今年も1月が終わりました

始まったばかりの2013年ももう1ヶ月が過ぎました!
なんだかこの一月はずいぶんと短かった気がしますね!

ブログについてはごく普通のペースで進めながら、
サイトなどの更新をずいぶん頑張っていた印象です!(`・ω・´)

まず「Youtubeによる楽曲紹介」を今月に完成させましたね!
さらに下旬には新たにプレイリストを2つ追加しました!

とりあえずこの作業はここで一段落ついたという感じです!
また2月にはこの作業も再開したいと思ってはいますが!

そしてブログのテンプレートもパワーアップさせました!
赤と黒がまざった金魚さんが増えてにぎやかになりました!

昨年からずっと心残りになっていたことでもあったので、
完成させることができて気持ちも穏やかになりました!

これでこのテンプレートは完全形になったと言えそうです!(*゚ー゚)

そして1月のラスト一週間はずっと放置気味になっている
Heavy Rockのディスコグラフィーの改修作業をしています!

もともとは新しいバンドを少し加えるだけのつもりでしたが、
古いものも一気に新しくしようと思って手を加えています!

100以上のファイルを一気に更新するので大変ですが、
小分けにしながら作業を徐々に進めていっています!

おそらく来月の10日ぐらいまでには完成すると思います!(=゚ω゚)

一方でサイト関係以外の活動はやや低調でしたね;
ラーメンも1ヶ月で5杯しか食べてないですし;

どうしても寒いと活動が鈍ってしまいますね(;゚◇゚)

3月ぐらいになれば一気に活動的になると思うのですが!
その前に2月にもう少し積極的に足を伸ばしたいですね!

・・・といっても、今のところ特に予定も立てていませんが;

ではでは、2月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキュッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

三ツ矢サイダー アルフォンソマンゴー 練乳仕立て

「三ツ矢サイダー アルフォンソマンゴー 練乳仕立て」を飲みました!
このところ3回連続で三ツ矢サイダー系統の紹介になってますね!

三ツ矢系統は味が安定しているのでつい手を伸ばしたくなります!
最近は三ツ矢サイダーのバリエーションも増えてきてますね!(*゚ー゚)

三ツ矢サイダー アルフォンソマンゴー 練乳仕立て

デザインは「三ツ矢サイダー 日本の果実」に似てますね!
白を基調とした落ち着いた雰囲気のデザインになっています!

でも「日本の果実」シリーズとはまた別なのですよね!
フルーツを前面に出しているあたりは共通してるのですが!

でもって、けっこう高級感をウリにしてるようでもありますし!

このドリンクはコンビニに行くと非常によく見かけますね!
コンビニ専売ではないようですが展開はコンビニ中心のようです!

もしかするとコンビニ向けに価格はちょっと高いものの、
高級感を押し出した商品を展開してるのかもしれません!

「日本の果実」シリーズはスーパーにもよく出てますしね!(●・ω・)

その味ですが、非常にリアルなフルーツ感がありますね!

高級感を打ち出す「日本の果実」シリーズに匹敵する
フルーツ感の高さとリアルさが何より光っています!

マンゴーの持つ風味とクセの部分まで表現することで、
他にはないレベルの高いマンゴー風味となっています!

三ツ矢サイダーはフルーツ感の表現力が非常に高く、
その技術が今回のドリンクでもしっかりと出てますね!(*゚◇゚)

さらに練乳が入っているのが今回の大きな特徴ですが、
それによってフルーツ感とまろやかさが上手く両立され、
「日本の果実」シリーズとはまた違った個性が出てますね!

今回のドリンクでマンゴーというフルーツを選んだのも、
練乳との相性の良さも評価されたからなのでしょうね!

また練乳そのものの風味を打ち出しているというよりは
全体にまろやかさを出すために入っているという感じです!

マンゴー果汁は1%で、カロリーは100mlあたり50kcalです!(=゚ω゚)

フルーツ感の高さなどでは「日本の果実」と共通していて、
そこに練乳のまろやかさでまた違った個性を加えている、
三ツ矢サイダーのフルーツ炭酸のもう一つの形と言えそうです!

今のところはシリーズ化されるかどうかはまだ謎ですが、
季節ごとに新商品が出てきそうな予感がしてきますね!

新作が登場したらぜひともまた飲んでみたいと思います!(゚x/)モキュリン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

大人のスーパーカップ1.5倍 紅の刺激 麻辣麺

白に続いて赤の「大人のスーパーカップ」を食べました!

白が「白の濃厚」という名の豚骨ラーメンだったのに対し、
こちらは「紅(あか)の刺激」という麻婆系のラーメンです!

大人のスーパーカップ1.5倍 紅の刺激 麻辣麺

とはいえ、厳密には麻婆系のラーメンではないのですよね!

中国山椒(花椒)による「痺れ」を表す「麻(マー)」と、
唐辛子の「辛さ」を表す「辣(ラー)」を合わせたものです!

麻婆豆腐なども基本的にはこの2つの要素が入りますし、
「麻婆っぽいラーメン」と思っても遠くはないですが!(=゚ω゚)

大人のスーパーカップ1.5倍 紅の刺激 麻辣麺(できあがり)

内容物はかやくと粉末スープ・液体スープとなっています!

その味ですが、辛さよりも花椒の痺れがよく効いてますね!
花椒好きの自分としてはこのピリピリ感はかなりいいです!

麻婆豆腐にあるような甘辛い風味とはちょっと違って、
中華風スープに辛さと花椒と軽い酸味が効いています!

なので、サンラータンと麻婆系の中間的な風味ですね!
甘さが控えめな分だけシャープな印象があります!

花椒の風味が好きかどうかで好みは分かれそうですが、
花椒が好きな人であれば満足度の高い味と言えますね!

スープのコクもありますし、全体のバランスもいいです!
また酸味によって軽く引き締められてるのもいいですね!

ということで、自分としてはけっこう気に入りました!(●・ω・)

エースコックは担々麺をよく出していることもあってか、
花椒などの使い方はやはり手馴れたものがありますね!

スープの原材料は醤油・鶏&豚エキス・発酵調味料・
食塩・豚脂・香辛料・みそ・でん粉・醸造酢などですね!

麺についてはいつもの3D麺といった感じですね!
やや麺の主張が強めですが相性はまあまあです!

自分としてはもう少しぐらい細めでもよかった気がしますが!

麺の量は90gで、カロリーは508kcalとなっています!(*゚◇゚)

具は鶏&豚そぼろと、ねぎ、唐辛子という組み合わせです!
ひき肉が入っているあたりはちょっと麻婆っぽいですね!

「白の濃厚」が大人らしい落ち着きのある風味なのに対し、
逆にこちらはピリッとした刺激がよく際立っていますね!

特徴がはっきりしているのは非常に好感が持てます!

麺についてはいつものスーパーカップではありますが、
スープの個性や完成度という点ではなかなかですし、
思っていた以上に満足させてくれる仕上がりでしたね!(`・ω・)

花椒の効いたピリ辛系が好きな人ならオススメですよ!(゚x/)モキュルン

【関連記事】
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

黒辛カレー焼そば

サッポロ一番の新作「黒辛カレー焼そば」を食べました!(*゚ー゚)

このところコンビニでよく見かける商品の一つですね!

黒辛カレー焼そば

「黒くて辛いカレー焼そば」ということのようですが、
この「黒」は豚骨ラーメンでおなじみの「マー油」です!

マー油というのは「焦がしにんにく油」のことですね!

しかしカレーとマー油の共演というのは初めて見ます!
この斬新な組み合わせがどうなるのかは気になりますね!

黒辛カレー焼そば(できあがり)

内容物は特製だれ(ソース)とふりかけとなっています!
ポイントのマー油もソースの中に最初から入っています!

カレー粉なども入っているので粘度がやや高めで、
マー油によってかなり黒めの色となっています!

そしてふりかけにはねぎと揚げたガーリック&玉ねぎ、
さらにかつお節などの魚介の削り節が入っています!

具体的にはかつお節・煮干しいわし・さば節の3つです!

それにしてもこれはずいぶんと変わった組み合わせですね!

カレーソース+マー油というだけでも珍しいですが、
そこにプラスされるのがかつお節などですからね!(=゚ω゚)

さて、その味はカレー焼そばそのものというよりは、
「カレーの風味がある焼きそば」といった感じです!

やはりマー油が入ることでカレーの主張はやや抑えられ、
マー油の独特の香りやコクと風味が重なり合うことで、
何か特定の要素だけが突出するような風味にはならず、
スパイス感とコクが同居した不思議な感触になります!

カレーも個性が強いのでマー油一色にはならないですし、
マー油も強いのでカレーの個性はやや薄まって感じる、
でもトータルではなかなか面白い風味に仕上がっています!

この2つの要素のいずれも突出して主張はしないものの、
じわじわと下から上がってくる辛味はカレーらしいですし、
コクと香りの強い油脂感にはマー油のらしさが出ています!

辛さに関してはそこまでガツンと来るほどではないです!(*゚◇゚)

ここにふりかけが入ることでさらにバランスが変化します!

フライドガーリックとフライドオニオンに関しては
いかにもカレー+マー油に合う組み合わせですが、
かつお節が入ることで味のバランスが大きく変化します!

ただ、もともとカレーとマー油の双方が不思議と調和した
特定の要素が突出しないバランス重視の味ということもあり、
かつお節が入っても「合わない」という感じは全くないです!

最初から「何でもあり」の味だからこそという感じもしますが!

ちなみにふりかけには黒こしょうと唐辛子も入っています!(`・ω・)

ソースの原材料は豚脂・香辛料・糖類・食塩・ポークエキス・
かつお節エキス・発酵調味料・香味食用油となっています!

ソースのほうにもかつお節エキスが入っているのですね!
香辛料=カレー粉、香味食用油=マー油と考えていいでしょう!

麺は太めで、個性の強いソースに負けない麺となっています!
麺の量は100gで、カロリーは575kcalとなっています!

ふりかけ以外の具としてはダイスミンチが入っています!
昔のカップヌードルに入っていたあの肉に近いですね!

けっこう多めに入っているので具の満足度は高いです!

それにしてもこれはかなり変わった焼きそばですよね!(●・ω・)

悪い言い方をすれば焦点が絞れていない焼きそばですが、
逆にいろんな要素を入れながら不思議と調和している
そんな遊び心が感じられる焼きそばということもできます!

カレーとマー油と削り節の3つが見せる不思議なバランス、
それを楽しんでみるのもなかなか面白いと思いました!(゚x/)モキュルン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

ラーメン凪×博多新風 辛ダレ黒豚骨

「ラーメン凪×博多新風 辛ダレ黒豚骨」を食べました!(`・ω・)+

東京を中心に展開する豚骨ラーメンの「ラーメン凪」と、
博多の豚骨ラーメン店の「博多新風」のコラボ商品です!

個性が大きく違った2店でのコラボレーションではなくて、
豚骨系をメインとするお店同士でのコラボとなっています!

ラーメン凪×博多新風 辛ダレ黒豚骨

豚骨ラーメン店同士のコラボなのでやはり豚骨系のようです!
そこに「辛ダレ」と「マー油」が入るのが特徴みたいですね!

どうも「博多新風」はマー油をウリにしてるお店のようなので、
「辛ダレ」は「ラーメン凪」が担当してると見てよさそうです!

この両者がどのような相乗効果を見せるのか楽しみですね!(=゚ω゚)

ラーメン凪×博多新風 辛ダレ黒豚骨(できあがり)

内容物はかやく・粉末スープ・液体スープ・特製調味油です!
かやくはチャーシュー・ねぎ・きくらげとなっています!

まず粉末スープは豚骨のベースを作る役割を果たしていますね!

そして液体スープは豚骨とマー油が合わされたもので、
こちらは「博多新風」の要素が入っていると見られます!

そして特製調味油が「辛ダレ」といった組み合わせです!

ところでこの「辛ダレ」はなかなかいい味をしてますね!

最初に「辛ダレ」だけを少しだけなめてみたのですが、
辛さ以上に香味野菜などをいい風味がしっかりとあって、
単に辛さをプラスするだけではないことが伝わります!(*゚ー゚)

さて、基本のスープは正統派なまろやか系豚骨ですね!

超濃厚というわけでもどろっとした感じもないですが、
基本に忠実なしっかりとした豚骨スープとなっています!

濃度もなかなかありますし、レベルはけっこう高いですね!

そして、そこにマー油と辛ダレの2つの風味が加わります!

ただマー油も辛ダレも風味としては共通性があるので、
それぞれが強い個性をスープの中で見せるというよりは
この2つが合わさってスープに風味をプラスする感じですね!

にんにくを中心とした香味野菜の持つ香ばしい風味に加え、
辛ダレによって軽めのピリッとした辛さも加わります!(*゚◇゚)

スープなどの原材料はポークエキス・豚脂・醤油・植物油脂・
豆板醤・食塩・香辛料・発酵調味料・魚介エキスなどです!

豆板醤は辛ダレは使われている材料の1つでしょうね!

麺はストレートではないですが、食感はいいですね!

しっかりと豚骨向けの麺らしい粉っぽさが感じられて、
風味・噛んだときの感触ともに豚骨によく合っています!

ストレート麺でないところは弱点ではありますが、
食感と風味がしっかりとしているので合格ですね!

麺の量は70gで、カロリーは466kcalとなっています!

明星の豚骨のような完全に正統派を志向したタイプとは違い、
正統派をベースにしつつマー油などで個性を加えることで、
他のメーカーとの違いを出そうという狙いが見えてきますね!

味も良かったですし、豚骨好きなら十分オススメできますね!(゚x/)モキュルン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

麺屋 彩々 辛味噌和え麺

昭和町の「麺屋 彩々」へと行ってまいりました!

今日は昼営業開始の30分くらい前に来たのですが、
15人ほど並んでいて1順目では入れませんでした!

昭和町に移転してからの人気の上昇度はすごいですし、
「魔法のレストラン」に登場してすぐでしたからね!

さすがは「麺屋 彩々」といった行列っぷりでした!(=゚ω゚)

さて、今回は「辛味噌和え麺」を注文いたしました!
これでレギュラーメニューは全部食べたことになります!

ただ「醤油らーめん」については味が変わってるはずなので、
次の訪問ではその醤油ラーメンを食べたいと思っています!

麺屋 彩々 辛味噌和え麺

というわけで、「辛味噌和え麺」の登場です!
今回もチャーシュー増しにして注文しております!

+150円なのでチャーシュー増しがお得なのですよね!(●・ω・)

さて、具は細く切ったチャーシュー、もやし、ねぎ、
クルトン、彩々の特徴でもある春菊となっています!

また、もちろん彩々の味噌だれがたっぷり入っているので、
味噌だれに含まれるひき肉もかなりどっさりと入っています!

汁なし系というと油をガツンと効かせる印象がありますが、
この「辛味噌和え麺」はそういったスタイルとは違って、
辛味噌らーめん」の和え麺バージョンといった感じです!

もちろん和え麺ということでバランスには違いがあります!

こちらも彩々の味噌だれ+鶏白湯という点は同じですが、
和え麺ということで味噌だれの存在感がより強いです!

そしてその味噌だれを鶏白湯が支えるという感じで、
全体をまろやかでコクの深い風味へ調えてくれます!

このあたりのバランスの良さはやはり抜群ですね!(`・ω・)

また、他のメニュー以上に味噌だれの個性が出ているので、
彩々の味噌だれを堪能するという点ではこれが一番ですね!

麺は太めでブリッとした力強い食感が魅力です!
味噌だれの個性に負けない主張がきっちりあります!

そしてもう一つ特筆すべきは麺と野菜との相性の良さです!

和え麺ということで全体をまぜて食べることになりますが、
その際に3つの野菜が非常によく麺と絡んでくるのですよね!

そしてこの野菜が絡んだ麺のおいしさが実に素晴らしいです!

味噌だれと麺だけだと一見味が濃いようにも思えますが、
ここに野菜が絡むことでバランスが向上するのですよね!

さらに麺のブリブリ感と野菜の持つシャキシャキ感の共演、
また春菊やねぎが与える風味のアクセントもまたいいです!(*゚◇゚)

そして肉の旨味が感じられるチャーシューも抜群です!
これはチャーシュー増しにしないともったいないですね!

ラーメンもつけ麺も彩々の味噌の旨さを伝えてくれますが、
この和え麺もまた違う形でその良さを見せてくれますね!

実に見どころが多く、レベルの高い和え麺でございました!(゚x/)モキキッ

【関連記事】
麺屋 彩々 辛味噌和え麺
麺屋 彩々 辛味噌らーめん
麺屋 彩々 カレーらーめん
麺屋 彩々 味噌つけ麺
麺屋 彩々 冷塩 2011年版
麺屋 彩々 白鶏醤油らーめん
麺屋 彩々 白鶏塩らーめん
麺屋 彩々 鶏塩らーめん
麺屋 彩々 醤油らーめん
麺屋 彩々 味噌らーめん

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part38 (13/1/25) 塩ら~めん

今年2回目の綿麺フライデーナイトに行ってまいりました!(`・ω・´)ゝ

今日はご主人と女将さんが2人とも体調が悪かったようで、
フライデーナイトの開催が危ぶまれる状況だったのですが、
何とか仕込みも終わり午後5時30頃に開催の報告がありました!

それを天王寺あたりで確認してからお店に向かったので、
この日はいつもより15分ほど遅れてお店に到着しました!

でも、開催の報告がいつもよりも遅めだったこともあり、
お店は普段のフライデーナイトよりはすいていましたが!(=゚ω゚)

さて、今日の限定ラーメンは「塩ら~めん」でございます!

フライデーナイトの塩ラーメンには「鶏塩らーめん」と、
豚系をメインにした清湯の塩ラーメンの2タイプがあります!

このブログで初めて紹介したフライデーナイトのラーメンも
この豚系をメインにした「塩らーめん」だったのですよね!

そしてこの塩ラーメン、これが非常に出来がいいのです!

ただ、去年は「鶏塩らーめん」は2回登場したのですが、
豚系の塩ラーメンの登場は一度もなかったのですよね!

「そろそろ綿麺の塩ラーメンが食べたい」と思っていたところ、
おととしの11月以来の「塩ら~めん」の登場となりました!(*゚◇゚)

綿麺 フライデーナイト Part38 (13/1/25) 塩ら~めん

おぉっ、これは見た目がガラッと変わっているではないですか!

レアチャーシューがラーメンのトッピングの主役となるのは
自分が知っている限りではこれが初めてではないかと思います!

6枚という大盤振る舞いのレアチャーシューを筆頭に、
塩スープに合うようにすっきりめに味が入った味玉、
そしてかなりたっぷりのメンマという組み合わせです!

綿麺というとレアチャーシューの第一人者でもありますし、
そのレアチャーシューがこうして前面に登場するという、
それだけでもわくわくとさせてくれるものがありますね!

そしてスープですが・・・むむっ、これはいいですよ!(`・ω・)+

綿麺の塩ラーメンというと、すっきりとしながらも
豚系の持つ力強さをしっかりと感じさせるスープに
魚介と香味油の香りが加わるといったスタイルですが、
今回は魚介の効きがこれまでにないほどにいいですね!

まずベースを力強さをあるスープががっちり支えつつ、
魚介が湧き上がるかのようにどんどん攻めてきます!

「魚介塩らーめん」と呼んでいいほどの主張の強さで、
これが今回の塩ラーメンを大きく特徴づけていましたね!

そしてもう一つ裏でいい仕事をしてくれていたのが、
おそらくねぎ油と思われる香味油の風味とコクですね!

この香味油の風味がじわっとスープに染みわたることで、
動物系と魚介の共演に深みをまた一つ添えてくれてました!

この系統の塩ラーメンの登場は非常にひさしぶりなのですが、
その間に構想がじっくり練られていたのが伝わってきますね!

チャーシューにも味玉にも大きな変化が現れてますし、
スープも魚介をこれまでより引き立たせている一方で
全体のバランスの良さも同時に光っていますからね!

綿麺 フライデーナイト Part38 (13/1/25) 塩ら~めん(替え玉)

そしてこの塩ラーメンのもう一つの大きな特徴が麺です!

見てのとおり、けっこう太めの麺なのですよね!

塩ラーメンに合わせるには意外にも見えますが、
すっきりしつつも力強さを備えたこのスープには、
細麺よりも太麺のほうがぴたっと合うのですよね!

ぷりっと踊るような食感の良さもさることながら、
今回の麺はその喉越しの良さが光っていましたね!

噛むときだけでなく、飲むときも楽しめる麺でした!(●・ω・)

このラーメンが食べられるのが多くて1年に2回ほどで、
その日に来られる人しかありつけないことを考えると、
こうしてこれを味わえるのはありがたいことですね!

なかなか他では見られないタイプの塩ラーメンですから!

ひさびさの綿麺流塩ラーメン、しっかり堪能いたしました!(゚x/)モキュルッ

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

今日の一枚 (2012 12/8~1/23)

[更新情報]
今回はまずヘヴィロック関連の更新情報からお届けします。

約10日ほど前にYoutubeのプレイリストを利用した
各ジャンルのバンド紹介のコンテンツを作りましたが、
そこに新たに2つのプレイリストを追加しました!

追加したのは「標準のグランジリスト その3」と、
もう一つのグランジリスト その1」の2つです!

標準のグランジリストは攻撃性の高い曲が中心ですが、
「もう一つのグランジリスト」はそれ以外の曲を集めています!

Pearl Jamの"Jeremy"、Alice in Chainsの"No Excuses"、
Soundgardenの"Black Hole Sun"、Blind Melonの"No Rain"、
Stone Temple Pilotsの"Plush"、スマパンの"1979"など、
それぞれのバンドの代表曲が多く入ったリストとなっています!

楽曲単位で見ると標準のリストよりも豪華かもしれません(*゚ー゚)

標準のリストの「その3」は生粋のグランジではないながらも、
グランジ色の強いサウンドで成功を収めたバンドだったり、
ポストグランジとグランジの中間的なバンドがやや多いです!

とはいえ、楽曲で見るとグランジ色が強いものを選んでるので、
グランジのリストとしての機能性はしっかりと果たせています!

これでセールス面で成功を収めたバンドはほぼ出尽くしたので、
「その4」からはいかにもグランジらしいバンドが増えていきます!

「その4」にはGruntruck、Afghan Whigs、Failureなどが入ります!

ただ「その4」を作る前にディスコグラフィーページに手をつけます!

「その3」までにディスコを用意してないバンドが4つも登場し、
そこを放置したままにするというのは良くないですしね;

しかもディスコページって需要が意外に大きいのですよね!
アクセス解析で見るとけっこうアクセスがあったりしますし!

なので、ひさしぶりにディスコグラフィーを更新していきます!(`・ω・)

[今日の一枚]
12月分は前回に続いてグランジ周辺バンドの紹介です。
1月以降はグランジリストを作るために聴いたものです。

12/8
Rent Party "Pic-Nic" (1994-1st)
[Post Grunge (1st wave) / College Rock / Grunge]

ほのかに土の香りを感じさせるタイプのバンドです。
グランジというよりは、初期のポストグランジに近そうです。

Pearl Jam meets Soul Asylumと紹介されるように、
土の香りのするグランジとカレッジロック系の要素が
合わさったような90年代らしいサウンドとなっています。

またサザンロック的な大らかな感触もときに見せます。

このバンドは知られ方がちょっと変わっています。

というのも、アメリカではほとんど知られておらず、
Youtubeでもamazon.comでも作品が見当たりません。

でも、なぜか日本のamazonでは普通に見かけるのです。

どうもマイナーながらも日本のライターの目に留まり、
国内盤がリリースされたのがギャップの原因のようです。

そんな変わったバンドながらも作品はよくできていて、
"Rain"や"Love Pipe"などグランジの香りがほどよくして
なおかつ聴きやすさもある良曲がけっこう入っています。

ヘヴィと呼べるほどのサウンドはあまり見られないですが、
全体のバランスが良く、入手もしすいのでオススメできます。

12/9
Expanding Man "Free T.V.s" (1994-1stEP)
[Post Grunge (1st wave) / Grunge]

土臭いサウンドが持ち味のグランジ~初期のポストグランジ系です。

このサウンドから思い浮かぶのはやはりPearl Jamですね。
"Vs."あたりのサウンドをさらに大らかにした感じです。

Pearl Jamにあるような強烈な怒りの発散はあまりないですね。

とはいえ、1stEPは自分としてはかなり好きな作品で、
アメリカンロックらしい大らかな土の香りと
グランジ的なムードが上手い具合に両立していて、
楽曲も粒がそろっていてなかなかのものだと思います。

特にBlind Melonを思わせるような要素も顔を見せますね。
いずれにしても古風なアメリカの感触が息づいています。

1/3~1/23
The Lemonheads "It's a Shame About Ray" (1992-5th)
[Alternative Rock]

「グランジ界のアイドル」といった奇妙な呼ばれ方をする
レモンヘッズの最も代表的とされるアルバムですね。

The Lemonheadsはかなり前からちょくちょく聴いてますが、
彼らがグランジと呼ばれる理由はいまだによくわかりません;

フォークとThe Replacements的なパンクを合わせた感じで
重さやラウドさとはあまり縁のあるバンドではないですしね。

そのためアグレッシブな曲を集めたグランジリストでは、
彼らのどの曲を選ぶべきなのかけっこう迷いましたね;

結果として彼らが浮上する大きなきっかけとなった
"Mrs. Robinson"を選ぶことに落ち着きましたが。

とはいえ、この曲はSimon & Garfunkelのカバー曲で、
アレンジもグランジというよりはパンクなのですけども;

それはともかく、改めて聴くとなかなかいい作品ですね。
グランジではないですけど、ゆったりと聴ける作品です。

Ash "Trailer" (1994-1st)
[Grunge / Alternative Rock]

AshというとNirvanaなどのグランジの影響を見せつつ
ポップでパンキッシュなサウンドを鳴らすバンドですが、
最初期の頃は非常にストレートなグランジでもありました。

最も全ての曲が完全なグランジというわけでもなくて、
"Jack Names the Planets"などはグランジを基本にしつつ
キャッチーさを持たせて彼ららしい音を作ったりもしてます。

一方でアルバムの最初を飾る"Season"はグランジ色が強く、
他にもストレートなグランジを志向する曲がけっこうあります。

グランジ好きなら手を出す価値が十分にありますね。

[今回のYoutube]
今回はYoutubeもそのAshの曲から選びました。

最初はExpanding Manの曲にするつもりでしたが、
マイナーなせいかYoutubeにあまり曲がなかったのです;

選んだのはアルバムの最初を飾る"Season"という曲で、
「標準のグランジリスト その3」でもこの曲を選んでいます。

サウンドに関しては「グランジっぽい」とかではなく、
どこをどう切り取っても完全にグランジと言えます。

とりわけNirvanaからの影響がストレートに出てます。

一方でヴォーカルは最後までつぶやくような感じで、
サウンドがヘヴィな割りに歌い方はかなり静かです。

というのも、これは恋人が自殺したという一報が入った
その日のことを振り返っているという趣旨の曲なので、
音はヘヴィでも怒りをぶつけるような歌唱ではないのですよね。

その両者の対比がこの曲を大きな特徴にもなっています。

Ash "Season" (1994) [Grunge]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 洋楽ロック | ジャンル : 音楽

また食べたくなるラーメン 醤油味(2013年)

コンビニで「また食べたくなるラーメン 醤油味」を買いました!
名前にインパクトがあるので棚の中でもずいぶん目立ちますね!

また食べたくなるラーメン 醤油味

全粒粉を使った麺に、無化調であることが最大の特徴です!
まさか無化調がカップ麺にまで出てくるとは驚きですね(;゚ω゚)

どちらもカップ麺とはなじみにくそうなテーマですが、
そこにあえて挑戦してきたことは注目に値しますね!

ただ、マルちゃんが出すあっさり系ラーメンというと、
「どこか物足りない」印象が残ることが多いのですよね;

少し前に「湘南獅龍麺」を紹介したときの記事でも、
「マルちゃんの高級志向系って、どこか突き抜けないというか、
 じわっとした旨味はあるけどパンチがいつも弱めなのですよね;」
と書いてたり、自分の中ではその印象が定着しています!

はてさて、今回のラーメンではどうなることやら!(゚◇゚)

また食べたくなるラーメン 醤油味(できあがり)

これはもう見た目からして正統派のあっさり系ですね!

具はチンゲン菜・たまねぎ・ねぎ・唐辛子だけなのですが、
ねぎを先入れと後入れに分けることで上手く補っています!

こういう工夫だけでも見た目がグッと良くなりますからね!
肉系の具が全くないのは少しさみしくはあるのですけども!

さて、その味ですが・・・うん、マルちゃんらしいですね!(●・ω・)

要するに「突き抜けない系」の味ではあるのですけども、
同時にきっちりと作られているのがよく伝わってきます!

スープの原材料を見ると醤油・チキンエキス・鶏脂・植物油・
野菜エキス・こんぶエキス・食塩・香辛料・魚介エキス・
しいたけエキスといろいろなものが入る構成になっています!

このラーメンではうま味調味料(化学調味料)を使わないので、
その「うま味」の要素を他の素材で補わないといけません!

醤油に超特選のヒゲタ醤油「本膳」を使っているのをはじめ、
野菜・昆布・魚介・しいたけと多くの素材を使っているのは、
うま味の相乗効果なども考えてのものと見ていいでしょう!

また、特定の素材の風味が突出してることはないです!

魚介が強いわけでも、しいたけが強いわけでもなくて、
バランスを整えてうま味を抽出してるといった感じです!

そこが逆に物足りなさを感じさせるのかもしれないですが、
無化調っぽさを特に感じさせない仕上がりになってますね!(*゚ー゚)

とはいえ、決してパンチ力のあるラーメンではないです!

なので、麺だけ食べてると物足りなさは出てくるでしょうね!

でも、レンゲを用意してスープを飲みつつ食べ進めると、
なかなか深みのあるスープなのが伝わると言えそうです!

麺は全粒粉入りということで少し黒っぽさがあります!
全粒粉によって小麦の風味がけっこう強く出てますね!

優しいスープに個性の強い全粒粉麺という組み合わせですが、
麺が細いこともあって、麺が勝ちすぎることは特にないです!

麺そのものを楽しむことができるのは面白いですね!

麺の量は70gで、カロリーは347kcalと軽めになっています!

まぁ、良くも悪くもマルちゃんらしいラーメンではあります!

パンチ力を期待する人には全く向いてないと言えますが、
優しいスープが好きな人はレンゲを用意して食べてみると、
なかなか新しい発見ができるラーメンだと思います!(*・ω・)

食欲がないときでもするっと入るラーメンでもあります!(゚x/)モキリー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

カップヌードル 黒辛味噌ヌードル

「あったかHEAT UPメニュー!」の第2弾として登場した
「カップヌードル 黒辛味噌ヌードル」を食べました!

「ブラックみそ」のほうが正式名称なのかもですが!(=゚ω゚)

第1弾の「チーズクリームシチューヌードル」が良かったので、
今回の「黒辛味噌ヌードル」にも大きな期待がかかりますね!

カップヌードル 黒辛味噌ヌードル

「クリームシチュー」の次が「味噌」とは変化が激しいですね!
てっきり洋風メニューで攻めてくるのかと思ってましたが!

しかも白系から黒へと色の変化もかなり大きいですね!
イメージだけでいえば真逆の方向へ飛んだ感じです!

どうもこの「あったかHEAT UPメニュー!」シリーズでは、
段階を追うごとに辛さが増していく狙いがあるそうです!

そういえば前回のシチューはかなり優しい味でしたが、
今回は「辛味噌」と「辛」の文字が入ってきてますね!(*゚ー゚)

カップヌードル 黒辛味噌ヌードル(できあがり)

スープも赤味噌系の黒っぽい味噌の色が際立っていますね!
たしかに「黒味噌」と名乗るだけの見た目ではあります!

さて、その味ですが・・・どこかで食べた味のような?(゚◇゚)

うん、これ、ベビースターのみその味にすごく似てますね!

ただベビースターのみそもときどき味が変わってるでしょうし、
今の似たタイプの味なのかはちょっとわからないですけども!

動物系のコクと味噌本来の風味を上手くマッチさせつつ、
そこはかとなく甘さがふわっと上がってくるのが特徴です!

赤味噌系はすっきりしつつ鋭い風味になることが多いですが、
これは赤味噌の個性が出ながらもけっこう丸みもありますね!

このあたりは動物系のコクによる部分が大きいでしょうね!

さて、そんな味噌を生かしつつ上手くまとめたスープですが、
食べ進めているうちにじわじわと辛さが広がってきます!

そのためスープの持つ甘さは徐々に後ろに下がっていって、
そのかわりにじわっとした辛さが前面に出てきますね!

このあたりの風味のバランスの変化は面白いですね!(`・ω・)

しかしこのスープ、ここ最近のカップヌードルの中でも
かなり上位に入るだけの完成度を持っていると思います!

前回のシチューも良かったですが、今回はそれ以上ですね!

一般の味噌ラーメンのイメージとはちょっと違いますが、
非常にいい形で独自の味噌として仕上がっていますね!

辛さは辛いものが苦手な人でも十分いけるぐらいです!

スープの原材料は豚脂・味噌・糖類・香辛料・でん粉・
ポークエキス・味付ポークパウダー・香味油などです!

スープにはカレーと同様にちょっとしたとろみもあります!

麺についてはいつものカップヌードルと同じですね!
やや細めのカップヌードルらしい形状の麺となっています!

麺の量は60gで、カロリーは403kcalとなっています!
300kcal台が多いカップヌードルにしてはカロリーはやや高めです!

具は大きめのダイスミンチと赤ピーマン、ねぎが入っています!
大ぶりのダイスミンチは食べごたえがあってなかなかです!

自分としては今回のカップヌードルはかなり高評価ですね!
まさに「カップヌードルらしい辛味噌」風味と言えます!

これは販売期間中は最低3回ぐらいはリピート確定ですね!(゚x/)モキュルルッ

【関連記事】
カップヌードル 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.