10月終了!
今日で10月も終わりということになりました!(`・ω・´)
9月の最後に10月はブログ強化月間にすると書きましたが、
月間47記事ということでそこそこ頑張れたと思います!
本当は50記事を超えるぐらいに書きたかったのですが、
月の前半が低調だったので47記事にとどまりました;
気合を入れ直してからは1日2記事ペースになったので、
何とかその低調さをリカバリすることができましたが!
また今月はけっこうラーメン屋さんも訪問できましたね!
ブログの記事数でも今月はラーメンで12記事を書いています!
肌寒くなってきてラーメンが合う季節になりましたし、
11月も積極的にラーメン屋さんに訪問したいですね!(*゚◇゚)
また今月はブログ更新をそこそこ頑張ったことと、
新作カップ麺がやや少なかったことが重なったので
写真の在庫は先月までに比べるとかなり減りました!
11月もこのペースでびしっと在庫を減らしたいですね!
自分の中で引っかかっているのが音楽系記事が
このところおもいっきり低調になっている点ですね;
調べてみると9月8日から記事が全くないではないですか(;゚ω゚)
最近はいろいろと聴いてるのにメモをとってないせいで、
「今日の一枚」の在庫がちゃんと増えていないですし;
この点もきちんとしていかないといけないのですが、
「今日の一枚」だけにこだわると聴き方が窮屈になるので、
11月からはもう少し幅を持たせた形でやることを考えてます!
もちろん「今日の一枚」の更新もちゃんと続けていきますが!
もともと10記事に1記事のペースで音楽系記事を入れていたので、
そのペースを再び取り戻すのが11月の目標の1つでもあります!(●・ω・)
さて、今月はひさびさにブログからのリンクを増やしました!
まずはラーメンブログへのリンクを5つ追加しました!
・麺一杯(シナさん)
・とよつねの 関西ぶらりラーメン食べ走り
・takaQ あれこれこれ?
・小物ラヲタのラーメン日記(かずさん)
・ラーメン武者修行日記(sibmenさん)
来月以降もちょくちょく追加していこうと思っています!
そして普段からよく見に行っているブログも追加しました!(*・ω・)
・ちょこバーガー
スイーツやお菓子を紹介しているブログです!
写真への手書きの文字入れなど面白いアイデアですし、
ほんわかとした文体も読んでいてすごく楽しいです!
・見る!行く!食べる!(たくちゅさん)
お菓子・パン・カップ麺など、食べ物をいろいろと紹介しています!
いろんなジャンルのものが登場するのはこのブログとも共通してますね!
毎日コンスタントに更新されるので見に行くのが楽しいです!
・あひる課長食堂
毎日変り種の自作レシピが登場するブログです!
うなるアイデアから笑ってしまうアイデアまで、
料理をする楽しさを感じさせてくれますね!
・HASSELBLAD 6X6X4
いろんな風景写真を飾っているブログです!
心が洗われるような美しい写真が多く、毎日楽しみに見ています!
月末にはその月のテーマの写真のコンテストも開催されています!
というわけで、11月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキリュー
9月の最後に10月はブログ強化月間にすると書きましたが、
月間47記事ということでそこそこ頑張れたと思います!
本当は50記事を超えるぐらいに書きたかったのですが、
月の前半が低調だったので47記事にとどまりました;
気合を入れ直してからは1日2記事ペースになったので、
何とかその低調さをリカバリすることができましたが!
また今月はけっこうラーメン屋さんも訪問できましたね!
ブログの記事数でも今月はラーメンで12記事を書いています!
肌寒くなってきてラーメンが合う季節になりましたし、
11月も積極的にラーメン屋さんに訪問したいですね!(*゚◇゚)
また今月はブログ更新をそこそこ頑張ったことと、
新作カップ麺がやや少なかったことが重なったので
写真の在庫は先月までに比べるとかなり減りました!
11月もこのペースでびしっと在庫を減らしたいですね!
自分の中で引っかかっているのが音楽系記事が
このところおもいっきり低調になっている点ですね;
調べてみると9月8日から記事が全くないではないですか(;゚ω゚)
最近はいろいろと聴いてるのにメモをとってないせいで、
「今日の一枚」の在庫がちゃんと増えていないですし;
この点もきちんとしていかないといけないのですが、
「今日の一枚」だけにこだわると聴き方が窮屈になるので、
11月からはもう少し幅を持たせた形でやることを考えてます!
もちろん「今日の一枚」の更新もちゃんと続けていきますが!
もともと10記事に1記事のペースで音楽系記事を入れていたので、
そのペースを再び取り戻すのが11月の目標の1つでもあります!(●・ω・)
さて、今月はひさびさにブログからのリンクを増やしました!
まずはラーメンブログへのリンクを5つ追加しました!
・麺一杯(シナさん)
・とよつねの 関西ぶらりラーメン食べ走り
・takaQ あれこれこれ?
・小物ラヲタのラーメン日記(かずさん)
・ラーメン武者修行日記(sibmenさん)
来月以降もちょくちょく追加していこうと思っています!
そして普段からよく見に行っているブログも追加しました!(*・ω・)
・ちょこバーガー
スイーツやお菓子を紹介しているブログです!
写真への手書きの文字入れなど面白いアイデアですし、
ほんわかとした文体も読んでいてすごく楽しいです!
・見る!行く!食べる!(たくちゅさん)
お菓子・パン・カップ麺など、食べ物をいろいろと紹介しています!
いろんなジャンルのものが登場するのはこのブログとも共通してますね!
毎日コンスタントに更新されるので見に行くのが楽しいです!
・あひる課長食堂
毎日変り種の自作レシピが登場するブログです!
うなるアイデアから笑ってしまうアイデアまで、
料理をする楽しさを感じさせてくれますね!
・HASSELBLAD 6X6X4
いろんな風景写真を飾っているブログです!
心が洗われるような美しい写真が多く、毎日楽しみに見ています!
月末にはその月のテーマの写真のコンテストも開催されています!
というわけで、11月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキリュー
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
ドクターペッパーチェリー & ドクターペッパー 飲み比べ
輸入版の「ドクターペッパーチェリー」と国内版の「ドクターペッパー」を飲み比べてみました!(゚◇゚)
「ドクターペッパー」は関東では普通に売られていますが、
関西では知名度が低く手に入れるのが少し面倒でもあります!
でもドンキホーテに輸入版の「ドクターペッパーチェリー」があったので、
迷うことなくすぐに箱買い(12本入り)で購入してきました!
ところで関西ではノーマルのドクターペッパー(輸入版)は
ディスカウントショップの「ジャパン」で買えましたが、
2009年に取り扱いが中止されるという出来事がありました;
でも2012年になって国内版のドクターペッパーの取り扱いが復活したので、
輸入版のドクターペッパーチェリーと飲み比べをすることにいたしました!(`・ω・´)ゝ

(一緒に写っているのはくらるちゃんです)
左側が国内版のノーマルなドクターペッパーで、
右側が輸入版のドクターペッパーチェリーです!
日本で好き嫌いが分かれるアメリカ発のドリンクとしては、
「チェリーコーラ」と「ドクターペッパー」が双璧をなしてますが、
「ドクターペッパーチェリー」はその両者の持つ要素が
1つのなったという点で非常に興味深いものがあります!
自分の場合はドクターペッパーもチェリーコーラも大好きなので、
その両者の要素が合わさるとむしろ意欲がそそられますが!(=゚ω゚)
まずはドリンクの色ですが、思ってた以上に違っています!
ノーマルのドクターペッパーはほぼコーラと同じ色をしていますが、
ドクターペッパーチェリーはコーラとグレープジュースの中間的な色です!
コーラとファンタグレープをまぜた感じの色というとイメージしやすいかもです!
これは両者の主要な原材料を見てみるとよくわかります!(●・ω・)
果糖ブドウ糖液糖、カラメル色素、香料、酸味料、カフェイン
果糖ブドウ糖液糖、着色料(カラメル、赤40)、酸味料、香料、カフェイン
チェリーのほうには食用色素の「赤40」が入っています!
これがノーマル版との色の違いの理由のようですね!
次に味ですが、こちらもけっこう違いがありますね!
どちらもドクターペッパーらしいフルーツフレーバーと
まったりとした甘さ、後味の良さでは共通しています!
ですが、ドクターペッパーチェリーはチェリーフレーバーの効果で
ノーマルのドクターペッパーよりも酸味と爽快感がより強いですね!(*゚ー゚)
この両者の風味の違いも原材料から読み取ることができますね!
ノーマルのドクターペッパーでは香料が酸味料よりも前に来ていますが、
ドクターペッパーチェリーでは酸味料のほうが前に出ていることから、
ドクターペッパーチェリーのほうが酸味が効いていることがわかりますし!
飲む前は「ドクターペッパー」+「チェリーフレーバー」ということで、
ノーマルのドクターペッパー以上に強い個性の味を想像していましたが、
チェリーが入ることでドクターペッパー特有の甘ったるさがやや弱まり、
ノーマルのドクターペッパーよりも飲みやすい仕上がりだったのが印象的です!
なので、ノーマル版のドクターペッパーが苦手という人でも、
「ドクターペッパーチェリーならいけるかも」なんてこともありそうです!
自分のようなドクターペッパー好きからすると、どちらもいけますね!
「ドクターペッパー」としての個性を強く求めるなら、
ノーマル版のドクターペッパーのほうが向いてはいますが、
ドクターペッパーチェリーもドクターペッパーとしての良さは十分ありますしね!
カロリーについては100mlあたりでノーマル版が46kcal、
チェリーが45kcalと特に大きな違いはありませんでした!
またドンキで見つけたら箱買いしておきたいと思います!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・ドクターペッパー 国内版・輸入版・ペットボトル版 飲み比べ
・ドクターペッパーチェリー & ドクターペッパー 飲み比べ
・ドンキホーテ チェリーコーラ
・チェリーコーク
・A&W ルートビア
・ドクターペッパー
「ドクターペッパー」は関東では普通に売られていますが、
関西では知名度が低く手に入れるのが少し面倒でもあります!
でもドンキホーテに輸入版の「ドクターペッパーチェリー」があったので、
迷うことなくすぐに箱買い(12本入り)で購入してきました!
ところで関西ではノーマルのドクターペッパー(輸入版)は
ディスカウントショップの「ジャパン」で買えましたが、
2009年に取り扱いが中止されるという出来事がありました;
でも2012年になって国内版のドクターペッパーの取り扱いが復活したので、
輸入版のドクターペッパーチェリーと飲み比べをすることにいたしました!(`・ω・´)ゝ

(一緒に写っているのはくらるちゃんです)
左側が国内版のノーマルなドクターペッパーで、
右側が輸入版のドクターペッパーチェリーです!
日本で好き嫌いが分かれるアメリカ発のドリンクとしては、
「チェリーコーラ」と「ドクターペッパー」が双璧をなしてますが、
「ドクターペッパーチェリー」はその両者の持つ要素が
1つのなったという点で非常に興味深いものがあります!
自分の場合はドクターペッパーもチェリーコーラも大好きなので、
その両者の要素が合わさるとむしろ意欲がそそられますが!(=゚ω゚)
◎ドリンクの色 - 同じかと思いきや意外と違う
まずはドリンクの色ですが、思ってた以上に違っています!
ノーマルのドクターペッパーはほぼコーラと同じ色をしていますが、
ドクターペッパーチェリーはコーラとグレープジュースの中間的な色です!
コーラとファンタグレープをまぜた感じの色というとイメージしやすいかもです!
これは両者の主要な原材料を見てみるとよくわかります!(●・ω・)
[ノーマルのドクターペッパーの原材料](国内版)
果糖ブドウ糖液糖、カラメル色素、香料、酸味料、カフェイン
[ドクターペッパーチェリーの原材料](輸入版)
果糖ブドウ糖液糖、着色料(カラメル、赤40)、酸味料、香料、カフェイン
チェリーのほうには食用色素の「赤40」が入っています!
これがノーマル版との色の違いの理由のようですね!
◎ドリンクの味
次に味ですが、こちらもけっこう違いがありますね!
どちらもドクターペッパーらしいフルーツフレーバーと
まったりとした甘さ、後味の良さでは共通しています!
ですが、ドクターペッパーチェリーはチェリーフレーバーの効果で
ノーマルのドクターペッパーよりも酸味と爽快感がより強いですね!(*゚ー゚)
この両者の風味の違いも原材料から読み取ることができますね!
ノーマルのドクターペッパーでは香料が酸味料よりも前に来ていますが、
ドクターペッパーチェリーでは酸味料のほうが前に出ていることから、
ドクターペッパーチェリーのほうが酸味が効いていることがわかりますし!
飲む前は「ドクターペッパー」+「チェリーフレーバー」ということで、
ノーマルのドクターペッパー以上に強い個性の味を想像していましたが、
チェリーが入ることでドクターペッパー特有の甘ったるさがやや弱まり、
ノーマルのドクターペッパーよりも飲みやすい仕上がりだったのが印象的です!
なので、ノーマル版のドクターペッパーが苦手という人でも、
「ドクターペッパーチェリーならいけるかも」なんてこともありそうです!
自分のようなドクターペッパー好きからすると、どちらもいけますね!
「ドクターペッパー」としての個性を強く求めるなら、
ノーマル版のドクターペッパーのほうが向いてはいますが、
ドクターペッパーチェリーもドクターペッパーとしての良さは十分ありますしね!
◎カロリー
カロリーについては100mlあたりでノーマル版が46kcal、
チェリーが45kcalと特に大きな違いはありませんでした!
またドンキで見つけたら箱買いしておきたいと思います!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・ドクターペッパー 国内版・輸入版・ペットボトル版 飲み比べ
・ドクターペッパーチェリー & ドクターペッパー 飲み比べ
・ドンキホーテ チェリーコーラ
・チェリーコーク
・A&W ルートビア
・ドクターペッパー
スタミナピリ辛焼そば
マルちゃんの「スタミナピリ辛焼そば」を食べました!
スーパーで投げ売りされていたので買ったのですが、
今年の5月に夏向け商品として出されたものですね!

ニラ入りでピリ辛ソースと、すぐ前の記事で紹介した
「ホルモン入り焼そば」と路線がけっこう似ていますね!
パッケージ写真でもニラと極太麺が目立ってますね!(=゚ω゚)

かやくは普通の乾燥具のキャベツとマルちゃんが得意とする
フリーズドライのニラという組み合わせになっています!
写真ではやや少なく見えますが、ニラはけっこう入っています!
まず味はにんにくの効いたピリ辛の味噌醤油風味ですね!
前回紹介した「ホルモン入り焼そば」と非常に近いです!
でもって、この味はスタミナ路線にはよく合っていますね!
麺が極太なので、ソースが勝ちすぎることもなく、
案外バランスよく仕上がっていると言えそうです!
ただ「ピリ辛」とある割に辛さはあまりなかったですね!
輪切り唐辛子などが具に入っていればまた違ったのですが!
一方でソースの甘さはけっこう強めに効いてましたね!(●・ω・)
さらにこってり感を強めて味わいたいという人なら
マヨネーズをたしてみても面白いかもしれませんね!
ソースの原材料は醤油・みそ・植物油・豚脂・香辛料・砂糖・
チキンエキス・ポークエキス・野菜エキスとなっています!
麺は想像以上の極太で、非常に食べごたえがありますね!
もう少しくらい細くても良かったかもとも思いましたが、
ソースの主張の強さを考えるとこれでちょうどいいかもですね!
麺が弱くなるとソースのほうが勝ってしまいそうですし!(*゚ー゚)
ソース・麺ともになかなか面白い仕上がりでしたが、
具に肉系が少しほしかったと思わされてしまいますね!
ニラも合っているし、たれの絡んだキャベツもいけるのですが、
肉系の具がないがゆえの物足りなさは少し残ってしまいます!
でもって大盛仕様かと思っていたらそうではないのですね!
麺の量は100gで、カロリーは535kcalとなっているので、
麺量・カロリーともにカップ焼きそばとしては標準的です!
肉系の具とピリ辛感をアピールするものがほしかったですが、
トータルとして見るとなかなか面白いカップ焼きそばでした!(゚x/)モキュルー
スーパーで投げ売りされていたので買ったのですが、
今年の5月に夏向け商品として出されたものですね!

ニラ入りでピリ辛ソースと、すぐ前の記事で紹介した
「ホルモン入り焼そば」と路線がけっこう似ていますね!
パッケージ写真でもニラと極太麺が目立ってますね!(=゚ω゚)

かやくは普通の乾燥具のキャベツとマルちゃんが得意とする
フリーズドライのニラという組み合わせになっています!
写真ではやや少なく見えますが、ニラはけっこう入っています!
まず味はにんにくの効いたピリ辛の味噌醤油風味ですね!
前回紹介した「ホルモン入り焼そば」と非常に近いです!
でもって、この味はスタミナ路線にはよく合っていますね!
麺が極太なので、ソースが勝ちすぎることもなく、
案外バランスよく仕上がっていると言えそうです!
ただ「ピリ辛」とある割に辛さはあまりなかったですね!
輪切り唐辛子などが具に入っていればまた違ったのですが!
一方でソースの甘さはけっこう強めに効いてましたね!(●・ω・)
さらにこってり感を強めて味わいたいという人なら
マヨネーズをたしてみても面白いかもしれませんね!
ソースの原材料は醤油・みそ・植物油・豚脂・香辛料・砂糖・
チキンエキス・ポークエキス・野菜エキスとなっています!
麺は想像以上の極太で、非常に食べごたえがありますね!
もう少しくらい細くても良かったかもとも思いましたが、
ソースの主張の強さを考えるとこれでちょうどいいかもですね!
麺が弱くなるとソースのほうが勝ってしまいそうですし!(*゚ー゚)
ソース・麺ともになかなか面白い仕上がりでしたが、
具に肉系が少しほしかったと思わされてしまいますね!
ニラも合っているし、たれの絡んだキャベツもいけるのですが、
肉系の具がないがゆえの物足りなさは少し残ってしまいます!
でもって大盛仕様かと思っていたらそうではないのですね!
麺の量は100gで、カロリーは535kcalとなっているので、
麺量・カロリーともにカップ焼きそばとしては標準的です!
肉系の具とピリ辛感をアピールするものがほしかったですが、
トータルとして見るとなかなか面白いカップ焼きそばでした!(゚x/)モキュルー
池乃めだかの浪花のホルモン入り焼そば
「池乃めだかの浪花のホルモン入り焼そば」を食べました!
吉本100周年を記念したカップ麺シリーズの1つですね!
今回の商品もエースコックが作っているようです!

これまでの吉本系カップ麺は語呂合わせがありましたが、
今回の商品に関しては特にそういうことはなさそうですね!
そうするとなぜ池乃めだかさんなのか謎でもありますが!
「浪花のホルモン入り焼そば」ということですが、
ホルモンの入った焼きそばって大阪でもそんなに
ポピュラーな存在というわけではない気がしますが!
ホルモン焼きそのものは知名度が高いですけども!(=゚ω゚)

ソースは香味野菜を効かせた少しピリ辛風味になっています!
また味噌と醤油の両方が効いていて、少し甘みもありますね!
この風味はいかにもホルモンに合う感じではありますね!
鉄板で炒めて作るピリ辛味噌醤油味のホルモン焼きを
そのまま焼きそばと絡めたみたいな雰囲気があります!
けっこう濃い味なので少しくどく感じたりもしますが、
「ホルモン焼そば」としての個性はよく出ていますね!
カップ麺をおかずにごはんを食べる人に向いてそうです!(゚◇゚)
原材料は砂糖・しょうゆ・植物油脂・食塩・香辛料・豚脂・
みそ・しょうゆもろみ・醸造酢・レモン果汁となっています!
醤油のもろみが入っているのはけっこう珍しいですね!
具は豚の腸をメインに、ニラとキャベツが入っています!
この味の路線を考えるとニラの存在はハマっていますね!
味噌だれが絡んだキャベツもなかなかいけますね!(`・ω・)
また、チラホラと赤唐辛子も入っているようで、
この唐辛子のピリ辛感もいい効果を出しています!
メインの豚腸はやや硬めの質感ではありましたが、
ホルモンらしさがあってけっこうよかったです!
麺は普通の油揚げ麺ですが、やや太めになっています!
味が強めなので、太めの麺のほうが合ってはいますね!
麺の量は100gで、カロリーは539kcalとなっています!
語呂合わせやひねりがあるカップ麺ではありませんが、
大阪の下町の味を上手く表現していると言えますね!(゚x/)モキュルン
【関連記事】
・池乃めだかの浪花のホルモン入り焼そば
・平成ノブシコブシ W節仕立て 豚骨醤油味ラーメン
・次長課長のおめえに食わせるタンメンはこれ!
・ブラックマヨネーズのブラマヨ焼そば
吉本100周年を記念したカップ麺シリーズの1つですね!
今回の商品もエースコックが作っているようです!

これまでの吉本系カップ麺は語呂合わせがありましたが、
今回の商品に関しては特にそういうことはなさそうですね!
そうするとなぜ池乃めだかさんなのか謎でもありますが!
「浪花のホルモン入り焼そば」ということですが、
ホルモンの入った焼きそばって大阪でもそんなに
ポピュラーな存在というわけではない気がしますが!
ホルモン焼きそのものは知名度が高いですけども!(=゚ω゚)

ソースは香味野菜を効かせた少しピリ辛風味になっています!
また味噌と醤油の両方が効いていて、少し甘みもありますね!
この風味はいかにもホルモンに合う感じではありますね!
鉄板で炒めて作るピリ辛味噌醤油味のホルモン焼きを
そのまま焼きそばと絡めたみたいな雰囲気があります!
けっこう濃い味なので少しくどく感じたりもしますが、
「ホルモン焼そば」としての個性はよく出ていますね!
カップ麺をおかずにごはんを食べる人に向いてそうです!(゚◇゚)
原材料は砂糖・しょうゆ・植物油脂・食塩・香辛料・豚脂・
みそ・しょうゆもろみ・醸造酢・レモン果汁となっています!
醤油のもろみが入っているのはけっこう珍しいですね!
具は豚の腸をメインに、ニラとキャベツが入っています!
この味の路線を考えるとニラの存在はハマっていますね!
味噌だれが絡んだキャベツもなかなかいけますね!(`・ω・)
また、チラホラと赤唐辛子も入っているようで、
この唐辛子のピリ辛感もいい効果を出しています!
メインの豚腸はやや硬めの質感ではありましたが、
ホルモンらしさがあってけっこうよかったです!
麺は普通の油揚げ麺ですが、やや太めになっています!
味が強めなので、太めの麺のほうが合ってはいますね!
麺の量は100gで、カロリーは539kcalとなっています!
語呂合わせやひねりがあるカップ麺ではありませんが、
大阪の下町の味を上手く表現していると言えますね!(゚x/)モキュルン
【関連記事】
・池乃めだかの浪花のホルモン入り焼そば
・平成ノブシコブシ W節仕立て 豚骨醤油味ラーメン
・次長課長のおめえに食わせるタンメンはこれ!
・ブラックマヨネーズのブラマヨ焼そば
有名店が推す一杯 麺屋一燈 芳醇香味塩そば
「有名店が推す一杯 麺屋一燈 芳醇香味塩そば」を食べました!
日清から出ている「有名店が推す一杯」シリーズは、
有名店のラーメンを縦型のカップ麺にした商品ですが、
選ばれた店が次のお店を紹介するという特徴があります!
今回の「麺屋一燈」さんで第8弾となるようですね!(`・ω・)

「麺屋一燈」さんは東京の葛飾区にあるお店だそうで、
埼玉県の「頑者」さんの推薦で選ばれたとのことです!
このシリーズは最近ほとんど食べてなかったのですが、
ブログネタが減りつつあるのでちょっと買ってみました!

今回のラーメンは「芳醇香味塩そば」とのことですが、
鶏をベースにホタテを含む魚介を効かせたものです!
仕上げにふたについていた調味油を入れるのですが、
油が強すぎることはなく、バランスはいいですね!
鶏のコクに魚介の旨味、香ばしさと油のほどよい主張と、
完成度の高い塩系スープスープとして仕上がってますね!(*゚ー゚)
スープの原材料は動物油脂(豚・鶏)・チキンエキス・
魚介エキス・チキンパウダー・香辛料・さばパウダー・
椎茸エキス・昆布エキス・魚介調味油とかなり凝っています!
原材料に植物油脂が全くないのもなかなか珍しいですね!
麺を揚げる際の植物油脂が少しスープに出てはいますが!
麺は油揚げ麺ですが、普通の油揚げ麺とはちょっと違い、
ストレート仕上げで食感も非常にしっかりとしています!
ただ、そこが逆にこのカップ麺の難しいところというか、
どのように評価すべきか迷うところでもあるのですよね!(=゚ω゚)
というのも、こういった繊細なラーメンの再現系は
ノンフライ麺のほうがやはり忠実度は増すのですよね!
なので、再現度という点では少し弱みもあるのですが、
油揚げ麺ながらも麺のクオリティはしっかりしてるので、
カップ麺としての質はなかなかのものがあったりします!
なので、有名ラーメン店のラーメンの再現として見るより、
純粋に繊細な塩系のカップ麺として見るのがいいでしょう!
麺の量は80gで、カロリーは468kcalとなっています!
縦型のカップ麺ですが、麺の容量はけっこう多いですね!
具はチャーシュー・メンマ・チンゲン菜・ねぎとなっています!
具もバランスが良くて、見た目がなかなかきれいですね!
再現系は本来ならノンフライ麺が向くとは思いながらも、
油揚げ麺の質の向上を見せてくれるラーメンでした!(゚x/)モキュー
【関連記事】
・有名店が推す一杯 麺屋一燈 芳醇香味塩そば
・有名店が推す一杯 せたが屋 魚介豚骨醤油
日清から出ている「有名店が推す一杯」シリーズは、
有名店のラーメンを縦型のカップ麺にした商品ですが、
選ばれた店が次のお店を紹介するという特徴があります!
今回の「麺屋一燈」さんで第8弾となるようですね!(`・ω・)

「麺屋一燈」さんは東京の葛飾区にあるお店だそうで、
埼玉県の「頑者」さんの推薦で選ばれたとのことです!
このシリーズは最近ほとんど食べてなかったのですが、
ブログネタが減りつつあるのでちょっと買ってみました!

今回のラーメンは「芳醇香味塩そば」とのことですが、
鶏をベースにホタテを含む魚介を効かせたものです!
仕上げにふたについていた調味油を入れるのですが、
油が強すぎることはなく、バランスはいいですね!
鶏のコクに魚介の旨味、香ばしさと油のほどよい主張と、
完成度の高い塩系スープスープとして仕上がってますね!(*゚ー゚)
スープの原材料は動物油脂(豚・鶏)・チキンエキス・
魚介エキス・チキンパウダー・香辛料・さばパウダー・
椎茸エキス・昆布エキス・魚介調味油とかなり凝っています!
原材料に植物油脂が全くないのもなかなか珍しいですね!
麺を揚げる際の植物油脂が少しスープに出てはいますが!
麺は油揚げ麺ですが、普通の油揚げ麺とはちょっと違い、
ストレート仕上げで食感も非常にしっかりとしています!
ただ、そこが逆にこのカップ麺の難しいところというか、
どのように評価すべきか迷うところでもあるのですよね!(=゚ω゚)
というのも、こういった繊細なラーメンの再現系は
ノンフライ麺のほうがやはり忠実度は増すのですよね!
なので、再現度という点では少し弱みもあるのですが、
油揚げ麺ながらも麺のクオリティはしっかりしてるので、
カップ麺としての質はなかなかのものがあったりします!
なので、有名ラーメン店のラーメンの再現として見るより、
純粋に繊細な塩系のカップ麺として見るのがいいでしょう!
麺の量は80gで、カロリーは468kcalとなっています!
縦型のカップ麺ですが、麺の容量はけっこう多いですね!
具はチャーシュー・メンマ・チンゲン菜・ねぎとなっています!
具もバランスが良くて、見た目がなかなかきれいですね!
再現系は本来ならノンフライ麺が向くとは思いながらも、
油揚げ麺の質の向上を見せてくれるラーメンでした!(゚x/)モキュー
【関連記事】
・有名店が推す一杯 麺屋一燈 芳醇香味塩そば
・有名店が推す一杯 せたが屋 魚介豚骨醤油
どん兵衛 釜めし仕立て
日清から出ている「どん兵衛 釜めし仕立て」を食べました!
カップ麺のインスタントごはん化シリーズの第5弾になりますね!
これで「カップヌードル」、「UFO」、「どん兵衛」の
日清の3大カップ麺が全てごはん化したことになります!(*゚ー゚)

うどんに使われるだしと釜めしのだしは似ていますし、
どん兵衛の釜めしはけっこう普通にハマりそうですね!
カップヌードルごはんが奇抜な印象だったのに対し、
こちらは安心して手に取ることができる感じです!
どんな感じの仕上がりなのか気になるところですね!(*゚◇゚)

具が下にもぐりこみすぎて見た目がさみしくなってますね;
具は油揚げ・鶏肉・かまぼこ・人参・しいたけ・ねぎです!
鶏肉やしいたけは通常のどん兵衛には入ってないので、
これは今回の釜めし用のオリジナルの具と言えますね!
油揚げは大判ではなく細く切られてはいますが、
いつものどん兵衛の揚げの風味がきちんとあります!
また「カップヌードルごはん」には調味油がついてましたが、
この釜めしにはそういったものは特についていないですね!
さて、その味ですが・・・普通にしっかりした釜めしです!(●・ω・)
「カップヌードルごはん」のときは油揚げ麺の持つ風味を
ごはん化するうえで再現するという試みもしていましたが、
こちらの釜めしでは特にそういった感じはしてこないですね!
あくまで「どん兵衛」のだしで釜めしを作るとどうなるか、
そういう点に着目した商品と言うことができそうです!
「どん兵衛」のおだしなら普通にごはんに応用できますし、
無理に「油揚げ麺の風味まで含めたどん兵衛の味」を
ごはんで再現するよりもこれで良かったと言えそうです!
味がどん兵衛の風味のおだしであることを除けば、
けっこう普通のインスタント釜めしと言えますが、
インスタントの釜めしってほとんど見かけないですし、
それだけでも十分に存在価値があるとも言えますね!
味付けの原材料は魚介エキス・醤油・魚粉・ルー・昆布エキス・
香辛料・昆布パウダー・香味油・魚介調味油などとなっています!
「ルー」が何やら異彩を放っているような気がしますが!
小麦粉を炒めたものでしょうが、何の役割なのでしょうね?(=゚ω゚)
またご飯の質はこれまでと同様に非常にいいですね!
一粒ごとに存在感があって、食感・風味ともにいいです!
ほんとこのシリーズのごはんの仕上がりはいいですね!
ご飯の量は100gで、カロリーは372kcalと抑えめになっています!
「どん兵衛の味をごはんで味わえる」という意義とともに、
「気軽に食べられる釜めし」としての価値が大きいです!(゚x/)モキルン
【関連記事】
・日清のごはんシリーズ 総合メニュー
・どん兵衛 総合メニュー
カップ麺のインスタントごはん化シリーズの第5弾になりますね!
これで「カップヌードル」、「UFO」、「どん兵衛」の
日清の3大カップ麺が全てごはん化したことになります!(*゚ー゚)

うどんに使われるだしと釜めしのだしは似ていますし、
どん兵衛の釜めしはけっこう普通にハマりそうですね!
カップヌードルごはんが奇抜な印象だったのに対し、
こちらは安心して手に取ることができる感じです!
どんな感じの仕上がりなのか気になるところですね!(*゚◇゚)

具が下にもぐりこみすぎて見た目がさみしくなってますね;
具は油揚げ・鶏肉・かまぼこ・人参・しいたけ・ねぎです!
鶏肉やしいたけは通常のどん兵衛には入ってないので、
これは今回の釜めし用のオリジナルの具と言えますね!
油揚げは大判ではなく細く切られてはいますが、
いつものどん兵衛の揚げの風味がきちんとあります!
また「カップヌードルごはん」には調味油がついてましたが、
この釜めしにはそういったものは特についていないですね!
さて、その味ですが・・・普通にしっかりした釜めしです!(●・ω・)
「カップヌードルごはん」のときは油揚げ麺の持つ風味を
ごはん化するうえで再現するという試みもしていましたが、
こちらの釜めしでは特にそういった感じはしてこないですね!
あくまで「どん兵衛」のだしで釜めしを作るとどうなるか、
そういう点に着目した商品と言うことができそうです!
「どん兵衛」のおだしなら普通にごはんに応用できますし、
無理に「油揚げ麺の風味まで含めたどん兵衛の味」を
ごはんで再現するよりもこれで良かったと言えそうです!
味がどん兵衛の風味のおだしであることを除けば、
けっこう普通のインスタント釜めしと言えますが、
インスタントの釜めしってほとんど見かけないですし、
それだけでも十分に存在価値があるとも言えますね!
味付けの原材料は魚介エキス・醤油・魚粉・ルー・昆布エキス・
香辛料・昆布パウダー・香味油・魚介調味油などとなっています!
「ルー」が何やら異彩を放っているような気がしますが!
小麦粉を炒めたものでしょうが、何の役割なのでしょうね?(=゚ω゚)
またご飯の質はこれまでと同様に非常にいいですね!
一粒ごとに存在感があって、食感・風味ともにいいです!
ほんとこのシリーズのごはんの仕上がりはいいですね!
ご飯の量は100gで、カロリーは372kcalと抑えめになっています!
「どん兵衛の味をごはんで味わえる」という意義とともに、
「気軽に食べられる釜めし」としての価値が大きいです!(゚x/)モキルン
【関連記事】
・日清のごはんシリーズ 総合メニュー
・どん兵衛 総合メニュー
JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
「JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば」を食べました!
エースコックはココイチ関連のカップ麺をよく出しますが、
今回は「JANJAN」シリーズとのコラボで来たようです!
しかし「増刊号」って、いつから雑誌になったんですか(;゚ω゚)

ココイチのカレー焼きそばはこれで2商品目になりますね!
以前に「CoCo壱番屋監修 カレー焼そば」が出ています!
このときはごく普通のカップ焼きそばの形状でしたが、
JANJANになってどのように変わるのかが楽しみです!
前回はコンビニでしか販売されていませんでしたが、
今回はスーパーでも普通に見かけることができますね!
また今回も「とび辛スパイス」がついてきます!(*゚ー゚)

上にかかっているのが「とび辛スパイス」ですね!
ココイチで定番の辛さをプラスするスパイスです!
具はキャベツ・鶏&豚そぼろ・人参となっています!
以前の「CoCo壱番屋 カレー焼きそば」のときと同じですね!
まず少し気になるのがソースが少しまぜにくい点ですね;
もともと縦型カップはソースがややまぜにくいのですが、
今回はカレーということで液体ソースの粘度が高いため、
いつものJANJANと比べてもまぜにくさが目立ちました;
なので、湯切りを少し軽めにしたほうがいいかもですね!
味は前回に比べるとスパイスの主張が増していますね!
前回は全体的になめらかで味も鋭さは抑えめでしたが、
今回は全体にカレーらしい風味をまとわせることよりも
むしろスパイス感を出すことに主眼を置いた感じがします!
ソースの絡みにくさが少し弱点にはなっているので、
そこが良くなるともっと完成度は上がってきそうですね!
前回と同様にココイチによるカレー焼きそばですが、
味の主張の仕方はけっこう対極的と言えるかもです!
もちろん辛さはそんなに強いわけではないですが!(*゚◇゚)
ソースの原材料は豚エキス・カレー粉・しょうゆ・ソース・
野菜ペースト・りんご果汁・ガーリックペースト・豚脂などです!
麺はいつものJANJANらしいソース練りこみ麺ですね!
カレー焼きそばですが、カレー粉は練りこんでいません!
カレーソースがややまざりにくいこともあるので、
麺にカレー粉を練りこんでも良かった気はしますが!
食感はいつもどおりプリッとしたいい食感があります!
麺の量は85gで、カロリーは434kcalとなっています!
前回よりは「ココイチのカレー焼きそばらしさ」が強まり、
麺の食感もいいので全体の完成度は向上していますね!
ソースの量やなめらかさにあと一歩という感じはありますが、
ココイチらしさとJANJANらしさはちゃんと両立していますね!(゚x/)モキルン
【関連記事】(JANJANシリーズ)
・JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
・JANJAN トマトブレンドソース焼そば
・JANJAN ソース焼そば (New)
・JANJAN 豚キムチ
・JANJAN コクソース
・JANJAN まろやかソース
・JANJAN たらこ味
・JANJAN ソース焼そば(リニューアル)
・JANJAN ソース焼そば
【関連記事】(CoCo壱番屋シリーズ)
・JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 カレーラーメン とび辛スパイス入り
・CoCo壱番屋監修 カレー焼そば
・CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り
・CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り
エースコックはココイチ関連のカップ麺をよく出しますが、
今回は「JANJAN」シリーズとのコラボで来たようです!
しかし「増刊号」って、いつから雑誌になったんですか(;゚ω゚)

ココイチのカレー焼きそばはこれで2商品目になりますね!
以前に「CoCo壱番屋監修 カレー焼そば」が出ています!
このときはごく普通のカップ焼きそばの形状でしたが、
JANJANになってどのように変わるのかが楽しみです!
前回はコンビニでしか販売されていませんでしたが、
今回はスーパーでも普通に見かけることができますね!
また今回も「とび辛スパイス」がついてきます!(*゚ー゚)

上にかかっているのが「とび辛スパイス」ですね!
ココイチで定番の辛さをプラスするスパイスです!
具はキャベツ・鶏&豚そぼろ・人参となっています!
以前の「CoCo壱番屋 カレー焼きそば」のときと同じですね!
まず少し気になるのがソースが少しまぜにくい点ですね;
もともと縦型カップはソースがややまぜにくいのですが、
今回はカレーということで液体ソースの粘度が高いため、
いつものJANJANと比べてもまぜにくさが目立ちました;
なので、湯切りを少し軽めにしたほうがいいかもですね!
味は前回に比べるとスパイスの主張が増していますね!
前回は全体的になめらかで味も鋭さは抑えめでしたが、
今回は全体にカレーらしい風味をまとわせることよりも
むしろスパイス感を出すことに主眼を置いた感じがします!
ソースの絡みにくさが少し弱点にはなっているので、
そこが良くなるともっと完成度は上がってきそうですね!
前回と同様にココイチによるカレー焼きそばですが、
味の主張の仕方はけっこう対極的と言えるかもです!
もちろん辛さはそんなに強いわけではないですが!(*゚◇゚)
ソースの原材料は豚エキス・カレー粉・しょうゆ・ソース・
野菜ペースト・りんご果汁・ガーリックペースト・豚脂などです!
麺はいつものJANJANらしいソース練りこみ麺ですね!
カレー焼きそばですが、カレー粉は練りこんでいません!
カレーソースがややまざりにくいこともあるので、
麺にカレー粉を練りこんでも良かった気はしますが!
食感はいつもどおりプリッとしたいい食感があります!
麺の量は85gで、カロリーは434kcalとなっています!
前回よりは「ココイチのカレー焼きそばらしさ」が強まり、
麺の食感もいいので全体の完成度は向上していますね!
ソースの量やなめらかさにあと一歩という感じはありますが、
ココイチらしさとJANJANらしさはちゃんと両立していますね!(゚x/)モキルン
【関連記事】(JANJANシリーズ)
・JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
・JANJAN トマトブレンドソース焼そば
・JANJAN ソース焼そば (New)
・JANJAN 豚キムチ
・JANJAN コクソース
・JANJAN まろやかソース
・JANJAN たらこ味
・JANJAN ソース焼そば(リニューアル)
・JANJAN ソース焼そば
【関連記事】(CoCo壱番屋シリーズ)
・JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 カレーラーメン とび辛スパイス入り
・CoCo壱番屋監修 カレー焼そば
・CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り
・CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り
JANJAN トマトブレンドソース焼そば
JANJANの「トマトブレンドソース焼そば」を食べました!
「ソース焼そば」のリニューアルと同時に出たものですね!

同時に発売された「JANJAN ソース焼そば」のほうは
名前は違いながらも以前の「JANJAN コクソース」と
味だけでなく栄養成分も含めて全く一緒のものでした!
こちらのほうがどうなっているのかも気になりますね!(*゚◇゚)

まずはこの焼きそば前身と見られる「まろやかソース」と
今回の「トマトブレンドソース焼そば」の成分を比較します!
*JANJAN まろやかソース
エネルギー 419kcal
たんぱく質 7.4g
**脂質 13.6g
炭水化物 66.8g
*JANJAN トマトブレンドソース焼そば
エネルギー 419kcal
たんぱく質 7.4g
**脂質 13.6g
炭水化物 66.8g
やっぱり今回も成分が完全に一致してますね!
ということで、両者の中身は全く同じと言っていいでしょう!
普通はリニューアルの際には味にも変更が入りますが、
変更がないということはあえて味を変える必要性がない、
すなわち今の味への評価が高いと言うことができるでしょう!
しかしJANJANはソース系だけで2商品というのはすごいですね!
ソース系と塩系などで2商品展開するケースなどは多いですが、
ソース系だけで2商品となると味の差別化も難しいものですし!
ちゃんとソース系だけで2商品が定着してるということは、
それだけそれぞれのソースの味に個性があるからですね!
実際にこのちょっとナポリタンに近い雰囲気のあるソースは
どこかレトロでかつやさしい味を作ってくれていますしね!(=゚ω゚)
ソースの原材料はソース・トマトケチャップ・植物油脂・食塩・
豚脂・鶏エキス・ガーリックペーストなどとなっていますね!
もちろん原材料も「まろやかソース」時代と全く同じです!
具も以前と同様にキャベツ・鶏&豚味付肉そぼろとなっています!
これからも長く愛されていくカップ焼きそばになるでしょうね!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
・JANJAN トマトブレンドソース焼そば
・JANJAN ソース焼そば (New)
・JANJAN 豚キムチ
・JANJAN コクソース
・JANJAN まろやかソース
・JANJAN たらこ味
・JANJAN ソース焼そば(リニューアル)
・JANJAN ソース焼そば
「ソース焼そば」のリニューアルと同時に出たものですね!

同時に発売された「JANJAN ソース焼そば」のほうは
名前は違いながらも以前の「JANJAN コクソース」と
味だけでなく栄養成分も含めて全く一緒のものでした!
こちらのほうがどうなっているのかも気になりますね!(*゚◇゚)

まずはこの焼きそば前身と見られる「まろやかソース」と
今回の「トマトブレンドソース焼そば」の成分を比較します!
*JANJAN まろやかソース
エネルギー 419kcal
たんぱく質 7.4g
**脂質 13.6g
炭水化物 66.8g
*JANJAN トマトブレンドソース焼そば
エネルギー 419kcal
たんぱく質 7.4g
**脂質 13.6g
炭水化物 66.8g
やっぱり今回も成分が完全に一致してますね!
ということで、両者の中身は全く同じと言っていいでしょう!
普通はリニューアルの際には味にも変更が入りますが、
変更がないということはあえて味を変える必要性がない、
すなわち今の味への評価が高いと言うことができるでしょう!
しかしJANJANはソース系だけで2商品というのはすごいですね!
ソース系と塩系などで2商品展開するケースなどは多いですが、
ソース系だけで2商品となると味の差別化も難しいものですし!
ちゃんとソース系だけで2商品が定着してるということは、
それだけそれぞれのソースの味に個性があるからですね!
実際にこのちょっとナポリタンに近い雰囲気のあるソースは
どこかレトロでかつやさしい味を作ってくれていますしね!(=゚ω゚)
ソースの原材料はソース・トマトケチャップ・植物油脂・食塩・
豚脂・鶏エキス・ガーリックペーストなどとなっていますね!
もちろん原材料も「まろやかソース」時代と全く同じです!
具も以前と同様にキャベツ・鶏&豚味付肉そぼろとなっています!
これからも長く愛されていくカップ焼きそばになるでしょうね!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
・JANJAN トマトブレンドソース焼そば
・JANJAN ソース焼そば (New)
・JANJAN 豚キムチ
・JANJAN コクソース
・JANJAN まろやかソース
・JANJAN たらこ味
・JANJAN ソース焼そば(リニューアル)
・JANJAN ソース焼そば
チョッパヤ コク旨胡麻とんこつ味
続けてチョッパヤの「コク旨胡麻とんこつ味」です!
こちらは発売されたのが9月なので現行商品ですね!(`・ω・)
コンビニなどでちょくちょく見かけることができます!

今回も例によってとんこつラーメン路線ではありますが、
「胡麻とんこつ」とごまを前面に押し出しています!
また完成したときの写真がちゃんと載っていますね!
公式キャラクターのチョッパヤンも登場しています!

見た感じは普通の豚骨ですが、ごまがけっこう浮いています!
また調味油の動物油脂&香味油の風味がかなり効いてますね!
具としてのごまだけでなく、ごま油も効かせてあります!
スープは豚骨要素だけで見るといつもよりやや抑えめです!
そのかわりごまの持つ風味が強めにアピールしてきますね!
豚骨の濃度を少し抑えて、その分をごま要素にした感じです!
ねりごま・具としてのごま・ごま油がそれぞれ主張しています!
でもって、ごま要素と豚骨の相性は非常にいいですね!(=゚ω゚)
豚骨という点だけで見ると少し軽くはなっているのですが、
ごま要素を効かせることで軽さは全く感じさせることなく
むしろいつも以上にしっかりしたスープになっています!
最近のチョッパヤの中では今回が一番いいと言えるかもです!
具はチャーシュー・メンマ・ねぎ・もやしとなっています!
いつもは具のほうにいろんな変化がつけられていましたが、
今回はスープが主役で具はけっこう普通になっていますね!
もやしでなく細切りのきくらげでも良かった気もしますが!(*゚◇゚)
麺は基本的にはいつもの湯戻し1分のノンフライ麺ですが、
今回はガーリックエキスを練りこんでいるみたいですね!
麺のクオリティは高く、豚骨との相性は今回も上々です!
麺の量は60gで、カロリーは317kcalとなっています!
「ラー油とんこつ」に比べると麺が10g多いですね!
今回は豚骨にごまを合わせるというスタイルでしたが、
豚骨スープとの調和が非常にしっかりしていたので、
普通に豚骨ラーメンとしての完成度が高かったですね!
豚骨の枠組みの中でもいろんな工夫ができることを
伝えてくれるなかなかのカップ麺でございました!(゚x/)モキウッ
【関連記事】
・チョッパヤ コク旨胡麻とんこつ味
・チョッパヤ ラー油とんこつ
・チョッパヤ ピリ辛 高菜豚骨
・チョッパヤ 濃い味&SPICY ソース焼そば
・チョッパヤ 黒とんこつ
・チョッパヤ スパイシーカレー焼そば
こちらは発売されたのが9月なので現行商品ですね!(`・ω・)
コンビニなどでちょくちょく見かけることができます!

今回も例によってとんこつラーメン路線ではありますが、
「胡麻とんこつ」とごまを前面に押し出しています!
また完成したときの写真がちゃんと載っていますね!
公式キャラクターのチョッパヤンも登場しています!

見た感じは普通の豚骨ですが、ごまがけっこう浮いています!
また調味油の動物油脂&香味油の風味がかなり効いてますね!
具としてのごまだけでなく、ごま油も効かせてあります!
スープは豚骨要素だけで見るといつもよりやや抑えめです!
そのかわりごまの持つ風味が強めにアピールしてきますね!
豚骨の濃度を少し抑えて、その分をごま要素にした感じです!
ねりごま・具としてのごま・ごま油がそれぞれ主張しています!
でもって、ごま要素と豚骨の相性は非常にいいですね!(=゚ω゚)
豚骨という点だけで見ると少し軽くはなっているのですが、
ごま要素を効かせることで軽さは全く感じさせることなく
むしろいつも以上にしっかりしたスープになっています!
最近のチョッパヤの中では今回が一番いいと言えるかもです!
具はチャーシュー・メンマ・ねぎ・もやしとなっています!
いつもは具のほうにいろんな変化がつけられていましたが、
今回はスープが主役で具はけっこう普通になっていますね!
もやしでなく細切りのきくらげでも良かった気もしますが!(*゚◇゚)
麺は基本的にはいつもの湯戻し1分のノンフライ麺ですが、
今回はガーリックエキスを練りこんでいるみたいですね!
麺のクオリティは高く、豚骨との相性は今回も上々です!
麺の量は60gで、カロリーは317kcalとなっています!
「ラー油とんこつ」に比べると麺が10g多いですね!
今回は豚骨にごまを合わせるというスタイルでしたが、
豚骨スープとの調和が非常にしっかりしていたので、
普通に豚骨ラーメンとしての完成度が高かったですね!
豚骨の枠組みの中でもいろんな工夫ができることを
伝えてくれるなかなかのカップ麺でございました!(゚x/)モキウッ
【関連記事】
・チョッパヤ コク旨胡麻とんこつ味
・チョッパヤ ラー油とんこつ
・チョッパヤ ピリ辛 高菜豚骨
・チョッパヤ 濃い味&SPICY ソース焼そば
・チョッパヤ 黒とんこつ
・チョッパヤ スパイシーカレー焼そば
チョッパヤ ラー油とんこつ
チョッパヤの「ラー油とんこつ」を食べました!
これは5月に発売された3商品のうちの1つですが、
ドンキホーテで投げ売りされていたので買いました!
発売当初は全く見かけることがなかったのですが、
なぜか最近になってからドンキでよく見かけますね!

それにしてもチョッパヤはいつもとんこつですね!
カタ麺が合うのはどうしてもとんこつになりますしね!
ところで今回はふたのデザインはずいぶん地味ですね!
いつもはふたに完成したときの写真つきなのですが!(*゚ー゚)
ふたには情報がほとんどないのでわかりにくいですが、
今回は「ラー油とんこつ」というテーマになっています!

表面の赤いのはもちろん後入れのラー油ですね!
ベースとなっている豚骨スープはまあまあコクもあって、
いつもよりはやや甘めな感じもしてくるのが特徴です!
また今回の主役となっている後入れのラー油ですが、
ラー油の持っている風味を強く効かせるというよりは
ピリッとした辛味でアクセントを与える役割ですね!
また非常に軽めではありますが、山椒系の香りもします!(=゚ω゚)
具は豚&鶏そぼろ・ごま・卵・きくらげ・にらとなってますが、
にらが入ることで普段のとんこつとは違うワイルドさがあります!
このラー油と軽い山椒の香り、そして具のにらを見ると、
四川料理的な刺激を少し取り入れてる感がありますね!
なので、全体としては基本的な豚骨をベースにしたうえで、
そこにワイルドな刺激をちょっと入れたという感じです!
あくまでとんこつラーメンらしい枠内ではありますが、
ちょっとしたバリエーションとして成立していますね!(●・ω・)
スープの原材料は動物油脂・豚&鶏エキス・香味調味料・
植物油脂・香味油・香辛料・しょうゆなどとなっています!
麺はいつものチョッパヤのとんこつ用の麺です!
標準の湯戻し時間が1分なのもいつもどおりですね!
この麺はやや硬めの状態で食べるぐらいでちょうどいいので、
1分ちょうどかあるいはもう少し早くてもいいかもしれません!
麺の量は50gと少なめで、カロリーは313kcalとなっています!
チョッパヤのとんこつ+1分戻し麺はもはや定番ですね!(゚x/)モキュッ
【関連記事】
・チョッパヤ コク旨胡麻とんこつ味
・チョッパヤ ラー油とんこつ
・チョッパヤ ピリ辛 高菜豚骨
・チョッパヤ 濃い味&SPICY ソース焼そば
・チョッパヤ 黒とんこつ
・チョッパヤ スパイシーカレー焼そば
これは5月に発売された3商品のうちの1つですが、
ドンキホーテで投げ売りされていたので買いました!
発売当初は全く見かけることがなかったのですが、
なぜか最近になってからドンキでよく見かけますね!

それにしてもチョッパヤはいつもとんこつですね!
カタ麺が合うのはどうしてもとんこつになりますしね!
ところで今回はふたのデザインはずいぶん地味ですね!
いつもはふたに完成したときの写真つきなのですが!(*゚ー゚)
ふたには情報がほとんどないのでわかりにくいですが、
今回は「ラー油とんこつ」というテーマになっています!

表面の赤いのはもちろん後入れのラー油ですね!
ベースとなっている豚骨スープはまあまあコクもあって、
いつもよりはやや甘めな感じもしてくるのが特徴です!
また今回の主役となっている後入れのラー油ですが、
ラー油の持っている風味を強く効かせるというよりは
ピリッとした辛味でアクセントを与える役割ですね!
また非常に軽めではありますが、山椒系の香りもします!(=゚ω゚)
具は豚&鶏そぼろ・ごま・卵・きくらげ・にらとなってますが、
にらが入ることで普段のとんこつとは違うワイルドさがあります!
このラー油と軽い山椒の香り、そして具のにらを見ると、
四川料理的な刺激を少し取り入れてる感がありますね!
なので、全体としては基本的な豚骨をベースにしたうえで、
そこにワイルドな刺激をちょっと入れたという感じです!
あくまでとんこつラーメンらしい枠内ではありますが、
ちょっとしたバリエーションとして成立していますね!(●・ω・)
スープの原材料は動物油脂・豚&鶏エキス・香味調味料・
植物油脂・香味油・香辛料・しょうゆなどとなっています!
麺はいつものチョッパヤのとんこつ用の麺です!
標準の湯戻し時間が1分なのもいつもどおりですね!
この麺はやや硬めの状態で食べるぐらいでちょうどいいので、
1分ちょうどかあるいはもう少し早くてもいいかもしれません!
麺の量は50gと少なめで、カロリーは313kcalとなっています!
チョッパヤのとんこつ+1分戻し麺はもはや定番ですね!(゚x/)モキュッ
【関連記事】
・チョッパヤ コク旨胡麻とんこつ味
・チョッパヤ ラー油とんこつ
・チョッパヤ ピリ辛 高菜豚骨
・チョッパヤ 濃い味&SPICY ソース焼そば
・チョッパヤ 黒とんこつ
・チョッパヤ スパイシーカレー焼そば