ひのき屋 丸鶏塩中華そば
野江内代駅近くにある「ひのき屋」に行ってきました!
行ったのは2月の初旬なので、ちょっと前ではあるのですが!
2月の頃はラーメン屋さんの記事を書ける状況ではなかったですからね;
以前からこちらのお店には訪問したいと思っていたのですが、
仮に閉まっていた場合にリカバリーしにくい場所でもあるので、
なかなか行くという踏ん切りがつかずにいたお店なのですよね!
でも今後はこうした谷町線沿線のお店ももっと開拓したいですね!(*゚ー゚)

今回は初訪問ということで基本の「丸鶏塩中華そば」にしました!
自分は基本のラーメンとして塩と醤油の2種類があると、
できるだけ塩のほうを優先したくなるタイプなのですよね!
塩ラーメンのほうがスープそのものの良さが出るだけに、
いいお店であれば醤油以上に楽しめることが多いですし!
まずはスープですが・・・あぁ、これは実に深いスープですね!(●・ω・)
いやぁ、ちょっと飲んだ瞬間にため息が出る深さがありますね!
鶏をはじめとして、魚介といいその旨味の重層感が素晴らしいです!
そうした旨味の重層感には「無限」に共通するものもありますが、
ただそのスープの構成のされ方などには明確な違いがありますね!
こちらは何より中心たる丸鶏のコクと深みの強さが見事ですね!
そしてそこに貝、魚、海老などの様々な魚介の旨味が織りなす、
鶏を囲んで盛り立てるかのような旨味の共演を堪能できます!
丸鶏って鶏ガラ系のスープに比べると優しい印象を与えますが、
そうした優しさを持ちつつも旨味の深さは実に潤沢でしたからね!
それでいてどの要素を切り取っても旨味が立ってるのですよね!
鶏はもちろんながら、貝の持つ特有の旨味の伝わりからは明確で、
そこにアクセント的に加わってくる海老の効果なども絶妙です!
また香味油の使い方なども非常に際立ったものを感じさせますね!
そしてこのラーメンでもう一つ外せないのがスープの熱さですね!(*゚◇゚)
これだけの熱さのスープのラーメンはひさびさが気すらします!
一口目で一気にすすると口を少しやけどしそうになるほどですし!
それゆえにとりわけ寒い季節に食べるにはたまらないと言えますね!
お店を出てもけっこう長くポカポカとした温かさが感じられますし!
スープの深みと熱さもさることながら、トッピングも実に豊かです!
豚レアチャーシューに鶏チャーシューという2種の肉具材を軸に、
ハマグリも2つ入り、メンマ、なると、水菜、ねぎが乗っています!
レアチャーシューはレアチャー特有のしっとり感を楽しむ場合は、
提供されてできるだけ早いタイミングで食べるのがオススメです!(=゚ω゚)
スープが熱いので待っているとどんどん熱が入っていきますので!
そして自分が特に好みだったのがこの鶏の胸肉チャーシューですね!
見ての通り脂肪はなく、非常にさっぱりとした味わいなのですが、
しっとりやわらかく、一方で胡椒がやや強めに効いているので、
優しい印象ながらもいいアクセントが効かされてるのですよね!
レアチャーのみの増量も鶏チャーシューのみの増量もできるので、
このあたりはそれぞれの好みで一つだけ増やすのもアリでしょうね!
そしてこの中でもう一つ外すことのできない具材がハマグリですね!
この具材からも、鶏と魚介の旨味の重層感を重視したスープながらも、
貝が鶏と同様に主役格の存在であるということが見えてきますね!
具材としておいしいのも当然ながら、スープにしみ出る旨味もあり、
なおかつ見た目も華やかにするなど、実にいい存在感を出しています!
水菜のさっぱりとしてシャキシャキとした食感もいい変化になりますね!

麺はけっこう細めのストレート麺が使われています!
おそらくやや加水が低めの中加水麺あたりだと思われます!
食べ始めはほどよいプリ感を、後半はややしっとり感が強まり、
スープとのなじみの良さを感じられる食感となってきます!(`・ω・´)
今回は大盛で注文したこともあり、スープも非常に熱いので、
麺の食感は比較的ゆるみやすいタイプとは言えるでしょうね!
それが気になる場合は大盛ではなく替え玉という方法もあります!
レギュラーのラーメンは今回注文したような清湯系だけでなく、
鶏白湯と和風だしをミックスしたようなライトこってり系や、
また気まぐれの限定麺などもけっこう提供されているようです!
今回の清湯スープの鶏のコクと魚介の旨味の重層感に感激したので、
ぜひとも他のラーメンなどもどんどん攻めていきたいところですね!
まずは限定ラーメン以上にレギュラーを全部食べてみたいですね!(゚x/)モキュッ
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市城東区成育4-4-29
行ったのは2月の初旬なので、ちょっと前ではあるのですが!
2月の頃はラーメン屋さんの記事を書ける状況ではなかったですからね;
以前からこちらのお店には訪問したいと思っていたのですが、
仮に閉まっていた場合にリカバリーしにくい場所でもあるので、
なかなか行くという踏ん切りがつかずにいたお店なのですよね!
でも今後はこうした谷町線沿線のお店ももっと開拓したいですね!(*゚ー゚)

今回は初訪問ということで基本の「丸鶏塩中華そば」にしました!
自分は基本のラーメンとして塩と醤油の2種類があると、
できるだけ塩のほうを優先したくなるタイプなのですよね!
塩ラーメンのほうがスープそのものの良さが出るだけに、
いいお店であれば醤油以上に楽しめることが多いですし!
まずはスープですが・・・あぁ、これは実に深いスープですね!(●・ω・)
いやぁ、ちょっと飲んだ瞬間にため息が出る深さがありますね!
鶏をはじめとして、魚介といいその旨味の重層感が素晴らしいです!
そうした旨味の重層感には「無限」に共通するものもありますが、
ただそのスープの構成のされ方などには明確な違いがありますね!
こちらは何より中心たる丸鶏のコクと深みの強さが見事ですね!
そしてそこに貝、魚、海老などの様々な魚介の旨味が織りなす、
鶏を囲んで盛り立てるかのような旨味の共演を堪能できます!
丸鶏って鶏ガラ系のスープに比べると優しい印象を与えますが、
そうした優しさを持ちつつも旨味の深さは実に潤沢でしたからね!
それでいてどの要素を切り取っても旨味が立ってるのですよね!
鶏はもちろんながら、貝の持つ特有の旨味の伝わりからは明確で、
そこにアクセント的に加わってくる海老の効果なども絶妙です!
また香味油の使い方なども非常に際立ったものを感じさせますね!
そしてこのラーメンでもう一つ外せないのがスープの熱さですね!(*゚◇゚)
これだけの熱さのスープのラーメンはひさびさが気すらします!
一口目で一気にすすると口を少しやけどしそうになるほどですし!
それゆえにとりわけ寒い季節に食べるにはたまらないと言えますね!
お店を出てもけっこう長くポカポカとした温かさが感じられますし!
スープの深みと熱さもさることながら、トッピングも実に豊かです!
豚レアチャーシューに鶏チャーシューという2種の肉具材を軸に、
ハマグリも2つ入り、メンマ、なると、水菜、ねぎが乗っています!
レアチャーシューはレアチャー特有のしっとり感を楽しむ場合は、
提供されてできるだけ早いタイミングで食べるのがオススメです!(=゚ω゚)
スープが熱いので待っているとどんどん熱が入っていきますので!
そして自分が特に好みだったのがこの鶏の胸肉チャーシューですね!
見ての通り脂肪はなく、非常にさっぱりとした味わいなのですが、
しっとりやわらかく、一方で胡椒がやや強めに効いているので、
優しい印象ながらもいいアクセントが効かされてるのですよね!
レアチャーのみの増量も鶏チャーシューのみの増量もできるので、
このあたりはそれぞれの好みで一つだけ増やすのもアリでしょうね!
そしてこの中でもう一つ外すことのできない具材がハマグリですね!
この具材からも、鶏と魚介の旨味の重層感を重視したスープながらも、
貝が鶏と同様に主役格の存在であるということが見えてきますね!
具材としておいしいのも当然ながら、スープにしみ出る旨味もあり、
なおかつ見た目も華やかにするなど、実にいい存在感を出しています!
水菜のさっぱりとしてシャキシャキとした食感もいい変化になりますね!

麺はけっこう細めのストレート麺が使われています!
おそらくやや加水が低めの中加水麺あたりだと思われます!
食べ始めはほどよいプリ感を、後半はややしっとり感が強まり、
スープとのなじみの良さを感じられる食感となってきます!(`・ω・´)
今回は大盛で注文したこともあり、スープも非常に熱いので、
麺の食感は比較的ゆるみやすいタイプとは言えるでしょうね!
それが気になる場合は大盛ではなく替え玉という方法もあります!
レギュラーのラーメンは今回注文したような清湯系だけでなく、
鶏白湯と和風だしをミックスしたようなライトこってり系や、
また気まぐれの限定麺などもけっこう提供されているようです!
今回の清湯スープの鶏のコクと魚介の旨味の重層感に感激したので、
ぜひとも他のラーメンなどもどんどん攻めていきたいところですね!
まずは限定ラーメン以上にレギュラーを全部食べてみたいですね!(゚x/)モキュッ
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市城東区成育4-4-29
城東烈火 山形鳥中華
蒲生四丁目にある「城東烈火」へと行ってまいりました!
このお店はメニューが多いので頻繁に足を運びたくなりますね!
今回は店長の梶原さんともいろいろと話させていただきました!
かつては非常に軽いノリのイメージが強い方でしたが、
ラーメンに対する情熱の強さが伝わってきましたね!(`・ω・)+
以前のイメージとのギャップが面白くもありましたが!笑
さて、今回はひね鶏を使った「山形鳥中華」を注文しました!
ちなみにひね鶏というのは若鶏ではない親の鶏のことです!
肉質は硬めながら、旨味がより深まっているのが特徴です!
前回食べた「山形冷たい肉そば」もひね鶏スープでしたが、
今回はあえて方向性が近そうなラーメンを選んでみました!
冷やしと温麺で感じ方がどう変わるか知りたかったですので!
それにあのひね鶏スープの風味が非常に良かったですからね!

ということで、その「山形鳥中華」がやってまいりました!
こちらは「冷たい肉そば」よりもトッピングがにぎやかですね!
ひね鶏のトッピングなどもカットの仕方が変えられています!
まずはスープですが・・・あぁ、このひね鶏スープはほんといいですね!(●・ω・)
スープの大きな方向性に関しては「冷たい肉そば」とほぼ同じで、
ひね鶏のコクと旨味がギュッと詰まったほんのり甘めのスープです!
冷やしのときのその鶏の持つ旨みの深さに驚かされましたが、
その旨みは温かいスープになってもしっかり生きてますね!
鶏油などによってガツンとインパクトを与えるタイプの鶏ではなくて、
鶏を噛みしめたときに出てくる旨味がスープにしっかり宿っています!
こうした深みのある味わいがひね鶏スープの特徴なのでしょうね!
ひね鶏を使っているということの意義がはっきり伝わってきます!
そしてそこに合わさる甘みですが、これが非常にいいのですよね!
くどい甘さではなく、その甘さにすごく自然な感じがあって、
甘さがそのまま旨さとしてスッと入ってくる感があります!
そして薬味類によってつけられる変化もいい仕事をしてくれます!(=゚ω゚)
みつ葉が運んでくるさわやかな香りに海苔による磯の風味、
そして天かすなどが加わるとより味に広がりが出てきますね!
そんな薬味類の中でも最も貢献しているのが「生七味」ですね!
これは「冷たい肉そば」のときにも一緒につけられていましたが、
スープとの相性という点ではこちらのほうが上と言えますね!
生七味を入れたときに加わるさわやかな香味と辛味によって、
甘めのスープが徐々に辛い方向へと移行していくのですが、
この変化がこちらのラーメンには非常に合うのですよね!
なので、生七味を少しずつ入れながら全体を食べ進むと、
少しずつ香りと辛味を増しながらシャープな印象が強まり、
一つのラーメンから複数の味わいを楽しむことができます!
トッピングはひね鶏、白ねぎ、海苔、天かす、みつばです!
「冷たい肉そば」のひね鶏は薄くスライスされていましたが、
こちらはけっこう一つ一つが大ぶりにカットされています!
ひね鶏ということで肉質は硬めでがっしりとはしていますが、
噛みしめたときに出てくる旨味は素晴らしいものがありますね!(*゚◇゚)
スッと噛み切れるものではなく、しっかり噛む必要はありますが、
噛むたびにひね鶏ならではのいい旨味が口の中に広がってきます!
皮のコリコリ感も楽しく、噛んで楽しむ肉具材に仕上がってますね!

麺はごく軽くウェーブのかかったけっこう太めの麺となっています!
「冷たい肉そば」は和そばでしたが、こちらは中華麺となってます!
太麺ということで、一見するとスープより目立つように見えますが、
食感は軽くプリッと弾ける、比較的やさしい質感を持っているので、
ひね鶏の深みのあるスープとの相性もしっかりとハマってますね!
ひね鶏らしい旨味が味わえるという点は「冷たい肉そば」と同じですが、
温かいスープであることで生七味との相性などに違いが出ていたり、
いろんな薬味類による変化も楽しめるなど、明確な個性がありましたね!
このお店には鶏がら牛骨系のスープ、昆布が強く効いたスープなど、
他にもいろんなスープがあるのでまだまだ興味はつきないですね!
でもって、まぜそばなどにも辛味の効いたバージョンがあるようで、
自分としてはそのあたりも狙ってみたいという思いもありますね!
今後もちょくちょく足を運んで楽しんでいきたいと思います!(゚x/)モキー
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市城東区蒲生4-16-10
【関連記事】
・城東烈火 山形鳥中華
・城東烈火 山形冷たい肉そば
・城東烈火 山形ひっぱり混ぜそば
このお店はメニューが多いので頻繁に足を運びたくなりますね!
今回は店長の梶原さんともいろいろと話させていただきました!
かつては非常に軽いノリのイメージが強い方でしたが、
ラーメンに対する情熱の強さが伝わってきましたね!(`・ω・)+
以前のイメージとのギャップが面白くもありましたが!笑
さて、今回はひね鶏を使った「山形鳥中華」を注文しました!
ちなみにひね鶏というのは若鶏ではない親の鶏のことです!
肉質は硬めながら、旨味がより深まっているのが特徴です!
前回食べた「山形冷たい肉そば」もひね鶏スープでしたが、
今回はあえて方向性が近そうなラーメンを選んでみました!
冷やしと温麺で感じ方がどう変わるか知りたかったですので!
それにあのひね鶏スープの風味が非常に良かったですからね!

ということで、その「山形鳥中華」がやってまいりました!
こちらは「冷たい肉そば」よりもトッピングがにぎやかですね!
ひね鶏のトッピングなどもカットの仕方が変えられています!
まずはスープですが・・・あぁ、このひね鶏スープはほんといいですね!(●・ω・)
スープの大きな方向性に関しては「冷たい肉そば」とほぼ同じで、
ひね鶏のコクと旨味がギュッと詰まったほんのり甘めのスープです!
冷やしのときのその鶏の持つ旨みの深さに驚かされましたが、
その旨みは温かいスープになってもしっかり生きてますね!
鶏油などによってガツンとインパクトを与えるタイプの鶏ではなくて、
鶏を噛みしめたときに出てくる旨味がスープにしっかり宿っています!
こうした深みのある味わいがひね鶏スープの特徴なのでしょうね!
ひね鶏を使っているということの意義がはっきり伝わってきます!
そしてそこに合わさる甘みですが、これが非常にいいのですよね!
くどい甘さではなく、その甘さにすごく自然な感じがあって、
甘さがそのまま旨さとしてスッと入ってくる感があります!
そして薬味類によってつけられる変化もいい仕事をしてくれます!(=゚ω゚)
みつ葉が運んでくるさわやかな香りに海苔による磯の風味、
そして天かすなどが加わるとより味に広がりが出てきますね!
そんな薬味類の中でも最も貢献しているのが「生七味」ですね!
これは「冷たい肉そば」のときにも一緒につけられていましたが、
スープとの相性という点ではこちらのほうが上と言えますね!
生七味を入れたときに加わるさわやかな香味と辛味によって、
甘めのスープが徐々に辛い方向へと移行していくのですが、
この変化がこちらのラーメンには非常に合うのですよね!
なので、生七味を少しずつ入れながら全体を食べ進むと、
少しずつ香りと辛味を増しながらシャープな印象が強まり、
一つのラーメンから複数の味わいを楽しむことができます!
トッピングはひね鶏、白ねぎ、海苔、天かす、みつばです!
「冷たい肉そば」のひね鶏は薄くスライスされていましたが、
こちらはけっこう一つ一つが大ぶりにカットされています!
ひね鶏ということで肉質は硬めでがっしりとはしていますが、
噛みしめたときに出てくる旨味は素晴らしいものがありますね!(*゚◇゚)
スッと噛み切れるものではなく、しっかり噛む必要はありますが、
噛むたびにひね鶏ならではのいい旨味が口の中に広がってきます!
皮のコリコリ感も楽しく、噛んで楽しむ肉具材に仕上がってますね!

麺はごく軽くウェーブのかかったけっこう太めの麺となっています!
「冷たい肉そば」は和そばでしたが、こちらは中華麺となってます!
太麺ということで、一見するとスープより目立つように見えますが、
食感は軽くプリッと弾ける、比較的やさしい質感を持っているので、
ひね鶏の深みのあるスープとの相性もしっかりとハマってますね!
ひね鶏らしい旨味が味わえるという点は「冷たい肉そば」と同じですが、
温かいスープであることで生七味との相性などに違いが出ていたり、
いろんな薬味類による変化も楽しめるなど、明確な個性がありましたね!
このお店には鶏がら牛骨系のスープ、昆布が強く効いたスープなど、
他にもいろんなスープがあるのでまだまだ興味はつきないですね!
でもって、まぜそばなどにも辛味の効いたバージョンがあるようで、
自分としてはそのあたりも狙ってみたいという思いもありますね!
今後もちょくちょく足を運んで楽しんでいきたいと思います!(゚x/)モキー
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市城東区蒲生4-16-10
【関連記事】
・城東烈火 山形鳥中華
・城東烈火 山形冷たい肉そば
・城東烈火 山形ひっぱり混ぜそば
城東烈火 山形冷たい肉そば
先週に続いて蒲生四丁目の「城東烈火」に足を運んできました!
もともとは先週の昼と夜の両方ともこちらにうかがう予定でしたが、
急な予定の変更があったので夜は断念して今週に回したのですよね!(*゚ー゚)
初訪問から2週連続で同じお店に行くのは自分としては珍しいです!
この日はやや肌寒かったので何を注文するか迷いましたが、
夏限定の冷やしである「山形冷たい肉そば」を注文しました!
さて、前回は最も出口に近いカウンター席に座ったのですが、
今日はその反対のお店の一番奥の席に座ることにしました!
店長であるカメレオンさんの働きぶりを近くで見ようと思いまして!
カメレオンさんもラーメン職人としてのオーラが出てましたね!
働きぶりは真剣そのもので、一つ一つの作業に集中されてました!

ということで、「山形冷たい肉そば」がやってまいりました!
見ての通り、このメニューは和そばが使われているのですよね!
ラーメン屋で「○○そば」というと基本は中華麺を使いますが、
こちらは山形名物の肉そばそのままに和そばを使っています!
まずはおだしですが・・・おぉ、これは想像以上に鶏中心ですね!(●・ω・)
和そばを使っているので、もっと和風だし寄りなのかと思いきや、
和風だしの要素はかなり小さく、90%以上鶏と言っていいほどです!
和そばを使った冷たいおだしでこのスープにはちょっと驚きですね!
おだしに使われているのは大人になった鶏(ひね鶏、親鶏)で、
若鶏と比べて旨味と風味が強く深いことでよく知られています!
そのひね鶏ならではの旨味がとことんまで引き出されていて、
冷やしということで油脂はかなり少なめなのにもかかわらず、
鶏そのものの持っている旨さをしっかりと伝えてくれます!
そしてここに合わさるちょっと甘めのかえしもよく合ってます!
ほんのりと甘めなので、とがった感じが全くないのですよね!
この「山形の冷たい肉そば」について少し調べてみたのですが、
基本的にはここで提供されたものと見た目はほぼ同じですね!
おだしは親鶏で取られ、親鶏とねぎがトッピングされています!
ただ、甘めかしょっぱめかなどはお店によって違うようですね!
そしてこちらのお店も親鶏のスライスが乗っているのですが、
親鶏の肉はその肉質が硬めなことでも知られてるのですよね!
ですが、このトッピングの親鶏がまたたまらないのです!(=゚ω゚)
硬いかもと不安に思っていましたが、それは杞憂でしたね!
薄めにスライスされていることもあり、さらに冷やしなので、
硬めの肉質ながら噛むとスッと噛み切れてしまうのですよね!
そして噛むと親鶏ならではの深い旨いがじゅわっと広がります!
冷やし系のメニューはどうしても脂の旨さが使いにくいですが、
親鶏は肉そのものの旨味が強いので打ってつけなのでしょうね!
さらにそれ以上に驚かされたのがこの親鶏の皮の旨さです!
自分はどちらかといえば鶏皮は苦手とするほうなのですが、
この「冷やし肉そば」の親鶏の皮は実に気に入りましたね!
脂っぽさやクセはなく、コリンコリンとした歯ごたえが最高です!
親鶏ならではの食感が上手く皮のほうにも生きているのですね!
それが冷やしになることで、この面白い食感が生まれたのでしょう!

麺はやや太めのけっこう黒みがかった和そばとなっています!
ちなみにこのそばは山形のそば屋さんから直接仕入れています!
できるだけ山形の味をそのまま再現する狙いがあるのでしょうね!(*゚◇゚)
食感はけっこうワイルドで、がしっとした力強さがありますね!
すするだけでなく、噛んでその風味を楽しむそばといった感じです!
そうしたそばなので、しっかりと鶏の旨味が引き出されたおだしや
力強さのある親鶏のトッピングに負けない主張を見せてくれます!

この「冷たい肉そば」には「生七味」がセットでついてきます!
「生七味」だけを単独でちょっと舐めるとさすがに辛味は強く、
七味らしい山椒などの香りとともに軽く味噌っぽさも感じます!
見た目は近いものの、いわゆる「辛味噌」とは個性が違っていて、
「辛味噌」が一般的に豆板醤的な風味の鋭さと塩気があるのに対し、
この「生七味」は塩カドはなく、風味もさわやかさがありますね!
この「生七味」をおだしに加えるとそうした風味と辛味が加わり、
優しい風味のおだしを引き締まった感覚をプラスしてくれます!
また、この「生七味」はいかにもご飯にも合いそうなのですよね!(`・ω・)+
唐辛子の辛味はありますが、風味の良さや香りはご飯にぴったりで、
この「生七味」と食べるためにご飯を注文するのもアリでしょうね!
冷たいおそばながら鶏の深い旨味がつまったおだしは実に見事で、
これまでに体験したことのない冷たいそばが楽しめましたね!
また、基本的には山形のレシピに忠実な仕上がりとなっているので、
山形出身の方はそうした懐かしさも感じられることでしょうね!
鶏の旨さがたっぷりと味わうことができる冷やしでございました!(゚x/)モッキー
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市城東区蒲生4-16-10
【関連記事】
・城東烈火 山形冷たい肉そば
・城東烈火 山形ひっぱり混ぜそば
もともとは先週の昼と夜の両方ともこちらにうかがう予定でしたが、
急な予定の変更があったので夜は断念して今週に回したのですよね!(*゚ー゚)
初訪問から2週連続で同じお店に行くのは自分としては珍しいです!
この日はやや肌寒かったので何を注文するか迷いましたが、
夏限定の冷やしである「山形冷たい肉そば」を注文しました!
さて、前回は最も出口に近いカウンター席に座ったのですが、
今日はその反対のお店の一番奥の席に座ることにしました!
店長であるカメレオンさんの働きぶりを近くで見ようと思いまして!
カメレオンさんもラーメン職人としてのオーラが出てましたね!
働きぶりは真剣そのもので、一つ一つの作業に集中されてました!

ということで、「山形冷たい肉そば」がやってまいりました!
見ての通り、このメニューは和そばが使われているのですよね!
ラーメン屋で「○○そば」というと基本は中華麺を使いますが、
こちらは山形名物の肉そばそのままに和そばを使っています!
まずはおだしですが・・・おぉ、これは想像以上に鶏中心ですね!(●・ω・)
和そばを使っているので、もっと和風だし寄りなのかと思いきや、
和風だしの要素はかなり小さく、90%以上鶏と言っていいほどです!
和そばを使った冷たいおだしでこのスープにはちょっと驚きですね!
おだしに使われているのは大人になった鶏(ひね鶏、親鶏)で、
若鶏と比べて旨味と風味が強く深いことでよく知られています!
そのひね鶏ならではの旨味がとことんまで引き出されていて、
冷やしということで油脂はかなり少なめなのにもかかわらず、
鶏そのものの持っている旨さをしっかりと伝えてくれます!
そしてここに合わさるちょっと甘めのかえしもよく合ってます!
ほんのりと甘めなので、とがった感じが全くないのですよね!
この「山形の冷たい肉そば」について少し調べてみたのですが、
基本的にはここで提供されたものと見た目はほぼ同じですね!
おだしは親鶏で取られ、親鶏とねぎがトッピングされています!
ただ、甘めかしょっぱめかなどはお店によって違うようですね!
そしてこちらのお店も親鶏のスライスが乗っているのですが、
親鶏の肉はその肉質が硬めなことでも知られてるのですよね!
ですが、このトッピングの親鶏がまたたまらないのです!(=゚ω゚)
硬いかもと不安に思っていましたが、それは杞憂でしたね!
薄めにスライスされていることもあり、さらに冷やしなので、
硬めの肉質ながら噛むとスッと噛み切れてしまうのですよね!
そして噛むと親鶏ならではの深い旨いがじゅわっと広がります!
冷やし系のメニューはどうしても脂の旨さが使いにくいですが、
親鶏は肉そのものの旨味が強いので打ってつけなのでしょうね!
さらにそれ以上に驚かされたのがこの親鶏の皮の旨さです!
自分はどちらかといえば鶏皮は苦手とするほうなのですが、
この「冷やし肉そば」の親鶏の皮は実に気に入りましたね!
脂っぽさやクセはなく、コリンコリンとした歯ごたえが最高です!
親鶏ならではの食感が上手く皮のほうにも生きているのですね!
それが冷やしになることで、この面白い食感が生まれたのでしょう!

麺はやや太めのけっこう黒みがかった和そばとなっています!
ちなみにこのそばは山形のそば屋さんから直接仕入れています!
できるだけ山形の味をそのまま再現する狙いがあるのでしょうね!(*゚◇゚)
食感はけっこうワイルドで、がしっとした力強さがありますね!
すするだけでなく、噛んでその風味を楽しむそばといった感じです!
そうしたそばなので、しっかりと鶏の旨味が引き出されたおだしや
力強さのある親鶏のトッピングに負けない主張を見せてくれます!

この「冷たい肉そば」には「生七味」がセットでついてきます!
「生七味」だけを単独でちょっと舐めるとさすがに辛味は強く、
七味らしい山椒などの香りとともに軽く味噌っぽさも感じます!
見た目は近いものの、いわゆる「辛味噌」とは個性が違っていて、
「辛味噌」が一般的に豆板醤的な風味の鋭さと塩気があるのに対し、
この「生七味」は塩カドはなく、風味もさわやかさがありますね!
この「生七味」をおだしに加えるとそうした風味と辛味が加わり、
優しい風味のおだしを引き締まった感覚をプラスしてくれます!
また、この「生七味」はいかにもご飯にも合いそうなのですよね!(`・ω・)+
唐辛子の辛味はありますが、風味の良さや香りはご飯にぴったりで、
この「生七味」と食べるためにご飯を注文するのもアリでしょうね!
冷たいおそばながら鶏の深い旨味がつまったおだしは実に見事で、
これまでに体験したことのない冷たいそばが楽しめましたね!
また、基本的には山形のレシピに忠実な仕上がりとなっているので、
山形出身の方はそうした懐かしさも感じられることでしょうね!
鶏の旨さがたっぷりと味わうことができる冷やしでございました!(゚x/)モッキー
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市城東区蒲生4-16-10
【関連記事】
・城東烈火 山形冷たい肉そば
・城東烈火 山形ひっぱり混ぜそば
城東烈火 山形ひっぱり混ぜそば
蒲生四丁目にある「城東烈火」に初訪問してきました!
「烈火」というと豊中にある山形ラーメンのお店で、
その2号店にあたるのが今回訪問した「城東烈火」です!
また、こちらの「城東烈火」の店長を勤めておられる方は
かつてブロガーとして知られたカメレオンさんなのですよね!
下ネタだらけのラーメン記事を書くことでも有名でしたが、
いつのまにやら作る側へと華麗な転身を遂げられました!(゚◇゚)
さて、こちらのお店ですがメニューが非常に多いのですよね!
その中で特に気にかかったのが「山形ひっぱり混ぜそば」でした!
トッピングとしてひきわり納豆とサバのほぐし身が乗るのが特徴で、
ちょっと一見すると不安になってしまうようなスタイルなのですよね!
ただ、このまぜそばは山形の郷土料理である「ひっぱりうどん」を
モチーフとしていて、決して単に奇抜なわけではないのですね!
「ひっぱりうどん」はうどんを納豆・サバ缶・醤油・生卵などで
作ったたれにつけて食べる、山形ではよく知られた料理だそうです!
驚くような組み合わせですが、おいしいから定着してるのでしょうね!

というわけで、「山形ひっぱり混ぜそば」がやってきました!
手前にひきわり納豆とさばのほぐし身が並んでいますね!
その右には辛みそが置かれ、中央には卵黄と白ねぎがあって、
その下にはチャーシュー、奥のほうには海苔が乗っています!
ということで、まぜそばらしくしっかりとまぜてからいただきます!
これまでにないタイプのまぜそばなだけに不安もありますが、
このお店が自信を持って薦めるものなら間違いないはずです!
さて、その味ですが・・・うおおっ、これは旨いじゃないですか!(●・ω・)
なんと、これまでに食べたまぜそばの中でも最上位クラスですね!
納豆特有の臭みだとか、さばの生臭さだとかは完全に皆無です!
むしろ全ての素材がどれもプラス方向にはたらいて調和してます!
この「山形ひっぱりそば」は注文率がかなり高いみたいですが、
そうなるのも十分すぎるほどにうなずける旨さがありますね!
味の基本となっているのは魚粉とさばによる魚介の旨さで、
そこに卵黄と納豆が合わさることでまろやかさが加わって、
辛みそとねぎ、強めのにんにくがまぜそばらしい刺激を与え、
さらに多めに入った海苔が磯の香りを運んでくれています!
まぜそばとしては比較的ジャンク度は低いほうにあたりますが、
ピリッとした辛さやにんにくの刺激がはっきりと効いているので、
ちゃんとまぜそばらしい攻撃的な要素は楽しむことができますね!
一方で油脂感はかなり控えめなのでさっぱりと食べられます!
その中で非常に面白い効果を挙げているのが納豆なのですよね!(=゚ω゚)
納豆がないと全体的にもっとさっぱりとした印象だったかもですが、
納豆が入ることでそのまろやかな風味が加わるというだけでなく、
やや甘めの甘めの醤油ダレや他の具材と麺との絡みが非常に良くなり、
まぜそばとしての全体の一体感がグッと増してくれるのですよね!
納豆が入ると粘りが強くなりすぎると思われるかもしれませんが、
麺や他の具材との比重で考えるとそれほど多いわけではないので、
糸を引くような感じにはならず全体の粘度を少し高める感じです!
納豆というとご飯にかけて食べるぐらいしか知らなかったですが、
納豆の持っているポテンシャルも見せ付けてくれる仕上がりですね!
ちなみに卓上には味に変化をつけるための昆布酢がありますが、
特にさっぱり感を加えなくてもこのままでも全く飽きませんね!

麺はややわしっとした食感の太麺が使われています!
太麺といっても極太と呼べるほどの太さというわけではなく、
まぜそばとしてはちょっと細めと言えるぐらいかもです!
このまぜそばは納豆が入ることでタレや具材と麺との絡みが非常に良く、
タレと各素材による調和のほうがより前面に出てくるタイプですが、
その中でも麺がしっかりとした食感で存在感を見せてくれる感じです!

そしてラストはサービスとして締めご飯がついてきます!
今回は麺も大盛にしたのでかなりのボリュームになりましたね!
こちらのまぜそばは普通に食べるとけっこう多めにタレが残ります!
また、納豆などの細かい具材も自然と多めに残ってくるのですよね!
なので、サービスとしてついてくるご飯の量もなかなか多いです!(*゚ー゚)
もともと魚介と納豆の2つが主役となっている醤油ダレですし、
さらに海苔などのご飯にも合いそうなものが多く入ってるので、
ご飯との相性に関しては他のまぜそば以上のものを持っています!
食べる前は未体験ということもあり、不安もあったのですが、
食べてみると目を見開いてしまうほどの旨さがありましたね!
レギュラーメニューが多く、他にも気になるものがたくさんあるので、
これはちょっと今後かなりの頻度で通うことになりそうな気がしますね!
納豆とさばと聞くとどうしても構えてしまう人が多いかもですが、
そんな先入観を持つのは損だと教えてくれたまぜそばでした!(゚x/)モッキリー
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市城東区蒲生4-16-10
「烈火」というと豊中にある山形ラーメンのお店で、
その2号店にあたるのが今回訪問した「城東烈火」です!
また、こちらの「城東烈火」の店長を勤めておられる方は
かつてブロガーとして知られたカメレオンさんなのですよね!
下ネタだらけのラーメン記事を書くことでも有名でしたが、
いつのまにやら作る側へと華麗な転身を遂げられました!(゚◇゚)
さて、こちらのお店ですがメニューが非常に多いのですよね!
その中で特に気にかかったのが「山形ひっぱり混ぜそば」でした!
トッピングとしてひきわり納豆とサバのほぐし身が乗るのが特徴で、
ちょっと一見すると不安になってしまうようなスタイルなのですよね!
ただ、このまぜそばは山形の郷土料理である「ひっぱりうどん」を
モチーフとしていて、決して単に奇抜なわけではないのですね!
「ひっぱりうどん」はうどんを納豆・サバ缶・醤油・生卵などで
作ったたれにつけて食べる、山形ではよく知られた料理だそうです!
驚くような組み合わせですが、おいしいから定着してるのでしょうね!

というわけで、「山形ひっぱり混ぜそば」がやってきました!
手前にひきわり納豆とさばのほぐし身が並んでいますね!
その右には辛みそが置かれ、中央には卵黄と白ねぎがあって、
その下にはチャーシュー、奥のほうには海苔が乗っています!
ということで、まぜそばらしくしっかりとまぜてからいただきます!
これまでにないタイプのまぜそばなだけに不安もありますが、
このお店が自信を持って薦めるものなら間違いないはずです!
さて、その味ですが・・・うおおっ、これは旨いじゃないですか!(●・ω・)
なんと、これまでに食べたまぜそばの中でも最上位クラスですね!
納豆特有の臭みだとか、さばの生臭さだとかは完全に皆無です!
むしろ全ての素材がどれもプラス方向にはたらいて調和してます!
この「山形ひっぱりそば」は注文率がかなり高いみたいですが、
そうなるのも十分すぎるほどにうなずける旨さがありますね!
味の基本となっているのは魚粉とさばによる魚介の旨さで、
そこに卵黄と納豆が合わさることでまろやかさが加わって、
辛みそとねぎ、強めのにんにくがまぜそばらしい刺激を与え、
さらに多めに入った海苔が磯の香りを運んでくれています!
まぜそばとしては比較的ジャンク度は低いほうにあたりますが、
ピリッとした辛さやにんにくの刺激がはっきりと効いているので、
ちゃんとまぜそばらしい攻撃的な要素は楽しむことができますね!
一方で油脂感はかなり控えめなのでさっぱりと食べられます!
その中で非常に面白い効果を挙げているのが納豆なのですよね!(=゚ω゚)
納豆がないと全体的にもっとさっぱりとした印象だったかもですが、
納豆が入ることでそのまろやかな風味が加わるというだけでなく、
やや甘めの甘めの醤油ダレや他の具材と麺との絡みが非常に良くなり、
まぜそばとしての全体の一体感がグッと増してくれるのですよね!
納豆が入ると粘りが強くなりすぎると思われるかもしれませんが、
麺や他の具材との比重で考えるとそれほど多いわけではないので、
糸を引くような感じにはならず全体の粘度を少し高める感じです!
納豆というとご飯にかけて食べるぐらいしか知らなかったですが、
納豆の持っているポテンシャルも見せ付けてくれる仕上がりですね!
ちなみに卓上には味に変化をつけるための昆布酢がありますが、
特にさっぱり感を加えなくてもこのままでも全く飽きませんね!

麺はややわしっとした食感の太麺が使われています!
太麺といっても極太と呼べるほどの太さというわけではなく、
まぜそばとしてはちょっと細めと言えるぐらいかもです!
このまぜそばは納豆が入ることでタレや具材と麺との絡みが非常に良く、
タレと各素材による調和のほうがより前面に出てくるタイプですが、
その中でも麺がしっかりとした食感で存在感を見せてくれる感じです!

そしてラストはサービスとして締めご飯がついてきます!
今回は麺も大盛にしたのでかなりのボリュームになりましたね!
こちらのまぜそばは普通に食べるとけっこう多めにタレが残ります!
また、納豆などの細かい具材も自然と多めに残ってくるのですよね!
なので、サービスとしてついてくるご飯の量もなかなか多いです!(*゚ー゚)
もともと魚介と納豆の2つが主役となっている醤油ダレですし、
さらに海苔などのご飯にも合いそうなものが多く入ってるので、
ご飯との相性に関しては他のまぜそば以上のものを持っています!
食べる前は未体験ということもあり、不安もあったのですが、
食べてみると目を見開いてしまうほどの旨さがありましたね!
レギュラーメニューが多く、他にも気になるものがたくさんあるので、
これはちょっと今後かなりの頻度で通うことになりそうな気がしますね!
納豆とさばと聞くとどうしても構えてしまう人が多いかもですが、
そんな先入観を持つのは損だと教えてくれたまぜそばでした!(゚x/)モッキリー
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市城東区蒲生4-16-10
| ホーム |