かっぱ寿司 松原店
珍しく「かっぱ寿司 松原店」へと行ってきました!
こちらのお店には全く行かないというわけではないのですが、
基本的にお持ち帰りでしか利用しないところなのですよね!
なので、友人と訪問というということでは珍しいのです!
今回は小学校時代の友人と一緒に訪問してきました!
訪問したのは11/5なので、けっこう前ということになりますね!

まずは「秋の貝の5種盛り」を注文しました!
これはかっぱ寿司にしてはかなり凝っていておいしかったですね!(●・ω・)
たぶん右から牡蠣イクラ、牡蠣レモン、帆立イクラ、
帆立あまだれ、チャンジャ風帆立だったように思います!

「イカ」「海老」×2ですね!
相変わらずここでは平凡なものを注文しがちです!

つぶ貝です!
コリコリしてますね!

またしても「海老」「牡蠣レモン」「ひも付き帆立」です!



「たこ」「帆立貝柱」「甘エビ」です!

そして自分としては珍しく茶わん蒸しを頼みました!
牡蠣の茶わん蒸しとなっていますね!

そしてなぜかここでメロンソーダとジンジャーエールが出てきます!
それまでメニューにドリンクがあるのに気付いてなかったのです:

そして例によってスイーツです!
パフェ、ショコラケーキ、クリームケーキとなっています!
そういえば店内で「シャリが変わった」とやたら宣伝していましたが、
自分の感触だと、やや甘めにシャリの風味が変わっていた印象でしたね!
というわけで、ひさしぶりのかっぱ寿司の訪問でした!(゚x/)モリュウ
お店の住所と地図 大阪府松原市上田4丁目685-1
こちらのお店には全く行かないというわけではないのですが、
基本的にお持ち帰りでしか利用しないところなのですよね!
なので、友人と訪問というということでは珍しいのです!
今回は小学校時代の友人と一緒に訪問してきました!
訪問したのは11/5なので、けっこう前ということになりますね!

まずは「秋の貝の5種盛り」を注文しました!
これはかっぱ寿司にしてはかなり凝っていておいしかったですね!(●・ω・)
たぶん右から牡蠣イクラ、牡蠣レモン、帆立イクラ、
帆立あまだれ、チャンジャ風帆立だったように思います!

「イカ」「海老」×2ですね!
相変わらずここでは平凡なものを注文しがちです!

つぶ貝です!
コリコリしてますね!

またしても「海老」「牡蠣レモン」「ひも付き帆立」です!



「たこ」「帆立貝柱」「甘エビ」です!

そして自分としては珍しく茶わん蒸しを頼みました!
牡蠣の茶わん蒸しとなっていますね!

そしてなぜかここでメロンソーダとジンジャーエールが出てきます!
それまでメニューにドリンクがあるのに気付いてなかったのです:

そして例によってスイーツです!
パフェ、ショコラケーキ、クリームケーキとなっています!
そういえば店内で「シャリが変わった」とやたら宣伝していましたが、
自分の感触だと、やや甘めにシャリの風味が変わっていた印象でしたね!
というわけで、ひさしぶりのかっぱ寿司の訪問でした!(゚x/)モリュウ
お店の住所と地図 大阪府松原市上田4丁目685-1
栄丸 寄せ鍋&お造り盛りあわせ
昨年10月のブログ休止の打ち上げ的な感じで「栄丸」に行ってきました!
いつものようにブロ友のたういさんと一緒の訪問となります!
昨年のブログ休止時はどうしてもブログ更新のモチベーションが下がって、
あくまで内面的な記事だけを書くだけにとどまっていましたが、
今年2月からはそのあたりを一気に処理していこうと思います!
そのかわり全体的にコンパクトな記事にしようとは思いますが!

まずはここに来たら「お造り盛りあわせ」ですね!(●・ω・)
この「お造り盛りあわせ」に入っている味の活造りが最高なのです!
これを一度食べてしまうと、これを注文しない手はなくなりますね!
個人的にははまちあたりはあまり好みではなかったりしますが、
こちらのお店だったら安心して食べることができるのがいいですね!

こちらは「いわしの梅肉揚げ」ですね!
いわしの天ぷらをさっぱりいただくことができます!
でもここに鍋を求めに来るときは揚げ物はなくてもいいかもですね!

さて、今回はちょっと変化球で寄せ鍋を注文してみました!
これまでは魚介のちり鍋ばかり注文していましたからね!
豚肉、鶏肉、鮭、鯛、車海老、ぶり、白子、野菜となっています!

いつものちり鍋とは違って、和風だしベースとなっています!
食べ進めると野菜の甘みが出てきて、けっこう甘くなりますね!
なので、締めは雑炊よりもうどんのほうが良さそうな感じです!(=゚ω゚)

ただ今回は締めをしなかったので、単独でしんこ巻を食べました!
こちらの寄せ鍋も複合的な味わいでなかなかおいしいのですが、
ちり鍋好きの自分としては、魚+ポン酢でガツンと来るほうが好きですね!
次は「鯛しゃぶ」か「かにちり」か、どちらかを狙ってみたいですね!(゚x/)モキュース
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府堺市北区八下北2-54
【関連記事】
・栄丸 寄せ鍋&お造り盛りあわせ
・栄丸 活鯛ちり&お造り盛りあわせ
・栄丸 活くえ鍋&お造り
いつものようにブロ友のたういさんと一緒の訪問となります!
昨年のブログ休止時はどうしてもブログ更新のモチベーションが下がって、
あくまで内面的な記事だけを書くだけにとどまっていましたが、
今年2月からはそのあたりを一気に処理していこうと思います!
そのかわり全体的にコンパクトな記事にしようとは思いますが!

まずはここに来たら「お造り盛りあわせ」ですね!(●・ω・)
この「お造り盛りあわせ」に入っている味の活造りが最高なのです!
これを一度食べてしまうと、これを注文しない手はなくなりますね!
個人的にははまちあたりはあまり好みではなかったりしますが、
こちらのお店だったら安心して食べることができるのがいいですね!

こちらは「いわしの梅肉揚げ」ですね!
いわしの天ぷらをさっぱりいただくことができます!
でもここに鍋を求めに来るときは揚げ物はなくてもいいかもですね!

さて、今回はちょっと変化球で寄せ鍋を注文してみました!
これまでは魚介のちり鍋ばかり注文していましたからね!
豚肉、鶏肉、鮭、鯛、車海老、ぶり、白子、野菜となっています!

いつものちり鍋とは違って、和風だしベースとなっています!
食べ進めると野菜の甘みが出てきて、けっこう甘くなりますね!
なので、締めは雑炊よりもうどんのほうが良さそうな感じです!(=゚ω゚)

ただ今回は締めをしなかったので、単独でしんこ巻を食べました!
こちらの寄せ鍋も複合的な味わいでなかなかおいしいのですが、
ちり鍋好きの自分としては、魚+ポン酢でガツンと来るほうが好きですね!
次は「鯛しゃぶ」か「かにちり」か、どちらかを狙ってみたいですね!(゚x/)モキュース
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府堺市北区八下北2-54
【関連記事】
・栄丸 寄せ鍋&お造り盛りあわせ
・栄丸 活鯛ちり&お造り盛りあわせ
・栄丸 活くえ鍋&お造り
新鮮卵のこんがり焼プリン
オハヨー「新鮮卵のこんがり焼プリン」を食べました!

「焼プリン」と聞いてまず思いつくのは森永なのですが、
そのライバルの一番手と言えるのがこのオハヨーです!(*゚ー゚)
となると、以前に「森永の焼プリン」を紹介しているだけに、
今回はオハヨーの「新鮮卵のこんがり焼プリン」も紹介すべきでしょう!

表面の違いはどちらもしっかりと焼かれているのですが、
こちらはカラッとしていて、湿った感じがないのですね!
ただこれに関しては購入してからの時間の経ち方であったり、
持ち運び方であったりで変わってくるところもあると思います!
でも自分としてはこのカラッとした質感は好印象でしたね!(*゚◇゚)
いやはや、食べて驚きました、こんなに生地が違うのですよ!
森永だって、やはり本格焼プリンということで卵感が強かったですが、
オハヨーはさらにその上を行く「卵!」という強い主張がありましたね!
間違いなく、卵感ではオハヨーが上、あと甘さもオハヨーがやや上ですね!
これを食べてしまうと、森永がちょっと薄く感じてしまいますよね;(`・ω・´)
カラメルソースについても量についてはオハヨーの圧勝です!
正直なところ、森永はカラメルソースの量は少ないですからね!
カラメルソースらしいほろ苦さもしっかり感じ取れました!(=゚ω゚)
原材料は卵(国産)、乳等を主要原料とする食品、砂糖、カラメルソース、
乳製品、生乳、ぶどう糖果糖液糖、植物油脂、ゼラチン、食塩となっています!
全体量は185kcalで、カロリーは7.3gとなっています!
「森永の焼プリン」のときはまだ五段階評価をつけてなかったので、
ここで一気に2商品ともの五段階評価をつけておきましょう!
森永の焼プリン ★★★★ 4.0
オハヨーの新鮮卵のこんがり焼プリン ★★★★☆ 4.5
ただお店で買ったとき、オハヨーのほうが20~30円高かったのですよね!
もしそれが定価の差だったとしたら、この差もやむなしではあるのですかね!
でもちょっとした価格差を超えるだけの価値のあるおいしさでしたよ!(゚x/)モニーリュウ

「焼プリン」と聞いてまず思いつくのは森永なのですが、
そのライバルの一番手と言えるのがこのオハヨーです!(*゚ー゚)
となると、以前に「森永の焼プリン」を紹介しているだけに、
今回はオハヨーの「新鮮卵のこんがり焼プリン」も紹介すべきでしょう!

◎表面 - カラッとしている
表面の違いはどちらもしっかりと焼かれているのですが、
こちらはカラッとしていて、湿った感じがないのですね!
ただこれに関しては購入してからの時間の経ち方であったり、
持ち運び方であったりで変わってくるところもあると思います!
でも自分としてはこのカラッとした質感は好印象でしたね!(*゚◇゚)
◎カスタード生地 - 卵感が強い!
いやはや、食べて驚きました、こんなに生地が違うのですよ!
森永だって、やはり本格焼プリンということで卵感が強かったですが、
オハヨーはさらにその上を行く「卵!」という強い主張がありましたね!
間違いなく、卵感ではオハヨーが上、あと甘さもオハヨーがやや上ですね!
これを食べてしまうと、森永がちょっと薄く感じてしまいますよね;(`・ω・´)
◎カラメルソース - 量が多い
カラメルソースについても量についてはオハヨーの圧勝です!
正直なところ、森永はカラメルソースの量は少ないですからね!
カラメルソースらしいほろ苦さもしっかり感じ取れました!(=゚ω゚)
◎原材料と栄養成分
原材料は卵(国産)、乳等を主要原料とする食品、砂糖、カラメルソース、
乳製品、生乳、ぶどう糖果糖液糖、植物油脂、ゼラチン、食塩となっています!
全体量は185kcalで、カロリーは7.3gとなっています!
◎五段階評価
「森永の焼プリン」のときはまだ五段階評価をつけてなかったので、
ここで一気に2商品ともの五段階評価をつけておきましょう!
森永の焼プリン ★★★★ 4.0
オハヨーの新鮮卵のこんがり焼プリン ★★★★☆ 4.5
まとめ - オハヨーが全体的に一枚上手
ただお店で買ったとき、オハヨーのほうが20~30円高かったのですよね!
もしそれが定価の差だったとしたら、この差もやむなしではあるのですかね!
でもちょっとした価格差を超えるだけの価値のあるおいしさでしたよ!(゚x/)モニーリュウ
塩バターフランスパン
ヤマザキ「塩バターフランスパン」を食べました!

ほんとこのところヤマザキのいろんなパンを食べています!
「今回食べるのが初めて」というようなパンも多いですね!(*゚ー゚)
今回のパンは魅力的に感じならがも迷っていたのですね!
自分はもともと朝食などにパンを食べることが少なく、
特にこのような菓子パンじゃないものはあまり食べず、
なおかつフランスパンはあまり食べてなかったのです!
「フランスパンっておいしいけど硬いしなぁ」と思ってましたので!
なので、「このパンいけるかなぁ」という気持ちで食べました!

画像では枚数がやや少なく見えますが、本来は7枚です!
これはうっかり半分ぐらい食べて写真を撮ったためです!
まずはパン生地ですが、あらこれ全然硬くないじゃないですか!
この商品に関しては「フランスパン=硬い」の先入観は不要です!
むしろ、ふんわり、もっちり、皮が香ばしいというような印象です!(*゚◇゚)
そしてバターの香りも強いのでそのままで十分食べられます!
このパンは本当はいろいろアレンジして朝食などに食べるものですが、
これだったらぼけーっと何枚もそのまま食べてもいけると思います!
まずは何と言ってもちょっと焼くというのがポイントです!
これによってフランスパンらしさも少し強まるでしょう!
そしてそこにバターなどを乗せるのももちろんいいでしょう!
その中でもガーリックバターがオススメ度が高いですね!(`・ω・´)
小麦粉(国内製造)、バター入りマーガリン、ショートニング、糖類、
食塩、バター、パン酵母、発酵風味料、植物油脂、麦芽エキス、ライ麦粉です!
カロリーは1袋あたり634kcal、脂質29.5gとなっています!
とすると、7枚入りなので1枚では約90kcal、脂質8.2gですね!(=゚ω゚)
★★★★ 4.0
生で食べてもおいしく、アレンジしても申し分なさそうということで、
これを朝食向きに普段買いする人もけっこういるのではないですかね!
「フランスパンはもっと硬いほうがいい」という人はいるとは思いますが、
それを除けば弱点らしい弱点は全く見当たりませんでしたね!
とっても気軽に食べることができるフランスパンでした!(゚x/)モキシュース

ほんとこのところヤマザキのいろんなパンを食べています!
「今回食べるのが初めて」というようなパンも多いですね!(*゚ー゚)
今回のパンは魅力的に感じならがも迷っていたのですね!
自分はもともと朝食などにパンを食べることが少なく、
特にこのような菓子パンじゃないものはあまり食べず、
なおかつフランスパンはあまり食べてなかったのです!
「フランスパンっておいしいけど硬いしなぁ」と思ってましたので!
なので、「このパンいけるかなぁ」という気持ちで食べました!

画像では枚数がやや少なく見えますが、本来は7枚です!
これはうっかり半分ぐらい食べて写真を撮ったためです!
◎パン生地 - ふんわりとして、やわらかい
まずはパン生地ですが、あらこれ全然硬くないじゃないですか!
この商品に関しては「フランスパン=硬い」の先入観は不要です!
むしろ、ふんわり、もっちり、皮が香ばしいというような印象です!(*゚◇゚)
そしてバターの香りも強いのでそのままで十分食べられます!
このパンは本当はいろいろアレンジして朝食などに食べるものですが、
これだったらぼけーっと何枚もそのまま食べてもいけると思います!
◎オススメアレンジ
まずは何と言ってもちょっと焼くというのがポイントです!
これによってフランスパンらしさも少し強まるでしょう!
そしてそこにバターなどを乗せるのももちろんいいでしょう!
その中でもガーリックバターがオススメ度が高いですね!(`・ω・´)
◎原材料と栄養成分
小麦粉(国内製造)、バター入りマーガリン、ショートニング、糖類、
食塩、バター、パン酵母、発酵風味料、植物油脂、麦芽エキス、ライ麦粉です!
カロリーは1袋あたり634kcal、脂質29.5gとなっています!
とすると、7枚入りなので1枚では約90kcal、脂質8.2gですね!(=゚ω゚)
◎五段階評価
★★★★ 4.0
◎まとめ - 生で食べてもアレンジしても良し
生で食べてもおいしく、アレンジしても申し分なさそうということで、
これを朝食向きに普段買いする人もけっこういるのではないですかね!
「フランスパンはもっと硬いほうがいい」という人はいるとは思いますが、
それを除けば弱点らしい弱点は全く見当たりませんでしたね!
とっても気軽に食べることができるフランスパンでした!(゚x/)モキシュース
生雪見だいふく
ロッテ「生雪見だいふく」を買いました!

これ、近くのスーパーのスイーツ売り場を見てるときに、
いやに目立つ存在だったので手に取ったのですよね!
「なんでこんなところに雪見だいふくが?」という感じで!
よく見ると、アイスではなく生菓子としての販売なのですよね!
最初はちょっと迷ったのですが、なんだか話題性もありそうだし、
と思って購入して食べてみることにしたのですよね!(*゚◇゚)
ところで調べてみると、なんとこの商品はテスト販売のようで、
近畿限定でテスト販売されていると商品にあたるようです!

まぁ、見た目の全体的な構想は「雪見だいふく」と変わりません!
中がアイスでないことと、保存温度に違いがあるというだけです!
まずは雪見だいふくのクリームを包んでいるもちについてです!
これはもういきなり欠点を見せつけてくれましたね!
-18℃だったら、アイスで硬くなってるんではがれませんが、
こちらは商品のふたを開けた瞬間にけっこうはがれました;
とすると、アイス版と同じ求肥を使っているということなのですかね!
ここは調整しないと、自分と同じようなことになる人が続出するでしょう!(`・ω・´)
さぁ、主役のクリームですが、これは賛否両論がはっきり分かれるでしょう!
まずクリームの硬さについてですが、ここは上手く組み立てています!
完全なホイップクリームほどふわふわでもなく、またネトネトでもなく、
「アイスからの移行のクリーム」というバランスのいいものですね!
しかし問題はこの商品が狙ったクリームの「クリーム感」なのですね!
ホイップクリームのように脂肪分40%ぐらい高い数字を狙ってくるか、
アイスミルクのように乳脂肪3.7%ぐらいのライトなラインを狙うか、
前者なら完全な生スイーツ、後者ならアイスの生スイーツ版ですね!
率直に言うと、この商品は「アイスの生スイーツ版」になっています!(=゚ω゚)
なので、まったりのクリーム感を求めて食べると「あれ?」となります;
「これ、雪見だいふくの味をそのまま再現したものであって、
ホイップ系生菓子とは別のものと言ったほうが良さそう」となります!
たとえばホイップたっぷりのロールケーキなどとは全く別ですね!
原材料は乳等を主要原料とする食品(植物油脂、クリーム、砂糖、水あめ、その他)(国内製造)、
水あめ、もち米粉、砂糖、でん粉、乾燥卵白(卵を含む)、食塩となっています!
1個あたりで89kcal、脂質は3.9gとやはり脂質が少ないですね!(*゚ー゚)
★☆ 1.5
まず求肥がはがれる、これは完全にダメなので減点-1.0ですね!
そして自分としてはクリームは望んでいたものと全く違いました!
これは自分を除く少なくない人も同じ感想を抱くと思います!
非常に厳しいですが、本番販売までにいろいろと改善を望みます!(゚x/)モジュウ

これ、近くのスーパーのスイーツ売り場を見てるときに、
いやに目立つ存在だったので手に取ったのですよね!
「なんでこんなところに雪見だいふくが?」という感じで!
よく見ると、アイスではなく生菓子としての販売なのですよね!
最初はちょっと迷ったのですが、なんだか話題性もありそうだし、
と思って購入して食べてみることにしたのですよね!(*゚◇゚)
ところで調べてみると、なんとこの商品はテスト販売のようで、
近畿限定でテスト販売されていると商品にあたるようです!

まぁ、見た目の全体的な構想は「雪見だいふく」と変わりません!
中がアイスでないことと、保存温度に違いがあるというだけです!
◎もち(求肥) - はがれやすくやわらかい
まずは雪見だいふくのクリームを包んでいるもちについてです!
これはもういきなり欠点を見せつけてくれましたね!
-18℃だったら、アイスで硬くなってるんではがれませんが、
こちらは商品のふたを開けた瞬間にけっこうはがれました;
とすると、アイス版と同じ求肥を使っているということなのですかね!
ここは調整しないと、自分と同じようなことになる人が続出するでしょう!(`・ω・´)
◎クリーム - 賛否両論がはっきりわかれる部分
さぁ、主役のクリームですが、これは賛否両論がはっきり分かれるでしょう!
まずクリームの硬さについてですが、ここは上手く組み立てています!
完全なホイップクリームほどふわふわでもなく、またネトネトでもなく、
「アイスからの移行のクリーム」というバランスのいいものですね!
しかし問題はこの商品が狙ったクリームの「クリーム感」なのですね!
ホイップクリームのように脂肪分40%ぐらい高い数字を狙ってくるか、
アイスミルクのように乳脂肪3.7%ぐらいのライトなラインを狙うか、
前者なら完全な生スイーツ、後者ならアイスの生スイーツ版ですね!
率直に言うと、この商品は「アイスの生スイーツ版」になっています!(=゚ω゚)
なので、まったりのクリーム感を求めて食べると「あれ?」となります;
「これ、雪見だいふくの味をそのまま再現したものであって、
ホイップ系生菓子とは別のものと言ったほうが良さそう」となります!
たとえばホイップたっぷりのロールケーキなどとは全く別ですね!
◎原材料と栄養成分
原材料は乳等を主要原料とする食品(植物油脂、クリーム、砂糖、水あめ、その他)(国内製造)、
水あめ、もち米粉、砂糖、でん粉、乾燥卵白(卵を含む)、食塩となっています!
1個あたりで89kcal、脂質は3.9gとやはり脂質が少ないですね!(*゚ー゚)
◎五段階評価
★☆ 1.5
◎まとめ - もう少し商品として練ってほしい
まず求肥がはがれる、これは完全にダメなので減点-1.0ですね!
そして自分としてはクリームは望んでいたものと全く違いました!
これは自分を除く少なくない人も同じ感想を抱くと思います!
非常に厳しいですが、本番販売までにいろいろと改善を望みます!(゚x/)モジュウ
苺のショートケーキ
ヤマザキ「苺のショートケーキ」を食べました!

ついにこの超超超定番商品の紹介がやってきましたね!
よくよく考えればクリスマスの時期にすべきだったとも思いますが;
「いちごのショートケーキ」って、案外入手しにくいのですよね;
スーパーの洋菓子売り場でも扱われてないことは多いですし、
大型のスーパーやモールの中にケーキショップが入っていたり、
家の近所にケーキ屋さんでもないと買うのは案外難しいです;
でもって、コンビニスイーツでも意外と苺ショートというのはなく、
そういう点でも「有名なのに簡単に買えない」ものなのですよね;
そんな中で、誰でもいつでも入手できるケーキがこれなのですよね!(`・ω・´)
「とりあえず安くていいし、豪華でなくてもいいから、
いちごショートが食べたい」、そういう気持ちになったときは、
とりあえずスーパーに行ってこれを買えば何とかなります!
「もう少しぐらい豪華なものが食べたい」と思わなくもないですが、
家の近くにケーキショップがない人からするとありがたいのですよね!
2個入りで300円ぐらいですから、むしろ格安の部類に入りますからね!
たまにスーパーにやってくる100円ケーキよりはさすがに高いですけども!

下からスポンジ、クリームと苺のコンフィチュールの層、スポンジ、
そして一番上がクリームと半分にカットされたいちごが乗っています!
この半分にカットされたいちごがどことなく貧相でもありますが;苦笑
そしてそのいちごの周辺を中心に粉糖がかけられています!
自分はそんなに普段からケーキを食べるタイプではないので、
スポンジやクリームの良し悪しと言われても答えるのは難しく、
あまりいいレビューを書くのはなかなか大変なのですよね;
それでも素人的でもいいので、自分なりに感想を書いていきます!(*゚ー゚)
スポンジに関してはごく普通で、甘みもほどほどにバランスが良く、
溶けるような優れた食感ではないもののボソボソとかもしていない、
スポンジとして必要なところはきれいに押さえたものとなっています!
なんだかんだでこのあたりはヤマザキの経験が生きていますよね!
ホイップクリームもけっこう人によって好みが分かれるところがあって、
甘さを抑えたものが好きな人もいれば、ある程度は甘いほうが好きな人、
いろいろありますが、このホイップクリームはかなりバランス型ですね!(*゚◇゚)
自分はクリームに関してはあまり甘さは抑えてほしいタイプではなく、
それなりの甘さが欲しいタイプですが、これはちょうどいいですね!
とにかくこのケーキって、全体的にバランス重視なのですよね!
良くも悪くもこれといったはっきりとした個性は持ってないものの、
欠点らしい欠点はない、上手くまとめているなと思わされますね!
この商品、パッケージに「苺コンフィチュールをサンドしました」
とありますが、「コンフィチュールって何?」となる人も多いと思います!
これちょっと厄介で、厳密にはジャムと全く同じわけではないのですが、
ほぼジャムと同義のものとして使われることが多いと言っていいです!(=゚ω゚)
特にこの商品の場合は原材料などを見るに、ジャムとほぼ同じですね!
原材料はホイップクリーム(国内製造)、砂糖、卵、苺ジャム、小麦粉、
苺、生クリーム、脱脂濃縮乳、油脂加工品、乳化油脂、粉糖、苺シロップ、
バター、でん粉、ゼラチン、レモンジュース、寒天となっています!
これを見る限り、この商品ではコンフィチュール=ジャムと言えますね!
栄養成分は1パックで473kcalで、脂質は30.7gとなっています!
いやぁ、やっぱり生クリーム系の商品は脂質がすごく高いですね!
でも1パック2個入りでこれなら極端に高いわけでもないですね!
★★★★ 4.0
高級ないちごショートと比べれば貧弱であるのは間違いないのですが、
手軽に買える、安い、味のバランスがいい、と上手くまとまっていて、
そうしたコスパを中心とした総合力を評価して4.0といたしました!
特に「ケーキ食べたいな」と思ったときに手軽に買うことができる、
これは近くにケーキ屋さんが無い人には非常にありがたいですよね!
とりあえずケーキを食べたいときに助けになってくれる商品ですね!(゚x/)モリューリ

ついにこの超超超定番商品の紹介がやってきましたね!
よくよく考えればクリスマスの時期にすべきだったとも思いますが;
「いちごのショートケーキ」って、案外入手しにくいのですよね;
スーパーの洋菓子売り場でも扱われてないことは多いですし、
大型のスーパーやモールの中にケーキショップが入っていたり、
家の近所にケーキ屋さんでもないと買うのは案外難しいです;
でもって、コンビニスイーツでも意外と苺ショートというのはなく、
そういう点でも「有名なのに簡単に買えない」ものなのですよね;
そんな中で、誰でもいつでも入手できるケーキがこれなのですよね!(`・ω・´)
「とりあえず安くていいし、豪華でなくてもいいから、
いちごショートが食べたい」、そういう気持ちになったときは、
とりあえずスーパーに行ってこれを買えば何とかなります!
「もう少しぐらい豪華なものが食べたい」と思わなくもないですが、
家の近くにケーキショップがない人からするとありがたいのですよね!
2個入りで300円ぐらいですから、むしろ格安の部類に入りますからね!
たまにスーパーにやってくる100円ケーキよりはさすがに高いですけども!

◎全体の構成
下からスポンジ、クリームと苺のコンフィチュールの層、スポンジ、
そして一番上がクリームと半分にカットされたいちごが乗っています!
この半分にカットされたいちごがどことなく貧相でもありますが;苦笑
そしてそのいちごの周辺を中心に粉糖がかけられています!
◎スポンジ - ごく普通の食感
自分はそんなに普段からケーキを食べるタイプではないので、
スポンジやクリームの良し悪しと言われても答えるのは難しく、
あまりいいレビューを書くのはなかなか大変なのですよね;
それでも素人的でもいいので、自分なりに感想を書いていきます!(*゚ー゚)
スポンジに関してはごく普通で、甘みもほどほどにバランスが良く、
溶けるような優れた食感ではないもののボソボソとかもしていない、
スポンジとして必要なところはきれいに押さえたものとなっています!
なんだかんだでこのあたりはヤマザキの経験が生きていますよね!
◎ホイップクリーム - ほどよく甘みを出したクリーム
ホイップクリームもけっこう人によって好みが分かれるところがあって、
甘さを抑えたものが好きな人もいれば、ある程度は甘いほうが好きな人、
いろいろありますが、このホイップクリームはかなりバランス型ですね!(*゚◇゚)
自分はクリームに関してはあまり甘さは抑えてほしいタイプではなく、
それなりの甘さが欲しいタイプですが、これはちょうどいいですね!
とにかくこのケーキって、全体的にバランス重視なのですよね!
良くも悪くもこれといったはっきりとした個性は持ってないものの、
欠点らしい欠点はない、上手くまとめているなと思わされますね!
◎苺のコンフィチュール - 苺ジャムとほぼ同義
この商品、パッケージに「苺コンフィチュールをサンドしました」
とありますが、「コンフィチュールって何?」となる人も多いと思います!
これちょっと厄介で、厳密にはジャムと全く同じわけではないのですが、
ほぼジャムと同義のものとして使われることが多いと言っていいです!(=゚ω゚)
特にこの商品の場合は原材料などを見るに、ジャムとほぼ同じですね!
◎原材料と栄養成分
原材料はホイップクリーム(国内製造)、砂糖、卵、苺ジャム、小麦粉、
苺、生クリーム、脱脂濃縮乳、油脂加工品、乳化油脂、粉糖、苺シロップ、
バター、でん粉、ゼラチン、レモンジュース、寒天となっています!
これを見る限り、この商品ではコンフィチュール=ジャムと言えますね!
栄養成分は1パックで473kcalで、脂質は30.7gとなっています!
いやぁ、やっぱり生クリーム系の商品は脂質がすごく高いですね!
でも1パック2個入りでこれなら極端に高いわけでもないですね!
◎五段階評価
★★★★ 4.0
◎まとめ - コストを抑えつつバランスが良い
高級ないちごショートと比べれば貧弱であるのは間違いないのですが、
手軽に買える、安い、味のバランスがいい、と上手くまとまっていて、
そうしたコスパを中心とした総合力を評価して4.0といたしました!
特に「ケーキ食べたいな」と思ったときに手軽に買うことができる、
これは近くにケーキ屋さんが無い人には非常にありがたいですよね!
とりあえずケーキを食べたいときに助けになってくれる商品ですね!(゚x/)モリューリ
リンゴデニッシュ
ヤマザキ「リンゴデニッシュ」を食べました!

ヤマザキの「デニッシュ」シリーズの記事が2連発ですね!
もともとは「いちごジャム&カスタード デニッシュ」だけ買ったのですが、
食べた後に「やっぱりデニッシュと言えばリンゴでしょ!」と思って、
スーパーに行ったらちょうどこれがあったので迷わず購入したのですよね!(*゚◇゚)
また「いちご&カスタード」は上が完全に生地でフタされてる感じでしたが、
こちらは網目のようになっていて、中のりんごが見えるようになっています!
こうしたビジュアルもまた、りんご系デニッシュのいいところですよね!

このビジュアルを見ると、「アップルパイみたい」と感じる人も多いでしょう!
となると、「デニッシュとパイって何が違うの?」という疑問も湧きます!
これは簡単に言うと、発酵させないのがパイ、発酵させるのがデニッシュです!(=゚ω゚)
デニッシュはあくまでパン生地の一種なので、ちゃんと発酵させるのですね!
それによって、サクッとはしつつも、パンらしいふわっと感が出ます!
それに対してパイは発酵させないのでとにかくサクサクとしています!
生地そのものの構成はデニッシュもパイもけっこう似ているそうです!
りんご具材はリンゴの砂糖煮とリンゴジャムのミックスとなっています!
リンゴの砂糖煮はおおむねサイコロ状にカットされたものとなっています!(*゚ー゚)
甘さはほどほどで、量についてもけっこうしっかり入っています!
「いちご&カスタード」は具材の量が微妙に控えめでしたが、
こちらはそうした問題点も感じさせられることもないです!
そしてやっぱりデニッシュ生地は熱を通したリンゴとよく合いますね!
原材料は小麦粉(国内製造)、りんご砂糖煮、マーガリン、りんごジャム、
糖類、卵、パン酵母、ショートニング、食塩、発酵風味料、発酵種です!
「いちど&カスタード」と比較すると、カスタードフラワーペーストが
りんご砂糖煮にかわり、いちごジャムがりんごジャムになっただけですね!
要するに具材以外のデニッシュ部分については特に違いはないのですね!(`・ω・´)
カロリーは1個あたり149kcalで、脂質は5.9gとなっています!
★★★★ 4.0
「やっぱりデニッシュにはりんごだな」とすっきり感じさせてくれるとともに、
それをやや小型で食べたいだけ食べられる、そのあたりが非常に優れてますね!
デニッシュと具材のバランスも良く、弱点らしい弱点はなかったですね!
りんごデニッシュが好きな人なら、迷わず購入していいでしょう!(゚x/)モキシュール
【関連記事】
・リンゴデニッシュ
・いちごジャム&カスタード デニッシュ

ヤマザキの「デニッシュ」シリーズの記事が2連発ですね!
もともとは「いちごジャム&カスタード デニッシュ」だけ買ったのですが、
食べた後に「やっぱりデニッシュと言えばリンゴでしょ!」と思って、
スーパーに行ったらちょうどこれがあったので迷わず購入したのですよね!(*゚◇゚)
また「いちご&カスタード」は上が完全に生地でフタされてる感じでしたが、
こちらは網目のようになっていて、中のりんごが見えるようになっています!
こうしたビジュアルもまた、りんご系デニッシュのいいところですよね!

◎デニッシュ生地 - パイ生地とはどう違う?
このビジュアルを見ると、「アップルパイみたい」と感じる人も多いでしょう!
となると、「デニッシュとパイって何が違うの?」という疑問も湧きます!
これは簡単に言うと、発酵させないのがパイ、発酵させるのがデニッシュです!(=゚ω゚)
デニッシュはあくまでパン生地の一種なので、ちゃんと発酵させるのですね!
それによって、サクッとはしつつも、パンらしいふわっと感が出ます!
それに対してパイは発酵させないのでとにかくサクサクとしています!
生地そのものの構成はデニッシュもパイもけっこう似ているそうです!
◎リンゴ具材 - リンゴ砂糖煮とジャムのミックス
りんご具材はリンゴの砂糖煮とリンゴジャムのミックスとなっています!
リンゴの砂糖煮はおおむねサイコロ状にカットされたものとなっています!(*゚ー゚)
甘さはほどほどで、量についてもけっこうしっかり入っています!
「いちご&カスタード」は具材の量が微妙に控えめでしたが、
こちらはそうした問題点も感じさせられることもないです!
そしてやっぱりデニッシュ生地は熱を通したリンゴとよく合いますね!
◎原材料と栄養成分
原材料は小麦粉(国内製造)、りんご砂糖煮、マーガリン、りんごジャム、
糖類、卵、パン酵母、ショートニング、食塩、発酵風味料、発酵種です!
「いちど&カスタード」と比較すると、カスタードフラワーペーストが
りんご砂糖煮にかわり、いちごジャムがりんごジャムになっただけですね!
要するに具材以外のデニッシュ部分については特に違いはないのですね!(`・ω・´)
カロリーは1個あたり149kcalで、脂質は5.9gとなっています!
◎五段階評価
★★★★ 4.0
◎まとめ - アップルデニッシュを素直に楽しめる
「やっぱりデニッシュにはりんごだな」とすっきり感じさせてくれるとともに、
それをやや小型で食べたいだけ食べられる、そのあたりが非常に優れてますね!
デニッシュと具材のバランスも良く、弱点らしい弱点はなかったですね!
りんごデニッシュが好きな人なら、迷わず購入していいでしょう!(゚x/)モキシュール
【関連記事】
・リンゴデニッシュ
・いちごジャム&カスタード デニッシュ
いちごジャム&カスタード デニッシュ
ヤマザキ「いちごジャム&カスタード デニッシュ」を食べました!

デニッシュ系の菓子パンを紹介するのは今回が初かもしれませんね!
たしかに普段からあまりデニッシュ系は食べないのもありますし!
そういえばヤマザキってこういう小型の4個入りパンが多いですね!
自分としてはいちごジャムとカスタードのミックスも気になりますね!(*゚ー゚)

「デニッシュ」というパンは非常によく聞くものではありますが、
「じゃあデニッシュ生地って何なんだ」ともなるのですよね!
「クロワッサンとも似てるけど違いは?」みたいな疑問も出ますし!
実は生地そのものはクロワッサンとデニッシュはかなり近いそうです!
なので、この2つが区別がつきにくいのは仕方がないみたいですね!
特徴としてはさっくり食感、中の空洞が大きめ、油脂が多めですね!(*゚◇゚)
いちどジャムとカスタードですが・・・あら、意外と量が控えめですね!(=゚ω゚)
これまで食べていたパンが「薄皮」系のクリーム重視のパンで、
どさっとクリームが入っていたので落差に驚きましたね!
もちろん味はちゃんとするのですが、「控えめ」感はあります!
なんか決してクリームはあふれそうという感じはありません!
ランクとしては「ほどほど」のちょっと下「控えめ」ランクです!
いちごジャムとカスタードを合わせているのは正解でしょうね!
おそらく一方だけだと、ちょっと飽きがきそうな感じでしたので!
ちなみにカスタードは純粋なカスタードそのものではなくて、
クリームパンなどに使われる「カスタードフラワーペースト」です!
もうこの「フラワーペースト」も「薄皮」シリーズでおなじみですよね!
原材料は小麦粉(国内製造)、カスタードフラワーペースト、マーガリン、
苺ジャム、糖類、卵、パン酵母、ショートニング、食塩、発酵風味料、発酵種です!
1個あたり142kcalで、脂質は6.7gとなっています!
やはり普通のパンよりは脂質がちょっと高めですね!(`・ω・´)
★★★ 3.0
自分が普段あまりデニッシュ系のパンを食べないこともあり、
どうしてもちょっと低めの数字になってしまいましたね!
あとちょっとジャムとクリームの控えめ感が気になりましたし!
でもデニッシュ系が好きな人なら安心して食べられると思いますよ!(゚x/)モキシューヌ
【関連記事】
・リンゴデニッシュ
・いちごジャム&カスタード デニッシュ

デニッシュ系の菓子パンを紹介するのは今回が初かもしれませんね!
たしかに普段からあまりデニッシュ系は食べないのもありますし!
そういえばヤマザキってこういう小型の4個入りパンが多いですね!
自分としてはいちごジャムとカスタードのミックスも気になりますね!(*゚ー゚)

◎デニッシュ生地 - さっくり、空洞大きめ、油脂多め
「デニッシュ」というパンは非常によく聞くものではありますが、
「じゃあデニッシュ生地って何なんだ」ともなるのですよね!
「クロワッサンとも似てるけど違いは?」みたいな疑問も出ますし!
実は生地そのものはクロワッサンとデニッシュはかなり近いそうです!
なので、この2つが区別がつきにくいのは仕方がないみたいですね!
特徴としてはさっくり食感、中の空洞が大きめ、油脂が多めですね!(*゚◇゚)
◎いちごジャム&カスタード
いちどジャムとカスタードですが・・・あら、意外と量が控えめですね!(=゚ω゚)
これまで食べていたパンが「薄皮」系のクリーム重視のパンで、
どさっとクリームが入っていたので落差に驚きましたね!
もちろん味はちゃんとするのですが、「控えめ」感はあります!
なんか決してクリームはあふれそうという感じはありません!
ランクとしては「ほどほど」のちょっと下「控えめ」ランクです!
いちごジャムとカスタードを合わせているのは正解でしょうね!
おそらく一方だけだと、ちょっと飽きがきそうな感じでしたので!
ちなみにカスタードは純粋なカスタードそのものではなくて、
クリームパンなどに使われる「カスタードフラワーペースト」です!
もうこの「フラワーペースト」も「薄皮」シリーズでおなじみですよね!
◎原材料と栄養成分
原材料は小麦粉(国内製造)、カスタードフラワーペースト、マーガリン、
苺ジャム、糖類、卵、パン酵母、ショートニング、食塩、発酵風味料、発酵種です!
1個あたり142kcalで、脂質は6.7gとなっています!
やはり普通のパンよりは脂質がちょっと高めですね!(`・ω・´)
◎五段階評価
★★★ 3.0
◎まとめ - ごく普通のデニッシュ系パン
自分が普段あまりデニッシュ系のパンを食べないこともあり、
どうしてもちょっと低めの数字になってしまいましたね!
あとちょっとジャムとクリームの控えめ感が気になりましたし!
でもデニッシュ系が好きな人なら安心して食べられると思いますよ!(゚x/)モキシューヌ
【関連記事】
・リンゴデニッシュ
・いちごジャム&カスタード デニッシュ
黒糖&レーズンゴールド
ヤマザキ「黒糖&レーズンゴールド」を食べました!

やってきちゃいましたよ、自分の中に苦手イメージのある黒糖が;
でもここでふと思い出したのです!
そういえば小学校の給食でごくまれに黒糖パンやレーズンパンが出て、
それがマズイ給食を何とか助けてくれていたなぁということを!(=゚ω゚)
まぁ給食のレーズンパンといってもレーズンなんてちょっとですし、
黒糖もごくうっすいほんのりと甘い程度のものだったのですけども!
でもこの商品は当時の救世主が合わさった商品なのではないかと!
黒糖パンもおいしい、レーズンパンもおいしい、
それが合わさればさらにおいしいということになるのでは!?と
自分もあんまり強烈に濃い黒糖でなければ大丈夫ですかね!

パンの写真、立てるんじゃなくて横たわらせるべきでしたね;
全体の構成は他のゴールドシリーズと同じく、
小型の食パンが3枚入る形となっています!
パン生地の硬さやしっとり感は「レーズンゴールド」と同じです!
絶妙なのはこの強すぎず弱すぎない黒糖のおいしさですね!
「これぞ自分の理想の黒糖パンの味だ!」と思いました!(*゚◇゚)
「そうだ、黒糖パンはおいしかったんだ」と思い出しました!
自分の黒糖パンへの先入観のだんだん抜けていきそうです!
そしてレーズンですが、「レーズンゴールド」と同等ですね!
レーズンの質もレーズンの多さも特に落ちてはいません!
なので、「レーズンゴールド」のパン生地を黒糖生地にした、
というふうに解釈すればいいと言えるでしょう!(*゚ー゚)
原材料は小麦粉(国内製造)、レーズン、黒糖、チョコスプレッド、三温糖、
マーガリン、パン酵母、黒糖ファットスプレッド、発酵種、黒糖蜜、食塩、
脱脂粉乳、乳化油脂、植物性たん白、水あめ、植物油脂、グルコマンナンです!
まだパンの原材料に詳しくないので、「チョコスプレッド」や、
「黒糖ファットスプレッド」などがよく理解できないでいます;
普通の「ファットスプレッド」なら普通にわかるのですけどもね!(`・ω・´)
★★★★☆ 4.5
申し訳ありません、もうこれは我ながら大甘の評価です!
「黒糖パンっておいしかったな」「レーズンパンっておいしかったな」、
その2つが高いレベルで合わさったら・・・がここに実現したのですね!
これに4.5をつけないわけには自分としてはいかなかったですね!
黒糖パンもレーズンパンも好きな人は外すともったいないですよ!(゚x/)モギューシュ
【関連記事】
・黒糖&レーズンゴールド
・くるみゴールド
・レーズンゴールド

やってきちゃいましたよ、自分の中に苦手イメージのある黒糖が;
でもここでふと思い出したのです!
そういえば小学校の給食でごくまれに黒糖パンやレーズンパンが出て、
それがマズイ給食を何とか助けてくれていたなぁということを!(=゚ω゚)
まぁ給食のレーズンパンといってもレーズンなんてちょっとですし、
黒糖もごくうっすいほんのりと甘い程度のものだったのですけども!
でもこの商品は当時の救世主が合わさった商品なのではないかと!
黒糖パンもおいしい、レーズンパンもおいしい、
それが合わさればさらにおいしいということになるのでは!?と
自分もあんまり強烈に濃い黒糖でなければ大丈夫ですかね!

パンの写真、立てるんじゃなくて横たわらせるべきでしたね;
◎全体の構成 - 小型の食パン3枚
全体の構成は他のゴールドシリーズと同じく、
小型の食パンが3枚入る形となっています!
◎パン生地 - 実にバランスのいい黒糖パン
パン生地の硬さやしっとり感は「レーズンゴールド」と同じです!
絶妙なのはこの強すぎず弱すぎない黒糖のおいしさですね!
「これぞ自分の理想の黒糖パンの味だ!」と思いました!(*゚◇゚)
「そうだ、黒糖パンはおいしかったんだ」と思い出しました!
自分の黒糖パンへの先入観のだんだん抜けていきそうです!
◎レーズン - 「レーズンゴールド」に負けない
そしてレーズンですが、「レーズンゴールド」と同等ですね!
レーズンの質もレーズンの多さも特に落ちてはいません!
なので、「レーズンゴールド」のパン生地を黒糖生地にした、
というふうに解釈すればいいと言えるでしょう!(*゚ー゚)
◎原材料と栄養成分
原材料は小麦粉(国内製造)、レーズン、黒糖、チョコスプレッド、三温糖、
マーガリン、パン酵母、黒糖ファットスプレッド、発酵種、黒糖蜜、食塩、
脱脂粉乳、乳化油脂、植物性たん白、水あめ、植物油脂、グルコマンナンです!
まだパンの原材料に詳しくないので、「チョコスプレッド」や、
「黒糖ファットスプレッド」などがよく理解できないでいます;
普通の「ファットスプレッド」なら普通にわかるのですけどもね!(`・ω・´)
◎五段階評価
★★★★☆ 4.5
まとめ - 理想のレーズンパン
申し訳ありません、もうこれは我ながら大甘の評価です!
「黒糖パンっておいしかったな」「レーズンパンっておいしかったな」、
その2つが高いレベルで合わさったら・・・がここに実現したのですね!
これに4.5をつけないわけには自分としてはいかなかったですね!
黒糖パンもレーズンパンも好きな人は外すともったいないですよ!(゚x/)モギューシュ
【関連記事】
・黒糖&レーズンゴールド
・くるみゴールド
・レーズンゴールド
薄皮スイートポテトクリームパン
ヤマザキ「薄皮スイートポテトクリームパン」を食べました!

なんかこのブログの「薄皮」シリーズの勢いがすごくなってますね!
細かいことは調べてないですが、いかにも秋っぽい商品ですし、
もしかするとこれは9月あたりの新商品かもしれませんね!(*゚ー゚)
「薄皮」シリーズって、けっこう新発売の商品が多いので、
新商品が出るたびにブログでも登場してくるかもですね!
今回は「スイートポテト」ということで、実に秋らしいですね!

「薄皮クリームパン」「薄皮チョコパン」はクリームの割合が高く、
それゆえに他のパンよりもパン生地が薄いように感じるのですが、
他の限定系クリームパンはそこまで生地は薄くないのですよね!
ただしこれは「生地が薄くない」のではなくて、
「限定系商品のほうが微妙にクリームが少ない」のでしょう!
やはり商品開発コストなど、いろいろ関係するでしょうからね!(*゚◇゚)
結局パン生地の質感の感じ方は中に入っている餡の量、
そして餡の水分量によって変わってくるのでしょうね!
その中でもっと体感的にパン生地が多く感じるのが「つぶあんぱん」など、
逆にパン生地が少なく感じるのが「チョコパン」「クリームパン」なのでしょう!
「スイートポテト」と聞くと、「さつまいもの餡」なのか、
それとも「さつまいもの風味のクリーム」なのか迷いますが、
これは商品名に「薄皮スイートポテトクリームパン」と、
「クリームパン」とあるので、クリームパンタイプですね!(=゚ω゚)
自分はひっそりさつまいものあんぱんタイプを期待してましたが!
このあたりを原材料で比較するには「フラワーペースト」と書いていれば、
「あぁ、クリームパン形式のパンだな」というふに判断ができます!
完全なさつまいも餡ではないですが、秋らしくほどほどに楽しめます!
原材料はさつまいもフラワーペースト(国内製造)、小麦粉、糖類、卵、
ショートニング、パン酵母、脱脂粉乳、食塩、発酵風味料、植物油脂、発酵種です!
カロリーは1個95kcalで、脂質は3.6gとなっています!
やはり限定系はちょっとカロリーが低いのかもしれませんね!(`・ω・´)
★★★ 3.0
やっぱり「スイートポテト」でクリームパンというのは、
なんだかちょっとがくっとくるところはありましたね!
せっかくならここはさつまいも入り白あんとかが欲しかったですね!
そのあたりのがっかり感ということで、今回は3.0にしました!(゚x/)モキュ
【関連記事】
・薄皮スイートポテトクリームパン
・薄皮バナナミルククリームパン
・薄皮コーヒークリームパン コーヒーゼリー入り
・薄皮白あんぱん
・薄皮つぶあんぱん
・薄皮クリームパン
・薄皮チョコパン

なんかこのブログの「薄皮」シリーズの勢いがすごくなってますね!
細かいことは調べてないですが、いかにも秋っぽい商品ですし、
もしかするとこれは9月あたりの新商品かもしれませんね!(*゚ー゚)
「薄皮」シリーズって、けっこう新発売の商品が多いので、
新商品が出るたびにブログでも登場してくるかもですね!
今回は「スイートポテト」ということで、実に秋らしいですね!

◎パン生地 - 基本的にいつもと同じく
「薄皮クリームパン」「薄皮チョコパン」はクリームの割合が高く、
それゆえに他のパンよりもパン生地が薄いように感じるのですが、
他の限定系クリームパンはそこまで生地は薄くないのですよね!
ただしこれは「生地が薄くない」のではなくて、
「限定系商品のほうが微妙にクリームが少ない」のでしょう!
やはり商品開発コストなど、いろいろ関係するでしょうからね!(*゚◇゚)
結局パン生地の質感の感じ方は中に入っている餡の量、
そして餡の水分量によって変わってくるのでしょうね!
その中でもっと体感的にパン生地が多く感じるのが「つぶあんぱん」など、
逆にパン生地が少なく感じるのが「チョコパン」「クリームパン」なのでしょう!
◎クリーム - クリームパンタイプのスイートポテトクリーム
「スイートポテト」と聞くと、「さつまいもの餡」なのか、
それとも「さつまいもの風味のクリーム」なのか迷いますが、
これは商品名に「薄皮スイートポテトクリームパン」と、
「クリームパン」とあるので、クリームパンタイプですね!(=゚ω゚)
自分はひっそりさつまいものあんぱんタイプを期待してましたが!
このあたりを原材料で比較するには「フラワーペースト」と書いていれば、
「あぁ、クリームパン形式のパンだな」というふに判断ができます!
完全なさつまいも餡ではないですが、秋らしくほどほどに楽しめます!
◎原材料と栄養成分
原材料はさつまいもフラワーペースト(国内製造)、小麦粉、糖類、卵、
ショートニング、パン酵母、脱脂粉乳、食塩、発酵風味料、植物油脂、発酵種です!
カロリーは1個95kcalで、脂質は3.6gとなっています!
やはり限定系はちょっとカロリーが低いのかもしれませんね!(`・ω・´)
五段階評価
★★★ 3.0
まとめ - 餡でも食べてみたかった
やっぱり「スイートポテト」でクリームパンというのは、
なんだかちょっとがくっとくるところはありましたね!
せっかくならここはさつまいも入り白あんとかが欲しかったですね!
そのあたりのがっかり感ということで、今回は3.0にしました!(゚x/)モキュ
【関連記事】
・薄皮スイートポテトクリームパン
・薄皮バナナミルククリームパン
・薄皮コーヒークリームパン コーヒーゼリー入り
・薄皮白あんぱん
・薄皮つぶあんぱん
・薄皮クリームパン
・薄皮チョコパン