彩色ラーメン きんせい総本家夢風 燻製鶏塩ラーメン
高槻栄町の「彩色ラーメン きんせい総本家夢風」に初訪問してきました!
これで大阪北部のどうしても行きたかった2店舗への訪問を果たせました!
ちょうど古くからの友人とラーメンを食べに行く話になって、
今回は昼営業のお店のほうがいいという話になったことから、
それならとこちらの「きんせい夢風」に行くことにしました!
「麺哲」の店主の庄司さんが直接腕を振るう池田の「麺野郎」と、
「きんせい」店主の中村さんが厨房に立つこの「きんせい夢風」は、
何が何でも訪問しておきたいと思っていたお店でしたからね!(`・ω・´)
それだけにもう行く前からテンションが上がってきてしまいます!
「きんせい」に関しては高槻駅前本店には一度訪問していますが、
何と言っても「きんせい」といえばこちらが本家になりますからね!
さて、このお店で注文するラーメンはもう最初から決めていました!
看板でもある塩ラーメンの限定版である「燻製鶏塩ラーメン」です!
そういえば「きんせい」はかつてカップ麺化されたことがありましたが、
そのモデルになったのもこの燻製鶏塩系のラーメンだったのですよね!
その当時とはラーメンの名前などもちょっと変わってはいるようですが!

いやはやこのビジュアル、これだけでもおいしさは約束されてますね!
大ぶりの燻製鶏肉が3つ入り、さらに味玉も丸々1個分入ってますからね!
ちょっとがっつり行きたかったので、麺は大盛にして注文しています!
まずはスープですが・・・うぅむ、これは実に深い鶏&魚介スープですね!(●・ω・)
ベースをしっかりと支えているのが鶏の清湯スープとなりますが、
ネガティブなクセが一切なく純粋にコクと旨味だけが引き出され、
鶏の優しい深みで全体を包み込むようなふくよかさがあります!
そしてそれより前面に出て旨味を主張するのが魚介のスープです!
この魚介もエグみやきつさのようなものはもはや皆無と言ってよく、
節系を中心とした旨味がじわりと舌を包み込むように広がります!
鶏&魚介という組み合わせは決して珍しいものではないですが、
それゆえにそれぞれのスープの良さがはっきり伝わりますね!
それぞれの素材をガンガン主張させるタイプではないながらも、
そのスープに弱さは全くなく、優しいながらも力強さも内包する、
鶏も魚介のどちらもそうした質の高さを感じさせるものでしたね!
鶏&魚介という組み合わせは高槻駅前本店の「匠の塩」も同様ですが、
全ての面においてこちらのほうが二段三段上のものを感じましたね!
スープの構成そのものはおそらくおおよそ同じなのだと思いますが、
その引き出し方や調和の高さなどに違いが出てくるのでしょうね!
そしてこのラーメンでもう一つ外せないのが燻製鶏の存在です!(=゚ω゚)
この燻製鶏は具材としてだけでなく、スープにもいい風味を出してくれます!
燻製の持つ香ばしさがスープへとじんわりと広がり深みを増し、
さらに燻製鶏から出るオイルが表面の鶏油と交わることによって、
鶏のコクと風味とともに全体の香りもまたグッと高めてくれます!
燻製といってもスープ全体にガンガンに主張するわけではなく、
この調和の高いスープときれいに交わるような香ってくるので、
燻製だけが目立つことはなく、上手く重なってくれるのですよね!
さらに揚げねぎが少量浮かべることで香ばしさがより重ねられます!
特に揚げねぎが口に入った際にアクセント的に香りがふわっと来ます!
トッピングは燻製鶏、味玉、穂先メンマ、かいわれ、ねぎです!
トッピングの大きな方向性は高槻駅前本店と基本的に近いですが、
やはり燻製鶏が入ることによってその迫力は全く違ってきますね!
そしてこの燻製鶏ですが・・・やはり主役だけあって味は抜群です!(`・ω・)+
見てのとおり、表面についてはしっかりと焼かれているので、
皮の部分は甘辛い風味とその香ばしさを楽しむことができます!
そしてこの厚切りながら、肉全体は実にやわらかいのですよね!
軽く噛むだけでスッと噛み切れ、燻製の香りと鶏の旨味が広がる、
そのボリュームもさることながら、味・食感ともに実に見事です!
これまで食べた鶏具材の中でもかなりの上位に入ってきますね!
そして穂先メンマはメンマらしい発酵感を明確に舌に伝えつつ、
ちょうどいい具合のコリコリ感とやわらかさを見せてくれます!
穂先メンマというと、やわらかさにばかり焦点が当たりがちですが、
この穂先メンマはコリコリ感もほどよく忍ばされているのですよね!
そうした細かい食感のバランスにも質の高さを感じさせられましたね!
そして具材の中で意外と驚きを見せてくれたのが味玉でした!(*゚◇゚)
最近はどこのお店でも味玉はおおむね満足させてくれるのですが、
こちらは熱の通り具合といい、卵黄のコクの広がり具合といい、
全体の味わいといい、これまでいろいろ食べてきた味玉の中で
1・2を争うと言っていいぐらいに素晴らしい内容のものでした!

麺は平打ちの全粒粉らしきものが少し練り込まれた麺となってます!
加水はけっこう高めで、プリンとしたほどよい弾け具合を見せます!(*゚ー゚)
他の方の写真などを見ると、以前は全粒粉などは特に入っておらず、
どうも昨年の秋ぐらいから練り込まれるようになったみたいですね!
何と言ってもその表面の質感がなめらかで、噛むといい弾力を見せ、
ふわっと小麦のいい香りが上がってくる、実にしなやかな麺ですね!
平打ち麺なのは弟子にあたる「Junk Story」などでも同様ですが、
「Junk Story」などが前半により歯切れの良さを強調するのに対し、
こちらは弾力を見せつつもしっとりとした感覚を持ち合わせていて、
スープとの一体感をより感じやすい仕上がりとなっていますね!
このラーメンを食べて最も思ったのは、スープも麺もトッピングも、
どのパーツを見ても抜かりがなく、どれも完成度が高いことですね!
味玉のあのおいしさはその象徴の一つと言っていいでしょうし!
そして燻製鶏の香りとあのやわらかさもまた素晴らしかったですね!
この「燻製鶏塩ラーメン」は燻製鶏の関係で数量限定なのですが、
塩系を注文するならぜひともこれを狙ってほしいと思いますね!
ところで食べ終わった後にお手洗いにちょっと寄ったのですが、
お手洗いの少し手前の場所にこちらの「きんせい」の弟子にあたる
「Junk Story」と「ラーメン人生JET」の2つのカップ麺が飾っていて、
独立した弟子に対する変わらぬ愛情を感じたりもできましたね!(*・ω・)
全てのパーツにスキがない、丁寧な作り込みが伝わる見事な一杯でした!(゚x/)モキキルッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府高槻市栄町2丁目19-7
これで大阪北部のどうしても行きたかった2店舗への訪問を果たせました!
ちょうど古くからの友人とラーメンを食べに行く話になって、
今回は昼営業のお店のほうがいいという話になったことから、
それならとこちらの「きんせい夢風」に行くことにしました!
「麺哲」の店主の庄司さんが直接腕を振るう池田の「麺野郎」と、
「きんせい」店主の中村さんが厨房に立つこの「きんせい夢風」は、
何が何でも訪問しておきたいと思っていたお店でしたからね!(`・ω・´)
それだけにもう行く前からテンションが上がってきてしまいます!
「きんせい」に関しては高槻駅前本店には一度訪問していますが、
何と言っても「きんせい」といえばこちらが本家になりますからね!
さて、このお店で注文するラーメンはもう最初から決めていました!
看板でもある塩ラーメンの限定版である「燻製鶏塩ラーメン」です!
そういえば「きんせい」はかつてカップ麺化されたことがありましたが、
そのモデルになったのもこの燻製鶏塩系のラーメンだったのですよね!
その当時とはラーメンの名前などもちょっと変わってはいるようですが!

いやはやこのビジュアル、これだけでもおいしさは約束されてますね!
大ぶりの燻製鶏肉が3つ入り、さらに味玉も丸々1個分入ってますからね!
ちょっとがっつり行きたかったので、麺は大盛にして注文しています!
まずはスープですが・・・うぅむ、これは実に深い鶏&魚介スープですね!(●・ω・)
ベースをしっかりと支えているのが鶏の清湯スープとなりますが、
ネガティブなクセが一切なく純粋にコクと旨味だけが引き出され、
鶏の優しい深みで全体を包み込むようなふくよかさがあります!
そしてそれより前面に出て旨味を主張するのが魚介のスープです!
この魚介もエグみやきつさのようなものはもはや皆無と言ってよく、
節系を中心とした旨味がじわりと舌を包み込むように広がります!
鶏&魚介という組み合わせは決して珍しいものではないですが、
それゆえにそれぞれのスープの良さがはっきり伝わりますね!
それぞれの素材をガンガン主張させるタイプではないながらも、
そのスープに弱さは全くなく、優しいながらも力強さも内包する、
鶏も魚介のどちらもそうした質の高さを感じさせるものでしたね!
鶏&魚介という組み合わせは高槻駅前本店の「匠の塩」も同様ですが、
全ての面においてこちらのほうが二段三段上のものを感じましたね!
スープの構成そのものはおそらくおおよそ同じなのだと思いますが、
その引き出し方や調和の高さなどに違いが出てくるのでしょうね!
そしてこのラーメンでもう一つ外せないのが燻製鶏の存在です!(=゚ω゚)
この燻製鶏は具材としてだけでなく、スープにもいい風味を出してくれます!
燻製の持つ香ばしさがスープへとじんわりと広がり深みを増し、
さらに燻製鶏から出るオイルが表面の鶏油と交わることによって、
鶏のコクと風味とともに全体の香りもまたグッと高めてくれます!
燻製といってもスープ全体にガンガンに主張するわけではなく、
この調和の高いスープときれいに交わるような香ってくるので、
燻製だけが目立つことはなく、上手く重なってくれるのですよね!
さらに揚げねぎが少量浮かべることで香ばしさがより重ねられます!
特に揚げねぎが口に入った際にアクセント的に香りがふわっと来ます!
トッピングは燻製鶏、味玉、穂先メンマ、かいわれ、ねぎです!
トッピングの大きな方向性は高槻駅前本店と基本的に近いですが、
やはり燻製鶏が入ることによってその迫力は全く違ってきますね!
そしてこの燻製鶏ですが・・・やはり主役だけあって味は抜群です!(`・ω・)+
見てのとおり、表面についてはしっかりと焼かれているので、
皮の部分は甘辛い風味とその香ばしさを楽しむことができます!
そしてこの厚切りながら、肉全体は実にやわらかいのですよね!
軽く噛むだけでスッと噛み切れ、燻製の香りと鶏の旨味が広がる、
そのボリュームもさることながら、味・食感ともに実に見事です!
これまで食べた鶏具材の中でもかなりの上位に入ってきますね!
そして穂先メンマはメンマらしい発酵感を明確に舌に伝えつつ、
ちょうどいい具合のコリコリ感とやわらかさを見せてくれます!
穂先メンマというと、やわらかさにばかり焦点が当たりがちですが、
この穂先メンマはコリコリ感もほどよく忍ばされているのですよね!
そうした細かい食感のバランスにも質の高さを感じさせられましたね!
そして具材の中で意外と驚きを見せてくれたのが味玉でした!(*゚◇゚)
最近はどこのお店でも味玉はおおむね満足させてくれるのですが、
こちらは熱の通り具合といい、卵黄のコクの広がり具合といい、
全体の味わいといい、これまでいろいろ食べてきた味玉の中で
1・2を争うと言っていいぐらいに素晴らしい内容のものでした!

麺は平打ちの全粒粉らしきものが少し練り込まれた麺となってます!
加水はけっこう高めで、プリンとしたほどよい弾け具合を見せます!(*゚ー゚)
他の方の写真などを見ると、以前は全粒粉などは特に入っておらず、
どうも昨年の秋ぐらいから練り込まれるようになったみたいですね!
何と言ってもその表面の質感がなめらかで、噛むといい弾力を見せ、
ふわっと小麦のいい香りが上がってくる、実にしなやかな麺ですね!
平打ち麺なのは弟子にあたる「Junk Story」などでも同様ですが、
「Junk Story」などが前半により歯切れの良さを強調するのに対し、
こちらは弾力を見せつつもしっとりとした感覚を持ち合わせていて、
スープとの一体感をより感じやすい仕上がりとなっていますね!
このラーメンを食べて最も思ったのは、スープも麺もトッピングも、
どのパーツを見ても抜かりがなく、どれも完成度が高いことですね!
味玉のあのおいしさはその象徴の一つと言っていいでしょうし!
そして燻製鶏の香りとあのやわらかさもまた素晴らしかったですね!
この「燻製鶏塩ラーメン」は燻製鶏の関係で数量限定なのですが、
塩系を注文するならぜひともこれを狙ってほしいと思いますね!
ところで食べ終わった後にお手洗いにちょっと寄ったのですが、
お手洗いの少し手前の場所にこちらの「きんせい」の弟子にあたる
「Junk Story」と「ラーメン人生JET」の2つのカップ麺が飾っていて、
独立した弟子に対する変わらぬ愛情を感じたりもできましたね!(*・ω・)
全てのパーツにスキがない、丁寧な作り込みが伝わる見事な一杯でした!(゚x/)モキキルッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府高槻市栄町2丁目19-7
彩色ラーメンきんせい 高槻駅前本店 匠の塩
「彩色ラーメンきんせい 高槻駅前本店」へと行ってきました!
もちろん前回紹介した「あす流」からの連食ということになります!
今回は「あす流」→「きんせい」のリレーを狙っていましたからね!
それにしてもこの周辺のラーメン屋の充実度は素晴らしいですね!
「あす流」のすぐ近くにはきんせい系列の「中村商店」もありますし、
行きたいお店だらけで、できることなら3連食したくなるほどでした!
さて、まずはこちらのお店のメニューの紹介からいくことにします!(`・ω・´)ゝ
◎麺メニュー
[ラーメン]
匠の塩 750円
至宝の醤油 700円
あわせあじ(鶏豚骨+煮干) 800円 ※数量限定
新あわせあじ 820円 ※数量限定
焙煎味噌 800円
麺大盛り +100円
[つけ麺]
濃厚鶏豚骨つけ麺(1.5玉) 830円
淡麗和風塩つけ麺(1.5玉) 800円
大盛り(2.5玉) +100円
特大盛り(3.5玉) +200円
◎トッピング
チャーシュー 200円
半熟味付け玉子 100円
メンマ増し 100円
◎セットメニュー
ごはんセット +50円 ※平日昼のみ
焼豚丼セット +250円
チャーハンセット +280円
唐揚げセット(唐揚げ3ヶ、ごはん小) +300円
満足セット(チャーハン、唐揚げ3ヶ) +500円
◎ごはんもの
ごはん 小 100円 中 150円 大 200円
チャーハン 400円
◎一品もの
盛り合せ 300円
唐揚げ 2ヶ 200円 4ヶ 380円
これ以外にも期間限定で煮干系の限定も提供されていました!
ところで今回はお店の奥のほうの席へと座ったのですが、
その横に様々な乾物の箱があったのでずっと見ていました!
煮干やさんま節などのいろいろな種類の魚介の乾物がありましたね!

ということで、今回注文した「匠の塩」が到着いたしました!
縁の水玉模様とちょこんと入ったうずらの卵がかわいいですね!(*・ω・)
かいわれが入るところが「あす流」と共通していますね!
かいわれなどのスプラウトって意外にラーメンと合いますからね!
まずはスープですが・・・まさに王道のWスープと言える味ですね!
深いコクを広げる鶏のスープと旨味を高める魚介スープが合わさり、
それぞれの持つ風味が明確な輪郭を見せながら広がってきます!
また、どちらの要素もガンガンに前面に攻め立ててくる感じではなく、
深みを持ちながらじんわりと広がってその旨さを重ねていきます!
その重層感のある深みに「匠」を名乗るだけの力を感じさせられます!
そしてそんな鶏と魚介による王道の優しく深いスープの中に、
少量ながら浮かぶ焦がしねぎなどが香ばしい変化を与えます!
このちょっとしたアクセントとして入っているのがいいですね!
全体を支配する感じにはならず、ときどきふと香るのですよね!
ちなみに魚介スープは6種の乾物によって取られているそうで、
煮干、サンマ節、さば節などはまず確実に入っているでしょうね!(=゚ω゚)
麺は中ぐらいの太さで、やや歯切れの良さを感じさせる麺です!
「あす流」の麺がプリンとした弾力を中心にしていたのに対して、
こちらはもう少しパツッとした歯切れにも重点が置かれています!
塩→塩のリレーだからこそ、その個性の違いがより面白く感じますね!
それぞれのお店の考える理想の塩ラーメン像なども見えてきますし!
トッピングはチャーシュー、うずらの卵、かいわれ、メンマ、ねぎです!
チャーシューは1つはオーソドックスなタイプの巻きチャーシューで、
もう一つはやや赤みの残る色合いのレアチャーシューとなっています!
この2つのチャーシューの個性の違いもまた面白いのですよね!
煮豚らしいほろっとほどけるおいしさを見せるチャーシューに対して、
レアチャーシューは肉らしい旨味と食感をダイレクトに感じられます!
レアチャーシューはけっこう脂が多い部位が使われているのですが、
脂っこさはほぼなく、脂の部分のコリッとした食感も楽しめます!
ところで「きんせい」系列にはこの近くに「中村商店」もありますが、
そちらの塩ラーメンはここともまた大きく違っているようなのですよね!
見た印象だけで言うなら、こちらはとにかく王道の路線を歩む感じで、
「中村商店」はより現代的な試みなども多く含んでいるのかもですね!
ぜひともその両方を味わってみたいと強く思わされてしまいますね!(●・ω・)
さらにここから少し南には中村店主自身が厨房に立つお店もありますが、
そちらは昼営業のみなので自分としては非常にハードルが高いですね;
今回の高槻での連食はこれまでの中でもとりわけ充実度が高く、
早くもまた行きたいという思いに駆られてしまうほどですが、
食べたいラーメンが多すぎて逆に迷ってしまったりしますね!
まさに王道と呼べる深みのあるWスープの塩ラーメンでございました!(゚x/)モキリッ
お店の住所と地図 大阪府高槻市北園町18番1 コーケンビル1F103号
もちろん前回紹介した「あす流」からの連食ということになります!
今回は「あす流」→「きんせい」のリレーを狙っていましたからね!
それにしてもこの周辺のラーメン屋の充実度は素晴らしいですね!
「あす流」のすぐ近くにはきんせい系列の「中村商店」もありますし、
行きたいお店だらけで、できることなら3連食したくなるほどでした!
さて、まずはこちらのお店のメニューの紹介からいくことにします!(`・ω・´)ゝ
◎麺メニュー
[ラーメン]
匠の塩 750円
至宝の醤油 700円
あわせあじ(鶏豚骨+煮干) 800円 ※数量限定
新あわせあじ 820円 ※数量限定
焙煎味噌 800円
麺大盛り +100円
[つけ麺]
濃厚鶏豚骨つけ麺(1.5玉) 830円
淡麗和風塩つけ麺(1.5玉) 800円
大盛り(2.5玉) +100円
特大盛り(3.5玉) +200円
◎トッピング
チャーシュー 200円
半熟味付け玉子 100円
メンマ増し 100円
◎セットメニュー
ごはんセット +50円 ※平日昼のみ
焼豚丼セット +250円
チャーハンセット +280円
唐揚げセット(唐揚げ3ヶ、ごはん小) +300円
満足セット(チャーハン、唐揚げ3ヶ) +500円
◎ごはんもの
ごはん 小 100円 中 150円 大 200円
チャーハン 400円
◎一品もの
盛り合せ 300円
唐揚げ 2ヶ 200円 4ヶ 380円
これ以外にも期間限定で煮干系の限定も提供されていました!
ところで今回はお店の奥のほうの席へと座ったのですが、
その横に様々な乾物の箱があったのでずっと見ていました!
煮干やさんま節などのいろいろな種類の魚介の乾物がありましたね!

ということで、今回注文した「匠の塩」が到着いたしました!
縁の水玉模様とちょこんと入ったうずらの卵がかわいいですね!(*・ω・)
かいわれが入るところが「あす流」と共通していますね!
かいわれなどのスプラウトって意外にラーメンと合いますからね!
まずはスープですが・・・まさに王道のWスープと言える味ですね!
深いコクを広げる鶏のスープと旨味を高める魚介スープが合わさり、
それぞれの持つ風味が明確な輪郭を見せながら広がってきます!
また、どちらの要素もガンガンに前面に攻め立ててくる感じではなく、
深みを持ちながらじんわりと広がってその旨さを重ねていきます!
その重層感のある深みに「匠」を名乗るだけの力を感じさせられます!
そしてそんな鶏と魚介による王道の優しく深いスープの中に、
少量ながら浮かぶ焦がしねぎなどが香ばしい変化を与えます!
このちょっとしたアクセントとして入っているのがいいですね!
全体を支配する感じにはならず、ときどきふと香るのですよね!
ちなみに魚介スープは6種の乾物によって取られているそうで、
煮干、サンマ節、さば節などはまず確実に入っているでしょうね!(=゚ω゚)
麺は中ぐらいの太さで、やや歯切れの良さを感じさせる麺です!
「あす流」の麺がプリンとした弾力を中心にしていたのに対して、
こちらはもう少しパツッとした歯切れにも重点が置かれています!
塩→塩のリレーだからこそ、その個性の違いがより面白く感じますね!
それぞれのお店の考える理想の塩ラーメン像なども見えてきますし!
トッピングはチャーシュー、うずらの卵、かいわれ、メンマ、ねぎです!
チャーシューは1つはオーソドックスなタイプの巻きチャーシューで、
もう一つはやや赤みの残る色合いのレアチャーシューとなっています!
この2つのチャーシューの個性の違いもまた面白いのですよね!
煮豚らしいほろっとほどけるおいしさを見せるチャーシューに対して、
レアチャーシューは肉らしい旨味と食感をダイレクトに感じられます!
レアチャーシューはけっこう脂が多い部位が使われているのですが、
脂っこさはほぼなく、脂の部分のコリッとした食感も楽しめます!
ところで「きんせい」系列にはこの近くに「中村商店」もありますが、
そちらの塩ラーメンはここともまた大きく違っているようなのですよね!
見た印象だけで言うなら、こちらはとにかく王道の路線を歩む感じで、
「中村商店」はより現代的な試みなども多く含んでいるのかもですね!
ぜひともその両方を味わってみたいと強く思わされてしまいますね!(●・ω・)
さらにここから少し南には中村店主自身が厨房に立つお店もありますが、
そちらは昼営業のみなので自分としては非常にハードルが高いですね;
今回の高槻での連食はこれまでの中でもとりわけ充実度が高く、
早くもまた行きたいという思いに駆られてしまうほどですが、
食べたいラーメンが多すぎて逆に迷ってしまったりしますね!
まさに王道と呼べる深みのあるWスープの塩ラーメンでございました!(゚x/)モキリッ
お店の住所と地図 大阪府高槻市北園町18番1 コーケンビル1F103号
あす流 塩ラーメン
JR高槻駅の近くにある「あす流」へと足を運んでまいりました!(`・ω・´)
これでついに念願だった高槻進出を果たすことができました!
10月は必ず高槻まで行こうと最初から心に決めていました!
高槻駅周辺には「きんせい」とその関連店の「中村商店」があり、
さらに「あす流」とそのセカンドブランドの「鱗」もあるなど、
質の高いお店が密集している地域としてもよく知られています!
「あす流」も「きんせい」も塩ラーメンが特に有名なお店なので、
大阪の塩ラーメンを語るなら絶対に行っておくべき存在ですし!
しかもこの4店はどれも徒歩5分圏内ぐらいに固まってますからね!
さて、まずはこちらのお店のメニューから紹介していきます!
◎麺メニュー
塩ラーメン 750円
醤油ラーメン 750円
◎トッピング
叉焼多め +250円
替玉 150円
◎サイドメニュー
叉焼丼 350円
御飯(漬物付) 小 100円 中 150円 大 200円
ラーメンも2種類のみで、サイドメニューも極力抑えられており、
非常にシンプルなメニュー構成になっていることがわかります!
今年の8月22日までは「塩ラーメン」と「海老醤油」となっていましたが、
それ以降は「海老醤油」から「醤油ラーメン」へと切り替わっています!
今回注文したのはもちろん主役である「塩ラーメン」です!

澄んだスープにチャーシュー、海苔、ねぎ、ピンクのスプラウトが乗ります!
トッピングも派手な演出はせずに、塩ラーメンらしいシンプルさが光ります!
まずはスープですが・・・うーん、これは唸らされてしまうスープですね!(●・ω・)
鶏のコクがじわりと広がり、さらに貝系の澄んだ旨味が舌に乗ってきます!
その組み合わせはシンプルながら、そのバランス感と深さに圧倒されます!
特定の要素を極端に前に出すのではなく、個々の要素を隠す感じでもない、
スープを構成するそれぞれの素材の旨味を全て明確に舌へと伝えながら、
何か一つに偏らせることなくそれぞれの旨味が調和して一つになります!
この深みのある旨味に触れるとスープを飲む手が止まらなくなりますね!
大阪を代表する塩ラーメンと呼ばれる理由が十分すぎるほどにわかります!
そしてスープを飲んでいるとどこからかほのかなさわやかさがやってきます!
よく見てみると、スープに細かい大葉がちょっと入れられているのですね!(=゚ω゚)
この大葉の量がまた絶妙で、アクセントが強くなりすぎることはなく、
時折ふわっとその清涼感のある香りが鼻の奥を抜けていくのですよね!
今回はそのまま2杯食べたくなる衝動に駆られっぱなしでしたね!
麺はやや白い色合いの中細のストレート麺が使われています!
こちらのお店は「麺屋棣鄂」さんの麺を使っているようですね!
表面が実になめらかで、噛むとプリンと弾けるタイプの多加水麺で、
風味よりも噛んだときの食感と喉越しの良さが強みを見せてくれます!
色や食感を見るに、かんすいはおそらく炭酸ナトリウムが主体で、
麺哲の麺を少しやさしい質感にしたような麺とも言えそうです!
色合いといい質感といい、まさに塩ラーメン向けの麺と言えますね!(*゚ー゚)
トッピングの巻きバラチャーシューは脂身は比較的少ない部位で、
ほろりとほどける食感と正統派のチャーシューの旨さを見せます!
そしてねぎとピンクかいわれの両者もまたいい仕事をしてますね!
これらの薬味を少し取って麺と一緒に食べると実によく合います!
刻み大葉とともにしっかり計算されたトッピングなのが伝わります!
各素材の持つ旨さを明確に引き出しつつ高いレベルでの調和も見せる、
これだけきれいにまとめられた塩ラーメンはそうそうないと言えますね!
セカンドブランドの「鱗」は西中島南方などにも展開されてますし、
こちらのほうもできるだけ近いうちに食べに行きたいと思いますね!
高槻まで行った甲斐が十分にあったと感じさせてくれる見事な一杯でした!(゚x/)モッキュル
お店の住所と地図 大阪府高槻市紺屋町8-30 2F
これでついに念願だった高槻進出を果たすことができました!
10月は必ず高槻まで行こうと最初から心に決めていました!
高槻駅周辺には「きんせい」とその関連店の「中村商店」があり、
さらに「あす流」とそのセカンドブランドの「鱗」もあるなど、
質の高いお店が密集している地域としてもよく知られています!
「あす流」も「きんせい」も塩ラーメンが特に有名なお店なので、
大阪の塩ラーメンを語るなら絶対に行っておくべき存在ですし!
しかもこの4店はどれも徒歩5分圏内ぐらいに固まってますからね!
さて、まずはこちらのお店のメニューから紹介していきます!
◎麺メニュー
塩ラーメン 750円
醤油ラーメン 750円
◎トッピング
叉焼多め +250円
替玉 150円
◎サイドメニュー
叉焼丼 350円
御飯(漬物付) 小 100円 中 150円 大 200円
ラーメンも2種類のみで、サイドメニューも極力抑えられており、
非常にシンプルなメニュー構成になっていることがわかります!
今年の8月22日までは「塩ラーメン」と「海老醤油」となっていましたが、
それ以降は「海老醤油」から「醤油ラーメン」へと切り替わっています!
今回注文したのはもちろん主役である「塩ラーメン」です!

澄んだスープにチャーシュー、海苔、ねぎ、ピンクのスプラウトが乗ります!
トッピングも派手な演出はせずに、塩ラーメンらしいシンプルさが光ります!
まずはスープですが・・・うーん、これは唸らされてしまうスープですね!(●・ω・)
鶏のコクがじわりと広がり、さらに貝系の澄んだ旨味が舌に乗ってきます!
その組み合わせはシンプルながら、そのバランス感と深さに圧倒されます!
特定の要素を極端に前に出すのではなく、個々の要素を隠す感じでもない、
スープを構成するそれぞれの素材の旨味を全て明確に舌へと伝えながら、
何か一つに偏らせることなくそれぞれの旨味が調和して一つになります!
この深みのある旨味に触れるとスープを飲む手が止まらなくなりますね!
大阪を代表する塩ラーメンと呼ばれる理由が十分すぎるほどにわかります!
そしてスープを飲んでいるとどこからかほのかなさわやかさがやってきます!
よく見てみると、スープに細かい大葉がちょっと入れられているのですね!(=゚ω゚)
この大葉の量がまた絶妙で、アクセントが強くなりすぎることはなく、
時折ふわっとその清涼感のある香りが鼻の奥を抜けていくのですよね!
今回はそのまま2杯食べたくなる衝動に駆られっぱなしでしたね!
麺はやや白い色合いの中細のストレート麺が使われています!
こちらのお店は「麺屋棣鄂」さんの麺を使っているようですね!
表面が実になめらかで、噛むとプリンと弾けるタイプの多加水麺で、
風味よりも噛んだときの食感と喉越しの良さが強みを見せてくれます!
色や食感を見るに、かんすいはおそらく炭酸ナトリウムが主体で、
麺哲の麺を少しやさしい質感にしたような麺とも言えそうです!
色合いといい質感といい、まさに塩ラーメン向けの麺と言えますね!(*゚ー゚)
トッピングの巻きバラチャーシューは脂身は比較的少ない部位で、
ほろりとほどける食感と正統派のチャーシューの旨さを見せます!
そしてねぎとピンクかいわれの両者もまたいい仕事をしてますね!
これらの薬味を少し取って麺と一緒に食べると実によく合います!
刻み大葉とともにしっかり計算されたトッピングなのが伝わります!
各素材の持つ旨さを明確に引き出しつつ高いレベルでの調和も見せる、
これだけきれいにまとめられた塩ラーメンはそうそうないと言えますね!
セカンドブランドの「鱗」は西中島南方などにも展開されてますし、
こちらのほうもできるだけ近いうちに食べに行きたいと思いますね!
高槻まで行った甲斐が十分にあったと感じさせてくれる見事な一杯でした!(゚x/)モッキュル
お店の住所と地図 大阪府高槻市紺屋町8-30 2F
| ホーム |