーは597kcalとやや高めです!
脂質も27.2gと高めで、これはマヨの影響と思われます!
これまでにも何度か発売された商品でもありますが、
この王道マヨ路線でUFOがどこまで戦っていけるのか、
という点にも注目したくなる焼そばでもありますね!(゚x/)モキリュッ
【関連記事】
・日清焼そば U.F.O. 総合メニュー
2011年に復刻発売されて以来の登場ということになります!
このときは「わさびマヨ」という略称ではなく、
普通に「わさびマヨネーズ」となっていましたが!

デザインを見るかぎりレギュラー化した感じですね!
UFO+マヨの組み合わせは「明太子マヨ」がありますが、
おそらくこの「わさびマヨ」に替わるように思われます!
そうでないと路線のかぶるものは出さないでしょうしね!
2011年の復刻発売の評判がなかなか良かったのかもですね!

具はキャベツのみというかなりシンプルな構成です!
キャベツ+わさびマヨ+ふりかけのみとなっています!
・・・実は今回ふりかけをかけるのを忘れたのですが(;゚ω゚)
ソースはUFOらしくありつつも酸味を少し強めた感じで、
いつもよりもややすっきりとした仕上がりになっています!
これはマヨと合わせることを考えてのものでしょうね!
わさびのツンと来る香りはごく軽く効いてるだけで、
わさびの辛さが苦手な人でも十分に食べられますね!
基本的には2011年の「わさびマヨネーズ」と同じですが、
「王道のマヨ系」という主張をとりわけ強く感じましたね!
「明太子マヨ」も自分はけっこう好きだったのですが、
個性を出すためにひたすらひねりを入れた感があって、
王道といったイメージはほとんどなかったのですよね!
でも今回はUFOとしてのらしさをベースに据えながら
わさびマヨとの相性が良くなるようにソースを調整して、
かなりストレートな路線で攻めてきたという印象です!
でもって、十分なクオリティをちゃんと持ってますね!
今後もレギュラーを張っていける力はあると思います!(`・ω・)
ソースの原材料は糖類、ソース、植物油脂、食塩、香辛料、
ポークエキス、チキンエキス、香味油などとなっています!
麺は中太ですが、けっこうしっかりした食感があります!
UFOは一時期やたらと太麺志向に傾倒していましたが、
最近はそこまで太さ一辺倒という感じではないですね!
むしろこのところは食感の向上が光っている感じです!
麺の量は100gで、カロリーは597kcalとやや高めです!
脂質も27.2gと高めで、これはマヨの影響と思われます!
これまでにも何度か発売された商品でもありますが、
この王道マヨ路線でUFOがどこまで戦っていけるのか、
という点にも注目したくなる焼そばでもありますね!(゚x/)モキリュッ
【関連記事】
・日清焼そば U.F.O. 総合メニュー
綿麺 フライデーナイト Part45 (13/5/24) 焼きネギとしめじの豚しゃぶつけ麺
5月第4週の綿麺フライデーナイトへと行ってきました!
今日は最もフライデーナイトらしいメニューとも言える
焼きネギとしめじ入りの「豚しゃぶつけ麺」の登場です!
焼きネギはフライデーナイトで光っている具の一つですし、
今回はまさにフライデーナイトの王道といった感じです!(*゚ー゚)
ところで少し前から綿麺の入口にツバメの巣がありますが、
今日見に行くと巣の中から2羽のヒナが顔を出してました!
そしてシャッターが開く途中で親鳥が巣に戻ってきて、
ヒナに少しエサをあげてからまた飛んで行ってました!

何やら「?」という絵があったのでちょっと撮ってみました!
そういえばこの日は女将さんの友達がフライデーナイトに
初訪問するとのことだったので、お友達の名前なのですかね!(`・ω・)+

ということで、今日の「豚しゃぶつけ麺」がやってきました!
今日は西日で麺とつけ汁で明るさの差が出てしまいました;
さて、おなじみとなっている「豚しゃぶつけ麺」ですが、
来るたびにそのチューニングのされ方が大きく変わります!
まず今日の具は主役の豚バラ肉に焼きネギとしめじ、
さらに大根が入り、青ねぎが最後にかけられています!
またつけ汁の風味もそのときによって少し変わります!
特に醤油系の色が強めのときと弱めのときがありますが、
今日は醤油系の色をやや強めに出したタイプとなってます!
そんなふうに細かいチューニングはいろいろ変わりますが、
骨格である豚系の清湯と魚介の融合はもちろん同じです!
あっさりとしながらもどっしりとした力強さと旨味がある、
ここにつけ汁の他にはなかなかない大きな強みがあります!(●・ω・)
麺はいつもに比べるとほんの少し細めな感じがしました!
画像で見るとあまり違いがないようにも見えるのですが!
もちろん今回ももっちりとした食感と香りが生きています!
麺につけ汁をたっぷりとつけてから一気にすすり、
その後でつけ汁を少し飲むとさらにおいしいですね!
そして具は定番の豚バラと焼きネギが光ってますね!
ほんとこの豚バラは脂身の部分がおいしいのですよね!
脂身が苦手な人にこそ食べてほしいと思える豚バラです!
さて、お店を出てまたツバメの巣にいるヒナを見てみると、
「チュイチュイ! チュイチュイ!」とヒナが鳴いてました!
お店に入る前に見たときは特に鳴いてなかったので、
帰りにヒナの鳴き声も聞くことができてよかったです!
次に来たときにヒナがどれくらい育ってるかも楽しみですね!(゚x/)モキリュッ
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
今日は最もフライデーナイトらしいメニューとも言える
焼きネギとしめじ入りの「豚しゃぶつけ麺」の登場です!
焼きネギはフライデーナイトで光っている具の一つですし、
今回はまさにフライデーナイトの王道といった感じです!(*゚ー゚)
ところで少し前から綿麺の入口にツバメの巣がありますが、
今日見に行くと巣の中から2羽のヒナが顔を出してました!
そしてシャッターが開く途中で親鳥が巣に戻ってきて、
ヒナに少しエサをあげてからまた飛んで行ってました!

何やら「?」という絵があったのでちょっと撮ってみました!
そういえばこの日は女将さんの友達がフライデーナイトに
初訪問するとのことだったので、お友達の名前なのですかね!(`・ω・)+

ということで、今日の「豚しゃぶつけ麺」がやってきました!
今日は西日で麺とつけ汁で明るさの差が出てしまいました;
さて、おなじみとなっている「豚しゃぶつけ麺」ですが、
来るたびにそのチューニングのされ方が大きく変わります!
まず今日の具は主役の豚バラ肉に焼きネギとしめじ、
さらに大根が入り、青ねぎが最後にかけられています!
またつけ汁の風味もそのときによって少し変わります!
特に醤油系の色が強めのときと弱めのときがありますが、
今日は醤油系の色をやや強めに出したタイプとなってます!
そんなふうに細かいチューニングはいろいろ変わりますが、
骨格である豚系の清湯と魚介の融合はもちろん同じです!
あっさりとしながらもどっしりとした力強さと旨味がある、
ここにつけ汁の他にはなかなかない大きな強みがあります!(●・ω・)
麺はいつもに比べるとほんの少し細めな感じがしました!
画像で見るとあまり違いがないようにも見えるのですが!
もちろん今回ももっちりとした食感と香りが生きています!
麺につけ汁をたっぷりとつけてから一気にすすり、
その後でつけ汁を少し飲むとさらにおいしいですね!
そして具は定番の豚バラと焼きネギが光ってますね!
ほんとこの豚バラは脂身の部分がおいしいのですよね!
脂身が苦手な人にこそ食べてほしいと思える豚バラです!
さて、お店を出てまたツバメの巣にいるヒナを見てみると、
「チュイチュイ! チュイチュイ!」とヒナが鳴いてました!
お店に入る前に見たときは特に鳴いてなかったので、
帰りにヒナの鳴き声も聞くことができてよかったです!
次に来たときにヒナがどれくらい育ってるかも楽しみですね!(゚x/)モキリュッ
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
麺と心 7 清湯
今週の水曜日も「麺と心 7」へと行ってきました!
初回が「W白湯セブン」だったので今回は「清湯」です!
ところで近いうちに昼と夜で麺メニューを変える予定だそうです!
どうも夜の麺メニューは牛系になるという話もありますね!
どんなスープに仕上げてくるのかこちらも楽しみです!(=゚ω゚)

というわけで、澄んだスープの「清湯」の登場です!
大ぶりのレアチャーシュー2枚に、焼き海苔とねぎ、
そしてセブンの特徴でもあるたけのこが入ります!
まずはスープですが、いい香りが上がってきますね!
鶏のフレッシュな香りがふんわりと漂ってきます!
口に含むと鶏の優しくも力強い風味が口の中に広がり、
そこからさらに特徴のある魚介の旨味が上がってきます!
「そういえば珍しい魚介を使ってたような・・・?」、
その数秒後にそれがカマスだったと思い出しましたが、
たしかにこの旨味はカマスを食べたときのそれですね!(`・ω・)+
カマスってけっこう他にはない旨味を持っていて、
なおかつその旨味にかなりの深さがありますからね!
その良さがこのスープからはしっかり感じられます!
一見すると鶏+魚介のシンプルな構成でありつつ、
その中を覗くと個性と深みがきっちりと生きている、
このあたりがセブンのらしさなのかもしれませんね!
この点はJunk Storyとはまた違った個性と言えますね!
まず最初に非常に整った仕上がりという印象が来て、
さらに味わうとその深みがひしひしと伝わってくる、
2つのラーメンともにそういった共通性を感じます!
麺はおそらく「W白湯セブン」のときと共通ですね!
スープではJunk Storyと違った個性が強く見えますが、
麺ではJunk Storyらしさが感じられるのが面白いです!
やや硬めに茹でられた中太の平打ち麺は実に香りが良く、
時間を追うごとにむっちりとした食感が前面に出てきて、
麺の持ついろんな表情が見られるのも楽しみの一つです!(●・ω・)
そしてトッピングは何といってもレアチャーシューですが、
こちらもJunk Storyとは大きく個性が違っていますね!
「W白湯セブン」のトッピングをいろいろ食べたときに、
素材の持つ魅力を前面に出している印象を持ちましたが、
それと同じことがこのレアチャーシューにも言えますね!
特徴的な風味をあらかじめ強く効かせるわけではなく、
肉の持つ旨味がじわっと広がってくるレアチャーです!
このレアチャーはもっと多く食べたくなってきますね!
またねぎはあらかじめごく軽く炒められているのか、
辛味が抑えられて油の香ばしさがほんのりとあります!
これから新たに登場してくる麺メニューなども含め、
来週以降もいろいろと食べていきたいと思います!(゚x/)モキッ
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー
初回が「W白湯セブン」だったので今回は「清湯」です!
ところで近いうちに昼と夜で麺メニューを変える予定だそうです!
どうも夜の麺メニューは牛系になるという話もありますね!
どんなスープに仕上げてくるのかこちらも楽しみです!(=゚ω゚)

というわけで、澄んだスープの「清湯」の登場です!
大ぶりのレアチャーシュー2枚に、焼き海苔とねぎ、
そしてセブンの特徴でもあるたけのこが入ります!
まずはスープですが、いい香りが上がってきますね!
鶏のフレッシュな香りがふんわりと漂ってきます!
口に含むと鶏の優しくも力強い風味が口の中に広がり、
そこからさらに特徴のある魚介の旨味が上がってきます!
「そういえば珍しい魚介を使ってたような・・・?」、
その数秒後にそれがカマスだったと思い出しましたが、
たしかにこの旨味はカマスを食べたときのそれですね!(`・ω・)+
カマスってけっこう他にはない旨味を持っていて、
なおかつその旨味にかなりの深さがありますからね!
その良さがこのスープからはしっかり感じられます!
一見すると鶏+魚介のシンプルな構成でありつつ、
その中を覗くと個性と深みがきっちりと生きている、
このあたりがセブンのらしさなのかもしれませんね!
この点はJunk Storyとはまた違った個性と言えますね!
まず最初に非常に整った仕上がりという印象が来て、
さらに味わうとその深みがひしひしと伝わってくる、
2つのラーメンともにそういった共通性を感じます!
麺はおそらく「W白湯セブン」のときと共通ですね!
スープではJunk Storyと違った個性が強く見えますが、
麺ではJunk Storyらしさが感じられるのが面白いです!
やや硬めに茹でられた中太の平打ち麺は実に香りが良く、
時間を追うごとにむっちりとした食感が前面に出てきて、
麺の持ついろんな表情が見られるのも楽しみの一つです!(●・ω・)
そしてトッピングは何といってもレアチャーシューですが、
こちらもJunk Storyとは大きく個性が違っていますね!
「W白湯セブン」のトッピングをいろいろ食べたときに、
素材の持つ魅力を前面に出している印象を持ちましたが、
それと同じことがこのレアチャーシューにも言えますね!
特徴的な風味をあらかじめ強く効かせるわけではなく、
肉の持つ旨味がじわっと広がってくるレアチャーです!
このレアチャーはもっと多く食べたくなってきますね!
またねぎはあらかじめごく軽く炒められているのか、
辛味が抑えられて油の香ばしさがほんのりとあります!
これから新たに登場してくる麺メニューなども含め、
来週以降もいろいろと食べていきたいと思います!(゚x/)モキッ
【関連記事】
・麺と心 7 総合メニュー