4月も無事に終わりました

今日にて桜が咲き誇った4月も終わりでございます!(`・ω・´)

今月は記事数が2月や3月に比べると少し減ってしまいましたが、
感覚的にはモチベーションも維持できているので悪くはないです!

数字的にはこの記事を入れて33記事ということになっていますが、
後半に四苦八苦した記憶もなく、普通のペースで進められましたし、
この調子ならまた更新ペースも上がってくるのではないかと思います!

今月は桜を見に行くなどいつもより出かける機会が多かったので、
それがブログの記事更新ペースが落ちた理由なのかもしれないですが!(=゚ω゚)

そういえば今月は在庫処理的な記事はほとんど書いていないですね!
新しく撮った写真の記事化ばかりを進めていたという感じです!

また先月から始めた食べ物関連のメモ取りもきっちり進めています!
これによって記事化も楽になりましたし、内容も良くなったと思います!(*゚ー゚)

今のところ4月に撮った造幣局や大泉緑地の桜の写真が残っているので、
これをきっちりと記事化するのが5月の大きな目標になりますね!

どうしてもこの手のシリーズは記事化が大変だったりしますし;
以前に比べて写真を撮る枚数がものすごく増えたせいでもありますが!(゚◇゚)

ただ今回は造幣局で桜を撮る際に桜の名前も全部チェックしてるので、
記事化する際にもその情報をきっちり生かすことができると思います!

さて、今年の1月頃から始めたダイエットですがこれまでに約7kg落ちました!
これで目標体重まであと2~2.5kgというところまでやってきました!

最近は過去のダイエットに比べるとダイエット向け食品の利用が増えています!

でも普段の食事をその手の食品に置きかえるという形ではなくて、
どうしても空腹が厳しいときにそれを食べるということにしています!

こういう使い方をするとダイエットするのも少し気楽になりますしね!

ちなみにお気に入りは1杯30kcalぐらいの「蒟蒻のラーメン」シリーズです!
もちろん本物にはかないませんが、意外に食べごたえがあったりしますね!(●・ω・)

それでは、5月もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モキキッ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

今日の一枚 (2012 3/29~3/31)

The Damnedの記事はもともと1回で収める予定だったのですが、
文章量が多くなったので残りの分は今回へと持ってきました。

今回は前回と同時期のシングルやEPの紹介となっています。

3/29
The Damned "White Rabbit" (1980-Single)
The Damned "There Ain't No Sanity Clause" (1980-Single)
The Damned "Lovely Money" (1982-Single)
The Damned "Friday 13th EP" (1981-EP)
[Punk Rock / Goth Rock / New Wave / Post Punk / Psychedelic Rock]

3rdから4thの時期に出たシングル音源もできる限り聴いてみました。
リリースの時系列としてはおそらく次のようになります。

"Machine Gun Etiquette" (3rd-1979) ~ "White Rabbit" (1980)
~ "The Black Album" (4th-1980) ~ "There Ain't No Sanity Clause" (1980)
~ "Friday 13th EP" (1981-EP) ~ "Lovely Money" (1982)
~ "Strawberry" (5th-1982)

まずは"White Rabbit"ですが、これはJefferson Airplaneのカバーです。
Jefferson Airplaneというと、60年代サイケの中心にいたバンドの1つですね。

The Damnedは4thなどでサイケの香りをところどころ見せていましたが、
彼らがサイケに影響を受けていたことがこういった点からもわかります。

このカバーはサイケデリックなドロドロとした感じというよりは
パンクらしさとゴシック感覚が同居したThe Damnedらしいものです。
これを聴くと、The Damnedの持つゴシック感覚の源流の一つが
どうもこのあたりのサイケにあるのではと感じさせられます。

B面は高速パンクの"Rabid (Over You)"とインストの"Seagulls"です。
どちらもB面にするにはもったいないレベルの楽曲で、
"Rabid"は彼らの高速パンク路線をゴシック寄りにした感じで、
4thなどで見せるゴシック寄りパンクの形がここでも見られます。

そして"Seagulls"は広大な雰囲気の中に不気味な感触がチラリと覗く
陰を抱え込みながらその美しさを見せる見事なインストになっています。

3rd収録の"Smash It Up (Part 1)"で高いインスト曲のセンスを見せましたが、
この曲はそれをさらに上回ってくるような実に水準の高い曲になっています。
インスト曲になると、The Damnedのこういった感覚がさらに光りますね。

"There Ain't No Sanity Clause"はクリスマス向けのシングルです。
B面はライブ音源と4th収録曲なので、目新しいのはこの曲だけです。

軽くクリスマス風味はありますが、基本はパンクとなっています。
そこにそこそこ4thにあるような雰囲気がまぶされていますね。

ゴシックぽさはほんの少しありますが、あくまでパンクがメインで
勢いとポップさを兼ね備えた軽快でとっつきやすい曲となっています。

実験性などはそれほど強くないですが、クセになる力がありますね。

"Friday 13th EP"は1曲目の"Disco Man"をメインにした4曲入りEPです。
EPではありますが、事実上"Disco Man"のシングルと言ってもいいです。

しかしこのEPタイトルは、彼らのゴシックへの傾倒が強くうかがえますね。

"Disco Man"は彼らの代表曲の一つと言ってもいいもので、
4thなどの感覚を宿したパンキッシュな曲となっています。

3rd~4thで培った要素をThe Damned流のパンクに飲み込んで、
その一つの完成形をこの曲でもって作ったという印象を抱かせます。

パンキッシュだけど、同時に「この時期らしさ」がつまっています。
4thなどに入るための入口にもなる曲とも言えますね。

2曲目は吸血鬼が出てくるかと思うようないかにもゴシックな曲で、
3曲目は3rdの"I Just Can't Be ~"や"Smash It Up"で見せたスタイルを
パンキッシュな感触を持たせながら表現したという感じです。
ポップな空気がなかなか強いですが、非常に出来はいいです。

4曲目はThe Rolling Stonesの"Citadel"をカバーしたものです。
この"Citadel"はストーンズがThe Beatlesの"Sgt.~"の影響を受けて
サイケデリック路線に傾倒して作ったアルバムの収録曲ですね。

ここにもThe Damnedがサイケに影響を受けていることが見えてきます。
ストーンズのサイケはやや悪魔主義的な香りを漂わせていたので、
The Damnedのゴシック路線とも非常に相性がよさそうでもあります。

それもあってか、"White Rabbit"よりはやや素直なカバーになっています。
また4thのサイケ感により近いのもこちらの曲のほうと言えます。

最後に"Lovely Money"ですが、1982年と4thから約2年後のリリースです。

サウンドは完全にニューウェイブで、無機的な感触が非常に強いです。
無機的なシンセポップを強く志向した曲と言ってよさそうです。
もちろんヴォーカルなどにThe Damnedらしさはありますが。

じゃあ5thもそういう路線かというと、そうではないのですけどもね。
どうもこの曲だけでこういった路線を試したという感じがします。

そして面白いのはB面に入っている"I Think I'm Wonderful"で、
こちらはストレートすぎるほどにストレートなパンクロックです。

しかもこの時期のほかのパンク系の曲とも違い、3rdや4thで得た
ゴシック感覚やサイケ感もあまりないスタイルの曲となっています。
まるで"Lovely Money"と意図的に対比させているような感じです。

しかも完成度が極めて高く、B面どころかA面で十分いける曲です。
これだけの曲がB面に入っているのだからあなどれませんね。

Jefferson Airplane "White Rabbit" (1967-Single)
[Psychedelic Rock]

文章量が長くなったのでThe Damnedの記事を2回に分けましたが、
このままだとYoutubeが2回連続で同じバンドになってしまいます。

それは極力避けたいということで考えてみたところ、
The Damnedがカバーした曲の原曲がいいと思いつきました。

ということで、Jefferson Airplaneの"White Rabbit"です。
実際にはシングルではなく、B面も含めてアルバム収録版ですが。

[今回のYoutube]
さて、Youtubeはもちろんその"White Rabbit"であります。

この曲は「不思議の国のアリス」をテーマにした曲で、
その中に出てくるエピソードが曲中にいろいろと出てきます。

当時のサイケバンドはファンタジーをテーマにすることが多かったのですが、
これはLSDによる幻覚を表現するのに非常に適していたからでもあるでしょう。
(このあたりは先に触れたThe Rolling Stonesのサイケアルバムにも通じます)

この曲の歌詞は普通に読むとアリスの物語そのものなのですが、
pillやらmushroomやら、ファンタジーゆえの話の飛躍やらと
ワザとLSD的なトリップ感を醸し出していることも伝わってきます。

ある意味では、この時期のバンドのファンタジックな曲というのは
一見ポップなものでも実はそういうテーマがあることを如実に示してもいます。
たとえばThe Beatlesの"Sgt.~"の収録曲なんてまさにそういうものですし。

この曲の場合はポップさを前面に出していないので、そこは違っていますが。

また、この曲は映像も含めて非常にサイケデリックな雰囲気に満ちてますね。

Jefferson Airplane "White Rabbit" (1967) [Psychedelic Rock]

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 洋楽ロック | ジャンル : 音楽

Mets COLA

キリンのメッツシリーズからコーラが登場しました!
名前はごくシンプルに「メッツコーラ」となっております!(*゚ー゚)

このコーラは単にメッツシリーズの新作というだけでなく、
「初の特定保健用食品(特保)コーラ」という触れ込みもあります!

ウリとしては「脂肪の吸収を抑える」ということのようですが、
これは食物繊維がかなり多く含まれているのが理由だそうです!

食物繊維入りのゼロ系飲料には「三ツ矢サイダーゼロ」がありますが、
三ツ矢サイダーが500mlで食物繊維の量が1.0~2.5gなのに対し、
こちらのメッツは同様の食物繊維が5gとたしかにかなり多いです!

ちなみにカロリーが480mlで5~15kcalと書かれていますが、
一般には100mlで5kcal未満であれば0kcalと表記されるので、
このカロリーであればその基準に入っていることになりますね!

要するに基本的にはゼロ系のコーラの一種と見てよさそうです!(=゚ω゚)

Mets COLA

さて、もう一つの大きなポイントとなる味ですが、
他のコーラに比べるといくぶんやわらかみがありますね!

まずコーラの持つ刺激的な要素がちょっと抑えられていて、
同時にコカコーラほどカラメル風味も強いわけじゃないです!

とはいえ薄味のコーラかと言えばそういうわけでもなくて、
口当たりの良さとほんのりとしたまろやかさを感じさせます!

コーラにしてはやわらかい印象がずいぶんと強いと言えますね!
でも、その分だけ飽きが来にくい味というふうにも言えますが!

方向性はそんな感じですが、味のバランスはなかなかいいですね!

このコーラの持つ特殊な効果も踏まえたうえで考えると、
けっこう定着できるだけのポテンシャルは感じさせますね!(*゚◇゚)

ちなみに他のコーラに比べると価格は10円ほど高めです!

そういえばキリンは付加価値のあるドリンクをよく出しますね!
既に定着している「大人のキリンレモン」はその代表格ですし!

これはなかなか興味深いゼロ系コーラと言ってよさそうですね!(゚x/)モッキリ

【関連記事】
Mets COLA
Mets ワイルドチャージ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

クレープ屋さんSpecial 贅沢あずき

森永の「クレープ屋さん」からコンビニ向けに販売されている
「クレープ屋さんSpecial 贅沢あずき」を食べてみました!(`・ω・´)

クレープ屋さんSpecial 贅沢あずき(パッケージ)

森永の「クレープ屋さん」シリーズはクオリティがいつも高いですが、
このコンビニ向けのSpecialはその中でもとりわけ完成度が高いです!

前回のSpecialが「贅沢モンブラン」で今回が「贅沢あずき」と、
路線に一定の共通性もあるので今回もかなり期待できそうですね!(*゚ー゚)

クレープ屋さんSpecial 贅沢あずき

今回はクレープの色もほんのりとあずき色になっていますね!
味への変化は大きくはないですが、見た目の効果は大きいですね!

さて、その味ですが・・・高い期待にもしっかり応えてくれる味ですね!(●・ω・)

あずきとミルクアイスの相性がいいのは周知のことではありますが、
これだけ惜しまずにあずきが入っているのは実にうれしいです!

あずきも単に量が多いだけでなく、きちんとしたつぶあんになっていて、
量と質がしっかりと両立されているのはみごとと言っていいでしょうね!

あずきの甘さも強すぎることなく、ちょうどほどよい感じですね!

またつぶあん以外にもアイスの中にちょこちょこあずきが入っています!

こういうふうにつぶあんのところ以外にもあずきを忍ばせることで、
統一感が強まるように工夫しているのもうれしいところですね!(=゚ω゚)

「贅沢モンブラン」もかなりの完成度でしたが、これも負けてませんね!
こっちのほうがよりおいしいと言いたくなるぐらいの完成度の高さでした!

あずき+ミルクアイスの組み合わせの良さを存分に味わえるアイスです!
食べやすさやクレープ感も含めて、これはかなり気に入りましたね!

やっぱりコンビニ向けのSpecialはクオリティが実に高いですね!
スーパー向けより少し高いものの、それだけの価値は十分にあります!

「クレープ屋さん」のSpecial、これは逃すともったいないですよ!(゚x/)モキリリッ

【関連記事】
クレープ屋さんSpecial 贅沢あずき
クレープ屋さん つぶつぶ苺
クレープ屋さんSpecial 贅沢モンブラン
クレープ屋さん 生チョコバニラ
クレープ屋さん クリーミーチーズ味

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : アイスクリーム | ジャンル : グルメ

ナポリタン味焼そば

コンビニで少し怪しげな焼きそばを見つけたので迷わず買いました!
どことなく怪しさのあるカップ麺は買っておかないとですね!(゚◇゚)

ナポリタン味焼そば

スパゲッティでよく知られている「ナポリタン」の焼きそば版ですね!

北海道では「やきそば弁当」のナポリタン味があるようですが、
麺の太さなどをはじめ、これとはかなり路線が違うみたいです!

ナポリタン味焼そば(できあがり)

具はフリーズドライのトマトのみで、ソースは粉末と液体が両方あります!
液体が基本のソースで、粉末にはチーズパウダーやパセリも入っています!

さて、まず味はかなり甘みの強いケチャップソースになってますね!

チーズパウダーによってまろやかさがより強まっていますが、
それがなくても十分にまったりとしていて甘いと言えます!

パセリはふりかけではなく、粉末ソースといっしょにまぜるので、
風味はそこそこするものの、そこまで強い存在感は見せないですね!(*゚ー゚)

具のトマトはかなりちゃんととしたトマトらしさを持っています!
マルちゃんのこの手のフリーズドライの具はいつも質が高いですね!

麺はけっこうな極太で、ナポリタンソースに負けない存在感があります!

ソース・具・麺を単体で見ていくとこんな感じでございますが、
全体のバランスという点ではいくぶん疑問も残りました;

これは個人の好みが大きく関わってくるところではありますが、
ソースの甘さとまろやかさが自分にとってはやや強すぎました;

でも、それだけだったら別にどうってことはなかったのですが、
そこに極太の油揚げ麺の持つ油の風味が加わってしまうことで
どうしても全体として少しくどさが出てしまう面がありました!

ナポリタンソースはソース焼そばのソースほどとがりがないので、
油揚げ麺の持つ風味に負けやすいような印象も少しありましたね!
ただでさえ極太麺なだけあって油の風味が強く出がちですし!(;゚ω゚)

また具のトマトは単体として見ると非常によくできていますが、
具がトマトだけというのはいささかさみしく感じてしまいました;

どうせならもっとナポリタンらしい具で良かったように思います!
ベーコン・ピーマン・玉ねぎで十分だったんじゃないですかね!

ソース&麺がまったり感や重さを強めに持っていただけに
具のバリエーションで飽きがこないような工夫があったりすると
また全体のイメージも全然違ってきたんじゃないかなとも思います!(●・ω・)

やっぱりナポリタンのベストパートナーはスパゲッティですね!(゚x/)モキューン

【関連記事】
トマトソース味の焼そば
ホワイトソース味の焼そば
ナポリタン味焼そば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

名匠の逸品 四川辣醤麺

少し高級感を感じるカップ麺があったので購入してみました!

名匠の逸品 四川辣醤麺

「四川辣醤麺」という名前からして辛い系なのは間違いないでしょう!

そういえばこういった雰囲気のカップ麺は以前にもあったような・・・、
と思って過去記事を探すとこの担々麺がこれと似たスタイルですね!

しかも橋本暁一さんが監修しているという点でも両者は共通していますね!

前回の担々麺は洗練された雰囲気が強かったですが、今回はどうでしょうか!(=゚ω゚)

名匠の逸品 四川辣醤麺(できあがり)

まず印象に残ったのが、スープにけっこうとろみがついてる点です!
このとろみによってスープがより麺に絡みやすくなっていますね!

さて、スープは四川系らしく甘みそ的な風味と唐辛子の辛さが合わさり、
そこに醤油系の風味と花椒(中国山椒)のしびれが来るという感じです!

担々麺では花椒がやや抑えめでしたが、こちらは強めに効かせてますね!
花椒が効いていると「四川系の味だなぁ」という実感がわいてきます!

味の方向性としては名古屋の台湾ラーメンに近いところがありますね!
でも台湾ラーメンよりも花椒が強く、より刺激的に仕上がっていますが!(*゚◇゚)

具は鶏と豚で作られたミンチとねぎ、チンゲン菜という組み合わせです!
具に関してはややさみしいといった感じもしてきますが!

麺は細めのノンフライで、つるつるした感じで非常に食べやすいです!
歯にかかる感触も良かったですし、この麺はなかなかいけますね!

四川らしいポイントが押さえられていて、かつ完成度の高いスープですが、
同時にどこか物足りなく感じてしまう面もあったりするのですよね;

どうしても食べているときに「この路線の担々麺なら・・・」と思うのです!

何というか、ここに練りゴマが投入されるとすごく合いそうなのです!
スープの基本的な路線が前回の担々麺と共通しているためでもありますが、
完成度の高さが逆にそういった欲求を生んでしまうところがありますね!

もちろんこれを単体で食べても十分によくできているのですけどもね!

とにもかくにも四川らしさをしっかり感じさせてくれるラーメンでした!(゚x/)モキリュッ

【関連記事】
名匠の逸品 四川辣醤麺
シェルトン都ホテル東京 担々湯麺

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

麺屋 彩々 カレーらーめん

ひさしぶりに昭和町の「麺屋 彩々」へと出向いてまいりました!(=゚ω゚)

昭和町への移転後はやや行きづらくなったので機会は減りましたが、
それでもチャンスがあるときは行かないともったいないお店です!

今回はまだ食べていなかった「カレーらーめん」をいただきました!
食べようと思っていながらなかなか機会がなかったのですよね!

今日はガツンと行きたかったので、迷わずこれを選びました!

麺屋 彩々 カレーラーメン

この見た目・・・、もう見るだけでたまらなくなってきますね!
どうして今まで食べてこなかったのか自分でも不思議なくらいです!

ちなみにこのカレーラーメンは「味噌らーめん」がもとになっていて、
そこにカレーを加えて仕上げたという形になっているとのことです!

すなわち、味噌とカレーのコラボレーションになってるわけですね!

さて、まずはスープですが・・・これはもうたまりませんね!!(゚◇゚)

彩々さんといえば、濃厚な鶏白湯スープが大きなウリですが、
この鶏白湯とカレーの相性の良さは筆舌に尽くしがたいほどです!

そりゃレギュラーメニューの中でも人気が高いわけですよ!

味噌ラーメン+カレーというのが基本になってはいますが、
言われないと味噌には気付かない人もいるように思いますね!

むしろ全体として見ると鶏白湯スープ+カレーの印象が強くて、
そこに味噌そのものより彩々の「味噌だれ」の持ついろんな要素、
たとえば香味野菜の風味などが加わっているという感じです!

標準の味噌ラーメンでは鶏白湯の濃厚さが主役にありますが、
こちらはそこにカレーのスパイス感が加わることによって
濃厚さだけでなくインパクトが上手く与えられていますね!

味噌ラーメンがじりじりと押しで攻めてくる感じとすれば、
こちらはそこにパンチがびしびしと入ってくるという印象です!(`・ω・´)

このパンチの加わり方は自分としてはものすごく好きですね!
メインの「味噌らーめん」よりも好きかもと思えるほどです!

スパイス感もきっちりありますし、これはいいカレー風味ですよ!

麺は味噌らーめんと同様に太くて縮れのあるものとなっています!
食感はガシガシっとしていて、無骨さも感じさせてくれる麺です!

でもその無骨さが、このスープと見事に合っているのですよね!
存在感が強くありながら、スープの良さを上手く引き立てています!

具は大きいクルトン、チャーシュー、もやし、オクラ、卵、ねぎです!
卵は味噌ラーメンと同様に、味玉ではなく普通のゆで卵となっています!

またスープの中にはちらほらと炒めたひき肉も入っていますね!

まずこの具のもやしが非常にラーメンと合っているのですよね!

見てのとおり、しっかりとカレーの風味がつけられていて、
なおかつ食感もよく、麺に絡めて食べると実にいいのですよね!

このあたりは具の生かし方を研究されているなぁと感心しました!(●・ω・)

チャーシューはほどよく肉の旨味が残っているのがいいですね!

レアチャーシューと呼べるほどレアというわけではないですが、
それに近いものを感じさせる、いい旨味の残ったチャーシューです!

それにしても、本当に完成度の高いカレーラーメンですね!

カレーはスープに勝ちすぎてしまうというイメージがありましたが、
さすがは彩々の鶏白湯だけあって、しっかり相乗効果を発揮してますね!

これを食べるとカレーラーメンに対する印象が変わりますね!(゚x/)モキュリッ

【関連記事】
麺屋 彩々 カレーらーめん
麺屋 彩々 味噌つけ麺
麺屋 彩々 冷塩 2011年版
麺屋 彩々 白鶏醤油らーめん
麺屋 彩々 白鶏塩らーめん
麺屋 彩々 鶏塩らーめん
麺屋 彩々 醤油らーめん
麺屋 彩々 味噌らーめん

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

らぁ麺 Cliff 春の焼きアゴ醤油らぁ麺

造幣局の帰りに食べた「完全天然塩らぁ麺」に深く感激したので、
1週間も経たないうちに再訪して春の限定を食べてきました!(`・ω・´)ゝ

というわけで、今回は「春の焼きアゴ醤油らぁ麺」を食べました!

前回の「完全天然塩らぁ麺」でCliffの和風の取り入れ方の上手さを実感したので、
あご(トビウオ)だしをメインに据えたこのラーメンには期待は十分です!

らぁ麺 Cliff 春の焼きアゴ醤油らぁ麺

ほんとCliffのラーメンはシンプルながらも見た目が美しいですね!
「スマート」という言葉がここまで似合うお店もなかなかないと思います!(*゚◇゚)

具はチャーシュー、菜の花、のり、ねぎとシンプルになっています!
何と言っても中央に添えられた菜の花が目立っていますね!

さて、そのスープですが・・・やっぱりあごの風味が強く来ますね!(=゚ω゚)

塩ラーメンではいりこだけでなく昆布などの和の要素も強かったですが、
こちらのラーメンは「焼きアゴ醤油らぁ麺」と銘打っているだけあって、
まず何よりあごの風味が主役となって前面に出てきているのが特徴です!

そしてこのあごの風味は主役となるだけ強く効かされているのですが、
ガツンと来るというよりはどこか優しさも内包しているのですよね!

この「強いけどじわりとしみわたる」というのがCliffらしいとも言えます!

それにしても、ここのお店の和の風味の利かせ方は非常に上手いですね!
数あるお店の中でもかなり上位に食い込んでくる質の高さだと思います!

そして麺は塩ラーメンと同様に、細いのにいい食感を持っています!
この細さと食感の良さが両立されている麺は食べていて楽しいですね!

さて、今回は具に菜の花が登場していますが、なかなかいけますね!
菜の花が本来持っているコクが上手く出ているのが良かったです!

これもまた上品だけど主張もしっかりとあるいいラーメンですね!
こうなると標準の「醤らぁ麺」もまた食べてみたくなってきますね!

でもつけ麺も食べたいですし、これはまたいろいろ迷ってしまいますね!(●・ω・)

らぁ麺 Cliff 皿ワンタン

今回は気になっていた「皿ワンタン」も注文してみました!

4個ほどの大ぶりなワンタンにねぎがトッピングされていて、
そこに軽く酸味の効いたあっさりめの醤油だれがかかります!

このワンタンは何と言っても皮のおいしさが印象に残りますね!
それだけに単品として以上にワンタン麺にしっかり合いそうです!

製麺室を持っているだけあって、ワンタンの皮にもぬかりはないです!(*゚ー゚)

ワンタン麺で麺とワンタンの食感の違いを楽しむのも楽しそうです!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
らぁ麺 Cliff 冷やしワンタン麺
らぁ麺 Cliff ざる中華
らぁ麺 Cliff 春の焼きアゴ醤油らぁ麺
らぁ麺 Cliff 完全天然塩らぁ麺
らぁ麺 Cliff 醤らぁ麺

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

一平ちゃん 夜店の焼そば 明太子味

一平ちゃんの焼きそばから新作の「明太子味」が登場しました!

たらこ味が使われているカップ焼きそばというと「JANJAN たらこ味」や
U.F.O. 明太子マヨ」や再発売されている「俺の塩 たらこ味」がありますが、
この一平ちゃんの明太子味焼きそばがどうなるのかにも興味がわきますね!(゚◇゚)

一平ちゃん 夜店の焼そば 明太子味

一平ちゃんらしくマヨネーズがついているのが特徴ですね!
今回のマヨネーズではからしではなくバター風味が入るようです!

マヨネーズは「UFO 明太子マヨ」や「JANJAN たらこ味」にも入ってますし、
たらこを焼きそばに使う際にはマヨネーズはよく入ってきていますね!

さて、この一平ちゃんの明太子焼きそばはどんなふうになるのでしょうか!(=゚ω゚)

一平ちゃん 夜店の焼そば 明太子味(できあがり)

具はキャベツのみで、トッピングとしてのりと乾燥明太子がついています!
そしてバター風味のマヨネーズがかかる一平ちゃんらしい仕上がりです!

さて、その味ですが・・・他のたらこ焼きそばとは大きく違いますね!

「俺の塩」はかなりストレートにたらこスパゲッティを志向した味、
「UFO」はあくまでソース焼そばに明太子の風味を取り入れた味、
あえて少し近いと言えば醤油+たらこの「JANJAN」になるでしょうか!

でも何よりこの味に近いのは・・・「Spa王 たらこ」ですね!(`・ω・´)

一言で言ってしまえば、これは「『Spa王のたらこ』味」の焼きそばです!

付属のマヨネーズは単体でそのままなめるとマヨネーズなのですが、
こうやって焼きそばに合わせてみるとバターの風味が強く出るため、
全体としては醤油+バター+乾燥たらこ+のりの風味になります!

そういえばこの組み合わせって「Spa王のたらこ」そのものなのですよね!(゚◇゚)

「その味を狙ってくるのはちょっと反則だろう」と少し思いもしますが、
すでに完成されている味なだけに、この焼きそばも味の完成度は高いです!

ほかのたらこ系カップ焼きそばよりも一歩前にいると言えそうです!

麺は一平ちゃんらしさを感じさせる細くてやや硬めのものですが、
これがバター醤油たらこの風味としっかり合っていて好感が持てます!

何と言っても、これは狙ってきた味の方向性の勝利でしょうね!

「Spa王のたらこ」は普通のたらこスパとは違う方向性を持っていますが、
それゆえに焼きそばなどにも応用が効きやすい味とも言えるのでしょう!

醤油+バター+乾燥たらこ+のり、このラインを狙ったのは成功でしたね!(゚x/)モキキキッ

【関連記事】
一平ちゃん 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

カマンベールチーズスティック

濃厚なチーズ風味で知られる「チーズスティック」からの新作です!
とは言っても、すでに販売期間は過ぎてしまってるようですが(;゚ω゚)

チーズスティックシリーズはどれもクオリティが高いので期待大ですね!

カマンベールチーズスティック(パッケージ)

アイスの構成自体はほぼいつもと同じと見ていいでしょう!

ビスケット生地の上にチーズアイスがどっかりと乗っていて、
表面をチョコっぽい食感の薄いチーズでコーティングしています!

コーティング部分もチーズというのがやはりうれしいですね!(*゚ー゚)

カマンベールチーズスティック

下のビスケット生地はサクサクのときもしっとりのときもありますが、
基本的には冷凍期間が短いほどサクサク感が楽しめることが多いです!

今回はダイエットの関係でやや長く冷凍庫で眠っていたので、
ややしっとり系でしたが、しっとり系も決して悪くないです!(*゚◇゚)

さて、その風味ですがやはりチーズの濃厚さは随一ですね!
チーズ風味の強さでこのシリーズの右に出るものはそうはないです!

基本的にはいつものチーズスティックシリーズと同様に
クリームチーズ系の濃厚さが中心に据えられていますが、
そこにカマンベールの特徴ある風味が入ってくることで
「チーズらしさ」という点ではいつも以上に強く感じますね!

そのチーズらしさはときに強すぎるクセを感じさせることもありますが、
濃厚さがウリのチーズスティックではむしろプラスにはたらいていますね!

チーズの風味を楽しむという点では非常に優れていると言えます!
これまでのチーズスティックの中でも自分は特に気に入りました!

これはぜひまたいつか期間限定で販売してもらいたいですね!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
カマンベールチーズスティック
プレミアムチーズスティック
チーズスティック
プリンスティック

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : アイスクリーム | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.