トムヤムクンラーメン
JR桃谷駅前にあるMARUMというタイ料理店で食べました!
「タイ料理店に行ってもラーメンなのか!」という感じですが;
ここのお店はランチが安いのが魅力の1つです!

タイ料理店と「おてもと」と書いたおはしの組み合わせが妙にシュールですw
トムヤムクンラーメン、タイ風春雨サラダ、タイ風チャーハンのセットで750円です!
他にもグリーンカレーのランチセットなども同じ価格で食べられます!
セットについてくるチャーハンはあまり特徴がなかったのですが、
春雨サラダはタイ料理らしいハーブの香りと辛さが効いてました!
香草が効いてる分、辛いのだけどとてもさわやかなのですよね!
トムヤムクンラーメンは名前こそラーメンですが、
麺はベトナムのフォーのようなライスヌードルです!
たぶん「クイティアオ」という幅広のライスヌードルだと思います!
具はトムヤムクンらしくエビが入っていて、
それにチャーシュー、セロリ、空心菜、
レモングラス、パクチー(香菜)などが入っていました!
空心菜というのは、名前のとおり茎の中に空洞がある野菜です!
タイ料理にそれほど詳しいわけじゃないので、
香草についてはよくわからないところもありますが;
トムヤムクンというと、エビやナンプラーの風味と酸味、
香草の香りがすごく効いている辛いスープとして知られています!
そのあたりはラーメンとしてアレンジされていても同じです!
トムヤムクンの風味が好きな人なら気に入ると思いますが、
香草の香りが嫌いな方には向いてないでしょうねー;
自分は香りの強さもだいじょうぶなので、けっこう楽しめました!
自分としてはタイ料理が安く食べられるだけでもありがたいですし!
タイ料理のお店ってそんなに多く見かけるものじゃないですからね(゚x/)モキュキュン
「タイ料理店に行ってもラーメンなのか!」という感じですが;
ここのお店はランチが安いのが魅力の1つです!

タイ料理店と「おてもと」と書いたおはしの組み合わせが妙にシュールですw
トムヤムクンラーメン、タイ風春雨サラダ、タイ風チャーハンのセットで750円です!
他にもグリーンカレーのランチセットなども同じ価格で食べられます!
セットについてくるチャーハンはあまり特徴がなかったのですが、
春雨サラダはタイ料理らしいハーブの香りと辛さが効いてました!
香草が効いてる分、辛いのだけどとてもさわやかなのですよね!
トムヤムクンラーメンは名前こそラーメンですが、
麺はベトナムのフォーのようなライスヌードルです!
たぶん「クイティアオ」という幅広のライスヌードルだと思います!
具はトムヤムクンらしくエビが入っていて、
それにチャーシュー、セロリ、空心菜、
レモングラス、パクチー(香菜)などが入っていました!
空心菜というのは、名前のとおり茎の中に空洞がある野菜です!
タイ料理にそれほど詳しいわけじゃないので、
香草についてはよくわからないところもありますが;
トムヤムクンというと、エビやナンプラーの風味と酸味、
香草の香りがすごく効いている辛いスープとして知られています!
そのあたりはラーメンとしてアレンジされていても同じです!
トムヤムクンの風味が好きな人なら気に入ると思いますが、
香草の香りが嫌いな方には向いてないでしょうねー;
自分は香りの強さもだいじょうぶなので、けっこう楽しめました!
自分としてはタイ料理が安く食べられるだけでもありがたいですし!
タイ料理のお店ってそんなに多く見かけるものじゃないですからね(゚x/)モキュキュン
三ツ矢サイダー 国産ふじりんご
うーん、なんか最近ブログをさぼり気味になってる気が;
これまでと投稿ペースだけを見ればそれほど違いはしないのですが;
さて、気を取り直して数量限定の三ツ矢サイダーを紹介します!
「プレミアム 三ツ矢サイダー 国産ふじりんご」でございます!
三ツ矢サイダーブランドの「ふじりんご」は
過去にも何度か発売されたことがあったのですよねー。
自分はりんご系の炭酸飲料がかなり好きなので、
これまでのふじりんごもいつも飲んでいました!

さすがは三ツ矢サイダーブランドを使っているだけあるというか、
決していつも外れになることはないのが、このジュースの良さです!
果汁もそれなりに入っていて、りんごの風味も十分で、
酸味と甘味のバランスもよく、クオリティも高いです!
りんごの炭酸飲料ってちょっと少ないので貴重なのですよねー。
りんごの炭酸飲料が好きな人には十分にオススメできます!(゚x/)モキュキュッ
【関連記事】
・三ツ矢サイダープレミアム 国産柚子&レモン
・三ツ矢サイダープレミアム 国産梨(幸水&豊水)
・三ツ矢サイダープレミアム 国産夏みかん
・三ツ矢サイダープレミアム 国産白桃(2011年版)
・三ツ矢サイダープレミアム 冬が旬の瀬戸内レモン
・三ツ矢サイダープレミアム 国産温州みかん
・三ツ矢サイダープレミアム 国産梨(2010年版)
・三ツ矢サイダープレミアム 国産紀州梅(2010年版)
・三ツ矢サイダープレミアム 国産白桃
・三ツ矢サイダープレミアム 国産さくらんぼ
・三ツ矢サイダープレミアム 国産ふじりんご
・三ツ矢サイダープレミアム 国産紀州梅(2009年版)
これまでと投稿ペースだけを見ればそれほど違いはしないのですが;
さて、気を取り直して数量限定の三ツ矢サイダーを紹介します!
「プレミアム 三ツ矢サイダー 国産ふじりんご」でございます!
三ツ矢サイダーブランドの「ふじりんご」は
過去にも何度か発売されたことがあったのですよねー。
自分はりんご系の炭酸飲料がかなり好きなので、
これまでのふじりんごもいつも飲んでいました!

さすがは三ツ矢サイダーブランドを使っているだけあるというか、
決していつも外れになることはないのが、このジュースの良さです!
果汁もそれなりに入っていて、りんごの風味も十分で、
酸味と甘味のバランスもよく、クオリティも高いです!
りんごの炭酸飲料ってちょっと少ないので貴重なのですよねー。
りんごの炭酸飲料が好きな人には十分にオススメできます!(゚x/)モキュキュッ
【関連記事】
・三ツ矢サイダープレミアム 国産柚子&レモン
・三ツ矢サイダープレミアム 国産梨(幸水&豊水)
・三ツ矢サイダープレミアム 国産夏みかん
・三ツ矢サイダープレミアム 国産白桃(2011年版)
・三ツ矢サイダープレミアム 冬が旬の瀬戸内レモン
・三ツ矢サイダープレミアム 国産温州みかん
・三ツ矢サイダープレミアム 国産梨(2010年版)
・三ツ矢サイダープレミアム 国産紀州梅(2010年版)
・三ツ矢サイダープレミアム 国産白桃
・三ツ矢サイダープレミアム 国産さくらんぼ
・三ツ矢サイダープレミアム 国産ふじりんご
・三ツ矢サイダープレミアム 国産紀州梅(2009年版)
こめんとくらげ
くらげさん記事へのコメレスでございますー(*゚◇゚)
>ひのりさん
ウケ狙いというわけではなかったのですが、笑ってもらえて光栄です!
「まぁ、くらげーんも1つぐらいは増えてるかも」
という予想をおもいっきり裏切る増えっぷりですからね!(゚x/)モキュッ
くらげーんを途中でいくつも買っていたことを
記事に書かずにいた甲斐があったというものです!w
あの写真は上に乗ってるくらげさんが満足げな一方、
下のペンギンさんやタコさんが辛そうなのも面白いです!
そのタコさんやペンギンさんも元気に仲間になっております!
タコさんは他の4つと違って、ややお笑い系な感じですが、
それもまたタコさんの魅力だと思ってかわいがっています!
ではでは、コメントありがとうございました!!
>かえでさん
あー、バトンのネタは関西のテレビを見てる人にしか通じないかもしれませんね;
あのへんはキダ・タローという関西のCMソングなどを多く手がける人が元ネタですー。
そのキダ・タローが「浪速のモーツァルト」を名乗って(?)いて、
「かに道楽」のCMソングを作った、ということをいじっただけです(*゚ー゚)
海でのクラゲ大発生はいろいろと悪さをしてしまうようですが、
うちのくらげさんはみんないい子にしております(*・ω・)ノ
ほんとこのくらげさんは重ねるのに向いてるのですよねー!
何と重ねてもすっぽりとハマってしまうのが強みです!
下になったクッションさんは微妙に苦しそうですがw
それでは、コメントありがとうございましたー!!
>ひのりさん
ウケ狙いというわけではなかったのですが、笑ってもらえて光栄です!
「まぁ、くらげーんも1つぐらいは増えてるかも」
という予想をおもいっきり裏切る増えっぷりですからね!(゚x/)モキュッ
くらげーんを途中でいくつも買っていたことを
記事に書かずにいた甲斐があったというものです!w
あの写真は上に乗ってるくらげさんが満足げな一方、
下のペンギンさんやタコさんが辛そうなのも面白いです!
そのタコさんやペンギンさんも元気に仲間になっております!
タコさんは他の4つと違って、ややお笑い系な感じですが、
それもまたタコさんの魅力だと思ってかわいがっています!
ではでは、コメントありがとうございました!!
>かえでさん
あー、バトンのネタは関西のテレビを見てる人にしか通じないかもしれませんね;
あのへんはキダ・タローという関西のCMソングなどを多く手がける人が元ネタですー。
そのキダ・タローが「浪速のモーツァルト」を名乗って(?)いて、
「かに道楽」のCMソングを作った、ということをいじっただけです(*゚ー゚)
海でのクラゲ大発生はいろいろと悪さをしてしまうようですが、
うちのくらげさんはみんないい子にしております(*・ω・)ノ
ほんとこのくらげさんは重ねるのに向いてるのですよねー!
何と重ねてもすっぽりとハマってしまうのが強みです!
下になったクッションさんは微妙に苦しそうですがw
それでは、コメントありがとうございましたー!!
第2章を振り返る
今日はクッションさん物語第2章を振り返ってみます!
第1章の時点でカメさん1、クラゲさん2、イルカさん1を買っていました!
7/9
クッションさん物語第1章が終わってほのぼのしていたところ、
再びクッションさんが大量に入荷されてびっくりのスタートでした!
この入荷から間もなくして3つめのくらげーんを購入しました!
このくらげーんも保存用で、ほこりをかぶらないように袋に入れて、
虫に食われないように防虫剤を入れてしっかり保存しております!
7/13
ペンギンさんとカメさんをはじめ、クッションがいきなり減っていました!
ひのりさんのコメントを受けて全種類集めようとしてた自分としてはピンチでした!
そこでこのフロアをウロウロすると別の場所でペンギンさんを発見!
そのペンギンさんとタコさんを手にとって迷わずレジへ行きました(゚x/)モキュキュ
7/24
クッションさんは通路側に移動して、また繁殖(?)しておりました。
くらげーんはやや売れ行きが鈍っていたため残り11個とたくさん残っておりました;
7/28
クッションさんたちはカーテンなどのバーゲンの特設売り場にありましたが、
バーゲン期間も終わったため、その場所から撤去される日が近づいていました。
くらげーんはこの時点で残り9個、他の種類は全て完売していました。
「こんなに残っていたら、ここから移動するときに減らされてしまうかも・・・」
そんな危機感を持った自分は「いや、クラゲさんは売れてるんだぞ!」と
思いも込めてくらげーん2つを迷わずレジに持って行っておりました;
このうちの1つは保存用に、もう1つは使っております!
もちろん名前もつけました!
名前とエピソードについては次回に!
8/13
クッション売り場に移動してから順調に売れていたくらげーん。
そして、前日に3つ売れてこの日には残り1つになっていました。
このときは日記に書いたとおり、本気で買うか迷っていました。
毎日クッション売り場に来るたびにこのくらげーんを手にとって、
「どうしよう。自分が買ったほうがいいのか。待ったほうがいいのか。」
そうしながらも買う決心がつかず迷いながら数日が過ぎました。
あっと、ここで余白が少なくなってしまった様子!
最後のくらげーん物語はまた次回にて!(゚◇゚)ムゴゴ
【関連記事】
・クッションさん記事 総合メニュー
第1章の時点でカメさん1、クラゲさん2、イルカさん1を買っていました!
7/9
クッションさん物語第1章が終わってほのぼのしていたところ、
再びクッションさんが大量に入荷されてびっくりのスタートでした!
この入荷から間もなくして3つめのくらげーんを購入しました!
このくらげーんも保存用で、ほこりをかぶらないように袋に入れて、
虫に食われないように防虫剤を入れてしっかり保存しております!
7/13
ペンギンさんとカメさんをはじめ、クッションがいきなり減っていました!
ひのりさんのコメントを受けて全種類集めようとしてた自分としてはピンチでした!
そこでこのフロアをウロウロすると別の場所でペンギンさんを発見!
そのペンギンさんとタコさんを手にとって迷わずレジへ行きました(゚x/)モキュキュ
7/24
クッションさんは通路側に移動して、また繁殖(?)しておりました。
くらげーんはやや売れ行きが鈍っていたため残り11個とたくさん残っておりました;
7/28
クッションさんたちはカーテンなどのバーゲンの特設売り場にありましたが、
バーゲン期間も終わったため、その場所から撤去される日が近づいていました。
くらげーんはこの時点で残り9個、他の種類は全て完売していました。
「こんなに残っていたら、ここから移動するときに減らされてしまうかも・・・」
そんな危機感を持った自分は「いや、クラゲさんは売れてるんだぞ!」と
思いも込めてくらげーん2つを迷わずレジに持って行っておりました;
このうちの1つは保存用に、もう1つは使っております!
もちろん名前もつけました!
名前とエピソードについては次回に!
8/13
クッション売り場に移動してから順調に売れていたくらげーん。
そして、前日に3つ売れてこの日には残り1つになっていました。
このときは日記に書いたとおり、本気で買うか迷っていました。
毎日クッション売り場に来るたびにこのくらげーんを手にとって、
「どうしよう。自分が買ったほうがいいのか。待ったほうがいいのか。」
そうしながらも買う決心がつかず迷いながら数日が過ぎました。
あっと、ここで余白が少なくなってしまった様子!
最後のくらげーん物語はまた次回にて!(゚◇゚)ムゴゴ
【関連記事】
・クッションさん記事 総合メニュー
河内らーめん 喜神 辛うまラーメン 激辛
天王寺MIOにある「河内ラーメン 喜神」というお店に
「辛うまラーメン」なるものがあったので食べてきました!
辛さは3段階選べましたが、もちろん最高の「激辛」を選びました!
ハバネロを使っているということで辛さはけっこう期待できます!

うむ、たしかにかなり真っ赤でございます!(゚x/)モキュキューン
具はチャーシュー、メンマ、水菜、ねぎ、玉ねぎ、焼麩だったと思います。
(手前に見えるよくわからない物体が焼麩っぽいです。)
そしてトッピングとして糸唐辛子と中国山椒(花椒)が乗っていました!
この花椒を使ってきたあたりはなかなか面白いです!
花椒というと麻婆豆腐などで使われる「痺れ」が魅力のスパイスです。
辛さとしびれの組み合わせこそが中華の辛さの真髄ですし!
ということで、実際に食べてみました。
スープは辛さに負けないようにしつつも、重くもなくバランスは悪くないです。
けっこうオーソドックスな風味で辛さを邪魔せず、
ベースとしての役割を十分に果たせるものになっています。
辛いラーメンにありがちではありますが、やや油は強めです。
ラー油によって辛さを強めてるという面もありますね。
麺はやや細めのストレート麺で特に変わった点はありません。
辛さは自分としては十分に許容範囲内でありました。
でも、ハバネロらしい口に入れた瞬間に突き刺すような
独特の辛さは十分に堪能することができました!
ただ、このラーメンの手ごわいところは別にありました!
麺をすするとむせそうになるのですよ(;・ω・)
これは正直言ってかなり苦労しました;
辛いものを食べてるときにむせるとダメージが大きいのです。
だから、何としてもむせないように食べることに気を使って、
麺をれんげの上に乗せてから食べるという方法をとりました。
でも、もちろんスープまできっちりと完食いたしました!
味はそこそこ好みだっただけに、これはマイナス点でしたね;
花椒とか、アイデアとしてもいいものはあったのですが。
しかし、本当の敵はラーメンを食べるときではありませんでした。
辛いものをよく食べる人は知っていると思いますが、
辛いものを食べた後のトイレはちょっとキツいのです;
このラーメンを食べた後の苦しさは他の辛いものどころではありませんでした;
LEEの辛さ×45倍とか、ココイチの10辛とかをはるかに超えていました。
スープに溶かしてるから辛さ以上に唐辛子の量が多いのですかね(´∇`;
「辛うまラーメン」なるものがあったので食べてきました!
辛さは3段階選べましたが、もちろん最高の「激辛」を選びました!
ハバネロを使っているということで辛さはけっこう期待できます!

うむ、たしかにかなり真っ赤でございます!(゚x/)モキュキューン
具はチャーシュー、メンマ、水菜、ねぎ、玉ねぎ、焼麩だったと思います。
(手前に見えるよくわからない物体が焼麩っぽいです。)
そしてトッピングとして糸唐辛子と中国山椒(花椒)が乗っていました!
この花椒を使ってきたあたりはなかなか面白いです!
花椒というと麻婆豆腐などで使われる「痺れ」が魅力のスパイスです。
辛さとしびれの組み合わせこそが中華の辛さの真髄ですし!
ということで、実際に食べてみました。
スープは辛さに負けないようにしつつも、重くもなくバランスは悪くないです。
けっこうオーソドックスな風味で辛さを邪魔せず、
ベースとしての役割を十分に果たせるものになっています。
辛いラーメンにありがちではありますが、やや油は強めです。
ラー油によって辛さを強めてるという面もありますね。
麺はやや細めのストレート麺で特に変わった点はありません。
辛さは自分としては十分に許容範囲内でありました。
でも、ハバネロらしい口に入れた瞬間に突き刺すような
独特の辛さは十分に堪能することができました!
ただ、このラーメンの手ごわいところは別にありました!
麺をすするとむせそうになるのですよ(;・ω・)
これは正直言ってかなり苦労しました;
辛いものを食べてるときにむせるとダメージが大きいのです。
だから、何としてもむせないように食べることに気を使って、
麺をれんげの上に乗せてから食べるという方法をとりました。
でも、もちろんスープまできっちりと完食いたしました!
味はそこそこ好みだっただけに、これはマイナス点でしたね;
花椒とか、アイデアとしてもいいものはあったのですが。
しかし、本当の敵はラーメンを食べるときではありませんでした。
辛いものをよく食べる人は知っていると思いますが、
辛いものを食べた後のトイレはちょっとキツいのです;
このラーメンを食べた後の苦しさは他の辛いものどころではありませんでした;
LEEの辛さ×45倍とか、ココイチの10辛とかをはるかに超えていました。
スープに溶かしてるから辛さ以上に唐辛子の量が多いのですかね(´∇`;
夏ポテト こだわりの浜御塩
夏ポテトの最もオーソドックスなバージョンです!


夏ポテトの特徴はとにかくサッパリしていることです!
もちろんポテチである以上、それなりの油はありますが!
良くも悪くもサッパリとした普通のポテチでございます!
ものすごい特徴があるというわけではないんですけど、
夏になると1回はこれを食べたくなるのですよねー(*゚ー゚)
【関連記事】
・夏ポテト 紀州の南高梅 2011
・夏ポテト 対馬の浜御塩 2011
・夏ポテト わさび塩 2010
・夏ポテト 紀州の南高梅 2010
・夏ポテト こだわりの浜御塩 2009
・夏ポテト 紀州の南高梅 2009


夏ポテトの特徴はとにかくサッパリしていることです!
もちろんポテチである以上、それなりの油はありますが!
良くも悪くもサッパリとした普通のポテチでございます!
ものすごい特徴があるというわけではないんですけど、
夏になると1回はこれを食べたくなるのですよねー(*゚ー゚)
【関連記事】
・夏ポテト 紀州の南高梅 2011
・夏ポテト 対馬の浜御塩 2011
・夏ポテト わさび塩 2010
・夏ポテト 紀州の南高梅 2010
・夏ポテト こだわりの浜御塩 2009
・夏ポテト 紀州の南高梅 2009
What the hell happened!?
ひさしぶりに手元にあるクッションさんたちを公開!

うむ、クッションさん物語第1章の最後の写真のときと同じく
カメさん、クラゲさん×2、イルカさんのクッションですな(゚◇゚)
今もしっかりと元気にしています!

む、むむっ、いつのまにかタコさんとペンギンさんも!
5種類がそろって、ずいぶんとにぎやかになっております!
クラゲさんの売れ行きが遅かったりといろいろありましたが、
こうやってみんながそろったということでめでたしでございます!
ということで、クッションさん物語第2章も平和に終わりました!
(*・ω・)・・・いや、おかしい、まだ何かあるはず
(*・ω・)・・・?
(*・ω・)・・・??
(*・ω・)!!

宇宙人が襲来してみんなからエネルギーを奪うの図(違
こ、これはいったい何が起こったんだ!?(*・ω・)
そしてあの最後に残っていたクラゲさんはいったいどうなったのか!?
その謎はまた次回のブログ記事で!(`・ω・´)
【関連記事】
・クッションさん記事 総合メニュー

うむ、クッションさん物語第1章の最後の写真のときと同じく
カメさん、クラゲさん×2、イルカさんのクッションですな(゚◇゚)
今もしっかりと元気にしています!

む、むむっ、いつのまにかタコさんとペンギンさんも!
5種類がそろって、ずいぶんとにぎやかになっております!
クラゲさんの売れ行きが遅かったりといろいろありましたが、
こうやってみんながそろったということでめでたしでございます!
ということで、クッションさん物語第2章も平和に終わりました!
(*・ω・)・・・いや、おかしい、まだ何かあるはず
(*・ω・)・・・?
(*・ω・)・・・??
(*・ω・)!!

宇宙人が襲来してみんなからエネルギーを奪うの図(違
こ、これはいったい何が起こったんだ!?(*・ω・)
そしてあの最後に残っていたクラゲさんはいったいどうなったのか!?
その謎はまた次回のブログ記事で!(`・ω・´)
【関連記事】
・クッションさん記事 総合メニュー
A&W ルートビア
(((((´・ω・`)))))デター
ドクターペッパーを遥かにしのぐアメリカンな怪しいドリンク!
それがこのルートビアでございます!
「サロンパスの臭いがする」「薬みたいな味」と散々な言われようのルートビア!
今日はそれを紹介したいと思います!
ちなみにルート「ビア」とは言ってもビールとは関係なく、アルコールも入っていません!
ちなみに成城石井で購入いたしました。
成城石井であればたいていどこでも置いてると思います!(`・ω・´)

見た目はコーラと同じような感じでけっこう普通です!
味は・・・たしかに非常にいろんなハーブの香りが強く、
サロンパスのような臭いが口の中に広がってきます。
これは「白樺の樹皮」のフレーバーが入ってるためのようです。
ここには実際にサロンパスと同様の香りの成分があるのですね。
また、バニラの香りや少し重みのある甘さが特徴です。
この甘さの質はコーラやドクターペッパーにも似ていますね。
カラメルが入ってることなども影響してるように思います!
ただ、このハーブの強さはドクターペッパーよりも薬っぽさが強く、
ドクペと比べても好き嫌いが強烈に分かれそうな味ではあります。
まぁ、薬っぽいのはルートビアの歴史を考えれば自然なことではあるのですけどね。
ルートビアやドクターペッパーはもともと薬剤師が薬局で作って出していたもので、
ハーブのフレーバーによる薬効などを期待して作られていた経緯がありますし。
(ちなみにコーラにも同じような歴史があります。)
ただ、その中でもルートビアは薬っぽさが強いです。
でもアメリカでは今もポピュラーな飲み物で、
日本でも沖縄ではかなり飲まれてるそうです。
興味がある方は成城石井や輸入品を扱う店でさがしてみるといいかも!
【関連記事】
・ドクターペッパーチェリー & ドクターペッパー
・ドンキホーテ チェリーコーラ
・チェリーコーク
・A&W ルートビア
・ドクターペッパー
ドクターペッパーを遥かにしのぐアメリカンな怪しいドリンク!
それがこのルートビアでございます!
「サロンパスの臭いがする」「薬みたいな味」と散々な言われようのルートビア!
今日はそれを紹介したいと思います!
ちなみにルート「ビア」とは言ってもビールとは関係なく、アルコールも入っていません!
ちなみに成城石井で購入いたしました。
成城石井であればたいていどこでも置いてると思います!(`・ω・´)

見た目はコーラと同じような感じでけっこう普通です!
味は・・・たしかに非常にいろんなハーブの香りが強く、
サロンパスのような臭いが口の中に広がってきます。
これは「白樺の樹皮」のフレーバーが入ってるためのようです。
ここには実際にサロンパスと同様の香りの成分があるのですね。
また、バニラの香りや少し重みのある甘さが特徴です。
この甘さの質はコーラやドクターペッパーにも似ていますね。
カラメルが入ってることなども影響してるように思います!
ただ、このハーブの強さはドクターペッパーよりも薬っぽさが強く、
ドクペと比べても好き嫌いが強烈に分かれそうな味ではあります。
まぁ、薬っぽいのはルートビアの歴史を考えれば自然なことではあるのですけどね。
ルートビアやドクターペッパーはもともと薬剤師が薬局で作って出していたもので、
ハーブのフレーバーによる薬効などを期待して作られていた経緯がありますし。
(ちなみにコーラにも同じような歴史があります。)
ただ、その中でもルートビアは薬っぽさが強いです。
でもアメリカでは今もポピュラーな飲み物で、
日本でも沖縄ではかなり飲まれてるそうです。
興味がある方は成城石井や輸入品を扱う店でさがしてみるといいかも!
【関連記事】
・ドクターペッパーチェリー & ドクターペッパー
・ドンキホーテ チェリーコーラ
・チェリーコーク
・A&W ルートビア
・ドクターペッパー
激辛マニア ハバネロ味
国産の市販激辛お菓子としては、最強のはずの激辛マニアです!
暴君ハバネロシリーズ最強の大魔王ジョロキアの比ではありません!


激辛マニアはカールのようなサクッとしたコーンスナックを
輪っかの形にして激辛に仕上げたお菓子です!
カールに比べると食感はやややわらかいといったところです!
辛いところを除けば風味もカールにけっこう似てるかもですね。
さて、肝心の辛さについてですが・・・、
うむ、やっぱりこれは辛いです!(゚◇゚)ヒー
辛いお菓子を食べるときは途中で水を飲まない、
というの鉄則(?)なわけでありますが、
後半には辛さが燃えてきてなかなかのものでした!
もちろん水は飲まずに乗り切りましたが!
ただ、食べてる途中で軽く涙ぐんではいました!
油っこさもなくあっさりして食べやすいですし、
やっぱり激辛最強のお菓子はこれで決まりですね!(゚x/)モッキューン!
暴君ハバネロシリーズ最強の大魔王ジョロキアの比ではありません!


激辛マニアはカールのようなサクッとしたコーンスナックを
輪っかの形にして激辛に仕上げたお菓子です!
カールに比べると食感はやややわらかいといったところです!
辛いところを除けば風味もカールにけっこう似てるかもですね。
さて、肝心の辛さについてですが・・・、
うむ、やっぱりこれは辛いです!(゚◇゚)ヒー
辛いお菓子を食べるときは途中で水を飲まない、
というの鉄則(?)なわけでありますが、
後半には辛さが燃えてきてなかなかのものでした!
もちろん水は飲まずに乗り切りましたが!
ただ、食べてる途中で軽く涙ぐんではいました!
油っこさもなくあっさりして食べやすいですし、
やっぱり激辛最強のお菓子はこれで決まりですね!(゚x/)モッキューン!
バトン
かえでさんから回ってきた「音楽ダイスキバトン」にお答えしますー(゚x/)モキュッ
(リンクが貼ってあるのは全部youtubeへのものです。)
ほんとはfc2ブログのバトンツールで答えるつもりでしたが、
改行が使えず、すでに書いていた文章を入れられなかったので、
普通の文章の形式でお答えすることにしましたー。
Q1 好きな音楽のジャンルについてどんどん語っちゃってください!
A1
今はロック関係ならどのジャンルでも聴きます。
オルタナ系・パンク系・メタル系など特に問わないですね。
でも、もともとグランジなどの90年代オルタナが基本にあるので、
そのあたりの音楽やそのもとになった80年代オルタナなどが好きです!
Q2 それではそのジャンルで好きな曲・アーティストは?
A2
ここでは主に90年代オルタナ・グランジから挙げていきます!
1曲だけ挙げるならSoundgardenの"Jesus Christ Pose"ですね。
歌唱力、アレンジ、攻撃性、破壊性のどれをとっても、
90年代最強のロックチューンと言いたくなるほどです。
アーティストはいろいろありますけど、
あまり知名度が高くないところで3つ挙げると、
Failure, Steel Pole Bath Tub, Flowerheadですね!
Q3 自分のテーマ曲みたいに思える曲はありますか?
A3
Guns N' Rosesの"Don't Damn Me"ですね。
Q4 へこんだときに立ち直れる曲は?
A4
立ち直ろうとしても仕方ないので、
そのときの感情にフィットした作品を選んで聴きます。
Failureの"Undone"やDays of the Newの"Now"などをよく聴くかも。
Q5 カラオケでゼッタイ歌う曲をどんどん答えて!
A5
主に一人カラオケのときの話ですが、
The Smashing Pumpkins "1979"
Collective Soul "December"
などを歌うことが特に多いです。
好きだからというより、入ってすぐの頃に
声を整えるために歌ってるというだけなのですが;
Q6 大切な人と一緒に歌いたい曲は?
A6
自分の好きな曲にそういうタイプのものはないっぽいです。
Q7 春といえばこの曲!
A7
春を思わせる曲として3つを選びました!
Flowerhead "Snagglepuss" (1992) ("...Ka-Bloom!"収録)
Stone Temple Pilots "Lady Picture Show" (1996) ("Tiny Music... Songs From The Vatican Gift Shop"収録)
The Velvet Underground "Who Loves The Sun" (1970) ("Loaded"収録)
"Snagglepuss"は頭の中に花が咲き乱れて正気を失わせるようなサイケデリックな曲です。
"Lady Picture Show"はいかにもビートルズ直系な60年代の香りを漂わせる温かい曲ですね。
"Who Loves The Sun"はノイズロックとドリームポップの祖であるVUらしさがよく出ています。
Q8 夏といえばこの曲!
A8
夏らしい曲として2曲選びました!
Grateful Dead "Dupree's Diamond Blues" (1969) ("Aoxomoxoa"収録)
Black Crowes "Kickin' My Heart Around" (1999) ("By Your Side"収録)
どちらもいかにもアメリカらしいというか、
アメリカの土の香りのするのどかな感じがよく出ています!
特にGrateful Deadの曲は外で寝転んでいたり、
バーベキューでもやりながら聴いたら最高かと思います。
Q9 秋といえばこの曲!
A9
秋らしい曲として2曲選びました!
Counting Crows "Omaha" (1993) ("August and Everything After"収録)
Better Than Ezra "At The Stars" (1998) ("How Does Your Garden Grow?"収録)
秋を連想してまず思いついたのがCounting Crowsでした。
夏に挙げた曲とは違う意味で90年代のアメリカらしい曲というか、
アコーディオンのからむどこか儚げなサウンドが秋にすごく合います!
"At The Stars"はすごくポップな曲ですが、秋らしいかなと。
秋というよりも冬なのかもしれませんが;
Q10 冬といえばこの曲!
A10
冬らしい曲として2曲選びました!
The Doors "Wintertime Love" (1968) ("Waiting For The Sun"収録)
Screaming Trees "Sworn and Broken" (1996) ("Dust"収録)
まず陰のあるサイケサウンドを鳴らしていたThe Doorsから選びました!
Screaming TreesはどのThe Doorsからも多大な影響を受けたサイケなオルタナバンドです。
この"Sworn and Broken"は間奏のオルガンソロが特にすばらしい冬らしい曲です!
Q11 楽器の演奏できますか?
A11
温泉の近くで拾った妖精の笛をいつも吹いています。
Q12 作詞・作曲した経験は?
A12
こう見えて浪速のシューベルトです。
「ざりがに道楽」の歌は私が作りました。
Q13 バンドを組んだ経験は?
A13
そろそろソロに転向します。
Q14 その他、何かあれば好きに語ってください。
A14
☆ロ─c(・ω・*)途中からネタにはしってるじゃないか!
(*・ω・)ごふぅ
Q15 お疲れさまでした。次に回す人がいればどうぞ。
A15
では、Kurdt(かーと)さんに回します!(違
(リンクが貼ってあるのは全部youtubeへのものです。)
ほんとはfc2ブログのバトンツールで答えるつもりでしたが、
改行が使えず、すでに書いていた文章を入れられなかったので、
普通の文章の形式でお答えすることにしましたー。
Q1 好きな音楽のジャンルについてどんどん語っちゃってください!
A1
今はロック関係ならどのジャンルでも聴きます。
オルタナ系・パンク系・メタル系など特に問わないですね。
でも、もともとグランジなどの90年代オルタナが基本にあるので、
そのあたりの音楽やそのもとになった80年代オルタナなどが好きです!
Q2 それではそのジャンルで好きな曲・アーティストは?
A2
ここでは主に90年代オルタナ・グランジから挙げていきます!
1曲だけ挙げるならSoundgardenの"Jesus Christ Pose"ですね。
歌唱力、アレンジ、攻撃性、破壊性のどれをとっても、
90年代最強のロックチューンと言いたくなるほどです。
アーティストはいろいろありますけど、
あまり知名度が高くないところで3つ挙げると、
Failure, Steel Pole Bath Tub, Flowerheadですね!
Q3 自分のテーマ曲みたいに思える曲はありますか?
A3
Guns N' Rosesの"Don't Damn Me"ですね。
Q4 へこんだときに立ち直れる曲は?
A4
立ち直ろうとしても仕方ないので、
そのときの感情にフィットした作品を選んで聴きます。
Failureの"Undone"やDays of the Newの"Now"などをよく聴くかも。
Q5 カラオケでゼッタイ歌う曲をどんどん答えて!
A5
主に一人カラオケのときの話ですが、
The Smashing Pumpkins "1979"
Collective Soul "December"
などを歌うことが特に多いです。
好きだからというより、入ってすぐの頃に
声を整えるために歌ってるというだけなのですが;
Q6 大切な人と一緒に歌いたい曲は?
A6
自分の好きな曲にそういうタイプのものはないっぽいです。
Q7 春といえばこの曲!
A7
春を思わせる曲として3つを選びました!
Flowerhead "Snagglepuss" (1992) ("...Ka-Bloom!"収録)
Stone Temple Pilots "Lady Picture Show" (1996) ("Tiny Music... Songs From The Vatican Gift Shop"収録)
The Velvet Underground "Who Loves The Sun" (1970) ("Loaded"収録)
"Snagglepuss"は頭の中に花が咲き乱れて正気を失わせるようなサイケデリックな曲です。
"Lady Picture Show"はいかにもビートルズ直系な60年代の香りを漂わせる温かい曲ですね。
"Who Loves The Sun"はノイズロックとドリームポップの祖であるVUらしさがよく出ています。
Q8 夏といえばこの曲!
A8
夏らしい曲として2曲選びました!
Grateful Dead "Dupree's Diamond Blues" (1969) ("Aoxomoxoa"収録)
Black Crowes "Kickin' My Heart Around" (1999) ("By Your Side"収録)
どちらもいかにもアメリカらしいというか、
アメリカの土の香りのするのどかな感じがよく出ています!
特にGrateful Deadの曲は外で寝転んでいたり、
バーベキューでもやりながら聴いたら最高かと思います。
Q9 秋といえばこの曲!
A9
秋らしい曲として2曲選びました!
Counting Crows "Omaha" (1993) ("August and Everything After"収録)
Better Than Ezra "At The Stars" (1998) ("How Does Your Garden Grow?"収録)
秋を連想してまず思いついたのがCounting Crowsでした。
夏に挙げた曲とは違う意味で90年代のアメリカらしい曲というか、
アコーディオンのからむどこか儚げなサウンドが秋にすごく合います!
"At The Stars"はすごくポップな曲ですが、秋らしいかなと。
秋というよりも冬なのかもしれませんが;
Q10 冬といえばこの曲!
A10
冬らしい曲として2曲選びました!
The Doors "Wintertime Love" (1968) ("Waiting For The Sun"収録)
Screaming Trees "Sworn and Broken" (1996) ("Dust"収録)
まず陰のあるサイケサウンドを鳴らしていたThe Doorsから選びました!
Screaming TreesはどのThe Doorsからも多大な影響を受けたサイケなオルタナバンドです。
この"Sworn and Broken"は間奏のオルガンソロが特にすばらしい冬らしい曲です!
Q11 楽器の演奏できますか?
A11
温泉の近くで拾った妖精の笛をいつも吹いています。
Q12 作詞・作曲した経験は?
A12
こう見えて浪速のシューベルトです。
「ざりがに道楽」の歌は私が作りました。
Q13 バンドを組んだ経験は?
A13
そろそろソロに転向します。
Q14 その他、何かあれば好きに語ってください。
A14
☆ロ─c(・ω・*)途中からネタにはしってるじゃないか!
(*・ω・)ごふぅ
Q15 お疲れさまでした。次に回す人がいればどうぞ。
A15
では、Kurdt(かーと)さんに回します!(違