8月も終わりました

今日で暑かった8月も終わりとなりました(=゚ω゚)

8月はどうしてもやらなければならないことが多く、
7月に比べると記事の数は少なくなってしまいました;

でも記事の空白日ができるだけ出ないように注意しました!
投稿のない日と大量投稿の日に分かれるのは良くないですし!

「毎日何らかの記事が1つ増えてる」というのは、
訪問者の視点で見るとけっこう重要だと思いますし!

このやり方については9月以降も続けたいと思っています!(*゚◇゚)

また今月は用事とともに心労も非常に多かったですが、
いい結果ではなかったものの一区切りはつきました!

いい結果でなかったことには少なからず落胆していますが、
一区切りついたというのは前に進めるということですし、
心労を抱え込んだままの時期よりは遥かに良くなるでしょう!

9月からはまた心機一転がんばっていきたいと思います!(`・ω・´)ゝ

そんな暑さやら何やらなかなかしんどい8月でしたが、
RISEさんのラーメンは毎日を豊かにしてくれました!

おいしいラーメンを食べると、それだけで気持ちが明るくなるものです!
やっぱりラーメンは偉大だなぁと実感できた一ヶ月でもありました!

定期的に八尾に行く用事がおそらくなくなるので、
8月ほど頻繁にRISEさんに通うことはできないですが、
これからもちょくちょく足を運びたいと思います!

ラーメン1杯のために往復1時間半でもかまいませんっ!(●・ω・)

それにしても今月はブログもRISEさんだらけでしたね!
8月中旬以降の怒涛の連発には自分でも笑ってしまいます!

9月もまたいろんなラーメン屋さんへと足を運びたいですね!
おいしいラーメンとの出会いは本当に楽しいものですし!

ちなみに今年も8月15日に四天王寺に行ってきました!
昨年紹介した「盂蘭盆会万灯供養法要」という行事です!
読み方は「うらぼんえ まんとう くよう ほうよう」です!

四天王寺 盂蘭盆会万灯供養法要 2012

基本的に去年と同じなので、写真はこの1枚のみです!
伽藍内に1万本のローソクが灯されて、すごく明るくなります!

同じローソクでも大阪城の「大阪城 城灯りの景」とは別物ですね!
こちらはお盆における先祖の供養を目的としたものですし!

でも、1つのイベントとしても見ごたえが非常にあります!
自分の場合はその雰囲気の凄さを見に行ってる感じですし!

自分の中ではお盆の定番行事として確立されつつあります!(*゚ー゚)

さて、9月は記事更新も8月より頑張りたいと思ってます!
また8月よりもできるだけからっと明るく行きたいですね!

ではでは、9月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキュルッ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

ペヤング 激辛カレーやきそば

ペヤングの新作「激辛カレーやきそば」を食べました!(`・ω・)

ところでカップ麺の紹介はけっこうひさしぶりですね!

カップ麺の紹介が最も多いこのブログとしては珍しいことです!
調べてみると同じくペヤングの初音ミクバージョン以来ですね!

ちなみに発売はこちらが8/6で、初音ミクのが8/14ということで、
こちらのほうがちょっとだけ早く発売されていたようですね!

同時購入だったのでどっちが先なのかは今になって知りましたが!

ペヤング 激辛カレーやきそば

さて、ペヤングで激辛というと「ペヤング 激辛」が思い浮かびます!

これはカップ焼きそばとしてはかなりのレベルの激辛で、
いろんなところで話題になるなど戦略的には成功でした!

それを受けて登場したのが、この「激辛カレー」と言えます!

前回の「ペヤング 激辛」が納得いくレベルの辛さだったので、
自分としてはこの「激辛カレー」にも期待したくなりますね!(=゚ω゚)

ペヤング 激辛カレーやきそば(できあがり)

まず、具はノーマルなペヤングと同じになっています!
キャベツと肉そぼろという定番の組み合わせですね!

ただし、ふりかけなどが入っていない点は違っています!

また、ソースは液体ソースのみという仕様になっています!

ソースはカレーが入っていることもあって粘度がやや高く、
全体的に水分がやや抑えられた仕上がりになるのが特徴です!

このあたりは「ペヤング 激辛」と似てると言っていいですね!(*゚◇゚)

さて、その味ですが・・・うん、これはいいですね!

「ペヤング 激辛」に匹敵するいい辛さを持っています!

また最近いろんなカップカレー焼きそばが出てきている中で、
スパイシー路線ではなかなか突出したものがなかったですが、
これは思い切った辛さがあって非常にいい刺激がありますね!

「ペヤング 激辛」は「辛さ」一本をウリにしてたのに対して、
こちらは「スパイシーなカレー」としての個性も持っています!

一方で、ペヤングらしさがちらちらと覗くのも面白いですね!

激辛なのにペヤングらしいまろやかさが感じられたり、
ペヤングとしての個性も生きているのがまたいいですね!

ペヤングと辛いものが両方好きな人にはぴったりと言えます!(*゚◇゚)

ソースの原材料はしょうゆ・カレーパウダー・たまねぎ・ガラスープ・
トマト・ターメリックパウダー・赤唐辛子など趣向が凝らされています!

ペヤングらしさもあり、スパイシーなカレーとしても良く、
そして激辛好きもそこそこ納得できる辛さというふうに、
重要な3つの要素がバランス良く調和しているのは見事です!

ときどき非常に思い切った激辛が出てくるということも、
ペヤングシリーズの特徴の1つになってきそうですね!(゚x/)モキリリッ

【関連記事】
ペヤング 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

らーめん工房RISE 塩まぜそば&焼豚丼

またまた「らーめん工房RISE」へと行ってまいりました!

ただ残念なことに、八尾方面に行く機会がなくなってしまい、
RISEさんに通うのも難しい状況になってしまいました(´・ω・)

というか、そうなる可能性が高いと思ってたがゆえに、
初訪問以降は行ける限り全部行くようにしてたのですが!

でも限定などの機会には八尾までびゅーんと行ってきますよ!(`・ω・´)

さてさて、今日は裏メニューの「塩まぜそば」です!
「塩まぜそば」以外に「醤油まぜそば」もあるようです!

らーめん工房RISE 塩まぜそば

これはまたどんぶり一面にいろんな具が乗っていますね!
チャーシューにメンマ、水菜にねぎに紅しょうがとなります!

今回は「まぜそば」ということでしっかりまぜていきます!

まぜそばって、けっこうまぜにくいのが多いですが、
RISEさんのはタレがやや多めなのでまぜやすいですね!(*゚ー゚)

らーめん工房RISE 塩まぜそば(まぜた後)

というわけで、しっかりとまぜてタレを絡めました!

平打ち麺と黒こしょうの小さい粒の存在が目立ちますね!
この平打ち麺はスペシャル麺と呼ばれるものらしいです!

では、まぜそばらしくがっつりといただきます!(=゚ω゚)

ほほぅ、RISEさんらしい貝の旨味が効いていながらも、
香味野菜や黒こしょうなどが効いてジャンクさがありますね!

また塩ダレの塩の主張もあえて強めに効かされています!

河内の塩」あたりは繊細さも感じさせる塩の風味でしたが、
こちらは同じ貝を効かせた塩ながらも狙いが違うというか、
大胆で豪快さを感じさせる仕上がりにしてきていますね!

同じ塩系であっても表情が全く違うのは面白いですね!

「塩のまぜそばだと少し弱いのでは」なんて思われるかもですが、
そういうことは全く思わせないパンチのあるまぜそばとなっています!

さて、まぜそばということで具も麺と一体となりますが、
こうして食べるとチャーシューの旨さが再確認できますね!

バラチャーシューで量も多いからといって重くはなく、
これだったらもっと食べられると思う旨さがありますね!

そして意外に面白い効果を発揮してるのが水菜ですね!
ときおり入ってくる水菜の風味がいいアクセントになってます!(*゚◇゚)

ちなみに冷やしではなく、温かい麺のまぜそばとなっています!

そして麺は噛んで楽しむような食感のあるタイプではなく、
プルプルッとした踊るような質感を楽しむことができますね!

ときどき他のラーメンなどをこの麺で注文してる人がいますが、
たしかに「涼塩」あたりはこのスペシャル麺も面白そうですね!

らーめん工房RISE 焼豚丼

そして今回は「焼豚丼(小)」も注文いたしました!(*゚ー゚)

胃の許容量が小さいのでサイドメニューを頼むのはまれなのですが!

バラチャーシュー、ねぎ、のり、紅しょうがとカラフルですね!

香ばしくて甘みのあるタレとチャーシューを軸にしつつ、
そこに紅しょうがとねぎなどがいい変化をつけてくれます!

ごくまれではあるものの、いろんな焼豚丼を食べますが、
やっぱりお店によってそれぞれ個性があって面白いですね!

この焼豚丼はちょっぴりひつまぶし的な要素も感じますね!

甘みのあるタレの絡む主役、そのタレが染みたご飯、
そこに薬味が入って全体の味を引き締める感じですし!

そうするとラストにだし汁をかけるのもありかもですね!(●・ω・)

さて、この日はご主人から「最近よく来てくれてますね」
とお声をかけていただき、いろんな話をさせていただきました!

ご主人のラーメンに対する心構えについてのお話を中心に、
他のラーメン屋さんのことなども含めていろいろお話しました!

一番興味深かったのは「海老醤油」が進化してきた経緯ですね!

「海老醤油」は「中華そば(旧)」から生まれたものでしたが、
最初期の「海老醤油」は海老の効かせ方が違っていたそうです!

そこにある変化を加えてから人気が急上昇したとのことです!

なるほど、やはり一つ一つのラーメンに歴史とこだわりがあるのですね!
こういった貴重な話を聞かせてもらったのは非常に素晴らしい体験でした!

少し間は空くかもですが、また必ずおうかがいさせていただきます!!(゚x/)モキリュリュッ

【関連記事】
らーめん工房RISE 焦がし黒醤油
らーめん工房RISE 塩ませそば&焼豚丼
らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ
らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース
らーめん工房RISE 海老醤油
らーめん工房RISE 涼塩
らーめん工房RISE 河内の塩

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

メン太ジスタ ドロそば

ひさびさに「メン太ジスタ」へと足を運んでまいりました!

この日は大阪城に行く途中でラーメンを食べるということで、
やや中途半端な時間になってしまうという問題がありました!

でもメン太ジスタは通し営業になっているということもあり、
時間が中途半端でも訪問しやすいということで行ってきました!

これまで「メン太そば」と「鴨のせ豊満そば」を食べてきましたが、
今回は夜だけに出している「ドロそば」を注文いたしました!

「ドロそば」は鶏白湯系のラーメンということになりますが、
すぐ近くには鶏白湯の名店である「JET 600」もありますし、
どういった個性を見せてくれるのかが楽しみでもありますね!(*゚ー゚)

メン太ジスタ ドロそば

ほう、この見た目はずいぶんと「天下一品」ぽいですね!
「JET 600」の「鶏煮込みそば」とはかなり違う感じです!

そのスープですが・・・こ、これは強烈な濃厚さですね!(=゚ω゚)

濃度で言えば「天下一品」よりもはるかに上ですし、
あっという間に口のまわりがカピカピになってきます!

自分が食べてきたラーメンの中でもトップクラスの濃厚さです!
ここまで容赦のない濃度で攻めてくるとは予想外でした!

初期の頃はいろいろと濃度の調整をしたりもしたようですが、
もう思い切って最高濃度で仕上げるようにしたのでしょうね!

またスープには玉ねぎ・キャベツ・白菜・人参なども入っているそうです!
初めの頃の話なので、今も同じ組み合わせなのかはわからないですが!

そんな超濃厚な鶏白湯スープですが、味は意外に素直で、
香味野菜でパンチを効かせてジャンクさを出すのではなく、
鶏の旨味を味わってもらおうという意図が感じられます!

またこれだけの濃厚さでありながらもスープにざらつきがなく、
丁寧にスープを仕上げているというのが伝わってきますね!(*゚◇゚)

スープのスタイルとしては他のラーメンとは大きく違いますが、
そうでありながらもメン太ジスタらしさを感じさせてくれますね!

実直すぎるぐらいに「とにかく鶏を出し尽くします!」という
意欲がストレートに感じられるスープなのは間違いないです!

タレとの力関係でもやはりスープの鶏の主張が強く来ますし、
どこをどう切り取っても鶏の味で占められているほどです!

もちろんここまで濃厚だと人を選ぶのはたしかですけども!

麺はやや厚みのある平打ち麺で、しっかりとした食感があります!
メン太ジスタということで「麺屋棣鄂」さんの麺だと思います!

これぐらいガッチリとした主張を持っているスープに対しても、
負けることなく麺の主張もきっちりと出ているのはいいですね!

トッピングは大判のチャーシュー、味玉、穂先メンマ、紫たまねぎです!

特徴的なのはやっぱり紫たまねぎが入っているという点でしょうね!
シャキシャキとした食感と玉ねぎらしい辛味はインパクトがあります!

ベストの具かと言われると、ちょっと迷うところもありますが、
見た目も含めてこの「ドロそば」の個性の1つなのはたしかですね!(●・ω・)

とにもかくにも、想像以上の超濃厚な鶏白湯のラーメンでした!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
メン太ジスタ ドロそば
メン太ジスタ 鴨だし鴨のせ豊満そば
メン太ジスタ メン太そば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ

このところ定番となりつつある「らーめん工房RISE」の記事です!
今度は「新・中華そば」というラーメンを食べてきました!(`・ω・´)ゝ

さて、RISEには「海老醤油」と「新・中華そば」がありますが、
この2つは「中華そば」というラーメンから分かれたものです!

初期の「中華そば」は海老の風味がけっこう効いていたようです!

しかし海老の風味はそこそこ好みが分かれてしまうこともあり、
海老なしの中華そばと海老風味の中華そばへと分かれたのです!

そして海老なしのこちらは魚介を加えて「新・中華そば」に、
もう一方はさらに海老を強めて「海老醤油」へと発展しました!

また、「海老醤油」の麺が平打ちに変わるなどの変化もありました!

ということで、今回はもう一つの「新・中華そば」です!

らーめん工房RISE 新・中華そば

おぉ、これは「中華そば」という名前がしっくり来るビジュアルですね!

そしてその味は・・・、むむむ、うまいっ!(゚◇゚)

これは予想していたのとは違う旨さにやられましたね!

これまで食べてきたラーメンは動物系をベースにしつつ、
貝や海老の海鮮が主役としてアピールしていたこともあって、
こちらも魚介が主役として目立ってくるかなと思っていたら、
こちらは動物系の旨味が軸になっていると言える味ですね!

「貝と海老のだしを褒めてくれるのはええけど、
 ウチの動物系もあなどったらいけませんよ」
とこのスープにびしっと言われたような気分になりました!

海鮮だしが旨いですが、動物系の旨味も実に見事ですね!
何というか、心地よい「やられた」感のあるスープでした!(=゚ω゚)

鶏がら豚骨でベースが取られていて、そこに鶏油が浮かび、
さらに煮干で魚介の旨味をプラスした形になっております!

今回は動物系の旨味がメインをしっかりと務めていますが、
裏でいい旨味を出している煮干もいい仕事をしていますね!

同じく醤油系のラーメンながら「海老醤油」とは全然違いますね!
非常にいい具合にそれぞれの個性が確立されていると思います!

この個性の違いは、鶏油と海老油の効果による面も大きいのでしょうね!

具はチャーシュー・ねぎ・穂先メンマとなっております!
大ぶりのチャーシューがいい味を出してくれてましたね!

そして麺はストレートの細麺で、スープとよく合っています!
この麺を勢いよくズルズルと食べ進めていくのが実に楽しいです!

ビジュアルも麺もスープも「中華そば」という言葉がぴったりで、
レベルが高く、なおかつ多くの人に受け入れられる味と言えますね!

最初に食べた「河内の塩」の貝だしにまずノックアウトされましたが、
今回の「新・中華そば」ではまた新しい発見をさせてもらいましたね!(●・ω・)

らーめん工房RISE 自家製焼ギョーザ

そして今回は誘われるように餃子も注文しました!
写真を撮る前に左端の餃子を少しかじってしまいましたが!

この餃子の面白いのは、酢醤油をつけて食べたときに
ベストの味になるようにチューニングされている点ですね!

餃子を酢醤油で食べるというのはごく普通のことですが、
ここまでぴたっとハマるケースはなかなかないと思います!

皮もおいしいですし、この味のバランスは非常にいいですね!

これからもチャンスがあればどんどん通いたいと思いますっ!(゚x/)モキリュゥッ

【関連記事】
らーめん工房RISE 焦がし黒醤油
らーめん工房RISE 塩ませそば&焼豚丼
らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ
らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース
らーめん工房RISE 海老醤油
らーめん工房RISE 涼塩
らーめん工房RISE 河内の塩

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

大阪城 城灯りの景 2012 Part2

というわけで、大阪城の「城灯りの景」の続きでございます!(*゚ー゚)

前回記事は天守閣北側の「山里丸」のあたりでしたが、
今回は天守閣の周辺のあたりの写真となります!

どうも西の丸庭園でもいろいろやってたみたいですが、
事前チェックを怠ってしまったせいで行き損ねました;

迎賓館では「Cosmic シンフォニー」とかもあったようで、
これを見ずに帰ってしまったのは少し心残りになりますね;

これは来年以降に宿題を残したといった感じがします!(●・ω・)

大阪城本丸広場に飾られた行灯「2012 OSAKA」(大阪城 城灯りの景 2012)

天守閣の周辺にもたくさんの行灯が並べられています!
これは行灯で「2012 OSAKA」と書かれていますね!

なんだか去年のATCのキャンドルナイトを思い出しますが!

さて、奥のほうに横にたくさん並んだ行灯がありますが、
これがちょっと気になるので見に行ってきましょう!(=゚ω゚)

大阪城本丸広場にて「願いの天の川」(大阪城 城灯りの景 2012)

川のような形にたくさんの行灯が並べられていました!
これには「願いの天の川」という名前がつけられています!

近くのブースで行灯を買って、自分でメッセージを書き、
それをここに並べるというシステムになっているのです!

今回は買いませんでしたが、100円なので気軽に買えます!

大阪城本丸広場に飾られた行灯「城灯りの景」(大阪城 城灯りの景 2012)

これは「2012 OSAKA」のちょっと右あたりで撮ったものです!
奥のほうに「願いの天の川」が少し見えていますね!

この写真では「城灯」の2文字しか見えていませんが、
実際には「城灯りの景」と5文字が並べられています!

この日は大阪城に着いた時点でかなり疲れてしまっていて、
行灯や光を見ながら休んでいる時間も長かったのですが、
それでも8月の終わりにいい1日を過ごすことができました!(`・ω・)

大阪城公園の夜の噴水(大阪城 城灯りの景 2012)

これは大阪城から降りてきたところにある噴水ですね!

もはやおなじみとなっている噴水ではあるのですが、
遅い時間に見るのが新鮮だったので撮影してみました!(*゚◇゚)

この数分後に照明も消えて、噴水も止まってしまいましたが!
10時になると照明も噴水も止まるようになってるみたいですね!

というわけで、夏の終わりの大阪城の紹介記事でございました!(゚x/)モキルー

【関連記事】
大阪城 城灯りの景 2012 Part2
大阪城 城灯りの景 2012 Part1

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 大阪 | ジャンル : 地域情報

大阪城 城灯りの景 2012 Part1

大阪城の「城灯りの景」というイベントに行ってきました!
ちなみに今日(8/26)も午後6時頃から開催されます!

「城灯りの景」は「しろあかりのえ」と読むようです!
「景」を「え」と読むとは最初はわからないですよね!

それにしてもお出かけ系の記事はかなりひさしぶりですね!
PL花火の記事はお出かけ系と呼ぶには規模が小さすぎましたし!

今年の夏は忙しくて遊びに行くこともあまりできなかったので、
せめて一つくらいは記憶に残るものをと思って行ってきました!(=゚ω゚)

大阪城天守閣と上弦の月(大阪城 城灯りの景 2012)

さて、大阪城へと着いたのは6時過ぎぐらいでございました!
この日は上弦の月で、天守閣のすぐ横できれいに輝いてました!

上弦の月の南中は午後6時なので、タイミングが良かったですね!

ちなみにこの足元にはたくさんの行灯(あんどん)があります!
1000は軽く超える行灯がいろんなところに飾られていました!

山里丸にて「光の宇宙」(大阪城 城灯りの景 2012)

ボケボケの写真が登場してしまって申し訳ありませぬ(;・ω・)

もともとは特にブログ記事に使おうという気もなく、
かなりいい加減に撮影した写真だったのですけれども、
雰囲気が意外に出てたのでブログにも使うことにしました!

この日の大阪城は行灯がたくさん並べられているだけでなく、
こんなふうにいろんな色の光が宙を待っていたりしました!

もう少し暗くなると、このカラフルな光がさらに目立ちます!
一帯が光に包まれ、その色と形を刻一刻と変えていきます!

「この形の変化は何なんだろう」と思って近づいてみると、
歩く人に光が当たることで光の場がそこにできてたのですよね!

人の動きと重ね合わせを生かしていたのには驚きました!

また木のほうに向けて緑色の光がたくさん照らされていて、
その光が木の間を踊るように見えて実に幻想的でしたね!

ちなみにこれは「光の宇宙」という名前だったみたいです!

山里丸に飾られた行灯(大阪城 城灯りの景 2012)

こんなふうに行灯でいろんな形を表現したりもしています!

こういったキャンドルナイト系のイベントでは定番でもありますね!
大阪城は敷地が広いだけあって、大きな形のものも多かったです!

というわけで、さらにPart2の記事へと続いていきます!(゚x/)モキリュッ

【関連記事】
大阪城 城灯りの景 2012 Part2
大阪城 城灯りの景 2012 Part1

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 大阪 | ジャンル : 地域情報

綿麺 フライデーナイト Part31 (12/8/24) 冷やしぶっかけそば

今日もしっかりと綿麺のフライデーナイトに行ってきました!

「8月の最後だから『ぶっかけそば』かな」と予想していたら、
見事に正解で「冷やしぶっかけそば」の登場となりました!

この「冷やしぶっかけそば」はフライデーナイトの人気メニューで、
自分の中でもフライデーナイトの3大メニューの1つになっています!

                    (・ω・*)残りの2つは何や?
(*・ω・)豚しゃぶ塩つけ麺」と「ブヒィ!ヤベース」かな

この「ぶっかけそば」の大きな魅力の一つが女将さんの天ぷらです!
これがサックサクで実にたまらないおいしさなのですよ!

というわけで、行く前にここまで書いてからお店に向かいます!(`・ω・)

綿麺 フライデーナイト Part31 (12/8/24) 冷やしぶっかけそば

さて、戻ってきてから「冷やしぶっかけそば」の紹介です!

いやぁ、やっぱりこれは間違いのないおいしさですね!
自分の中でのまぜそば系No.1の座は揺るぎませんな!(゚◇゚)

むっちりとして小麦の風味もいい太麺、サクサクの天ぷら、
豚骨のコクの旨味が効いた醤油だれ、香りのいい香味油、
そして麺&たれと相性のいい野菜、しその葉の清涼感、
これらの旨さが一体となって抜群の完成度を見せてくれます!

綿麺の麺のむちっとした食感は本当にやみつきになりますね!
勢いよく食べられるまぜそば系だから、なおさらいい感じです!

そして醤油だれは何と言ってもコクの深さがいいのですよね!
力強さがあって、なおかつまろやかさがある醤油だれです!

さらにそこにいい香りを加えてくれるのが香味油ですね!

フライデーナイトによく行く人なら知っていると思いますが、
実は綿麺さんは香味油でも非常にいいものをよく見せてくれます!

特に玉ねぎを使った香味油は甘くて深い香りがいい仕事をします!
今回はにんにくと玉ねぎの香味油で仕上げられているとのことです!

冷やし系は植物系の油の寄与するところが多くなりますが、
その点では綿麺の香味油は大きな強みを持っていますね!(=゚ω゚)

そしてこの「冷やしぶっかけそば」のもう一つの主役が天ぷらです!

今日もサックサクの天ぷらを存分に楽しむことができました!
ささみ2本とオクラ、しめじの天ぷらが乗っておりました!

ささみも大きいので、満足度が非常に高いのですよね!

塩こしょうもいい具合なので、そのままサクッといけます!
またお皿の底の醤油だれをつけてもなかなかいけるのですよ!

前半はサクサク、後半はたれをつけながら食べたりしてます!(●・ω・)

そして天ぷらの横には綿麺自慢のレアチャーシューも乗っています!
こういった冷やし系のそばにはレアチャーシューが抜群に合いますね!

肉の旨味、味の入り、やわらかさと死角なしのレアチャーシューです!

そして野菜はこのまぜそばに合うチョイスがされています!
クセがなく食感のいいレタスやきゅうりはよく合いますね!

全体のバランスがしっかり考えられていることが伝わります!

ところで以前の「冷やしぶっかけそば」の写真と比較すると、
野菜が少し変化して、天ぷらの量が増えているのがわかりますね!

「今日は天ぷらを食べるペースが遅かったかな」と思ったりしましたが、
自分のペースではなくて、天ぷらの量がいつもよりも増えてたのですね!

どうりでいつも以上に食べたときの満足度が高かったわけですよ(*・ω・)

完成度が高く、安定感も感じさせてくれるメニューなのはもちろん、
これまでよりもさらにパワーアップしている印象も感じましたね!

フライデーナイトを楽しむなら、これは外しちゃいけないですよ!(゚x/)モキルルッ

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

マイルド ゴールドマサラ

ホット ゴールドマサラ」に続いて「マイルド」も食べてきました!
「ホット」を食べたときから2週間ほど経ってしまいましたが!(*゚ー゚)

マイルド ゴールドマサラ(包装)

「世界の★★★マック」の第2弾はインドのバーガーです!

インドのビッグマックにあたる"Chicken Maharaja-Mac"がモデルで、
鶏肉とインドらしいスパイスを使った豪勢なバーガーとなっています!

「ホット」とどのように違うのかも気になるところです!

マイルド ゴールドマサラ

まず上からごまバンズ、レタス、チキンパティ、チーズ、
そして一番下のバンズという順番になっていますね!

まず見た目からして「ホット」とは全く違っています!

最大の違いはチキンパティがカレーソースをまとっている点ですね!

「ホット」ではあくまで上にかけられていただけで、
チキンそのものはカリカリ感をアピールしてましたし!

そして3段構成になっていないのも非常に大きな違いです!(=゚ω゚)

インドの「チキン・マハラジャマック」は3段構成なので、
より近いと言えるのは「ホット」ということになりますね!

こちらのほうがより近いのはごまバンズぐらいですかね!
「ホット」のほうはコーングリッツがかかってましたので!

さて、その味ですがたしかに名前のとおりマイルドですね!

まず一口目にすぐ感じるのが「あ、カレーだ」ということです!

「カレーソースなんだから当たり前だろう」と思えますが、
「ホット」のときは「スパイシーだな」と感じたのですよね!

要するに「ホット」はスパイス感を前面に出した風味で、
こちらはカレーライスのカレーの味に近いと言えます!

カレーライスのカレーソースをまとわせたイメージですね!

また、「ホット」が「ビッグチキン」の延長線上のような
ワイルドなチキンバーガーを強く志向していたのに対して、
こちらは「てりやきチキンフィレオ」的な要素を感じました!

ワイルドというよりは、丸みを帯びた味という感じですね!(*゚◇゚)

チキンはソースをまとっているのでカリカリ感は弱めですが、
ジューシーさに関してはいつもどおりいいものを見せてますね!

さて、今回のソースをよく見ると、カレーソースだけでなく、
マヨネーズっぽいまろやかなソースも一緒に入っています!

これはりんごチャツネの入ったマヨネーズソースとのことです!
またカレーソースにもハチミツが入っているみたいですね!

りんごとハチミツ・・・、そりゃ日本的なカレー風味になるわけですよね!
おもいっきり「バーモントカレー」を連想させる組み合わせですし!

もっともバーモントカレーに比べれば色の濃いソースですが!

こうして見てみると、「ホット」とはほぼ別のバーガーですよね!
材料こそ似ているものの、味の個性はかなり違っていますし!(●・ω・)

「ホット」が「チキン・マハラジャマック」の日本版とするなら、
こちらはそれをもとにしたオリジナルのハンバーガーと言えます!

なので、インドっぽさという点では「ホット」が上ですが、
こちらはこちらでかなり安定感のある仕上がりと言えます!

カレーソースとチャツネマヨソースの相性は非常に良かったですし、
安心して食べることのできるカレー風味のチキンバーガーでしたね!

普通に「カレーチキンフィレオ」なんて名前で出せそうな感じです!

ここまで個性が違うと、片方だけで済ますのはもったいないですね!
「同じカレーでもここまで違う」という楽しみもあるバーガーでした!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
チーズオージーデリ
オージーデリ
マイルド ゴールドマサラ
ホット ゴールドマサラ
ル・グラン トマト
ル・グラン ソーセージ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : マクドナルド | ジャンル : グルメ

らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース

というわけで、またまた「らーめん工房RISE」の記事でございます!
それにしても最近は今までにないラーメン記事連発状態ですね!

このところRISEに入り浸っているのが一番の理由ですが!

さて、今回はRISEに来てから初めてつけ麺を食べてみました!(`・ω・)

これまで3種類のラーメンで貝と海老と旨味を堪能しましたが、
そうなると「貝つけ麺」にもまた興味が湧いてくるものです!

しかもこの「貝つけ麺」には「海老塩ベース」があるということで、
RISEの貝と海老の旨味の共演を見ることができそうな予感がしますし!

らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース

まずつけだれからふわっと貝の香りが上がってきますね!

見た目からも力強さを感じる麺は丸い断面になっていて、
食べると口の中でむちむちっとした弾力を見せてくれます!

この麺のむちっとした食感は非常にいいですね!
つい麺だけをそのまま食べ続けたくなってしまいます!(*゚ー゚)

そしてこの麺をつけだれにたっぷりとつけて食べてみます!

ほうほう、これはどちらかと言えば貝の風味が立ってますね!
「貝つけ麺」だけあって、RISEさんの貝だしの良さが出ています!

そしてもう一つの主役でもある海老は香ばしさではなく、
干し海老的なじんわりとした旨味を見せてくれています!

海老醤油のときは海老油の香ばしさも押し出してましたが、
こちらは貝と海老の深い旨味で調えているという感じです!

なので、全体としてみると貝と海老の海鮮の風味を立てた
あっさり系の塩つけ麺として仕上がってるという印象ですね!

○丈さんで食べた「広島」と共通するものも感じましたね!
どちらも海鮮の旨味がしっかり効いている塩つけ麺でしたし!(=゚ω゚)

このつけだれならもう少し厚みを抑えた麺でも合いそうですね!
このむちっとした麺とどちらを選ぶかとなると迷いそうですが!

さて、トッピングはまず大ぶりのチャーシューが乗り、
さらに穂先メンマとねぎ・水菜が添えられております!

メンマはちょっとこしょうが効いているのが印象的でしたね!

チャーシューは味の入りも良く、満足度が高かったです!
貝と海老の効いたつけだれとの相性も非常に良かったですね!

らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース(スープ割り)

今回はつけ麺ということで、スープ割りもいただきました!

RISE自慢の貝と海老の風味が効いたつけだれですから、
スープ割りに対する期待も高まってくるというものです!

その味ですが、期待どおりのいい味を見せてくれますね!(*゚◇゚)

完全に単品のスープとしての完成していると言いますか、
貝だしと海老だしの良さがストレートに味わえますね!

このつけ麺はスープ割りまで含めて完成形とも言えます!

RISEさんの貝だし&海老だしには死角なしですね!(゚x/)モキルッ

【関連記事】
らーめん工房RISE 焦がし黒醤油
らーめん工房RISE 塩ませそば&焼豚丼
らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ
らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース
らーめん工房RISE 海老醤油
らーめん工房RISE 涼塩
らーめん工房RISE 河内の塩

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.