11月が終わりました

今日にて11月も終わりということになりました(●・ω・)

そして何とかギリギリで月間30記事に到達することができました!
最後の数日だけ軽くスパートをかけて追いついた感じでしたし;

それにしても今月はたるみにたるみ切った1ヶ月でした;
振り返るほどにそのたるみっぷりに情けなくなりますね;

他のことが忙しくてブログが低調だったわけでもなく、
上手く集中力がコントロールできないままの1ヶ月でした;

さすがにこれは12月にはもっとぴしっとしないとですね!(`・ω・)

ブログ以外にもやらないといけない用事が残ってますが、
このあたりを12月中に終わらせることを目標にしたいです!

今月のブログ更新の中で唯一の収穫となったのは
音楽関連の記事をちゃんと復活できたことですかね!

収穫が1つあっただけでもよしとしておくとしますか(=゚ω゚)

それにしても今月はこれといったことがなかったために、
この振り返り記事に書くことも思い浮かんできません;

あえて今月良かった点をほかに1つ挙げるとすると、
そこそこラーメン屋さんに足を運べたことですかね!

未訪問だった「フスカケ」さんにもやっと行けましたし、
これからもいろんなお店に足を運んでみたいですね!

寒くなってくると億劫になりそうな気もしますが;

でも今年のうちにもう一度行ってみたいお店も多いので、
12月はそういったお店にもまた行ってきたいと思います!

ではでは、12月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキルンッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

チキンラーメンどんぶり バター香るクリームスープ仕立て

チキンラーメンどんぶりからの新作が登場しました!

「料理の鉄人」でフレンチの鉄人を務めた坂井宏行さん監修の
「チキンラーメン バター香るクリームスープ仕立て」です!

「料理の鉄人」は放送当時よく見ていたのですよね!(=゚ω゚)
3鉄人が書いた料理レシピの本も買ったりしましたし!

それはよしとして、今回のチキンラーメンでございます!

チキンラーメン バター香るクリームスープ仕立て

チキンラーメンはいろんなアレンジ版を出していますが、
正直なところ「これだ」と思えるものは少ないのですよね;

というのと、どうしてもチキンラーメンの主張が強いので、
新しい要素を入れてもなかなかその個性が生きませんし、
逆にチキンラーメン本来の良さと打ち消し合いますしね;

しかし今回は百戦錬磨の坂井シェフによるアレンジですし、
今までとは一味違うものを見せてくれることを期待します!(`・ω・)

チキンラーメン バター香るクリームスープ仕立て(できあがり)

麺はもちろんいつものチキンラーメンのもので、
具は多めのひき肉とねぎとシンプルになっています!

ちょっとひき肉の戻りが良くないのは弱点ですね!
またひき肉の味はけっこう強めにつけられています!

そしてスープですが・・・おぉっ、これはいいですね!(゚◇゚)

クリームの持つまろやかさとバターの持つコクがあって、
なおかつチキンラーメンのスープがよく生きています!

多くのアレンジ系チキンラーメンと大きく違っているのは、
単に「チキンラーメンをアレンジする」というのではなく、
チキンラーメンの香ばしいチキンスープをベースにして
1つの新たな麺料理を作り上げたような感覚がある点です!

そうすると一見チキンラーメンの個性が消えそうですが、
むしろチキンラーメンのスープならではの良さというのが
きっちりとベースの部分で生かされることによって、
逆にそのらしさが引き立つという効果を見せていますね!

これは今まで食べたアレンジ系の中ではトップですね!
さすがは坂井シェフだとうならされる完成度の高さです!(●・ω・)

またこのスープのクリーミーさも申し分ないですね!

バターもよく効いていながらくどいという感じがなく、
なおかつ最後まできっちりとバターの良さが生きます!

バターを利用したカップ麺ってときどき出てきますが、
大抵は後半になるにつれて風味が薄れるのですよね;

でも、これはそのバランスが最後まで生かされています!
このあたりは日清の持つ技術も光っているのでしょうね!

またパセリの存在もいい具合に効いてくれています!

粉末スープの原材料は加工油脂・乳等を主要原料とする食品・
あとは糖類とかなりシンプルな組み合わせになっていますね!

というのも、味の大半は麺のほうから来ていますからね!

これまでもクリーム系チキンラーメンはありはしましたが、
今回のは過去のものとは間違いなく一線を画してますね!

チキンラーメンを使った新しい麺料理であると同時に
間違いなくチキンラーメンでもあると思わせてくれる、
これまでにない発想に裏打ちされた商品だと思います!

ちなみに麺の量は80gで、カロリーは435kcalとなっています!

チキンラーメンの持つ可能性を十分に見せてもらいました!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
チキンラーメン 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

湘南獅龍麺 醤油味

中村獅童さんと湘南の「麺やBar渦」が共同で開発した
マルちゃんの「湘南獅龍麺」というカップ麺を食べました!

このところコンビニでよく見かける商品の1つですね!(*゚ー゚)

「獅龍」の「獅」が中村獅童さん由来なのはわかりますが、
「龍」はいったいどこから来ているのだろうと調べてみたら、
「龍」は「江ノ島」のシンボルから取られたとのことでした!

今回のカップ麺の開発に協力した「麺やBar渦」さんは
この周辺で断トツの評価を受けているお店のようですね!

湘南獅龍麺 醤油味

このラーメンのコンセプトはまず「湘南のラーメン」で、
和風だしの効いたあっさり醤油味を志向しているようです!

ふたの写真を見る限りかなりのあっさり系のようですね!(*゚◇゚)

湘南獅龍麺 醤油味(できあがり)

内容物は普通のかやくとマルちゃんらしいフリーズドライのかやく、
またスープに関しては液体スープのみという形になっています!

まずはスープですが、これはほんとかなりのあっさりですね!

昆布が強めの和風だしと動物系を合わせたという感じで、
パンチ力よりも和風だし的なじんわり感のある仕上がりです!

和風も動物系もどちらもガツンと来る感じではないです!
また醤油の個性が強く出ているというわけでもないです!

マルちゃんの高級志向系らしい味と言うこともできますね(=゚ω゚)

マルちゃんの高級志向系って、どこか突き抜けないというか、
じわっとした旨味はあるけどパンチがいつも弱めなのですよね;

そこがマルちゃんのらしさということもできはするのですが!

昆布+和風系の魚介で湘南の海を連想させる狙いと思いますが、
この組み合わせってそこまで海っぽさは感じないのですよね;

もちろんどちらも海のものではあるのですけども、
「おなじみの風味」として定着しすぎてますので;

スープの原材料は醤油・ポークエキス・植物油・魚介エキス・
ラード・鶏脂・野菜エキス・こんぶエキス・香辛料などです!

麺は食感的にはそこまで特徴的なものではないですが、
この極細ぶりはなかなか他の商品では見られないですね!

非常につるつるとすすりやすく、スープもよく拾うので、
じんわり系のスープとの相性は非常にいいと言えそうです!

麺の量は70gで、カロリーは334kcalとけっこう軽いです!

よくできてはいながらも、やや特徴が弱めなこの商品ですが、
このラーメンの主役は実のところ具ではないかと思います!(`・ω・)

まず普通のかやくは鶏だんご・メンマ・ねぎですが、
鶏だんごは味・戻りの良さともに抜群の仕上がりです!

量もそこそこあるので、満足度は非常に高いですね!

無視されがちですが、戻りの良さって重要なのですよね!
食べたときにまだ硬かったりすると気分が萎えますし;

その点、この鶏だんごはかなり良くできていると言えます!

そして一番の注目点はフリーズドライの肉でしょう!(●・ω・)

これまでもマルちゃんのFDかやくは高評価してきましたが、
今回は野菜ではなく肉をFDかやくにしてきたのですよね!

そしてこれが今までのかやくの肉とは全然違います!

1つ1つのサイズはそこまで大きくはないものの、
食感や風味のリアル感は他の追随を許しませんね!

もしかするとこれからFDの肉かやくが増えるかもですね!
スープや麺以上にこのFDの肉が何より衝撃的でした!

ちょっと本来の趣旨からはずれてるような気もしますが、
かやくを楽しむために食べるとのも一つの手かもです!(゚x/)モキルン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

フスマにかけろ 中崎壱丁 ひるしお 肉ソバ

中崎町にある「フスマにかけろ」へと行ってきました!

開店当初からずっと行ってみたいと思ってたのですが、
夜の開店時間の関係などから今回が初訪問となりました!

18:45開店って他のお店よりもかなり遅いですしね(;゚ω゚)

さて、この日は月曜日でもともと定休日だったのですが、
限定を出すということで臨時営業となっておりました!

また普段は昼が塩で、夜が醤油となっているようですが、
臨時営業の関係でこの日は夜が塩となっておりました!

自分の場合はこのお店に昼に来るのは難しいので、
これは本来は昼のみの塩を食べるチャンスでもあります!

ということで、限定ではなく塩ラーメンを注文しました!

フスマにかけろ 中崎壱丁 ひるしお 肉ソバ

それにしてもフスカケのラーメンは見た目が特徴的ですね!

レアチャーシュー・あさり・メンマ・かいわれ、
さらに鶏チャーシューが乗せられています!

また表面をやや白っぽいものが覆っていますが、
これはどうもフライドオニオンのようですね!(*゚ー゚)

ちなみに麺は「つるつる」の「真空リングイネ麺」と、
「もちもち」の「国産小麦100%麺」から選べます!

おそらくどちらも麺屋棣鄂(ていがく)の麺だと思います!

今回はこのお店の特徴である「フスマ」が多く入る
「真空リングイネ麺」のほうを選んで食べてみました!

見た目は全粒粉の入った麺のような感じに見えますが、
この中に見えるつぶつぶがフスマなのでしょうね!

この麺はやはり名前のとおりつるっとした食感で、
非常にするすると入っていくのが心地よかったですね!

そこそこ太めの麺なのにするっと入っていく
という感覚はけっこう珍しいと言えそうです!

棣鄂の麺はスープに勝ちがちな印象もありましたが、
この麺はスープとのバランスもちょうどよかったです!

スープのベースは鶏のようですが、鶏が主役というよりは
そこに合わさる様々な魚介が主役といった感じですね!

どうもここのお店はそこに非常に凝っているようで、
魚介を干物にして焼き干しにしてからダシをとるなど、
いろんな魚介に手間暇をかけるのが特徴のようです!

また、魚介は魚だけでなく貝なども効かされています!(●・ω・)

一方で魚介で強烈なパンチ力を効かせてくるというよりは、
様々なスープを合わせて渾然一体とすることによって
まとまりを出すといった印象を持たせてくれますね!

同じく魚貝を強めに効かせる金久右衛門RISEとは
魚貝のアピールの仕方にけっこう違いがありますね!

そして中盤あたりでスポイトで海老油を追加すると、
海老の持つ香ばしさがグッと高まってきますね!

今回はオススメされた6滴ぐらいだけ入れましたが、
もっと入れてガツンと効かせても面白いでしょうね!

この海老油の追加はなかなかのアイデアですね!(*゚◇゚)

トッピングはレアチャーシューと鶏チャーシュー、
そしてあさりの3つが味・見た目ともに光ってます!

特に大ぶりのレアチャーシューは熱が通らないうちに、
がぶっといってしまうのが一番おいしく食べられますね!

とりあえず基本の1つである「ひるしお」を食べたので、
次回はもう1つの基本である醤油のほうを食べたいですね!

天満方面に行くときにはまた足を運ぼうと思います!(゚x/)モキルッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

究麺EVOLUTION 冬の豚骨味噌

明星究麺の新作「究麺EVOLUTION 冬の豚骨味噌」を食べました!

究麺の麺はカップ麺の最高峰の1つと言っていい存在なので、
今回もまたその高いクオリティに期待したいところです!

究麺EVOLUTION 冬の豚骨味噌

さて、今回は「豚骨味噌」というラインで来たようです!

そういえば明星は「一平ちゃん」でも冬向け商品として、
チーズみそとんこつ」という似た路線を出してましたね!

冬は不思議と味噌系が食べたくなるものですしね!

究麺EVOLUTION 冬の豚骨味噌(できあがり)

具は豚&鶏ミンチ・きくらげ・ニラ・コーン・もやし・唐辛子です!

具のほうは味噌ラーメンとしてはオーソドックスですね!
ニラが入ることで少しワイルドな感じを持ってはいますが!

さて、まずは麺ですが・・・これが実に光ってますね!(=゚ω゚)

断面の丸い中太の縮れ麺ですが、食感が非常にいいです!

むちむち感という点では、これまでのカップ麺の麺でも
トップクラスに位置すると言っていい水準になっています!

食感からしていかにも味噌ラーメンに合わせたくなりますが、
おそらくこの商品自体もそういうコンセプトなのでしょうね!

このむちむちの麺がまず合って、それと合わせるべく
味噌スープのほうを構成していくという狙いが見えます!(●・ω・)

しかしこれだけ主張のしっかりした麺に合わせるとなると、
スープのほうもそれだけの強さを持っていないといけません!

そこですっきりとしたタイプの味噌スープにするのではなく、
濃厚な豚骨でかなりがっしりとしたベースを与えたうえで
野菜の風味を効かせた味噌スープとしたという感じですね!

またそこにマー油が加わることでさらにパンチが効いています!
スープの表面に黒い油が浮かんでいるのがけっこう見えますね!(*゚◇゚)

スープ単体で見ると、濃厚さも味噌の個性もありはしつつも、
どこか上手く特徴が立ってないような気も少ししていまいます!

ですが、「麺に合わせる」という視点でスープを見てみると、
なるほどこれはたしかに今回の麺と相性は抜群にいいです!

麺に負けず、なおかつ麺を生かす感じに仕上がっていますね!

そんなスープの原材料はみそ・香味油・豚&鶏エキス・動物油脂・
香辛料・ごま・とろみ粉末・ローストオニオン粉末などです!

また麺の量は85gで、カロリーは488kcalとなっております!

スープのほうもかなりの濃厚さを持ってはいるのですが、
それでもなお麺が主役のカップ麺と言っていいでしょうね!

その主役となる麺の完成度がすこぶる高いわけですから、
これは一度試してみるだけの価値が十分にありますね!(゚x/)モキュルルッ

【関連記事】
究麺EVOLUTION 冬の豚骨味噌
究麺EVOLUTION 豚骨焼そば
究麺外伝 佐野実監修 香味塩らぁ麺
究麺 濃厚甘コクソース焼そば
究麺EVOLUTION 海鮮焼そば
究麺 ちゃんぽん
究麺 旨とろ豚骨
究麺 濃厚とんこつ
究麺 魚介豚骨醤油
究麺 ソース焼そば (New)
究麺 ソース焼そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

金久右衛門 四天王寺店 ピリ辛白菜ラーメン(濃口)

シテキンで裏(?)メニューの「ピリ辛白菜ラーメン」を食べました!
裏と言いながら、おもいっきりメニューに載っていましたが!

ちなみに薄口と濃口がありますが、今回は濃口にしました!

金久右衛門 四天王寺店 ピリ辛白菜ラーメン(濃口)

見た目的には「黒醤油」に非常に近くなってますね!
とすると、「薄口」は「金醤油」に近いのですかね!

主役の白菜は細めに切られていて、バラチャーシューと、
かなり大量のホールのきくらげが入っているのが特徴です!

ちなみに麺は細麺と平打ちの太麺で選ぶことができます!
オススメが細麺だったので今回は細麺を選びました!(=゚ω゚)

さて、スープは見た目どおり黒醤油がベースといった感じで、
大阪ブラック」のような強烈な魚貝とかは感じないです!

また「ピリ辛白菜」と聞くとまず天理ラーメンが思い浮かびますが、
天理ラーメンのワイルドな風味とはけっこう趣向が違いますね!

にんにくでガツンと強烈なパンチを効かせるわけではなく、
軽く天理っぽさはありつつも印象はかなり優しい感じです!

備え付けのにんにくを入れると印象がガラッと変わりそうですが!

ただ、昼間ににんにくを大量に食べるわけにもいかず、
この日はにんにくを試すことなく普通に食べましたが!

次に行くときは「薄口」+にんにくも試そうかと思います!(`・ω・´)

また、食べているとふわっと柚子の香りが来るのですよね!

「あれ、どこからこの香りが来てるのだろう」と思ったのですが、
ピリ辛を演出しているラー油から柚子の香りが来てたのですね!

「柚子ラー油」って、なかなか他にはない発想ですね!
最初はラー油から香っているとは思ってませんでしたし!

でもって、この「柚子ラー油」の香りが入ることで、
このラーメンの持つ優しい雰囲気がさらに強まってますね!

また白菜がやや細く切られているので麺と一緒に食べやすい、
といった親切さが見られるのがなかなか面白いですね!

麺は黒醤油系ということで平打ちが合うかと思いましたが、
全体的に風味が優しいので細麺との相性もいいですね!(*゚ー゚)

刺激と優しさが同居したなかなか面白いラーメンでした!(゚x/)モキルン

【関連記事】
金久右衛門 四天王寺店 ピリ辛白菜ラーメン(濃口)
金久右衛門 四天王寺店 濃厚エバーゴールドつけ麺
金久右衛門 大阪ブラック カップ版
金久右衛門 四天王寺店 なにわブラック
金久右衛門 四天王寺店 金護摩醤油
金久右衛門 四天王寺店 翡翠醤油(冷)
金久右衛門 四天王寺店 翡翠醤油
金久右衛門 四天王寺店 高井田ゴールド
金久右衛門 四天王寺店 大阪ブラック
金久右衛門 四天王寺店 黒醤油
金久右衛門 四天王寺店 紅醤油
金久右衛門 四天王寺店 金醤油

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

汁なし 辛担担麺

エースコックの「汁なし 辛担担麺」を食べました!(`・ω・)

カップの担々麺はけっこういろいろと出てはいますが、
エースコックは日清に次いでいいものを出しています!

以前にも「練りゴマの恵み」や「担々湯麺」など、
なかなかクオリティの高いものを出していますね!

そんなエースコックから登場した汁なしの担々麺ですから、
これはちょっと期待せずにはおられないところですね!(*゚ー゚)

汁なし 辛担担麺

写真を見た限り、しびれを生む花椒も効いてそうですし、
かなり本格的な路線を目指してきてるように思えますね!

またチンゲン菜などの具材もけっこう頑張ってそうです!

汁なし 辛担担麺(できあがり)

後入れのスパイスの存在感がかなり際立っていますね!
スパイスには花椒と五香粉がブレンドされているようです!

五香粉は複数のスパイスを調合して作られた香辛料です!

一般には桂皮(シナモン)・丁香(クローブ)・花椒・
小茴・八角・陳皮などが使われることが多いです!

さて、今回の担々麺の味ですが主役はラー油のようですね!
ラー油の持つ主張や油の風味がかなり強く効いています!

そのため、食べ終わったときにも底に少し油が残ります!

ということで、この油の強さをどのようにとらえるか、
それによって評価が変わってくることになりそうです!

自分としてはもう少し弱くてもよかった気はしましたが(;゚ω゚)

担々麺というと、ラー油の辛さ、花椒が見せるしびれ、
そして濃厚なごまの風味の3つが主役になりますが、
ごまは最初に思っていたほどには強くないですね!

またラー油の量に比べると辛さもそこまでではないです!

もう少しラー油よりもごまの比重を高めたうえで、
辛味を強めに効かせたらもっと良かった気もします!

一方でたれの持つ動物系のコクなどはしっかりしてます!

なので、ごまの風味こそそこまで強いわけではないですが、
油の強さで好みは分かれそうなものの味はしっかりしてます!

たれの原材料は植物油脂・しょうゆ・ねりごま・鶏&豚エキス・
醸造酢・食塩・豆板醤・香辛料・砂糖などとなっています!

そして後入れの花椒と五香粉の刺激は非常にいいです!

辛味とごまだけで見るとやや抑えめではあるものの、
この「しびれ」の要素はしっかり効かされていますね!

ただ、食感がジャリジャリするのはちょっとした弱点ですね(;゚◇゚)

なので、最後にスパイスをトッピングして食べるよりも、
最初に全体に混ぜ合わせたほうがいいようにも思います!

そうすることでジャリジャリ感は弱まると思いますので!

麺はエースコックらしいしなやかで細いノンフライ麺です!
標準の湯戻し時間よりも少し短めにしたほうがいいですね!

麺の量は90gで、カロリーは515kcalとなっています!

ノンフライ麺の割にカロリーはそこそこ高めなのは、
やはりスープに含まれる油脂の多さからでしょうね!

また、具はチンゲン菜・鶏&豚そぼろ・ねぎ・唐辛子と、
担々麺らしい具材をきっちりとそろえてきていますね!

特に肉そぼろは粒が大きめで存在感がありますね!

汁なし系担々麺としては、過去にニュータッチの凄麺から
川式担担麺 汁なし担担麺」が発売されていますが、
自分としてはニュータッチのほうが好きでしたね!

でも、トータルとしての仕上がりはしっかりしていますし、
ズッシリと来る感触を求めるならなかなかいけると思います!(゚x/)モキュルー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

LEE なすのキーマカレー 辛さ×10倍

激辛で知られるLEEの「なすのキーマカレー」を食べました!
辛さは10倍なのでそこまで辛いわけではないですけども!

LEEのキーマカレーは以前にも発売されていましたね!
そのときとの違いにも注目してみたいと思います!(`・ω・´)ゝ

LEE なすのキーマカレー 辛さ×10倍

前回は普通のキーマカレーでしたが、今回はなす入りです!
文字色が紫になっているのはなすからの連想ですかね!

前回のキーマカレーはスライスアーモンドがありましたが、
写真を見るに今回は特にそういったものはなさそうです!

LEE なすのキーマカレー 辛さ×10倍(できあがり)

さて、まずは味ですが前回とは全く違う路線ですね!

前回のキーマカレーは全体的に甘味が強めになっていて、
パルメザンチーズとかが合うような仕上がりでしたが、
そういった甘めな要素はかなり排除されています!

唐辛子的な辛さはそこまで強いわけではないですが、
しょうがが強く効いていてじわじわと辛さが来ます!

そのため同じ10倍でも体感的な辛さは前回より上ですね!(*゚◇゚)

また前回に比べるとカレーソースの粘度も下がっています!

というか、前回はややドライカレーに近かったのですが、
今回はひき肉が入る点を除いては普通のカレーに近いです!

でもって、牛ひき肉の量も前回よりも減っていますね!
そのかわりなすをはじめとしていろんな野菜が入っています!

野菜はまずは大きめのなすが一番の主役となってますが、
ほっこりしたひよこ豆とシャキシャキの水くわいが光ります!

とりわけ水くわいはけっこう細かいサイズにもかかわらず、
それが口に入るたびにシャキシャキした食感が強く出るので、
見た目以上にしっかりとした存在感を発揮してくれますね!

これらの点からして、同じキーマカレーという名前でも
前回のとは全く違うタイプだと言っていいでしょうね!

前回はとにかくひき肉を前面に出したドライカレータイプで、
味も粉チーズが合うような甘めの味付けになっていました!

今回のはひき肉は主役というよりあくまで具の1つであって、
むしろいろんな野菜の存在感を押し出すような仕上がりで、
味もしょうがを強くすることで鋭さを強調しています!

「激辛カレーのLEE」という視点から見てみるなら、
今回のキーマカレーのほうがらしさは出てますね!(=゚ω゚)

いつものLEEとは違う鋭さがあるというのもいいですし!
他のLEEはここまでしょうがが前面に出てないですしね!

原材料は野菜がなす・ひよこ豆・たまねぎ・にんじん・
ミズクワイ・トマト・しょうが・にんにくと入ってますが、
これはソースに溶け込んでいる野菜も入っていますね!

その他は牛肉・カレー粉・チキンブイヨン・ポークブイヨン・
ラード・小麦粉・ウスターソース・野菜エキスなどですね!

量は180gで、カロリーは177kcalとかなり軽くなっています!
キーマカレーなので全体の量もやや少なめではありますね!

他のLEEはどれも標準で200gという内容量ですからね!

LEEらしいキーマカレーに仕上がっていると言えますね!(゚x/)モキリュッ

【関連記事】(食べ比べ記事)
12年&11年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
11年&10年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
10年&09年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
09年&08年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ

【関連記事】(そのほかの記事)
LEE なすのキーマカレー 辛さ×10倍
LEE キーマカレー 辛さ×10倍
2010年版 夏の「LEE 辛さ×30倍」情報!
LEE 辛さ×30倍GET!
自転車でコンビニの旅
今年の「LEE 辛さ×30倍」情報が!

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カレー | ジャンル : グルメ

今日の一枚 (2012 11/1~11/21)

今回はグランジ関連バンドが主となっています。
ちょっとマイナー系グランジを聴きたい感じでしたので。

11/1
Toadies "Rubberneck" (1994-1st)
[Grunge / Alternative Rock / Post Grunge (1st wave)]

テキサス出身のグランジ/オルタナバンドです。

1stを出したのが94年ということもあって
ポストグランジとして扱われることもありますが、
89年から活動していて活動歴はけっこう長いです。

でもって、音楽的にもPixiesの継承者的な感じで
他のポストグランジバンドとはけっこう違います。

Pixiesの影響を受けたバンドというとNirvanaがいますが、
似てる面もありますが、そこまで沈み込む感じはないですね。

シンプルにPixiesをもう少し攻撃的にした感じです。

"Mister Love"などの激しい曲や、一見ポップなのに
よくよく見ると不気味な"Possum Kingdom"などがヒットし、
プラチナム(100万枚)を獲得するに至っています。

その割に日本での知名度はいやに低いのですけども。

11/2
April's Motel Room "Black 14" (1994-1st)
[Grunge / Alternative Rock]

94年にリリースされたグランジ系バンドの1stです。
残念ながらこの1枚しか出さずに解散したようですが。

マイナーなので、知ってる人はほぼいないでしょうね。

オルタナやサイケからの流れを汲むグランジバンドですが、
パーカッションの使い方が非常に特徴的なのが目立ちます。

でもって、それがちょっとサイケがかった
このバンドのサウンドと上手く合ってますね。

グランジらしい"California"から、しっとりとした
"Get Down Jerry"などなかなか幅広さもあります。

マイナーですが自分としてはかなり好きな作品で、
最近だけでもけっこうリピートしています。

11/3
Drain STH "Freaks of Nature" (1999-2nd)
[Alternative Metal / Grunge / Post Grunge]

いかにもAlice in Chains的な音を鳴らす
スウェーデンのグランジ系バンドの2ndです。

1stはいかにもAICらしいドロドロしたサウンドに
女性ヴォーカルが乗るという素直なものでしたが、
2ndではKorn以降のヘヴィロックへの接近が目立ちます。
3曲目なんてちょっとニューメタル化してますし。

全体的には基本となるAIC的なスタイルを軸に
Korn的なヘヴィネスとDeftonesなどに見られるような
ポストパンクからの影響が覗くヘヴィロックになっています。

グランジという観点から言えば1stのほうがいいですね。

11/21
Bivouac "Derby and Joan" (1993-1st)
Bivouac "Tuber" (1994-2nd)
Bivouac "Marked and Tagged" (1994-EP)
Bivouac "Full Size Boy" (1995-3rd)
[Grunge]

イギリスのグランジバンドです。

2ndの"Tuber"だけはかなり前から持ってましたが、
どこか突き抜けきらない印象だったこともあり、
他の作品にはなかなか手を出していませんでした。

ところが1st(初期のEPを合わせた作品)を聴くと、
ノイジーな荒々しさと、哀感のあるメロディが良く、
以前とはずいぶんと違った印象を受けました。

今でもアルバム3枚の中では1stが最も好きですね。

どのバンドに近いかというとけっこう悩みますね。
ポストハードコアに近い哀感を持ってはいますが、
その手のバンドほどチリチリとしてはないですし。

2ndではその哀感を維持しつつ落ち着きを見せますが、
過渡期的な感じであまり上手くハマってないですね。
いかにも物足りなさを感じさせる仕上がりになっています。

3rdは2ndの路線をベースにしつつも上手く発展していて、
少しポップになりながら、サウンド面でもやや厚みが出て、
1stとはまた違った側面を見せる作品に仕上がっています。

とりわけ1曲目の"Not Going~"は強く耳に残りますね。
それまでの作品になかったポップ性も感じられます。

EPは2ndと3rdの中間的な位置付けの作品ですね。

最初に聴くなら1stか3rdがオススメと言えますね。
どれもamazonで安く売られているので入手は容易です。

[今回のYoutube]
今回はApril's Motel Roomの曲を選びました。

マイナーなのでYoutubeにあるかどうか心配でしたが、
普通に何曲かYoutubeのほうにも上がってましたね。

"God"と"California"のどちらを選ぶか迷いましたが、
今回はよりグランジらしい"California"にしました。

他の曲に比べると素直なグランジに近いですが、
この曲でもパーカッションの特徴はよく出ていますね。

April's Motel Room "California" (1994) [Grunge]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 洋楽ロック | ジャンル : 音楽

一平ちゃん ワンピース シーフードカレーうどん

「一平ちゃん ワンピース シーフードカレーうどん」を食べました!
今回の一平ちゃんとワンピースのコラボ商品の紹介はこれでラストです!

前回のコラボではカップ焼きそば縦型カップラーメン
どんぶり型カップラーメンの3種類となっていましたが、
今回はどんぶり型のほうはうどんになったようですね!

一平ちゃん ワンピース シーフードカレーうどん

カレーうどんのカップ麺は普通にいろいろとありますが、
「シーフードカレーうどん」というのは珍しいですね!

でも、テーマ的には他の2つよりはオーソドックスですね!
他の2つは路線的にけっこう奇抜さがあったりしますので!(=゚ω゚)

一平ちゃん ワンピース シーフードカレーうどん(できあがり)

まずはスープですが、ほんのりとシーフードの風味がします!
そこまでガツンとシーフードが来るわけではないですけども!

また、カレーのスパイス感や辛さはかなり弱めです!
たぶん子ども向けの要素を持っているからでしょうね!

なので大人の人はそこに物足りなさを感じるかもです!
自分も今回は途中で一味を投入して食べましたし!

普段は途中で何かを投入したりはしないのですけどもね;

ただもう少しカレーらしさは強くてもよかった気はしますが!
辛さに関しては一味を少し入れると上手く改善されます!

シーフードカレーというテーマは面白いのですけどもね!(*゚◇゚)

スープの原材料はカレー粉・動物油脂・カレー調味料・
魚介エキス・オニオン粉末・香辛料・しょうゆ・
ポークエキス・香味調味料・植物油脂などとなっています!

こうやって見るとけっこういろんなものが入ってますね!

麺は他のメーカーよりもつるつるした感じがありますね!
そのかわり強いコシを感じさせるものではないですけども!

ただ、やはり麺では即席うどんの2大メーカーが強いというか、
どうしても日清とマルちゃんには及ばない感じはありますね!

麺の量は60gで、カロリーは356kcalとやや軽めです!

具はキャベツ・卵・いか・かにかまぼこ・ねぎ・唐辛子です!
具に関してはまるでシーフードラーメンみたいですね!

路線としてはけっこう面白いなぁと思えるのですけども、
ちょっと全体的にスパイス感の弱さは気になりましたね!

非常に丸みのあるカレーうどんといった感じでした!(゚x/)モキュルン

【関連記事】
一平ちゃん ワンピース シーフードカレーうどん
一平ちゃん 夜店の焼そば ワンピース タルタルの味
一平ちゃん ワンピース バーベキューしょうゆヌードル
一平ちゃん 冬期限定 チーズみそとんこつ
一平ちゃん 豚塩タンメン
一平ちゃん 夏期限定 スパイシーチキン
一平ちゃん 夜店の焼そば 焼とうもろこし風味
一平ちゃん 夜店の焼そば ワンピース チーズカレー味
一平ちゃん ワンピース シーフード味
一平ちゃん ワンピース 唐揚げしょうゆ味
一平ちゃん 夜店の焼そば 明太子味
一平ちゃん 醤油味
一平ちゃん 夜店の焼そば シーフード辛口

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.