哲史 ホンビノス貝塩つけ麺

豊中市にある「ラーメン哲史」へと行ってまいりました!
名前からも連想がつくように麺哲一門のお店の一つですね!

もともと「麺野郎」で店長を務めていた方が2016年に独立したお店で、
スープの構成なども「麺哲」とは一定程度違ったスタイルとなってます!

ただカウンターに魚などの入ったネタケースがあるのは、
いかにも「麺哲」の一門らしさを感じるところでもあります!

このあたりは寿司も提供する「麺野郎」出身らしいですね!(*゚ー゚)

さて、初訪問なので本来は基本のラーメンを注文すべきなのですが、
「麺哲」一門のお店に来るとついつけ麺にいきたくなるのですよね!

そこで張り出しメニューの「ホンビノス貝塩つけ麺」にしました!
麺量も選ぶことができたので、今回は400gにして注文しました!

恥ずかしながら「ホンビノス貝」というのを知らなかったのですが、
「麺哲」一門で海産物なら間違いないと考えて頼むことにしました!

ただでさえ貝系の旨味が効いたスープが好きというのもありますし!

またこちらの名物トッピングである「鶏の焼霜」も注文しました!
この「鶏の焼霜」は他の「麺哲」系のお店では見ない存在ですしね!

哲史 ホンビノス貝塩つけ麺

うおっ、何でしょうこの凄まじい迫力を見せつけてくる二枚貝は!(゚◇゚)

調べたところ「ホンビノス貝」は「白ハマグリ」とも呼ばれるそうで、
サイズ的には一般のハマグリと同じぐらいであるのが普通だそうですが、
どうもこちらのホンビノス貝は特大サイズと言って良さそうですね!

これは明らかに普通のハマグリと比べても大きいと言えますし!

三枚入るだけで圧倒的な存在感を見せつけてきていますしね!

まずはつけ汁ですが・・・鶏、昆布、貝がせめぎ合ってますね!(●・ω・)

ベースで最も強い主張を放っているのは鶏と言えるでしょう!

こちらの「哲史」のスープの「麺哲」との最大の違いは、
丸鶏を使わず、鶏ガラだけでスープを取る点なのですよね!

そうすると鶏の持っているふくよかな旨味がいくぶん下がり、
その分だけ鶏のワイルドな風味がより前面に出るのですよね!

今回のつけ汁はまさにそれを感じさせるものとなっています!

また、もう一つの違いは魚介系を使わないという点があります!
たしかにこのつけ汁でも節系などの旨味は特に感じなかったですね!

一方で「麺哲」と大きく共通する要素は昆布の強さですね!
このつけ汁の中でも昆布が非常に大きな比重を占めてました!

これを味わうと「麺哲出身だなぁ」と強く感じさせられますね!

そしてこの2つの太いベースの上で貝の旨味が暴れてきます!
つけ汁の白さはおそらくこの貝から出たものでしょうしね!

さて、ここでいったん麺の話に移ることにしましょう!

まずはこちらの麺ですが・・・さすがにクオリティが高いですね!(`・ω・´)

もう「麺哲」一門のつけ麺の麺は本当に間違いがないですからね!
それも「麺野郎」の店長だったのですから製麺は抜群に強いでしょう!

表面の艶やかさ、つるりとした質感、のど越しの良さをはじめ、
噛んだときに見せる絶妙の弾力と、まさに文句なしの麺です!

最も安心してつけ麺の麺が食べられるのが「麺哲」一門ですしね!

そして「鶏の焼霜」ですが、これは柚子胡椒と醤油に数時間漬けて、
表面を焼霜にした具材となっていて、ラーメンにも乗せられます!

フレッシュ感があり、鶏の旨味をダイレクトに味わえる逸品です!
ラーメンに乗せて少し熱が入ったところを食べるのもいいでしょう!

哲史 ホンビノス貝塩つけ麺(ホンビノス貝)

そしてこのつけ汁の貝の主張は具材の貝を食べることでさらに増します!

まぁこのホンビノス貝、大きいだけじゃなくて味が濃いのですよ!

特にアサリやハマグリに比べて内臓の部分が大きいのです!
牡蠣ほどとは言わないまでも、それに近いものがあります!

なので、2枚貝的な旨さと牡蠣を連想させる内臓の旨さ、
この2つを同時に堪能させてくれる具材だったりします!

そして貝を少し口に含みながら麺をすすって食べると、
よりこのホンビノス貝の主役感が楽しめるのですよね!

こうした具材で全体の味わいを変化させつつ食べるのも、
麺哲一門のお店のつけ麺の味わい方でもあるのですよね!(=゚ω゚)

哲史 ホンビノス貝塩つけ麺(つけ汁)

つけ汁にはホンビノス貝以外に薄切りチャーシュー、
メンマ、ねぎなどのオーソドックスな具材も入ってます!

この薄切りチャーシューが意外と味が良く存在感もありましたが!

具材が貝一色なりがちなところにチャーシューがあったので、
味の変化をつけるという点で大きな貢献をしてくれてましたね!

まぁ、もちろん麺の良さは約束されているお店ではありますし、
そこでホンビノス貝という自分にとっては未知だった貝を
これだけおいしく食べられたというのはありがたかったですね!

大ぶりのホンビノス貝の実力がしっかりと伝わりましたね!

とことんまで貝におぼれたいときにはオススメのつけ麺ですよ!(゚x/)モギリュー

[メニュー]
哲史 メニュー(2018年4月)

お店の住所と地図 大阪府豊中市小曽根4-9-2

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

中華そば 堀川 醤油そば 大盛

豊中の服部にある「中華そば 堀川」に行ってきました!

開店が昨年1月なので、そこから2年経っているわけですが、
すでにけっこうな注目を浴びるお店となってるのですよね!

なかなか正統派の香りのする中華そばを出すお店のようで、
その味わいがどのようなものなのか気になるところです!

それにしてもこちらのお店、店内に入ってすぐの段階から
お店の中に煮干の匂いがふわっと立っているのですよね!

入り口近くには煮干の箱がたくさん積まれていましたし、
煮干の旨味を強く効かせたスープを作られるのですかね!

でもって、限定として「いりこそば」も出されてましたし、
煮干(いりこ)が一つのカギなのは間違いなさそうです!

さて、今回は初めての訪問ということで最もメインである
「醤油そば」を麺を大盛にして注文することにしました!

限定の「いりこそば」も惹かれるものはあったのですけどもね!(*゚ー゚)

最近は麺の大盛を注文するのは避ける傾向にあったのですが、
今回はメニューで目立っていたのでつい注文してしまいました!

中華そば 堀川 醤油そば 大盛

おぉ、麺線の整え方の美しさが光るビジュアルですね!

またスープ表面に銀色の細かい粉末がけっこう見えますね!
これはおそらくは煮干の表面の細かい粒だと思われます!

まずはスープですが・・・おっ、主役は間違いなく鶏ですね!(●・ω・)

店内の強い香り、そしてこのスープのビジュアルなどから、
煮干の主張を強く打ち立てたスープなのかと思っていたら、
そこまで煮干を強烈に立てた味わいにはなっていません!

あくまで鶏が生み出すコクと旨味をしっかりとベースにしたうえで、
そこに豚肉や煮干の持つ旨味が重なるといったスープになってます!

また、その煮干も特有のクセなどはあまり目立たせることなく、
煮干の持っているクリアな旨味をストレートに伝えるような、
人を選ばないタイプの煮干の効かせ方になってるのが特徴です!

どうも調べてみると開店当初のスープとはかなり変わってそうですね!

開店当初のスープはもう少し色が淡く、節系も強かったようですが、
スープの醤油の色が強まり、チャーシューがレアへと進化したり、
魚介の中心に煮干が据えられるようになるなどの変化があったようです!

なので、節系の主張は開店当初よりも抑えられているはずで、
できるだけ煮干で優しい旨味も筋の通った旨味も出しながら、
そのサポート的に節系なども重ねられる感じなのでしょう!

また、鶏+煮干の醤油系というとあびこの「」も連想しますが、
「閃」がかなりバチッと煮干の個性を打ち立てるのに対して、
こちらは煮干に関してバランスやふくよかさを重視しているなど、
その組み立てに関してはかなり違ったものが感じられましたね!

そしてもう一つの主役である醤油ですが、これが優しいのですよね!(=゚ω゚)

最近は醤油のキレをはっきりと立てるタイプの正統派も多いですが、
こちらはそうした醤油のキレについてはかなり抑えてるのですよね!

むしろほんのりとした甘さや醤油の丸みを感じさせるぐらいで、
こうした優しい醤油の立て方は珍しいような気もしましたね!

鶏でベースを整えて、煮干に関してもとがらないように立たせ、
そして醤油についてもシャープさとは違う方向でまとめ上げる、
こうした優しい調和がこのスープの一つの特徴と言えそうです!

トッピングはレアチャーシュー、メンマ、なると、白ねぎです!
このトッピングの構成はまさに正統派そのものといった感じですね!

このちょこんと白ねぎが乗せられたビジュアルが好きなのですよね!

チャーシューはレアチャーシューになってはいるのですが、
スープが熱いによってけっこう早く熱が入ってしまいます!

なので、レア感を楽しむ場合はできるだけ早く食べましょう!

ただ、このスープとチャーシューとの相性という点で見てみるなら、
ちょっと熱が入ったあたりがバランスが良かったりするのですよね!(*゚◇゚)

正統派のスープのしっかりとした肉感のあるチャーシューって、
非常にいいハマり具合を見せてくれることが多いですからね!

白ねぎはちょっと取って麺に絡めながら食べることで、
全体の風味をピリッと引き締める効果を見せてくれます!

そしてメンマですが、かなりコリコリ感が強めとなってます!

食感の面からはコリッと噛み切るのを楽しむタイプのメンマで、
一方で味わいはほんのり甘めで優しい感じになってるのですよね!

色合いはやや濃いめなのですが、その風味はむしろ優しいです!

こうしたちょっとした甘みはレアチャーシューにも共通していて、
スープの軽い甘みとともにこのラーメンの個性の一つになってます!

中華そば 堀川 醤油そば 大盛(麺のアップ)

そして麺は加水がやや低めのストレートの細めの丸麺となってます!

ここまで加水が低めの麺を合わせるというのは意外性もありましたが、
実は開店当初はもっと加水の高い麺だったみたいなのですよね!

麺そのものの存在の立つもちプリ感の強い麺だったようですが、
こちらのスープは優しい旨味とカドのないタレが合わさるので、
多加水系の麺だと麺の存在感が勝ちすぎると考えたのでしょうね!

そうしたこともあって、今の麺は前半こそ麺の風味が立ちますが、
中盤ぐらいからはスープと一体化したような旨さを発揮します!(`・ω・´)

そしてこのスープに関してはこれぐらいがちょうどいいのですよね!

このお店は「麺硬め」で注文するのは断っているみたいですが、
それはこの麺とスープの相性を考えると妥当と言えるでしょう!

むしろ「麺やわらかめ」でもいいのではと思えたりしましたし!

麺とスープとの組み合わせというのは実に奥の深いもので、
麺の食感が立てばそれでいいというものでもないですからね!

あえてなじみを重視したほうが映えるということもありますし!

ビジュアルだけで判断すると煮干がガツンと効いた醤油系ながら、
実は鶏を主役に煮干などの魚介についてもバランスを重視しつつ、
タレや具材から出るほのかな甘みによって優しさも内包させた、
意外にありそうでないスタイルの正統派醤油ラーメンでしたね!

「カドヤ食堂」の系統とも近いようでいろいろと違いがありますし、
特にこう全体の丸め方にこのお店独自のものを感じさせられましたね!

様々な素材の旨さを引き出しながら、それでいて優しさがある、
食べていてゆったりとしたような気持ちになる一杯でした!(゚x/)モキュルン

[メニュー]
中華そば 堀川 メニュー

お店の住所と地図 大阪府豊中市服部西町1-3-3

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.