ギリギリで月間30記事到達!

なんとか11月も最低目標である1日1記事ペースは維持できました!(`・ω・´)

今月は最近ではペースが非常に乱れまくる月になってしまいました;
頭の中が野球のことで完全にいっぱいになってしまってました;

レギュラーシーズンが終われば後は気楽に見ていくつもりでしたが、
実際にポストシーズンに入るとそういうわけにも行かないものですし、
落合監督のユニフォームを脱ぐ日が迫ってくる状況でもあったので、
なかなか他のことまで気が回らない状態が続いてしまっておりました;

それでも、月間30記事まで行けたので悪くなかったとは思いますが!(●・ω・)

今月は更新ペースがすごく乱れていたという印象があったので、
11月の初めから5日ごとに区切って記事の数を調べてみました!

1~5日 2記事
6~10日 2記事
11~15日 10記事
16~20日 3記事
21~25日 1記事
26~30日 12記事

想像以上にひどいばらつきで、自分で調べて苦笑いしてしまいました;
はっきり言って、11~15日と26~30日以外は書いてないに等しいですね;

自分としては下旬に入ってからスパートをかけた印象がありましたが、
21~25日の間がたった1記事しかなかったことに驚いてしまいました!

中旬までは書ける気分のときにとりあえず一気に書いとけという感じで、
あとは落ち着いてきた26日以降で一気に埋め合わせたというところですね!(=゚ω゚)

10月が終わるときは「来月は元のペースに戻る」と思ってましたが、
今回こそは来月からは普通の状態に戻すことができると思います!

2ヶ月続けて更新頻度が低い状態が続いてしまったことで、
また在庫の写真が多くたまってきてしまってるんですよね;

12月は気合を入れてそのあたりの消化も進めたいと思います!
最低でも40記事、目標としては50記事あたりを狙いたいですね!

ではでは、今年最後の1ヶ月となりますが12月もよろしゅうお願いいたします!(゚x/)モッキューリ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

MONTEUR ストロベリーショコラの手巻きクレープ

直前の記事で紹介した「MONTEUR 生チョコの手巻きクレープ」といっしょに買ったものです!

ストロベリーも生クリームやクレープと相性が良さそうですしね!(`・ω・´)

MONTEUR ストロベリーショコラの手巻きクレープ

調べてみたところ、これはどうも11月だけが販売期間のようです;
なので、今日を最後に販売期間は終わってしまうみたいですね;

というか、「いちご+生クリーム」というケーキ的な組み合わせなので、
せめてクリスマスのある12月までは販売してもよさそうな気がしますが!

MONTEUR ストロベリーショコラの手巻きクレープ(切ったところ)

ストロベリー"ショコラ"ということで、チョコレートも入っています!
いちごとチョコレートも相性はいいので、これは悪くないですね!

チョコレートが入ることで、コクがほどよく強まっている印象です!

トータルとして見ると、前回の生チョコクレープがより好きですが、
こちらのいちごのクレープもなかなか高い完成度を見せてくれてます!(=゚ω゚)

まず、いちごと生クリームの組み合わせになっていることで、
いちごショートを食べてるような感覚を味わうことができます!

たぶんそうなるように上手く味をチューニングしたのだと思いますが、
これが非常に上手くハマっていてなかなか楽しむことができました!

このクレープに関しては11月で販売を終わってしまうようですが、
これからもこのシリーズはちょっと注目していきたいですね!

どうも毎月1日になるといろいろと新商品が出てくるようなので、
12月にもクリスマス向けのクレープが出てくるのかもですし!

ただ、スーパーであまり見かける機会がなかったりするので、
どこに行くと買えるのかはちょっとチェックが必要そうですが!(゚x/)モッキュゥ

【関連記事】
MONTEUR クレームブリュレの手巻きクレープ
MONTEUR 小倉トースト風クレープ
MONTEUR 濃い抹茶の手巻きクレープ
MONTEUR 十勝チーズ&りんごの手巻きクレープ
MONTEUR ティラミスの手巻きクレープ
MONTEUR ストロベリーショコラの手巻きクレープ
MONTEUR 生チョコの手巻きクレープ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : スイーツ・コンビニデザート | ジャンル : グルメ

MONTEUR 生チョコの手巻きクレープ

スーパーで買ってきたクレープ系のスイーツでございます!

クレープ系のスイーツはこれまであまり買うことはなかったのですが、
安かったこともあって興味がわいてきたので手を出してみました!(*゚ー゚)

MONTEUR 生チョコの手巻きクレープ

モンテール(MONTEUR)というメーカーが作っている商品ですね!
公式サイトを見てみると、いろんなスイーツを作っているようです!

チョコレートと生クリームが巻かれているクレープのようですが、
それだけでなく生チョコが入っていることにも注目できそうです!

MONTEUR 生チョコの手巻きクレープ(切ったところ)

見た目は名前のとおり、クリームとチョコを巻いたクレープですね!

そしてその味ですが・・・、うん、これはかなりいけますね!(゚◇゚)

クレープ系のスイーツももっと定期的に食べないともったいないですね!
100円ちょっとの値段で、このレベルの味なら十分だと思います!

クレープ+生クリーム+チョコだけで満足度はちゃんと高いのですが、
そこにプラスされた生チョコの効果が何とも言えずおいしいですね!

生チョコを入れたスイーツの中にはイマイチその効果が薄いものもありますが、
これは生チョコのまったりしたおいしさが存分に出ていて非常にいいです!

また生チョコと生クリームの相性の良さもきっちり生かされています!(=゚ω゚)

値段が安く、ボリュームもちょうど良く、味もいいので文句なしです!
唯一の弱点はこれを買った日以降、これをもう見かけないことです;

味はいいので、もっと広く売られるようになるとありがたいですね!

次に見かけたら、また迷わず買うことは間違いなしの出来栄えでした!(゚x/)モッキュー

【関連記事】
MONTEUR クレームブリュレの手巻きクレープ
MONTEUR 小倉トースト風クレープ
MONTEUR 濃い抹茶の手巻きクレープ
MONTEUR 十勝チーズ&りんごの手巻きクレープ
MONTEUR ティラミスの手巻きクレープ
MONTEUR ストロベリーショコラの手巻きクレープ
MONTEUR 生チョコの手巻きクレープ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : スイーツ・コンビニデザート | ジャンル : グルメ

今日の一枚 (2011 9/28~10/24)

あまりにもひさしぶりな「今日の一枚」になってしまいました;
野球のことばかり考えていて、あまり音楽を聴いてませんでした;

たぶんこれからはまた普段の更新ペースに戻れると思います。

9/28~9/30
Nazz S/T (1968-1st)
Nazz "Nazz Nazz" (1969-2nd)
Nazz "Nazz III" (1971-3rd)
[Psychedelic Rock / Psychedelic Pop / Rock / Blues Rock / Garage Rock]

トッド・ラングレンが所属していたバンドです。

どうも当時はThe Monkeesのようなアイドル的なロックバンドにさせたかったそうです。
しかしながら、The Monkeesとは違い、曲の大半はトッド・ラングレンが書いています。

1stの曲はサイケがかったThe Beatlesといった雰囲気の曲が多いです。
特にロック色の強い曲ほどそういった感触を持っています。

ただ、「サイケがかったThe Beatles」とは言っても、
The Beatlesのサイケ期("Sgt. Peppers"など)とは違い、
それ以前のThe Beatlesのサウンドにサイケ色を入れた感じです。

そのため、わかりやすいロックらしさというものを持っています。
特にオープニングの"Open My Eyes"などはそういったスタイルですね。
それとは違うブルーズロックの路線の曲もいくつかあります。

一方で激しさを抑えたクリアなサイケデリアが見せる曲も多いです。
"Hello It's Me"や"If That's the Way ~"がその代表です。

このクリアなサイケ感というのは他のバンドにはあまりないですね。
Tommy James and the Shondellsに近いという気もしますが、
あそこまで透明感をものすごく強く強調しているわけではなく、
もっとメロウな美しさというものを感じさせるスタイルです。

またサイケらしい酩酊感というよりは、ゆったり眠くなる感じです。
非常に優しいサイケデリアを表現しているとも言えますね。
ロック色の強い曲よりもこのスタイルのほうが個性が光ってます。

Stone Temple Pilotsの5thが好きな人にはかなり向いてますね。
あの作品のメロウな曲と通じるものが非常に大きくあります。

楽曲単位で見ると全体的に完成度が高いものが多く、
アイドル的というよりはその実力の高さがうかがえます。

一方でアルバム全体で見ると曲のタイプがややバラバラで、
それぞれの曲が独立した存在になってる印象は残りますね。

しかし2ndになるとそういった問題が一気に解消されます。

特にロック色の強い曲の完成度の向上、個性の確立が光ります。

"Forget All About It"と儚いサイケ感を持った激しさ、
"Under the Ice"の力強さを備えたキャッチーさ、
1stの路線を発展させた"Rain Rider"や"Not Wrong Long"と、
バンドとしての成長というものがしっかりと感じられます。

またわかりやすいブルーズやThe Beach Boys風のサーフロックを
The Beatles風にアレンジしてみたような遊び心も見せます。

一方の優しいサイケスタイルの曲は少し減ってますが、
その完成度の高さは2ndになっても全く衰えていません。

前作の"Hello It's Me"と同様の温かさを見せる"Gonna Cry Today"、
そしてアコースティックでしっとりと聴かせる"Letters Don't Count"が見事です。
特にこの曲の後半にかけての流れとハーモニーはあまりにも美しいです。

1stもいいアルバムでしたが、2ndはそれを上回る完成度ですね。
そしてトッド・ラングレンというミュージシャンの才覚の高さが実感できます。

2ndはロック色の強い曲の完成度の高まりが大きかったですが、
3rdではソフトなサイケデリアを持った曲が全体的に増えています。

また、それもメロウでゆったりとしたスタイルだけではなく、
ソフトなサイケデリアと軽快なロックとの合わせた曲も増えていて、
サイケデリックロックとしてのバンドの成長を見て取ることができます。

メロウなスタイルの"Resolution"、"It's Not That Easy"、"Take the Hand"、
それを軽快なサウンドと合わせた"Old Time Lovemaking"、"Only One Winner"、
もう少しロック色の強めた"Some People"など、全体的に面白い仕上がりです。
2ndのロック色の強さを受け継いだ"Kicks"もなかなか光っています。

2ndは当時のバンドとしての勢いを感じさせる作風でしたが、
全体のバランスを重視したこの3rdも完成度は高いです。

また彼らの持つ魅力が上手く配合されているのもいいですね。
2ndはメロウな要素が少し弱まっていたというところがありましたし。

[今回のYoutube]
Youtubeは1stの代表曲の1つである"Hello It's Me"を選びました。

候補となる曲は他にも"Open My Eyes","Forget All About It",
"Under the Ice"などがあったのですが、ここはこの曲を推しました。

それは単純にこの曲を気に入っているというだけでなく、
後にこの曲をトッド・ラングレンがソロでも発表して、
ヒットを収めたことで彼の代表曲となったからでもあります。

もちろんここで紹介するのはNazz時代のバージョンですが。

クリアなサイケデリアに満ちているというだけでなく、
優しくてメロウな美しさが光っている曲に仕上がっています。

メロディセンスの高さなど、当時から高い実力を持っていたことが伝わりますね。

Nazz "Hello It's Me" (1968) [Psychedelic Rock / Psychedelic Pop]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 洋楽 | ジャンル : 音楽

すぱじろう 和風すぱ

デュラムおばさんシリーズで知られるサンヨー食品(サッポロ一番)から、
「すぱじろう」というスパゲッティ専門店とのコラボ商品が出ました!(`・ω・´)

麺のクオリティでは他の追随を許さないサンヨー食品なので、
デュラムおばさん以外の形での活躍もまた期待したくなりますね!

すぱじろう 和風すぱ

どうもこの「すぱじろう」は東京だけで展開しているようですね!
大阪人の自分としては実際のお店に行くことはできなさそうです!

同メーカーのデュラムおばさんとはどんなあたりが違っていて、
どんなあたりが共通しているのかという点にも注目したいですね!(=゚ω゚)

すぱじろう 和風すぱ(できあがり)

まず麺の質についてはデュラムおばさんのスパゲッティと同じです!
しかし、麺の量がデュラムおばさんに比べると20gちょっと多いですね!

こちらのほうががっつり食べるという点では優れていそうです!
もちろんその分だけ値段もデュラムおばさんより上ですが!

具はラベルにも書いていたようにキャベツ・ベーコン・ほうれん草です!
そして、見てのとおりトッピングとして刻みのりがついています!(*゚ー゚)

具はボリュームがそこそこありますし、味もけっこういいですね!
特にベーコンがなかなかいい存在感を出してくれています!

そして注目のパスタソースですが、和風だしを基本にして、
香味野菜とバターをほどよく効かせたソースになっています!

和風パスタソースというと、バターが効いてるものが多いですし、
このソースも基本的にはそのラインをついていると言えそうですね!

香味野菜も強すぎることはなく、バランスはいい感じです!(*゚◇゚)

ただ、同時にこれといった特徴が弱いなぁとも感じました(´・ω・)

自分としてはちょっと醤油の塩辛さが先に立ってるような感じで、
そこを少し抑えてだし風味とバターなどをもう少し強めたほうが、
パスタソースとしての個性が際立ったのでは、とも思ったりしました!

正直なところサンヨー食品の和風パスタということでいうなら、
デュラムおばさん バターしょうゆ」のほうが良かったと思いました!

具がお店と同じぐらいに豪勢なら印象もまた変わったと思いますが、
カップパスタの場合、頑張ってもそこまでの具の存在感にはならないので、
ソースだけで十分な個性を出したほうがいいのかもしれないですね!

そう考えると、普段のデュラムおばさんシリーズのパスタは
「カップパスタとしてのおいしさ」を上手く引き出せているのですね!(゚x/)モキュン

【関連記事】
デュラムおばさん バジリコ
すぱじろう 和風すぱ
デュラムおばさん たらこバター
デュラムおばさん カルボナーラ (New)
デュラムおばさん ツナ×マヨ
デュラムおばさん アラビアータ
デュラムおばさん ナポリタン
デュラムおばさん バターしょうゆ
デュラムおばさん チーズクリーム
デュラムおばさん 明太子
デュラムおばさん バジルソース
デュラムおばさん たらこ
デュラムおばさん ミートソース
デュラムおばさん ペペロンチーノ
デュラムおばさん カルボナーラ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

大阪進出!

そういえば大阪は昨日が大阪府知事選でございましたね(*゚ー゚)

基本的に時事ネタに触れることが全くないこのブログですが、
注目していたあの人が大阪に進出したことは触れずにおられません!

これまで東京の大きな選挙に出馬して賑わせてくれたこの人です!(゚◇゚)

マック赤坂 大阪府知事選 選挙ポスター

大阪在住なので実際の選挙ポスターでこの人を見たのはこれが初めてです!
選挙前にこれを記事にすると宣伝みたくなるので、選挙後にしたわけです!

それにしても、選挙ポスターの中でも明らかに異彩を放っています!
見た瞬間に驚くとともに吹き出してしまって、思わず写真に撮りました!(=゚ω゚)

何年か前にこの人の政見放送を見たときのインパクトがあまりに強く、
2009年のエイプリルフールネタでこの人を登場させたこともあります!

いまだに「マック赤坂」で検索した人がそこにたどりつくようですが;

そのエイプリルフールのページの下に脈絡なくゾウリムシが登場してますが、
これは2008年のエイプリルフールのネタをそのまま使っただけです;

2008年のエイプリルフールネタがゾウリムシだったということですね;

しかし自分で見てもナンセンスそのものというか、シュールというか、
比較的最近ここを見始めた人が見るとドン引きされそうな内容ですね(;・ω・)

どこをどう見ても、ネタがまるっきりアホそのものですからね;

さて、気を取り直してマック赤坂さんの話題へと戻っていきます!(`・ω・´)

マック赤坂さんといえば、何と言ってもその政見放送が秀逸です!
そんじょそこらのお笑い芸人を上回る勢いを持っていると言えます!

・・・とはいえ、一部芸人のネタをパクってるようですが!

というわけで、この記事の締めは最新の政見放送の動画でございます!

大阪進出ということで、政見放送の内容も大阪風になっています!
その大阪風っぷりがあまりにもツッコミどころ満載だったりしますが!

今回はこれまで以上に開き直って政策に関する話は皆無になり、
さらに放送が終わったかと思ったところでもう一ネタ入れるなど、
そのぶっ飛び具合がレベルアップしているのが見どころであります!

この人の狙いが「スマイルを広める」ことにあるのだとすれば、
政見放送で大笑いさせられることもその一環なのかもしれません!

人を笑わせるために全力でアホになるのも悪くないのかもですね!(゚x/)モキュン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

ニュータッチ キムチ味焼そば 桃屋のキムチの素入り

ニュータッチから出ていた変り種の焼そばを買ってみました!
キムチ味の焼そば自体は珍しくないですが、これは一味違うようです!

ニュータッチ キムチ味焼そば

キムチはキムチでも、桃屋の「キムチの素」の味のようです!

桃屋のキムチの素は非常に長い歴史のある商品ですが、
普通のキムチとはちょっとばかり味が違ってますよね!

桃屋のキムチの素でキムチを作ろうとしたことがある人はわかるはずですが、
桃屋のキムチの素って塩味が強いので、作ったキムチもそうなりがちです!

なので、桃屋のキムチの素でキムチを作ろうとは思わないですが、
塩味があるがゆえに調味料として使いやすい側面はあるようです!

それを生かしてみたのがこのカップ焼そばとも言えそうですね!(=゚ω゚)

そういえば「キムチの素」のキムチのスペルはKimcheeなのですね!

普通はKimchiと書かれることが多いので調べてみたところ、
KimchiでもKimcheeでもどちらでもかまわないようです!

ニュータッチ キムチ味焼そば(できあがり)

付属のソースは液体ソースとキムチの素の2つとなっています!
もう1つの液体ソースも色は赤く、これもキムチ風味に近そうです!

キムチの素だけでは焼そばのソースにはならないので、
もう1つの焼そばソースで味を整えてる感じでしょうね!

一般にキムチ風味の焼そばというと、キムチそのものの味か、
あるいはコチュジャンのような甘味と辛味が合わさったものが多いですが、
これはそのどちらともちょっと違ったバランスに仕上がっていますね!

キムチそのものというほど酸味が強調されているわけでもなく、
軽く甘味もありながらももっと香味野菜のパンチが強いです!

なので、食べた後に漂うにんにくのにおいは相当のものです;
どこかに出かける前に食べるのは避けたほういいレベルですね(;´・ω・)

でも、そうではありながらも味のバランスはしっかりしています!

酸味・甘味のいずれかが飛び抜けてしまっていることはなく、
いわゆるキムチ味とは少し違いながらも調和は取れています!

基本的には「桃屋のキムチの素」味そのものではあるのですが、
上手い具合に焼そばになるように調整されているのはいいですね!

具はキャベツと豚肉でシンプルですが、悪くはないセレクトだと思います!(*゚ー゚)

ちょっと変わった路線ではありますが、キワモノというわけでもなく、
ピリッとしてにんにくなどの香味野菜の効いた焼そばとしていけますね!(゚x/)モッキュリ

【関連記事】
ニュータッチ 辛さが旨い キムチ焼そば
ニュータッチ キムチ味焼そば 桃屋のキムチの素入り

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

冬のザクリッチ Wチョコレート

ザクザクとした食感で人気のザクリッチに新作が出ました!
名前を見たところ、これは冬の間の期間限定っぽいですね!

冬のザクリッチ Wチョコレート(パッケージ)

ザクリッチというと、上が部分がチョコレートとなっていて、
中はバニラアイスでしたが、今回はチョコアイスに変わっていますね!

パッケージを見ると、生チョコも入っているということです!(=゚ω゚)

冬のザクリッチ Wチョコレート

中も見えるように、ちょっとかじってから写真を撮りました!

中は普通のチョコアイスで、ダイス状の生チョコなどは特に入ってないです!
生チョコも入っているのでしょうが、その存在感はよくわからなかったですね;

ということで、従来のザクリッチとの最大の違いは
中がバニラアイスかチョコアイスかという点になりますが、
自分としては今回のチョコアイスのほうが気に入りましたね!(*゚◇゚)

ザクリッチは外側のコーンのザクザク感は申し分ないのですが、
中のバニラアイスの風味が弱いのが弱点にもなっていました;

でもチョコアイスになったことで風味の主張がしっかりとして、
中のアイスがやや負けているという印象がずいぶん薄まりました!

もっともその効果に着目してこれを作ったわけではないのでしょうが、
結果としてチョコアイスにしたことが上手く功を奏していると思います!

できることなら、このままレギュラー化してほしいぐらいですね!(●・ω・)

コーンのザクザクとした食感の完成度の高さはいつもどおりですし、
ザクリッチが好きな人なら今回のチョコバージョンもいけるでしょうし、
中のアイスが不満だった人も今回のは気にいる可能性がありますね!

自分も販売期間中は何度かリピートすることになると思います!(゚x/)モッキュリ

【関連記事】
ザクリッチ 爽やかチョコミント
冬のザクリッチ Wチョコレート
ザクリッチ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : アイスクリーム | ジャンル : グルメ

マルちゃん 正麺 豚骨味

醤油味味噌味に続いて、「マルちゃん 正麺」の豚骨味も食べました!
「豚骨味」という表現にはどことなく奇妙な感じもしてきますが!

マルちゃん 正麺 豚骨味(パッケージ)

醤油味は赤、味噌味はオレンジ、豚骨味は緑色の袋となっています!
豚骨=緑というイメージはないですが、でもけっこう合っていますね!

マルちゃん 正麺 豚骨味(麺と付属物)

醤油と味噌は麺と液体スープという組み合わせになってましたが、
豚骨は麺に粉末スープと調味油がついているという形になっています!

やっぱり豚骨ラーメンには調味油があったほうがいいですしね!(=゚ω゚)

さて、豚骨ということで麺はかなり細めになっていますね!

麺という点では醤油や味噌よりも今回の豚骨に注目しています!

豚骨ラーメンの麺というと、加水が少なくてやや粉っぽさのある
ストレートの細麺が合うので、それをどこまで再現できているかがポイントです!

マルちゃん 正麺 豚骨味(できあがり)

スープが白いので、麺と一体化して写真としては見にくいですね(;゚◇゚)

さて、麺ですがストレート感は弱いものの食感はかなり期待にこたえてくれます!
豚骨ラーメン用の麺らしく、中に芯が軽く残った細麺のいい食感があります!

麺の食感と風味という点では、これは十分に合格点を超えてきてますね!

そしてスープですが、けっこう素直な九州風の豚骨風味となっています!
ですが、全体として見るとややあっさりとした風味になっていますね!

調味油は最初からどんぶりに入れておくのが標準のようですが、
これだと最後に入れたほうが調味油の風味がダイレクトに出て、
もう少しずっしりとした仕上がりになりそうにも思いました!

次に作るときはそういうふうに作ろうかなと思いますね!(*゚ー゚)

また、具なしの素ラーメンのままだと後半は少し飽きてしまいますね;

なので、紅しょうがやごま、高菜、ねぎなどを足すと良さそうです!
また肉系を足すことで、全体のパンチ力を強めてもいいでしょうね!

あるいは炒めたきくらげあたりもいい効果を出してくれそうですね!

醤油や味噌はそのままでも案外悪くないとは思いましたが、
豚骨に関しては何かプラスして食べるのがよさそうです!

でも麺のクオリティが非常に高く、食べごたえがあるので、
軽くアレンジを入れるだけで全体の完成度もすごく高まりそうです!

素ラーメンとして食べるには3つの中で最も向いてなさそうですが、
麺の面白さという点ではこれが一番いいかもしれないと思っています!

このシリーズの今後の展開などもいろいろと期待したいところですね!(゚x/)モッキュ

【関連記事】
マルちゃん正麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 即席麺 | ジャンル : グルメ

綿麺 フライデーナイト Part16 (11/11/25) 中華そば

今年最後となる綿麺のフライデーナイトへと行ってまいりました!

先々週から塩・味噌というふうに続いていたので、
「最後は醤油系統かな」と思っていたら正解でした!(*゚ー゚)

さて、今回のラーメンは「中華そば」となっております!

最初に今回のラーメンが「中華そば」になると紹介があった際に、
スープなどについての詳細が載っていなかったのですが、
それを見て「これは『中華そば』という名前から連想されるイメージ」を
ストレートに表現したものになるのではないかと感じましたが、
どうもその予想はけっこう当たっていたのではないかと思えます!(`・ω・´)

綿麺 フライデーナイト Part16 (11/11/25) 中華そば

澄んだ醤油系のスープにチャーシュー、メンマ、ねぎ、味玉となっています!
麺は普段よりも細めの断面の丸い縮れ麺となっておりますね!

スープは丸鶏の優しいながらもしっかりとした深みのあるもので、
そこにふんわりと海老の香りがあがってくるのがポイントとなっています!

ただ、いつもほど最初にガツンと効かせるタイプのスープではなく、
じわじわと食べているうちにハマってくるタイプのスープでしたね!

この深いけど素朴な感じこそ、今回の「中華そば」に込めたものなのでしょう!
「中華そば」という響きから生まれるイメージの素朴なおいしさを
綿麺流に仕上げて今年最後のフライデーナイトにしようという想いが伝わります!(●・ω・)

チャーシューはフライデーナイトではおなじみの表面を焼いたものです!
メンマは今回のスープとの調和が重視された風味に仕上がっていました!

そして今回の中華そばでいい存在感を見せてくれたのがこのねぎですね!

こういった長めに切られた青ねぎはねぎの味に自信がないと難しいでしょうが、
このねぎの風味が良く、スープや麺と絡めて食べてみると非常に良かったです!

綿麺 フライデーナイト Part16 (11/11/25) 中華そば(替え玉)

そして今回ももちろんしっかりと替え玉を注文いたしました!(=゚ω゚)

今回の「中華そば」で大きなポイントだったのはこの麺ですね!

「しこしこ」という表現が最もしっくりとくる食感の麺で、
まさに「中華そば」のそばらしい麺になっていました!

麺の形やら縮れ具合、その食感まで、その「らしさ」にあふれてましたね!
特に替え玉でこの麺を一気にすするときが何とも言えず最高でした!

そういった「中華そば」らしさを前面に押し出していながらも、
その食感の加減の絶妙さは、さすが綿麺と思わせてくれるものでした!(*゚◇゚)

フライデーナイトは毎週新しいラーメンを考えるということで難しいことも多いでしょうし、
せっかくそこまでしてこうやって限定ラーメンを毎週出してくれるのですから、
ファンとしてもその心意気に深く感謝して食べ続けて行きたいと思います!

毎週新しいレベルの高いラーメンを出してくれる店なんてそうそうないですし、
こうしていつも食べられることを当たり前と思わずに感謝しながらいきたいものです!

今年のフライデーナイト、1年間お疲れ様でございました!(*・ω・)

12月にはまたひさしぶりにレギュラーメニューを食べに行こうと思っております!(゚x/)モッキュン

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.