9月も終わりました

今日にて9月も終わりということになりました。
というか、もう9月が終わりという実感が全然ないです;

8月のときよりも数倍早く終わってしまったような印象です!

8月に比べて遠くに出かける機会があまりなかったのと、
リカバリ後の作業に追われていたせいなのかもしれません;

9月は何と言っても5日に行ったPCのリカバリに尽きると思います。

その後の対応で今はほぼ以前と変わりないPC生活となりましたが、
今でもときどき「あ、あれがない;」という場面に直面します;

一方で以前よりも良くなった面もあるので一長一短ではありますが!

また今月はひさびさにクッションさん記事が多く出ました!
家具売場でもいろんな活躍がブログをにぎやかにしてくれましたね!(=゚ω゚)

拍手などもけっこう入りましたし、人気も高かったようです!
やっぱりクッションさんは今でもこのブログの華ですね!

また自分にとっての今月の大きな出来事といえば、
中日ドラゴンズの落合監督の追放に近い形での退任ですね。

このことをブログの記事の中で書いたときには、
「中日ファンであることは基本的に変わらないと思いますが」と書きましたが、
あの後、自分でも驚くほどにドラゴンズへの気持ちが冷めていってしまいました。

「ふざけるな。ファン辞めてやる!」という一時の勢いならまだしも、
「あれ、自分の気持ちはどこに行ったのだろう」という感じなので、
これはもう元に戻ることはないのだろうなぁと思っております(´・ω・)

まぁ、またドラゴンズ関連についてはちゃんとした記事を書くつもりです。

9月が思った以上に早く過ぎてしまったように感じたのは、
リカバリとこの件によるところが大きいんだろうと思います。

自分のペースで過ごすことができない1ヶ月だったというか、
周辺で起きた出来事に振り回されていた印象が強いですね。

でも、両方とも自分の中では峠を越えつつありますし、
来月からはまた元気にやっていきたいと思っております!(`・ω・´)

そういえば今月に入ってからブログのアクセス数が伸びています!
これは非常にありがたいので、来月もこの調子を続けたいですね!

また今月は7・8月に比べると記事数が減ってしまったので、
来月にはまたそのときのペースに戻せるようにしたいです!

そういえば8月の最後に咲洲に行ったときの記事もまだですね;
なにわの海の時空館」の分だけは先にあげたのですが;

こちらについても10月の早い時期に仕上げたいと思います!

今回の1ヶ月の振り返り記事はちょっと暗くなってしまいましたが、
来月もまたどうぞよろしくお願いいたしまっす!(゚x/)モッキューリ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

綿麺 フライデーナイト Part9 (11/9/30) 海老塩つけ麺

今日も雨に負けず綿麺のフライデーナイトに行ってまいりました!(`・ω・´)ゝ

今日のメニューは海老団子の入った「海老塩つけ麺」です!

見てのとおり、前回の「海老塩ら~めん」と非常に近いですが、
先週はフライデーナイトの常連さんがあまり来なかったため、
あえて先週と同じ路線のメニューになったということのようです!

たしかに先週行ったときに少し不思議な気はしたのですよね!
「いつもに比べると客足が伸びてないような」という感じで、
「せっかく涼しくなってきたのにもったいないなぁ」と思ってました!

でも今日は雨が止んだあたりから満員になってきて、
綿麺らしいいい賑わいを見せているという印象でした!(●・ω・)

綿麺 フライデーナイト Part9 (11/9/30) 海老塩つけ麺

というわけで、今日は「海老塩つけ麺」でございます!

つけだれにはバラチャーシューが2枚、海老団子が2個入っています!

麺が出てからまずその香りをかぎましたが、小麦の香りがいいですね!
麺の茹で具合も素晴らしく、中心にいい歯ごたえがあって、
表面がつるつるとしていて、麺だけで十分においしく食べられます!

つけだれの風味の基本的な路線は「海老塩ら~めん」のときと同じです!
もちろんつけ麺なので、味はラーメンよりは濃い目にチューニングされています!

そしてポイントである海老の香味油は今回もいい仕事をしています!

麺との相性は非常に良く、綿麺らしいバランス感覚の高さが生きていますね!(*゚◇゚)

ラーメンのときはチャーシューと海老団子にかいわれがついてましたが、
今回のつけ麺はつけだれの中に焼いたねぎが入っているのが特徴です!

そしてこの焼いたねぎがなかなかいい効果を出してくれてましたね!

このねぎの焼き具合が絶妙で、焼きねぎらしいいい食感を持ちつつ、
ねぎの甘みが最もしっかり引き出されるように焼かれています!

この焼きねぎの甘さが今回のつけ麺のいいポイントとなっていました!(=゚ω゚)

さて、前回も今回も海老団子を中心とした具の存在感が多いですが、
具の楽しみやすさという点ではつけ麺が少し優れている印象でした!

麺をつけだれにつけてすすり、その後つけだれから具を取って食べる、
こういった流れがラーメンのときよりも自然な流れでできる印象でした!

もちろんラーメンのときも具を十分に楽しむことができましたが、
あえて比べるならつけ麺のほうがそこはスムーズという感じです!

そう考えると、つけ麺は意外に具を楽しむ場合にも向いてるのかもですね!(*゚ー゚)

先週に続けて食べた海老団子ですが、やっぱりこれは本当においしいです!
ジューシーさ、海老の風味、香味野菜の効き具合、どれもしっかりしてます!
2週連続で食べたからといって飽きるということは全くなかったですね!

コクのバラチャーシューと旨味とジューシーさの海老団子のコンビはいいですね!

また、今回食べているとつけだれの中から海老が登場してきました!
「あれ、海老団子の海老が落ちたのかな」と最初思ったのですが、
食べてみるとこれはその海老ではなく、どうも干し海老のようでした!

ということは、これは海老の風味を出すのに使った干し海老のようですね!

つけだれの底に砕いた干し海老、形のある干し海老も出てきて、
今回の海老塩の旨味を支えているものを垣間見ることができました!

こういったものを見ることができるとちょっとうれしくなりますね!(*・ω・)

ところでこの味を出すための干し海老、これって高いのですよね!
中華材料を買うことのある人ならその高さは知っていると思います!

その干し海老がこれだけふんだんに使われているということは、
それだけ旨味を出すのにこだわっているということでもありますね!

今週はこの海老塩シリーズの深みをより体感することができました!(゚x/)モキュゥッ

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り

先ほど紹介したココイチカレーラーメンの赤バージョンです!
こちらは辛口の野菜入りカレーラーメンとなっているようです!(`・ω・´)

黄色バージョンにも野菜は入ってましたが、少し違いがあるのでしょうね!

CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り

ふたのデザインは黄色バージョンとほぼ同じで、色が違うだけです!

これ、ふたにちゃんと「辛口」とか「野菜入り」とかを
書いておいたほうが良さそうな気もするんですけどもね!

CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り(できあがり)

具はポテト・にんじん・玉ねぎ・唐辛子・ねぎとなっています!
けっこう黄色とかぶってますが、具のボリュームは増えてますね!

玉ねぎが大きめのカットで、これがけっこういい食感だったりします!
ポテトのほくほく感と、この玉ねぎの存在感がいいですね!

そして今回も黄色バージョンと同様に粉末スープの溶けはいいです!(=゚ω゚)

また、麺も黄色と同じくコシのある細麺で完成度が高いです!

となると、今回の最大の注目点はスープということになりますが、
「辛口」とうたっているだけあってスパイス感が非常に強いです!

このスパイス感の強さはほかのカレーラーメンにはないものですね!
カレー専門店ならではのノウハウが強く生かされているのがわかります!

もちろん超激辛というような辛さでは決してないですが、
この辛さとスパイス感なら辛党もなかなか納得できます!

同時に辛いものが少し苦手な人でも耐えられるレベルではあります!(●・ω・)

スープという点では、黄色バージョンのときよりも評価が高いです!
また具に肉が入っていないことを最初は心配していましたが、
それが逆にスープの鋭さをストレートに味わうのを助けています!

意外に具に肉がなくてもしっかりとした完成度になるものですね!
もちろんポテトの存在感が高さがあってこそのものとも思いますが!

スープの溶け方・麺・スープ・具のどれもなかなかの高水準ですし、
全体のバランスも良く、スパイス感の高さでもいいものを持っています!

正直なところ、自分の中ではカップヌードルカレーより好きですね!(゚◇゚)

しかしそれがあまりスーパーでも見かけることもなく、
安売りでしか見かけられなかったのはひどく残念です;

自分としてはこれはぜひともリピートしておきたいですし、
早くに消えてしまうとしたらもったいないと言うしかないです!

「カレーラーメン」というジャンル自体がなかなか難しいのでしょうね!
特にカップヌードルカレーという超大物がどーんと構えているだけに!

短命に終わってしまうかもですが、自分の中では記憶にずっと残るでしょう!

見かけることがあったら、ぜひ手に取ることをオススメしたいです!(゚x/)モッキューン

【関連記事】
CoCo壱番屋監修 カレーラーメン とび辛スパイス入り
CoCo壱番屋監修 カレー焼そば
CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り
CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り

カレーチェーンのCoCo壱番屋からカレーラーメンが出たようです!
スーパーで安く売っていたので少し気になって買ってみました!

CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り

あまりにシンプルすぎるデザインでちょっとびっくりしますね!
しかもカレーラーメンではなくカレーライスの絵が描いていますし!(=゚ω゚)

あえてシンプルにしたほうが目立つという判断なのかもです!
自分としてはちょっと地味なんじゃないかなぁと思いましたが!

CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り(できあがり)

ココイチカレーラーメンは黄色と赤の2種類が出ていますが、
こちらは挽き肉入りで中辛のバージョンとなっています!

具は味付け挽き肉・ポテト・にんじん・ねぎとなっています!

まずスープですが、カレー専門店が関わっていることもあって、
非常にバランスのとれたカレー味になっているのが特徴です!

スパイス感もそこそこあって、カレーらしさはしっかりしてますね!

「CoCo壱番屋らしい味」を再現しようとしたというよりは、
カレー専門店のノウハウをカレーラーメンに生かしたという印象です!

そして麺は細麺でありながらも意外にコシがしっかりしています!
この麺の食感の良さがこのカレーラーメンをかなり支えてますね!

具はポテトがなかなかよくて、挽き肉もけっこういけます!
肉に関してはカップヌードルのカレーのほうが好みですが!

また、このカレーラーメンで特筆すべきはスープの溶けやすさです!(*゚◇゚)

カップヌードルのカレーってけっこう粉末スープが溶けにくいのですが、
このカレーラーメンに関してはそういった問題が全く起きません!

この溶けやすさ・スープのバランスの良さ・麺の食感の良さ、
これらの総合力で見るとかなりのレベルに達していると思いました!

しかしそれが安く売られてる状態になっているのはもったいないですね!

定番商品として市場に定着してもいいレベルだと思うのですが、
やっぱりカップヌードルカレーの壁が相当に高いのでしょうか(´・ω・)

それはともかく、見つけたら買っておいて損のないレベルですよ!(゚x/)モキッ

【関連記事】
CoCo壱番屋監修 カレーラーメン とび辛スパイス入り
CoCo壱番屋監修 カレー焼そば
CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り
CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

日清焼そば U.F.O. キムチ

わさびマヨネーズ」に続くUFO復刻フレーバーの第2弾です!
今回のキムチはもともと2005年に発売されたものだったようです!

2005年って、思ったよりもけっこう最近の商品の復刻なのですね!
自分がその当時それを食べたかどうかはちょっとおぼえてないです;

日清焼そば キムチ U.F.O.

パッケージの写真を見るに、麺は現在のストレート麺と同じようです!
これについては「わさびマヨネーズ」のときにも当てはまってましたね!

キムチ焼そばというのは路線としてはなかなか珍しいですね(=゚ω゚)

日清焼そば キムチ U.F.O.(できあがり)

具はキャベツとキムチで、ふりかけはなく液体ソースのみです!

できあがった写真を見るとキムチの赤い色になってますが、
液体ソースは赤みがかった油とウスターソースのような色です!

ですが、こうやって麺にからめると赤さが目立つようになっています!(*゚ー゚)

見た目は赤いですが、味はけっこうソースらしい風味が強いです!
ソース焼そばの味をベースに、キムチの風味を効かせた感じですね!

ソース風味は従来のUFOに比べるとすっきりとした感じで、
スパイス風味によって軽くとがりを出していると言えます!

それとキムチの持つガーリック風味と辛さが意外に合っています!

キムチの風味が生かされながらもソース焼そばらしさがあって、
ソースの風味がしっかりありながらもキムチの個性が出ている、
というふうにお互いの要素が引き立たせ合っているという印象でした!(●・ω・)

また、辛さに関しては軽くピリッとくるぐらいであまり強くはないです!

前回復刻された「わさびマヨネーズ」は完成度が高いながらも、
味としてはけっこう普通の路線を行っていた感じでしたが、
こちらは味が個性的でなおかつおいしいといったところですね!

今回の復刻バージョンもまたリピートすること間違いなしです!
というか、この記事を書くまでにもう2回食べておりますが!(゚x/)モッキュゥ

【関連記事】
日清焼そば U.F.O. 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

林家木久扇 牛すきラーメン

「笑点」などでしばしばネタにされている「木久蔵ラーメン」で知られる、
林家木久扇さんがプロデュースをしたカップラーメンとのことです!

「木久蔵ラーメン」というと、マズイとネタにされているので、
その人がプロデュースしたと言われると逆に気が引けますねw

林家木久扇アレンジプロデュース 牛すきラーメン

とはいえ、その「木久蔵ラーメン」の味を再現したものではなく、
牛すきの風味を生かしたラーメンとして仕上げられているようです!

縦型カップ麺なのでそのままお湯を注ぐだけなのかと思いきや、
調味油以外に液体スープもついているという仕様になっています!

また残ったスープにご飯を入れて食べることもオススメされていました!

さて、その林家木久扇さんが関わったカップ麺の味はどうなのでしょうか(゚◇゚)

林家木久扇アレンジプロデュース 牛すきラーメン(できあがり)

具は味付け牛肉・豆腐・ごぼう・ねぎとなかなかいい具合にそろっています!
味付け牛肉も少なくないので、具としての充実度はいいですね!

スープは素直に牛すきらしさをアピールした味となっています!
牛や豚の風味にかつお・しいたけだし、みりんなどが入っています!

肉系の風味と和風だし、そこに甘みが入っているという感じですね!
普通のすきやきよりはやや甘さが弱めで、牛鍋的な風味に近いです!

スープを単独で飲むとちょっとしょっぱいかなとも感じますが、
麺と合わせるとちょうどいい状態になるので問題は全くないです!(=゚ω゚)

麺はけっこうカップ麺らしさを感じさせるフライ麺の細麺となっています!

麺としての主張はそれほどはっきり強く持っていないのですが、
それゆえにスープとの相性が良く、カップ麺らしい良さがあります!

カップ麺における麺の主張の強さってなかなか難しいですからね!
特にフライ麺だと麺が勝ちすぎると逆にマイナスにもなりますし!(*゚ー゚)

そしてこのラーメンでかなりのポイントとなっているのが調味油です!
この調味油はどうも基本的に牛脂で構成されているようですね!

この牛脂が入ることですきやきらしさを強く出すことに成功しています!
油っぽさが強くなりすぎることもなく、バランスも良かったです!

「林家木久扇プロデュース」と聞くと少し不安もわいてきますが、
スープ・調味油・麺とスープの相性・具のどれもツボを押さえていて、
非常にソツのない、カップ麺らしい魅力を持った仕上がりとなっていました!

また牛すきというコンセプトもなかなか斬新さがあって、
アイデアという面でもなかなか高く評価することができます!

これだけの完成度だったら2つ買っておけばよかったと後悔しました;

でも、そう思わせてくれるだけの仕上がりだったのはうれしいです!

普段はラーメンのスープにご飯を投入することはないのですが、
これはオススメされていたので最後に入れて食べてみましたが、
その食べ方に慣れてないせいか「普通だなぁ」という感想でした!

意外にも非常に見事な完成度を見せてくれるラーメンでした!(゚x/)イヤン バカーン

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップ麺 | ジャンル : グルメ

まだまだクッションさん

クッションさんたちは前回の記事で活躍ぶりを紹介してから、
それぞれもとの売場に戻って普通に販売されるようになりました!

そのときにはもう残りも5つぐらいにまでなっていたので、
「そろそろ売り切れかな」と思ってまた見に行ってみました!

すると、なぜかペンギンさんが再び宣伝に活躍していたのです!(*・ω・)

箱入りクッションさん(2011.9.27)

ペンギンさん、ボックスの中に収まってご満悦な表情となっています!
売場に戻ってからの復帰なので、店員さんがこうしたのでしょうね!

それにしてもまたも活躍のために戻ってきていたとは予想外でした!

ちなみに売場のほうにはもうクッションさんは残ってなかったので、
このペンギンさん以外はもう全部売れてしまったものと見られます!(`・ω・´)

それにしても今回の写真はかわいいと同時にどこか面白いですね!
あまりにぴったりとハマりすぎているのが何とも言えません!

それにしてもペンギンさんは防災頭巾の宣伝にも活躍したり、
クッションさんの中でもとりわけ重宝されている感じです!

今回の箱入り娘ならぬ箱入りクッションさんもかわいいですね!(゚x/)モキュルッ

【関連記事】
クッションさん記事 総合メニュー

続きは拍手コメントへのお返事ですー(*゚ー゚)

more»

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 写真ブログ | ジャンル : ブログ

大泉緑地でゆったり

堺市にある「大泉緑地(おおいずみりょくち)」という公園に行ってきました!(`・ω・´)

この公園には春や秋になるとときどき足を運んでいます!
真夏や真冬はちょっと辛いのであまり行かないですが;

実はこの公園は以前にもブログで紹介したことがあるのですよね!
でも、そのときは大泉緑地という名前は出していませんでした;

ちょうどこのときの記事で出てきた公園がここになります!

大泉緑地は大阪府内でも有数の広い公園の部類に入ります!
面積は96.7haで、長居公園の65.7haと比べてもかなり広いです!

100haを超える大阪城公園や鶴見緑地ほどではないですけども!

また、大泉緑地は長居公園などと違って有料区域はありません!
もちろん野球の試合のための野球場の使用などは有料ですが、
そういった部分を除けばどの区域にも普通に入ることができます!

また、大泉緑地内にはこれといって大きな建物もありません!(●・ω・)

いくつかの公園だと公園内に博物館のようなものがありますが、
そういったものはなく、そのため遊べる面積が非常に広いです!

さらに公園のかなり広い範囲でバーベキューを自由にできます!
これも無料で、自分でバーベキュー用の道具を持ってくるだけです!

もちろん木の多いところなどは禁止区域となっていますが、
認められている区域が広いので困ることもまずありません!

また子ども向けの遊具がたくさんある場所も3箇所ほどあります!

大泉緑地(わんぱくランド)

ちょうどこの写真を撮ったところの後ろ側がそういった場所です!

・・・って、それならそっちも撮影しておくべきでしたよね(;゚ω゚)

そこにちょっといると6歳の男の子から自己紹介をされました!
「ぼく○○6歳。6歳でこんなことができるんだよ。」と自信満々でした(*・ω・)

このあたりの遊び場はどちらかというと小学校低学年向けですね!(*1)
公園内のもう一つの広い遊べる場所は高学年~中学生向けな感じです!(*2)

また、広い池の近くなどはお年寄りの人達がよく集まっています!(*3)
公園の場所によって集まる人の年齢層がけっこう分かれています!

また公園内では一周約3.5kmのジョギングコースも用意されています!
ジョギング専用というわけではなく、普通に公園内を回る道ですが!

大泉緑地(大芝生広場)

そしてもう一つの大泉緑地のいい場所がこの大芝生広場です!

寝転ぶもよし、ボール遊びをするのもよし、ペットと遊ぶもよし、
かなり大きな広場なので非常にゆったりと過ごすことができます!

ここは小さい子から、大学生、家族連れなど年齢層も様々です!

公園内はかなり広いので、できれば自転車で来るのがベストです!
でもそれが無理な人でも無料のレンタル自転車があるので、
それを使うことで公園内を気軽に回っていくことができます!

他にもスケートボードなどの練習場所なども用意されてたりします!(*4)
そこはそれほど広くないですが、いつも何人か練習に使っています!(*゚ー゚)

公園内の地図はここのページ(PDF)から見ることができます!

*1 : わんぱくランド
*2 : 冒険ランド
*3 : 中央花壇から少し北の大泉池のそば
*4 : スケート広場

ここの公園には何度も来ていますが、改めてパンフレットをもらって見ると、
まだ行ったことのない場所がけっこうあってまた興味を惹かれました!

けっこう広いので、今でも意外に知らないことがあるものですね!

来るだけで気持ちも休まりますし、これからも行きたいと思います!(゚x/)モキュルルッ

【関連記事】(2012年版)
大泉緑地 2012 Part9 双ヶ丘の桜(その2)
大泉緑地 2012 Part8 双ヶ丘の桜(その1)
大泉緑地 2012 Part7 海遊ランド
大泉緑地 2012 Part6 桜広場
大泉緑地 2012 Part5 冒険ランド
大泉緑地 2012 Part4 大芝生広場
大泉緑地 2012 Part3 はないずみの庭
大泉緑地 2012 Part2 中央休憩所
大泉緑地 2012 Part1 わんぱくランド

【関連記事】(2011年以前)
大泉緑地でゆったり
公園でのんびり Part2
公園でのんびり Part1

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 大阪 | ジャンル : 地域情報

今日の一枚 (2011 9/12~9/19)

なんとか「今日の一枚」もいつものペースに戻ってきました。
こちらが軌道に乗ってきたら「グランジ紹介」も復帰していきます。

9/12
Doug Snyder & Bob Thompson "Daily Dance" (1972-1st)
[Noise Rock / Experimental Rock / Psychedelic Rock]

サイケデリックの流れとして入手したものですが驚かされました。
ヴォーカルなどは一切なしで、ひたすらノイズを鳴らしまくる作品です。

しかしながら、90年代のストーナーに繋がる要素も強くあり、
サイケ好き以上にノイズロック・ストーナー好きにこそ薦められます。
「この時代にここまでやるバンドがあったのか」とうならされます。

もとはThe Stoogesに強い衝撃を受けてこれを作ったそうですが、
The Stoogesと比べてもこの過激さ・実験性は飛び抜けています。

曲によってはBlue Cheerのようにファズがブリブリ鳴っていたりもします。

The StoogesやBlue Cheerというとストーナーのルーツでもありますし、
このグループにストーナーに繋がるものがあるのも当然かもしれません。

おおよそ普通の人には薦めることができない作品ですが、
強烈な酩酊感を持ったノイズサウンドとしての傑作と言えます。

かなりマイナーな作品のようで、入手は難しそうではありますが。

9/18~9/19
Traffic "Best of Traffic" (1969-Best)
Traffic "Mr. Fantasy" (1967-1st)
[Psychedelic Rock]

67年前後のサイケデリック全盛期を彩ったバンドの一つです。

ベスト盤は1stとアルバム未収録のシングル曲が中心で、
2ndと3rdの収録曲も少しずつではありますが入っています。

ガレージ系のサイケバンドやThe Doorsなどとは違って、
強い攻撃性や荒々しさを感じさせるバンドではないですね。
どちらかといえば、Procol Harumに近い落ち着きがあります。

でもProcol Harumと比べても、このTrafficというバンドは
いかにして強烈なサイケデリアを音によって表現するか、
といったところに主眼を置いていることが強く伝わります。

とりわけベストに入っているシングル曲と1st収録曲が素晴らしく、
聴くだけで脳が溶けるかのような見事なサイケデリアを見せてくれます。

これまで聴いてきた60年代のサイケデリックバンドの中でも
サイケ感・酩酊感という面ではかなりの上位に位置しますね。

単に当時のサイケデリックロックの枠に当てはまるというだけでなく、
文字通りのサイケデリックな要素が非常に強く生きているのがいいです。

文句なしの"Paper Sun"、同じくシングル曲の"Hole in My Shoe"や
"Smiling Phases"、そして1st収録曲まで完成度が高いものばかりです。

3rdの曲あたりは、ちょっとブルーズロックに近づいた感がありますね。

1stはバンドが最もサイケデリックを志向していた作品で、
ベストに収録されていた初期のシングル曲と同様に
いろんなスタイルのサイケデリックロックが展開されます。

遊びを多く入れたワルツの"Berkshire Poppies"、Procol Harumと
サイケ期ビートルズが融合したような"Hope I Never Find Me There"、
インド音楽を取り入れたラーガロックを聴かせる"Utterly Simple"、
ジャズを取り入れながらThe Velvet Undergroundのような実験性と見せる
"Giving to You"など、シングルカットされた曲以外も充実しています。

まさしく1967年らしいサイケデリック作品と言っていいですね。
この時期に出されたシングル曲と合わせて聴きたくなります。

2ndは1stに比べるとそこまでサイケ一辺倒ではありません。
全体的にブルーズロックやカントリーなどの要素が増え、
アメリカンロック的な方向へと近づいていった感覚が強いです。
Steppenwolfみたいな感じにちょっと近づいたとも言えますね。

とりわけアルバムの前半にそういったタイプの曲が見えますね。
ただそこにサイケデリックなオルガンが入っていたりと、
1stにあった要素もそれなりに残されながら作られています。

また作風はやや変わったものの曲の完成度は高いですね。
"You Can All Join In"や"Feelin' Alright"などはなかなかです。

後半はややサイケデリックな作風の曲が多くなっていますが、
1stに比べるとやや落ち着いたスタイルのサイケになっています。

しっとりとした"Forty Thousand Headmen"や、ピアノを大幅に取り入れ
The Moody Bluesをシンプルにしたような"No Time to Live"、
ドラマティックな"Cryin' to Be Heard"などが光っています。

自分としてはサイケ路線のほうが好きではありますが、
それでもアルバムのクオリティとしては高いものを持っていますね。

[今回のYoutube]
今回はTrafficの最大の代表曲である"Paper Sun"を選びました。

シタールなどを使って軽く東洋風の香りなども忍ばせながら、
浮遊感のあるサウンドとメロディでサイケデリアを表現しています。

このあたりはまさにサイケらしいサイケというふうに言えますが、
非常に作りがしっかりとしていて、完成度が著しく高いです。
また"Paper Sun"というタイトルの不可思議さも非常にいいですね。

ガレージ的なスタイルとも、The Beatles的なスタイルとも違う、
Trafficらしい上手く練り上げられたサイケデリアがここにあります。

まさしくドラッギーなサウンドと呼ぶにふさわしいですね。

Traffic "Paper Sun" (1967) [Psychedelic Rock]

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : 洋楽ロック | ジャンル : 音楽

綿麺 フライデーナイト Part8 (11/9/23) 海老塩ら~めん

毎週恒例の綿麺フライデーナイトに今回も行ってまいりました!(`・ω・´)ゝ

今回のラーメンは海老団子の入った「海老塩ら~めん」でございます!

フライデーナイトのメニューとしてはこの海老団子はおなじみらしいですが、
自分としてはこの海老団子を食べるのは今回が初めてということになります!

その定番となりつつある海老団子の味にも興味がそそられますね!

綿麺 フライデーナイト Part8 (11/9/23) 海老塩ら~めん

おなじみのバラチャーシューに、大きな海老団子が2つ乗っています!
今回のスープは丸鶏で取られていて、海老の香味油がポイントとなっています!

どんぶりに顔を近づけると、すぐに「お、海老の香りだ!」とわかります!
事前に海老の香味油が入っていると知らない人でもわかるだけのしっかりした香りです!

そしてスープを口に入れると、「お、海老の味だ」とすぐに実感します!
さすがはこの海老油が今回自信の香味油だっただけのことはあります!

「あー、これが海老の香味油なのね」というような感じではなく、
香り・味ともに海老の風味がものすごくストレートに来ました!(=゚ω゚)

そして丸鶏のスープはしっかりとした旨味をたたえながら、
豚のスープに比べるとやや丸みと帯びた感じになっています!

そこに和風の旨味と海老の香味油で明確な個性が確立されていました!

そして今回のもう一つの主役と言えるのがこの海老団子です!

まず「やっぱりしっかりとしてるなぁ」と思わせてくれるのが、
ちゃんと注文が入ってから注文分の海老団子を蒸して仕上げていた点です!

ベストの状態で、ベストの味で提供することへのこだわり、
これがきっちりとしているのは綿麺の大きな良さですね!(*゚ー゚)

そしてこの海老団子は豚肉をメインに海老がたくさん入っています!
まさに海老団子と呼ぶにふさわしいみごとな海老っぷりです!

肉の旨味も海老の旨味も非常にしっかりと出ていますし、
しょうがやねぎの風味もそれをいい感じで支えてくれていました!

そして単体としておいしいだけでなく、スープとの相性も抜群ですね!
スープに海老団子が入っているだけで完全に一品として成立しています!

さらに一個が大きくて、それが2つ入っているのだから文句なしです!(●・ω・)

綿麺 フライデーナイト Part8 (11/9/23) 海老塩ら~めん 替え玉

フライデーナイトではおなじみとなりつつある替え玉です!
レアチャーシューがサービスで乗っているのもいいですね!

今回の少し平打ちに近い太麺で、縮れが強くかかっているのがポイントでした!
そのラーメンごとに麺も工夫されているのが伝わってきます!

この縮れの強さもスープとよく合っていてよかったです!
スープ・チャーシュー・麺・海老団子の4つの味の共演が楽しかったですね!

そして今回の替え玉についていたレアチャーシューは一味違ってました!
こういった違いが入ってくるのもまた楽しみになりますね!

今回はいつも以上に赤身の持つ旨味が味わえるレアチャーシューでした!
「噛み締めるほどおいしい」というチャーシューだったと言えますね!(*゚◇゚)

今回のフライデーナイトも十分に楽しませていただきました!(゚x/)モキュッ

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.