大黒 ぐんまちゃんやきそば
大黒が出している「ぐんまちゃんやきそば」を食べました!
「ぐんまちゃん」はもちろん群馬県のマスコットですが、
これをカップ麺化した「大黒」も群馬のメーカーですね!

ぐんまちゃんがカップ焼そばを食べるデザインとなっています!
カップ焼そばのデザインとしてはほのぼの感が非常に強いですね!
どうもポテトが入っているのが特徴となっているようです!(*゚ー゚)

内容物はかやく、液体ソース、ふりかけとなっています!
かやくはキャベツも入ってますが、それ以上にポテトが多いですね!
間違いなくポテトが具の主役となっていることがうかがえます!
ふりかけは多めのあおさと黄色い卵フレークで構成されています!
まずはその味ですが・・・こ、これは驚くほど無個性ですね(;゚ω゚)
ごく普通のウスターソースをやや濃くして酸味を控えた感じで、
ソースの濃度、フルーティーな風味、油脂感などのどれを見ても
特に突出した要素がなく、これといった主張があまり見えないです;
それゆえにクセがなく、苦手と感じる人はいなさそうなので、
個性がないことが個性となっていると言えなくもないですが!
公式の商品説明でも「やさしい味」と書かれてはいますし、
あえて特徴を抑えているという面もあるのでしょうね!
ソースの原材料はソース、果糖ぶどう糖液糖、植物油脂、
食塩、ポークエキス、香辛料、デキストリンとなっています!
一方で、具の主役となっているポテトの存在感は抜群です!
じゃがいもらしい風味とほどよいホクホク感が楽しめ、
量も多めなので、麺の合間に食べると非常にいいですね!
麺とソースだけで見るとどうしても特徴が弱くなりますが、
じゃがいもと麺を交互に食べることを想定してると考えると、
これはこれで一つの形としてちゃんと成り立ってはいます!
それでももう少しソースに特徴が欲しかったとは思いますが!
ほんとこのポテトによって助けてもらっている印象ですね!(●・ω・)
ところで群馬県とじゃがいもに関連はあるのか調べたところ、
生産量に関しては全国18位とこれといった関係はないものの、
群馬県桐生市周辺ではじゃがいも入り焼そばが多いようで、
おそらくはそれをモチーフに作られた商品なのでしょうね!
群馬県だけでなく、隣県の栃木県でもポピュラーなようです!
麺は中太でややごわごわとした強めの食感の油揚げ麺です!
ちょっと湯戻し時間を長めにとるほうがいいのかもですね!
麺の量は90gで、カロリーは500kcalとなっています!
脂質は18.3gで、標準的な数字と言ってよさそうです!
ただ、脂質に比べるとカロリーがちょっと高めに見えますが、
これは具のじゃがいもあたりが影響しているのかもですね!
ソースに関してはこれといって特徴らしい特徴がないのですが、
ポテトの量が多く、これがいい仕事をしてたのは良かったです!
じゃがいも入り焼きそばを食べたいときにはいいでしょうね!(゚x/)モキュルー
「ぐんまちゃん」はもちろん群馬県のマスコットですが、
これをカップ麺化した「大黒」も群馬のメーカーですね!

ぐんまちゃんがカップ焼そばを食べるデザインとなっています!
カップ焼そばのデザインとしてはほのぼの感が非常に強いですね!
どうもポテトが入っているのが特徴となっているようです!(*゚ー゚)

内容物はかやく、液体ソース、ふりかけとなっています!
かやくはキャベツも入ってますが、それ以上にポテトが多いですね!
間違いなくポテトが具の主役となっていることがうかがえます!
ふりかけは多めのあおさと黄色い卵フレークで構成されています!
まずはその味ですが・・・こ、これは驚くほど無個性ですね(;゚ω゚)
ごく普通のウスターソースをやや濃くして酸味を控えた感じで、
ソースの濃度、フルーティーな風味、油脂感などのどれを見ても
特に突出した要素がなく、これといった主張があまり見えないです;
それゆえにクセがなく、苦手と感じる人はいなさそうなので、
個性がないことが個性となっていると言えなくもないですが!
公式の商品説明でも「やさしい味」と書かれてはいますし、
あえて特徴を抑えているという面もあるのでしょうね!
ソースの原材料はソース、果糖ぶどう糖液糖、植物油脂、
食塩、ポークエキス、香辛料、デキストリンとなっています!
一方で、具の主役となっているポテトの存在感は抜群です!
じゃがいもらしい風味とほどよいホクホク感が楽しめ、
量も多めなので、麺の合間に食べると非常にいいですね!
麺とソースだけで見るとどうしても特徴が弱くなりますが、
じゃがいもと麺を交互に食べることを想定してると考えると、
これはこれで一つの形としてちゃんと成り立ってはいます!
それでももう少しソースに特徴が欲しかったとは思いますが!
ほんとこのポテトによって助けてもらっている印象ですね!(●・ω・)
ところで群馬県とじゃがいもに関連はあるのか調べたところ、
生産量に関しては全国18位とこれといった関係はないものの、
群馬県桐生市周辺ではじゃがいも入り焼そばが多いようで、
おそらくはそれをモチーフに作られた商品なのでしょうね!
群馬県だけでなく、隣県の栃木県でもポピュラーなようです!
麺は中太でややごわごわとした強めの食感の油揚げ麺です!
ちょっと湯戻し時間を長めにとるほうがいいのかもですね!
麺の量は90gで、カロリーは500kcalとなっています!
脂質は18.3gで、標準的な数字と言ってよさそうです!
ただ、脂質に比べるとカロリーがちょっと高めに見えますが、
これは具のじゃがいもあたりが影響しているのかもですね!
ソースに関してはこれといって特徴らしい特徴がないのですが、
ポテトの量が多く、これがいい仕事をしてたのは良かったです!
じゃがいも入り焼きそばを食べたいときにはいいでしょうね!(゚x/)モキュルー
大黒 冷し中華
大黒の冷やしシリーズのラスト「冷し中華」です!
そういえばこのシリーズって全部「冷し」ですね!
「冷やし」でないのは何か理由があるのですかね?

冷やし麺としては王道中の王道と言っていいでしょうね!
これまでの3つとも完成度はなかなかのものでしたし、
この「冷し中華」もそこそこ計算ができそうですね!(*゚ー゚)

内容物はつゆ、ふりかけ、からしとなっています!
からしの袋は例によってふりかけの袋に入ってます!
また今回も水で2回、氷水で2回麺を洗って締めています!
その味ですが・・・うん、オーソドックスですね!(゚◇゚)
というか、4つの中で一番予想がつきやすいといいますか、
本当にごく普通の酸味の効いた醤油系の冷やし中華です!
また他の3つは揚げ玉などワイルドさも少しありましたが、
これはそういった野生的な要素が全く入ってないため、
少しですが油揚げ麺の持つ風味がちょっと出てきますね!
それでもたいして気にならないレベルではありますが!
押さえるべきところはちゃんと押さえた仕上がりですし!
またからしによってちょっとしたアクセントもつきます!
一気にからしとつゆと麺をまぜ合わせて食べるよりは、
からしは端のほうにつけておいて時折麺につける感じで
食べるほうがよりその効果を楽しめるように思います!
つゆの原材料は糖類、醤油、醸造酢、からし、食塩、植物油脂、還元水あめ、
りんご酢、はちみつ、野菜エキス、ポークエキス、魚介エキスです!
りんご酢やはちみつが入ってるのが特徴と言えますかね!
麺は「冷し担々麺」と同様の細めの油揚げ麺ですね!
麺の量は80gで、カロリーは467kcalとなっています!
脂質は22.2gで、「冷し担々麺」より少し軽めです!
ふりかけは卵、ごま、のりという構成になっています!
組み合わせがどことなく「のりたま」っぽいですが、
冷やし中華らしいふりかけにはなっていますね!
冷やし中華というと具沢山のイメージがあるので、
ちょっとばかりさみしさがあるのは否めないですが、
価格帯を考えればそれを言うのはぜいたくな注文です!
大黒の冷やしシリーズの4商品全てを食べてきましたが、
作り方をきちんとすればいいクオリティになりますし、
かつ100円弱という価格帯を考えるとよくできています!
どれも奇をてらわずにオーソドックスな路線ながらも、
「冷やし」というあまりないテーマ性を持ってますし、
これは夏向けの普段買い商品としてオススメできますね!
売っているお店が少ないのがやや難点ではありますが、
自分でも夏に向けていくつか買っておこうと思います!
大黒もなかなか面白いものを作ってくれますね!(゚x/)モキリュッ
【関連記事】
・大黒 冷し中華
・大黒 冷し担々麺
・大黒 冷したぬきうどん
・大黒 冷したぬきそば
そういえばこのシリーズって全部「冷し」ですね!
「冷やし」でないのは何か理由があるのですかね?

冷やし麺としては王道中の王道と言っていいでしょうね!
これまでの3つとも完成度はなかなかのものでしたし、
この「冷し中華」もそこそこ計算ができそうですね!(*゚ー゚)

内容物はつゆ、ふりかけ、からしとなっています!
からしの袋は例によってふりかけの袋に入ってます!
また今回も水で2回、氷水で2回麺を洗って締めています!
その味ですが・・・うん、オーソドックスですね!(゚◇゚)
というか、4つの中で一番予想がつきやすいといいますか、
本当にごく普通の酸味の効いた醤油系の冷やし中華です!
また他の3つは揚げ玉などワイルドさも少しありましたが、
これはそういった野生的な要素が全く入ってないため、
少しですが油揚げ麺の持つ風味がちょっと出てきますね!
それでもたいして気にならないレベルではありますが!
押さえるべきところはちゃんと押さえた仕上がりですし!
またからしによってちょっとしたアクセントもつきます!
一気にからしとつゆと麺をまぜ合わせて食べるよりは、
からしは端のほうにつけておいて時折麺につける感じで
食べるほうがよりその効果を楽しめるように思います!
つゆの原材料は糖類、醤油、醸造酢、からし、食塩、植物油脂、還元水あめ、
りんご酢、はちみつ、野菜エキス、ポークエキス、魚介エキスです!
りんご酢やはちみつが入ってるのが特徴と言えますかね!
麺は「冷し担々麺」と同様の細めの油揚げ麺ですね!
麺の量は80gで、カロリーは467kcalとなっています!
脂質は22.2gで、「冷し担々麺」より少し軽めです!
ふりかけは卵、ごま、のりという構成になっています!
組み合わせがどことなく「のりたま」っぽいですが、
冷やし中華らしいふりかけにはなっていますね!
冷やし中華というと具沢山のイメージがあるので、
ちょっとばかりさみしさがあるのは否めないですが、
価格帯を考えればそれを言うのはぜいたくな注文です!
大黒の冷やしシリーズの4商品全てを食べてきましたが、
作り方をきちんとすればいいクオリティになりますし、
かつ100円弱という価格帯を考えるとよくできています!
どれも奇をてらわずにオーソドックスな路線ながらも、
「冷やし」というあまりないテーマ性を持ってますし、
これは夏向けの普段買い商品としてオススメできますね!
売っているお店が少ないのがやや難点ではありますが、
自分でも夏に向けていくつか買っておこうと思います!
大黒もなかなか面白いものを作ってくれますね!(゚x/)モキリュッ
【関連記事】
・大黒 冷し中華
・大黒 冷し担々麺
・大黒 冷したぬきうどん
・大黒 冷したぬきそば
大黒 冷し担々麺
大黒の冷やしシリーズ第3弾は「冷し担々麺」です!
これまでの和風麺系統とは違って中華風路線ですね!(`・ω・)

しかしながら冷やしの担々麺・・・あまりいい予感はしませんね;
担々麺ってあまり冷やしでは見ないと思いますし、
肉系が強いものの冷やしはちょっとばかり不安です;
「冷したぬきそば」のようにいいものを見せてくれるでしょうか(=゚ω゚)

内容物は液体スープとふりかけとなっています!
今回も2回水を入れながら麺を洗い、さらに氷水で2回冷やしました!
写真だとソース焼そばみたいな感じにも見えますが、
実際はちゃんと味噌っぽい雰囲気になっています!
その味ですが・・・おっ、これはいけるじゃないですか!(゚◇゚)
これ、担々麺というよりは「ピビン麺」のほうが近いかもです!
ピビン麺というと韓国系の冷やし麺として有名ですし、
この路線に近いなら上手くハマるのも納得できます!
もちろん麺に関しては中華風の麺が使われてはいますが!
ごまの効いたピリ辛ながらも甘めの味噌が特徴のタレで、
実際の担々麺にある肉味噌なども全く入ってないので、
肉系の要素とぶつかりあったりすることもありません!
またそこそこ酸味が効いてるのも冷やしに向いてますね!
あるいはごまだれ系の冷やし中華のピリ辛版とも言えます!
この点から見ても、これはなかなかいい線をついてますね!
これまで食べた大黒の冷やし系の中で一番かもです!
食べる前はけっこう不安があったりもしたのですが!(●・ω・)
たれの原材料は練りごま、果糖ぶどう糖液糖、醸造酢、ごま油、
味噌、食塩、豆板醤、ポークエキス、チキンペースト、香辛料です!
ごま、酸味、ピリ辛、甘さの4つが上手くかみ合ってますね!
でもって、花椒(中国山椒)も少し使われていることで、
口の中に軽いピリピリ感が残ってくれるのもいいですね!
麺についてはごく普通の細めの油揚げ麺という感じです!
氷水で締めることによって多少は硬めになるので、
少しだけ湯戻し時間を長くしてもよさそうです!
水や氷水で洗うことで油揚げ麺の主張がやわらぐので、
こういった冷やし系と合わせても相性は悪くないですね!
麺の量は85gで、カロリーは496kcalとなっています!
脂質は23.7gで、そこそこ高めの数字ではありますね!
ふりかけはごま、ねぎ、唐辛子で構成されています!
これといってひねりのある組み合わせではないですが、
全体を上手く引き立ててくれる効果は見せてくれますね!
「冷し担々麺」と聞くとちょっとかまえてしまいますが、
この内容でしたら十分に楽しめると言っていいですね!(゚x/)モキュルン
【関連記事】
・大黒 冷し中華
・大黒 冷し担々麺
・大黒 冷したぬきうどん
・大黒 冷したぬきそば
これまでの和風麺系統とは違って中華風路線ですね!(`・ω・)

しかしながら冷やしの担々麺・・・あまりいい予感はしませんね;
担々麺ってあまり冷やしでは見ないと思いますし、
肉系が強いものの冷やしはちょっとばかり不安です;
「冷したぬきそば」のようにいいものを見せてくれるでしょうか(=゚ω゚)

内容物は液体スープとふりかけとなっています!
今回も2回水を入れながら麺を洗い、さらに氷水で2回冷やしました!
写真だとソース焼そばみたいな感じにも見えますが、
実際はちゃんと味噌っぽい雰囲気になっています!
その味ですが・・・おっ、これはいけるじゃないですか!(゚◇゚)
これ、担々麺というよりは「ピビン麺」のほうが近いかもです!
ピビン麺というと韓国系の冷やし麺として有名ですし、
この路線に近いなら上手くハマるのも納得できます!
もちろん麺に関しては中華風の麺が使われてはいますが!
ごまの効いたピリ辛ながらも甘めの味噌が特徴のタレで、
実際の担々麺にある肉味噌なども全く入ってないので、
肉系の要素とぶつかりあったりすることもありません!
またそこそこ酸味が効いてるのも冷やしに向いてますね!
あるいはごまだれ系の冷やし中華のピリ辛版とも言えます!
この点から見ても、これはなかなかいい線をついてますね!
これまで食べた大黒の冷やし系の中で一番かもです!
食べる前はけっこう不安があったりもしたのですが!(●・ω・)
たれの原材料は練りごま、果糖ぶどう糖液糖、醸造酢、ごま油、
味噌、食塩、豆板醤、ポークエキス、チキンペースト、香辛料です!
ごま、酸味、ピリ辛、甘さの4つが上手くかみ合ってますね!
でもって、花椒(中国山椒)も少し使われていることで、
口の中に軽いピリピリ感が残ってくれるのもいいですね!
麺についてはごく普通の細めの油揚げ麺という感じです!
氷水で締めることによって多少は硬めになるので、
少しだけ湯戻し時間を長くしてもよさそうです!
水や氷水で洗うことで油揚げ麺の主張がやわらぐので、
こういった冷やし系と合わせても相性は悪くないですね!
麺の量は85gで、カロリーは496kcalとなっています!
脂質は23.7gで、そこそこ高めの数字ではありますね!
ふりかけはごま、ねぎ、唐辛子で構成されています!
これといってひねりのある組み合わせではないですが、
全体を上手く引き立ててくれる効果は見せてくれますね!
「冷し担々麺」と聞くとちょっとかまえてしまいますが、
この内容でしたら十分に楽しめると言っていいですね!(゚x/)モキュルン
【関連記事】
・大黒 冷し中華
・大黒 冷し担々麺
・大黒 冷したぬきうどん
・大黒 冷したぬきそば
大黒 冷したぬきうどん
続けて大黒の「冷したぬきうどん」を食べてみました!
前回の「冷したぬきそば」とほぼ同路線ぽい感じもしますが!(`・ω・)

うどんということで、こちらの湯戻し時間は5分になってます!
キンキンに冷やすことを考えて少し長めの6分にしてみました!
今回も普通の水で麺をほぐしつつ2回、氷水で2回麺を洗いました!(*゚◇゚)

内容物の構成についてはやはり「冷したぬきそば」と同じです!
揚げ玉・ごま・ねぎの後入れかやく、つゆ、七味唐辛子です!
こちらも「たぬき」ということで揚げ玉が入っています!
その味ですが、「冷したぬきそば」と全く同じですね!(=゚ω゚)
うどんとそばで何か方向性を変えているわけではなく、
基本的につゆも同じものが使われていると見られます!
つゆの原材料も醤油、果糖ブドウ糖液糖、発酵調味料、
かつお節エキス、混合削り節(さば節、いわし節)、食塩、昆布と、
並び方まで含めて「冷したぬきそば」と全く同じですし!
なので、両者の違いはその麺ということになりますが、
そばのほうがややさっぱり感が強かった気はしますね!
うどんのほうが少しだけワイルドな感じと言えるかもです!
このあたりは自分の好みのほうを選べばいいでしょうね!
自分としてはそばのほうが少し好みだった気がします!
湯戻し時間を少し長くしましたが、多少ムラがあるのか、
やわらかい部分と硬い部分が分かれたような印象でしたね!
麺が太い分だけムラが起きやすい麺があるのかもです!
途中で何度か麺をまぜつつ5分30秒あたりにするのが、
最もバランスが取れた食感になるのかもしれないです!
このあたりは何度か試行錯誤したほうがよさそうですが!(*゚ー゚)
また、やはりこちらも揚げ玉の存在感が光ってますね!
この油脂感がやや強めの揚げ玉はポイントが高いです!
すっきりしてないことが逆にいい効果を出しています!
さっぱりした中でいいアクセントを出してくれますね!
基本的に「冷したぬきそば」と構成に違いがないので、
自分の好みで食べ分けるのが一番ではないかと思います!(゚x/)モキリン
【関連記事】
・大黒 冷し中華
・大黒 冷し担々麺
・大黒 冷したぬきうどん
・大黒 冷したぬきそば
前回の「冷したぬきそば」とほぼ同路線ぽい感じもしますが!(`・ω・)

うどんということで、こちらの湯戻し時間は5分になってます!
キンキンに冷やすことを考えて少し長めの6分にしてみました!
今回も普通の水で麺をほぐしつつ2回、氷水で2回麺を洗いました!(*゚◇゚)

内容物の構成についてはやはり「冷したぬきそば」と同じです!
揚げ玉・ごま・ねぎの後入れかやく、つゆ、七味唐辛子です!
こちらも「たぬき」ということで揚げ玉が入っています!
その味ですが、「冷したぬきそば」と全く同じですね!(=゚ω゚)
うどんとそばで何か方向性を変えているわけではなく、
基本的につゆも同じものが使われていると見られます!
つゆの原材料も醤油、果糖ブドウ糖液糖、発酵調味料、
かつお節エキス、混合削り節(さば節、いわし節)、食塩、昆布と、
並び方まで含めて「冷したぬきそば」と全く同じですし!
なので、両者の違いはその麺ということになりますが、
そばのほうがややさっぱり感が強かった気はしますね!
うどんのほうが少しだけワイルドな感じと言えるかもです!
このあたりは自分の好みのほうを選べばいいでしょうね!
自分としてはそばのほうが少し好みだった気がします!
湯戻し時間を少し長くしましたが、多少ムラがあるのか、
やわらかい部分と硬い部分が分かれたような印象でしたね!
麺が太い分だけムラが起きやすい麺があるのかもです!
途中で何度か麺をまぜつつ5分30秒あたりにするのが、
最もバランスが取れた食感になるのかもしれないです!
このあたりは何度か試行錯誤したほうがよさそうですが!(*゚ー゚)
また、やはりこちらも揚げ玉の存在感が光ってますね!
この油脂感がやや強めの揚げ玉はポイントが高いです!
すっきりしてないことが逆にいい効果を出しています!
さっぱりした中でいいアクセントを出してくれますね!
基本的に「冷したぬきそば」と構成に違いがないので、
自分の好みで食べ分けるのが一番ではないかと思います!(゚x/)モキリン
【関連記事】
・大黒 冷し中華
・大黒 冷し担々麺
・大黒 冷したぬきうどん
・大黒 冷したぬきそば
大黒 冷したぬきそば
安さで知られる「大黒」の冷やしシリーズを食べました!
「マイフレンド」のブランド名での展開も多いメーカーです!
ここの冷やしシリーズからは4種類の商品が出ていますが、
まずはその中の「冷したぬきそば」から食べてみました!(*゚ー゚)

安いことで知られるメーカーの油揚げ麺による冷やし、
ちょっとばかり不安にもなりますが興味も湧いてきます!
冷やしならキンキンに冷やして食べたほうがいいということで、
まずは湯切りしてから水を入れつつ麺をはしでほぐすのを2回、
その後さらに氷水で2回同じようにしてから仕上げてみました!
標準の作り方はもうちょっとゆるいものとなっていますが、
冷やしならこれぐらいにしたほうが良さそうですので!

内容物はつゆ、後入れかやく、七味となっています!
後入れかやくは揚げ玉、ごま、ねぎとなっています!
七味の袋は後入れかやくの袋の中に入ってるので、
揚げ玉の油がついてしまってるのがやや難点ですが(;゚◇゚)
その味ですが・・・おっと、これはいけるじゃないですか!
作るまでに手間をかけたことも大きいかと思いますが、
しっかり洗ったことで油揚げ麺の油っぽさも解消され、
ちゃんとしっかりとした冷やしそばとして成立してます!
ただ冷やすことによって多少麺がカチッと締まるので、
湯戻し時間は少し長めにしておいてもいいかもですね!
作る前はもっとワイルドな仕上がりになると思ってましたが、
これだったらごく普通に冷やしそばとして楽しめますね!
そしてもう一つ大きいのはかやくの揚げ玉の効果ですね!(●・ω・)
この揚げ玉はけっこう油脂感があって主張が強めですが、
それが逆にさっぱりした中でいい存在感を発揮します!
このコントラストこそがこのカップ麺最大の魅力ですね!
麺とつゆでさっぱりしつつ揚げ玉でパンチを加える、
シンプルですが思っていた以上によくできています!
また七味も風味に軽いアクセントをつけてくれてますね!
つゆはそこそこ多めで、正統派の和風だしとなっています!
そこそこ醤油が強めのぶっかけ向けの和風だしですね!
つゆの原材料は醤油、果糖ブドウ糖液糖、発酵調味料、かつお節エキス、
混合削り節(さば節、いわし節)、食塩、昆布となっています!
麺の量は85gで、カロリーは481kcalとなっています!
ただ作る手順で多少カロリーは下がると思いますが!
脂質は22.5gとやや高めですが、これは揚げ玉の効果もあるでしょうね!
決して何かひねりを加えているわけでもないですし、
シンプルに「冷やしたぬき」らしい構成と言えますが、
その各要素がピタッとハマっているのが良かったですね!
食べる前はおそるおそるという感じもあったのですが、
これなら他の冷やしシリーズにも期待が持てそうです!(゚x/)モキュッ
【関連記事】
・大黒 冷し中華
・大黒 冷し担々麺
・大黒 冷したぬきうどん
・大黒 冷したぬきそば
「マイフレンド」のブランド名での展開も多いメーカーです!
ここの冷やしシリーズからは4種類の商品が出ていますが、
まずはその中の「冷したぬきそば」から食べてみました!(*゚ー゚)

安いことで知られるメーカーの油揚げ麺による冷やし、
ちょっとばかり不安にもなりますが興味も湧いてきます!
冷やしならキンキンに冷やして食べたほうがいいということで、
まずは湯切りしてから水を入れつつ麺をはしでほぐすのを2回、
その後さらに氷水で2回同じようにしてから仕上げてみました!
標準の作り方はもうちょっとゆるいものとなっていますが、
冷やしならこれぐらいにしたほうが良さそうですので!

内容物はつゆ、後入れかやく、七味となっています!
後入れかやくは揚げ玉、ごま、ねぎとなっています!
七味の袋は後入れかやくの袋の中に入ってるので、
揚げ玉の油がついてしまってるのがやや難点ですが(;゚◇゚)
その味ですが・・・おっと、これはいけるじゃないですか!
作るまでに手間をかけたことも大きいかと思いますが、
しっかり洗ったことで油揚げ麺の油っぽさも解消され、
ちゃんとしっかりとした冷やしそばとして成立してます!
ただ冷やすことによって多少麺がカチッと締まるので、
湯戻し時間は少し長めにしておいてもいいかもですね!
作る前はもっとワイルドな仕上がりになると思ってましたが、
これだったらごく普通に冷やしそばとして楽しめますね!
そしてもう一つ大きいのはかやくの揚げ玉の効果ですね!(●・ω・)
この揚げ玉はけっこう油脂感があって主張が強めですが、
それが逆にさっぱりした中でいい存在感を発揮します!
このコントラストこそがこのカップ麺最大の魅力ですね!
麺とつゆでさっぱりしつつ揚げ玉でパンチを加える、
シンプルですが思っていた以上によくできています!
また七味も風味に軽いアクセントをつけてくれてますね!
つゆはそこそこ多めで、正統派の和風だしとなっています!
そこそこ醤油が強めのぶっかけ向けの和風だしですね!
つゆの原材料は醤油、果糖ブドウ糖液糖、発酵調味料、かつお節エキス、
混合削り節(さば節、いわし節)、食塩、昆布となっています!
麺の量は85gで、カロリーは481kcalとなっています!
ただ作る手順で多少カロリーは下がると思いますが!
脂質は22.5gとやや高めですが、これは揚げ玉の効果もあるでしょうね!
決して何かひねりを加えているわけでもないですし、
シンプルに「冷やしたぬき」らしい構成と言えますが、
その各要素がピタッとハマっているのが良かったですね!
食べる前はおそるおそるという感じもあったのですが、
これなら他の冷やしシリーズにも期待が持てそうです!(゚x/)モキュッ
【関連記事】
・大黒 冷し中華
・大黒 冷し担々麺
・大黒 冷したぬきうどん
・大黒 冷したぬきそば
| ホーム |