なんとか月間31記事到達!
なんとか今月も最低ノルマである1日1記事ペースは守れました!(`・ω・´)
20日頃にはこのペースから4記事ほど遅れた状態だったので、
後半は少しだけ気合を入れてなんとか31記事まで到達させました!
今月はもう頭の中がドラゴンズのこと一色になっていましたね(;゚ω゚)
月の初めはそれほどでもなかったのですが、ドラゴンズが首位に立って、
優勝が近づけば近づくほど頭の中がドラゴンズに染まっていきました!
じゃあ優勝したらそれで一段落ついたかというとそうでもなく、
盛り上がりまくったりネガティブなニュースで落ち込んでいたりと、
むしろ優勝する前と比べてもブログの更新がにぶってしまいました(;゚◇゚)
今は落ち着いてブログの更新もほぼ普通の状態に戻りつつありますが、
そろそろクライマックスシリーズが始まるのでどうなるかはわかりません;
とはいえ、レギュラーシーズンほど必死にはならないと思いますが!
今月はブログは低調だったものの、全体的にいい1ヶ月でした!
9月がいろいろと最悪だったのに比べると今月は良かったです!
来月はそれをブログの更新にも生かせるようにしていきたいです!
そういえば今月の後半に入ってからずいぶん寒くなってきましたね!
うちの家はこたつを出したうえで、こたつヒーターを新しくしました!
早速にゃんこがうれしそうにこたつの中にこもって過ごしております!
やっぱり寒くなってきたら、こたつとにゃんこの組み合わせが最高ですね!(*゚ー゚)
そういえば今月はプリンタを買ったり、自転車を少し修理したりと、
たまっていた用事をいろいろとこなすことができた月でもありました!
来月は外付けのハードディスクを新しく買う予定もありますし、
今月に続いていろいろと活動的にやっていきたいと思っております!
また寒くなってくるとさらにラーメンもおいしくなってくるので、
冬場は今まで以上にラーメンを食べに行きたいとも考えています!(゚x/)モキン
それでは、11月もまたどうぞよろしくお願いいたします!(*・ω・)ノ
20日頃にはこのペースから4記事ほど遅れた状態だったので、
後半は少しだけ気合を入れてなんとか31記事まで到達させました!
今月はもう頭の中がドラゴンズのこと一色になっていましたね(;゚ω゚)
月の初めはそれほどでもなかったのですが、ドラゴンズが首位に立って、
優勝が近づけば近づくほど頭の中がドラゴンズに染まっていきました!
じゃあ優勝したらそれで一段落ついたかというとそうでもなく、
盛り上がりまくったりネガティブなニュースで落ち込んでいたりと、
むしろ優勝する前と比べてもブログの更新がにぶってしまいました(;゚◇゚)
今は落ち着いてブログの更新もほぼ普通の状態に戻りつつありますが、
そろそろクライマックスシリーズが始まるのでどうなるかはわかりません;
とはいえ、レギュラーシーズンほど必死にはならないと思いますが!
今月はブログは低調だったものの、全体的にいい1ヶ月でした!
9月がいろいろと最悪だったのに比べると今月は良かったです!
来月はそれをブログの更新にも生かせるようにしていきたいです!
そういえば今月の後半に入ってからずいぶん寒くなってきましたね!
うちの家はこたつを出したうえで、こたつヒーターを新しくしました!
早速にゃんこがうれしそうにこたつの中にこもって過ごしております!
やっぱり寒くなってきたら、こたつとにゃんこの組み合わせが最高ですね!(*゚ー゚)
そういえば今月はプリンタを買ったり、自転車を少し修理したりと、
たまっていた用事をいろいろとこなすことができた月でもありました!
来月は外付けのハードディスクを新しく買う予定もありますし、
今月に続いていろいろと活動的にやっていきたいと思っております!
また寒くなってくるとさらにラーメンもおいしくなってくるので、
冬場は今まで以上にラーメンを食べに行きたいとも考えています!(゚x/)モキン
それでは、11月もまたどうぞよろしくお願いいたします!(*・ω・)ノ
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
もっとくわしく! くらげさん!
ひのりさんからのくらげさんについてのリクエストを受けまして、
くらげさんの足のつくりをよりくわしく見る記事を書きました!
今まで何度となくくらげさんがブログに登場してきましたが、
足のつくりがはっきりとわかる写真はなかったですしね!(*・ω・)

というわけで、今回はくらげさんを逆さにして撮ってみました!
今回モデルとなったくらげさんはくらげーんちゃんでございます!
そして赤いくらげさんことたこさんにも登場していただきました!(=゚ω゚)
足の数はくらげさんが6本で、たこさんが8本となっています!
そしてどちらも足は左右対称で、足の間隔はどれも同じになっています!
ということで、足のつきかたはくらげさんもたこさんも非常にシンプルです!
本当はもうちょっと足がきれいに見える位置から撮るべきでしたが、
顔をかわいく撮りたいという気持ちがついつい先に来てしまいました!(●・ω・)
ところで、くらげさんもたこさんも意外に逆さでもかわいいものですね!
もしかするとソフトドリンクとともに逆さで登場することがあるかもです!
というわけで、ひさしぶりのクッションさん紹介記事でございました!(゚x/)クラゲッ
【関連記事】
・クッションさん記事 総合メニュー
くらげさんの足のつくりをよりくわしく見る記事を書きました!
今まで何度となくくらげさんがブログに登場してきましたが、
足のつくりがはっきりとわかる写真はなかったですしね!(*・ω・)

というわけで、今回はくらげさんを逆さにして撮ってみました!
今回モデルとなったくらげさんはくらげーんちゃんでございます!
そして赤いくらげさんことたこさんにも登場していただきました!(=゚ω゚)
足の数はくらげさんが6本で、たこさんが8本となっています!
そしてどちらも足は左右対称で、足の間隔はどれも同じになっています!
ということで、足のつきかたはくらげさんもたこさんも非常にシンプルです!
本当はもうちょっと足がきれいに見える位置から撮るべきでしたが、
顔をかわいく撮りたいという気持ちがついつい先に来てしまいました!(●・ω・)
ところで、くらげさんもたこさんも意外に逆さでもかわいいものですね!
もしかするとソフトドリンクとともに逆さで登場することがあるかもです!
というわけで、ひさしぶりのクッションさん紹介記事でございました!(゚x/)クラゲッ
【関連記事】
・クッションさん記事 総合メニュー
KBQバーガー
マクドナルドの新作バーガーである「KBQバーガー」を食べました!
期間限定のバーガーはできるだけ追っていくようにしています!(`・ω・´)
この「KBQバーガー」はプルコギをはさんだバーガーのようです!
韓国料理とバーガーの融合はロッテリアがよくやってますが、
マクドナルドがそういったバーガーを作るのは珍しいですね!
でも悲しいことに自分の行動範囲にはロッテリアが1つもないので、
韓国料理系バーガーを食べるのは今回が初めてということになります!
「KBQって何だろう」と思いましたが、「コリアンバーベキュー」だそうです!
「プルコギバーガー」とせずに、「KBQバーガー」とするあたりがマクドナルドぽいですね(*゚ー゚)

ノーマルのビーフパティの上にプルコギが乗っていますね!
プルコギの具は肉・にんじん・玉ねぎにごまが入っています!
これは単独で食べてもちゃんとした料理として成立するレベルで、
味も韓国料理らしい甘味と辛さが合わさったものになっています!
チーズは普段のものよりも心なしか色が濃く、味も強いです!
存在感の強いプルコギに負けないチーズになっていますね!
その下にはコチュジャンの入ったサラダ用のソースとレタスです!
さて、このバーガーのトータルとしての味ですが・・・これはいいですね!(゚◇゚)
何と言っても、自分にとってはこの味は非常に新鮮でした!
「ハンバーガー」と聞いて頭の中に連想される味がありますが、
その外側に位置する味で、「こういうバーガーもありか」と思えました!
またプルコギ+レタスという組み合わせもなかなか効いてますね!
プルコギだけだと、ちょっとまったりしすぎたかもですが、
レタスが入ることで味と食感にいいアクセントがついています!
またコチュジャンソースのほどよい辛味と酸味もいいですね!
プルコギのほうの甘いソースとの対比が上手く効いています!
最初は「ハンバーガー+プルコギ」という路線と思ってましたが、
ビーフパティがノーマルということもあって、パティの存在感は弱めです!
そのため「プルコギをハンバーガースタイルで食べる」に近いと言えます!
それを単調にしないためにチーズやレタスが入っている感じですね!
でもここでビーフパティの存在感がもう少し強まるとどうなるんだろう、
といったことも気になるので、ぜひ「ダブルKBQバーガー」もいきたいと思います!
自分にとって意外性のある風味と、意外にもしっくりと来る相性に、
単体としてもしっかりしているプルコギと、全体的によくできています!
どうも自分は「ハワイアンバーガー」や「マイアミバーガー」などの、
単体として完成した料理とハンバーガーを合わせたものが好きなようです!
(ハワイアンはロコモコ、マイアミはタコスをハンバーガーにしたものです)
そう考えると、この「KBQバーガー」はいかにも自分にストライクなわけですね!
いい意味での驚きを感じさせてくれるハンバーガーでもありました!
これは「ダブルKBQバーガー」も含めて、期間中に何度かリピートしたいです!(゚x/)モキュン
【関連記事】
・ダブルKBQバーガー&三角チョコパイ
・KBQバーガー
期間限定のバーガーはできるだけ追っていくようにしています!(`・ω・´)
この「KBQバーガー」はプルコギをはさんだバーガーのようです!
韓国料理とバーガーの融合はロッテリアがよくやってますが、
マクドナルドがそういったバーガーを作るのは珍しいですね!
でも悲しいことに自分の行動範囲にはロッテリアが1つもないので、
韓国料理系バーガーを食べるのは今回が初めてということになります!
「KBQって何だろう」と思いましたが、「コリアンバーベキュー」だそうです!
「プルコギバーガー」とせずに、「KBQバーガー」とするあたりがマクドナルドぽいですね(*゚ー゚)

ノーマルのビーフパティの上にプルコギが乗っていますね!
プルコギの具は肉・にんじん・玉ねぎにごまが入っています!
これは単独で食べてもちゃんとした料理として成立するレベルで、
味も韓国料理らしい甘味と辛さが合わさったものになっています!
チーズは普段のものよりも心なしか色が濃く、味も強いです!
存在感の強いプルコギに負けないチーズになっていますね!
その下にはコチュジャンの入ったサラダ用のソースとレタスです!
さて、このバーガーのトータルとしての味ですが・・・これはいいですね!(゚◇゚)
何と言っても、自分にとってはこの味は非常に新鮮でした!
「ハンバーガー」と聞いて頭の中に連想される味がありますが、
その外側に位置する味で、「こういうバーガーもありか」と思えました!
またプルコギ+レタスという組み合わせもなかなか効いてますね!
プルコギだけだと、ちょっとまったりしすぎたかもですが、
レタスが入ることで味と食感にいいアクセントがついています!
またコチュジャンソースのほどよい辛味と酸味もいいですね!
プルコギのほうの甘いソースとの対比が上手く効いています!
最初は「ハンバーガー+プルコギ」という路線と思ってましたが、
ビーフパティがノーマルということもあって、パティの存在感は弱めです!
そのため「プルコギをハンバーガースタイルで食べる」に近いと言えます!
それを単調にしないためにチーズやレタスが入っている感じですね!
でもここでビーフパティの存在感がもう少し強まるとどうなるんだろう、
といったことも気になるので、ぜひ「ダブルKBQバーガー」もいきたいと思います!
自分にとって意外性のある風味と、意外にもしっくりと来る相性に、
単体としてもしっかりしているプルコギと、全体的によくできています!
どうも自分は「ハワイアンバーガー」や「マイアミバーガー」などの、
単体として完成した料理とハンバーガーを合わせたものが好きなようです!
(ハワイアンはロコモコ、マイアミはタコスをハンバーガーにしたものです)
そう考えると、この「KBQバーガー」はいかにも自分にストライクなわけですね!
いい意味での驚きを感じさせてくれるハンバーガーでもありました!
これは「ダブルKBQバーガー」も含めて、期間中に何度かリピートしたいです!(゚x/)モキュン
【関連記事】
・ダブルKBQバーガー&三角チョコパイ
・KBQバーガー
金久右衛門 大阪ブラック カップ版
話題になっている「金久右衛門 大阪ブラック」のカップ版を買いました!
金久右衛門というと食べログで大阪No.1の評価を得ている店ですし、
自分も四天王寺店に何度も通っているので興味がわきます!
ただいつものカップラーメンを食べるノリとは少し違って、
実際のお店の味との違いにも焦点を当てたくなってきますね!(=゚ω゚)
大阪のラーメン屋とカップ麺をよく扱っているブログとしても、
その双方に関わっているこのカップ麺は食べないわけにはいきません!

カップにも食べログでの評価が高いことがアピールされてますね!
その評価通りに、本当にレベルの高いお店でもありますし!
自分としては大阪ブラックが一番好きというわけではないですが、
個性が強い点も含めて金久右衛門の看板なのはたしかでしょうね!

もともと金久右衛門には細麺と平打ちの太麺の2種類がありますが、
醤油や風味が強い大阪ブラックは平打ちの太麺がよく合います!
具がメンマ・チャーシュー・ねぎなのはお店と同じですね!
もちろんそのクオリティもお店と同じというわけではないですが!
メンマはカップ麺としてはごく普通のものという感じですね!
実際のお店ではもっと歯ごたえを感じられるものなのですが!(*゚◇゚)
チャーシューは当然ながらお店のものとはかなり違いますが、
乾燥具のチャーシューとしては非常によくできていると思います!
「ラ王」のチャーシューに路線的にはかなり似てると言えそうです!
麺は表面がつるりとしていて、食感もなかなかいいと思います!
ただ最近の日清のやや高価格帯のカップ麺によくあるのですが、
どうも時間通りに戻しても麺がほぐれにくい傾向が見られますね(´・ω・`)
このあたりの問題は日清もきっちり解消したほうがいいと思いますが!
それを別にすれば、麺の完成度はなかなかいいところに来ています!
さて主役のスープですが、写真のとおり黒くなっています!
味もたしかにカップ麺としてかなりいい水準に来ていますね!(●・ω・)
ただ大阪ブラックの味かと言われると、ちょっと違うようにも思います!
実際の大阪ブラックはもう少し醤油の風味が立っていますが、
こちらはその色ほど醤油は強くなく、もう少しまろやかな印象です!
また大阪ブラックにはイカワタやエビの魚介風味が入りますが、
カップ版はこの魚介の要素がそこまで強くは出ていないですね!
もちろんそこそこ魚介の風味はありますが、控えめにはなっています!
また動物性の油脂の風味の主張がけっこうしてきますね!
味が深いながらもすっきり感もある大阪ブラックとはこの点も少し違います!
でもこの動物性の油脂の風味がなかなかよかったりもするのですが!
全体的に実際の大阪ブラックよりは味が丸い印象がありますね!
その分だけ食べやすいとも言えますが、個性はやや抑えられています(*゚ー゚)
大阪ブラックかと問われると少し首をかしげるところもありますが、
普通にカップ麺として見ると値段相応のクオリティではあると思います!
でもやっぱり一番はお店に行って食べることになるでしょうけども!(゚x/)モッキュー
【関連記事】
・金久右衛門 大阪ブラック カップ版
・金久右衛門 四天王寺店 なにわブラック
・金久右衛門 四天王寺店 金護摩醤油
・金久右衛門 四天王寺店 翡翠醤油(冷)
・金久右衛門 四天王寺店 翡翠醤油
・金久右衛門 四天王寺店 高井田ゴールド
・金久右衛門 四天王寺店 大阪ブラック
・金久右衛門 四天王寺店 黒醤油
・金久右衛門 四天王寺店 紅醤油
・金久右衛門 四天王寺店 金醤油
金久右衛門というと食べログで大阪No.1の評価を得ている店ですし、
自分も四天王寺店に何度も通っているので興味がわきます!
ただいつものカップラーメンを食べるノリとは少し違って、
実際のお店の味との違いにも焦点を当てたくなってきますね!(=゚ω゚)
大阪のラーメン屋とカップ麺をよく扱っているブログとしても、
その双方に関わっているこのカップ麺は食べないわけにはいきません!

カップにも食べログでの評価が高いことがアピールされてますね!
その評価通りに、本当にレベルの高いお店でもありますし!
自分としては大阪ブラックが一番好きというわけではないですが、
個性が強い点も含めて金久右衛門の看板なのはたしかでしょうね!

もともと金久右衛門には細麺と平打ちの太麺の2種類がありますが、
醤油や風味が強い大阪ブラックは平打ちの太麺がよく合います!
具がメンマ・チャーシュー・ねぎなのはお店と同じですね!
もちろんそのクオリティもお店と同じというわけではないですが!
メンマはカップ麺としてはごく普通のものという感じですね!
実際のお店ではもっと歯ごたえを感じられるものなのですが!(*゚◇゚)
チャーシューは当然ながらお店のものとはかなり違いますが、
乾燥具のチャーシューとしては非常によくできていると思います!
「ラ王」のチャーシューに路線的にはかなり似てると言えそうです!
麺は表面がつるりとしていて、食感もなかなかいいと思います!
ただ最近の日清のやや高価格帯のカップ麺によくあるのですが、
どうも時間通りに戻しても麺がほぐれにくい傾向が見られますね(´・ω・`)
このあたりの問題は日清もきっちり解消したほうがいいと思いますが!
それを別にすれば、麺の完成度はなかなかいいところに来ています!
さて主役のスープですが、写真のとおり黒くなっています!
味もたしかにカップ麺としてかなりいい水準に来ていますね!(●・ω・)
ただ大阪ブラックの味かと言われると、ちょっと違うようにも思います!
実際の大阪ブラックはもう少し醤油の風味が立っていますが、
こちらはその色ほど醤油は強くなく、もう少しまろやかな印象です!
また大阪ブラックにはイカワタやエビの魚介風味が入りますが、
カップ版はこの魚介の要素がそこまで強くは出ていないですね!
もちろんそこそこ魚介の風味はありますが、控えめにはなっています!
また動物性の油脂の風味の主張がけっこうしてきますね!
味が深いながらもすっきり感もある大阪ブラックとはこの点も少し違います!
でもこの動物性の油脂の風味がなかなかよかったりもするのですが!
全体的に実際の大阪ブラックよりは味が丸い印象がありますね!
その分だけ食べやすいとも言えますが、個性はやや抑えられています(*゚ー゚)
大阪ブラックかと問われると少し首をかしげるところもありますが、
普通にカップ麺として見ると値段相応のクオリティではあると思います!
でもやっぱり一番はお店に行って食べることになるでしょうけども!(゚x/)モッキュー
【関連記事】
・金久右衛門 大阪ブラック カップ版
・金久右衛門 四天王寺店 なにわブラック
・金久右衛門 四天王寺店 金護摩醤油
・金久右衛門 四天王寺店 翡翠醤油(冷)
・金久右衛門 四天王寺店 翡翠醤油
・金久右衛門 四天王寺店 高井田ゴールド
・金久右衛門 四天王寺店 大阪ブラック
・金久右衛門 四天王寺店 黒醤油
・金久右衛門 四天王寺店 紅醤油
・金久右衛門 四天王寺店 金醤油
福島なみえ焼そば
福島県のご当地焼そばがカップになったので買ってきました!
最近はいろんな地域のご当地焼そばがカップになっていますね!

特徴として「極太ストレート麺」と「濃厚甘辛ソース」が挙げられてますが、
これだけだと他のご当地焼そばとの違いがそれほど伝わってこないです!
でも、実際に作ってみるとまた一味違った特徴も見えてきそうですね!(=゚ω゚)
この写真では少しわかりにくいですが、カップはカップラーメンのものに近いです!
カップ焼そばのように底が浅く、幅の広い作りにはなっていないのですね!
これはもともとのなみえ焼そばにそういうコンセプトがあるのか、
単に陳列上の問題なのかはちょっとわからなかったですが!

こうやって作ってみると別の特徴もはっきりと見えてきますね!
具は肉も入っていますが、とにかくもやしがメインとなっています!
作るときに入れるかやくのもやしの量の多さには驚きましたね!
そしてトッピングとしてかかる一味唐辛子も非常に印象的ですね!
さてソースは油はそこそこ強いですが、風味はあまり重くないです!
ご当地系の焼そばってソースの油が強めなことが多いですが、
これは実際に作るときに使う油の風味をソースに込めるからでしょうね!
そのためご当地系の焼そばは油の強さをそこそこ感じるとともに、
ちゃんと油で炒めたような風味がしてくるのが特徴でもあります!
ソース単体の風味は甘味を持った優しさを感じるものになってますね!
ややオーソドックスとも言えますが、安心して食べられる味でもあります(*゚ー゚)
そしてこの焼そばの最大の特徴となっているのが具のもやしですね!
焼そばの具の基本となっているキャベツを入れずに、
大量のもやしで統一していることには感心しました!
カップ焼そばとして見ても、それがかなりプラスにはたらいてますね!
カップ焼そばは普通の焼そば以上に具のキャベツが定番化していて、
カップのすみっこに残るソースを吸ったキャベツがおなじみです!
でも、あまりに定番になりすぎててやや食傷気味でもあるのですよね(;・ω・)
そこにこの大量のもやしというのは自分としては非常に新鮮でした!
しかももやしだと麺と自然とからんで一緒に口に入ってくるので、
具と麺との一体感もとてもいい感じで出てくれていますね!
これに限らず、いろんなカップ焼そばにもやしが入っても合いそうです!
もう一つの特徴の一味ですが、もう少し多くてもいいかもですね!
でもトッピングとしての一味というのは見た目もいいですし、
味としても普通とは違ったいいアクセントを出してくれますね!
ものすごく個性の強い味かというとそうでもないのですが、
ベーシックでありつつも明確な特徴があったのはよかったです!
コンビニ価格で買うとなると何度も手を伸ばすのは難しいですが、
スーパーに並んだら何度かリピートするのは間違いないでしょうね!(゚x/)モッキーン
最近はいろんな地域のご当地焼そばがカップになっていますね!

特徴として「極太ストレート麺」と「濃厚甘辛ソース」が挙げられてますが、
これだけだと他のご当地焼そばとの違いがそれほど伝わってこないです!
でも、実際に作ってみるとまた一味違った特徴も見えてきそうですね!(=゚ω゚)
この写真では少しわかりにくいですが、カップはカップラーメンのものに近いです!
カップ焼そばのように底が浅く、幅の広い作りにはなっていないのですね!
これはもともとのなみえ焼そばにそういうコンセプトがあるのか、
単に陳列上の問題なのかはちょっとわからなかったですが!

こうやって作ってみると別の特徴もはっきりと見えてきますね!
具は肉も入っていますが、とにかくもやしがメインとなっています!
作るときに入れるかやくのもやしの量の多さには驚きましたね!
そしてトッピングとしてかかる一味唐辛子も非常に印象的ですね!
さてソースは油はそこそこ強いですが、風味はあまり重くないです!
ご当地系の焼そばってソースの油が強めなことが多いですが、
これは実際に作るときに使う油の風味をソースに込めるからでしょうね!
そのためご当地系の焼そばは油の強さをそこそこ感じるとともに、
ちゃんと油で炒めたような風味がしてくるのが特徴でもあります!
ソース単体の風味は甘味を持った優しさを感じるものになってますね!
ややオーソドックスとも言えますが、安心して食べられる味でもあります(*゚ー゚)
そしてこの焼そばの最大の特徴となっているのが具のもやしですね!
焼そばの具の基本となっているキャベツを入れずに、
大量のもやしで統一していることには感心しました!
カップ焼そばとして見ても、それがかなりプラスにはたらいてますね!
カップ焼そばは普通の焼そば以上に具のキャベツが定番化していて、
カップのすみっこに残るソースを吸ったキャベツがおなじみです!
でも、あまりに定番になりすぎててやや食傷気味でもあるのですよね(;・ω・)
そこにこの大量のもやしというのは自分としては非常に新鮮でした!
しかももやしだと麺と自然とからんで一緒に口に入ってくるので、
具と麺との一体感もとてもいい感じで出てくれていますね!
これに限らず、いろんなカップ焼そばにもやしが入っても合いそうです!
もう一つの特徴の一味ですが、もう少し多くてもいいかもですね!
でもトッピングとしての一味というのは見た目もいいですし、
味としても普通とは違ったいいアクセントを出してくれますね!
ものすごく個性の強い味かというとそうでもないのですが、
ベーシックでありつつも明確な特徴があったのはよかったです!
コンビニ価格で買うとなると何度も手を伸ばすのは難しいですが、
スーパーに並んだら何度かリピートするのは間違いないでしょうね!(゚x/)モッキーン
綿麺 フライデーナイト Part12 (11/10/28) お野菜のらーめん
今日ももちろん綿麺のフライデーナイトへと出向いてまいりました!(`・ω・´)ゝ
今日のラーメンは「お野菜のらーめん」というネーミングでございます!
これだけだとどんなラーメンなのかがあんまりわからないですが、
お鍋のように野菜がたっぷり入ったラーメンということであります!
綿麺さんの家ではお鍋をするときに自家製のラーメンのスープを使うようです!
お鍋にするとそこに野菜の旨味が加わり、一味違ったおいしさになるそうです!
そのおいしさをフライデーナイトでも再現しようということで、
今回のこの「お野菜のらーめん」が登場したということなのですね!(*゚ー゚)
ちょうど寒くなってきましたし、これはとっても温もりそうです!

一人分ずつお鍋にスープを入れて、そこに野菜を入れて煮ていきます!
そしてその野菜の旨味が出たスープと麺を合わせてこのように仕上がります!
具は白菜を主役に、小松菜、もやし、ねぎ、しめじ、ちくわ、チャーシューです!
スープは丸鶏と豚肉で取られていて、そこにさば節も入っているとのことです!
しかし今回のスープはそれだけじゃなく、野菜の旨味もまたポイントですね!
一口スープを飲むとしっかりとしながらも優しい丸みを帯びた鶏と豚の風味に、
野菜の旨味と甘味が加わることで、ほっとさせてくれる味となっています!
そして飲むときに魚介の風味がふんわりと上がってきて、
スープの持つ優しい感触をさらに口の中に広げてくれます!(●・ω・)
こうやってスープを楽しんでいると、魚介の風味の効果もいろいろだなぁと感じます!
今回のように魚介の旨味がスープの優しさを強調することもあれば、
ガツンと来るパンチのある旨味を与えてくれることもありますしね!
さて、今日のラーメンは何と言っても野菜がもう1つの主役ですから、
麺と野菜を交互に食べる以上に、麺に野菜をからめて食べるのが最高です!
スープを含んであつあつになった野菜と麺を一緒に口に運ぶ楽しさ、
それをはふはふと食べるのがこのラーメンならではの楽しみでした!
お鍋風ということもあって、とりわけ白菜との相性が抜群でした!
そしてちくわの存在も非常にいい効果を与えてくれていましたね!
チャーシューは普段より薄めにスライスされていることもあって、
重さが抑えられていて、スープや野菜とのよく合っていました!
厚みなどもそういったことを考慮されて決められているのでしょうね!(*゚◇゚)

ちょいと画像がぶれてしまっておりますが・・・(;゚ω゚)
さて、今回の麺はやや太めでちぢれをつけられております!
女将さんが麺にちぢれをつけている場面をカウンターから凝視していました!(笑
そして今回も例によってレア風チャーシューがついていますが、
このチャーシューと今回のラーメンとの相性が最高でしたね!
替え玉についてくるこのレア風チャーシューとの相性という点では、
今回のラーメンが今まで食べた中で一番良かったのではないかと思います!
麺に野菜とこのチャーシューをからめて食べると最高ですね!
優しさのあるスープと赤身の旨味が生きたチャーシューは合うのですね!
それにしても今回のラーメンは体もぽかぽかとあったまりました!
気付いたら食べ終わったときにはほんのりと汗ばんでいましたし!
綿麺でこんなアットホームな雰囲気のラーメンが食べられるのは
やっぱりフライデーナイトに来ている人だけの特権ですね!(*・ω・)
心も体もあったまる、そんな優しさを感じさせてくれるラーメンでした!(゚x/)モッキュウン
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
今日のラーメンは「お野菜のらーめん」というネーミングでございます!
これだけだとどんなラーメンなのかがあんまりわからないですが、
お鍋のように野菜がたっぷり入ったラーメンということであります!
綿麺さんの家ではお鍋をするときに自家製のラーメンのスープを使うようです!
お鍋にするとそこに野菜の旨味が加わり、一味違ったおいしさになるそうです!
そのおいしさをフライデーナイトでも再現しようということで、
今回のこの「お野菜のらーめん」が登場したということなのですね!(*゚ー゚)
ちょうど寒くなってきましたし、これはとっても温もりそうです!

一人分ずつお鍋にスープを入れて、そこに野菜を入れて煮ていきます!
そしてその野菜の旨味が出たスープと麺を合わせてこのように仕上がります!
具は白菜を主役に、小松菜、もやし、ねぎ、しめじ、ちくわ、チャーシューです!
スープは丸鶏と豚肉で取られていて、そこにさば節も入っているとのことです!
しかし今回のスープはそれだけじゃなく、野菜の旨味もまたポイントですね!
一口スープを飲むとしっかりとしながらも優しい丸みを帯びた鶏と豚の風味に、
野菜の旨味と甘味が加わることで、ほっとさせてくれる味となっています!
そして飲むときに魚介の風味がふんわりと上がってきて、
スープの持つ優しい感触をさらに口の中に広げてくれます!(●・ω・)
こうやってスープを楽しんでいると、魚介の風味の効果もいろいろだなぁと感じます!
今回のように魚介の旨味がスープの優しさを強調することもあれば、
ガツンと来るパンチのある旨味を与えてくれることもありますしね!
さて、今日のラーメンは何と言っても野菜がもう1つの主役ですから、
麺と野菜を交互に食べる以上に、麺に野菜をからめて食べるのが最高です!
スープを含んであつあつになった野菜と麺を一緒に口に運ぶ楽しさ、
それをはふはふと食べるのがこのラーメンならではの楽しみでした!
お鍋風ということもあって、とりわけ白菜との相性が抜群でした!
そしてちくわの存在も非常にいい効果を与えてくれていましたね!
チャーシューは普段より薄めにスライスされていることもあって、
重さが抑えられていて、スープや野菜とのよく合っていました!
厚みなどもそういったことを考慮されて決められているのでしょうね!(*゚◇゚)

ちょいと画像がぶれてしまっておりますが・・・(;゚ω゚)
さて、今回の麺はやや太めでちぢれをつけられております!
女将さんが麺にちぢれをつけている場面をカウンターから凝視していました!(笑
そして今回も例によってレア風チャーシューがついていますが、
このチャーシューと今回のラーメンとの相性が最高でしたね!
替え玉についてくるこのレア風チャーシューとの相性という点では、
今回のラーメンが今まで食べた中で一番良かったのではないかと思います!
麺に野菜とこのチャーシューをからめて食べると最高ですね!
優しさのあるスープと赤身の旨味が生きたチャーシューは合うのですね!
それにしても今回のラーメンは体もぽかぽかとあったまりました!
気付いたら食べ終わったときにはほんのりと汗ばんでいましたし!
綿麺でこんなアットホームな雰囲気のラーメンが食べられるのは
やっぱりフライデーナイトに来ている人だけの特権ですね!(*・ω・)
心も体もあったまる、そんな優しさを感じさせてくれるラーメンでした!(゚x/)モッキュウン
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
2011.10.19 ナゴヤドーム Part3
ペナントを持って場内一周をした後は、監督からの挨拶と
選手と監督コーチ、球団の幹部を含めた記念撮影がありました!
この記念撮影の際にガッツポーズ問題の坂井社長が出てきましたが、
彼に対して「おまえが辞めろ」などのヤジが激しく飛んでいました!
自分のいた外野に近いあたりだと顔が見えないのでヤジも少なかったですが、
顔の見えるバックネット裏のあたりは相当激しい状態だったようです(=゚ω゚)
彼をはじめとするフロントが今年の優勝を望んでないのは明白でしたし、
退任発表の時期など、嫌がらせといってもいいものがありましたからね。
この日報じられた坂井社長の敗戦ガッツポーズ事件も重なって、
彼に対するファンの怒りというのは頂点に達していたわけです(*゚◇゚)
その後は愛知の企業であるトヨタから贈られる賞の発表でした!

メインの賞が浅尾選手で、他に荒木選手、岩瀬選手、吉見選手などが受賞していました!
球場の中に車が入ってくるというのはちょっと面白いですね!
(トヨタの賞の)MVPの浅尾選手にはこの車が贈られることになっていました!
その後、MVPの浅尾選手へのインタビューが行われましたが、
段取りがよく伝わっておらず浅尾選手はベンチに帰りかけていました。(笑

そんな夢のようなお祭りの時間も徐々に終わりに近づいてきます!
スタッフの方々が紙テープを片付けているのが見えますね!
そしてライトスタンドからは試合終了後の恒例となっている
いろんな選手のヒッティングマーチなどが演奏されてきます!
さらに落合監督の応援歌である「三冠落合」も演奏されました!
この「三冠落合」のときが一際みんなの声も大きくなっていました!
落合監督への思い入れの強い人達がたくさんいることが伝わります!
もちろん自分もみんなと一緒になって「三冠落合」を歌っていました!
短い応援歌なのでおぼえるのが難しいものではないですからね!
「三冠落合 広角打法 レフトへ ライトへ ホームラン
魅せろ 落合 日本一! 魅せろ 落合 日本一!」
これをみんなで歌う瞬間は何とも言えず最高でした!(*・ω・)

そして満員だった球場もだんだんと祭りの後の雰囲気となってきます!
自分もスタンドに転がっていた紙テープの片づけを手伝ってから出ました!
しかし球場の出口に近づくと何やら騒いでいる声が聞こえてきました!
球場の外でみんな集まって応援歌などを歌っていたのです!
これがまたすごい盛り上がりで、球場の中より盛り上がってました!
知らない人同士でハイタッチしたり、集まって盛り上がったり、
みんな優勝でハイテンションになっているのが伝わってきました!
自分もその輪の中に入ってけっこう一緒に騒いだりしてましたが(*゚ー゚)
その後も選手や落合監督の応援歌を歌いながら集団で駅へ向かい、
駅の入り口に差し掛かったところでずっと騒いでいました!
近くを通る人からするとけっこう迷惑だったかも(汗)ですが、
球場前の駅ということで大半はドームからの帰り客ばかりでした!
またそこに集まった人同士で胴上げも何度か行われてました!
たとえば落合監督の応援歌→落合ユニの人を胴上げ、みたいな流れです!
ただこれはけっこう危ないと思わされる場面もありましたが;
この胴上げは危なそうだったので自分は横から見てるだけでした;
胴上げってけっこう危険なので、注意が必要だったりしますからね;
それでも球場外でのこの盛り上がりもまた楽しいものでした!
これもまた優勝したチームのファンだけが味わえるものですね!
もちろんみなさん駅や電車の中では騒いだりしませんでした!
そのあたりはちゃんと節度を持って盛り上がっていましたね!(`・ω・´)
さて、その後は地下鉄で名古屋へと戻っていきましたが、
乗換駅の栄駅を乗り過ごすというミスをやってしまいました;
電車で寝てしまったわけではなく、単純に気付かなかっただけです;
でも終電には間に合ったので名古屋駅までは戻ることができました!
ただし大阪へ帰る電車は最初から間に合わないのがわかっていたので、
この夜は名古屋の街をさまよって始発で大阪に帰ることにしました!
とりあえず名古屋に着いてからはラーメン屋へと寄って、
その後は少し街を歩きながらネットカフェへとたどりつきました!
ドリンク飲み放題+ネット+シャワー使用可で3時間890円だったので助かりました!
ジュースを飲みまくって、始発の時間までのんびりさせてもらいました!
それにしても球場と球場の外での盛り上がりの余韻が残っていて、
この1日は忘れることのできない素晴らしい日になりましたね!
この日ばかりは球団のフロントなどへの不満よりも、
優勝の喜びというものをたっぷりと味わいつくしました!
大量の「66」ボード、舞うカラフルな紙テープ、球場に響く落合コール、
「三冠落合」の合唱、球場の外でのお祭り騒ぎ、どれも最高でした!(●・ω・)
最初の落合コールのときは泣きそうになって少し声がつまりました;
でも、ファンの監督への思いはきっと伝わったものと思います!

これは始発に乗る直前に名古屋近鉄の「パッセ」で撮ったものですね!
おまけで撮った写真なのでこれといって何もないのですが!
とにもかくにも、優勝翌日の素晴らしい名古屋での1日でした!(゚x/)モッキュウ
選手と監督コーチ、球団の幹部を含めた記念撮影がありました!
この記念撮影の際にガッツポーズ問題の坂井社長が出てきましたが、
彼に対して「おまえが辞めろ」などのヤジが激しく飛んでいました!
自分のいた外野に近いあたりだと顔が見えないのでヤジも少なかったですが、
顔の見えるバックネット裏のあたりは相当激しい状態だったようです(=゚ω゚)
彼をはじめとするフロントが今年の優勝を望んでないのは明白でしたし、
退任発表の時期など、嫌がらせといってもいいものがありましたからね。
この日報じられた坂井社長の敗戦ガッツポーズ事件も重なって、
彼に対するファンの怒りというのは頂点に達していたわけです(*゚◇゚)
その後は愛知の企業であるトヨタから贈られる賞の発表でした!

メインの賞が浅尾選手で、他に荒木選手、岩瀬選手、吉見選手などが受賞していました!
球場の中に車が入ってくるというのはちょっと面白いですね!
(トヨタの賞の)MVPの浅尾選手にはこの車が贈られることになっていました!
その後、MVPの浅尾選手へのインタビューが行われましたが、
段取りがよく伝わっておらず浅尾選手はベンチに帰りかけていました。(笑

そんな夢のようなお祭りの時間も徐々に終わりに近づいてきます!
スタッフの方々が紙テープを片付けているのが見えますね!
そしてライトスタンドからは試合終了後の恒例となっている
いろんな選手のヒッティングマーチなどが演奏されてきます!
さらに落合監督の応援歌である「三冠落合」も演奏されました!
この「三冠落合」のときが一際みんなの声も大きくなっていました!
落合監督への思い入れの強い人達がたくさんいることが伝わります!
もちろん自分もみんなと一緒になって「三冠落合」を歌っていました!
短い応援歌なのでおぼえるのが難しいものではないですからね!
「三冠落合 広角打法 レフトへ ライトへ ホームラン
魅せろ 落合 日本一! 魅せろ 落合 日本一!」
これをみんなで歌う瞬間は何とも言えず最高でした!(*・ω・)

そして満員だった球場もだんだんと祭りの後の雰囲気となってきます!
自分もスタンドに転がっていた紙テープの片づけを手伝ってから出ました!
しかし球場の出口に近づくと何やら騒いでいる声が聞こえてきました!
球場の外でみんな集まって応援歌などを歌っていたのです!
これがまたすごい盛り上がりで、球場の中より盛り上がってました!
知らない人同士でハイタッチしたり、集まって盛り上がったり、
みんな優勝でハイテンションになっているのが伝わってきました!
自分もその輪の中に入ってけっこう一緒に騒いだりしてましたが(*゚ー゚)
その後も選手や落合監督の応援歌を歌いながら集団で駅へ向かい、
駅の入り口に差し掛かったところでずっと騒いでいました!
近くを通る人からするとけっこう迷惑だったかも(汗)ですが、
球場前の駅ということで大半はドームからの帰り客ばかりでした!
またそこに集まった人同士で胴上げも何度か行われてました!
たとえば落合監督の応援歌→落合ユニの人を胴上げ、みたいな流れです!
ただこれはけっこう危ないと思わされる場面もありましたが;
この胴上げは危なそうだったので自分は横から見てるだけでした;
胴上げってけっこう危険なので、注意が必要だったりしますからね;
それでも球場外でのこの盛り上がりもまた楽しいものでした!
これもまた優勝したチームのファンだけが味わえるものですね!
もちろんみなさん駅や電車の中では騒いだりしませんでした!
そのあたりはちゃんと節度を持って盛り上がっていましたね!(`・ω・´)
さて、その後は地下鉄で名古屋へと戻っていきましたが、
乗換駅の栄駅を乗り過ごすというミスをやってしまいました;
電車で寝てしまったわけではなく、単純に気付かなかっただけです;
でも終電には間に合ったので名古屋駅までは戻ることができました!
ただし大阪へ帰る電車は最初から間に合わないのがわかっていたので、
この夜は名古屋の街をさまよって始発で大阪に帰ることにしました!
とりあえず名古屋に着いてからはラーメン屋へと寄って、
その後は少し街を歩きながらネットカフェへとたどりつきました!
ドリンク飲み放題+ネット+シャワー使用可で3時間890円だったので助かりました!
ジュースを飲みまくって、始発の時間までのんびりさせてもらいました!
それにしても球場と球場の外での盛り上がりの余韻が残っていて、
この1日は忘れることのできない素晴らしい日になりましたね!
この日ばかりは球団のフロントなどへの不満よりも、
優勝の喜びというものをたっぷりと味わいつくしました!
大量の「66」ボード、舞うカラフルな紙テープ、球場に響く落合コール、
「三冠落合」の合唱、球場の外でのお祭り騒ぎ、どれも最高でした!(●・ω・)
最初の落合コールのときは泣きそうになって少し声がつまりました;
でも、ファンの監督への思いはきっと伝わったものと思います!

これは始発に乗る直前に名古屋近鉄の「パッセ」で撮ったものですね!
おまけで撮った写真なのでこれといって何もないのですが!
とにもかくにも、優勝翌日の素晴らしい名古屋での1日でした!(゚x/)モッキュウ
2011.10.19 ナゴヤドーム Part2
優勝を決める試合と、優勝を決めたチームのホーム最終戦では、
試合終了直後に大量の紙テープが投げ込まれる習慣があります!
この瞬間は優勝したチームのファンしか味わえないものです!
もともとは落合監督にとってのドラゴンズのホーム最終戦を見に行き、
監督に少しでも感謝の意を伝えたいと思って観戦を決めたのですが、
前日に優勝を決めてくれるという素晴らしいタイミングになりました!
試合も終了に近づき9回2アウトから「あと1人」コールが球場内を包み、
2ストライクから「あと1球」コールとなり、さらに盛り上がります!
そして、ヤクルトの最後の打者をアウトにしたその瞬間・・・!(●・ω・)

観客席のいたるところからこのように紙テープが投げ込まれました!
まさに紙テープが飛んでいる瞬間をとらえることができました!
本当はこういうときの紙テープは芯を取っておくべきなのですが、
取ってないのも多いため、それが頭に当たる人もいたと思います;
5階席から投げたりする場合はそのあたりに注意が必要ですね!

これもさっきと同様に紙テープが飛び交っているところですね!
とりわけライトスタンドは紙テープの量がすごいことになっています!
青・白・赤・黄色、色とりどりのテープで球場が染まっていきます!
この場面にいることができるというのはなんともうれしいものです!
この瞬間はきっといつまでも忘れることはないでしょうね!
ドラゴンズファンとしての最高の瞬間になったのは間違いないです!(=゚ω゚)

すでに優勝が決まっているので、試合終了後にはセレモニーがあります!
まずは優勝ペナントを持ってナゴヤドームを選手と監督コーチ、
さらにはマスコットとチアドラで球場内を一周して行きます!
先頭はドアラで、落合監督は真ん中ぐらいにいたと記憶しています!

そしてこのペナントを持って場内を回っているときだったと思いますが、
割れんばかりの「落合! 落合!」というコールが球場全体を包みました!
何が「名古屋のファンは落合のことを総スカン」だ!(#・ω・)
夕刊紙とかが書くことと実態の違いを全身で感じ取りました!
もちろん自分も一緒になって落合コールに参加していました!
その後も何度か落合コールが湧き起こるなど、もうすごい状態でした!
たぶん自分と同じく「監督への感謝を伝えたい」という思いで、
この最終戦に来て落合コールをした人も多くいたのでしょうね!
というわけで、次の記事でこの日の観戦の紹介は最後になります!(゚x/)モッキュ
試合終了直後に大量の紙テープが投げ込まれる習慣があります!
この瞬間は優勝したチームのファンしか味わえないものです!
もともとは落合監督にとってのドラゴンズのホーム最終戦を見に行き、
監督に少しでも感謝の意を伝えたいと思って観戦を決めたのですが、
前日に優勝を決めてくれるという素晴らしいタイミングになりました!
試合も終了に近づき9回2アウトから「あと1人」コールが球場内を包み、
2ストライクから「あと1球」コールとなり、さらに盛り上がります!
そして、ヤクルトの最後の打者をアウトにしたその瞬間・・・!(●・ω・)

観客席のいたるところからこのように紙テープが投げ込まれました!
まさに紙テープが飛んでいる瞬間をとらえることができました!
本当はこういうときの紙テープは芯を取っておくべきなのですが、
取ってないのも多いため、それが頭に当たる人もいたと思います;
5階席から投げたりする場合はそのあたりに注意が必要ですね!

これもさっきと同様に紙テープが飛び交っているところですね!
とりわけライトスタンドは紙テープの量がすごいことになっています!
青・白・赤・黄色、色とりどりのテープで球場が染まっていきます!
この場面にいることができるというのはなんともうれしいものです!
この瞬間はきっといつまでも忘れることはないでしょうね!
ドラゴンズファンとしての最高の瞬間になったのは間違いないです!(=゚ω゚)

すでに優勝が決まっているので、試合終了後にはセレモニーがあります!
まずは優勝ペナントを持ってナゴヤドームを選手と監督コーチ、
さらにはマスコットとチアドラで球場内を一周して行きます!
先頭はドアラで、落合監督は真ん中ぐらいにいたと記憶しています!

そしてこのペナントを持って場内を回っているときだったと思いますが、
割れんばかりの「落合! 落合!」というコールが球場全体を包みました!
何が「名古屋のファンは落合のことを総スカン」だ!(#・ω・)
夕刊紙とかが書くことと実態の違いを全身で感じ取りました!
もちろん自分も一緒になって落合コールに参加していました!
その後も何度か落合コールが湧き起こるなど、もうすごい状態でした!
たぶん自分と同じく「監督への感謝を伝えたい」という思いで、
この最終戦に来て落合コールをした人も多くいたのでしょうね!
というわけで、次の記事でこの日の観戦の紹介は最後になります!(゚x/)モッキュ
2011.10.19 ナゴヤドーム Part1
名古屋駅から地下鉄に乗り、栄で乗り換えて「ナゴヤドーム前矢田」へ向かいます!
名古屋から乗り換え1回で行けるので交通の便は悪くはないと思いますが、
名古屋駅から「ナゴヤドーム前矢田」までは少し時間がかかりますね!
この日はさすがに「ナゴヤドーム前矢田」で降りる人が多かったです!
栄で乗り換えたときにはもうドラゴンズグッズを持っている人も多かったですし!
「ナゴヤドーム前矢田」からナゴヤドームまでは一本の通路で繋がっています!
そこそこ長いですが、途中でドラゴンズの歴史などのパネルがあるので楽しいです!

この日は2011年のペナントレースのナゴヤドームの最終戦となります!
相手は優勝を争ったヤクルトで、ドラゴンズが前日に優勝を決めていたので、
形の上では消化試合ですが、前日の結果次第では優勝決定戦になる可能性もありました!
できれば目の前で優勝を決めてくれるとうれしいという声もありますが、
自分としては早く安心したかったので前日に決めてくれたのはうれしかったです!
ということもあって、試合は非常にリラックスして観戦することができました!(●・ω・)

これはチアドラゴンズが出てきてダンスをしている場面ですね!
後ろのスコアボードでもわかるように、5回裏の終了後です!
この日は消化試合ということもあり、メンバーはほぼ二軍でした!
ヤクルトはほぼ一軍メンバーでしたが、青木選手がすぐに降りるなど、
ヤクルトとしても消化試合としての戦いに切り替わっていました!
ちなみに自分の座席は一塁側の外野に近いあたりとなっています!(=゚ω゚)

これは7回裏終了後の恒例となっているドアラのバク転ですね!
この日はドアラも見事にバク転を決めてくれました!
この日まず印象的だったのはときどきバックスクリーンに映る
大量の「66」ボードを持った三塁側の観客の一大集団でした!
「66」というのは、もちろん落合監督の背番号ですね!
何度もバックスクリーンに映るので非常にインパクトがありました!
名古屋に向かう電車で「落合監督の野球はおもんないわ」みたいに言っていた
60~70代ぐらいの人達を見て「名古屋は本当にそんな雰囲気なの?」と落胆してましたが、
球場内は落合監督のレプリカユニフォームを着ている人も非常に多かったです!

ちなみにこの日の試合はほぼ二軍のメンバーであったにもかかわらず、
ドラゴンズは4点を先取し、ヤクルトに対して優位にゲームを進めていました!(*゚◇゚)
しかし、この日の最大のイベントは試合そのものよりもその後のセレモニーにあります!
なので、試合が終わりに近づくにつれて観客のテンションもだんだんと上がってきました!
というわけで、次の記事は試合終了とセレモニーの様子をお届けします!(゚x/)モキン
名古屋から乗り換え1回で行けるので交通の便は悪くはないと思いますが、
名古屋駅から「ナゴヤドーム前矢田」までは少し時間がかかりますね!
この日はさすがに「ナゴヤドーム前矢田」で降りる人が多かったです!
栄で乗り換えたときにはもうドラゴンズグッズを持っている人も多かったですし!
「ナゴヤドーム前矢田」からナゴヤドームまでは一本の通路で繋がっています!
そこそこ長いですが、途中でドラゴンズの歴史などのパネルがあるので楽しいです!

この日は2011年のペナントレースのナゴヤドームの最終戦となります!
相手は優勝を争ったヤクルトで、ドラゴンズが前日に優勝を決めていたので、
形の上では消化試合ですが、前日の結果次第では優勝決定戦になる可能性もありました!
できれば目の前で優勝を決めてくれるとうれしいという声もありますが、
自分としては早く安心したかったので前日に決めてくれたのはうれしかったです!
ということもあって、試合は非常にリラックスして観戦することができました!(●・ω・)

これはチアドラゴンズが出てきてダンスをしている場面ですね!
後ろのスコアボードでもわかるように、5回裏の終了後です!
この日は消化試合ということもあり、メンバーはほぼ二軍でした!
ヤクルトはほぼ一軍メンバーでしたが、青木選手がすぐに降りるなど、
ヤクルトとしても消化試合としての戦いに切り替わっていました!
ちなみに自分の座席は一塁側の外野に近いあたりとなっています!(=゚ω゚)

これは7回裏終了後の恒例となっているドアラのバク転ですね!
この日はドアラも見事にバク転を決めてくれました!
この日まず印象的だったのはときどきバックスクリーンに映る
大量の「66」ボードを持った三塁側の観客の一大集団でした!
「66」というのは、もちろん落合監督の背番号ですね!
何度もバックスクリーンに映るので非常にインパクトがありました!
名古屋に向かう電車で「落合監督の野球はおもんないわ」みたいに言っていた
60~70代ぐらいの人達を見て「名古屋は本当にそんな雰囲気なの?」と落胆してましたが、
球場内は落合監督のレプリカユニフォームを着ている人も非常に多かったです!

ちなみにこの日の試合はほぼ二軍のメンバーであったにもかかわらず、
ドラゴンズは4点を先取し、ヤクルトに対して優位にゲームを進めていました!(*゚◇゚)
しかし、この日の最大のイベントは試合そのものよりもその後のセレモニーにあります!
なので、試合が終わりに近づくにつれて観客のテンションもだんだんと上がってきました!
というわけで、次の記事は試合終了とセレモニーの様子をお届けします!(゚x/)モキン
2011年 中日ドラゴンズ優勝!!
中日ドラゴンズが2011年のセントラルリーグを制しました!(`・ω・´)
M1になってから巨人に3連敗するなどハラハラしましたが、
10.18の横浜戦を引き分けに持ち込み何とか優勝となりました!
そして10.19には自分もナゴヤドームに観戦に行って
今年のナゴヤドーム最終戦を堪能してまいりました!
今年のドラゴンズの優勝はこれまでで最も記憶に残るものになりそうです!
10.19のナゴヤドームの最終戦も実に楽しく、忘れられない1日となりました!
・・・にもかかわらず、10.19を境に野球関連のテンションは下がる一方です(´・ω・)
もちろん優勝の余韻が徐々に薄れてくるという面もあるのですが、
落合監督が指揮するドラゴンズのレギュラーシーズンはこれで最後ですし、
ドラゴンズ関連で飛び込んでくるのはネガティブなニュースばかりなのですよね;
ドラゴンズのファンは今年で終わりにするというのは前も書きましたが、
この8年間を彩った選手をこれからも好きであることは変わらないだけに、
チームが崩壊していく音を聞くのはやはり辛いものがあります。
こんな状態で来年は選手たちがベストのプレーをさせてもらえるのか、
力を存分に発揮できる環境が整うのか心配になることばかりです。
優勝争いに胃を痛める日も終わったのでブログも勢いが出るかと思いきや、
逆にそういったニュースで気力が萎えて、それ以前より悪くなってます;
まぁそういった状態になるのは退任発表の日から予想できてましたし、
今はまだこの奇跡的な優勝の余韻をもう少し楽しみたいと思います!

というわけで、10.19に名古屋に行ってきたときの写真でございます!
本当は駅周辺の写真を撮ってるほど時間に余裕はなかったのですが!
でも記事にするにはこういった基本の写真もやっぱり必要ですね!(*゚ー゚)
JR名古屋駅から出てそのすぐのあたりで撮ったのがこの写真です!

これは名鉄名古屋駅のビルの写真ですね!
撮ったところがJR名古屋の近くで、名鉄の少し奥が近鉄だったはずです!
「中日ドラゴンズ優勝おめでとう」という垂れ幕が見えますね!(*゚◇゚)

これはJR名古屋駅とJRセントラルタワーズを撮ったものですね!
2つ見えるものすごく高いビルが「JRセントラルタワーズ」です!
53階建てと51階建ての2つのビルと、18階建ての低層部からなっていて、
一番高いビルでは地上245mとかなりの高さを誇るビルとなっています!
ちなみにここでラーメンを食べてからナゴヤドームへ向かいました!
もちろんそのラーメンの感想もちゃんと記事にしていきます!(`・ω・´)ゝ
そして次回からはナゴヤドームでの観戦の様子を紹介します!(゚x/)モキン
M1になってから巨人に3連敗するなどハラハラしましたが、
10.18の横浜戦を引き分けに持ち込み何とか優勝となりました!
そして10.19には自分もナゴヤドームに観戦に行って
今年のナゴヤドーム最終戦を堪能してまいりました!
今年のドラゴンズの優勝はこれまでで最も記憶に残るものになりそうです!
10.19のナゴヤドームの最終戦も実に楽しく、忘れられない1日となりました!
・・・にもかかわらず、10.19を境に野球関連のテンションは下がる一方です(´・ω・)
もちろん優勝の余韻が徐々に薄れてくるという面もあるのですが、
落合監督が指揮するドラゴンズのレギュラーシーズンはこれで最後ですし、
ドラゴンズ関連で飛び込んでくるのはネガティブなニュースばかりなのですよね;
ドラゴンズのファンは今年で終わりにするというのは前も書きましたが、
この8年間を彩った選手をこれからも好きであることは変わらないだけに、
チームが崩壊していく音を聞くのはやはり辛いものがあります。
こんな状態で来年は選手たちがベストのプレーをさせてもらえるのか、
力を存分に発揮できる環境が整うのか心配になることばかりです。
優勝争いに胃を痛める日も終わったのでブログも勢いが出るかと思いきや、
逆にそういったニュースで気力が萎えて、それ以前より悪くなってます;
まぁそういった状態になるのは退任発表の日から予想できてましたし、
今はまだこの奇跡的な優勝の余韻をもう少し楽しみたいと思います!

というわけで、10.19に名古屋に行ってきたときの写真でございます!
本当は駅周辺の写真を撮ってるほど時間に余裕はなかったのですが!
でも記事にするにはこういった基本の写真もやっぱり必要ですね!(*゚ー゚)
JR名古屋駅から出てそのすぐのあたりで撮ったのがこの写真です!

これは名鉄名古屋駅のビルの写真ですね!
撮ったところがJR名古屋の近くで、名鉄の少し奥が近鉄だったはずです!
「中日ドラゴンズ優勝おめでとう」という垂れ幕が見えますね!(*゚◇゚)

これはJR名古屋駅とJRセントラルタワーズを撮ったものですね!
2つ見えるものすごく高いビルが「JRセントラルタワーズ」です!
53階建てと51階建ての2つのビルと、18階建ての低層部からなっていて、
一番高いビルでは地上245mとかなりの高さを誇るビルとなっています!
ちなみにここでラーメンを食べてからナゴヤドームへ向かいました!
もちろんそのラーメンの感想もちゃんと記事にしていきます!(`・ω・´)ゝ
そして次回からはナゴヤドームでの観戦の様子を紹介します!(゚x/)モキン