6/27発売 QTTA シーフードクリーム味

6/27発売の東洋水産「QTTA シーフードクリーム味」を食べました!

6/27発売 QTTA シーフードクリーム味

うーん、これ購入するときにちょっと迷ったのですよね;
似たような商品が過去にあったような記憶がありましたからね!

調べてみると2年前に裏メニューとして発売されていました;

それを知ったときの感想は正直なところがっくりでしたね;

「あぁ、裏メニューで出したのはノーマル限定として出たのか」、
最悪の場合は味の方向性までかぶってることがありますからね!

こういうときは「前作とは全く違う味」に期待するしかありません!(`・ω・´)
特に前作は「QTTAのシーフードの乳製品をそのまま強めた感じで、
ほとんど驚きのない内容だっただけになおさらなのですよね」!

6/27発売 QTTA シーフードクリーム味(内容物)

◎内容物 - QTTAらしく小袋はなし


内容物はないので、お湯を注ぐだけで完成するシステムです!

6/27発売 QTTA シーフードクリーム味(できあがり)

おっ、やらせ盛りしなくても十分な具材の充実度ですね!

◎スープ - 前作とは全く違うシーフードクリームシチュー


まずはスープですが・・・実は前半はちょっと物足りなさがあったのですよね!(●・ω・)

「ミルクというよりはクリームだな」ということは伝わりましたし、
「ただQTTAの乳製品要素が強まっただけではないな」ともわかりましたし、
一方でまだこのスープの強烈な個性が伝わってきていなかったのです!

とにかくこのスープに言えることは、できあがったら2~3分、
少し麺がやわらかくなるまで徹底してまぜることにつきます!

そうすると、スープの粘度がグングン上がりシチューのようになり、
麺がスープより目立つことがなく、スープの良さが引き立ってきます!

これはもう2年前のスープとは全く似ていないと言っていいでしょう!(*゚ー゚)

ライバルの「カップヌードルミルクシーフード」は、
シンプルにスープをミルクを足したような雰囲気を出し、
前回のQTTAは「QTTAシーフード」の乳製品要素を
いくぶん強めるとう中途半端なところに着地しました!

でもこのスープは一言で言えば「ホワイトソース」路線です!
要するに「クリームシチュー」の領域に入った粘度と風味です!

ここまで思い切ってくればスープとしての個性もガンガン来ます!
特にこのミルク感の強さにはかなるうなるだけのものがありました!

シーフードは多少マスクされますが、それれも旨味は感じますね!

◎スープの原材料


スープの原材料は乳等を主要原料とする食品、粉末野菜、豚脂、砂糖、
ポークエキス、魚介エキス、チキンエキス、食塩、香辛料、たん白加水分解物です!

乳製品を軸に、粉末野菜の粘度、なるほどクリームシチュー的ですね!

◎麺 - QTTAらしい中細麺


麺はいつものQTTAらしい中細の油揚げ麺です!

ラードのスナック感が印象的で、やや低加水的なのですよね!

この麺はスナック的な商品のときはズバリとハマるのですが、
今回は3分で食べ始めると、麺と麺が無駄に目立つ感がありました!

今回の商品はスープが麺を凌駕してこそおいしくなる一杯ですし!(*゚◇゚)

そこだけはちょっと弱点だったかなというふうに感じました!

◎麺量と栄養成分


麺の量は66gで、カロリーは359kcalとなっています!
脂質は15.0gで、それほど高い数字ではありませんね!

◎具材 - 主役のイカもたっぷり


具材は卵、イカ、かに風かまぼこ、ねぎとなっています!

いかにも縦型カップらしい具材と言っていいでしょう!

ねぎはいかにも普通の薬味、卵もふんわり系ですね!
でもって、かに風かまぼこもかなるふわっとしてます!

そして何と言ってもイカがどっさり入っているのが最高です!(=゚ω゚)

このおかげで「これぞシーフード!」というふうに思えました!

◎五段階評価


★★★★ 4.0

◎まとめ - クリームシチュー感の演出は実に見事


実は自分の感想は食べ始め3.0、途中から3.5、後半4.0だったのですが、
これは結局最初のスープのまぜ方ややや急いで食べたのが原因だったので、
「ベストの食べ方をすれば4.0の価値はありますよ」と伝えるべく4.0にしました!

とにかくまぜて、麺はスープに埋没するぐらいにする、それがベストですよ!(゚x/)モギギン

【関連記事】
QTTA シーフードクリーム味
QTTA 豚キムチ味
QTTA クリームカレーチーズ味
QTTA たらこバタークリーム味(2021年)
QTTA裏 辛コク味噌味
QTTA コク味噌味
QTTA みそクリームオニオン味
QTTA裏 チリペッパーとんこつ味
QTTA裏 チリペッパーカレー味
QTTA裏 シーフードクリーム味
QTTA裏 焦がししょうゆ味
QTTA EXTRA HOT チーズ味
QTTA たらこバタークリーム味
QTTA とんこつしょうゆ味
QTTA トマトチーズくりーむ味
QTTA ガーリック&ペッパー味
QTTA 明太チーズ味
QTTA スパイスカレー味
QTTA EXTRA HOTラーメン
QTTA わさび&ビーフ味
QTTA フライドチキン味
QTTA ハンバーガー味
QTTA TOMATO CREAM
QTTA スパイシーコンソメ味
QTTA メキシカンタコス味
QTTA CURRYラーメン
QTTA サワークリームオニオン味
QTTA バーベキューチキン味
QTTA TONKOTSUラーメン
QTTA SHO-YUラーメン
QTTA SEAFOODラーメン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/29発売 緑の×黒いたぬきカレーそば

8/29発売の東洋水産「緑の×黒いたぬきカレーそば」を食べました!

8/29発売 緑の×黒いたぬきカレーそば

定番である「緑のたぬき」と「黒い豚カレー」のコラボ商品ですね!
簡単に言うとスープが「黒」、具材と麺が「緑」といった具合です!

ここ数年東洋水産は「赤」と「緑」のコラボレーションに熱心でしたが、
それが終結したことで新しいコラボレーションを始めたようですね!(*゚ー゚)

あとはどうしても「赤」や「緑」より影が薄い「黒い豚カレー」を
これを機により知ってもらおうという狙いもあるかもしれません!

もちろんコラボ系商品は話題になりやすいからなのもあるでしょうが!

8/29発売 緑の×黒いたぬきカレーそば(内容物)

◎内容物 - シンプルに粉末スープのみ


内容物はシンプルに粉末スープのみとなっています!
またこの粉末スープは先入れ仕様となっています!

8/29発売 緑の×黒いたぬきカレーそば(できあがり)

うん、カレースープの色などはいかにも「黒い豚カレー」ですね!

◎スープ - 和風そば向けに微修正をかけた「黒い豚カレー」


まずはスープですが・・・これは案外評価が難しかったりもしますね!(●・ω・)

まず、「黒い豚カレー」と全く同じスープかというと、違います!

では「黒い豚カレー」の豚要素を弱めて、和風要素を強めることで、
「緑のたぬき」とミックスした感じなのかというと、これも違います!

簡単に言うと、スープの基本形は「黒い豚カレー」を維持したままで、
「緑のたぬき」に合うように微修正をかけたのが今回のスープです!

これはもうスープの原材料を見てもらうのがわかりやすいでしょう!

◎スープの原材料


今回の商品のスープの原材料は砂糖、食塩、香辛料、しょうゆ、粉末野菜、
豚脂、デキストリン、ポークエキス、粉末かつおぶし、ねぎ、発酵調味料です!

「黒い豚カレー」のスープの原材料は食塩、香辛料、粉末野菜、砂糖、豚脂、
デキストリン、ポークエキス、しょうゆ、魚介エキス、たん白加水分解物、
ねぎ、ソース、発酵調味料、酵母エキスとなっています!

どちらも豚と魚介だしのミックスで、豚脂が加わるところも同じです!
また、それ以外の強いだし要素は加わっていないことも共通しています!

一方で骨格は似ているのに、この2つのスープはいろいろな場所で
原材料の並びが変わるなどの微調整が行われているのがわかります!

とりわけ「ソース」が外されているところなどは印象的ですね!

なので、「黒を基調にした微調整スープ」というわけですね!(*゚◇゚)

◎麺 - いつもの「緑のたぬき」と同じ


麺はいつもの「緑のたぬき」と同じ油揚げ麺のそばだと思います!

けっこう細めで、縮れがありつつも、つるつると食べ進められます!

カレー南蛮というのも最近はありますし、カレーとそばの相性もいいですね!
この組み合わせという点では違和感はなく、「これもなかなか」と思えましたね!

でもって、「黒い豚カレー」のスープ自体がそばとも合うのでしょう!(=゚ω゚)

◎麺量と栄養成分


麺の量は63gで、カロリーは448kcalとなっています!
脂質は23.2gで、天ぷらのためかそこそこ高いですね!

◎具材 - 天ぷらは先入れをオススメ


具材は小海老天ぷら、かまぼことなっています!

かまぼこはいつものものですが、カレーとも上手く交わっています!

そして天ぷらですが、自分はいつも癖で後入れにするのですが、
今回ばかりは先入れのほうが合うなぁというふうに思いました!

というのも、天ぷらの味をダイレクトに味わうのは和風だしのときで、
今回はカレーをじっくり吸わせたほうが良さが出てきましたからね!(`・ω・´)

食感が少々グズグズになっても先入れのほうがいいでしょうね!

◎五段階評価


★★★★ 4.0

◎まとめ - 独創性はないがよくできている


五段階評価を考えると、独創性がないので4.5以上は厳しいのですが、
でも弱点はないしまとまりはいいし、安定感もあるとなってくると、
わざわざ3点台をつける理由もない、しかも面白さもありますからね!

「安定感としての4.0」という、そうとらえるといいでしょうね!(゚x/)モキュース

【関連記事】
マルちゃん 和風麺・色シリーズ 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/15発売 やみつき屋 旨辛スタミナ中華

8/15発売の東洋水産「やみつき屋 旨辛スタミナ中華」を食べました!

8/15発売 やみつき屋 旨辛スタミナ中華

「やみつき屋」もなかなかしぶとい・・・息の長いブランドですね!

良くて年に1回ぐらいしか発売されないブランドではあるのですが、
なんだかんだでこうしてけっこう長く生き延びているのですよね!

立ち位置としては、「ややワイルドで麺70gの商品を出したいとき」
にたまに登場するブランドというような感じなのですよね!

それゆえ「マジ盛の麺70gバージョン」的なイメージもあります!(=゚ω゚)

8/15発売 やみつき屋 旨辛スタミナ中華(内容物)

◎内容物 - 後入れの調味油


内容物は後入れの調味油となっています!

8/15発売 やみつき屋 旨辛スタミナ中華(できあがり)

この段階ではまだ調味油については入れていません!
これは単に調味油なしでの味見を必要とする関係なのですが!

◎スープ - 天理スタミナ系の王道スタミナスープ


まずは調味油無しでのスープですが・・・この段階では味気ないです!(●・ω・)

スタミナ系と言えばスタミナ系ではあるのですが、にんにくも控えめ、
「少しだけスタミナ系を意識した醤油らーめん」というぐらいです!

そこで調味油を入れてみると・・・これは一気に化けるではないですが!(*゚◇゚)

スタミナラーメンに欠かせないラー油ががっつりと加わって、
さらにガーリックの風味もいくぶん高まってきますね!

とはいえ、「ガンガン」というほどではないのですけれども!

これによってスタミナラーメンの王道である天理ラーメン、
そのあたりとかなり近いタイプのスープへと近づきます!

なので、「お、これは間違いなくスタミナ系だ」と感じられます!

また東洋水産のラー油にありがちなごま油の強さもなくて、
「ごまラー油ラーメン」になっていないところも高評価です!

◎スープの原材料


スープの原材料はポークエキス、香辛料、食塩、香味油脂、ラード、
しょうゆ、牛脂、チキンエキス、たん白加水分解物、植物油、砂糖、
野菜エキス、ポーク風味パウダーという構成になっています!

牛脂が入っているというのはちょっとしたポイントですかね!

◎麺 - しなやか系とマジ盛の中間的


麺は東洋水産の新世代油揚げ麺ですが、なかなか面白いです!

最近マジ盛はリニューアルでがっしり路線へと移行して、
一方で東洋水産はしなやか路線を強く指向していますが、
この麺はその両者の長所をミックスしたような感じですね!(*゚ー゚)

そう考えると、今後の東洋水産の縦型カップの麺は
この2つのスタイルを上手くミックスしつつ作られる、
そういうふうになっていくということが予想できますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは444kcalとなっています!
脂質は20.9gで、調味油の効果もあってかかなり高いです!

◎具材 - これで良かったのだろうか


具材は味付豚肉、玉ねぎ、ねぎ、ニラとなっています!

ねぎはややリアル系ではありますが、存在感が薄いです!

ちょっと困りものなのが、東洋水産が得意とするリアル系豚肉で、
なんか今回は全体的に細かめになっていたのが気になりました!

スタミナラーメンに合わせてそのようにしたのかもしれないですが!
量も少なめでしたし、ここはちょっと満足度にも問題がありましたね!

玉ねぎは悪くはないですが、スープの底にひたすら沈むので、
食べ終わりの頃に底からひたすら引っ張り出すしかないです!

これらの具材の中で文句のない活躍をしてたのはニラです!(`・ω・´)

やっぱりスタミナ系にはニラの香味が欠かせませんからね!

ここに白菜具材が入っていればポイントが高かったのですが、
カップ麺ってなかなか白菜具材は採用されないですからね;

◎五段階評価


★★★☆ 3.5

◎まとめ - 具材に難はあるが、きっちりスタミナスープ


具材に関しては他のスタイルもあったように思うのですが、
スープに関しては「まさにスタミナ系」と言えるものでした!

なので、この手の味わいを求めるならハズレはないでしょう!(゚x/)モギーン

【関連記事】
やみつき屋 旨辛スタミナ中華
やみつき屋 豚しお
やみつき屋 スタミナ旨辛醤油
やみつき屋 四川式 汁なし担々麺
やみつき屋 激辛 辛味噌キムチ
やみつき屋 辛味噌キムチ(2018年)
やみつき屋 汁なし担々麺(2018年)
やみつき屋 豚骨醤油
やみつき屋 汁なし担々麺(2017年)
やみつき屋 辛味噌キムチ(2016年)
やみつき屋 汁なし担々麺(2016年)
やみつき屋 台湾まぜそば
やみつき屋 辛肉担々麺
やみつき屋 汁なし担々麺(2015年)
やみつき屋 汁なし担々麺(2014年)
やみつき屋 辛味噌キムチ(2013年)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

6/27発売 マジ盛 ど豚骨醤油

6/27発売の東洋水産「マジ盛 ど豚骨醤油」を食べました!

6/27発売 マジ盛 ど豚骨醤油

ほほう、東洋水産の「本気盛」が「マジ盛」に変わったようですね!

そして商品説明を見ると、
「食べごたえアップの硬くコシが強く新がっつり太麺」
と、麺を大きくリニューアルしたと説明にあります!(*゚ー゚)

いずれにしても、東洋水産としてはかなり気合の入れた第1弾でしょう!
もちろん「本気盛」時代から見れば相当な数の商品は出ていますが!

6/27発売 マジ盛 ど豚骨醤油(内容物)

◎内容物 - 後入れの調味油つき


内容物は後入れの調味油となっています!

6/27発売 マジ盛 ど豚骨醤油(できあがり)

うん、具材の組み合わせは「いかにもマジ盛」といった感じですね!

◎スープ - ごくごく普通の豚骨醤油スープ


まずは調味油無しでの味ですが・・・普通の豚骨醤油ですね!(●・ω・)

でも調味油無しでもある程度完成してるぐらいのものはあります!
このあたりはさすが東洋水産は組み立てが上手いなと思いますね!

豚の下支えもほどほど、豚骨と醤油ならやや醤油が優位という、
でもバランスも整っている、そういった普通だけどよくできた味です!

そして調味油を加えると、たしかにコクが増してはきますね!(*゚◇゚)

もちろん豚脂のコクによって、より豚骨醤油らしさは出ますが、
そんなにガンガンに豚脂をアピールしてくるほどでもないです!

ここでもやはりバランス型を意識しているというのがわかります!

要はここで狙っているのは、何かを突出させた豚骨醤油ではなく、
むしろ「バランスの良さが光る高品質な豚骨醤油」なのでしょう!

そういう視点から見ると、驚きはないけど十分に納得はいきます!

◎スープの原材料


スープの原材料はポークエキス、しょうゆ、植物油、食塩、ゼラチン、砂糖、
豚脂、でん粉、酵母エキス、香辛料、発酵調味料、たん白加水分解物です!

やはり油脂も豚脂よりは植物油が優位になっていましたね!

◎麺 - 「がっしり麺」へと明らかな変化


麺はがっしりとやや硬めの中太の油揚げ麺となっています!

「本気盛」の麺はかつてはとにかく無骨で油揚げ麺臭も全開で、
油揚げ麺の特徴をひたすら放っていたような麺だったのですね!

そうした傾向は東洋水産の縦型カップ麺全般に見られました!

ただ数年前に東洋水産はしなやか食感の新世代麺を開発します!

それは東洋水産の様々な縦型ブランドへと影響を広げていき、
「本気盛」ブランドもまた例外ではなく影響が出てきました!

食感や風味の無骨さはなくなり、「がっつり」系の麺というよりは
「しなやか麺」そのもののような上品な麺が出てくることもありました!

また強めの麺でもあくまで「しなやか新世代麺」の延長線上、
そういうような感触の麺が多くなってきていたのですよね!

それゆえ「本気盛も変わったなぁ」なんて言われたりもしたものです!

自分は超無骨時代の「本気盛」が嫌いだったので歓迎だったのですが、
「本気盛らしさがなくなった」と感じる人もいたとは思うのですね!

そこで今回は新世代麺の特徴である「油揚げ麺臭の弱さ」を継承しつつ、
加水を下げてがっしりとさせ、それと同時にその食感を長時間維持する、
「がっしり系としての新世代麺」を確立することに成功してきました!(`・ω・´)

これでたしかに「新しいマジ盛」を麺でアピールできたと言えますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は多めの80gで、カロリーは473kcalとなっています!
脂質は20.5gで、そこそこ多めの数字になっていますね!

◎具材 - 本気盛らしい組み合わせ


具材は味付豚肉、メンマ、ねぎという組み合わせです!

ねぎはリアル系のもので、メンマはコリコリ感が強いです!

そして東洋水産の強みであるリアル系の豚肉も入ります!
この具材の強みは新「マジ盛」でも継承されていますね!(=゚ω゚)

◎五段階評価


★★★☆ 3.5

◎まとめ - とにかく麺のアピールに力を入れた一杯


今回は「麺の変化が伝わるが、スープはごく普通の一杯」でしたが、
それはあえてはじめからそう狙って作ったのだろうと思いますね!

「こう変わりましたよ」と示すには、スープはむしろ王道のほうがいい、
そこでこういう超ストレートな路線のスープだったように思いますね!

スープのほうにばかり目が行ってしまうようではダメですからね!

いずれにしても、麺の「がっしり化」ははっきりと伝わる一杯でした!(゚x/)モキーヌ

【関連記事】
マジ盛 ど豚骨醤油
本気盛 シビレる辛さの濃厚担々麺
本気盛 豚しお
本気盛 カタメコイメ濃厚豚骨醤油
本気盛 BLACKスパイシー醤油
本気盛 スタミナ旨辛醤油
本気盛 海鮮チゲ味(2020年)
本気盛 味噌とんこつ
本気盛 スタミナ旨辛豚骨
本気盛 濃ニボ
本気盛 黒マー油鶏白湯
本気盛 黒マー油濃厚みそ
本気盛 背脂とんこつ
本気盛 ピリ辛ねぎ味噌
本気盛 ラー油肉そば(2018年)
本気盛 辛コク醤油
本気盛 濃厚豚骨魚介
本気盛 ごま香るキムチ担々麺
本気盛 海鮮チゲ味
本気盛 背脂みそ
本気盛 肉南ばんそば
本気盛 台湾ラーメン
本気盛 鶏ポタ
本気盛 キムチ豚骨
本気盛 背脂醤油チャーシュー麺
本気盛 塩担々麺
本気盛 スープが辛いねぎラーメン
本気盛 ラー油肉そば
本気盛 辛赤味噌とんこつ
本気盛 辛赤ねぎ豚骨
本気盛 極しお豚骨

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/1発売 日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼまぜそば

8/1発売の東洋水産
「日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼまぜそば」
を食べました!

8/1発売 日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼまぜそば

東洋水産の「激にぼ」というと、定期的に出ている印象ですが、
そこから「まぜそば」が出るというのは初めてではないですかね!

なんだか昨今の煮干ブームの勢いを感じさせてもくれますよね!

しかもノンフライ麺となると、これは期待しないわけにはいきません!(`・ω・´)

8/1発売 日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼまぜそば(内容物)

◎内容物 - 粉末と液体のダブルソース


内容物はかやく、粉末ソース、液体ソースとなっています!
湯戻し後にまぜる順番は液体ソース→粉末ソースです!

8/1発売 日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼまぜそば(できあがり)

うん、具も豪華ですしこれはなかなか期待が持てそうですね!

◎ソース - 煮干は強いが、非常に食べやすいまとめ方


まずはソースですが・・・うん、たしかに煮干は強いですが食べやすいです!(●・ω・)

液体ソースにもがっつりと煮干、粉末ソースにも煮干ですが、
いわゆる煮干の「エグいようなクセ」は出していませんね!

このあたりが青森らしいと言えなくもないような気はしますね!

でも煮干の「強さ」で言うなら、かなりのレベルに達しています!
なので、「食べやすく強い煮干」が今回の目標だったように思います!

煮干のクセまで求める人にはちょっと物足りないかもですが!

そしてもう一つ大きな役割を果たしているのは油脂なのですよね!(*゚◇゚)

油脂の丸みが非常に強い、「まろやかだな」という感覚が強いです!

言ってみれば、「まぜそばらしさを油脂で演出」という感じですね!

原材料を見ると、たしかに油脂の割合がそこそこ高いのですよ!

決してギトギト系の油そばのような重さは持ってはいないですが、
「まぜそばとしての油脂感」はけっこう意識しているようですね!

その中でも香味油と豚脂の果たしている役割は大きく感じました!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は煮干しエキス、植物油、香味油脂、豚脂、しょうゆ、
さばエキス、デキストリン、こんぶエキス、食塩、かつおエキス、
ポークエキス、香辛料、砂糖、発酵調味料、酵母エキスとなっています!

やはり油脂が多く、一方でさば・昆布・かつおでバランスも取ってますね!

◎麺 - 煮干向けに組み立てられた低加水麺


麺は東洋水産得意の「生麺ゆででうまいまま製法」の麺です!

以前は「生麺ゆででうまいまま製法」=「正麺カップ」で、
「正麺カップ」の麺と言えば幅広の黄色い多加水麺ばかりだった、
ということで、この製法=多加水麺の印象が強いのですよね!

でも実はこの製法もどんどん進歩していて、もちろん多加水麺もありつつ、
今ではパツッとした歯切れを意識した低加水麺にも対応するようになっています!(*゚ー゚)

なので、今回はややパツぐらいの歯切れを重視した麺なのですね!
「あ、煮干向けらしいな」とこのあたりは思わせてくれますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は90gで、カロリーは491kcalとなっています!
脂質は17.8gで、そこそこの数字と言っていいでしょう!

東洋水産はノンフライ麺の汁なしで麺90gを確保するのが素晴らしいですよね!

◎具材 - こちらもしっかりした内容


具材は鶏だんご、メンマ、ねぎとなっています!

おおむねラーメンの具材をまぜそばに応用した感じですかね!

ねぎに関してはややリアル系ですが薬味として機能しています!

メンマは東洋水産らしいコリコリ感がしっかり楽しめるものです!

そして主役である鶏だんごは量も多く、味・食感ともに優秀です!(=゚ω゚)

◎まとめ - 「食べやすく、強い」


青森煮干としての「強さ」をしっかりと打ち出しながら、
同時に青森煮干らしい食べやすさもきちんと打ち出してくる、
このあたりは東京などのドロ系煮干とは少々異なりますよね!

なので、「ちょっと煮干に興味ある」ぐらいの人にもオススメですよ!(゚x/)モキュース

【関連記事】
日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼまぜそば
日本うまいもん 吉田のうどん
日本うまいもん サバだしラーメン
日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

7/18発売 らぁ麺 飯田商店 秘密のまぜそば ゆずの香り 豚鶏白湯味

7/18発売の東洋水産
「らぁ麺 飯田商店 秘密のまぜそば ゆずの香り 豚鶏白湯味」
を食べました!

「飯田商店」のコラボ商品ということでセブン&アイ限定です!

7/18発売 らぁ麺 飯田商店 秘密のまぜそば ゆずの香り 豚鶏白湯味

この「秘密のまぜそば」はお店で出しているメニューではなくて、
お店での「まかない」をモデルにして作られているカップ麺です!

それゆえお店では出さない白湯スープがベースなのですよね!

そして「秘密のまぜそば」は昨年の11月にも発売されています!
なので、今回はそのリニューアル発売にあたると言っていいですね!

今回の最大の変化は「ゆずの香り」にあると言っていいでしょう!
この「ゆずの香り」がどれぐらいアクセントになっているかですね!(*゚◇゚)

7/18発売 らぁ麺 飯田商店 秘密のまぜそば ゆずの香り 豚鶏白湯味(内容物)

◎内容物 - けっこう豪華な4袋構成


内容物はかやく、粉末スープ、液体スープ、刻み海苔です!
湯切りをしてから、液体スープ→粉末スープの順にかけます!

7/18発売 らぁ麺 飯田商店 秘密のまぜそば ゆずの香り 豚鶏白湯味(できあがり)

うん、ビジュアルについては昨年と特に変わりませんね!

◎スープ - 非常に丁寧でまったりとした味わい


まずはその味ですが・・・やっぱりこの商品はカップまぜそばでも頭一つ抜けてますね!(●・ω・)

うん、昨年もそうでしたがやはり今年もいい味を出してくれますね!

というのも、どうしてもまぜそばってワイルド方向に傾きがちで、
そうでない場合は極度のさっぱり路線に行きがちだったりしますが、
この商品はワイルドさ、いわゆる油脂やガーリックによるものが弱く、
そこをスープの白湯のまろやかさで上手くサポートしてるのですよね!

なので、コクはあるのにサラッと食べやすく、非常に上品なのですね!
この「上品だけど弱くない」、ここがこのまぜそばの最大の長所です!

それゆえ「まぜそばはごてごて重くて嫌い」な人にこそオススメです!
そうした人も「このまぜそばだけは好き」と言わせる力がありますね!

そして今回のゆずですが、これも超ほんのりと言っていいバランスです!(*゚ー゚)

食べた瞬間は「ありゃ、ゆずが軽いなぁ」と思わされたのですが、
ゆずは決してないわけではなく、たしかに前面にあるのはゆずです!

ゆずがまず来てから、その後ろから白湯などがやってくるバランスです!

でも「AFURI」などのようなゆずガンガン系とは全く異なりますね!
「AFURI」をゆずを100としたら、これは15か20ぐらいではないですかね!

とはいえ、だからこそ「飯田商店らしい」と言えるのかもしれません!

要は全体が優しいだけに、そこでゆずが突出してしまうと、
さっぱり路線に傾きすぎてしまう、そこを考慮したのかもですね!

軽くなりすぎると、ほどよい白湯の良さがマスクされますからね!

でもあと1.5倍ぐらいはゆずが強くても良かった気はしますが!

◎スープの原材料


スープの原材料はポークエキス、豚脂、香味油脂、植物油、鶏脂、
デキストリン、たん白加水分解物、チキンエキス、砂糖、ほたてエキス、
食塩、こんぶエキス、ゼラチン、香辛料という構成になっています!

原材料の昨年と並びだけがちょっと変わったという程度ですね!

ゆずが書かれてないのは、ゆずはあくまで香料のみだからでしょう!
フタにも「ゆず香料を使用しています」と書かれていますからね!

◎麺 - 昨年よりも白い麺を使用


麺は「正麺カップ」と似た幅の広いノンフライ麺です!

実は麺は昨年とは違い、昨年は中華麺らしい黄色い麺でしたが、
今回は一見しただけでわかるように白っぽい麺となっています!

ただ基本的な食感などが極端に変わっているわけではなくて、
見た目の上品さが変わったのが一番大きな違いではありますが!

食感についてはやはりリアルな中華麺らしさが生きていますね!(=゚ω゚)

◎麺量と栄養成分


麺の量は90gで、カロリーは491kcalとなっています!
脂質は16.0gで、まあまあの数字というぐらいですかね!

◎具材 - あらゆる面で充実度は高い


具材は鶏だんご、メンマ、ねぎ、そしてふりかけが刻み海苔です!

鶏だんごはリアル感抜群で味も良く、しかも9個も入っています!
個体差で当たりだったのかもですが、それを考慮しても大満足です!

メンマはコリコリ感が良質で、こちらも量もきっちりしていますね!

ねぎもリアル感があり、とにかく全体的に高級感がありますね!

そして隠せない名わき役がふりかけの刻み海苔と言えますね!(`・ω・´)

これが全体の風味を高め、より上品に味わいを演出してくれ、
さらに量もけっこうあるので最後まで楽しめるのですよね!

◎まとめ - 毎年の定番になる価値は十分


改めて食べましたが、ほんとこれはレベルが高いと言っていいです!

まぜそばにありがちな飽きがなく、それでいて決して軽い味ではない、
ほどよいまったり感、コク、上品なまとめ方、ほんとスキがないですね!

「さすがは飯田商店の監修品だ」とうなりたくなる一杯でした!(゚x/)モギーン

【関連記事】
らぁ麺 飯田商店 秘密のまぜそば ゆずの香り 豚鶏白湯味
飯田商店 しょうゆらぁ麺
飯田商店 秘密のまぜそば
らぁ麺屋 飯田商店 醤油拉麺

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

7/18発売 謹製 旨み溢れる昆布と貝だし醤油ラーメン

7/18発売の東洋水産
「謹製 旨み溢れる昆布と貝だし醤油ラーメン」
を食べました!

7/18発売 謹製 旨み溢れる昆布と貝だし醤油ラーメン

東洋水産の「謹製」シリーズからひさびさに新作が出ました!

この「謹製」シリーズは、東洋水産の縦型カップとしては、
最もスープにこだわっていると言えるブランドですね!

それゆえに高級感の味が楽しめるという印象が強いです!(*゚◇゚)

また麺もクオリティが高いので、総合力が非常に高く、
安心して食べられるブランドという雰囲気がありますね!

7/18発売 謹製 旨み溢れる昆布と貝だし醤油ラーメン(内容物)

◎内容物 - 後入れの液体スープつき


内容物は後入れの液体スープとなっています!
この液体スープに貝の旨味が入っているのでしょうかね!

7/18発売 謹製 旨み溢れる昆布と貝だし醤油ラーメン(できあがり)

うん、いかにも東洋水産の縦型といったビジュアルですね!

◎スープ - 昆布と貝が主張しつつもバランス型に近い


まずはスープですが・・・バランスを重視したタイプの貝系スープですね!(●・ω・)

スープの土台を下支えしているのは昆布と言っていいでしょうね!
しかしながら、そこまで強烈に主張するようなものではないです!

ほどほどのバランスで、全体をがっちりと支えている感じですね!

そしてそこに貝だしが加わりますが、これもガンガンに主張はしません!

むしろバランス型として、貝の旨味が前面に出てくる感じですね!

今回使われている貝はあさりとホタテ、どちらもクセは控えめで、
なおかつキノコなどの補佐的な香りなどもつけてはいないので、
「ほどほどの貝だし」を意識しているという感じでしたね!

一応はサポート的にここに軽く鶏だしが入ってはいますが、
あくまでスープが弱くなり過ぎないためのサポートなので、
全体を食ってしまうような主張はしていないですね!

このあたりのバランスを考えると、醤油ラーメンなのは正解でしたね!(*゚ー゚)

全体的に優しいだし感を軸に組み立てたスープになっているので、
塩ラーメンだったら麺が買ってしまったという可能性もありますし!

また油脂も軽めなので、そういう点でも優しいスープと言えますね!

もちろん香味野菜がゴリゴリ主張するといったこともないですね!

◎スープの原材料


スープの原材料はしょうゆ、魚介エキス、チキンエキス、食塩、
粉末野菜、こんぶエキス、植物油、香辛料となっています!

いかにも優しそうなバランスであることが伝わってきますね!

◎麺 - 少し厚みはあるがいかにも「謹製」らしい


麺は一定の厚みはありますが、基本的には「謹製」らしい油揚げ麺です!

「謹製」の麺はいわゆる東洋水産の新世代系の麺を代表する、
そういう麺が使われるブランドと言っていいのですよね!(=゚ω゚)

表面は一見やわらかながら、食べると中心にしっかりとコシを感じる、
この食感のコントラストによってリアル感を演出する手法です!

今回は麺の厚みなどから、以前よりはやや強さが出ましたかね!
でも大きな印象としてはそれほど変わってはいませんね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは386kcalとなっています!
脂質は15.9gで、麺量を考えるとやや軽めの数字ですかね!

◎具材 - 東洋水産らしい組み合わせ


具材は鶏だんご、メンマ、ねぎという組み合わせです!

ねぎはそこそこ入っていて、リアル系のねぎとなっています!
メンマもそれなりに入り、コリコリとした食感が楽しめます!

主役である鶏だんごは以前とちょっと変わった感じもしますね!(`・ω・´)

ふわふわ感よりもギュッと詰まった肉感が高まった印象です!
ただ以前のざらつきのある鶏だんごも好きではあったのですが!

◎まとめ - 安心して食べられる貝だしラーメン


貝だしラーメンというと全体的にパンチが強いものが多いですが、
この商品に関してはむしろバランス型を強く指向していましたね!

そうした食べやすい貝だしを求めるなら確実にいけるでしょうし、
あっさりした丁寧なラーメンを求める人にもいいでしょうね!

「謹製」シリーズらしい丁寧な作りが感じられるラーメンでした!(゚x/)モギシッ

【関連記事】
謹製 旨み溢れる昆布と貝だし醤油ラーメン
謹製 生姜香る塩そば
謹製 ゆず香る鶏白湯味あえそば
謹製 鴨だしラーメン
謹製 山椒香る中華そば
謹製 豚そば
謹製 松茸香る鱧だしそば
謹製 山椒香る塩焼そば
謹製 山椒香る塩そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

7/11発売 2021-22 TRY ラーメン大賞 総合1位 名店部門 しょう油1位 トイ・ボックス 醤油ラーメン

7/11発売の東洋水産
「2021-22 TRY ラーメン大賞 総合1位 名店部門 しょう油1位 トイ・ボックス 醤油ラーメン」
を食べました!

7/11発売 2021-22 TRY ラーメン大賞 総合1位 名店部門 しょう油1位 トイ・ボックス 醤油ラーメン

TRY(Tokyo Ramen of the Year)関連商品がノンフライ麺で出るのは珍しいですね!
これはこのお店が部門1位だけでなく、総合1位でもあったからなのでしょう!

「トイ・ボックス」と言えば、関東の水鶏ラーメンとして有名ですね!
水鶏ラーメンの元祖である「ロックンビリー」の正統継承者的イメージです!(*゚◇゚)

水鶏ラーメンというのは「鶏と水だけ」で作られたラーメンのことですね!

また今回の商品は同じく東洋水産が作った「飯田商店」とも比較したくなりますね!

「飯田商品」も少し前までは水鶏系のラーメンを作っていましたが、
最近になって路線を変更してもう少し複合的なラーメンになりました!

とすると、その変化の違いをこの両者を通じて感じられるでしょうからね!

7/11発売 2021-22 TRY ラーメン大賞 総合1位 名店部門 しょう油1位 トイ・ボックス 醤油ラーメン(内容物)

◎内容物 - 調味油がポイントか


内容物はかやく、液体スープ、調味油となっています!
水鶏ラーメン系としてはオーソドックスと言えますかね!

7/11発売 2021-22 TRY ラーメン大賞 総合1位 名店部門 しょう油1位 トイ・ボックス 醤油ラーメン(できあがり)

うん、シンプルながらも水鶏系ラーメンらしさが出ていますね!

◎スープ - 水鶏系ラーメンらしさが素直に出ている


まずは調味油を入れる前のスープですが・・・この時点で水鶏系らしいですね!(●・ω・)

調味油を入れる前の段階だと、やや醤油の持っている存在感が強く、
そこに鶏だしの存在感がくっきりと浮かび上がってくる感じです!

やはり鶏だしをきっちりと強く打ち出しているのが伝わりますね!
調味油の鶏油がなくてもそのあたりははっきりと伝わってきます!

厳密には原材料のほうにはサポート的に豚も入っていますが、
それでも食べて明確に鶏のほうが強いと感じられますね!

そして調味油を投入すると、明確に水鶏系らしさが増しますね!(`・ω・´)

この段階になると、複合系に移行した「飯田商店」との違いも明確です!

「飯田商店」はオイルも鶏油が完全にメインというわけではなく、
キレのある醤油+豚鶏スープ+複合的オイルという感じでしたが、
こちらは鶏油がメインで、はっきりと水鶏系らしさが出ています!

鶏油の自然な甘みが特徴的で、これがアクセントになっていますね!

一方で水鶏系としては、醤油のキレはやや控えめになっていて、
それゆえに醤油のカドが苦手な人でも食べやすい味わいです!

これは自分としてはちょっと意外なところではありましたね!

◎スープの原材料


スープの原材料はしょうゆ、チキンエキス、植物油、鶏脂、ポークエキス、
香味油脂、醸造酢、酵母エキス、発酵調味料となっています!

植物油やポークエキスなどもコストの関係上入っているようですね!

◎麺 - 正麺カップの麺とほぼ同じか


麺はやや幅広で厚みもそこそこあるノンフライ麺です!(*゚ー゚)

印象としては「正麺カップ」の多加水麺に近いものを感じます!
それを今回はそのまま使ってきたような感じがしてきますね!

ただ今回のほうがやや加水が低いような感触もしたのですが、
これはおそらくは気のせいなのではないかなと思います!

なので、質は非常に高いですが、新しい発見は特にないですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは411kcalとなっています!
脂質は15.1gで、鶏油の効果がなかなか大きいのがわかりますね!

◎具材 - チャーシューがおいしい


具材は焼豚、メンマ、ねぎという組み合わせです!

ねぎはごく普通の乾燥具材で、特に驚くところはないですね!

メンマはノーマルですが、いいコリコリ感を楽しめます!
量もけっこう入っていますし、食べごたえは十分ありますね!

チャーシューは横に長いちょっとバラ肉風のものですね!(=゚ω゚)

丸型チャーシューよりも遥かに味が良く質は非常に高いです!
とりわけ脂身の持っているおいしさがよく出ていますね!

◎まとめ - 水鶏系ラーメンらしさがきちんと楽しめる


水鶏系ラーメンらしさがスープ、調味油ともにきちんと出てましたし、
それを楽しめたという点では十分によくできた内容だったでしょう!

正統派の醤油ラーメンが好きな人なら十分にオススメできますね!(゚x/)モキィシ

【関連記事】
TRY関連カップ麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

7/4発売 でかまる 旨辛豚キムチ味焼そば

7/4発売の東洋水産「でかまる 旨辛豚キムチ味焼そば」を食べました!

7/4発売 でかまる 旨辛豚キムチ味焼そば

「豚キムチ味」というと、なんだかエースコックを連想しますね!

でもって、「でかまる」というと「スーパーカップ」のライバルですし、
その両者が「豚キムチ」というジャンルで対決するという感じですね!

ただしラーメンではなく、汁なし焼そばという形ではありますが!(*゚◇゚)

またこちらはお酒と一緒に食べるのも推奨されているようです!

私はアルコールは飲まないので、ごく普通に食べていきますが!

7/4発売 でかまる 旨辛豚キムチ味焼そば(内容物)

◎内容物 - 粉末と液体のダブルソース方式


内容物はかやく、液体ソース、粉末ソースとなっています!
まず液体ソースをまぶしてから、粉末ソースをまぜる方式です!

7/4発売 でかまる 旨辛豚キムチ味焼そば(できあがり)

細麺が起用されているのが目を引くところではありますね!

◎ソース - まさにきっちり「豚キムチ味」


まずは液体ソースのみの味ですが・・・ラー油キムチ味という感じです!

ラー油のごま油感が強めで、そこにキムチの風味が加わっていますね!
それによってソースは赤いですが、辛味はピリ辛程度の弱さです!

決して辛さで勝負する商品ではないことが伝わってきますね!

ただこの商品は粉末ソースを入れて完成する味わいであることから、
きちんと粉末ソースもまぶしてから食べてみましょう!

すると、これはまさに「豚キムチ味」と呼べる味わいになりますね!(*゚ー゚)

でもって、エースコックのラーメンの「豚キムチ味」にけっこう近いですね!

粉末ソースを加えることによって、パウダー系のガーリック風味が強まり、
これもまた「豚キムチ味」としての個性を高めるのに貢献していますね!

そしてそれと同時にベースとなる豚骨風味もしっかりとまとまります!

豚骨、ガーリック、ラー油、キムチ、これらの風味が粉末によって一体になり、
液体ソースだけでは足りなかった「豚キムチ」としての完成度が高まりますね!

このリアル感とまとめ方はさすが東洋水産と思わせてくれますね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料はラード、ポークエキス、植物油、香味油脂、キムチ風味調味料、砂糖、
デキストリン、たん白加水分解物、香辛料(にんにく、唐辛子)、食塩、魚醤(魚介類)です!

◎麺 - 「俺の塩」系統とおそらく同じ


麺は「俺の塩」シリーズを連想させる1分湯戻しの極細の油揚げ麺です!

この商品の大きなポイントの一つがこの極細麺と言えるでしょう!

「豚キムチ味」と聞くと、太麺をチョイスしたくなりますが、
そこをあえて極細麺にしたことで個性がバチッと決まっています!(=゚ω゚)

この選択肢はエースコックだったら取ってこないでしょうからね!

この麺がまた豚キムチ味との相性が非常に良かったですからね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の120gで、カロリーは701kcalとなっています!
脂質は36.9gで、なかなかの高さとなっていますね!

◎具材 - 最低限の内容はそろっている


具材は味付豚肉、白菜キムチとなっています!

今回は1分湯戻しなので、具材が全体的に細かくなっていますね!
そうしないと具材が戻らないという問題が発生しますからね!

東洋水産としては具材の量はそれほど多くはないですが、
それでも他社と比べれば十分に頑張っていると言えますね!

味付け豚肉はしっかりとリアル系で、白菜キムチはやや薄めながらも、
ちゃんとキムチらしい風味を演出するうえでは貢献しています!(`・ω・´)

◎まとめ - 東洋水産の強みを発揮した豚キムチ


一般的に汁なし商品は「やりすぎ」の味を作ることが多いですが、
むしろこの商品は正統派の豚キムチに照準を合わせてきましたね!

それゆえにガーリックは強くも、非常にバランスのいい味でした!

豚キムチの味わいが好きであれば、間違いなくオススメできますね!(゚x/)モギィー

【関連記事】
でかまる 旨辛豚キムチ味焼そば
でかまる バリシャキ!もやしタンメン
でかまる えび塩ガーリック風味焼そば
でかまる もやし中華そば
でかまる スタミナにんにくまぜそば
でかまる ガーリック系じゃがバター味コーン塩ラーメン
でかまる 鬼うま極濃カレーラーメン
でかまる がっつり豚骨醤油
でかまる じゃがバター風味コーン塩ラーメン(2019年)
でかまる 泡立つ豚骨ラーメン
でかまる いきなり!焼そば
でかまる ねぎ塩豚
でかまる チーズタッカルビ風焼そば
でかまる 辛肉担々麺(2018年)
でかまる RED 旨辛とんこつラーメン
でかまる RED 汁なし担々麺
でかまる 回鍋肉風旨辛味噌ラーメン
でかまる 生姜焼き風 甘辛醤油ラーメン
でかまる スタミナ旨辛醤油
でかまる じゃがバター風味コーン塩ラーメン
でかまる 辛担々ワンタン麺
でかまる BLACK 黒胡椒醤油ラーメン
でかまる BLACK 黒胡椒焼そば
でかまる 沖縄そば
でかまる 濃厚どろ豚骨ラーメン
でかまる 辛肉担担麺
でかまる メチャ盛り! コーン塩バター味ラーメン
でかまる 尾道ラーメン 背脂醤油
でかまる 白だし醤油ワンタン麺
でかまる 長崎チャンポン
でかまる 旨コク豚骨しょう油ラーメン
でかまる 濃厚豚しおワンタン麺

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

6/20発売 マルちゃん 正麺 カップ 冷しまぜそば 鶏だし塩

6/20発売の東洋水産
「マルちゃん 正麺 カップ 冷しまぜそば 鶏だし塩」
を食べました!

6/20発売 マルちゃん 正麺 カップ 冷しまぜそば 鶏だし塩

「マルちゃん正麺カップ」から新提案の「冷しまぜそば」が出ました!

ここ2,3年ぐらいで冷やし系カップ麺が隆盛になりつつありますね!(=゚ω゚)

今回の冷やしカップ麺のブームは東洋水産と日清の和風カップ麺でした!
要するに「赤いきつね」と「どん兵衛」の流れを汲んでいる商品です!

この2ブランドが夏になると冷やし系でしのぎを削るようになり、
それによって市場に一定の定着を見せるようになって、
ついにはこの「正麺カップ」にまで進出したという感じです!

油揚げ麺の冷やしはどうしても麺の油がネックになりますが、
「正麺カップ」ならノンフライ麺あのでその問題はありません!

それゆえに必ずやクオリティの高いものを見せてくれるでしょう!

6/20発売 マルちゃん 正麺 カップ 冷しまぜそば 鶏だし塩(内容物)

◎内容物 - 粉末と液体とダブルスープ方式


内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
先に液体スープをまぜて、その後に粉末スープをまぶす方式です!

6/20発売 マルちゃん 正麺 カップ 冷しまぜそば 鶏だし塩(できあがり)

うん、ビジュアルはいかにもリアルな冷やし麺という感じです!

◎スープ - すっきりしてるけど意外とワイルド


まずはスープですが・・・あら、これ意外とワイルドな味わいですね!(●・ω・)

食べた瞬間は優しい鶏の旨味、柚子の風味と酸味を効かせた醤油ダレ、
この2つによってかなりすっきりとした味わいのように思うのですね!

自分としてはもっとこの2つでシンプルにまとめて良かったと思いますが、
どうも今回は作り手のメーカーはそうしたくなかったような意図を感じます!

それが顕著に出ているのが粉末スープで、にんにく風味が強く、
これによってけっこうワイルドな風味が前面に出てきます!

もちろん二郎系などに及ぶような攻撃性とは全く異なりますが、
「決してさっぱり100%にはしない」という意図が見えますね!

「むしろさっぱり50%、ワイルド50%ぐらいにしたい」感じです!

このあたりが今回の商品の賛否を分けるところではあるでしょう!(`・ω・´)

でもって、油脂に関してもやや強めにつけられているのですよね!

なので、「さわやかなのかワイルドなのかわかりにくい」と言えますし、
むしろこの両者を融合させたいというメーカーの意思が強く見えます!

自分はさわやかにもっと寄ってほしかったので少し不完全燃焼でしたが、
「さわやかな中にワイルドさを」求める人には好まれるところでしょう!

◎スープの原材料


スープの原材料は植物油、チキンエキス、乳糖、しょうゆ、鶏脂、砂糖、
ポークエキス、かつおエキス、香辛料、食塩、こんぶエキス、酵母エキスです!

柚子がどこに含まれているかは謎ですが、柚子の香りは確実にします!

◎麺 - 冷やし方と湯戻し時間に注意!


麺は「正麺カップ」向けのノンフライ麺となっています!

ただ今回は「冷やし」の工程が入ることで麺の食感に変化が出ます!

自分は今回氷水も用いてキンキンに冷やしてしまったので、
標準の5分湯戻しではごわごわに硬くなってしまいました;

なので、5分湯戻しなら普通に水道水だけで軽く冷やす方式で、
氷水まで使うなら6~7分はきちんと戻したほうがいいですね!

キンキンに冷やすと麺がゴリゴリに締まることがあるので、
このあたりの調整を怠ったのは自分としては大きな失敗でした!(*゚ー゚)

もし7分待っていれば絶品の麺だったでしょうに残念です!

◎麺量と栄養成分


麺の量は90gで、カロリーは448kcalとなっています!
脂質は11.8gで、ノンフライ麺商品としては少し高めです!

でも何よりノンフライ麺で90g確保されているのがうれしいですね!
このあたりに東洋水産のしっかりとした姿勢を見て取れますね!

◎具材 - 鶏系ラーメンらしく充実


具材は鶏だんご、メンマ、ねぎという組み合わせです!

ねぎは普通の分量ですがややリアル系、メンマはけっこう多く
東洋水産のメンマらしい強いコリコリ感がアクセントとなります!

そして主役である鶏だんごの打ち出す鶏の旨味も素晴らしいですね!(*゚◇゚)

◎まとめ - 麺の戻し方に注意!


自分としては「にんにくは蛇足だったか」を考えてしまいますが、
まぁこの点に関しては良くも悪くも各人の好みではあるでしょう!

それと比べると「何分戻すか」と「どれくらい冷やすか」によって、
麺の食感に大きな違いが出るのはものすごく大きなポイントです!

このあたりは「キンキンに冷やすなら長く戻す」を採用してもらい、
自分にとってのベストの戻し具合を模索してみてほしいですね!

これからの新作にも期待が持てる「正麺カップ」冷やし汁なしでした!(゚x/)モギーズ

【関連記事】
マルちゃん正麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.