2月を振り返ってみる

これにて2月のブログ記事もラストということになります!(*・ω・)

今月はひさしぶりに40記事にも到達して、充実した更新になりました!
ちょっと更新のスタイルを変えたことが上手く功を奏しました!

また今月は以前の写真の在庫の処理も思った以上に進みました!

さらにダイエットをしていたことで全体的に食べる量が減り、
それによって新たに撮る写真が減ったということもあったので、
全体としての在庫画像がずいぶんと減ってくれることになりました!

それでもまだ半分ぐらいは残ったままなので来月もこのペースで行きます!(`・ω・´)

いつもは月が終わると一区切りついたような気持ちになるのですが、
今月はそういう感じがなくこのままのペースで3月も行けそうです!

一方で音楽カテゴリの記事更新が完全に滞ったのは大きな反省点です(;゚ω゚)

調べてみたら今月は今日更新した分の1記事だけではないですか;

こちらも更新を安定させるための方法を新たに考えています!

新しい方法を取り入れたことで今月のブログ更新が安定したように、
こちらにも新たな工夫を入れることで立て直していきたいと思います!

そして2月も終わり徐々に暖かくなってきそうな気配もありますね!
2月28日がこの冬最後の寒の戻りなんじゃないかなぁと思っております!

・・・大阪以外の地域は必ずしもそうではないようですけども;

そしてもうすぐ梅も咲くので、今年も大阪城公園に行ってきます!

やっぱり大阪城公園で梅を見ないと自分の春は始まりません!(●・ω・)

ではでは、3月もどうかよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モッキ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

今日の一枚 (2012 1/14~2/23)

あまりにひさしぶりすぎる「今日の一枚」記事の更新です(;´・ω・)

食べ物関係の写真は在庫があっていつでも記事が書ける状態ですが、
こちらは在庫がほとんどなくなかなか更新ができない状態のままです;

そこは3月以降にきちんと改善していこうと思ってますが、
とりあえずは紹介する枚数を少なめにして在庫を少し温存していきます。

1/14
The Jam "In the City" (1977.5-1st)
[Punk Rock]

ロンドンパンクの一翼を担ったバンドの1stです。
これも過去に聴いたことのある作品ではありますが。

3rd以降はモッズのリバイバル路線へと傾倒していきますが、
1stは少しモッズの香りもしつつも純然たるバンクサウンドです。

でもって、他のバンドと比べてもスマートな印象がありますね。
なおかつがっちりとした激しさも備えている見事なバンドです。

このバンドは後のモッズ路線のほうが全般的に評価は高いのですが、
この1stもパンクの代表的なアルバムと呼んでいいだけのものがあります。

勢いのある"Art School"、"I've Changed My Address"や"In the City"を始め、
ややソフトな"Sounds from the Street"や"Away from the Numbers"など、
1stからそのスタイルも幅広く、アルバムの完成度は非常に高いです。

とりわけアルバムの前半から中盤にかけての曲が実に充実していますね。

あとアルバムの途中にバットマンのテーマが入っていますね。
ただ個人的にはこれは別に入ってなくてもいいと思いましたが。

ピストルズやクラッシュ、ダムドに比べるとやや知名度が低い気はしますが、
それらのバンドと並べて手にしておきたい作品と言っていいと思います。

1/25
Guns N' Roses "Use Your Illusion I" (1991-2nd)
Guns N' Roses "Use Your Illusion II" (1991-3nd)
[Hard Rock / Sleaze Rock]

どうも以前からよく聴いてる作品の紹介ばかりになってますね;

これまでにも飽きるほど聴いてきたものですが、
ふとまた聴きたくなることが多い作品でもあります。

普通ならアルバム制作の段階で曲を絞ったりするものですが、
できた曲を2枚のアルバムにひたすら詰め込んだのがこの作品です。

そのためしばしば雑多であるとか散漫であるとも言われますが、
そうでありながらも強烈な力を持っているのもこの作品の凄味です。

こういった構成のため、2枚のアルバムに本質的な違いはないはずですが、
不思議と1枚目のほうが熱く、2枚目のほうがクールに聞こえるのですよね。
Iが赤で、IIが青という配色だからそう思えるだけかもしれませんが。

でも"Right Next Door to Hell"、"Perfect Crime"、"Garden of Eden"などの
チリチリとした熱さを持った曲はIのほうに入っていますし、
"Breakdown"、"Locomotive"、"Yesterday"などのクールな曲は
IIに入っているのである程度タイプ分けはしているのかもですが。

また雑多なはずの作品ですが、何度も聴いてるうちに
この曲順がだんだんしっくり来るようにもなるのですよね。
特にIの"Bad Apples"~"Coma"までの流れはぴったりハマってますし。

この作品は"Right Next Door to Hell"など1stよりも性急で熱い曲がある一方、
アクセルの書く壮大なバラードが同居している不思議な作品でもあります。
とりわけ"Don't Cry"、"November Rain"、"Estranged"の三部作は
単なるバラードじゃなく、重いテーマ性も手伝って非常に完成度は高いです。

ただこういった音楽性の分離が後のバンドの分裂にも繋がったのでしょうけども。

自分としてはその両方とも好きではあるのですが、
この2つのスタイルを上手く使い分けながら活動が続いていれば
さらに面白いものもできただろうなぁと思ったりもします。

[今回のYoutube]
今回はパンクバンドのThe Jamの1stから"Art School"を選びました。

1stで最も有名なのはタイトルチューンである"In the City"ですが、
甲乙つけがたいもののより勢いのある"Art School"を選ぶことにしました。

面白いのはどこかスマートさを感じさせるところがありながら、
初期のパンクの持つ攻撃性と勢いがしっかりあるところですね。

しかもきっちり耳に残ってくるだけの曲の完成度がありますし、
この時期のパンクを代表する曲の一つとして十分に挙げられますね。

The Jam "Art School" (1977) [Punk Rock]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 洋楽ロック | ジャンル : 音楽

JANJAN コクソース

JANJANから新たに発売された「まろやかソース」を紹介しましたが、
それと同時に従来のJANJAN焼そばもリニューアルされたようです!

また新たに出た「まろやかソース」との区別をつけられるように、
標準のJANJAN焼そばはは「コクソース」という名前に変わりました!

JANJAN コクソース

デザインは基本的にはほとんど変わっていないですが、
新たに「コクソース」と書かれているのが大きな特徴です!

JANJANはこれまで確固たる地位を築いてきましたが、
その主力のリニューアルがどうなるかは楽しみです!

これまでどおりの味を基本的に踏襲してきているのか、
それともけっこうな変化がついているのか興味がありますね!(=゚ω゚)

JANJAN コクソース(できあがり)

具がキャベツと肉そぼろであることと、麺はこれまでと同じと言えます!
このソース練りこみ麺はいつ食べてもいいコシと個性がありますね!

さて、見た感じのソースの色は従来のJANJANと特に変化はありません!

しかしすぐに気付くのはトッピングの黒こしょうがなくなった点ですね!
トッピングがなくなったことで、作る際はソースをまぜるだけになりました!

自分はトッピングで入っていた黒こしょうも好きだったのですが、
このあたりは市場調査などの結果として外したのかもしれませんね!

さて、肝心のソースの味ですが・・・これはけっこう大幅に変わってますね!(゚◇゚)

まず以前のソースとしてのガツンと来る風味がなかなか強く、
それでいてなかなか飽きさせない良さも持ったソースでした!

そこから今回はまずガツンと来る感じを以前よりも弱めたうえで、
以前の味を多少受け継ぎつつも飽きの来ないタイプへ変化しています!

さらに豚肉と豚の脂の風味を強くして豚の持つコクをまず増強して、
屋台などで豚肉と一緒に炒めたような風味へとより近づいた印象です!

その点で焼きそばとしてのリアル感はより強まったとも言えそうです!

またほのかな酸味が効いている点は以前とけっこう共通していますね!

以前とどちらがいいかと言われると少し迷ってしまいますが、
あえて軍配を上げるなら今回のほうが自分はやや好きですね!

インパクトは少し弱まったものの、また食べたくなる味と言えますね!(●・ω・)

ただ既に市場に定着した商品の味を変えるのはリスクでもありますよね!
なので、これが一般にどういった評価を受けるのはわからない面もあります!

全体の完成度は高いのでたぶん大丈夫だとは思うのですが、
「以前のほうが好き」と思う人も少なからずいそうですしね!

自分としては「まろやかソース」とともにちょくちょく食べたいと思います!(゚x/)モッキリ

【関連記事】
JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
JANJAN トマトブレンドソース焼そば
JANJAN ソース焼そば (New)
JANJAN 豚キムチ
JANJAN コクソース
JANJAN まろやかソース
JANJAN たらこ味
JANJAN ソース焼そば(リニューアル)
JANJAN ソース焼そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

ペヤング 激辛やきそば

このところ話題になっている「ペヤング 激辛やきそば」を見つけてきました!

このペヤングを探していろんなコンビニを10数店ほど回りましたが、
なんとかサークルKサンクスにて発見することができました!

もう関西では売ってないのかと落胆していただけにうれしいです!(*゚ー゚)

これで自分の中でのサークルKサンクスへの評価が急上昇しました!
さらにもう1つ別のペヤングの期間限定も発見できたのでなおさらです!

これからペヤングの期間限定はサークルKサンクスで探すことにします!(`・ω・´)ゝ

ペヤング 激辛やきそば

というわけで、真っ赤っ赤なラベルが印象的なペヤングの激辛です!

基本いつものペヤングと同じデザインではあるのですが、
色が赤くなるだけで印象が一気に変わるものですね!

「辛さレベルMAX!!」の文字が食欲をそそってくれますね!(=゚ω゚)

ペヤング 激辛やきそば(内容物)

今回は珍しくお湯を入れる前の内容物も撮ってみました!

面白いのはかやくとソースしか入っていないという点なのですね!

ノーマル版と違ってふりかけとスパイスがないということもありますが、
それ以上に辛いトッピングなどが一切ないというのが驚きでした!

この手の激辛ものって大抵そういうものが入っていますからね!

でもあくまでソースの辛さで勝負という姿勢は自分は好きですね!(*゚◇゚)

下手に小細工は入れてこないというのはなかなかいいものです!

ペヤング 激辛やきそば(できあがり)

基本的に内容物はノーマルのペヤングやきそばに近いのですが、
作っているとソースの粘度がノーマルより高いことに気付きます!

そしてまぜている途中から辛そうな香りがふんわりと上がります!

できあがりもいつもに比べると赤くなっているのがわかりますね!
具がキャベツと肉そぼろなのはいつもとかわりないですね!(*゚ー゚)

さて、食べてみるとたしかにまず辛さが前面に出てきます!

ただこれぐらいならどうってことないなぁというレベルでしたが、
この手のものは食べ進めるにつれて強烈になってくることがあるので、
そのあたりのことを気にしながらどんどん食べ進めていきました!

・・・が、最後まで特に強烈になることもなく完食いたしました(*・ω・)

もちろん完食するまで、飲み物には一切口をつけておりません!
辛いものを食べるときにはそれを基本スタンスとしておりますので!

注意したのは食べてる途中でむせてしまわないことですね!
辛いものを食べてるときにむせると酷いことになりますから!

自分個人としては辛いながらも普通に食べられるレベルでしたが、
カップ焼そばとしてはかなりずば抜けた辛さなのは間違いないです!

激辛系はときどき出ますが、その中でもダントツの辛さではありますね!

カレーのLEEの45倍(30倍+増強ソース)レベルの辛さが自分は理想ですが、
それでもカップ焼そばとしては納得できるレベルの辛さではありました!

頭の毛穴から軽く汗が出てくるぐらいの感触はありましたしね!
大半の激辛系はそういった感覚も汗も全くなしで終わってしまいますし;

さて、ここまで辛さのことばかり書いてきてしまってますが、
味については基本的にノーマルのペヤングの路線にあります!

辛さで味がどんなものかわからないという人もいそうですが、
ちゃんと中にはペヤングのまろやかさもしっかりとあります!

なので、本当にペヤングをそのまま激辛にしたと言える味ですね!(●・ω・)

3つ買ってあるので辛さを楽しみながら食べていきたいと思います!(゚x/)モキゥッ

【関連記事】
ペヤング 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

クレープ屋さん つぶつぶ苺

コンビニ向けの「クレープ屋さんSpecial 贅沢モンブラン」と同時発売だったスーパー向けの新作です!

最近はやや価格の高いコンビニで付加価値が高いものを販売して、
スーパー向けに普通のタイプのものを販売するケースが多いですね!

カップ麺にもそういったスタイルで売られているものがありますし!

クレープ屋さん つぶつぶ苺(パッケージ)

ということで、今回のクレープ屋さんは「つぶつぶ苺」でございます!

「つぶつぶ」というのはいちごの種が入っているからのようですね!
いちごの種でつぶつぶ感を出すというのはけっこうよくある手法ですね!

クレープ屋さん つぶつぶ苺

いちごアイスということで、アイスはほんのりとピンク色になっています!
そしてアイスの中には苺ソースが入っているということであります!

果汁と果肉が11%入っているというのは意外に多いですね!

さて、味ですがこれはけっこう普通のいちごアイスですね(=゚ω゚)

でもいちごの種がプチプチというのはなかなか面白いです!
普通ではあるんですが、それなりの趣向というのは見えてきますね!

苺ソースは酸味があって、いちごの風味はしっかりしています!
でもこれもそれほど意外性やインパクトといったものはないですが!

良くも悪くも普通にいちごアイスだなぁという感じの内容です!
種のプチプチや果汁と果肉の多さなど見るべきものもけっこうありますが!

もう少しアイスにクリーミーさがあればよかったのかもですが、
そうするとどうしても値段が上がってしまうでしょうからね!

いちごアイスが大好きな人向けかなという感じがしました!(゚x/)モキュン

【関連記事】
クレープ屋さんSpecial 贅沢あずき
クレープ屋さん つぶつぶ苺
クレープ屋さんSpecial 贅沢モンブラン
クレープ屋さん 生チョコバニラ
クレープ屋さん クリーミーチーズ味

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : アイスクリーム | ジャンル : グルメ

冬の燃焼系 燃え麺 四川式焼そば

エースコックから出ている「燃え麺」シリーズからの新作です!

このシリーズでは2010年の8月に「四川風 酸辣湯麺」を食べていますが、
記事にするタイミングを逸してお蔵入りになってしまった経緯があります(;゚ω゚)

そのときは記事にすることができなかったものの出来は良く、
辛さはあまり強くないもののなかなかおいしかった記憶があります!

当時は夏向けに発売されましたが、今回は冬向けの商品となってますね!
でもって、ラーメンではなく焼きそばのスタイルになっています!

冬の燃焼系 燃え麺 四川式焼そば

四川風ということで、唐辛子だけでなく花椒(中国山椒)も入っています!
四川といえば、この花椒のピリピリとした痺れがポイントですからね!

「大変辛い焼そば」とありますが、辛さには特に期待しておりません!
この手のカップ麺で本当に激辛だったためしがありませんから!(゚◇゚)くわっ

冬の燃焼系 燃え麺 四川式焼そば(できあがり)

具はチンゲンサイと肉そぼろで、そこにトッピングがつきます!
トッピングは主に唐辛子と花椒とごまで構成されています!

この手の辛味トッピングがつくのが辛い焼そばの特徴でもありますね!

味はなんといってもトッピングの花椒の効果が強いですね!
食べてるうちに少しずつ舌がピリピリと痺れてきます!

やっぱりこの痺れがあると四川風だなという感じがしますね!
また最近はこの花椒を生かした商品もけっこう増えていますね!

味のベースは肉系で、そこに四川風らしく豆板醤の風味も入ります!
なので、けっこうオーソドックスな中華風の辛い味の方向性ですね!

もうちょっとわかりやすく言うと、ちょっと担々麺の風味に近いです!

たれの中にねりごまが少し入ることでごまの風味も軽くありますし、
具がチンゲンサイと肉そぼろというのも担々麺を連想させますね!

でも「汁なし担々麺」とは違い、ごま風味はもっと軽いですし、
全体もねっとりした感じではなくもっと軽い仕上がりになっていて、
基本は焼きそばで風味に担々麺ぽさが少しあるという感じです!

でもその方向性の味を目指したのはたぶん正解だったでしょうね!
花椒も唐辛子も担々麺ぽさのある味とは非常に相性がいいですし!

辛さだけでいえば名前ほどに強いものではないのですが、
全体のバランスとしてはなかなかよくできていると言えますね!

四川風の味が好きな人は手に取ってみていいと思います!(゚x/)モキッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

三ツ矢サイダー 日本の果実 プレミアムMIX

三ツ矢サイダーから新たに「日本の果実」シリーズが始まりました!
今回紹介する第1弾は2/21に発売されたばかりとのことです!

ところで「日本の果実 プレミアムMIX」という名前になってますが、
これは従来の「三ツ矢サイダープレミアム」の後継的扱いなのですかね・・・?

正直なところ新シリーズが出てくれるのはうれしくもありますが、
これまでのプレミアムシリーズがものすごく好きだっただけに
それが終わってしまうとしたらかなり残念でもあるのですが(´・ω・)

でも、気を取り直して今回のドリンクの紹介といきましょう!

三ツ矢サイダー 日本の果実 プレミアムMIX
(いっしょに写っているのはくらりんちゃんです)

何やらちょっと地味な感じもするラベルとなっていますね!
華やかさを前面に出していた以前のシリーズとは少し違います!

でもピンクを貴重にしたデザインは春の近づきも感じさせますね!

今回はもも・いちご・さくらんぼの3種のフルーツのミックスとなっています!
いちごにはあの知名度の高い「あまおう」が使われているとのことです!

ドリンクの色も春らしさのあるほんのりとしたピンク色ですね!

「春にはまだ早いんじゃないか」と少し思ったりもしてしまいますが、
もう梅の季節ですし、春もずいぶんと近づいてきてはいるのですよね!

ちょっと寒の戻りが激しいのでその実感が湧きませんけども(;゚ω゚)

さて、味はいわゆる「フルーツポンチ味」的な感じですね!
三ツ矢プレミアムの系譜らしく味の完成度は非常に高いです!

もちろんファンタと比べるとより自然なフルーツ感を持っています!

複数のフルーツを合わせるとくどくなったりぼやけたりしがちですが、
そんなことはなくさわやかでフルーツ感もしっかりした仕上がりです!

もちろん以前ほど1つのフルーツの個性が立っているわけではないですが、
酸味と香り、甘みが非常に調和が取れているのは高く評価できるところです!

何だかんだ言っても三ツ矢プレミアムの後継にあたると思われるシリーズですし、
最初の段階で迷わず数本買いましたが、それが正解と思える完成度でしたね!

一方で炭酸飲料・サイダーとしての楽しみは以前のほうがやや上でした!

以前のシリーズはフルーツの個性と炭酸飲料としての刺激が
非常に高いレベルで両立されているのが大きな特徴でしたが、
こちらはもう少しフルーツ感寄りになっている印象はありますね!(●・ω・)

でも今後にも十分期待できる第1弾になっていたと思います!(゚x/)モキンッ

【関連記事】
三ツ矢サイダー 日本の果実 長野県産巨峰
三ツ矢サイダー 日本の果実 青森県産王林
三ツ矢サイダー 日本の果実 宮崎県産日向夏
三ツ矢サイダー 日本の果実 プレミアムMIX
三ツ矢サイダープレミアム 国産白ぶどう
三ツ矢サイダープレミアム 国産柚子&レモン
三ツ矢サイダープレミアム 国産梨(幸水&豊水)
三ツ矢サイダープレミアム 国産夏みかん
三ツ矢サイダープレミアム 国産白桃(2011年版)
三ツ矢サイダープレミアム 冬が旬の瀬戸内レモン
三ツ矢サイダープレミアム 国産温州みかん
三ツ矢サイダープレミアム 国産梨(2010年版)
三ツ矢サイダープレミアム 国産紀州梅(2010年版)
三ツ矢サイダープレミアム 国産白桃
三ツ矢サイダープレミアム 国産さくらんぼ
三ツ矢サイダープレミアム 国産ふじりんご
三ツ矢サイダープレミアム 国産紀州梅(2009年版)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

JANJAN まろやかソース

完全に市場に定着した「JANJAN」から新作が登場いたしました!
またそれと同時に従来の「JANJAN ソース焼そば」もリニューアルしたようです!

ちなみにそのリニューアルバージョンについては近いうちに記事にいたします!

JANJAN まろやかソース

今回の新作は「まろやかソース」味ということのようです!
あえてソース味で新作を出してきたのはちょっと面白いですね!

その風味は「トマトブレンドなつかしソース味」ということです!
なぜトマトが入って「なつかし」になるのかはこの段階では謎ですが!

これはまずは食べてみてから判断してみないといけないですね!(`・ω・´)

JANJAN まろやかソース(できあがり)

トマトが入っているということで、ほんのりとですが赤みがかってますね!

そして具はキャベツと肉そぼろで、写真よりももっと多く入っています!
縦型カップなのでまぜる際にどうしても具が下に行ってしまうのです;

以前のノーマル版についていた黒こしょうはこれには入ってないですね!

さて、味ですが・・・むむむ、これはかなりいい仕上がりじゃないですか!(゚◇゚)

トマトがブレンドされていることで、ちょっとナポリタンの風味に近いです!
でもあくまで基本は焼きそばで、そこにナポリタンぽさが入る感じですね!

そしてそのナポリタンぽさを感じさせる風味が「なつかし」なのですね!
食べてみると、「あぁ、たしかにこれは素朴さがあるな」と思わせてくれます!

このほどよい甘みとトマトの風味があるソースもいいものですね!
ノーマルと同様にソース系でありながら差別化はきっちりとできています!

でもって、この味はこれまでのカップ焼きそばになかったものですね!
そのラインを上手く狙ってきたという点もかなり評価できます!

これは一気に市場に定着できるだけの力があるのではないですかね!(=゚ω゚)

味はしっかりしていながらも、同時に「カップ焼きそばはソースがキツい」
と思っている人にもアピールできるだけもものを持っていると思います!

またJANJANの特徴であるソース練りこみ麺もやはりいい出来です!

ソースを練り込むことによる風味の向上ももちろんありますが、
それ以上に副産物的な効果として得られる麺のコシがいいのです!

自分としては従来のノーマル版よりも気に入ってしまいました!

しっかりしていながらキツくなく、なおかつ飽きの来ない味ですし、
もうすでにリピート確定で何個か家に買ってきてあります!

それにしてもJANJANシリーズはずいぶんと勢いがありますね!
これはまだまだシェアを伸ばしていきそうな予感がしてきます!(゚x/)モキュリリッ

【関連記事】
JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
JANJAN トマトブレンドソース焼そば
JANJAN ソース焼そば (New)
JANJAN 豚キムチ
JANJAN コクソース
JANJAN まろやかソース
JANJAN たらこ味
JANJAN ソース焼そば(リニューアル)
JANJAN ソース焼そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

ストロベリーコーラ

定期的に追っているペンギンさんコーラからの新作です!
今もファミリーマートに行くとこのコーラを見かけますね!(`・ω・´)

このコーラの特徴は普通なら「フルーツ系炭酸」になる素材を
あえてコーラの要素と合わせているという点にあります!

そういう点では期間限定のペプシと共通する面があるのですが、
こちらはペプシほどキワモノ感を持っていないのがポイントです!

ストロベリーコーラ

今回は「メロン」と「ぶどう」に続いて「ストロベリーコーラ」です!

このコーラにはペンギンさんのクッションも登場するようにさせています!(●・ω・)

さて、味ですがいつもどおりフルーツの風味+コーラ要素となっています!

いちご風味はどちらかといえば人工的な感じのする風味ではありますが、
いちご風味にありがちな強すぎる甘さがないのはけっこういいと思います!

そしてそこにコーラのコクと酸味などの刺激が加わるという感じです!

これまで6種類ほどこのシリーズのコーラを飲んできておりますが、
一番ハマるのはぶどうやメロンのようななじみのある味のときです!

こういう味のときは「ぶどうソーダ」的なおなじみの味の要素と
コーラの要素のミックス具合が非常に感じ取りやすいのですよね!

それを踏まえると、ストロベリーはなじみとしてはやや薄いですね!
そのため2つの要素のミックス具合を楽しむという点では少し弱いです!

ただいちご系ソーダによくある強すぎな甘さを抑えたうえで、
コーラ要素が刺激を強めることでバランスはよくなっています!

もっとシンプルに言うと「甘さよりも刺激を楽しめるいちご炭酸」になってますね!(=゚ω゚)

いちご炭酸って、多くは甘さが先に立ちがちな印象はありますけど、
こんな感じで刺激がアピールされているほうが自分としては好きですね!

キワモノではなく、普通に楽しむことができるいちご炭酸になっていました!(゚x/)モキルッ

【関連記事】
キウイソーダ
さくらんぼ&ピーチソーダ
ストロベリーコーラ
ぶどうコーラ
メロンコーラ
ブルーハワイコーラ
さくらんぼコーラ
ホワイトコーラ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

○丈 紀州

○丈(まるじょう)で期間限定の「紀州」を食べてきました!(`・ω・´)

「紀州」の名のとおり、梅が使われているのが特徴のラーメンです!

梅ってラーメンなどに入るといい効果を見せてくれるので、
○丈さんがそれをどう仕上げて来ているのかが楽しみです!

○丈 紀州

この見た目・・・これはもう食欲がガンガンそそられますね!

澄んだスープに細いストレート麺、とろとろの味玉が入って
そして見た目もきれいなねぎに、かいわれとメンマも乗っています!

さらにたくさんの鶏と小梅の梅チップと梅干しも乗っております!
この写真だとちょっと梅干しが確認しにくいと思われますが!(゚◇゚)

さて、スープは鶏の旨味をベースとしたすっきりした塩スープです!
すっきりながらも旨味は深く、魚介系の旨味もほんのりとついています!

前回の「広島」に続いて塩系のスープということになりますが、
○丈さんの塩系スープの完成度は特筆すべきものがありますね!

いわゆるパンチを効かせるタイプの塩系スープではないですが、
深い旨味があって、食べていてくせになってしまう力があります!

そしてこの塩スープとストレートの細麺が実に合うのですよ!(=゚ω゚)

しかもこの麺ののどごしの良さは非常にいいものがありました!

上に乗っている梅干は酸味もありながらもやや甘めな風味で、
これをときどき麺にからめて食べるとこれが抜群なのですよね!

梅の酸味とさわやかな香りが見せる効果というのはいいものですね!

そして具として乗っている鶏も多いのがまたうれしいです!
この鶏もやわらかく、あっさりとしつつもいい旨味があって、
梅+塩系というすっきりしたスープといい相性を見せてくれます!

さらに上に乗っている鶏はなんと一種類だけではないのですね!

乗っている鶏の半分ぐらいは燻製した鶏になっているのです!
この燻製もちょうどいい感じで、いいアクセントになっていました!

スモークによってクセが出すぎてるとかいうことは全くなく、
全体のバランスをしっかり考えられた燻製加減になっていましたね!

さらにこの「紀州」には最後にご飯もついてきてくれます!(*゚ー゚)

○丈 紀州 締めのお茶漬け風ご飯

ラーメンを食べ終わると、ご飯とのり・粒状おかき・梅干しが出てきます!
このご飯のところにラーメンのスープとそれらの具を乗せて食べます!

ちなみに鶏も見えますが、これはラーメンのほうに乗っていた具です!
それを自分でこっちのご飯のほうにトッピングしたというだけですね!

お茶は入っていないですが、感覚としてはお茶漬けに近いですね!

すっきり系のスープで梅も入るのでこういった食べ方も非常に合います!

ラーメンのスープをご飯にかけて食べることはめったにしないのですが、
そういう人でも十分に受け入れられるだけのいい味のバランスになっています!

この「紀州」は見た目もきれいで食欲がそそられますし、
いろんな工夫も凝らされていて満足できるラーメンでございました!(゚x/)モッキ

【関連記事】
○丈 夏秋刀魚
○丈 紀州 冷やし
○丈 秋刀魚醤油
○丈 カレーつけ麺
○丈 紀州
○丈 キムラ君
○丈 広島
○丈 ○丈そば
○丈 一乗寺
○丈 中華そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.