2012年を振り返って

さて、今日にて2012年も終わりということになりました(●・ω・)

今年の印象としては5月までは割りと平坦に過ごしていて、
6月からいろんな面において波があったという感じです!

単に年の初めの頃の印象が薄れてるだけかもですが!
どうしても後半のほうが印象に残りがちですからね!

そこで毎月の月末の記事を自分で読み返してみました!

まず1月は昨年12月からの停滞を引きずってた感じです!

2月は音楽系は停滞したままでしたが全体としては復調して、
その好調がおおよそ4月あたりまで維持されていましたね!

4月は好調な割りに記事の更新ペースは落ちてましたが!
続く5月はいたって普通といった感じになっています!

そして6月はやはり金魚さんの死が何よりも大きく、
それを重く引きずりながら過ごす時期が続きました(*・ω・)

とにかく自分の中で心の整理をつけることに必死で、
7月下旬ぐらいまではそのことで頭がいっぱいでした。

四十九日を迎えた7月下旬以降も完全復活とは行かず、
その後も時間をかけて徐々に立ち直った感じでしたが。

悲しみが薄れたとか、吹っ切れたというのではなくて、
彼らを思い起こさせてくれる存在をいつもそばに置いたり、
お墓に毎日顔を出したり、ブログの背景も変えたりしながら、
以前とは違う繋がりを構築しながら過ごしています。

さて、そんな精神的に重かった6・7月ではありますが、
ブログの更新は意地を張りながら頑張ってもいました!

6月は41記事、7月は今年最高の62記事まで行きましたし!
特に7月は忙しかったにもかかわらずかなりのペースでした!

こんなふうに空元気でも自分の尻を叩いてきたことが、
気持ちの上での安定ももたらしてくれた気がします!

8月はどうしても頑張らないといけない別の用事があり、
そちらに気をかけることでブログ更新は停滞しました!

9月はその関連でちょっと困ったことが起きてしまい、
前半はその対処に、後半は別の用事に追われていました(;゚ω゚)

そのためブログ更新は8月と同様に停滞気味でしたが、
それでもそれなりに充実しながら過ごせてはいました!

それらの用事から解放された10月は一転して好調でした!

ラーメン屋さんへの訪問回数も最も多かったですし、
9月までのモヤモヤを吹き飛ばすような一ヶ月でしたね!

そして続く11月ですが、この月は何だったのでしょうね(;゚◇゚)

別に忙しかったわけでもないのにブログは停滞して、
他の作業も特にしないというたるんだ一ヶ月でした;

7月とは好対照な月になってしまったとも言えますね;

「何もできなかった時期」というのがときにありますが、
これは忙しさよりも本人の意識によるところが大きいですね;

それを自分に如実にわからせてくれた月でもありました;

唯一の成果はブログの音楽系記事を復活させた点ですが、
12月はそれをベースに一気に気合を入れた月になりました!

11月の反省を生かしたとも言うことができるかもですが!

たるんだ時期というのは自分でもつまらないですからね;
過ごしていても何の充実感も得ることができないですし;

12月だけでブログの「アルバム・曲紹介」カテゴリの新設、
ディスコグラフィー作成用のプログラムの作り直す作業、
Youtubeを使ったコンテンツの作成が順調に進んでいます!

ブログの更新作業に関してはごく普通のペースですが、
トータルで見るといい勢いを維持できた月になりました!(`・ω・´)

まだ作業が残っているので、来年1月も頑張れそうです!

今年はどうしても波が多かった印象が残っていますが、
トータルとしては意義のある1年になったと思います!

それでは、来年もまたよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキュッ

PL花火芸術2012 有料観覧場から見えた虹(その1)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

名匠の逸品 中村孝明監修 鶏南蛮そば

カップ麺の総集編記事を書いた直後にまたカップ麺の記事です!

もともとは逆の順番で書く予定にしていたのですが、
今回はそばなので大晦日に書くということにしました!

何となく年越しそばを連想できそうだなということで!(*゚ー゚)

名匠の逸品 中村孝明監修 鶏南蛮そば

エースコックの「名匠の逸品」シリーズの新作ですね!
以前に「名匠の逸品 四川辣醤麺」を紹介していますね!

今回は「料理の鉄人」で2代目和の鉄人として活躍された
中村孝明さん監修のもとに作られたカップ麺となります!

中村孝明さんは鉄人時代の戦績はやや苦しかったですが、
鉄人引退後はテレビなどに登場する機会も増えましたね!(=゚ω゚)

名匠の逸品 中村孝明監修 鶏南蛮そば(できあがり)

今回は「鶏南蛮そば」ということで、鶏とねぎが目立ちます!
特にかやくは2袋に分かれ、2種類のねぎが入っていました!

鶏肉は角切りで、鶏らしい食感と風味がありますね!
鶏とねぎ以外の具としてかまぼこも入っています!

スープは液体スープと特製調味料の組み合わせです!

スープは醤油を強めに効かせた和風だしがベースですが、
鶏南蛮ということで鶏の要素も強めに効かされています!

鶏だしももちろんですが、鶏油が加えられることで、
おだしの中に鶏をきっちり感じることができますね!

また、ごま油もコクを加えるのに使われているようです!

スープの原材料はしょうゆ・砂糖・食塩・植物油脂・鶏油・
カツオエキス・鶏エキス・シイタケエキス・コンブエキスです!

麺はけっこう普通の油揚げ麺のそばといった感じです!

同じシリーズでも「四川辣醤麺」はノンフライ麺でしたが、
そばは技術的な問題からか油揚げ麺となっていますね!

まだまだノンフライ麺のそばはあまり出てないですからね!

ニュータッチの手緒里庵が抜群のものを出してますが、
まだそれに追随するメーカーは現れてこないようです!

ノンフライ麺ならもっとスープが生きたかもしれませんね!

とはいえ、油揚げ麺ながらもきっちりしたそばなので、
これはこれでちゃんと楽しめるクオリティがあります!(●・ω・)

麺の量については65gで、カロリーは369kcalとなっています!
また、麺にも鶏や豚のエキスを練り込んでいるようですね!

ここまでだと「よくできた鶏南蛮そば」でしかないですが、
このそばの最大の個性は「特製調味料」のほうにあります!

この特製調味料は沖縄で泡盛に唐辛子を漬け込んで作られる
「コーレーグース」をもとにして作られたもののようです!

そのため、この特製調味料を加えることでほのかな辛味と
アルコールのような風味によって雰囲気が大きく変わります!

原材料を見る限りアルコールは入ってはいないようですが、
その風味は実際にアルコールを少し入れた感じになります!

この独特の香りとさわやかさが一味違う個性を与えてますね!

この風味への評価は人によってけっこう分かれそうですが、
他のカップそばにない個性は上手く出せていると思います!

自分としてはこういった風味もなかなかいいと思いました!
ベースとなるスープもちゃんときっちりしていますしね!(*゚◇゚)

基本を押さえつつ個性もある、そんなカップそばでした!(゚x/)モキー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

カップ麺Award 2012

ラーメンに続き、カップ麺の総集編記事がやってまいりました!(`・ω・)

今年ここまで投稿したカップ麺カテゴリの記事は
なんと195記事というかなりの量となっていますが、
その中からベスト5を選んで発表しようと思います!

195件の中にはおいしいカップ麺も数多くありましたが、
その中から厳選して約5商品にまで絞ってきました!

中には選ばないには惜しい商品もあったりしましたが!

ちなみに一部商品はペアでの受賞となっております!
同じブランドで甲乙つけがたいものがありましたので!

それでは、今年の第5位からの発表となります!(=゚ω゚)

第5位 ペヤング 牛タン塩やきそば
ペヤング 牛タン塩やきそば

第5位は油揚げ麺の商品から唯一選ばれました
ペヤングの「牛タン塩やきそば」になりました!

自分は基本的に肉系のカップ塩焼そばが苦手なのですが、
これはその苦手意識を軽く超えてくれたのが見事でした!

焼いた肉の香ばしさとレモンによるさわやかな酸味、
でもってそこまで油が重く主張してこないという、
これまでのカップ塩焼きそばにない特徴がありました!

さらに牛タンの量、焼肉そのものを思わせてくれる風味など、
ポイントもしっかり押さえていて、そのバランスは抜群です!

ペヤングの持つ力量というものをしっかりと見せてくれました!(*゚ー゚)

第4位 行列のできる店のラーメン ネオ和歌山 極濃どろ豚骨醤油
行列のできる店のラーメン ネオ和歌山 極濃どろ豚骨醤油

第4位は日清の「行列のできる店のラーメン」シリーズから
限定で発売された「ネオ和歌山 極濃どろ豚骨醤油」です!

これは何と言ってもスープの濃度、これに尽きますね!

ここ数年、カップ麺も濃厚な豚骨や鶏白湯に手を出してますが、
その中でもこのスープは群を抜いていたと言っていいでしょう!

「カップ麺の濃厚スープはここまで来たのか」、
とにかくその驚きを強く与えてくれました!

味の好みだけで言えばど真ん中というほどではないですが、
カップ麺のスープの技術革新の凄味がここにはつまってます!

麺のクオリティもそれに負けず劣らず見事でしたね!(*゚◇゚)

3位 ラ王 香熟コク味噌ラ王 背脂コク醤油
ラ王 香熟コク味噌
(ラ王 香熟コク味噌)

ラ王 背脂コク醤油
(ラ王 背脂コク醤油)

こちらはペアでの受賞という形になっております!

日清のラ王は今年の秋に麺を大幅にリニューアルしたうえで、
「まるで、生めん。」のフレーズとともにリリースしました!

日清の最近のキャッチフレーズはときに大げさですが、
これはそのフレーズに負けないクオリティを見せています!

第4位のラーメンが「カップ麺のスープはここまで来たか」なら、
こちらは「カップ麺の麺はここまで来たか」と言わせてくれます!

実際の味噌ラーメンの麺の持つ食感やつるみを思わせる麺、
噛んだときに口に広がる小麦の風味でうならせてくれる麺と、
どの麺もそれぞれのスープごとにレベルの高い個性が光ります!

まさに「ラ王」を名乗るにふさわしい麺となっています!(*゚◇゚)

2位 冷っこ! 塩らぁ麺冷っこ! チゲらぁ麺
冷っこ! 塩らぁ麺
(冷っこ! 塩らぁ麺)

冷っこ! チゲらぁ麺
(冷っこ! チゲらぁ麺)

第3位のラ王に続き、こちらもペアでの受賞となっています!

今年の夏は間違いなくこの冷やしラーメンの独擅場でした!
今年最も多くリピートしたのがこの2商品だったかもです!

これまでカップ麺における「冷やし」はほとんどなく、
「冷やしラーメン」ともなるとほぼ皆無の状態でした!

そこに登場したのがこの「冷っこ!」シリーズでしたが、
スープ・麺ともに全く文句なしの完成度を誇っていました!

エースコックらしい細麺のノンフライ麺は冷やしと相性が良く、
あっさりした動物系スープにごま油などでコクをプラスし、
酸味を効かせ過ぎずにラーメンらしさも主張するという、
実に上手く練られた「冷やし」だったと言えるでしょう!

これはもう夏の定番として定着してほしいですね!
エースコックさん、来年もぜひともお願いします!(`・ω・´)キリッ


さて、これで第2位の商品までの発表が終わりました!
残るは栄えある今年の第1位の商品のみとなりました!

それでは・・・、第1位の発表でございます!(*・ω・)

大和川のなすび画像 第2位 なすび、流れる

  ピコンッ!
 ☆ ロ─c(・ω・*)真面目にやらんかー!!
(*・ω・)ごふっ!

ちなみにこのなすび画像は「なすびベスト3」からのものです;

というわけで、今度は本当の第1位の発表です!

1位 究麺外伝 佐野実監修 香味塩らぁ麺
究麺外伝 佐野実監修 香味塩らぁ麺

この1位については全く迷いませんでした!
断トツの1位と言ってしまってもいいでしょう!

明星の究麺外伝より「佐野実監修 香味塩らぁ麺」です!

究麺ということで、麺のクオリティは文句なしです!

また、鶏をベースに貝もほんのりと効かせたスープは
佐野実さんらしい繊細な息づかいがしっかり見えます!

しかしこのカップ麺において文句なしに素晴らしかったのは、
ローストした豚脂と焦がし香味野菜から作った香味油です!

最近は濃厚系のカップ麺が多く登場するようになり、
それにともない調味油の量も多くなってきていました;

スープに風味を加えるうえで調味油の効果は大きいですが、
量が増えすぎることで重くなりすぎることもよくあるなど、
そのあたりのバランスの取り方に課題も出ていました;

しかし、この香味油はそれらとは全く違いました!

量はそれほど多くないのに、その香ばしい香りと旨味は
他のカップ麺の調味油が束になってもかなわないものでした!

塩ラーメンのスープの持つすっきり感を損なわずに、
最高レベルの香りと旨味をスープへとプラスする、
香味油の一つのあるべき形を提示してくれていました!

もちろん単に香味油が素晴らしかっただけではなく、
それがこのラーメン全体を高めていたからこそです!

元記事で「今期最高、いやここ数年でも最上位レベル」と
ベタ褒めしましたが、その評価は今も変わりません!

このあたりはさすがは佐野実さんと言えそうですね!
このレベルのカップ麺にはそう出会えないと思います!(●・ω・)


というわけで、これにて全商品の発表が終わりました!

今年は技術革新、一つの商品としてのバランスなど、
いろんな点で優れた商品が多く見られたと思います!

一部の分野で残念と思う動きもあったりはしましたが、
総じてカップ麺として意義のある年だったと思います!

来年もまたいろいろなカップ麺を追ってまいります!(゚x/)モッキュリー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

2012年版 ラーメン総集編

今年もラーメン総集編の季節がやってまいりました!(*・ω・)

      まるで毎年やってるかのような言い方やな;(・ω・*)
(*・ω・)今年が初めてです!

さて、この記事では今年初めて食べたラーメンの中から
特に強く印象に残ったものをまとめて紹介していきます!

あくまで「今年初めて食べたラーメン」の紹介なので、
去年までに食べたことのあるものは除いております!

それでは、1つずつ紹介していくことにいたします!(`・ω・´)

ちなみに食べた時期が早い順番に並べています!

綿麺 フライデーナイト ブヒィ!ヤベース
綿麺 フライデーナイト Part19 (12/2/10) ブヒィ!ヤベース

綿麺の限定としてはすでにおなじみとなっているものですが、
自分としてはこれを食べたのは今年が初めてだったのです!

綿麺の濃厚豚骨とブイヤベースの融合というスタイルですが、
豚骨ラーメン+ブイヤベースと想像するとわかりにくいので、
ブイヤベースやイタリア料理的な海鮮が効いたトマトソースと
豚骨から取った濃厚スープの融合と考えたほうがいいでしょう!

その際立った創作性の高さと、海鮮などの具の扱いの丁寧さ、
そしてデュラム・セモリナを配合したパスタっぽさを持つ麺、
さらにパンが合わさるなど洋風料理としての完成度の高さ、
それらと同時に綿麺が持つ個性がスープに生きているなど、
創作性と個性の両立、完成度の高さの全てがそろっています!

これを超える創作性の高いラーメンはそうは出ないでしょうね!(=゚ω゚)

らぁ麺 Cliff 完全天然塩らぁ麺
らぁ麺 Cliff 完全天然塩らぁ麺

造幣局の「桜の通り抜け」の帰りに寄って食べたラーメンです!

何と言っても、いりこが生み出すクリアな旨味が絶品です!

Cliffの素晴らしさはその透明感のある旨味にありますが、
一口目からしっかりと旨味が主張し、なおかつ最後まで
一切飽きさせることなくその旨味が存分に堪能できます!

透明感がありながら、しっかりとした主張も同時にある、
このクリアで上品で深いいりこの旨味には参りましたね!

またCliffの大きな魅力が自家製麺の細麺のクオリティです!
細麺ながらもコシと香りが絶品で、ここまで完成度の高い
細麺はそうそう出会うことができるものではないですね!(●・ω・)

麺屋 彩々 カレーらーめん
麺屋 彩々 カレーラーメン

「カレーラーメンって、カレーが勝ちすぎてしまいそう」、
そんな浅い自分の考えを軽く粉砕したのがこのラーメンです!

カレーラーメンに対する概念を大きく変えてくれましたね!

「カレーラーメンなんて」と思う人にこそ食べてほしい、
カレーに負けない力強さをしっかり持った鶏白湯スープに、
彩々の特徴である味噌だれとカレーを融合させることで、
他の追随を許さない孤高のカレーラーメンとなっています!

彩々の味噌だれは香味野菜のバランスも非常にいいので、
カレーと合わせて生きる力をもともと持っていたのですよね!

だからこそこれだけのものができたと言えるでしょう!(*゚◇゚)

らーめん工房RISE 河内の塩
らーめん工房RISE 河内の塩

8月を彩った怒涛のRISEブームはここから始まりました!
初めて食べたときのあの衝撃は忘れられませんね!

何と言ってもその容赦ない貝の攻めっぷりが圧巻です!

好き嫌いがある程度分かれてしまいがちな「貝だし」ですが、
下手に遠慮せず全力でその旨味を出し尽くしたからこその
実に深い旨味がこのスープの中にはあふれていますね!

ここまでの貝だし、他のお店ではそうそう味わえません!
貝だしが好きな自分にとってはまさに絶品の味でした!

「貝系のスープのラーメンを食べてみたい」と思う人なら、
この「河内の塩」は絶対に逃してはいけないラーメンですよ!(`・ω・)

中華そば 閃 醤油中華そば
中華そば 閃 醤油中華そば

衝撃を受ける塩ラーメンにはいくつか出会ってきましたが、
清湯の醤油ラーメンではなかなかないなぁと思っていた中、
その壁を打ち砕いてくれるラーメンが登場してくれました!

それがこの「中華そば 閃」の「醤油中華そば」でした!

じわりと広がる鶏の旨味と醤油そのものの持つ風味の良さ、
そしてその味の輪郭が明確に見える煮干しが決め手です!

スープを口に含むと、まるで煮干しの姿がそのままに
頭の中へと浮かんでくる、そんな風味がここにあります!

いろんなラーメンで煮干しの旨味に出会うことがありますが、
ここまでその旨味の深さを感じさせてくれたのは初めてでした!

清湯の醤油ラーメンの究極系の一つ、そう言えるラーメンです!(*゚ー゚)

JUNK STORY 生醤油
JUNK STORY 生醤油

動物系や魚介系から取ったスープとタレを合わせる、
これがラーメンの汁の基本形になるわけですが、
この「生醤油」はそれを大きく覆してくれました!

「タレ」を作らずに、そこを生醤油にしたのですね!

これはスープに相当の自信と質がないとできないですし、
それでいてこの完成度には驚くほかありませんでした!

「こういうラーメンもアリなのか」と思わせると同時に、
そういった背景を知らなくてもうならせるだけのレベル、
これは間違いなく凄いラーメンと言っていいと思います!(*゚◇゚)


というわけで、紹介はこの6杯のラーメンとなります!

それにしても、今年はほんといいラーメンと出会えました!

来年もまた度肝を抜いてくれるラーメンに出会えるよう、
できるだけいろんなお店に足を運びたいと思っています!

来年もラーメンとの素晴らしい出会いに期待したいです!(゚x/)モキリュンッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

The Seeds "Pushin' Too Hard" (1965) [曲紹介]

The Seeds "Pushin' Too Hard" (1965)
[Psychedelic Rock / Garage Rock]

ひさしぶりにグランジ以外の楽曲の紹介になります。
今回は60年代サイケデリック/ガレージ系のバンドです。

ロックの歴史を見ていくと多くのムーブメントがありますが、
とりわけ大きかった90年代オルタナムーブメントに匹敵する
ないしはそれ以上に規模が大きかったのが60年代中期からの
このサイケデリック/フラワームーブメントだったと言えます。

音楽的な背景としては、The Beatlesなどによってロックが
より明確に確立されていく中、既存の枠組みを超えた形で
ロックを再構築しようとする動きが多く出てきました。

たとえばインド音楽などの要素やシタールを取り入れたり、
またロックでは使わないような楽器を積極的に使うなど、
それまでなかった動きが急拡大していくようになりました。

また世相の面ではベトナム戦争への反戦ムードが強まり、
"Love & Peace"や自由を掲げたヒッピーと呼ばれる人達が増え、
このヒッピーがサイケデリック・ロックを強く後押ししました。

The Beatlesの"All You Need Is Love"あたりの曲は
当時のムードをストレートに表していると言えますね。

またサイケデリック・ロックを語る上で避けて通れないのが、
当時はまだ合法だったLSD(後に麻薬指定)の広がりです。

サイケデリック・ロックはこのLSDによる幻覚作用を
音楽的に描写したものとも言うことができます。

また一口にサイケデリックと言ってもそのスタイルは様々で、
花が咲き乱れているようなファンタジックな描写もあれば、
暗い部屋の中で幻覚を見ているような暗いものまであります。

このようにサイケデリックロックのムーブメントは
ロック史上最も規模の大きい動きだっただけでなく、
ドラッグロックが最もシーンを席巻した時期とも言えます。

またこのサイケデリックムーブメントの大きな特徴は
それまで主流だったバンドとの対立から起きたものではなく、
大物バンドがこのムーブメントを先導した面にもあります。

The Beatlesをはじめ、The Beach BoysやThe Rolling Stones、
The Byrds、The Who、Small Facesなども大きく寄与しました。


さて、サイケデリック全体の話に偏ってしまったので、
ここらで今回のThe Seedsの曲の紹介へと移ります。

彼らはサイケムーブメントに少し先駆けて登場し、
ガレージロックをベースにサイケデリックな要素を
溶け込ませたサウンドが大きな特徴となっています。

サイケバンドの中にはガレージの流れにあるものも多く、
13th Floor Elevatorsなども同様に位置づけられます。

サイケデリックの曲の中にはサイケっぽくはありつつも、
「危なっかしさ」がそこまで強くない曲もけっこう多いです。

そのためサイケデリック色の強い楽曲であっても、
単純に「ほのぼのとしたファンタジックな曲」
みたいにとらえられてしまうこともよくあります。

そんな中、この"Pushin' Too Hard"という曲は
サイケの持つ「危なっかしさ」が非常によく出ていて、
頭が飛んでるのではないかと思わせる感触があります。

聴いているだけで軽く意識が飛んでしまうような
そんなサイケの魅力の一つを見せる曲でもあります。

The Seeds "Pushin' Too Hard" (1965)
[Psychedelic Rock / Garage Rock]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 洋楽ロック | ジャンル : 音楽

綿麺 和風とんこつちゃーしゅー&ごはん(2012年)

今年のラーメンの食べ納めに綿麺に行ってきました!
これで今年の綿麺への訪問回数は22回となりました!

今年はフライデーナイトの限定に皆勤できましたし、
来年もまた皆勤を目指して通っていこうと思います!(`・ω・´)ゝ

さて、今回はつけ麺と並ぶ綿麺の基本メニューである
「和風とんこつ」のチャーシュー麺を注文しました!

綿麺 和風とんこつちゃーしゅー&ごはん(2012年)

そして今回はかなり珍しく単品のご飯も注文しました!
というか、単品のご飯の注文はおそらくこれが初めてです!

からあげとごはん」での注文は数回ほどあるのですが!

さらに綿麺でのチャーシュー麺の注文もかなりひさしぶりです!

通算でもおそらく2回目で、前回がいつだったかおぼえていません;
通いはじめの頃なので、たぶん2007~2008年ぐらいのはずです!

たしか当時は赤身系とバラのチャーシューが乗る形式でしたが、
現在はレアチャーシューとバラの形にパワーアップしています!

でもって、盛り付けのきれいさがさらに向上してますね!(=゚ω゚)

当時は豪快さを感じさせる見た目だった記憶がありますが、
現在は配置の美しさがより際立つ形となっていますね!

ちなみに今回あえてごはんも一緒に注文してみたのは、
ラーメンのスープに浸したレアチャーシューをおかずに
ごはんを食べると合いそうだと思ったからなのです!

というわけで、レアチャーシューとごはんで食べましたが、
スープのコクとレアチャーシューの肉の旨味が合わさって、
ごはんを食べるおかずとしてもいい相性を見せてくれました!

レアチャーシューでごはんを巻くように食べてもいいですね!

自分はめったにラーメン+ごはんで注文はしないのですが、
ごはんと合わせて食べる人には特にオススメできます!(*゚ー゚)

さて、濃厚な豚骨に和風魚介の風味を効かせたスープに
プリプリした食感の卵麺というこの和風とんこつですが、
同じく豚骨+魚介のつけ麺とは意外に個性は違います!

つけ麺のほうはつけ麺を構成するそれぞれの要素の
調和とバランスに最も重点が置かれている印象ですが、
こちらはまずスープの濃度の高さが際立っています!

特に初めて食べた頃よりも濃度がグッと上がっていて、
「綿麺の濃厚な豚骨スープ」を味わうという点においては、
この「和風とんこつ」が一番適していると言えそうです!

そしてこの濃度の高い豚骨と和風が上手くまとまり、
そのスープに負けない個性ある食感の麺が絡んで、
濃度を主張しつつも全体がしっかり調和しています!

年を重ねるごとにその完成度も高まってきてますね!(●・ω・)

ということで、今年はこれにてラーメンの食べ納めです!
また来年もいろんなラーメンを楽しみたいと思いますっ!(゚x/)モキリュー

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

JUNK STORY 煮干し背脂醤油

JUNK STORYで限定の「煮干し背脂醤油」を食べてきました!
12月の偶数日のみの限定ラーメンとなっております!

この「煮干し背脂醤油」は煮干し&昆布100%のスープに
大量の背脂を投入する新潟の燕三条系をモデルにしています!

スープに動物系を一切使わないというのは非常に珍しく、
それをどのようにラーメンらしく仕上げてくるのか、
そこに最大の注目を置いて食べてみることにします!(`・ω・´)ゝ

JUNK STORY 煮干し背脂醤油

ちょっと光が弱い場所だったので写真がイマイチですが、
レアチャーシューにメンマ、なると、ねぎなどが乗ります!

中でも特徴的なのが玉ねぎのみじん切りが乗る点ですね!

さて、まずはスープを一口・・・おぉっ、いいじゃないですか!(=゚ω゚)

スープに出した煮干しと昆布が効いているのはもちろん、
背脂の効果で動物性としての主張がきっちりと出てますね!

煮干し&昆布100%ということですっきり系のイメージでしたが、
一味違う魚介と動物系の融合の形というのが見えてきますね!

一般に背脂がたくさん入るとそれだけ重さが出てきますが、
スープは魚介のみなのでトータルとしては全く重くはなく、
すっきり系スープと背脂でいいバランスになるのですよね!

このスープの構成のされ方はなんとも面白かったですね!
新潟にもこんな面白い発想のラーメンがあるのですね!(*゚◇゚)

またスープは背脂が多めに入っていることで熱さが保たれ、
こしょうが強めに効いていることでいい刺激もありました!

麺は「濃口醤油らーめん」に近いタイプの全粒粉入りの太麺で、
ガシガシと食べごたえを重視したタイプの食感となってます!

この麺はけっこう麺としての主張や風味が強めですし、
スープと麺が互いにその個性を主張しあってましたね!

でも決して両者が合っていないということはなくて、
背脂のパンチ力に負けない存在感を出していました!

トッピングは主役のレアチャーシューがやはり光ります!

どうもJUNK STORYのレアーチャーシューはパンチの効いた
スープのラーメンに合わせたときに最大の力を発揮しますね!

少々熱が入っても食感も味もレベルが高いですし、
「濃口醤油らーめん」のときと同様に大満足でした!

玉ねぎは小さめなので具としての存在感はやや小さいですが、
スープと一体になることでほどよいさわやかさを出してましたね!

この背脂のパンチと玉ねぎのさわやかな辛さの融合も
このラーメンも大事なポイントの一つと言えそうです!

食べる前こそ動物系を使わないスープに少し不安もありましたが、
これは間違いなく食べて正解と言える見事なラーメンでしたね!

提供期間はあとほんの少しですが、これは逃せないですね!(゚x/)モキリュッ

【関連記事】
JUNK STORY 煮干し背脂醤油
JUNK STORY 塩つけ麺
JUNK STORY 生醤油
JUNK STORY 濃口醤油らーめん
JUNK STORY 海老醤油
JUNK STORY 塩のキラメキ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

トロピカーナ スパークリングタイム レッド

昨日に続いて「トロピカーナ スパークリングタイム」を飲みました!
今回は赤ぶどうを使った「レッド」のほうでございます!(●・ω・)

トロピカーナ スパークリングタイム レッド

レッドということで、一緒に写っているのもたこさんにしました!

さて、その味ですが基本的には「ホワイト」と似ています!

ぶどうの風味がしっかりと出ているドリンクに炭酸を加え、
それをレモンとジンジャーエールの要素で引き締めています!

ぶどうの風味もいいですし、かといって甘すぎることもなく、
ホワイトと同様に質の高いぶどう炭酸として仕上がっています!(*゚ー゚)

甘すぎず、なおかつ高級感のあるぶどう炭酸ということで、
こちらもホワイト同様にパーティーなどに向いてそうです!

また大人の人にも十分に納得のいく仕上がりでしょうね!

そしてホワイトとの最大の違いはやはりぶどうの風味です!

白ぶどうだったホワイトはさわやかさが強かったですが、
こちらは赤ぶどうらしい強めのぶどうの風味があります!

なので、ぶどうをより堪能できるのはこちらと言えます!

バランス的にはどちらも非常にレベルが高いのですが、
自分の好みとしてはややホワイトのほうが好きですね!

でもこちらもクオリティが高いのは間違いないです!(=゚ω゚)

また、どちらもほぼ同じコンセプトで作られていながら、
ぶどうの種類によって個性の違いが出ているのもいいですね!

内容量は350mlで、果汁(ぶどう・レモン)は10%です!
どちらもホワイトのときと全く同じになっていますね!

ただカロリーだけは不思議とほんの少しだけ違います!
100mlで47kcalと、ホワイトより1kcalだけ大きいです!

「果実でつくったジンジャーエール」というふれこみですが、
それよりも「引き締まった果汁入り炭酸」という感じですね!

ホワイトと両方買って飲み比べてみるのもよさそうです!(゚x/)モキリン

【関連記事】
トロピカーナ スパークリングタイム レッド
トロピカーナ スパークリングタイム ホワイト

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

クリスマスイラストをいただきました!

今年もバロン金山さんからクリスマスイラストが届きました!
毎年楽しいクリスマスイラストをありがとうございます!(`・ω・)

バロン金山さんからのクリスマスイラスト(2012年)

バロン金山さんからのクリスマスイラストといえば、
この「Pretty? Xmas!」シリーズが定番となっています!

「よつばと!」の(左から)みうら・よつば・恵那の3人と、
ダンボー(ダンボールで作ったロボット風の着ぐるみ)、
クマの人形2つが登場するのが基本となっております!

キャラクターの組み合わせはこんな感じでありますが、
毎年みんなの衣装やポーズがいろいろと変化してきて、
その変化を比べたりするのも楽しみとなっています!(●・ω・)

おととし去年はトナカイなどの着ぐるみも登場してましたが、
今年は3人全員がそれぞれ特徴の違うサンタ衣装になってます!

そういえば今回のイラストは両端のみうらと恵那が
ほぼ左右対称になるようなポーズになっていますね!

また、ダンボーは頭が左のほうに転がって登場してますね!(=゚ω゚)

今年はあまりクリスマス気分に浸っていなかったですが、
こうしてイラストが届くとクリスマス気分が出てきますね!

バロン金山さん、今年もどうもありがとうございました!(゚x/)モキルン

【関連記事】
クリスマスイラストをいただきました!(2012年)
暑中お見舞いをいただきました! (2012年)
クリスマスイラストありがとうございます! (2011年)
バロンさんからの暑中見舞い (2011年)
バロンさんからのクリスマスイラスト! (2010年)
暑中お見舞いありがとうございます! (2010年)
クリスマスイラストをいただきました! (2009年)
暑中お見舞いをいただきました! (2009年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 二次創作イラスト | ジャンル : ブログ

トロピカーナ スパークリングタイム ホワイト

今日はひさしぶりにソフトドリンクの紹介になります!
クリスマスにカップ麺というのもどうかと思いましたので(;゚ω゚)

トロピカーナ スパークリングタイム ホワイト
(一緒に写っているのはくらげーんちゃんです)

トロピカーナを紹介するのは今回が初めてですね!
基本的に果汁系のドリンクをあまり飲まないですので;

でも、このトロピカーナには炭酸が入っております!

さて、この炭酸入りトロピカーナのコンセプトは
「果実で作ったジンジャーエール」だそうです!(`・ω・)

なかなかイメージが湧いてこないコンセプトですが、
味はジンジャーエールに果実が入ったというよりは
ぶどうをメインにして作った果実系の炭酸飲料を
ジンジャーエールの要素で引き締めた感じですね!

ぶどうの炭酸飲料で甘さが前面に出てきますが、
それゆえに甘く感じすぎることもあるのですよね!

でも、このトロピカーナはジンジャーエールの要素と
レモン果汁で「引き締まったぶどう炭酸」となっていて、
果実の風味と炭酸の爽快感がいい相乗効果を見せています!

でもって、この引き締まった感のあるぶどう炭酸は
クリスマスのドリンクとしてもよく合うのですよね!(*゚◇゚)

子ども向けクリスマス飲料であるシャンメリーと路線が近く、
それをより高級な感じに仕上げたような味とも言えますし!

ちなみにカロリーは100mlあたり46kcalとなっています!
ソフトドリンクとしては標準的なカロリーと言えますね!

果汁は10%で、白ぶどうとレモンの果汁が使われています!
高級路線ということで、内容量は350mlとやや少なめです!

ドリンクの色も白ぶどうらしい深い透明感がありますね!(●・ω・)

冬にぴったりの高級感のあるフルーツ炭酸としても、
パーティー向けのドリンクとしても良さそうですね!

普段トロピカーナを飲まない自分もいたく気に入りました!(゚x/)モキリュッ

【関連記事】
トロピカーナ スパークリングタイム レッド
トロピカーナ スパークリングタイム ホワイト

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.