和海 塩ミックス&ふわ玉丼(小)

兵庫県尼崎市の武庫川にある「和海(なごみ)」に行ってまいりました!(`・ω・´)

いやぁほんと・・・やっと行けました、もうそれだけで感慨に浸れます!
2号店である「和心」のほうについては過去に訪問してるのですが!

以前からどうしても行きたいということでリストアップしてたのですが、
ちょうど行こうと思ったタイミングで夜営業が廃止されてしまって、
昼営業のときに何とか訪問するしかなくなってしまったのですよね;

そうなるとなかなか尼崎まで足を伸ばすのは難しくなるわけで、
また午前中に時間が作りやすい日曜が定休なのも痛いのです;

ただ自分は金曜日の午前中にちょくちょく動ける機会があるので、
そこを狙って、大行列も覚悟してこちらのお店に行ってきました!

行列は20人程度ながら回転はそれなりに速かったこともあり、
待ち時間は45分ぐらいで済んだのではないかなと思います!

これでも行列としてはむしろマシなほうでしょうからね!

ちなみに訪問日は6月8日で、こちらのお店の7周年記念日でした!
なので、常連のお客さんと思われる方から花も届いていました!

さて、こちらのお店は日替わりの限定ラーメンもあるのですが、
レギュラーメニューに関しては完全に「塩」に統一されています!

要するに塩ラーメンを突き詰めていくという姿勢の表れでしょう!

そこで今回は肉が多めに乗る「塩ミックス」を注文しました!

またこちらのお店はある丼ものの評判が非常にいいのですよね!
なので、その「ふわ玉丼(小)」も一緒に注文することにしました!

「ふわ玉丼」を食べないと未訪問扱いになるという噂も聞きましたし!笑

和海 塩ミックス

このビジュアルは一般的な塩ラーメンとはいろいろ違ってますね!

いわゆるきれいに澄んだスープではなく、ややうす濁りとなっていて、
かといって白湯スープのような白濁したような印象はないのですよね!

まずはスープですが・・・ほぉー、こうした塩ラーメンは初めてですね!(●・ω・)

スープの主役であり、その全体を支えているのは間違いなく鶏ですね!

鶏を強く打ち出した清湯スープのように鶏がバチッと来るのとも違い、
鶏油によってガツンと鶏のコクや香りを打ち立てて来るのとも違う、
大量の鶏を炊くことによって清湯ながらも厚みがどんどん折り重なり、
鶏の旨味が層をなしてふくよかな厚みを持って伝わってくるのですね!

なので、清湯系ながらもちょっと自然なとろみを感じるほどです!

白湯スープのように鶏のまろやかさを打ち出す方向性とは違って、
清湯の枠組みで鶏をひたすら折り重ねた清湯の枠を超えた鶏清湯、
清湯でありながら鶏の旨味が実に丁寧に層をなしているのですよね!

それでいて油脂でどっしりと押すタイプとはなっていないので、
鶏のスープそのものの旨さが極めてダイレクトに伝わってきます!

あえて言葉で表現するなら「ふくよかで深い鶏清湯」という感じですね!

こうした鶏スープの組み立て方は他ではあまり目にかからないですし、
このお店が唯一無二の存在として評価されるのも十分にわかりますね!

和海」は過去にカップ麺バージョンを食べたことはありますが、
この鶏の層をなしたような旨味の表現はカップ麺では厳しいですね!

そして全体を固める鶏に対して、前面に出て旨味を立てるのは魚介です!(*゚◇゚)

この魚介もかなり複合的で、複数種の節系と煮干が折り重なってます!

どの魚介とどの魚介ということを断言できる力は自分にはないですが、
複数種の魚介ならではの複合性はしっかりと感じ取れましたね!

こちらのお店は開店当初から「無添加スープ」を看板としてるので、
一つ一つの素材、そして複数の素材を折り重ねていくことによって、
旨味やコクに一切の弱さが感じられないように組み立てています!

またサブ的に昆布や椎茸なども多少加えられている感じがしましたね!
これらの素材が入るとスープ全体の旨味の底上げがはかられますしね!

改めて見ると、ものすごく難しいテーマを追求した一杯なのですよね!

すっきりとした中に様々な旨味が生きる清湯という手もあるわけですが、
こちらは無添加で清湯でありながら、厚みが非常に重視されたスープで、
清湯という枠の中でできる一つの限界を目指している感じもしましたね!

また、こちらはかなりバランスを重視した一杯なのも間違いないですね!(=゚ω゚)

どうもこちらは突出した味を出すのは限定や2号店の「和心」のほうで、
本店の「塩」は様々な素材が織りなす調和を最も重視されています!

それゆえ一口目から分かりやすいインパクトで攻めるものではないですが、
食べ進めるにつれてそのスープの持つ深みがだんだんとよく見えてきて、
後半になればなるほどおいしくなってくるという力を持ったスープです!

なるほど、塩ラーメンの新しい形を見せられたような気がしますね!

トッピングは肉増しになる「ミックス」にしたのでやや多めです!

「ミックス」は鶏胸2枚、鶏もも2枚、豚バラ2つなのですが、
なぜか今回は鶏胸に関しては3枚入れてくれていましたね!

鶏胸は好きなので、これを3枚にしてくれたのはうれしかったですね!

他のトッピングは水菜にねぎ、そして看板の車麩となっています!

まず鶏胸はすっきりとした風味にしっとりした食感が絶妙です!
時間が経つと少し硬くなるので、早いうちに食べましょう!

一方の鶏ももは少々熱が入ってもしっとりとした食感です!

皮も少し入った脂もクセがなく、これもしっとり楽しめますね!
こちらの鶏トッピングはどちらも実にバランス良く組まれてます!(*゚ー゚)

豚バラはとろっととろけるように煮込まれたものですね!
味はやや濃いめの、王道のとろける系豚バラチャーシューです!

このラーメンは全体的に優しい印象の要素が多いことから、
バラチャーシューのワイルドさは大きなアクセントになります!

車麩はスープをしっかり浸したうえで食べるとおいしいです!
スープに浸してから麺と食べるというのもアリでしょうね!

この車麩は決してビジュアル目的で入っているわけではなく、
スープをよりおいしく具材としての役割もしっかり持ってます!

和海 塩ミックス(麺のアップ)

麺は中太のストレート麺で、もちプリとした食感が特徴です!
それでいて、小麦の持っている香りも十分に楽しめる麺ですね!

スープのほうが分厚い層をなす鶏に複数の魚介を重ねているので、
弱い麺だと完全にスープに飲まれてしまう可能性がありますが、
この麺はちょうどいいバランスでスープと渡り合っていますね!

スープに非常に力があるだけに、ここで麺に求められるのは、
麺としておいしいだけでなく、スープといかに張り合えるか、
そういう視点から見ると現在の麺は上手くまとまっていますね!

スープと絶妙に絡みながら、噛むともちプリのいい食感を見せ、
それでいてスープに埋没してしまうきらいは全くないですしね!

和海 ふわ玉丼(小)

ということで、もう一つの狙いの「ふわ玉丼」がやってきました!
この丼に関しては訪問した人がみんな絶賛する内容なのですよね!

そこで食べてみると・・・ああぁ、これは素直においしいですわ!(*・ω・)

たしかにラーメン屋の丼系No.1だと語られるのもわかりますね!
味の良さもさることながら、個性という点でも光っていますし!

端的に言うなら、チャーシュー丼にふわ玉を乗せた感じになります!

やや細かくしたチャーシューに甘めの醤油ダレをかけてご飯とまぶし、
その上にふわふわの卵を乗せたうえで甘辛い醤油ダレで仕上げています!

ご飯のところだけを食べてもチャーシュー丼として成立してますが、
やはりこのふわふわ卵と合わせたときの味わいが抜群なのですよね!

卵と合わせたチャーシュー系ご飯としては間違いなくトップでしょう!

卵のとろっとした優しさの中から、肉がそのコクをビシッと見せる、
この口の中で広がるコンビネーションはたまらないものがありますね!

たしかにこちらのお店ではぜひこの「ふわ玉丼」をオススメしたいです!

鶏の厚みをとことん生かした、新しい形の清湯塩ラーメンでございました!(゚x/)モニュウー

[メニュー]
和海 メニュー その1

和海 メニュー その2

お店の住所と地図 兵庫県尼崎市武庫川町2丁目19-3

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

ロックンビリーS1 尼ロック&とり丼

尼崎にある「ロックンビリーS1」へと初訪問してきました!

こちらも何が何でも行っておきたいお店の一つだったのですよね!
何とかそれが念願かなって今回訪問することができました!(`・ω・´)

かつて神奈川や東京で「69'N'ROLL ONE」というお店を運営され、
関東を代表するラーメン屋の一つとして数えられていたのですが、
それが2014年に関西に移転してきたことで多くの人を驚かせました!

ちなみに「S1」の部分は「スーパーワン」と読むようになってます!

ところで自分が訪問した10月1日はあのカルピスを使った
限定メニュー「カルピスクーラー」の提供日でもあったため、
到着したときには限定狙いの多くの方で大行列ができていました;

まさか開店20分前に30人以上も並ぶとは予想していなかったうえに、
この「カルピスクーラー」はトッピングが非常に凝っているため、
提供に時間がかかって回転がいつもより緩やかだったのですよね;

そのためラーメンにありつけたのは到着してから約2時間後でした;

こちらは初訪問では限定は注文できないという制約もありますが、
もともとメインの「尼ロック」狙いだったので迷わずそうしました!

また、お店に入るまでは丼などを頼むつもりはなかったのですが、
本日の丼「とり丼」という文字に揺られて一緒に注文しました!

ロックンビリーS1 尼ロック

うん、噂に聞いていた通りキラキラと鶏油が輝いていますね!

まずはスープですが・・・なんともシンプルな組み立てですね!(●・ω・)

ここまで使われている素材の表情がはっきり見えるスープも珍しく、
実にストレートに鶏の深み、鶏油のコク、醤油の旨さがやってきます!

それもそのはずで、このスープはその3つだけで構成されているのですよね!

かつてはもっと複合的に素材を重ね合わせていたこともあったようですが、
現在はあえてひき算にひき算を重ねたスープへとたどりついたそうです!

ひき算を追求したスープはどうしてもいろんな制限が出てくるわけで、
たとえば旨味が強く出やすい素材を使うこともできなくなりしますが、
その中でコク、風味、旨味、それらを全て立てないといけないだけに、
一般的なスープと比べてもその難しさは格段に上がってくるのですよね!

もちろんそれができるだけの力と自信があるからこそのスープなのでしょう!

一方でひき算を重ねることで、使っている素材の輪郭はより明らかになり、
このスープであれば鶏と醤油の個性はより伝わりやすくもなるのですよね!

さて、まずスープの主役である鶏は秋田の比内地鶏が100%使われています!

鶏を主役にしたスープにもいろいろあって、鶏の風味がガツンと来るもの、
滋味深さを持たせながらじわっと広がるものなど様々な形がありますが、
こちらはガツンと来るというよりは、深みと舌を包み込むような広がり、
それでいてふくよかで豊かな鶏の風味が伝わってくるのが大きな特徴です!

特に水を飲んだりしていったん口をリセットしてから再びスープを飲むと、
その圧倒的な鶏の風味のふくよかさと輪郭がより明確になるのですよね!

そしてこちらのスープで何と言っても外せないのは多めに入った鶏油です!(=゚ω゚)

ひき算を重ねたスープでありながら不足感を感じさせない最大の理由は
この風味が豊かな鶏油にこそあると言っても過言ではないかもです!

鶏油って個性や風味が強いかわりに一定のクセを持ってたりもするので、
この鶏油の多さを自分がどう感じるかを意識しながら訪問したのですが、
いやはやこれはさすがというか、鶏油のクオリティの高さが違いますね!

まずこれだけの量でありながら、ネガティブなクセなどは完全に皆無です!

クセがなく実にクリアで、それでいて鶏のふくよかな風味をしっかり宿し、
同時に油脂による重さなどは感じさせずにサラリと飲ませる力を見せる、
なるほどこの鶏油だからこそ多めに入れても全く揺るがないのですね!

また、入れる量は仕上げにかけるのが最も多くはなっているのですが、
投入するタイミングはあえて何回かに分けられているのですよね!

そうすることでスープへの広がりなどをコントロールしてるのでしょうね!

そしてもう一つの主役である醤油ですが、こちらでは熟成生醤油を
そのまま醤油ダレとして使うというシンプルさにこだわっています!(*゚ー゚)

これもまた素材の輪郭を明確に伝えたいという意思の強い表れですね!

醤油に様々な風味を加えるなどして作った醤油ダレを使うのに対して、
生醤油のほうは醤油の風味がそのままダイレクトに出てきますからね!

それでいて熟成生醤油らしくカドが立たないのも大きなポイントです!

トッピングは大きなロースチャーシュー、穂先メンマ、ねぎとなってます!
ねぎは青ねぎの小口切りともう少し大きなカットの白ねぎが入ってます!

このロースチャーシューはスライスは薄めでかつしっとりしていて、
そのまま食べても麺に絡めつつ食べてもどちらの形でも楽しめます!

鶏で構成されたスープの中で唯一豚が主張するパーツでもあるだけに、
その食べ方次第によって全体の印象にも大きな影響を与えてきます!(*゚◇゚)

穂先メンマは完全発酵メンマを使うことでメンマらしさが際立ってますが、
それでもその発酵感をきつく感じさせない整え方はさすがといった感じです!

ねぎは特にやや大きめにカットされた白ねぎのアクセントが絶妙で、
これをときどき麺に絡めつつ食べることでいい変化が出てましたね!

ロックンビリーS1 尼ロック(麺のアップ)

麺はしっとりとした質感の中細のストレート麺が使われています!

こうした正統派の中華そばらしくしっとりとした質感の麺で、
そのためやわらかめに感じる人も少なからずいるようですね!

タイプとしては「カドヤ食堂」系統のお店で使われている麺に近いですが、
「カドヤ」系のお店の麺がしっとりしつつも中心でクニッと弾力を見せる、
そうした表面と中心のコントラストも感じさせる麺であるのに対して、
こちらはもう少し全体的にしっとりとした印象を与える食感でしたね!

もともとこのスープは麺となじんでこそより生きる感じがあるので、
スープとの兼ね合いではこのしっとり感はプラスになってましたね!(*・ω・)

ここに中心のクニッとしたコシが加わるともっと好みに合いそうですが!

シンプルな構成の中から比内地鶏の深い旨味がふくよかに広がり、
さらにクセが皆無で透明感のある鶏油がさらにコクと風味を高める、
鶏を凝縮したような丁寧な旨さにはうならされるものがありました!

こうしたひき算に徹したラーメンを中心メニューに据えながら、
その一方ではソフトドリンクを使った独創的な限定まで提供する、
その対極的な一杯もまたどう仕上がるのか興味が湧いてきますね!

ロックンビリーS1 とり丼

そしてこちらは「今日の丼」として出ていた「とり丼」です!
今回はサービスとして左下のぬか漬けもついてきました!

この「とり丼」は一見すると鶏が少なめに見えるかもですが、
実際には海苔やねぎの下にけっこう多めの鶏が入っています!

そしてこのとり丼・・・注文して正解だったと感じましたね!(●・ω・)

鶏肉の部位は主に胸で、それに焼き目をつけた感じなのですが、
パサついた感じがなく、さらに下味のつき方が絶妙なのですよね!

こういった丼だと、タレによって味を決めることが多いですが、
この丼はタレがなく、付加的にマヨネーズがかかっているだけで、
基本的には鶏肉につけられた下味と焼き目の香ばしさで食べます!

それが想像以上に絶妙で「こういう手法があるのか」と驚きましたね!

見ての通り鶏肉の下味はものすごく強くつけられてるわけではなく、
でもそれでいて全く不足感がなく、同時に味がそこまで強くないので、
ねぎなどの薬味によるアクセントの効き方も非常に映えるのですよね!

ちょっとこれは丼の新しいあり方を見せてくれるような感じでしたね!

鶏の旨さが存分に生きたラーメンに丼としっかり満足できた訪問でした!(゚x/)モキユー

[メニュー]
ロックンビリーS1 メニュー

お店の住所と地図 兵庫県尼崎市南塚口町3-29-13

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

和心 煮干ブラック

尼崎の武庫之荘にある「和心」へと初訪問してきました!(*゚ー゚)

兵庫県のラーメン屋さんにまで足を運ぶのは今回が初めてですね!
月に1回のペースで一緒にラーメン屋に行く友人と一緒に訪問しました!

「和心」というと、少し前にセブンイレブンでカップ麺にもなった
和海」の2号店であたるお店で、どちらも「なごみ」と読みます!

場所は「阪急オアシス」の向かいと言うのが最もわかりやすいですね!

ラーメンは「煮干ブラック」と「追い鰹醤油らーめん」の2つがありますが、
今回はよりインパクトが強そうな「煮干ブラック」のほうを注文しました!

こちらのお店は月曜日に「ふわ玉チャーシュー丼」と呼ばれる、
非常においしいチャーシュー丼が提供されているそうですが、
これはランチのみで夜営業では出されていないとのことでした!

和心 煮干ブラック

煮干をたくさん使ったことがわかる表面のキラキラとした感じに、
たまり醤油を使ったかなり色の濃いスープが非常に印象的です!

そして「和海」系列の特徴である車麩の存在感も際立ってます!

まずはスープですが・・・煮干がガツンと効いていますね!(`・ω・´)

何と言っても、まず最初に口の中に広がってくるのは煮干です!
煮干の持っている旨味などの個性が全て一気に広がってきますね!

それでいながら、煮干特有のキツい印象は感じさせないのですよね!

クセなどを完全に抑え込むというよりは、煮干の個性を出しつつも、
旨味を最大限に引き出しつつ、クセはキツくならないラインに調える、
そうした煮干に関する絶妙のバランス感覚のようなものを感じさせます!

また、どうもこのスープは動物系などは特に使われてないようで、
煮干を完全に主役に据えたスープとして仕上げられています!

そこに合わさるのがたまり醤油を使った醤油ダレなのですが、
これがまた煮干のスープとの相性が実にいいのですよね!

こちらも煮干と同様に、たまり醤油の持つ個性を出しながら、
それをくどく感じさせない調え方が実に上手くなされています!

たまり醤油って旨さもあるかわりにその個性も非常に強いので、
ともすると醤油ダレが勝ちすぎてしまうこともあったりしますが、
こちらはたまりの旨さが生きつつもそうしたネガな印象が皆無です!

煮干とたまり醤油という、旨味と個性が強い2つの素材を使いながら、
こうしたラインにきちっと調えてくるあたりは実に見事ですね!(●・ω・)

そして今回も麺の撮影を忘れるという失態をしてしまいましたが、
麺はけっこう太めでやや硬めに茹で上げられたものとなっています!

加水はけっこう低めで、歯切れの良さを感じさせてくれる麺で、
スープの旨味をよく吸いながらそれに負けない食感を見せます!

スープの個性が非常にはっきりとしていることもあって、
これぐらいの強さのある麺のほうが相性はいいですね!

トッピングはレアチャーシュー、赤玉ねぎ、青ねぎ、そして車麩です!

レアチャーシューは肉らしい食感をしっかり堪能できるもので、
風味にクセがなく、十分な食べごたえを感じさせてくれます!

赤玉ねぎはキリッとした辛さがあるので、ときどき麺に絡めると、
全体の風味に引き締まったいいアクセントを加えてくれますね!

そして以前から一度食べてみたかった看板具材の車麩ですが、
これは想像していた以上にラーメンと合うものなのですね!(=゚ω゚)

スープにつけるとそれだけでちゃんとやわらかくなってくれますし、
スープの吸い方も非常によく、それでいて味にクセがないのですよね!

麩は基本的には小麦粉のグルテンだけで作られているものなので、
食感以外には特に主張せず、スープの良さをそのまま伝えてくれます!

初めて見たときはてっきり飾りのような存在かと思ってましたが、
こうして実際に食べてみるとその存在意義がはっきりと見えますね!

たしかにこれがこちらのお店の欠かせない具材であることが実感できます!

和心 煮干ブラック(替え玉)

もう少しがっつり食べたくなったので「替え玉」を注文してみました!(*゚◇゚)

「替え玉」は通常の太麺とは違って極細麺での提供となります!
また、硬さもかため・バリカタ・粉おとしのみとなっています!

この硬さ指定は博多系の豚骨ラーメン向けの麺と同じですね!

ちなみに今回は硬さは「バリカタ」にして注文してみました!

麺の上には醤油ダレとねぎがかけられてから提供されます!

こちらはバリカタというだけあってザクザクと歯切れが良く、
まさに博多豚骨向けの極細麺と同様の食感が楽しめますね!

最初にラーメンを注文する段階から細麺にすることもできますが、
その場合はおそらく太さの関係からスープが強く出ると思うので、
まずは普通の麺で食べて、替え玉で細麺を楽しむのがいいですね!

替え玉の場合はスープの温度がある程度下がっているので、
スープよりも麺の食感をダイレクトに楽しむことができますし!

今回は煮干とたまり醤油の旨さをとことん味わえると同時に、
鋭く感じさせないその秀逸なバランス感覚にうならされましたね!

間違いのない旨さを見せてくれる見事な煮干ラーメンでした!(゚x/)モキール

[メニュー]
和心 メニュー(その1)

和心 メニュー(その2)

お店の住所と地図 兵庫県尼崎市南武庫之荘1-22-23 プラザ8番館1F

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.