やった!
ディスカウントストアのジャパンに行くと、
ドクターペッパーが入荷されなくなってました(´・ω・)
キワモノ扱いされることの多いドクペさんですが、
自分はかなり好きなのでちょくちょく買ってたのですよ。
これでジャパンに行く大きな動機が1つ減ってしまいました;
ちなみに昨日、成城石井でドクペを買ってきましたが、
ジャパンと比べて価格が2倍くらいしてしまいました;
さて、今月は3ヶ月ぶりに月間30記事を達成しました!
毎月それを目安にがんばっているのですけど、
ここ2ヶ月は惜しくもそれを逃していましたからね(´∇`;
以前みたいにくらげさんブースターも効かないので、
食べ物系に偏りがちですがなんとかがんばってまいります!(`・ω・´)ゝ
ちょうどこの前のペプしそさん画像にくらげさんが登場しましたが、
このスタイルはけっこういいんじゃないかと思っております!
これからはお菓子やジュースといっしょにくらげさんや
ほかのクッションさんが登場することがあるかもです!
それでは、来月からもよろしゅうに!(*・ω・)ノ
ドクターペッパーが入荷されなくなってました(´・ω・)
キワモノ扱いされることの多いドクペさんですが、
自分はかなり好きなのでちょくちょく買ってたのですよ。
これでジャパンに行く大きな動機が1つ減ってしまいました;
ちなみに昨日、成城石井でドクペを買ってきましたが、
ジャパンと比べて価格が2倍くらいしてしまいました;
さて、今月は3ヶ月ぶりに月間30記事を達成しました!
毎月それを目安にがんばっているのですけど、
ここ2ヶ月は惜しくもそれを逃していましたからね(´∇`;
以前みたいにくらげさんブースターも効かないので、
食べ物系に偏りがちですがなんとかがんばってまいります!(`・ω・´)ゝ
ちょうどこの前のペプしそさん画像にくらげさんが登場しましたが、
このスタイルはけっこういいんじゃないかと思っております!
これからはお菓子やジュースといっしょにくらげさんや
ほかのクッションさんが登場することがあるかもです!
それでは、来月からもよろしゅうに!(*・ω・)ノ
結局・・・
前に借りたCDを宅急便返却するためにコンビニに行くと、
ペプシあずきの横でペプしそさんが半額の75円で売ってました(;゚◇゚)
どうもほかのコンビニでもけっこう安売りされているようです!
そして結局・・・

ペプしそさんを買ってしまいました(;・ω・)
写真にいっしょにくらげさんが写っているのは、
以前の写真の使い回しじゃないことを証明するためです!
そして、なにげにくらげさんはまめでんきゅぅ仕様になっています!
(今回のモデルのくらげさんはくらるちゃんです)
ペプしそさん+くらげさん
→ しそ風味のくらげ
→ この組み合わせはけっこうおいしいかも!(*・ω・)
ペプしそさんはペプシあずきの横に売っていたのですが、
ペプあずを買うついでペプしそさんを買う人もいるっぽいですね。
ちなみに半額ペプしそさんはけっこう売れているようで、
自分が行ったときにはもう残り少なくなっていました!
もしかしてペプシあずきって、ペプしそさんの
在庫処理の呼び水にするために出されたのか、
なんてこともちょっと思ってしまいました!
そういえば前回の自販機に入ったペプしそさんの写真で、
ペプしそさんがなぜか異様にほっそりとしていましたが、
あのペプしそさんはキャップが開いているのですかね?
見本が入っているところの圧力が高いのだとは思いますが、
いくらペプしそさんのくびれた部分がやわらかいとはいえ、
キャップを閉めたままだとあそこまでならないっぽいのですよね。
だとすると、キャップをいったん開けて入れてしまったのかなぁと。
【関連記事】
・ペプシ ピンク
・ペプシ カリビアンゴールド
・ペプシ エナジーコーラ
・ペプシドライ
・ペプシモンブラン
・ペプシバオバブ
・あずきさん
・結局・・・
・100円めぐみました
・さらにペプしそさん
・そして買いました
・あの人は今
・ペプシあずき
・ペプシしそ
ペプシあずきの横でペプしそさんが半額の75円で売ってました(;゚◇゚)
どうもほかのコンビニでもけっこう安売りされているようです!
そして結局・・・

ペプしそさんを買ってしまいました(;・ω・)
写真にいっしょにくらげさんが写っているのは、
以前の写真の使い回しじゃないことを証明するためです!
そして、なにげにくらげさんはまめでんきゅぅ仕様になっています!
(今回のモデルのくらげさんはくらるちゃんです)
ペプしそさん+くらげさん
→ しそ風味のくらげ
→ この組み合わせはけっこうおいしいかも!(*・ω・)
ペプしそさんはペプシあずきの横に売っていたのですが、
ペプあずを買うついでペプしそさんを買う人もいるっぽいですね。
ちなみに半額ペプしそさんはけっこう売れているようで、
自分が行ったときにはもう残り少なくなっていました!
もしかしてペプシあずきって、ペプしそさんの
在庫処理の呼び水にするために出されたのか、
なんてこともちょっと思ってしまいました!
そういえば前回の自販機に入ったペプしそさんの写真で、
ペプしそさんがなぜか異様にほっそりとしていましたが、
あのペプしそさんはキャップが開いているのですかね?
見本が入っているところの圧力が高いのだとは思いますが、
いくらペプしそさんのくびれた部分がやわらかいとはいえ、
キャップを閉めたままだとあそこまでならないっぽいのですよね。
だとすると、キャップをいったん開けて入れてしまったのかなぁと。
【関連記事】
・ペプシ ピンク
・ペプシ カリビアンゴールド
・ペプシ エナジーコーラ
・ペプシドライ
・ペプシモンブラン
・ペプシバオバブ
・あずきさん
・結局・・・
・100円めぐみました
・さらにペプしそさん
・そして買いました
・あの人は今
・ペプシあずき
・ペプシしそ
激辛スパイスソース
前回の日本橋訪問の帰りに寄ったスーパーで見つけました!
ライフ(スーパーの名前)はいいですね! ほしいものがたくさんあります!
ちょっと高かったけど、本しめじも買ってみたかった!

このソースはたしか以前にかえでさんに教えてもらったのですよね!
それがこのスーパーに行ったときに発見できたということです!(`・ω・´)
さて、これを普通の料理にちょろっと入れるだけでは
激辛好きを自認している自分としては物足りないので、
このソースのみで焼そばを作ってみることにしました!
具はちょっとの豚肉とえびで、こしょうを振ってから、
ほかのソースは一切使わず、これだけで味付してみました!
残念ながらその画像はありませぬが!(゚x/)モッキュー
ちなみに使った麺の量はごく普通に1玉であります!
さて、ということで食べてみました!
うん、辛いっちゃ辛いですが、普通に食べられますね!
後半にそれなりにきつくはなりますが、完食できないとか、
水を飲まないと耐えられない、というほどではないです!
ということで、途中で水を飲まずに普通に食べきりました!
ただ、もともと(とんかつソースなどと同じ)濃厚ソースなので、
中濃ソース向けの焼そばに使うとちょっと味が重いというのはありますね。
また、焼そば専用のソース(→注)と違ってだし味などがないので、
これだけで焼そばを作るのは味の面でやや難がありそうです;
注:
関西にはお好み焼きや焼そばの専用ソースが売っています。
このへんの専用ソースって関東とかだとあまり売ってないのですよね。
(とんかつソースだけは関東でもよく売っていますが。)
ラベルに「少量のご使用で激辛メニューが作れます」と書いてるように、
本来はソースを使う料理の辛さアップに少し使うためのものなんですよね!
自分みたいにいきなりそれだけで焼そばを作るのは想定してないようです!w
でも、だし味とかが必要ないお好み焼きやとんかつには向いてるかもです!
焼そばの場合は辛さは弱まりますが、ほかのソースと併用するのがベストですね!
[追記]
カライやんさんもこれを試されたようなのでリンクしておきます!
激辛党からすると、ちょっと辛さが足りないといったところなのです!
ライフ(スーパーの名前)はいいですね! ほしいものがたくさんあります!
ちょっと高かったけど、本しめじも買ってみたかった!

このソースはたしか以前にかえでさんに教えてもらったのですよね!
それがこのスーパーに行ったときに発見できたということです!(`・ω・´)
さて、これを普通の料理にちょろっと入れるだけでは
激辛好きを自認している自分としては物足りないので、
このソースのみで焼そばを作ってみることにしました!
具はちょっとの豚肉とえびで、こしょうを振ってから、
ほかのソースは一切使わず、これだけで味付してみました!
残念ながらその画像はありませぬが!(゚x/)モッキュー
ちなみに使った麺の量はごく普通に1玉であります!
さて、ということで食べてみました!
うん、辛いっちゃ辛いですが、普通に食べられますね!
後半にそれなりにきつくはなりますが、完食できないとか、
水を飲まないと耐えられない、というほどではないです!
ということで、途中で水を飲まずに普通に食べきりました!
ただ、もともと(とんかつソースなどと同じ)濃厚ソースなので、
中濃ソース向けの焼そばに使うとちょっと味が重いというのはありますね。
また、焼そば専用のソース(→注)と違ってだし味などがないので、
これだけで焼そばを作るのは味の面でやや難がありそうです;
注:
関西にはお好み焼きや焼そばの専用ソースが売っています。
このへんの専用ソースって関東とかだとあまり売ってないのですよね。
(とんかつソースだけは関東でもよく売っていますが。)
ラベルに「少量のご使用で激辛メニューが作れます」と書いてるように、
本来はソースを使う料理の辛さアップに少し使うためのものなんですよね!
自分みたいにいきなりそれだけで焼そばを作るのは想定してないようです!w
でも、だし味とかが必要ないお好み焼きやとんかつには向いてるかもです!
焼そばの場合は辛さは弱まりますが、ほかのソースと併用するのがベストですね!
[追記]
カライやんさんもこれを試されたようなのでリンクしておきます!
激辛党からすると、ちょっと辛さが足りないといったところなのです!
チョコバッター
コンビニでチョコバットを買い込んできました!

チョコバットといえば、吉野家・(゚◇゚)くんと並ぶ
以前の日記の3大ネタの1つでもありました!
駄菓子界の4番バッターといえばやはりチョコバット!
長くて硬めに焼かれたパンにチョコがコーティングされていて、
このちょうどほどよい食感と甘みがたまりません!
ちなみに夏季には売っていない商品なので、
食べられるときにがっつり食べないといけません!
(チョコが溶けてしまうのが理由だと思います。)
さて、チョコバットといえば「ヒット」や「ホームラン」などの当たりがあります!
そこで今回は10打数(10本)のうち、どれだけヒットなどが出るかをチェックします!
たぶん打率としては .200 行けばいいほうだと思いますが!

チョコバットといえば、吉野家・(゚◇゚)くんと並ぶ
以前の日記の3大ネタの1つでもありました!
駄菓子界の4番バッターといえばやはりチョコバット!
長くて硬めに焼かれたパンにチョコがコーティングされていて、
このちょうどほどよい食感と甘みがたまりません!
ちなみに夏季には売っていない商品なので、
食べられるときにがっつり食べないといけません!
(チョコが溶けてしまうのが理由だと思います。)
さて、チョコバットといえば「ヒット」や「ホームラン」などの当たりがあります!
そこで今回は10打数(10本)のうち、どれだけヒットなどが出るかをチェックします!
たぶん打率としては .200 行けばいいほうだと思いますが!
春雨とひき肉の煮込み
ちょっと前の「日本一辛い担担麺」の記事の中で、
「自分が作る中華風はるさめ煮込みともよく似てる」と書きましたが、
今日はその中華風の春雨とひき肉の煮込みを紹介します!

材料やレシピ自体は前に紹介した「麻婆豆腐」とよく似ています!
今のところ中華料理しか紹介してないですが、
いずれビーフシチューとかも書きたいと思います!
材料(4人前):
豚ひき肉 150g
春雨 (乾麺の状態で)50g
ねぎ 適量
にら 1/2束
甜麺醤(テンメンジャン) 大さじ2
豆板醤(トウバンジャン) 大さじ1
おろしにんにく 少々
おろししょうが 少々
紹興酒(しょうこうしゅ) 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
ガラスープ 300cc(水+ガラスープの素でOK)
砂糖 少々
塩 少々
黒こしょう 少々
粉末花椒(中国山椒) 少々
ごま油 小さじ1
鶏油(チーユ) 小さじ1
※紹興酒、花椒、鶏油がない場合の代用法も書いています
手順:
1.
合わせ調味料を作っておきましょう。
調味料1:甜麺醤+豆板醤++おろしにんにく+おろししょうが
調味料2:しょうゆ+紹興酒
調味料3:ガラスープの素+塩+砂糖+黒こしょう+粉末花椒
おろしにんにくやおろししょうがは入れなくてもかまいません。
辛さが苦手な場合は豆板醤を減らすかわりに、調味料3の塩を増やします。
紹興酒がない場合は日本酒や料理酒で代用しましょう。
粉末花椒も手に入らない場合は入れなくてもOKです。
2.
にらを4cmずつぐらいに切って、春雨を軽くお湯で戻しておきます。
春雨は料理ばさみや包丁などでそれなりに切っておきましょう。
乾麺のままでスープに投入すると味がしみにくくなるので、
必ず最初にお湯である程度まで戻しておきましょう。
3.
中華なべを使う場合は油を引かずになべを熱します。
表面から煙があがってきたら油を入れて、豚ひき肉をいためます。
フライパンを使う場合は熱する前から油を引いておいていいです。
いためるときはひき肉の色がきっちりと変わって、
油の色が透明になるまでしっかりといためましょう。
そのようになったら調味料1(みそ系)を加えてさらにいためます。
調味料もふくめてちゃんといためるよう心がけるといいです。
4.
調味料2(液体系)とガラスープ分の水を加えます。
ここで調味料3(粉末系)とにら・春雨も入れてしまいます。
生っぽいねぎが苦手な方はこの段階でねぎも入れましょう。
あとは中火で煮込みながら、味見をしておきましょう。
塩味は弱すぎると感じたら、塩などで調節しておきます。
5.
鶏油とごま油とねぎを加えます。
(ねぎを先に加えている場合はここでは不要です)
ねぎは白ねぎのみじん切りでも、青ねぎの小口切りでもなんでもいいです。
あとは少しだけ煮込めば完成です!
・・・レシピが麻婆豆腐と似ているので、文章も一部そのままになっています;
「自分が作る中華風はるさめ煮込みともよく似てる」と書きましたが、
今日はその中華風の春雨とひき肉の煮込みを紹介します!

材料やレシピ自体は前に紹介した「麻婆豆腐」とよく似ています!
今のところ中華料理しか紹介してないですが、
いずれビーフシチューとかも書きたいと思います!
材料(4人前):
豚ひき肉 150g
春雨 (乾麺の状態で)50g
ねぎ 適量
にら 1/2束
甜麺醤(テンメンジャン) 大さじ2
豆板醤(トウバンジャン) 大さじ1
おろしにんにく 少々
おろししょうが 少々
紹興酒(しょうこうしゅ) 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
ガラスープ 300cc(水+ガラスープの素でOK)
砂糖 少々
塩 少々
黒こしょう 少々
粉末花椒(中国山椒) 少々
ごま油 小さじ1
鶏油(チーユ) 小さじ1
※紹興酒、花椒、鶏油がない場合の代用法も書いています
手順:
1.
合わせ調味料を作っておきましょう。
調味料1:甜麺醤+豆板醤++おろしにんにく+おろししょうが
調味料2:しょうゆ+紹興酒
調味料3:ガラスープの素+塩+砂糖+黒こしょう+粉末花椒
おろしにんにくやおろししょうがは入れなくてもかまいません。
辛さが苦手な場合は豆板醤を減らすかわりに、調味料3の塩を増やします。
紹興酒がない場合は日本酒や料理酒で代用しましょう。
粉末花椒も手に入らない場合は入れなくてもOKです。
2.
にらを4cmずつぐらいに切って、春雨を軽くお湯で戻しておきます。
春雨は料理ばさみや包丁などでそれなりに切っておきましょう。
乾麺のままでスープに投入すると味がしみにくくなるので、
必ず最初にお湯である程度まで戻しておきましょう。
3.
中華なべを使う場合は油を引かずになべを熱します。
表面から煙があがってきたら油を入れて、豚ひき肉をいためます。
フライパンを使う場合は熱する前から油を引いておいていいです。
いためるときはひき肉の色がきっちりと変わって、
油の色が透明になるまでしっかりといためましょう。
そのようになったら調味料1(みそ系)を加えてさらにいためます。
調味料もふくめてちゃんといためるよう心がけるといいです。
4.
調味料2(液体系)とガラスープ分の水を加えます。
ここで調味料3(粉末系)とにら・春雨も入れてしまいます。
生っぽいねぎが苦手な方はこの段階でねぎも入れましょう。
あとは中火で煮込みながら、味見をしておきましょう。
塩味は弱すぎると感じたら、塩などで調節しておきます。
5.
鶏油とごま油とねぎを加えます。
(ねぎを先に加えている場合はここでは不要です)
ねぎは白ねぎのみじん切りでも、青ねぎの小口切りでもなんでもいいです。
あとは少しだけ煮込めば完成です!
・・・レシピが麻婆豆腐と似ているので、文章も一部そのままになっています;
100円めぐみました
激やせペプしそさんの自販機に100円を投入しました!

(*・ω・)あれ、ペプしそさんは?
100円もうかったからええやん!(・ω・*)
「カナダドライ ジンジャーエール サマークーラー」ということで、
これも夏季限定の商品だったと思われます!
今までなぜか見たことがなかったので、興味をひかれて買ってしまいました!
そしてこれが・・・なかなかうまいではないですか!(゚◇゚)
ジンジャーエールをややライトにしつつ、
オレンジを効かせたのがこのジュースの特徴です!
このオレンジが意外とジンジャーエールと相性が良くて、
味がライトになった分をうまく補って刺激と風味を加えています!
(ライトなのは味だけで、カロリーオフタイプではありません。)
ジンジャーエールは刺激こそがおいしさでもありますが、
フルーティーな風味はほとんどないという点があります。
その弱点をオレンジが補いつつ、ジンジャーエールとしての
個性も生かしているといういいバランスの味になってました!
フルーツとしてオレンジを選んだのも正解でしょうね!
刺激としての酸味とフルーツの香り・甘さが両立していて、
ジンジャーエールと合わせるのに最適だったと思います!
【関連記事】
・ペプシ ピンク
・ペプシ カリビアンゴールド
・ペプシ エナジーコーラ
・ペプシドライ
・ペプシモンブラン
・ペプシバオバブ
・あずきさん
・結局・・・
・100円めぐみました
・さらにペプしそさん
・そして買いました
・あの人は今
・ペプシあずき
・ペプシしそ

(*・ω・)あれ、ペプしそさんは?
100円もうかったからええやん!(・ω・*)
「カナダドライ ジンジャーエール サマークーラー」ということで、
これも夏季限定の商品だったと思われます!
今までなぜか見たことがなかったので、興味をひかれて買ってしまいました!
そしてこれが・・・なかなかうまいではないですか!(゚◇゚)
ジンジャーエールをややライトにしつつ、
オレンジを効かせたのがこのジュースの特徴です!
このオレンジが意外とジンジャーエールと相性が良くて、
味がライトになった分をうまく補って刺激と風味を加えています!
(ライトなのは味だけで、カロリーオフタイプではありません。)
ジンジャーエールは刺激こそがおいしさでもありますが、
フルーティーな風味はほとんどないという点があります。
その弱点をオレンジが補いつつ、ジンジャーエールとしての
個性も生かしているといういいバランスの味になってました!
フルーツとしてオレンジを選んだのも正解でしょうね!
刺激としての酸味とフルーツの香り・甘さが両立していて、
ジンジャーエールと合わせるのに最適だったと思います!
【関連記事】
・ペプシ ピンク
・ペプシ カリビアンゴールド
・ペプシ エナジーコーラ
・ペプシドライ
・ペプシモンブラン
・ペプシバオバブ
・あずきさん
・結局・・・
・100円めぐみました
・さらにペプしそさん
・そして買いました
・あの人は今
・ペプシあずき
・ペプシしそ
さらにペプしそさん
新世界の自動販売機でのペプしそさんの活躍(?)を見たその後、
帰り道の途中でまたもペプしそさんを発見いたしました!

ペプしそはん、ずいぶんとやせはったなぁ・・・(;゚◇゚)
きっと生活が苦しいからや! こんなにもやつれてもうて・・・(´;ω;)
「3ヶ月でこんなにやせました!」いう広告に出て稼ぐつもりなんや・・・(;・ω・)

(比較用:ふくよかだった頃のペプしそさん)
これはあかん!
早くこの自販機に100円をめぐんでペプしそさんの生活を支えてあげな!(*・ω・)
(次回に続く)
【関連記事】
・ペプシ ピンク
・ペプシ カリビアンゴールド
・ペプシ エナジーコーラ
・ペプシドライ
・ペプシモンブラン
・ペプシバオバブ
・あずきさん
・結局・・・
・100円めぐみました
・さらにペプしそさん
・そして買いました
・あの人は今
・ペプシあずき
・ペプシしそ
帰り道の途中でまたもペプしそさんを発見いたしました!

ペプしそはん、ずいぶんとやせはったなぁ・・・(;゚◇゚)
きっと生活が苦しいからや! こんなにもやつれてもうて・・・(´;ω;)
「3ヶ月でこんなにやせました!」いう広告に出て稼ぐつもりなんや・・・(;・ω・)

(比較用:ふくよかだった頃のペプしそさん)
これはあかん!
早くこの自販機に100円をめぐんでペプしそさんの生活を支えてあげな!(*・ω・)
(次回に続く)
【関連記事】
・ペプシ ピンク
・ペプシ カリビアンゴールド
・ペプシ エナジーコーラ
・ペプシドライ
・ペプシモンブラン
・ペプシバオバブ
・あずきさん
・結局・・・
・100円めぐみました
・さらにペプしそさん
・そして買いました
・あの人は今
・ペプシあずき
・ペプシしそ
そして買いました
ということで、あの自販機で買いました!

(*・ω・)ペプしそさんは!?
いらん!(・ω・*)
というわけで、こっちのほうを買いました!
さて、このジュースの味についてですが・・・、
グァバの香りと風味はなかなか楽しめますね。
さわやかでフルーティで香りについては申し分ないです!
ただ、このジュースってなぜかローカロリー仕様なのですが、
そのせいで甘みを含めて全体的に物足りなさが強いのです;
最近はローカロリー系の飲料もかなり進化してきて、
十分な飲みごたえのあるものも多くなってきましたが、
まだまだローカロリー特有の薄っぺらさを感じるのもあります。
このジュースはある意味ではその典型とも言える感じでした;
まぁ、香りが前面に出てるジュースだからこそでもあるでしょうね!
全体の甘さやバランスを含めて楽しむというよりは、
ただ香りと風味を純粋に楽しむジュースだと思いました!
炭酸がかなり弱めなのも、そういう狙いなのかもしれません!
【関連記事】
・ペプシ ピンク
・ペプシ カリビアンゴールド
・ペプシ エナジーコーラ
・ペプシドライ
・ペプシモンブラン
・ペプシバオバブ
・あずきさん
・結局・・・
・100円めぐみました
・さらにペプしそさん
・そして買いました
・あの人は今
・ペプシあずき
・ペプシしそ

(*・ω・)ペプしそさんは!?
いらん!(・ω・*)
というわけで、こっちのほうを買いました!
さて、このジュースの味についてですが・・・、
グァバの香りと風味はなかなか楽しめますね。
さわやかでフルーティで香りについては申し分ないです!
ただ、このジュースってなぜかローカロリー仕様なのですが、
そのせいで甘みを含めて全体的に物足りなさが強いのです;
最近はローカロリー系の飲料もかなり進化してきて、
十分な飲みごたえのあるものも多くなってきましたが、
まだまだローカロリー特有の薄っぺらさを感じるのもあります。
このジュースはある意味ではその典型とも言える感じでした;
まぁ、香りが前面に出てるジュースだからこそでもあるでしょうね!
全体の甘さやバランスを含めて楽しむというよりは、
ただ香りと風味を純粋に楽しむジュースだと思いました!
炭酸がかなり弱めなのも、そういう狙いなのかもしれません!
【関連記事】
・ペプシ ピンク
・ペプシ カリビアンゴールド
・ペプシ エナジーコーラ
・ペプシドライ
・ペプシモンブラン
・ペプシバオバブ
・あずきさん
・結局・・・
・100円めぐみました
・さらにペプしそさん
・そして買いました
・あの人は今
・ペプシあずき
・ペプシしそ
あの人は今
今回は日本橋では写真を撮らなかったものの、
帰りにちょっと写真を撮ったので、それをもとに記事を書きます!(゚x/)モキュン!
今日の「あの人は今」は「ペプシしそ」さんを取り上げます。
今年の夏に鮮烈なデビューを飾り、夏限定ペプシの
キワモノ路線としての存在感を見事に発揮されました。
あの「ペプシしそ」さんはいったい今どこで何をしているのでしょうか。
もう完全に売り切れてしまって、見かけることもなくなったのでしょうか。
そう思っていると、こんなところでペプしそさんを発見しました!

・・・・・50円!?(;・ω・)
新世界(通天閣の周辺地域のこと)の端っこ、天王寺動物園を向かいに見る
こんな場末の激安自動販売機であのペプしそさんとお会いすることになるとは・・・!
それもこんなに値段を落として、身を削って活動を続けられていたとは!
今年のペプシの新商品として世間を賑わせていた頃の面影はありません(´;ω;`)ぶわぁ
しかも左の「ピンクグァバソーダ」の片方が売り切れてるのに、
ペプしそさんはどちらも売り切れる様子がないという!
仕方ない・・・ここはこの自動販売機で自分が買ってあげないと!
(次回に続く)
【関連記事】
・ペプシ ピンク
・ペプシ カリビアンゴールド
・ペプシ エナジーコーラ
・ペプシドライ
・ペプシモンブラン
・ペプシバオバブ
・あずきさん
・結局・・・
・100円めぐみました
・さらにペプしそさん
・そして買いました
・あの人は今
・ペプシあずき
・ペプシしそ
帰りにちょっと写真を撮ったので、それをもとに記事を書きます!(゚x/)モキュン!
今日の「あの人は今」は「ペプシしそ」さんを取り上げます。
今年の夏に鮮烈なデビューを飾り、夏限定ペプシの
キワモノ路線としての存在感を見事に発揮されました。
あの「ペプシしそ」さんはいったい今どこで何をしているのでしょうか。
もう完全に売り切れてしまって、見かけることもなくなったのでしょうか。
そう思っていると、こんなところでペプしそさんを発見しました!

・・・・・50円!?(;・ω・)
新世界(通天閣の周辺地域のこと)の端っこ、天王寺動物園を向かいに見る
こんな場末の激安自動販売機であのペプしそさんとお会いすることになるとは・・・!
それもこんなに値段を落として、身を削って活動を続けられていたとは!
今年のペプシの新商品として世間を賑わせていた頃の面影はありません(´;ω;`)ぶわぁ
しかも左の「ピンクグァバソーダ」の片方が売り切れてるのに、
ペプしそさんはどちらも売り切れる様子がないという!
仕方ない・・・ここはこの自動販売機で自分が買ってあげないと!
(次回に続く)
【関連記事】
・ペプシ ピンク
・ペプシ カリビアンゴールド
・ペプシ エナジーコーラ
・ペプシドライ
・ペプシモンブラン
・ペプシバオバブ
・あずきさん
・結局・・・
・100円めぐみました
・さらにペプしそさん
・そして買いました
・あの人は今
・ペプシあずき
・ペプシしそ
CD借りてきました
昨日は日本橋まで行ってCDを100枚借りてきました!(`・ω・´)
しかし、なんで自分が日本橋まで自転車で行くときは、
毎回と言っていいほど雨が降るのでしょう(;゚◇゚)
3ヶ月前は大雨だったし、半年前も小雨が降ってましたし;
今回も前回と同じく「無鉄砲」でとんこつラーメンを食べたのですが、
疲れているときにこの強烈に重いラーメンを食べちゃいけませんね;
前回は行きに食べたということもあってよかったのですが、
今回は疲れてたせいもあって完食するので精一杯でした;
今回は前回と違って日本橋で写真は撮ってませんが、
借りてきたCD100枚の写真をかわりに撮ってみました!

上から撮った写真だと100枚あるというのが伝わらないですね;
ケースなしなので、高さで判断することもできないですし!
しかし、なんで自分が日本橋まで自転車で行くときは、
毎回と言っていいほど雨が降るのでしょう(;゚◇゚)
3ヶ月前は大雨だったし、半年前も小雨が降ってましたし;
今回も前回と同じく「無鉄砲」でとんこつラーメンを食べたのですが、
疲れているときにこの強烈に重いラーメンを食べちゃいけませんね;
前回は行きに食べたということもあってよかったのですが、
今回は疲れてたせいもあって完食するので精一杯でした;
今回は前回と違って日本橋で写真は撮ってませんが、
借りてきたCD100枚の写真をかわりに撮ってみました!

上から撮った写真だと100枚あるというのが伝わらないですね;
ケースなしなので、高さで判断することもできないですし!