8/29発売 焼うどんモッチッチ だし醤油味

8/29発売のエースコック「焼うどんモッチッチ だし醤油味」を食べました!

8/29発売 焼うどんモッチッチ だし醤油味

ついに「モッチッチ」からうどん系の商品が出ました!

「モッチッチ」は真空仕立て麺をウリとしているシリーズで、
粉をまぜるときに真空状態にする真空ミキサーを利用していて、
それによって麺の生地に気泡を含ませないようにするのですね!

そうすることによってギュッと締まった食感が生まれて、
モチモチとした他にはない食感が得られるわけですね!(*゚◇゚)

そしてこの技法は中華麺以外にも応用は可能なわけです!
とすると、とりわけうどんはまず思いつくところです!

「でもうどんで真空仕立て麺を作ってどうなるのだろう」、
その謎についにエースコックが挑戦したことになります!

8/29発売 焼うどんモッチッチ だし醤油味(内容物)

◎内容物 - 液体ソースとふりかけ


内容物は液体ソースとふりかけとなっています!
見たところ乾燥状態の麺はそこまで透明感はないですね!

8/29発売 焼うどんモッチッチ だし醤油味(できあがり)

うん、仕上がり自体は普通のカップ焼うどんを変わりません!

◎ソース - だし醤油に魚粉唐辛子でアクセント


まずふりかけを入れずに食べると・・・完全にだし醤油の味ですね!(●・ω・)

でもって、醤油の存在感がやや強めなタイプのだし醤油と言えます!

醤油のカドが少しあり、そこに和風のだし感が加わってきます!

それでいて、油脂で麺を炒めたような油脂感もそこそこあります!

この商品は「手作りのような」がコンセプトになっているので、
「油を引いてだし醤油で麺を炒めた味」をモデルにしたのでしょう!

ただこれがふりかけを加えるとけっこう印象が変わるのですよね!(=゚ω゚)

このふりかけは鰹節粉と一味唐辛子によって構成されています!

そのため、鰹節粉によって醤油とだし感のバランスが変わります!
要するに醤油のカドよりもだしのほうが前面に出て優しくなります!

そのかわり一味唐辛子のピリッとしたアクセントがつくわけですね!

その結果として、「モッチッチらしい優しい味」に落ち着くわけです!

このあたりのバランスの取り方はなかなか面白いと思いましたね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油脂、しょうゆ、発酵調味料、食塩、砂糖、
豚脂、魚介調味料、しょうゆ加工品、オイスターエキス、醸造酢、
コンブエキス、香味油、全卵粉となっています!

オイスターエキスが入っているあたりなどは凝っていますね!

ふりかけはカツオブシパウダー、唐辛子となっています!

◎麺 - さすがは真空仕立て麺のもちもち感


麺はやや幅がせまめで、そこまで厚みのない油揚げ麺です!

これは自分としてはちょっと意外という感じもしますね!

「うどんでついに真空仕立て麺」というふうに聞くと、
ドーンとパワフルに太麺で来るのかと思っていたら、
うどんとしては中細麺ぐらいのラインで来ましたからね!

でも焼うどんのバランスとしてはこんなものですかね!

さて、最近目新しいカップうどんの麺と言えば、
明星の「麺神」がありましたが、完全に対極的ですね!

「麺神」は極太、ごわごわ、もちもち感はほとんどなしという、
ただひたすらパワーでわしっと押し込んでくる麺でしたが、
こちらは実にしなやかに丁寧なもっちり感を演出しています!

もともとうどんは中華麺よりももちもち麺が多くはありますが、
麺が太くなるかわりに表面が崩れやすくなる弱点がありますが、
これはそれがなく、ねちゃっとせず、それでいてもちっとします!(`・ω・´)

すでに真空仕立て麺に関しては中華麺のほうで味わっていたので、
大きな驚きはなかったものの、優れた麺であるのは間違いないです!

◎麺量と栄養成分


麺の量は85gで、カロリーは415kcalとなっています!
脂質は15.7gで、けっこう数字は抑えられています!

◎具材 - ごく普通


具材はキャベツ、人参、ねぎという組み合わせです!

なんか人参が入るあたりが「家で作る焼うどん」ぽいですね!(*゚ー゚)

キャベツは普通、ねぎは薬味と香味、人参はコリコリ感です!

◎五段階評価


★★★★ 4.0

◎まとめ - 驚きよりも安心感のある味


麺は4.5、だしは平均的なので3.5、間を取って4.0ですかね!

自分としては麺に関してもっと驚きが欲しくはあったのですよ!
でも実際には驚きよりも安心感に重点が置かれてましたね!

しかしながら質は非常に高いので、安心して食べられますね!(゚x/)モキール

【関連記事】
焼うどんモッチッチ だし醤油味
焼そばモッチッチ 汁なし担々麺
焼そばモッチッチ 台湾まぜそば
ラーメンモッチッチ 炒め野菜香るみそ
ラーメンモッチッチ 野菜タンメン
ラーメンモッチッチ ワンタン麺
塩レモン焼そばモッチッチ 瀬戸内レモン仕立て
たらこ味焼そばモッチッチ だし塩仕立て
五目中華焼そばモッチッチ オイスターソース仕立て
塩焼そばモッチッチ ふわり鰹だし
焼そばモッチッチ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

6/6発売 スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ塩焼そば 瀬戸内産レモン仕立て

6/6発売のエースコック
「スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ塩焼そば 瀬戸内産レモン仕立て」
を食べました!

6/6発売 スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ塩焼そば 瀬戸内産レモン仕立て

「スーパーカップ いか天ふりかけ焼そば」からの夏向けバージョンですね!
「スーパーカップ いか天ふりかけ焼そば」は「いか焼そば」のスーパー向け商品です!

このコンビニ=いか焼そば、スーパー=いか天焼そばというスタイルは、
当初は上手く行くか心配もありましたが、現在では何とか定着しています!

やはり「具は違えどいつも味が食べられる安心感」があるのでしょう!(*゚◇゚)

まぁ、今回はそこから飛び出した限定商品という位置づけではありますが!

6/6発売 スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ塩焼そば 瀬戸内産レモン仕立て(内容物)

◎内容物 - 液体ソースとふりかけのみ


内容物は液体ソースとふりかけという構成となっています!
「いか天焼そば」としてはオーソドックスな形ですかね!

6/6発売 スーパーカップ大盛り いか天ふりかけ塩焼そば 瀬戸内産レモン仕立て(できあがり)

うん、見た目は塩味の「いか天焼そば」といった雰囲気です!

◎ソース - レモンは隠し味的で王道の塩焼そば


まずはソースですが・・・あら、レモンが主役という感じではないですね!(●・ω・)

ソースをかける段階でも「いかにもレモン!」という香りはしてこず、
でもソースをちょっとなめると「あ、レモンもあるな」となる感じです!

むしろ全体としてはそれなりの植物油脂で重みを出しつつ、
チキンとポークを軸に重心の低い塩焼そばにまとめています!

なので、「どっしり系塩焼そば」というような印象ですかね!

かといって、お腹にドスドスくるほど重たいわけではないですが!

そこでふりかけをかけてみると・・・香辛料の効果が感じられますね!(=゚ω゚)

このふりかけには胡椒が多めに入っているので、
その刺激によってちょっと清涼感が感じられます!

実はここにレモン果汁の粉末も入っているようなのですが、
これもそこまで目立つものではなく、隠し味的な位置味ですね!

レモン系の商品はときどき「うわ、完全にレモンだ」というのがありますが、
これはむしろ全体の2割ぐらいをレモンにして少しさわやかにしたぐらいですね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油脂、果糖ぶどう糖液糖、チキンエキス、食塩、ポークエキス、
酵母エキス、ガーリックペースト、しょうゆ、魚介エキスとなっていました!

◎麺 - ほどよい弾力の中太麺


麺はほどよい弾力を見せる断面の丸い中太の油揚げ麺です!

エースコックはラーメンでは奇抜な麺を使うことも多いですが、
焼そばではオーソドックスな弾力の麺を使いがちなのですよね!(*゚ー゚)

今回もいつもどおりバランスのいい弾力と太さの麺ですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは662kcalとなっています!
脂質は27.3gで、麺量を考えればそこまで高くはないですね!

◎具材 - いか天はおいしい


具材はいか天、香辛料(胡椒など)、紅しょうが入り揚げ玉、
ねぎ、イカエキス、レモン果汁パウダーとなっています!(`・ω・´)

ポイントはいか天と胡椒の2つであると言っていいでしょう!
レモン果汁パウダーは目立つようでいてあまり目立ちません!

いか天はちゃんといかを使った天ぷらで食べごたえがあります!

でもやっぱりこれはソース味のほうが真価を発揮する感じですが!

◎五段階評価


★★ 2.0

◎まとめ - 好みは分かれると思う


いや、好みは分かれると思ったので、
あまり厳しい数字をつけるのはどうかと思ったのですが!

「この隠し味的なレモンがおいしい」なら3.5ぐらいはいくでしょうし、
でもレモンへの期待が高すぎた自分は「重すぎ」と2.0になってしまいました!

こういうバランスがカギになる商品は難しいなと自分としても感じました!(゚x/)モギギーリ

【関連記事】
スーパーカップ1.5倍 総合メニュー

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/23発売 焼そばモッチッチ 汁なし担々麺

8/23発売のエースコック「焼そばモッチッチ 汁なし担々麺」を食べました!
「モッチッチ 台湾まぜそば」と同時発売で、セブンイレブン限定です!

8/23発売 焼そばモッチッチ 汁なし担々麺

こちらもまた「台湾まぜそば」と同じく、普通の焼そばではないですね!
「モッチッチ」流の汁なし担々麺、どのように仕上がるか気になりますね!

よく見ると、湯戻し時間が「台湾まぜそば」とは違っていますね!
「台湾まぜそば」は4分でしたが、こちらは5分となっています!

ということは、麺の仕様にも何らかの違いがあると見られますね!(*゚◇゚)

8/23発売 焼そばモッチッチ 汁なし担々麺(内容物)

◎内容物 - こちらは調味油入り


内容物は液体ソースと調味油となっています!
調味油が入るとなると、少しこってりなのですかね!

8/23発売 焼そばモッチッチ 汁なし担々麺(できあがり)

まぜた関係で具材が見えないですが、実際には入っています!

◎ソース - 刺激は控えめのねりごま重視の汁なし担々麺


まずはその味ですが・・・あぁ、これはいかにもエースコックらしいですね!(●・ω・)

各社担々麺を作るときにいろいろな個性が出てくるのですが、
エースコックと言えば「ねりごまが強い」なのですよね!

今回もねりごまのまったり感がかなり主役にあると言えますね!

そこに調味油も入ることで、さらにまったり感が高められています!

なので、「刺激よりもまったり感重視」というふうに言えるでしょう!

また味はねりごま+中華甘味噌といった感じの印象が強いですね!
要は甜麺醤っぽい味がするというふうに言ってもいいでしょうね!

なので、「刺激がなくねりごまが加わった麻婆系」に近いとも言えます!

そして本来の核である刺激ですが、花椒などはほとんど感じませんね!(=゚ω゚)

とすると、エースコックとしてはこの刺激を外すことを女子向けとして、
まったり感を演出することで個性を出してきたというふうに言えますね!

この方向性が実際に女子受けするかどうかはちょっとわからないですが!
自分としては「ねりごまがやや重いのではないかな」とも感じましたし!

でも良くも悪くもエースコックらしい味だなと言えるものでしたね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油脂、ねりごま、糖類、しょうゆ、豚脂、みそ、
ポーク調味料、発酵調味料、食塩、醸造酢、チキンエキス、香味油、
魚介エキス、ガーリックペースト、全卵粉となっています!

◎麺 - 明らかに「台湾まぜそば」とより太め


麺はいつものとおり「真空仕立て」の油揚げ麺となっています!

「真空仕立て」とは麺の生地を練るときに真空状態を作る
真空ミキサーを使った特殊な麺となっています!

現在ではラーメン屋さんでも多く起用されているミキサーです!

この真空ミキサーを使うと、密度感とみずみずしさが高まり、
それがこのモッチッチの麺のもっちり感へと繋がっています!(*゚ー゚)

今回は麺が一段太いので、よりワイルド感が強まっていますね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は85gで、カロリーは473kcalとなっています!
脂質は19.8gで、やはり「台湾まぜそば」よりは高いです!

でもカップ焼そばというジャンル全体で見ればむしろ低めです!

◎具材 - しっかり充実している


具材は鶏・豚そぼろ、ねぎ、輪切り唐辛子となっています!

鶏・豚そぼろはエースコックにありがちなスカスカなものではなく、
きちんと肉の味のする良質なものが多く入っています!

薬味としてのねぎも多く、輪切り唐辛子が軽くアクセントになります!(`・ω・´)

具材はポイントを押さえていると言っていいでしょう!

◎五段階評価


★★★☆ 3.5

◎まとめ - 本当に女子に受けるのかな?


「台湾まぜそば」のほうは台湾まぜそばの個性を残しながら、
上手く女性に受けるようにアレンジしていた印象でしたが、
こちらは果たしてそう言えるのかが少々疑問だったのですよね!

最近の女性は刺激も好きですからね、今回の「刺激より重さ」は
ちょっと狙いどころを外してるかもしれないような気がしました!

こればっかりフタを開けてみないとわからないですが!(カップ麺だけに)(゚x/)モシュ?

【関連記事】
焼そばモッチッチ 汁なし担々麺
焼そばモッチッチ 台湾まぜそば
ラーメンモッチッチ 炒め野菜香るみそ
ラーメンモッチッチ 野菜タンメン
ラーメンモッチッチ ワンタン麺
塩レモン焼そばモッチッチ 瀬戸内レモン仕立て
たらこ味焼そばモッチッチ だし塩仕立て
五目中華焼そばモッチッチ オイスターソース仕立て
塩焼そばモッチッチ ふわり鰹だし
焼そばモッチッチ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/23発売 焼そばモッチッチ 台湾まぜそば

8/23発売のエースコック「焼そばモッチッチ 台湾まぜそば」を食べました!
エースコックの代表ブランドですが、今回はセブンイレブン限定です!

8/23発売 焼そばモッチッチ 台湾まぜそば

「焼そばモッチッチ」はときどき新作が出たりもしますが、
おおむね数商品が季節に合わせて出てくるという感じで、
純然たる新作はあまり出てこない印象があるのですよね!

それだけ安定した人気を誇っているということなのでしょうが!

しかし今回は「台湾まぜそば」と新しいスタイルできました!(*゚ー゚)

「そもそも焼そばじゃないじゃないか」というツッコミもありますが、
「モッチッチ」としてのややワイルドな新境地を目指すのですかね!

「モッチッチ」はデザインからもわかるように女性向けを意識しているので、
ちょっとその壁を超えてみるというような狙いがあるのかもしれません!

8/23発売 焼そばモッチッチ 台湾まぜそば(内容物)

◎内容物 - 液体ソースと魚粉


内容物は液体ソースとふりかけ(魚粉)となっています!
いかにも台湾まぜそばらしいと言っていいでしょうね!

8/23発売 焼そばモッチッチ 台湾まぜそば(できあがり)

うん、たしかに香りとしては台湾まぜそばらしさはありますね!

◎ソース - 油脂とにんにくを抑えつつ台湾まぜそばらしさを


まずは魚粉を入れる前のソースですが・・・うん、ちゃんと台湾まぜそばですね!(●・ω・)

キリッとした醤油ダレとそこに香味野菜の風味をグッと効かせる、
このあたりは台湾まぜそばの基本をしっかり押さえてきています!

ある程度シャープで、思ったほど「女性向けの優しい味」ではないです!

ただしよくよく味わうと、「あ、女性向けを狙ってるな」と思う面はあります!

それはまず油脂が控えめになっている点です!

カップ台湾まぜそばはどうしても油脂でギトギトになってしまう、
そこが女子にとってはマイナスなので、油脂は抑えめに控える、
このあたりのバランスの取り方はなかなかではないでしょうか!

そして香味野菜の中ではにんにくのパンチが抑えられています!
これもまた女子が台湾まぜそばを避けるようになりますからね!

「女子向けの台湾まぜそば」、なるほど考えられていますね!

そして魚粉を入れると・・・うん、いろいろと変化がありますね!(*゚◇゚)

まずは醤油ダレの持っている主張のうえに魚粉が重なるので、
「ちょっと味が優しくなったな」という印象は持たされます!

でも全体がなじんでくると、「あ、台湾まぜそばらしい」と思え、
きちんと調和が整ってくるというような印象がありましたね!

このあたりも「優しさ」を狙った要素と言えるかもしれません!

辛さに関してはピリ辛程度の軽めのものになっていました!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は豚脂、食塩、たん白加水分解物、ポーク調味料、ポークエキス、
しょうゆ、魚介パウダー、香辛料、カツオ調味料、発酵調味料、砂糖、香味油です!

分量は控えめながらも、きちんと豚脂が前に来てはいるのですね!
そのかわり植物油脂を控えて、油脂の全体量を抑えていますね!

ふりかけ(魚粉)はカツオブシ、ニボシパウダーです!

◎麺 - お得意真空仕立て麺


麺は「モッチッチ」特有の真空仕立て麺となっています!

真空仕立て麺というのは、「真空ミキサー」で粉を練った麺で、
そうすることで、麺に気泡を全く含まない生地を作ることができます!

それによって、麺がフカフカすることなく、密度感の高い麺になり、
リアルなモチッとした食感を再現することができるわけですね!

もちろんこの真空ミキサーはラーメン店でも使うお店はあります!
その技術をカップ麺に生かしたのがこの「モッチッチ」なのです!(=゚ω゚)

◎麺量と栄養成分


麺の量は85gで、カロリーは419kcalとなっています!
脂質は15.0gで、やはりカップ焼そばとしては控えめですね!

◎具材 - エースコックなのにちゃんとしてる!


具材は鶏・豚肉そぼろ、ねぎ、唐辛子となっています!

何が驚きかって、エースコックなのにそぼろ肉が本物です!
スカスカしておらず、量も多く、ちゃんとひき肉なのですね!

やはり主力ブランドには手抜きをした具材を使わないのですね!(`・ω・´)

ねぎも薬味として活躍していて、台湾まぜそばらしさを演出しています!

唐辛子に関してはイマイチ存在感がわかりませんでした;

◎五段階評価


★★★★☆ 4.5

◎まとめ - しっかり女子向けの台湾まぜそば


4.0にするか4.5にするかけっこう迷ってしまったのですが、
「女子向け台湾まぜそばとしての組み立て」がほぼ完璧で、
この弱点のなさならもう4.5をつけていいかなと思いました!

文字通り女子の方にも、また台湾まぜそば好きの方にもオススメです!

でもあまりワイルドさを求めないというのがポイントになりますね!(゚x/)モギュール

【関連記事】
焼そばモッチッチ 台湾まぜそば
ラーメンモッチッチ 炒め野菜香るみそ
ラーメンモッチッチ 野菜タンメン
ラーメンモッチッチ ワンタン麺
塩レモン焼そばモッチッチ 瀬戸内レモン仕立て
たらこ味焼そばモッチッチ だし塩仕立て
五目中華焼そばモッチッチ オイスターソース仕立て
塩焼そばモッチッチ ふわり鰹だし
焼そばモッチッチ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

8/1発売 汁なしベビースターラーメン チキン味

8/1発売のエースコック「汁なしベビースターラーメン チキン味」を食べました!

8/1発売 汁なしベビースターラーメン チキン味

「ベビースターラーメン」のカップ麺シリーズから汁なしが出ました!
カップ麺の「ベビースターラーメン」はエースコックが製造を担当しています!

オープン価格設定ということで、かなり格安と見て良さそうですね!(*゚ー゚)

まぁ、「ベビースター」ということで、汁なしでも味は良さそうですね!

8/1発売 汁なしベビースターラーメン チキン味(内容物)

◎内容物 - 粉末ソースのみ


内容物は後入れ粉末ソースのみとなっています!

8/1発売 汁なしベビースターラーメン チキン味(できあがり)

これ具材の盛りつけをやめたからこういうビジュアルなのではなく、
まともなかやくがもともと入っていない商品というだけなのです!

◎ソース - 汁あり版ベビースターラーメンに近い


まずは麺だけの味ですが・・・さすがにこの段階では味が薄いですね!(●・ω・)

味付け麺ということで、粉末ソースをかけずに少し食べましたが、
さすがに3分も味が抜けると、それだけで食べるのは厳しいですね!

でも「どことなくベビースターっぽいかな」という味はしました!

ということで、粉末ソースをかけると・・・汁あり版に近くなりますね!(*゚◇゚)

なんかこれも評価が難しいなぁというところがけっこうあって、
お菓子の「ベビースターラーメン」の味が再現されているというより、
お菓子の「ベビースター」をモデルにカップラーメン化したバージョン、
その味のほうに近くなってしまっているのですよね!

あのお菓子の「ベビースターラーメン」特有の香ばしさはないですし、
でもまぁラーメンとしての「ベビースター」にはそれなりに近くはあり、
香ばしさは弱めながらも「それなりにベビースターかな」とは思います!

でもここに後入れトッピングで実際のベビースターを投入すると、
一気になかなか面白い味になるだろうという想像もできました!

◎スープの原材料


スープの原材料は食塩、チキン調味料、糖類、粉末しょうゆ、香味調味料、ねぎ、
オニオンパウダー、デキストリン、香辛料、でん粉、植物油脂、ポーク調味料です!

◎麺 - 中太ぐらいのむにむに麺


麺はベビースターを意識した中太ぐらいの味付油揚げ麺です!

味付麺ではありますが、お湯かけするのである程度味は抜けます!

でもライバルのチキンラーメンがやや味にカドがあるのに比べて、
こちらのベビースターは優しい味だなというふうに感じますね!(=゚ω゚)

食感はなんだか不思議とむにむにしていて、これは面白いです!

◎麺量と栄養成分


麺の量は60gで、カロリーは272kcalとなっています!
脂質は8.8gで、汁なし系としてはかなり少ないですね!

まぁこれは一食というよりは、おやつに近い位置付けですね!

◎具材 - ねぎ


具材はねぎ以外は何も入っていません!
しかもそのねぎは粉末ソースの中に入っているものです!(`・ω・´)

なので、実質的な具材は何もないと言ってもいいでしょうね!

◎五段階評価


★★ 2.0

◎まとめ - いかにもオープン価格らしい仕上げ方


まぁ、それなりに面白いと言えないことはないのですが、
「ベビースター味」というよりは「ベビースターのカップラーメン味」
に近いという、そのあたりが少々微妙ではありましたね!

でも手軽に食べられるチキン風味の汁なしとしてはいいですね!(゚x/)モキッ

【関連記事】
汁なしベビースターラーメン チキン味
ベビースターラーメン カップめん ピリ辛チキン味
ベビースターラーメン カップめん チキン味
ベビースターラーメン チキン味 BIG(2018年)
ベビースターラーメン チキン味 BIG(2016年)

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

7/25発売 MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば(2022年)

7/25発売のエースコック「MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば」を食べました!

7/25発売 MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば(2022年)

この「MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば」は昨年も登場して、ブログで紹介していますね!
ただ今年はちょっとリニューアルしたということで、改めて購入しました!

しかしながら実際はそれほど変わってはいないみたいですが!
でも鶏油の量が増えたのでグレードアップはしたのですかね!(*゚ー゚)

7/25発売 MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば(2022年)(内容物)

◎内容物 - メインは香味油


内容物は香味油、シーズニング、かやくとなっています!
まず湯戻し後に香味油をまぶしてからシーズニングをまぜます!

かやくについては、実は先入れでも後入れでも好きにしていいです!

7/25発売 MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば(2022年)(できあがり)

こうして見ると最近のエースコックのふりかけ系汁なしみたいですね!

◎たれ - 大量の鶏油と鶏のシーズニングがいい相性


まずは香味油ですが・・・これは大量の鶏油と植物油脂のミックスです!(●・ω・)

植物油脂がミックスされているのはこれはコストの関係でしょう!
全部を鶏油にすると、価格帯が300円台後半までいきますからね!

それでも鶏油の香りを打ち出すという点では頑張っている!

鶏油の香り、コク、インパクト、そのあたりは十分なものがあります!
「いかに鶏油を表現するか」に力を入れているのが伝わりますね!

そして香味油そのものの量も多く、パワーはどっしりときてますね!

また粉末ソースにあたるシーズニングも鶏の風味がしっかりときます!(*゚◇゚)

なんというか、こちらは鶏系ラーメンの鶏スープという感じですね!

鶏だしをシーズニングにしたような、だから全体としては鶏だしと
鶏油、そこに香味野菜をミックスしたような味となっています!

またそこにちょっと胡椒などの香辛料も加えられていますね!

◎たれの原材料


たれの原材料は鶏油、植物油脂、糖類、チキンパウダー、チキンエキス、食塩、
粉末しょうゆ、でん粉分解物、香辛料、香味油、オニオンパウダー、オニオンエキス、
香味調味料、酵母エキス、たん白加水分解物、チキン調味料、全卵粉です!

◎麺 - まあまあ力強いむっちり麺


麺は中ぐらいの太さの油揚げ麺となっています!

もちもちでもないけど、がっしりでもない、でも弾力は強い、
こうしたエースコックらしい麺の食感になっていますね!

「むっちり系の麺」というふうに呼んでもいいでしょうね!(=゚ω゚)

たれが強いので、麺よりもたれのほうが強くはあるのですが、
この商品に関してはやむをえないと言っていいでしょうね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は100gで、カロリーは637kcalとなっています!
脂質は31.5gで、麺量を考えると高めの数字となっています!

実はこの商品は麺量は大盛仕様ではないのですよね!
これが食べ切りやすい一つのポイントになっています!

◎具材 - 後入れしたほうがいいかも


具材は鶏そぼろ、ねぎ、輪切り唐辛子となっています!

先入れすれば鶏そぼろが湯戻しされることになりますが、
そのかわりスカスカのスポンジ食感になり味が抜けます!

後入れすれば鶏そぼろに一定の味が残ってくれるかわり、
食感がちょっと微妙に湿気たような感じになってしまいます!

でも後入れのほうがそぼろに味があるだけいい気はしますね!

もうエースコックはこのスポンジそぼろには開きなおって、
小粒にしてふりかけにも使えるようにしてほしいですね!(`・ω・´)

◎まとめ - 昨年とあまり変わらないが安心できる


実際食べた体感としては昨年とそれほど変わりはしなかったですね!

そのかわり鶏油のガンガンの強さは今年も健在となっているので、
昨年好きだった人は安心して手に取っていいでしょうね!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば(2022年)
MEGAゴマ 黒胡麻担担麺
MEGA豚 濃厚どトンコツまぜそば
MEGA辛 濃厚鬼辛キムチラーメン
MEGA味噌 超濃厚味噌ラーメン(2020年)
MEGAニボ ど煮干中華そば(2020年)
MEGA鰹 濃厚魚介まぜそば
MEGA辛 濃厚鬼辛麻婆麺
MEGA鶏 濃厚鶏まぜそば
MEGA背脂 濃厚醤油ラーメン
MEGA豚 どトンコツラーメン(2019年)
MEGA味噌 超濃厚味噌ラーメン
MEGAニボ ど煮干し中華そば(2018年)
MEGA豚 どトンコツラーメン(2018年)
MEGAきのこ蕎麦
MEGAカツオ 荒ぶる中華そば
MEGA豚 どトンコツラーメン
MEGAゴマ 担担麺
MEGAニボ ど煮干し中華そば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

7/11発売 三島のあかり使用 ピリ辛たらこ味焼そば

7/11発売のエースコック
「三島のあかり使用 ピリ辛たらこ味焼そば」
を食べました!

7/11発売 三島のあかり使用 ピリ辛たらこ味焼そば

先に紹介した「三島のゆかり使用 塩焼そば」との同時発売商品です!
こちらは三島食品の「ゆかり」ではなく、「あかり」を使用したものです!

「ゆかりは知ってるけどあかりって何?」となりますが、
平たく言ってしまえば三島食品によるたらこふりかけです!

厳密には「ピリ辛たらこふりかけ」なので、
たらこと明太子のミックス的な位置付けになるようです!

これまでエースコックと「ゆかり」のコラボは何度かありましたが、
この「あかり」とのコラボ商品はおそらく今回が初になります!(*゚◇゚)

7/11発売 三島のあかり使用 ピリ辛たらこ味焼そば(内容物)

◎内容物 - こちらも2袋構成


内容物は液体ソースとふりかけの2袋となっています!
この組み合わせは「ゆかり」の焼そばと変わりません!

7/11発売 三島のあかり使用 ピリ辛たらこ味焼そば(できあがり)

画像では麺が白く見えますが、実際には醤油ダレの色がもう少しついています!

◎ソース - 安定感のあるピリ辛たらこ焼そば


まずはベースのソースですが・・・こちらは醤油ダレとなっています!(●・ω・)

「三島のゆかり使用 塩焼そば」は完全に塩だれとなっていましたが、
こちらの液体ソースはだし醤油メインの味わいとなっていますね!

かつおだしがベースというあたりは「ゆかり焼そば」と共通していますが、
醤油もそれなりに濃く、一定のシャープさも感じさせる醤油ダレですね!

なので、トータルとしても「ピリ辛たらこ醤油焼そば」という感じですね!

そして「あかり」を全体とまぜると、かなりバランス型の味ですね!(*゚ー゚)

こうした優しいたらこ焼そばって、ありそうでなかった印象ですね!

これは「あかり」がそうした優しさを持っているというよりは、
ベースの醤油ダレの効果も大きいというふうには言えるのですが!

ただ一方でたらこの粒感は一般的なたらこ焼そばよりは弱いですね!

これは最初は「たらこの量が少ないのかな」と思ったのですが、
どうもそうではなくたらこ加工品の半分ぐらいが溶けることで、
麺と味が絡むかわりに粒感がなくなるという現象なのでしょうね!

はじめにふりかけたときよりもたらこの量が明らかに減りますし!

その分だけたらこの味わいとのなじみはいいとは言えるのですが、
この粒感の弱さをどう評価するかは意見が分かれるでしょうね!

で、一応この商品は「ピリ辛」ということになっていて、
醤油ダレもたらこも一定の辛さはあることはあるのですが、
せいぜい「小辛」程度で、中辛にも満たないぐらいの辛さです!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油脂、しょうゆ、たん白加水分解物、たらこエキス、食塩、
砂糖、発酵調味料、カツオ調味料、ポークエキス、チキンエキス、ポーク調味料です!

液体ソースのほうにもたらこエキスが加えられていますね!
このあたりがたらこの味わいとのなじみの良さに繋がってますね!

◎麺 - おそらく「ゆかり 塩焼そば」と同じ


麺は「ゆかり 塩焼そば」と同様に中細の油揚げ麺となっています!

食べた感触だと麺は共通のものが使われていると思います!

タレに関してはこちらもそれなりの強さを持っているので、
麺に負けることはなく、麺が悪く目立つところはないですね!(=゚ω゚)

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは348kcalとなっています!
脂質は14.3gで、まぁ抑え気味と言ったところでしょうかね!

◎具材 - 意外とねぎが目立つ


具材はふりかけのたらこ加工品(あかり)とねぎのみです!

ふりかけ+ねぎというのは、「ゆかり」と変わりませんね!(`・ω・´)

ただ「ゆかり」に比べると全体的に「あかり」は存在感が控えめで、
その分だけねぎの存在感がけっこう目立ってはいましたね!

なので、「たらこねぎ焼そば」みたいにもなっていました!

◎まとめ - 「ゆかり」と比べるとどうしても劣る


こちらはこちらで安定感のあるたらこ焼そばではあったのですが、
「ゆかり 塩焼そば」と同時発売であるがゆえに比較されがちで、
そうなると圧倒的に「ゆかり」のほうに軍配が上がるのですよね!

どちらか一つだけ購入するなら「ゆかり」のほうが遥かにオススメです!
ただこれは相手が強すぎるというふうにも言えてはしまうのですが!

安心感と安定感を重視したたらこ焼そばという感じでございました!(゚x/)モキール

【関連記事】
三島のあかり使用 ピリ辛たらこ味焼そば
三島のゆかり使用 塩焼そば
わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て
三島食品監修 ゆかり使用 塩焼そば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

7/11発売 三島のゆかり使用 塩焼そば

7/11発売のエースコック
「三島のゆかり使用 塩焼そば」
を食べました!

7/11発売 三島のゆかり使用 塩焼そば

三島食品の有名なふりかけ「ゆかり」とのコラボ商品ですね!

エースコックと「ゆかり」のコラボは今回が初ではないです!
このブログでも過去に焼そばなどを紹介していますからね!

また以前には「わかめラーメン」とコラボしたこともあります!

その後も何度かコラボしたような記憶は漠然とあるのですが、
このブログで取り上げるのはかなりひさしぶりになりますね!

でもってこの商品はもともと購入予定ではなかったのですが、
ひさしぶりに寄ったいつもとは別のドンキで見かけたので、
「もう一つのほうは完全な新商品だし」と思って買いました!(*゚◇゚)

7/11発売 三島のゆかり使用 塩焼そば(内容物)

◎内容物 - ふりかけが主役


内容物は液体ソースとふりかけとなっています!
しかしふりかけの袋のデザインがなんとも単調ですね!

もうちょっと「ゆかり」らしくしても良かった気はしますが、
このあたりもコストカットを意識してのものなのですかね!

7/11発売 三島のゆかり使用 塩焼そば(できあがり)

液体ソースはかかってるものの、なんだかまるで麺とふりかけだけに見えますね!

◎ソース - 非常にバランスが良く、「ゆかり」も生きている


まずはベースの味ですが・・・かつおだしとごま油ベースの塩だれです!(●・ω・)

このベースの味も下支えとしてなかなかよく頑張ってますね!

最も目立つのはごま油の香ばしさ、でもそこまで重くはなくて、
そこに塩だれとかつおの風味、そしてごく軽く胡椒を感じますね!

ただこれはあくまで下支え、「ゆかり」が入ってこそ完成するものです!

そこで「ゆかり」をしっかりまぜると、抜群の味を見せてくれますね!(*゚ー゚)

この手の商品って、コラボと言いつつもコラボ先の本物の商品は
使わないことがよくありますが、この商品は本当の「三島のゆかり」です!

そのあたりをきちんとコラボしているのは偉いと言えるでしょう!

そしてだからこそ味の完成度に関しては申し分ないものがあります!

この商品を食べることで、「ゆかり」の実力もしっかり感じられますね!

シンプルな赤しその風味、その香りの良さがきちんと生きていますね!
風味が強すぎないことこそが、この「ゆかり」の強みかもしれませんね!

◎ソースの原材料


ソースの原材料は植物油脂、砂糖、豚脂、発酵調味料、食塩、魚介調味料、
たん白加水分解物、魚介エキス、醸造酢、香辛料となっています!

こうして見ると、液体ソースの原材料もそれなりに複雑ですね!

◎麺 - シンプルな中細麺


麺は焼そばではありながらも、シンプルな中細の油揚げ麺です!

エースコックの麺はしばしば油臭が好みを分けてきますが、
今回は特にそのあたりは気になるところはなかったです!

ごく普通に細めの麺として楽しめるものとなっていましたし、
「ゆかり」やたれとの相性も全然悪いところはなかったですね!(=゚ω゚)

◎麺量と栄養成分


麺の量は70gで、カロリーは352kcalとなっています!
脂質は14.5gで、焼そばとしてはコンパクトですね!

◎具材 - ふりかけのみ


具材はふりかけの赤しそ(ゆかり)、ごま、ねぎのみです!

まぁ、余計な具材が入るよりはこれでいいのでしょうね!

ごまは少なめながらも香ばしく、ねぎもアクセントになり、
しかしながら主役はきっちりとゆかりが務めています!

「ゆかり」は量も十分でその点でも満足度は高いですね!(`・ω・´)

◎まとめ - やはり「ゆかり」は強い


ボリュームが軽めであることをどう評価するかはありますが、
むしろサラッと食べられるという点も一つの強みではありますね!

ちょっとこれだけで一食にするには軽いというのはありますが!

それにしても「ゆかり」は万能だなと改めて感じさせられましたね!

「ゆかり」ファンじゃなくても十分にオススメできる内容でした!(゚x/)モキッシュ

【関連記事】
三島のあかり使用 ピリ辛たらこ味焼そば
三島のゆかり使用 塩焼そば
わかめラーメン ごま・しお 三島のゆかり仕立て
三島食品監修 ゆかり使用 塩焼そば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

6/28発売 来来亭 担担まぜそば大盛り

6/28発売のエースコック「来来亭 担担まぜそば大盛り」を食べました!
「来来亭」の監修商品ということで、ファミリーマート専売ですね!

6/28発売 来来亭 担担まぜそば大盛り

お、「来来亭」の商品は「ファミマル」ブランドになったのですね!
「ファミマル」はファミリーマートのPB系食品の全般的に扱っています!

それだけ「来来亭」監修商品がファミマで定着したことでもありますね!(=゚ω゚)

もともとは合併前のサークルKサンクスの専売商品だったのですが、
合併後はすっかりファミマの定番商品となっていますからね!

合併によって割を食わなかったサークルKサンクスの商品の一つとも言えますね!

しかし「担担まぜそば」って、変わったネーミングではありますね!
「汁なし担担麺」とは別物というふうに考えていいのでしょうかね!

6/28発売 来来亭 担担まぜそば大盛り(内容物)

◎内容物 - シンプルな2袋構成


内容物は調味たれ(液体ソース)とふりかけとなっています!
ふりかけ以外の具材はなく、非常にシンプルとなっています!

6/28発売 来来亭 担担まぜそば大盛り(できあがり)

うん、ビジュアルは「汁なし担担麺」とは別物の感覚ですね!

◎たれ - 非常にねりごまが強くまったり感が強い


まずはその味ですが・・・あ、ほんとにねりごまがすごく強いですね!(●・ω・)

パッケージにも「練りごまが味の決め手」と書かれていますが、
その表示には全くの嘘はないと言っていいでしょう!

これまでいろんなスタイルの汁なし担担麺は食べてきましたが、
「練りごまの強さ」という点ではNo.1と言ってもいいと思います!

というか、汁なし担担麺ではここでは練りごまに特化しないですからね!
そういう点ではあえて「担担まぜそば」と名乗った理由もわかりますね!

「練りごまでまったり感を出したまぜそば」と表現できる味ですね!

また味のベースも味噌と醤油ということでまったり感が強いですね!
なので、非常にこってり重たい、ヘヴィな印象を強く持たせてきます!

人を選ぶポイントがあるとしたら、この「重たさ」でしょうね!
好きではあるんだけど、量を食べるのはしんどくはありますね!

一方で汁なし担担麺特有の刺激はあまり感じさせないですね!(`・ω・´)

最近の汁なし担担麺はとにかく花椒の刺激を重要視してきますが、
この商品はあえてそのあたりの刺激はプラスしてないのですよね!

「ちょっとラー油の刺激がある」程度で、刺激はかなり軽いです!

この刺激の弱さもまた、全体のぼってり重たい感じに繋がっていますね!

でもって、練りごまが強いので、たれの粘度自体が高いのですよね!

そう考えると、やはりこれは汁なし担担麺と別物と言えるでしょうね!
「練りごままぜそば」みたいにとらえるのが近いと言えるでしょう!

◎たれの原材料


たれの原材料は植物油脂、ねりごま、糖類、豚脂、みそ、しょうゆ、
発酵調味料、ポーク調味料、食塩、醸造酢、チキンエキス、香味油、
魚介エキス、ガーリックペーストという組み合わせになっています!

◎麺 - けっこう太めの油揚げ麺


麺はけっこう太めのまぜそば向けの油揚げ麺となっています!

麺としてはそれなりにパワフルさを感じさせはしますが、
それ以上にたれが強いのでそこまで麺が目立つ感じではないです!

でもたれと合わさって、どしっとした重さは感じさせますね!(*゚ー゚)

いずれにしても全体的にヘヴィであることはたしかですね!

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは718kcalとなっています!
脂質は31.2gで、やはり担担麺系ということもあって高いですね!

◎具材 - シンプルにふりかけのみ


具材は後入れのごま、ねぎ、粗挽き唐辛子となっています!

とにかくシンプルに薬味系だけを合わせたような感じですね!(*゚◇゚)

一般的な汁なし担担麺ならここにチンゲン菜やひき肉が入りますが、
この商品はそういうものはなく、薬味のみなのでシンプルですね!

まぁ、エースコックだからもし他の具材を加えたとしても、
どうせ疑似肉かスカスカそぼろの二択なのでいらないのですが!

それを考えれば余計なものを排除しただけ良かったと言えるかもです!

◎まとめ - 練りごまのどっしり感はすごい


ここまで練りごまに特化した担担系汁なしは他にはなかったですね!
そういう点では個性的で購入してみるだけの価値はあると言えます!

そのかわり一定のヘヴィさは覚悟しておく必要はありますね!

担担麺というより、「練りごままぜそば」という一杯でした!(゚x/)モキーシ

【関連記事】
来来亭 担担まぜそば大盛り
来々亭 旨辛まぜそば
来来亭 まぜそば
来来亭 旨辛麺 辛さMAX
来来亭 こってりラーメン
来来亭監修 しょうゆラーメン
来来亭監修 旨辛麺

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

7/5発売 麺屋武蔵監修 蒲焼そば

7/5発売のエースコック「麺屋武蔵監修 蒲焼そば」を食べました!
これまでの「麺屋武蔵」監修商品と同じく、ローソン限定発売です!

7/5発売 麺屋武蔵監修 蒲焼そば

いやぁ、今回は「うなぎの蒲焼」をイメージした商品できましたね!

なんかもう「麺屋武蔵」の監修商品はどれも奇抜なものが多くて、
ユーザーもメーカーもついていくのが大変な感じがしますね!(=゚ω゚)

でも「うなぎの蒲焼」を連想させるカップ焼そばは今回が初ではなく、
過去に何度か「一平ちゃん」が採用したアイデアではあるのですよね!

ただ「うなぎをタレを絡めたご飯を食べてるみたい」と印象は残り、
その虚しさを払拭するのが難しいというのが大きなテーマとなりますが!

7/5発売 麺屋武蔵監修 蒲焼そば(内容物)

◎内容物 - 具材系はふりかけのみ


内容物は調味たれとふりかけという2袋構成です!
具材をふりかけだけでまとめるのはエースコックらしいですね!

7/5発売 麺屋武蔵監修 蒲焼そば(できあがり)

うん、いかにもここ最近のエースコックの汁なしのビジュアルです!

◎タレ - 甘い醤油ダレに焼きや炙りの香ばしさが生きる


まずはタレですが・・・ベースの風味はかなり甘めになっていますね!(●・ω・)

濃いめながらもカドのない醤油と砂糖のまったりとした甘さのミックス、
これはいかにも「蒲焼のタレ」らしいと言っていいものでしょうね!

ただこのタレの真骨頂はここではなく「香ばしさ」にこそあります!

しっかり煮詰めたようなタレの風味にちょっと工夫を加えた豚脂が加わり、
この豚脂などが焼き・炙りのような香ばしさを演出しているのですよね!

一つは焼き・炙りによって出る「焼いた脂」の香ばしさの表現ですね!
これによって、「焼いた蒲焼」を連想させる香ばしさを出しています!

もう一つはちょっとした苦味を与えることで焼きの臨場感を出している、
この2つによって「あ、蒲焼らしいな」と思わせることに成功しています!

そしてもう一つうれしいのが山椒がたっぷりと入っている点ですね!(`・ω・´)

これはふりかけによるものですが、山椒の量はかなり多くなっています!

どうしてもカップ焼そばの大盛というのは単調さが感じられるので、
前半の1/3ぐらいはあまりふりかけをかけずに食べ進めて行って、
そこから徐々にふりかけを多くかけるようにしてたべていくと、
山椒の持っている風味や清涼感を最後まで楽しめるでしょう!

案外大盛ながらもメリハリがつく仕上がりになっていましたね!

◎タレの原材料


タレの原材料は糖類、しょうゆ、みりん、発酵調味料、植物油脂、豚脂、
ポークエキス、食塩、しょうゆ加工品、香辛料、魚介エキスです!

魚介エキスの中にもしかするとうなぎ系原材料が入ってるかもです!
入ってるなら素直に「うなぎエキス」と書いていてほしいものですが!

◎麺 - ちょっと独自の食感の感じる麺


麺は湯戻し5分のけっこうパワフルな油揚げ麺となっています!

食感は一応は方向性としてはプリプリに近いと言えますが、
なんか自分としてはモキュモキュしてるように感じです!

「麺の食感でモキュモキュって何だよ」と言われそうですが!笑

いずれにしても麺の食感もなかなかインパクトはありましたね!(*゚ー゚)

◎麺量と栄養成分


麺の量は大盛の130gで、カロリーは689kcalとなっています!
脂質は22.6gで、それほどゴテゴテという感じはないですね!

エースコックにしては塩カドが立ってないのも好印象でしたし!

◎具材 - ふりかけのみ


ふりかけはごま、紅生姜入り揚げ玉、砂糖、ねぎ、粉末みそ、香辛料です!
ここでの香辛料はほぼ山椒と言っていいと言えるでしょう!

具材というよりは、どれも薬味と言っていいものですね!
山椒を中心にしながら薬味の役割をするものを加えています!(*゚◇゚)

具材らしい具材はないですが、現状では「蒲焼味」に合うだけの
具材は準備できないでしょうし、まぁ仕方はないですかね!

それなりこんなふうに薬味だけでまとめるのも悪くないでしょう!

◎まとめ - 香ばしさの演出は体感の価値あり


「蒲焼味」というふうに大げさにとらえると難しさもありますが、
「メーカーがどんなふうにそれに取り組んだのか」という視点で見て、
そこで香ばしさに着目するとなかなか面白いものがありましたね!

この香ばしさは一つのポイントになるだけのものがありました!

大盛で量が多く少し疲れますが、味はけっこう面白かったです!(゚x/)モギューヌ

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.