2011年を振り返って

2011年もついに最後の日を迎えることとなりました!

12月は40~50記事を書こうと意気込んで始めましたが、
意欲はありながらも時間等の制約から全く上手く行かず、
ギリギリで月間31記事に達するのが精一杯でございました(´・ω・)

ネット活動以外にもやらないといけないことが多かったりして、
ブログ以外のネット活動も全体的に滞り気味になってしまいました;

年が明ければここまでは時間に追われないので、
その意欲を何とか記事更新などにも結び付けたいです!(゚◇゚)


今年全体のネット活動としては、やっぱり9月のリカバリですね;
でもこれについてはさすがにもうちゃんと解消できました!

むしろトータルで見るとリカバリ前より良くなっていますし!

誤算だったのは9月後半からドラゴンズの話題ばかりになって、
ネット活動が全体的に停滞状態に入ってしまった点ですね;

この影響は形を変えながら12月ぐらいまで響いてしまいました;
これもまた年が明ければ一気に無関心に流れて行くでしょうが!

あとpixivをちゃんと利用するようになったのも今年からですね!
pixiv活動の大半はmoguさんのところに入り浸ってるだけですが!

でも12月は忙しくて全然コメができていないのですよね;
年が明けたらまたちゃんと訪れようと思っております!

去年はまだほとんど使えていなかったtwitterも
今年からずいぶん上手く使えるようになった感があります!

遠くに来たときのリアルタイムの実況なんかにもいいですし!(●・ω・)


音楽関連ではThe Beach Boysの"SMiLE"がボックスセットとして
44年のも歳月を経て公式にリリースされたのが最大のニュースですね!

allmusic.comなどの有名音楽サイトでもかなり大きな取り上げ方でしたし、
今年の世界のロック界全体で見ても相当に大きなニュースになりました!

1967年からずっと「世界で最も有名な未発表アルバム」呼ばれ、
それが当時の音源のみを使って一応の完成を見たわけですし!

この作品についてはまた記事中できっちり取り上げたいのですが、
早くても2月ぐらいになってしまうような気がしないでもないです(;゚ω゚)


ネット関連以外では波もありましたが悪くない1年でした!
でももう少しぴしっとしていきたいというところがあります!

自分の場合、すぐに悪い形での慣れが出てきがちなので、
そこを定期的にリセットしつつやっていきたいですね!(*・ω・)


まぁ年末はちょっと押されすぎてしまった感がありますが、
何とかそれなりに上手く来年に入って行けそうではあります!

ではでは、今年一年どうもありがとうございました!!(゚x/)モキューヌ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

今日の一枚 (2011 11/5~12/18)

さて、今年最後の「今日の一枚」がやってまいりました。

今年はちょっとブログの音楽カテゴリの調子が乱高下しましたね;

以前は「今日の一枚」の在庫があまりまくってたこともあって、
それほど聴いてない時期でも更新は普通の頻度でできてたのですよね。

ただ「古い在庫記事ばかりなのはどうか」と思って在庫を消化しましたが、
それが結果として更新頻度のばらつきを生んでしまうことになりました;

特に10~12月中旬ぐらいまではゆっくり音楽を聴く機会があまりなく、
更新しようにもできないという状態が長く続いてしまいました;

また今年は新たに「グランジ紹介」のコーナーも始めましたが、
「今日の一枚」との板ばさみみたいな状況になってしまって、
こちらに手をつけるのがなかなかできなくなっています;

モチベーションがなくなってるということは全くないですし、
来年の1月中旬からは何とかなるかなぁと思っているので、
ぜひとも来年はもうちょっときっちり軌道に乗せたいですね!(`・ω・´)

11/5
Jerry Cantrell "Boggy Depot" (1998-1st)
[Grunge / Alternative Metal]

レイン・ステイリーがあまり活動できない状態にあったこともあり、
ジェリー・カントレルがソロで98年にリリースしたアルバムです。

Alice in Chainsと同様にジェリーが曲を書いていることもあり、
基本的な路線で言えばAICのサウンドの延長線上にあります。

ただAICに比べるとメタル感が少し弱まり、ややアメリカ的な
土の香りのするロックの要素を取り入れている印象があります。
またAICにはあまりなかったブルーズの香りも多少してきますね。

とはいえ、こういった要素がAICに全くなかったわけではなくて、
AICの3rd(セルフタイトル)の"Over Now"はその香りが強かったですし、
3rd全体にもよくよく見るとそういった要素は少しはありましたからね。

だからそれを前面に押し出したと言うこともできなくはない作品です。

もちろんジェリーの曲なのでストレートにAICに近い曲もありますし、
"Jar of Flies"的なアコアプローチをアメリカンロックに近づけたような曲もあります。

自分としてはAIC的なサウンドにアメリカンロックの香りを入れた
"Dickeye"や"Cut You In"、AIC的なドロドロ感が映える"Jesus Hands"、
そしてアコアプローチの美しさが見られる"Between"が特に好きですね。

11/11
Alice in Chains S/T (1995-3rd)
[Grunge / Heavy Metal / Alternative Metal / Hard Rock]

ジェリーのソロに続いては、AICの3rd(セルフタイトル)です。

サバスのドロドロ感をドゥーミーなスタイルとは違うスタンスで、
独特の妖しげな美しさと融合させることでグランジの一翼を占めただけでなく、
メタル/ヘヴィロックのあり方に極めて強い影響を与えたのが前作の"Dirt"でした。

それに対して3rdは新しい音楽的なスタイルを提示するというよりは、
もう少し広い音楽性を内包しつつ、それをひたすらに暗く塗り固めて
アルバム全体で一冊の本のような流れを作っているような作品になっています。

この作品が面白いのは音楽的には"Dirt"よりも多様性があるのに、
こちらのほうがよりアルバムとしての整合性が高く感じられる点ですね。
このあたりのアルバムをまとめあげる力はかなりのものだと思います。

楽曲単位で見るとやや地味に見えてしまうところもあるかもですが、
シングル曲以外でも引きずり込んでくるような怖さのある"Brush Away"、
美しくもどこか空虚な"Shame in You"、ゴリゴリとした"God Am"など、
聴く者を引き付けるだけの力を持った楽曲がしっかりと入っています。

自分としてはひたすら塞ぎこんでいる"Frogs"も好きだったりします。

11/16
The Yellow Balloon S/T (1967-1st)
[Psychedelic Pop / Sunshine Pop / Psychedelic Rock]

以前にも一度紹介したことがあるアルバムですね。

The Beach Boysの"Pet Sounds"(1966年)を受けて、
"Pet Sounds"をもう少し大衆的にした作品という狙いで作られました。

そしてこの作品は同時にSunshine Popの代表的な作品の1つとしても語られます。
"Pet Sounds"(以下PS)的なサイケポップとSunshine Popを繋ぐ架け橋とも言えるでしょうか。

とはいえ、The Mamas & the PapasやThe Associationに比べると
サイケポップの要素も強く、なかなか不思議な立ち位置でもあります。

サウンドとしてはPS的なサイケポップとSunshine Popの中間的なもの、
PS的なサウンドとそれ以前のThe Beach Boysの甘さが合わさったようなもの、
そういったサウンドにSgt. Peppers的な要素を遊び心で加えたものなど、
60年代中期の要素をいろいろと取り込んでまとめあげた感覚があります。

こう書くと何やらあざとい作品のようにも見えてしまいますが、
こういったバランス感覚のサウンドは他になかったですし、
何よりそれぞれの楽曲がかなり良質なのが光っていますね。

個人的にはSunshine Popというよりサイケポップとして聴いていますが、
非常に好きな作品ですし、サイケポップ好きなら押さえておきたいですね。

[今回のYoutube]
今回は自分にとってはもうおなじみであるAlice in Chainsの
セルフタイトルアルバムのオープニングを飾るこの曲を選びました。

AICのセルフタイトル(3rd)は沈み込むようなサウンドが多いですが、
シングルになったこの曲と"Again"はけっこうメタル感が強く、
サバスの継承者らしいサウンドを聴くことができますね。

しかしながら、そこにドゥーム感とは違う浮遊感を持った
酩酊感と美性を見せるあたりが非常に彼ららしくもあります。

このあたりがドゥームメタル等と共通性を持っていながらも
また違った立ち位置をAICが確立できた所以でもあるでしょうね。

この曲はレインの死亡説が勝手に流されたことを受けた書かれた曲ですが、
歌詞に非常に印象的な表現が出てくるところも自分としては好きですね。

Alice in Chains "Grind" (1995)
[Grunge / Heavy Metal / Alternative Metal]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 洋楽ロック | ジャンル : 音楽

チキンラーメンどんぶり 鶏つくね鍋風

このところスーパーなどでよく見かけるラーメンです!
チキンラーメンを鶏つくね鍋風にアレンジしたものですね!(*゚ー゚)

チキンラーメン 鶏つくね鍋風

チキンラーメンはもともと鶏と卵は非常に合いますし、
この路線はチキンラーメンとも相性はなかなか良さそうですね!

具以外のスープなどにどういった変化があるのかも注目したいです!(=゚ω゚)

チキンラーメン 鶏つくね鍋風(できあがり)

具は鶏つくね、たまご、ねぎ、にんじん、しいたけとなっています!

こう見ると、具は通常のチキンラーメンどんぶりに近いですね!
鶏肉がつくねにになり、にんじんとしいたけがプラスされたぐらいです!

鶏つくねは味もしっかりしてますし、具としての存在感がありますね!(゚◇゚)

でも、ここで最大の注目はどうもしいたけなのではないかと思います!

乾燥具としてのしいたけは干ししいたけが入るのと同じことなので、
この具のしいたけからほんのりと干ししいたけのだしが出ています!

これが今回のこのラーメンのスープの風味を決定付けていますね!

従来のチキンラーメンに比べると少しチキンラーメンらしい風味が弱まり、
その分を干ししいたけの旨味でカバーしているといった感があります!

これによってつくね鍋っぽい風味がかもし出されています!

決して単に具だけが違っているというわけではないのですね!(●・ω・)

スープの風味にちょっとした違いは出てはいますが、
チキンラーメンの風味ももちろん強く出ているので、
チキンラーメン好きなら普通にいける味だと思います!

たまにはこんなちょっとアレンジされたチキンラーメンもいいですね!(゚x/)モキュン

【関連記事】
チキンラーメン 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

明星 鴨だしうどん

明星から発売されたノンフライタイプのカップうどんです!

カップうどんのノンフライ麺って非常に少ないのですよね!

ノンフライの和風麺というとニュータッチの手緒里庵シリーズがありますが、
その手緒里庵でもまだノンフライのうどんは出していません!

手緒里庵に負けないレベルのノンフライ和風麺を期待したいです!(=゚ω゚)

明星 鴨だしうどん

非常に和の美しさを感じるデザインでなかなか期待が持てます!

ぱっと見たところうどんは厚みがやや薄めになってますね!
これは湯戻しで作る以上は仕方のないところなのでしょう!

明星 鴨だしうどん(できあがり)

まずスープを見るとほんのりとした濁りがあるのがわかります!

かつおや昆布だけでなく、鴨のだしやそれらの油があるので、
その分だけちょっと濃厚そうな軽い濁りが出ていますね!

なので、スープもそういった鶏系のコクをけっこう感じます!
このあたりは「鴨だし」らしいところがきっちり出ていますね!(●・ω・)

具はねぎとかまぼことしいたけ、鴨も入った鶏だんごとなっています!

この鶏だんごが具の主役ですが、たしかに風味が強いです!
そしてこの鶏だんごの風味も多少はスープに出ていますね!

このカップうどんの狙いの一つがこういった鶏系の風味と
鶏系の具を生かすことだったので、そこはなかなかいけています!

また具にしいたけが入っていることがスープにも影響していて、
スープにもほんのりとしいたけの風味が入ってきています!(*゚◇゚)

さて、このカップ麺のもう一つの注目点である麺ですが、
これはちょっと戻りの悪さが目に付いてしまいましたね;

冬場は多少そうなってしまいやすいという面はあるのですが、
それを考慮してもちょっと残念な感じの残る戻り具合でした!

そこを差し引けば、食べやすくつるっとした麺ではありますし、
ノンフライならではの和風だしに合うあっさり感が生きています!

でも手緒里庵にあるようなリアル感とはやはり遠いと言わざるをえないです;

というか、やっぱりノンフライのうどんって難しいのでしょうね;
戻りの良さに関してはもうちょっと改善できると思いますが、
「リアルなうどんの風味」を出すには技術的なハードルも高いのでしょう!

価格が200円ちょっとなのを考えると麺の戻りはややネックですが、
あっさりとした麺とコクのあるおだしの組み合わせはけっこういけます!(゚x/)モキッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

グランドキャニオンバーガー

全国約260の店舗で先行販売されているBig Americaの新作、
「グランドキャニオンバーガー」を食べてまいりました!(`・ω・´)

Big Americaシリーズは非常に気に入ってるので今回も注目です!
毎回4つずつのバーガーが登場するのがこのシリーズの定番で、
今回のBig Americaはその第3弾ということになりますね!

Big Americaはこれまで8個のバーガーが登場していますが、
タイプを大まかに分けるとテキサスなどのワイルド系、
カリフォルニアなどの都会的なスタイリッシュ系、
ハワイアンなどのほかの料理とのミックス系の3タイプがあります!

さて、今回のこのグランドキャニオンバーガーはどんな感じなのでしょうか!

グランドキャニオンバーガー

まずこのハンバーガーの構造を上から見ていきます!

バンズはマイアミバーガーハワイアンバーガーなどで見られた
上にチーズがかかっていることで香ばしさが出ているものです!

その下には月見バーガーなどでおなじみの目玉焼きが入り、
チェダーチーズをはさんで、フライドオニオンが入ります!

その下に中央のバンズ、続いてクォーターパウンダーのビーフパティです!

ビーフパティの下にはスライスのモッツァレラチーズが入り、
さらにオニオンの入った濃厚なステーキソースが入ります!

そして一番下はもちろん下側のバンズということになります!(=゚ω゚)

さて、今回のグランドキャニオンバーガーは
スタイルとしてはワイルド系のものと言えるでしょう!

今までワイルド系のBig Americaはやや苦手だったのですが、
今回のグランドキャニオンバーガーの仕上がりはいいと思います!

グランドキャニオンバーガーの良さの一つは出し惜しみ感のなさですね!
最初のテキサスバーガーでは売りであったはずの
フライドオニオンがおまけ程度にしかなかったですが、
今回はフライドオニオンが非常によく効いていますね!

そしてこのワイルド感がとてもいい効果を出してくれています!

さらに今回のキーであるステーキソースもかなりいいです!
これまでテキサスやアイダホの濃厚系ソースが少し苦手でしたが、
今回は濃厚でありながらもバランスが非常にいいと思いました!

肉系のコク、オニオンのコクなど、香ばしいコクがあり、
ビーフパティとの相性の良さが実に際立っていました!

どうもこのソースには醤油も入っているようですね!(●・ω・)

また目玉焼きは豪華さを演出してくれるというだけでなく、
全体的にパンチ力を強調する方向に向いているこのバーガーを
バランスよくまとめるという効果も見せてくれていますね!

入っている具を見るとベーコンも入りそうな感じですが、
全体のバランスを見るとなくて正解だったようにも思います!

食べごたえ、ワイルド感でいえば、これまでで最高だと思います!
特に惜しみないフライドオニオンとステーキソースにつきますね!
チェダーとモッツァレラの2枚が入っているチーズも見逃せません!

そしてこれだけワイルド感を前面に出してきていながらも、
全体としてきっちり整っているのもまたポイントが高いです!(*゚◇゚)

これは今回のBig Americaへの期待度も高くなってきますね!(゚x/)モキルッ

【関連記事】
ブロードウェイバーガー
ラスベガスバーガー
グランドキャニオンバーガー
マンハッタンバーガー
マイアミバーガー
アイダホバーガー
テキサス2バーガー
カリフォルニアバーガー
ハワイアンバーガー
ニューヨークバーガー
テキサスバーガー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : マクドナルド | ジャンル : グルメ

チキンタツタ 和風おろし

このところ定期的に期間限定で復活しているチキンタツタですが、
今回はバリエーションとして「和風おろし」が登場しました!

チキンタツタはもともと和風志向のハンバーガーですし、
和風おろしとの相性はなかなか良さそうな予感がしますね!

ちなみにこれを食べたのはたまたま24日の昼だったのですが、
チキンということでクリスマスにも合っていましたね!(`・ω・´)

チキンタツタ 和風おろし

基本的にはチキンタツタからほとんど変更はありませんが、
新たに柚子ぽん酢風味の効いた大根おろしが乗っています!

そしてその相性ですが、これがまた想像以上にいいですね!(●・ω・)

グラコロでも新しい味のバリエーションが出ていましたが、
このチキンタツタの新作はそれ以上の完成度を見せてくれてますね!

おろしが入ったことで味に一枚パンチがさらに加わり、
なおかつさっぱりしてるので重さもなく食べやすいです!
でもって、チキンタツタの持つ良さも全く損なわれてないですね!

特徴あるバンズやキャベツなどのチキンタツタの魅力は
もちろん和風おろしバージョンでもしっかりと生きています!

チキンタツタの一つの完成形とも言える味だと思いました!(*゚◇゚)

これからまた定期的に期間限定でチキンタツタが出ると思いますが、
そのときはぜひこの「和風おろし」もいっしょに販売してもらいたいですね!

そういえばチキンタツタはこのところずっと期間限定販売ですが、
自分のような期間限定ものばかり食べているような人からすると、
期間限定のほうが食べる機会が逆に増える現象も起きたりしますね!

チキンタツタの場合は供給量の関係でそうなってるだけのはずですが、
定期的な期間限定という方法もなかなか面白いものではありますね!(゚x/)モッキュ

【関連記事】
チキンタツタ わさびタルタル
チキンタツタ 和風おろし
チキンタツタ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : マクドナルド | ジャンル : グルメ

天使のレアチーズケーキ

クリスマスが終わる前に滑り込みで記事投稿!(((((((((*・ω・)ずどどどどど

何やらおいしそうなケーキが家に届きました!
「天使のレアチーズケーキ」という名前のケーキです!

調べてみると「ラ・ローザンヌ」というお店が作っているそうです!

でも、そこの公式ページを見るといかにも地域の洋菓子屋さんという感じで、
またこのケーキの情報もそこのページには見当たらなかったのですが、
住所は同一なのでお店とは別にお取り寄せ専用のものもしているようです!

天使のレアチーズケーキ

この雪景色のような真っ白な姿、これがいいのですよね!
レアチーズケーキは見た目が白一色なのが一番です!

この真っ白なケーキを見るだけでわくわくしてきます!(=゚ω゚)

このレアチーズケーキはフロマージュブランがメインだそうです!

フロマージュブランは生乳などからそのまま作るフレッシュチーズで、
ヨーグルトにけっこう近い風味を持っていると言われるものです!

このフロマージュブランを中心にクリームチーズなどを配合しています!

上に乗っているホワイトチョコは天使の羽をイメージしてるそうです!

天使のレアチーズケーキ(断面)

底のほうに薄いスポンジの層があって、ラズベリーが中に入っています!
そして外側の下のほうにぐるりと緑と白のスポンジが巻かれています!

この緑と白のストライプのスポンジはアーモンドの入った白と
ピスタチオの入った緑のものを合わせて作っているそうです!

この側面のスポンジは形が崩れるのを押さえる目的もありそうです!(*゚ー゚)

さて、スポンジ層が最小限に抑えられているので、
それ以外の部分はほとんど全てチーズクリームの層です!

このチーズクリームの層の厚さもまたレアチーズケーキの楽しさです!

風味はクリームチーズの持つチーズの風味も生かされながらも、
チーズの風味でどんどん押しこんでくるというよりは
もっとミルクらしいクリーミーさの主張に力点が置かれています!

そこにほんのりとフロマージュブランの酸味が加わるので、
クリーミーなんだけども非常に食べやすいというのが特徴です!

このクリーミーさは入っている生クリームによるものもあるでしょうし、
フロマージュブラン自体も乳脂肪分が高めのものなのかもですね!
(フロマージュブランの乳脂肪は作り方によって幅があるそうです)

甘さが少し控えめに仕上げられてるのも食べやすい点ですね!
なので、気付いたら1/2ホールぐらいはぺろっと行ってしまいます!(*゚◇゚)

ちなみにこのケーキが届くときは冷凍された状態で来るので、
最初に冷蔵庫などでゆっくり解凍してから食べることなります!

ただ、中のラズベリーだけはやや凍った感じが長く残ります!
でもそのシャリッとした食感がよく、いいアクセントになります!
むしろこのラズベリーだけが軽く凍ってる状態がベストですね!

チーズクリームの食感はけっこうふんわり感が強調されています!
固めにゼラチンで固めているタイプのレアチーズケーキもありますが、
自分はクリーム感を感じられるふわふわタイプのほうが好きですね!(●・ω・)

クリーミーだけどさわやかな、どんどん食べ進められるケーキでございました!(゚x/)モキッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : スイーツ | ジャンル : グルメ

クリスマスイラストありがとうございます!

今年もバロン金山さんからクリスマスイラストをいただきました!

今年のブログの中では初めてのクリスマスらしい記事かもです!
今年はクリスマスっぽい記事を全然書いてなかったですし;

バロン金山さんからのクリスマスイラスト(

バロンさんからのクリスマスイラストといえば、
定番となっているこの"Pretty? Xmas!"シリーズですね!(*゚ー゚)

今年も2009年2010年に続いてよつばとの3キャラとなっています!

バロンさんからイラストが届くと過去の作品といつも見比べてますが、
似ているようで毎年いろいろと変化が加えられているのがわかりますね!

特にサンタ衣装は毎年ちょっとずつ違いが出ていて面白いです!

また今年はみうらがトナカイの衣装を着ていますが、
去年のよつばのトナカイとはまた違ったものになってますね!
特に頭の部分が違っているのがとりわけ印象的です!(*゚◇゚)

そして今年のイラストはいつもよりダンボー分が多いですね!

ダンボーの写真集がけっこう人気になっていたりするようですし、
ダンボーがちょうど旬になっているというような感じもしますね!

バロン金山さん、今年もどうもありがとうございました!!(゚x/)モキッ

【関連記事】
クリスマスイラストありがとうございます! (2011年)
バロンさんからの暑中見舞い (2011年)
バロンさんからのクリスマスイラスト! (2010年)
暑中お見舞いありがとうございます! (2010年)
クリスマスイラストをいただきました! (2009年)
暑中お見舞いをいただきました! (2009年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 二次創作イラスト | ジャンル : ブログ

四季物語 総集編(2011年)

さて、今年も四季物語の総集編の記事がやってまいりました!(`・ω・´)

今年は麺の変化に苦闘する時期が長く続いてしまいましたが、
その中でもいろいろと目を見張るものも登場したりしました!

それでは今年も全9部門についてグランプリを選んでいきます!

【春賞】
まずは春の3商品の中から最優秀商品を選びます!

春の3商品はどれも「菜の花とたけのこ」がメインになっていました!
このテーマ自体は春らしくて非常に良かったですね!

それではグランプリと全体の順位です!

春賞 四季物語 春限定 うどん
2位 四季物語 春限定 焼そば
3位 四季物語 春限定 塩らーめん

塩らーめんはスープは良かったのですが、麺の変化が悪いほうに出ました;
焼そばは麺が太くなりながらも全体の仕上がりは良かったですが、
冒険はないながらも上手くまとめてきたうどんに軍配を上げました!

【夏賞】
夏の3商品はどれも「トマト」がメインに据えられていました!
欧風の香りが随所に出ていたのが夏シリーズの特徴でもありましたね!

それではグランプリと全体の順位の発表です!

夏賞 四季物語 夏限定 うどん
2位 四季物語 夏限定 焼そば
3位 四季物語 夏限定 らーめん

うどん・焼そば・らーめんという順位は春と全く同じですね!(;゚ω゚)

うどんについては3商品の中でも完全に飛びぬけていました!
トマトと香草の入ったほのかなカレー風味のするうどんで、
夏らしいさわやかさを見せてくれるみごとな仕上がりでした!

焼そばはパセリとパジルの入ったスパゲッティに近い着想で、
アイデアは良かったのでがやや麺がマイナス面だった印象です;

ラーメンはコンソメ風でしたが、スープ・麺ともにもう一歩ほしいところでした!

【秋賞】
秋の3商品は昨年と同じく「秋鮭」が入っていました!

メインの具の完成度としてはこれが非常に抜けていましたね!
さすが2年連続でメインに据えてきただけはあります!

それではグランプリと順位の発表です!

秋賞 四季物語 秋限定 うどん
2位 四季物語 秋限定 焼そば
3位 四季物語 秋限定 らーめん

なんか春・夏・秋と続けて順位が同じになってしまいましたが;

ラーメンが3位になってしまった理由は春や夏と同じですね;
でも今回は1位のうどんと2位の焼そばはかなり僅差です!

でも焼そばが2位になってしまった理由もまた麺なのですが;

路線としては焼そばのほうが本当は好きだったんだけど、
トータルのバランスで見るとやっぱりうどんかなぁという感じでした!(゚◇゚)

【冬賞】
冬の3商品は「かに」がメインで、「かに入りかまぼこ」が入っていました!

麺に変化を持たせたことで、一気に息を吹き返した印象です!
この冬の3商品のおかげで来年にも大きな期待が持てます!

それではグランプリと順位の発表です!

冬賞 四季物語 冬限定 らーめん
2位 四季物語 冬限定 うどん
3位 四季物語 冬限定 焼そば

春・夏・秋と3期連続3位だったラーメンが堂々の1位です!
冬のラーメンは自分の中では文句なしの大当たりでした!

焼そばは3位ですが、それでも完成度はなかなかのものでした!
それにしても今年のうどんは全体的にバランスが良かったですね!

1位から3位まで、どれもなかなかの仕上がりを見せてくれました!

【最優秀焼そば賞】
次は焼そば4商品の中でのグランプリを選びます!
昨年は焼そばが全体的に優れてましたが、今年はもう一息でした!

それではグランプリと順位の発表です!

グランプリ 四季物語 冬限定 焼そば
2位 四季物語 秋限定 焼そば
3位 四季物語 夏限定 焼そば
4位 四季物語 春限定 焼そば

なんで冬部門で3位だったはずの焼そばがここでは1位なのか(;゚ω゚)

このあたりも冬で麺が変化したことの効果が出ていますね!
しかも自分の中では2位ともそれほど僅差ではないですし;

2位~4位はややだんごですが、安定感と具の良さで秋が2位、
アイデアを買って夏を3位、残った春を4位ということにしました!

4位の春も安定感のある味だったので悪くはなかったのですが!

【最優秀ラーメン賞】
続いてラーメン4商品の中でのグランプリを選びます!
麺の影響で春・夏・秋と3期連続3位だったのが辛いところです;

それではグランプリと順位の発表です!

グランプリ 四季物語 冬限定 らーめん
2位 四季物語 秋限定 らーめん
3位 四季物語 春限定 塩らーめん
4位 四季物語 夏限定 らーめん

これもまた焼そばとけっこう順位が似ていますね;

冬のラーメンは抜群の完成度でしたし、余裕の優勝です!
秋は焼そば同様に安定感があったので2位に入りました!

3位の春はスープの良さを麺が生かしきれなかったですね;
4位の夏は具は良かったのですが、あと一歩足りませんでした;

【最優秀うどん賞】
さて、今度はうどん4商品の中でのグランプリを選びます!
麺の変化が唯一プラスにはたらいていたのがこのうどんでした!

そのため、全体的に今年のうどんは安定感が高かったですね!

それではグランプリと順位の発表です!

グランプリ 四季物語 夏限定 うどん
2位 四季物語 秋限定 うどん
3位 四季物語 冬限定 うどん
4位 四季物語 春限定 うどん

やっと冬以外の商品が1位に輝くことになりました!
夏のうどんはアイデア、完成度ともにみごとだったと思います!

3商品部門全てで2位になった秋は具の仕上がりが良かったです!
3位の冬も4位の春も味は良かったですし、今回はどれもみごとでした!

冬のうどんが3位ということが、今年のうどんのレベルの高さを表していますね!(*・ω・)

【最優秀季節】
さて、続いては春~冬の中で最も良かった季節を選びます!
これまでの順位紹介からなんとなく想像がつきそうですが!

それではグランプリと順位の発表です!

グランプリ 冬
2位 秋
3位 夏
4位 春

冬の1位はもうこれまでの流れから完全に決まっていました!
春はこれといった押しがなかったので4位ですね;

うどんが健闘した夏と、安定感の秋については迷いましたが、
総合力で言えばやはり秋のほうが優れていたように思います!

・・・これって、春から冬にかけて徐々に良くなってきたってことですよね;

【最優秀商品・優秀商品】
今年は各商品の間の格差が大きかったのが特徴でしたが、
去年の発表のスタイルを踏襲して最優秀商品を発表します!

最優秀商品 四季物語 冬限定 らーめん

優秀商品(5品)
四季物語 夏限定 うどん(準グランプリ)
四季物語 秋限定 うどん
四季物語 冬限定 うどん
四季物語 冬限定 焼そば
四季物語 春限定 うどん

今年も優秀商品は順不同ではなく、上から優秀な順に入れています!
優秀商品の最後の席は「秋の焼そば」も候補でしたが、
春が1つの入らないのはさみしいかと思ってこちらにしました!

それにしても、ずいぶんと偏ったランキングになりましたね;
なんせ冬の全3商品と、さらにうどんが全4商品とも入っていますし;

それでも一応はうどん・焼そば・らーめんのそれぞれが入り、
なおかつ季節も4つとも最低1回は入ったのでよしとしましょう!(`・ω・´)

全体として見るとグランプリと準グランプリが比較的僅差で、
その次の秋のうどんとの間に大きな差があるという印象です!

というか、自分の中で今年はこの2商品(冬らーめんと夏うどん)が抜けてますし!

全体としてはどうしても2010年と比べて勢いが落ちた印象ですが、
冬で復活したので、2012年の四季物語にも期待したいところです!

たぶん2012年もちゃんと四季物語が登場するはずですから!

ではでは、2011年の四季物語もありがとうございました!(゚x/)モキュリリッ

【関連記事】
四季物語 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

四季物語 冬限定 うどん

一気に四季物語の冬のラストのうどんまで紹介いたします!(`・ω・´)

今年の冬は非常に好調なので、これもまた期待したいですね!

四季物語 冬限定 うどん

もちろんこの冬のうどんにもかに入りかまぼこが入っています!
ラーメン以上にスープとのいい相性を見せてくれることを期待です!

四季物語 冬限定 うどん(できあがり)

具はねぎとかに入りかまぼこだけということで非常にシンプルです!
かに入りかまぼこの数もラーメンと比べるとやや少ないです!

またラーメンのときはもう少しふんわりとした感じでしたが、
うどんに入っているかまぼこはややがっしりとした印象です!

ですが、それによって味が濃くなり、主張はより強まっています!
なのでかまぼこ単体としてのおいしさではこれが一番ですね!

量はちょっと少なくなりましたが、少数精鋭といった感じがします!(=゚ω゚)

スープは塩系ですが、普通の和風のうどんのだしとはけっこう違い、
肉系の旨味を与えながら、そこにあさりとかにの風味が加わっています!

一見すると和風らしい要素があまり見えてこないですが、
十分にうどんと合う味になっていて違和感は全くないです!

インパクトよりは素朴さを重視したような味ではありますが、
じんわりと楽しむことができる風味になっていますね!

また四季物語は塩系のスープにはけっこう強い印象があります!
醤油系よりは塩系のほうが当たっていることが多いですね!(*゚ー゚)

2011年になって四季物語はどれも麺が変わりましたが、
うどんだけはそれがいい方向にはたらいたのですよね!

今回の麺も主張としてはほどよい感じで、スープとの相性も良かったです!

素朴でありながらも、なかなかの完成度を見せるうどんでした!(゚x/)モッキン

【関連記事】
四季物語 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.