しぃチャットのテスト

さてさて、今日はしぃお絵かきチャットのテストをやってみました!

うちのサイトのチャットでタカミンお絵かきチャットの話になって、
そこで「しぃちゃんお絵かきチャット」ってのもあるよと話したのです。

しぃちゃんのお絵かきチャットって、自分のPCをサーバにしないといけないので、
タカミンのお絵チャのようにつねに置いておくことはできないのですよね。
でも、機能や使いやすさで言えばやっぱりしぃチャットが上なので、
「もしかしたら自分でもできるかも」と思ってテストしてみました。

そしたら、意外にも簡単にできたので、これからはうちのサイトでも開催できそうです。
そのへんの連絡にはふつうの雑談チャットを利用すれば問題ないですし!

今日は雛ちゃんがお絵チャのテストに協力してくれました!
というわけで、その絵チャのログを貼りつけておきますー。
絵が (゚x/) の顔ネタばかりなのは気にしない!(゚x/)モキュッ
(サイズが1/2になってしまってますが;)

絵チャテストに協力してくれた雛ちゃん、ありがとうございましたー!

絵チャログ(09.04.28)

凡ミス

カテゴリ分類を意識して、絵チャ話と記事を分けておきます。

CDを100枚借りてきたのはいいのですが、
中に同じCDが2組ほどありました(´・ω・)

100枚借りる予定で行ったはいいものの、
閉店40分前ぐらいでまだ40枚ぐらいしか決まってなかったのです;

そこで、残り60枚をけっこう急いで選んだのですが、
その結果、同じCDを何組か借りてしまってました。
いつもそのへんはちゃんとチェックしてるのですけど、
今回はいつもと比べてそれが甘くなってしまったようです。

最初は3組のCDをそれぞれ2枚ずつ選ぶミスをやってました。
そのうちの1組は店員さんが気づいてくれて直せたのですが、
残りの2組はどちらも気づけずにそのまま借りてきてしまいました。

よくよく考えれば、雨で出発が遅れたことも影響したのでしょうね;

タナソー

外国のバンドの日本販売版のアルバムを借りたり買ったりすると、
そこにアルバムの解説記事(ライナーノーツ)がついてきます。

そこにはそのバンドの成り立ちとか、どのバンドに影響を受けたとか、
アルバムを制作したときの話とか、入ってる曲に関する情報とか、
アルバムの分析とか、そういったことがいろいろと書かれています。

そういうこともあって、レンタルしてきたときも読むのですけど、
一部どう考えても「参考にならねーよ」としか思えないものがあります。

洋楽好きにはよく知られてるSnoozerという音楽雑誌の
田中宗一郎(通称タナソー)のライナーがたまらんのです。

そのアルバムをネタに独りよがりの自分語りがバリバリ続いて、
読んでるこっちが恥ずかしくてたまらなくなってくるのです;

(ここから引用)
ねぇ、教えてよ。「本当のリアル」なんてどこにある? 僕ら、こんな永遠に続くような退屈な世界には、もう飽き飽きしてしまった。あれも見た、これも見た。たとえ、この体から生暖かい血が流れ落ちたとしても、僕はもう驚かない。もはや痛みさえ感じない。何も感じない。だから、驚きが欲しい。(略)そう、取りあえず、あの「虚無」とやらだけは、ご免だ。その通り、詰まるところ、僕らは幸福が欲しい。
(略)
ほら、漫画「ドラゴンヘッド」の、あまりにも退屈で、陳腐な結末を思いだせばいい。我々が暮らす世界のカリカチュアでしかないデストピア=近未来の東京を覆い尽くす底なしの虚無の中、主人公は「生きる意志」とやらだけを必死に抱きしめていた。けっ。そんな光景をわざわざ表現の中で見せてもらわなくとも、僕らはいつだって、曖昧なグレイ色の虚無の中、あまりにも不確かな自分自身の実存とやらを必死に握り締めていたっていうのに。
(ここまで)
(Regurgitator "...art" ライナーノーツより)

(ここから引用)
そう、僕らには、この地球を、限られた世界を、次世代のガールズ&ボーイズのために守らねばならないという責任がある。それは確かだ。だが、心配するな。不安になっているのは君だけではない。
(略)
君が持っているクソッタレの生命力が、楽しもうというパワーが、このクソッタレの世界を変えていくのだ。カモン! ハードコア!
(ここまで)
(Regurgitator "Eduardo and Rodriguez Wage War on T-Wrecks" ライナーノーツより)

このバンドやこのアルバムの情報が知りたいのに、全く伝わってこないんですが(´・ω・)

「退屈な世界に飽き飽きしてしまった」って、こっちはあんたの文章に飽き飽きしますわ;
「詰まるところ、僕らは幸福が欲しい」って、こっちはアルバムの情報が欲しいのよ;

「この地球を、次世代のガールズ&ボーイズのために守らねばならない」って、
アルバムの解説を読んでるのに、正義のヒーローみたいなこと言われても困ります;

ていうか、最後の「カモン! ハードコア!」って何やねん;

もう、最近は最初から「笑ってしまおう」という気で読むようにしてます(´・ω・)

コメレス記事

ふつうにコメレスしようかとも思いましたけど、
せっかくなのでコメレスをもとに新記事にします(*゚ー゚)

>雛ちゃん
ブログ発見、まずはありがとうございますー!
ブログを書きながら「これ、まだ誰も見つけてないな」
と思ってたので、コメだけじゃなく見るのも第1号のはずですw

辛いものはもう大好きですねー!(*゚◇゚)
吉野家で牛丼を食べるときは七味入れのふたを開けてがばっとかけますし、
カレーを食べるときもたいていは一番辛いのを選びますからねー。

でも、それで調子に乗って痛い目にあったことももちろんあります;
(けっこう古い日記にこのことを書いたことがあります)
なんばにある某カレー店でふつうの激辛よりさらに上の
「ハバネロ レベル○」とかいうのが限定で出されてて、
調子に乗ってその中の一番辛いやつ(レベル3)を頼んだのですよ。

そしたら、もう耐えられないぐらいに辛くて辛くて;
もう途中からは勝手に涙がポロポロ出てくるんですよ。
残すのはイヤだから、必死でガマンして最後まで食べたんですけど、
レジでお金を払うときになっても涙が勝手に出てきてました笑

で、がんばって食べたのはいいけどおなかが異様に気持ち悪くて、
お金を払った直後にトイレにかけ込んで吐(以下、自主規制

ちなみに、昨日行ったお店はちゃんと甘口のカレーもありました(´∇`*

ラーメンもかなりの好物ですねー。
前の日記ではインスタントラーメンの感想ばかりでしたけど、
最近はいろんなラーメン屋を食べ歩いたりするようにもなりました。
いずれはこのブログでも、写真つきでお店の紹介をすることがあるかもです!

電車賃とかは乗ったほうが楽でもときどきケチりたくなりますねー。
ケチるために往復3時間以上もかけて自転車で行くってのもアホですが笑

それでは、これからもこのブログをよろしくお願いいたしますー(*・ω・)ノ

行ってきたでー

前回のあらすじ
4/25(土) 雨 降水確率 90%

( ゚д゚ )

…ということでしたが、午後3時には雨があがっていたので
自転車で日本橋までCDを借りに(4/25に)行ってまいりました!

行きは前回に比べるとやっぱりちょっと大変でした。
昼間ということで人が多かったですし、
天王寺以降はさらに多かったですからねー。

とりあえず夕食は日本橋電気街の入口あたりにある
インド出身の方がやってるインド料理屋で食べました!
ここは店ができてすぐの時期に行ったことがありますが、
その頃に比べるとけっこう本格的なお店になってきた感があります。

食べたのはタンドリーチキンとチキンカレー(激辛)で、
食べてる途中でシェフが何度か「辛くないですか? 大丈夫ですか?」
と聞いてきましたが、自分としてはどちらも平気なレベルでした。
LEEの「辛さ×30倍」と比べても辛さはまだ少し弱いぐらいでしたね。
タンドリーチキンが気に入ったので、日本橋に行ったときはまた寄るかもです。

ていうか、ブログに書くなら写真撮っとけって感じですよね(´・ω・)

レンタルCDショップ(K2 Records)に入ってCDを漁ってると、
途中で店長さんと思わしき人とすれ違ったのですが、
それから間もなくして他の店員に小声で指示を出し始めました。

「大きめの紙袋を用意しておいて。100枚借りる方が来られてるから。」

どうやら私は店でちょっと知られた存在なご様子(*・ω・)
まぁ、100枚借りてる人を自分以外に見たことがないですし笑

そして、今回自転車で日本橋まで来た最大の理由は
「帰りにCD100枚を持って帰るのが重いから」でした。

いつも日本橋から天王寺駅までは歩いて帰るのです。
だから、肩や腕がそのうちに痛くなってしまうのですよ。
電車賃ケチらなければいいだろって話なんですけどね!

まぁ、それはともかくとして今日は自転車に乗せて帰れます。
いやはや、こんなにも楽になるとは思ってませんでした!

カゴに乗せても安定感は十分だし、帰りは人も少ないからさらに楽です。
のんびりとちょっとした考えごとなどをしつつゆったり帰れます。

さすがに途中で少し脚がだるくなってはきましたが、
それでも徒歩+電車で帰るよりもよっぽど楽でした。

それに日本橋を移動するのに自転車が使えるのも大きいです。
なんだかんだ言って日本橋内での移動もけっこう疲れますからね。

これからは日本橋に行くときはいつも自転車になりそうです。
電車賃も浮くし、これはお得でございますぜ!

今年の「LEE 辛さ×30倍」情報が!

日経プレスリリースに今年のLEE 辛さ×30倍情報がきてたでー!

(ここから引用)
江崎グリコ、「ビーフカレーLEE 辛さ×30倍」など夏季限定の辛口食品3品を発売
夏季限定の辛口食品3品新発売

アマゾンの激辛唐辛子配合の辛さ増強ソースを別添
『ビーフカレーLEE 辛さ×30倍』

(略)

<概 要>
 江崎グリコ株式会社は、夏季限定品として『ビーフカレーLEE 辛さ×30倍』(略)を5月12日(火)から全国で新発売いたします。

 レトルトカレーの『ビーフカレーLEE 辛さ×30倍』は、別添の小袋“辛さ増強ソース”(2gで15倍相当)に、アマゾンの激辛唐辛子“ピメンタ・デ・シェイロ”をブレンドしました。この“辛さ増強ソース”を使うことで45倍の辛さまで挑戦することが可能です。『LEE』そのもののカレーソースには高温で深煎りした焙煎唐辛子と焙煎黒胡椒をダブルでブレンドし、汗がにじみ出る辛さに仕上げました。今年も刺激的な辛さで超辛口ファンの期待に応えます。

(略)

※“ピメンタ・デ・シェイロ”は、ポルトガル語で「香り唐辛子」の意味を持ち、ブラジル北部が産地でアマゾン特有の唐辛子です。黄色く、大きさは小指くらいの小粒程度で、その香りは辛さだけでなくコクも引き立てる唐辛子です。
(ここまで)
日経プレスリリースより)

発売は5月12日か!

見つけたらまずは去年の30倍との比較をしつつ買い占めや!

奇をてらわず、インパクト勝負でもなく、王道で攻めてきた予感がするのがいいですね。
このアマゾンの黄色いとうがらしとの相性に期待しながら待っておきます。

【関連記事】(食べ比べ記事)
12年&11年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
11年&10年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
10年&09年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
09年&08年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ

【関連記事】(そのほかの記事)
LEE キーマカレー 辛さ×10倍
2010年版 夏の「LEE 辛さ×30倍」情報!
LEE 辛さ×30倍GET!
自転車でコンビニの旅
今年の「LEE 辛さ×30倍」情報が!

そして、その後…

というわけで、考えごとをしながら自転車で突っ走ってきました!

目標地点は最寄の駅から5つ目ぐらいの駅でしたが、
そのあたりから以降は線路はずっと高架になっています。
なので、その高架の下の道に入ってしまえば、
あとはその高架に沿って走っていけばいいだけです。

で、自転車でいろいろと走ってその高架を見つけて、
それに沿って走ってると6つ目の駅に先に着きました。

「あれ、てことはこの道をそのまま行けば終点まで行けるのでは?」
なんて思いつつ、さらに走っていると次の駅にも着いたので、
「じゃあ、もう終点まで行ってしまうか!」と行ってしまいました!

その終点の駅の近くの見慣れた道が見えたときにはちょっとテンション上がりましたね!

さらに「ここからは道もよく知ってるし、いっそもっと行ってみるか!」と、
結局、日本橋の電気街を通ってそのままなんばまで行ってきました。

そして帰りも「この道を行ったらどうなるんだっけ」みたいなことを
ちょこちょこと調べながら帰ったせいで、往復で4時間かかりました;
(普通に休まず行くと片道で約1時間20分ぐらいだと思います)

夜に4時間も走って、すぐ寝たものだから朝起きても疲れが取れてません;


夜にいきなりなんばまで自転車で行くのは大バカではありますが、
そのあたりまで自転車で行けるスキルを習得したのは収穫です!

また、今月は25日に日本橋までCDを借りに行く予定にしてるのですが、
いつもそのCDが重たくて帰りに肩が痛くなってけっこう辛いのです;

そうだ、じゃあ25日に日本橋にCDを借りに行くときも自転車で行こう!
     ↓
それじゃ、25日の天気でも調べてみるか!
     ↓
4/25(土) 雨 降水確率 90%

( ゚д゚ )

別の日に時間を取って行ってくるか…(´・ω・)

自転車で走ってきます

気分が晴れないので、自転車で5駅分ほど突っ走ってきますー(=゚ω゚)

いろいろと考えながら往復2時間ぐらい(?)走ってきて、
帰ってきたら寝ることにでもしますー。
途中で道に迷ったりすると悲惨なことになりますが!

自分の考えをちゃんと伝えきるのって、むずかしいものだなぁと。

ブログ開設2日目にして、微妙に暗いというのがなんとも(´・ω・)

ブログ開設しました!

ついにブログを開設いたしました!

サイトの開設当初から使っていたcgiboyの日記のサービスが終了するということで、
このサイトの日記も遅ればせながらブログへと移行することにいたしました(´∇`*

また、これまでは普通の日記は音楽関係の記事は作らないようにして、
音楽に関しては専用のブログのほうに記事を書いていましたが、
これを機にこのブログに一本化してしまおうと思っています!

fc2のブログはカテゴリの分類を親子関係にすることができるので、
いろんな内容の記事を分類しながら書くのにすごく便利そうですし!

fc2のブログにしたのは、知り合いの人たちが使ってたからですが、
機能性が高いようなので、ここを選んで良かったと思っています!(*゚ー゚)

ちなみに、このブログタイトルは「何でもかんでも扱うぞ!」という姿勢を、
「こいつは(自分以外なら)何でも食っちまうんだぜ!」と表現してつけました!

扱う内容がものすごく広くなるので、興味のない記事も出てくるかと思いますが、
そのへんはお好きなカテゴリをえらんで、読みたいとこだけ読んでくださいまし!

それでは、このブログをこれからよろしくお願いいたします!

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.