マルショウ 江坂店 台湾塩まぜそば

少しひさびさに「マルショウ 江坂店」に行ってきました!
ちょっとがっつりと台湾まぜそばを食べたくなったのですよね!(`・ω・´)

これまでに基本の「台湾まぜそば」と「台湾カレーませそば」の
2つを食べているので、今回は残る「台湾塩まぜそば」にしました!

「台湾まぜそば」と「台湾カレーまぜそば」の味の方向性の違いは
すぐにイメージできますが、「台湾塩まぜそば」ということになると、
ちょっと基本の「台湾まぜそば」との違いがイメージしにくいですね!

もちろんタレが醤油系ではなく塩ダレ系になっていると思われますが、
それが総合的な味にどのような違いを及ぼすのかが見えないですからね!

マルショウ 江坂店 台湾塩まぜそば

ということで、「台湾塩まぜそば」がやってまいりました!
今回は大盛にはせずレギュラーサイズで注文しています!

ビジュアルは基本の「台湾まぜそば」と全く同じですね!
さらに言うなら「台湾カレーまぜそば」とも同じです!

まぜそばの種類によって具材を変えたりなどはしないようです!

まずはその味ですが・・・あ、基本の「台湾まぜそば」とは違いますね!(●・ω・)

肉味噌を含めたトッピングなどには特に違いはなさそうなので、
両者の違いはベースとなっているタレにあると思われますが、
思っていた以上にその違いを感じ取ることができましたね!

どちらも台湾ミンチのピリ辛風味にニラやねぎの香味野菜、
魚粉と卵黄のまろやかさを合わせた台湾系らしい味ですが、
こちらのほうが基本の台湾まぜそばよりもライトな印象で、
ワイルドさは持ちながらもすっきりとしているのですよね!

なので、台湾まぜそばの持っているジャンクさを抑えめにして、
より軽く食べたいときには非常に最適と言えるでしょうね!

卓上のにんにくを入れると野性味がグッと高まるのですが、
それでもベースのすっきりとした感覚は残っているので、
ワイルドさを求めるなら従来の台湾まぜそばがいいですね!

一方のお酢との相性に関してはこちらも非常にいいですね!

むしろ基本の台湾まぜそばよりも合っているかもしれません!(=゚ω゚)

もともとタレのすっきり感が基本よりも強くなってるので、
同じ方向性に導いてくれるお酢とは上手く合うのでしょう!

トッピングは台湾まぜそばらしい台湾ミンチ、ニラ、白ねぎ、
卵黄、海苔にこのお店特有の具材としてメンマが加わります!

このメンマのほどよいコリコリ感がアクセントになるのですよね!

台湾まぜそばの具って、基本的に麺に自然に絡むものばかりですが、
このメンマは一定程度絡みつつ、一つの具材としても楽しめるので、
食べていても単調に感じさせないポイントにもなってるのですよね!

台湾ミンチはまぜそばごとに変えているのかどうかはわからないですが、
どことなく普段の台湾ミンチよりも風味が軽めには感じられましたね!

単にタレの違いからそのように感じられただけなのかもしれないですが!(*゚ー゚)

マルショウ 江坂店 台湾塩まぜそば(麺のアップ)

麺はやや平打ち気味の全粒粉の練り込まれた太麺となっています!

マルショウさんの麺はもちっとした弾力の強さが魅力なのですよね!

まぜそば用の太麺ではありながらもがっしりとしたパワー系ではなく、
もっちりとした中華麺らしい弾力をしっかり楽しめるのがポイントです!

この麺の食感がやみつきになるという人もけっこう多い気がしますね!

マルショウ 江坂店 台湾塩まぜそば(締めご飯)

そして最後はサービスでついてくるミニご飯を投入して締めます!

この写真で見ると「台湾まぜそば」との違いがはっきりわかりますね!
残ったタレの色が「台湾まぜそば」のものよりも明らかに白いですし!

まぜそばのタレは基本的にご飯との相性がいいものが多いですが、
この台湾まぜそばはその中でも別格と言ってもいい気がしますね!

まずミンチが入ることで具の不足感というものが全くないですし、
香味野菜のパンチが効いた味は何とも言えずご飯が進みますし、
ご飯を合わせると麺のとき以上にタレのまろやかさが立つので、
タレの優しい部分を楽しめるという点でもポイントが高いですね!

台湾まぜそばをすっきり食べたいときにピッタリの一杯でした!(゚x/)モキュリン

[券売機]
マルショウ 江坂店 券売機(メインメニュー)

マルショウ 江坂店 券売機(サイドメニュー)

お店の住所と地図 大阪府吹田市垂水町3-29-2

【関連記事】
マルショウ 江坂店 台湾塩まぜそば
マルショウ 江坂店 台湾カレーまぜそば
マルショウ 江坂店 台湾まぜそば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

マルショウ 江坂店 台湾カレーまぜそば

ちょっとひさびさに「マルショウ 江坂店」に行ってきました!

水曜日の行動の起点となる阿倍野からはかなり遠いのですが、
営業時間が長いので遅くなるときに逆に行きやすいのですよね!

9時閉店のお店だと近くても営業時間が気になってしまいますので!(=゚ω゚)

さて、前回はこのお店の基本である「台湾まぜそば」を食べましたが、
卓上のにんにくと昆布酢を使わないというミスをしたのですよね;

今回は「台湾ラーメン」などを攻めてみる手もありましたが、
まぜそば系が食べたくなったのでカレーのまぜそばにしました!

マルショウ 江坂店 台湾カレーまぜそば

もちろん今回もがっつりいけるよう麺は大盛で注文しました!
まぜそばはどうしてもがっつりと行きたくなりますからね!

また、汁が少ないので量が多くても案外入るのですよね!

トッピングの組み合わせは通常の「台湾まぜそば」と同じですね!

台湾ミンチ、ニラ、白ねぎ、海苔、卵黄、メンマとなっています!

台湾まぜそばはあらかじめ全体をまぜてから食べることもあって、
基本的には個々の具材がわかりやすく主張してはこないのですが、
こちらはメンマが入ることで具の個性も立っているのですよね!

まぜそば系はどうしても食感が単調になりがちだったりしますが、
ダイス状にカットされたメンマが力強い食感を見せてくれることで
食感にもきちんとアクセントがついてきてくれるのはうれしいですね!

そしてその味ですが・・・うん、カレー+台湾まぜそばの味です!(●・ω・)

当たり前すぎる表現なのですが、台湾ミンチの持つピリッとした辛さ、
そして少しだけ甘さのある醤油ダレに様々な香味野菜がパンチを効かせ、
卵黄によって丸みを、また海苔や魚粉などが旨味に厚みを持たせます!

さらに今回はカレーのスパイス感が加わることでより刺激的ですね!

「麺屋つばき」の「カレー台湾まぜそば」が生玉ねぎなどによって、
ひたすら攻撃的でジャンクに仕上げられていたことに比べると、
こちらはもっとバランス感覚を意識したスタイルと言えますね!

ただ、そのまま食べているともう少し刺激をプラスしたくなったので、
卓上に置いてあったみじん切りのにんにくを投入してみたのですが、
これがビックリするぐらいにこのまぜそばにピタッとハマりましたね!

このまぜそばにあるべき最後のピースがそこにハマったというか、
これはにんにくを入れずに食べるにはあまりにもったいないですね!(*゚◇゚)

にんにくが加えるシャープさがカレーと台湾ミンチの刺激と合わさり、
両者の相乗効果で刺激的なまぜそばとしての個性が一層高まります!

基本の「台湾まぜそば」と比べてもより刺激を意識した味わいとなり、
バランスもしっかりと整った実にクオリティの高いまぜそばになります!

ちゃんと基本の「台湾まぜそば」と違う個性が楽しめるのもいいですね!

そして後半は卓上にある昆布酢を入れることでさっぱり食べられます!
前回は入れ忘れましたが、今回はしっかりと味変も楽しめました!

カレーバージョンでも昆布酢との相性の良さは十分感じられますね!

麺は基本の「台湾まぜそば」と同じく、平打ちの太麺が使われています!(*゚ー゚)

こちらの麺は剛麺的な強烈な押し返しを見せるものではなくて、
噛んだ瞬間はしなやかで、そこからモチンと大きく跳ね返るような
そういったタイプの弾力を楽しむことができる麺なのですよね!

このムニモチな食感の麺は自分としてはかなりお気に入りで、
まぜそばを楽しむという点では実に素晴らしいものがありますね!

マルショウ 江坂店 台湾カレーまぜそば(締め飯)

そして最後はオプションのミニご飯を投入して締めます!

もともとまぜそばはご飯との相性が非常にいいのですが、
今回はカレーということでなおさら光るものがありました!

ミンチとカレー、さらに卵黄のまろやかさが合わさったタレに
メンマのコリコリ感もアクセントとして楽しむことができます!

前回は卓上調味料を忘れてしまうという失態をおかしましたが、
今回はそれも含めて楽しむことができて満足度も上がりましたね!

特に今回はにんにくとの相性の良さが非常に光ってましたし、
このまぜそばを食べるなら必須と言っていい存在でしょうね!

場所は遠いものの、これからも定期的に通おうと思います!(゚x/)モッキュー

[券売機]
マルショウ 江坂店 券売機(メインメニュー)

マルショウ 江坂店 券売機(サイドメニュー)

お店の住所と地図 大阪府吹田市垂水町3-29-2

【関連記事】
マルショウ 江坂店 カレー台湾まぜそば
マルショウ 江坂店 台湾まぜそば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

マルショウ 江坂店 台湾まぜそば

「マルショウ 江坂店」へと初めて足を運んでまいりました!(`・ω・)+

「マルショウ」というと、それまで大阪では知られていなかった
名古屋名物の「台湾まぜそば」を広めたお店として知られています!

今ではカップ麺などでもよく見るようになった台湾まぜそばですが、
こちらのお店の本店ができた2012年当時はまだメジャーではなく、
「台湾まぜそばって?」と思った人のほうが多かったみたいです!

現在は「台湾まぜそば」の元祖の「はなび」直系店の「つばき」が
大阪の北新地に進出するなど、大阪でもポピュラーになりましたが、
そのきっかけを作ったのはこちらの「マルショウ」なのですよね!

ちなみに本店は豊中市にあって、江坂や新大阪にも支店があります!

「マルショウ」は別ブランドとして「小鉄」というお店もしていますが、
こちらのほうは以前に2回訪問してこちらでも記事にしていますね!

そのときに食べた「まぜそば」の完成度の高さにうなったので、
こちらの「マルショウ」の台湾まぜそばにも期待が高まります!

到着したのは午後9時過ぎでしたがまだ外待ちができていました!

こちらのお店があるのはそれほど人通りの多い場所ではないのですが、
それだけこのお店を目当てに足を運んでくる人が多いのでしょうね!

マルショウ 江坂店 台湾まぜそば

というわけで、看板メニューの「台湾まぜそば」の麺大盛がやってきました!
麺を食べた後に締めとして投入するためのミニご飯もサービスでつきます!

トッピングは台湾ミンチ、白ねぎ、にら、海苔、メンマ、卵黄です!

メンマが入るという点が「つばき」とは大きく違っていますね!
魚粉やにんにくについても上に乗せるスタイルではないようです!

また、あらかじめ麺全体にタレを絡めてから提供してくれることで、
全体をまぜるのが比較的楽になっているのがありがたいですね!

その味ですが・・・うん、「つばき」に比べると少し優しいですね!(●・ω・)

ほんのり甘めで醤油の深い香りの生きたタレをベースに
そこに台湾ミンチの甘辛い刺激的な風味が絡んできます!

ニラとねぎによってさらに刺激がプラスされ、そこに魚粉の旨味、
卵黄のまろやかさが一体となり台湾まぜそばらしさが演出されます!

にんにくについては台湾ミンチのほうに入っているようですが、
それほど強くはなく、卓上のにんにくで調整する形となります!

また、油脂感は強くないのでけっこうサラリと食べられますね!

これについては「つばき」についても同様の傾向がありましたが、
こちらは「つばき」と比較しても油脂感は控えめと言えますね!

にんにくが入るなど基本的にジャンク感の強いまぜそばですが、
重さがないので意外と女性層にも好まれそうな感じがありますね!

特にこちらは攻撃性はありながらもワイルドな感覚がやや弱いので、
そういう点でもより幅広い層に受け入れられる力を感じましたね!(*゚ー゚)

そして辛さですが、これが意外としっかり効いているのですよね!

唐辛子系の辛さも花椒のピリリとした痺れもどちらも感じられ、
特に食べ進めるにつれてじわじわと辛さが広がるのですよね!

もしかすると以前に食べた「つばき」よりやや強いぐらいかもです!

この本格感とバランス感の調和がこちらの大きな魅力になってますね!

ちなみに刻み海苔は軽めに味付けがされたものが使われています!

そしてこの台湾まぜそばの大きな特徴である具のメンマですが、
これが食感や風味になかなかいい変化をつけてくれるのですよね!(=゚ω゚)

台湾まぜそばの具は基本的にどれもまぜることで麺と一体となり、
具が単体で存在感を出すというよりはタレの一部に近い感じですが、
このメンマだけは単独の具としての存在感が明確にあるのですよね!

そういう具材が入ることで、食べている途中で変化をつけたり、
食べ進めるうえで単調にならない効果が得られるのはいいですね!

本来なら食べ進めながら卓上のにんにくや昆布酢を入れるのですが、
今回は卓上にそれらの調味料があることを失念してしまっていて、
それらを入れることなく食べ切ってしまったのが心残りでしたね;

まぜそばって卓上調味料で変化をつけるのも大きな楽しみですからね!

次回以降にまぜそばを食べるときは必ずや試そうと思います!(`・ω・´)

マルショウ 江坂店 台湾まぜそば(麺のアップ)

麺は全粒粉も配合された平打ちのストレート太麺となっています!

食感は以前に「小鉄」でまぜそばをいただいたときの麺に近く、
まぜそば的な力強さよりもモチンとした弾力を楽しめます!

どうもこちらの系列のお店の麺は自分のツボにハマるみたいです!

まぜそばというと、がっしり系の力強い食感を強調した麺や、
あるいはむちむちとした強烈な弾力を見せるものが多いですが、
こちらはいい弾力を見せながらも押しの強さはあまりなくて、
なめらかでかつしなやかという印象を感じさせるのですよね!

この麺はこちらのお店の大きな個性の一つと言っていいでしょう!(*゚◇゚)

マルショウ 江坂店 台湾まぜそば(締め飯)

そして締めにミニご飯を投入してレンゲでまぜてからいただきます!
このタレの残り具合とご飯のバランスもちょうどいいのですよね!

まぜそばでは締めにご飯を投入することが定番化していますが、
肉味噌がメインの台湾まぜそばはその中でもご飯との相性が良く、
締めのご飯はマストアイテムと言っていい存在となってますね!

ご飯のほうが麺よりもまったりとした感覚になるのも特徴です!

ストレートなジャンク感を強調してきた「つばき」に対して、
こちらはジャンクながらも落ち着いたバランス感覚が秀逸で、
同じ台湾まぜそばながらもその違いがはっきり見て取れました!

こちらのお店は通常の「台湾まぜそば」以外に「台湾塩まぜそば」、
「台湾カレーまぜそば」、さらに「台湾らーめん」などもあるので、
今後も何度か訪問して全部のメニューを食べてみたいですね!

次回以降は卓上のにんにくと昆布酢もしっかりと活用します!(゚x/)モキキッ

[券売機]
マルショウ 江坂店 券売機(メインメニュー)

マルショウ 江坂店 券売機(サイドメニュー)

お店の住所と地図 大阪府吹田市垂水町3-29-2

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

麺屋えぐち 特製まぜそば

2週連続で江坂にある「麺屋えぐち」へと行ってきました!
もちろん先週書いたように今回は「まぜそば」が目当てです!(`・ω・´)

今回は前回よりも30~40分ほど早く着いたのでちゃんとありました!
「何が何でも」と思っていたので、少し焦りすぎたきらいもありますが!

まぜそばということで、麺300gの「大盛」での注文としました!

麺屋えぐち 特製まぜそば

この写真はまだデジタルカメラではなく携帯電話で撮ったものですね!

これまでお店のラーメンは全体の写真しか撮ってなかったですが、
手ぶれが起きにくいデジカメならもう少し写真が増やせるかもです!

そのあたりはいろいろと試行錯誤しながら進めていくことになりますが!

さて、こちらのまぜそばのビジュアルはなかなか個性的ですね!

何と言っても目を引くのは右側に見えているアボカドですよね!
まぜそばにアボカドが入るのはここ以外に見たことがないですし!

他にもチャーシュー、カクテキ(大根キムチ)、ねぎ、メンマ、海苔、
そして中央には卵黄と、その下には鶏のそぼろが添えられています!

こういったしっとりした鶏そぼろが入るのもなかなかないですね!

さて、その味ですが・・・おっ、これは鶏油が効いてますね!(●・ω・)

そういえば意外と鶏油の強いまぜそばって珍しいのですよね!

まぜそば・油そばというと、油脂は豚脂メインのことが多く、
鶏系がメインで鶏油を効かせるケースはあまり見ませんし!

ややすっきりとしつつほんのり甘い醤油ダレに卵黄のまろやかさ、
さらに鶏そぼろによる甘めのコクと奥から上がる鶏油の風味が
一体となって麺に絡んでくるという鶏の主役感が強いまぜそばです!

簡単なイメージで言うなら卵かけご飯的な風味に近くもあり、
そこにより鶏の持つコクや鶏油の香りをプラスした感じです!

なので、コクは強めながらも油そば的な重さとはまた違いますね!

そしてここに様々なトッピングの持つ風味が変化をつけてきます!

チャーシューによる香ばしさと豚のコク、カクテキによる酸味と、
中でもこの2つのトッピングが見せる効果は際立っていましたね!

さらに例のアボカドですが、これが「意外に合ってる」を超えて、
むしろ「ごく自然に合ってる」と言ったほうが近い相性の良さです!

トッピングに背脂を加えると油脂感やコクとともに重さが出ますが、
アボカドだとまろやかさやコクが出ながらも口当たりが軽いので、
重くさせずに油脂のコクをプラスする効果が上手く出るのですよね!

でもってこのアボカドは青臭さがなく、また完全に熟しているので、
噛むとスッととろけて、いい役割を果たしつつも目立ちすぎません!

ちゃんとアボカドが入っている意義が伝わってくるのがいいですね!(=゚ω゚)

そしてもう一つポイントが高かったのがにんにくの使われ方ですね!

画像のメンマの横にフライドガーリックが1枚だけ乗せられていて、
またタレのほうにもごく少量だけにんにくが入ってると思われます!

普通に食べている限りではにんにくの存在感はほぼないのですが、
時折この2つのにんにくの風味がアクセント的に上がってきます!

なので、最初から最後までにんにくを主張させるのではなく、
ごく一部の場面ではありながらも一瞬だけ強めに顔を出させる、
このにんにくの使われ方は食べていて上手いなぁと思いました!

途中からはまぞせば用のラー油と酢によって変化をつけつつ食べます!

ラー油に関してはかけた後に全体と完全にまぜてしまうよりも、
軽めにかけてあまりまぜずにその風味を味わうのがいいですね!

それをときどき行うことで味の変化を何度も楽しむことができます!

そして後半には酢をかけることで、よりさっぱりと締められます!
特に大盛の場合は後半は酢ですっきりさせると食べやすいでしょう!

麺はこのお店らしい断面の丸い中太の麺となっていますが、
つけそば」のときと比べてむっちり感が強めに感じました!

つけそばの麺が喉越しやすすり心地の良さを重視してるとするなら、
こちらは豪快に麺を噛みながら味わうための麺という感じですね!

決して強烈な主張を見せるタイプの麺というわけではないですが、
このお店らしいまぜそば向けの麺と言える仕上がりになっています!(*゚ー゚)

麺屋えぐち 特製まぜそば(締めご飯)

そしてまぜそばにはセットで締めのミニごはんもついてきます!
なので、大盛(麺300g)だと全体量で見るとけっこうあります!

いつもはミニごはんをまぜそばの器のほうへと移すのですが、
今回は見映えを意識してあえてご飯に残ったタレを乗せました!

どうもこうしたほうがビジュアル面では映えてくれますね!(*゚◇゚)

もともと卵かけご飯を思い起こさせるような風味でもありますし、
そこに甘めの鶏そぼろなども加わるのでご飯との相性は抜群です!

お腹いっぱいではありながらも最後まですっきり食べられますね!

まぜそばらしい厚みと豪快さを持ち合わせつつ、重くならないよう
鶏を軸に据えたり、アボカドを利用するあたりは非常に個性的で、
幅広い層に好まれる力を感じさせる仕上がりになっていました!

ワイルド系とは一味違ったまぜそばを求めたいときにはいいですね!(゚x/)モキュルッ

お店の住所と地図 大阪府吹田市江坂町1-4-20

【関連記事】
麺屋えぐち 特製まぜそば
麺屋えぐち つけそば
麺屋えぐち 中華そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

麺屋えぐち つけそば

ちょっとひさしぶりに江坂の「麺屋えぐち」へと行ってきました!
この日は後の予定が楽だったので遠くまで行きやすかったのですよね!

今日の目当ては夜営業のみ提供の「まぜそば」だったのですが、
なんと自分の一つ前のお客さんで売り切れてしまったようです:

隣のお客さんがおいしそうに「まぜそば」を食べていましたし;

後の予定が楽だからと行くまでにのんびりしすぎたのは失敗でした;
次に訪問するときはこれより20~30分は早く着くようにしないとですね!

さて、前回の初訪問時とはいくつかの点が変わっています!

メニュー構成に関してはこれといって変更は起きていないのですが、
中津の2号店も含めて麺が全て自家製麺へと切り替えられています!

そして、中津の2号店はつけ麺専門店へとリニューアルされました!
なので、中津のほうへも早く足を運びたいと思ってるのですよね!

どちらも御堂筋線で行けますし、中津のほうがアクセスは楽ですしね!(●・ω・)

さて、ということで今回は「つけそば」を大盛で注文しました!

どうもラーメン以上につけそばの注文率が高いみたいですね!
前回の「中華そば」が素晴らしかったので「つけそば」にも期待です!

麺屋えぐち つけそば

一見すると殺風景ですが、つけ汁の中にはちゃんと具材が入ってます!
いかにも「カドヤ食堂」の流れを汲むお店らしい正統派のビジュアルですね!

まずはそのつけ汁ですが・・・うん、このお店らしさがあふれてますね!(`・ω・´)

「中華そば」を食べたときの印象は、カドヤ系統らしい正統派のスタイルで、
様々な素材の旨さが一つに溶け込んでまとまるように仕上げるのとともに、
その中から同時に各素材の持つ旨さの輪郭が伝わるといった印象でした!

この秀逸なバランスながらも、各素材の個性も見えてくるのが大きな特徴で、
そういったバランスの取り方はこのつけ麺のつけ汁にも同様に見られます!

鶏の澄んだスープに魚介の旨味が加わるというスタイルを基盤としたうえで、
少し多めに鶏油を加えることによって鶏の旨味とコクに厚みを持たせています!

ですが、鶏油の存在をガツンと目立たせるような形にはしておらず、
キリッと立ったつけ汁にやわらかさを持たせるような感じですね!

そして特徴的なのが酸味をやや強めにすることで引き締まった感覚を与え、
黒胡椒や一味も意外と強いなど、正統派の清湯つけ汁の良さを出しながら、
弱さを感じさせないようにあえてピシッと立たせてあるのが伝わります!

そんなつけ汁なので飽きが全く来ず、麺量は大盛にしたのですが、
気付いたらもうほとんど麺がなくなってるほど引き込まれましたね!

さらに麺をすすった後につけ汁を少し飲むとそれが非常にハマります!
麺をすする心地良さとつけ汁のシャープな旨さが上手くまとまるのですよね!(=゚ω゚)

そしてつけ汁の中のチャーシューとメンマもそれを後押ししてくれます!

メンマはやや味が濃いめなので、麺と一緒に食べるとちょうどよく、
それが麺とつけ汁が合わさった味にまた一つ変化を加えてくれます!

チャーシューはレア系ともとろとろ系のバラチャーシューとも違った、
カドヤ系らしいオーソドックスながら肉の旨味がギュッと詰まったもので、
噛むと肉の旨さと脂のじんわりとした深いコクが一気に広がってきます!

これを麺をつけ汁につけてすすった後に食べるとその旨さが倍増して、
麺の香り、つけ汁の引き締まった風味、チャーシューの脂と肉の旨さと、
これらが口の中で一体となってこのつけ麺の最も旨い瞬間が訪れます!(*゚◇゚)

でもって、標準でもチャーシューが多めなので最後までこれが楽しめます!
このチャーシューは単体として以上にこうして食べたほうがいいですね!

麺は中太ぐらいの太さで、つけ麺の麺としてはやや細めと言えるかもです!
また断面が丸く、これも四角い断面の麺が多いつけ麺としては珍しいですね!

その食感はもちっとした力強い押し返しと弾力を見せるタイプとは少し違い、
みずみずしくプリンと弾けるようなすすり心地の良さを感じさせるものです!

そういった麺なので「ざる中華」的に一気にすすりたくなる感じが強く、
噛んで味わうというよりはすすって飲む感触を楽しむといったような、
流れるように食べてしまいたくなる魅力を持った麺になっています!

なので、人によってはものすごく速いペースで食べてしまいそうですね!
自分もつけ汁の力も手伝ってか、いつもよりもハイペースでしたし!(*゚ー゚)

そういえば「中華そば」の麺もどこか古風で素朴な雰囲気を持った
そんな中華麺を進化させたようなスタイルの麺となっていましたが、
それはこの「つけそば」の麺に関しても言えるのかもしれませんね!

そして最後は残ったつけ汁をスープ割りにしてもらって完食です!

スープ割りにすると動物系の要素が強まり、酸味が少し下がるので、
つけ汁として食べていたときとはまたちょっと表情が変わりますね!

このお店の動物系スープの旨さが堪能できるスープ割りとなっています!

「中華そば」に負けず「つけそば」も正統派としての強さを持ちつつ、
このお店らしい特徴の立て方がピシッとハマった仕上がりでした!(゚x/)モキュリン

お店の住所と地図 大阪府吹田市江坂町1-4-20

【関連記事】
麺屋えぐち つけそば
麺屋えぐち 中華そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

麺屋えぐち 中華そば

江坂にある「麺屋えぐち」へと足を運んでまいりました!
御堂筋線だけでここまで行けるというのはありがたいですね!(*゚ー゚)

こちらのご主人はカドヤ食堂天神旗で修行されたそうで、
この一見対極的な2店の経歴を持つというのは面白いですね!

ただ、ラーメンの路線はカドヤ食堂のほうに近いそうですが!

また、今年の4月には自家製麺を始めるために中津に2号店を作り、
現在は江坂と中津の2店舗を構えるという状況になっております!

5月1日時点では江坂のほうは自家製麺ではなかったそうですが、
今の段階でどのようになっているのかはちょっとわからないです!

さて、こちらのメニュー構成は次のようになっています!

◎麺メニュー
中華そば 700円
こってり中華そば(背あぶら入り) 750円
塩そば 750円

ラーメンの麺大盛 +150円

つけそば 並(200g) 800円、大盛り(300g) 900円、特盛り(400g) 950円
塩つけそば 並(200g) 850円、大盛り(300g) 950円、特盛り(400g) 1050円
特製まぜそば 並(200g) 850円、大盛り(300g) 950円  ※夜のみ

※塩つけそばの特盛りはおそらく昼のみ

◎トッピング
味付けたまご 100円
大盛りメンマ 200円
大盛りチャーシュー 300円

◎ごはんもの(夜バージョン)
ライス 小 100円、並 150円、大盛り 200円
そぼろ丼 並 300円、大盛り 400円
高菜ごはん 200円
ねぎみそごはん 250円
もろみごはん 250円

※ごはんものの小は全て並より50円引き

◎ごはんものとのセット(昼のみ)
ライス 150円
高菜ごはん 200円
ねぎみそごはん 200円
もろみごはん 200円
そぼろ丼 250円

※麺類とのセットで注文可(塩つけそばとのセット注文が可能かは不明)

◎おつまみ
メンマ 250円
チャーシュー 350円
チャーシューとメンマの盛り合わせ 小 350円、並 500円、大盛り 700円

夏季限定メニューとして「海老塩冷しそば」もあります!
もしかすると昼のみの提供という形かもしれませんが!

ちなみに中津の2号店とはいくつかメニューが違っています!

今回は最も基本である「中華そば」を大盛りで注文しました!
また注文の際にオススメされた味玉もつけることにしました!

開店当初は提供時間が長いとよく言われていたそうですが、
今はそういうこともなく、ごく普通の時間で提供されます!

麺屋えぐち 中華そば

おぉ、これはまたいかにも正統派を思わせるビジュアルですね!

まずはスープですが・・・うーん、これはたまらないですね!(`・ω・´)

鶏と豚系をベースに魚介をやや強めに効かせたスタイルですが、
カドヤ食堂に比べるとより魚介の風味の輪郭が明確であることや、
古風な中華そばを思い起こさせるような仕掛けがあるのが特徴です!

鶏油を軸にしたと思われる油脂がけっこう入っているのですが、
それによって前半は鶏のコクが麺に絡んでふわりと上がります!

決してものすごく強く鶏油を効かせているわけではないのですが、
ちょうどほどよく麺に絡むことで絶妙な存在感を見せてくれます!

正統派の動物系スープに鶏油が絡むことで懐かしいムードを出し、
さらに後ろでは魚介が旨味の下支えをして深みをプラスしている、
古風な雰囲気を出しながら、いかにしてさらに深みを与えるか、
そういった指向性で組み立てられていることが伝わってきます!

そんな懐かしい中華そばと深みの融合を楽しみつつ食べ進めると、
表面の油脂が減るとともにスープの表情にも変化が出ています!

それまでは下支えのように旨味を与えていた魚介の存在感が強まり、
しっとりとした旨味の魚介系中華そばとしての表情が明確になります!

この旨味が実に深いので、食べ進めるほどに引き込まれていき、
また食べた後の余韻が特にいいので満足度が非常に高いです!

ときどきスープの塩分濃度が高めであると指摘されるようですが、
自分が食べたときはそういった印象は特に感じなかったですね!

もしかすると麺を大盛りにしたことも影響してるかもですが!(=゚ω゚)

そして麺もまた古風な中華そばを連想させるスタイルとなっています!

カドヤ食堂の関連のお店というと、表面は一見やわらかそうながら、
中心のあたりで絶妙な押し返しを見せる麺がまず思い浮かびますが、
こちらはそういったタイプの麺とはけっこう大きく違っています!

けっこうオーソドックスにプリプリと弾ける質感を見せる麺で、
中華そばらしい麺をより完成度の高い方向に引き上げた感じです!

麺単体としてなら他のカドヤ食堂関連のお店のほうが好きではありますが、
このラーメンに関してはこのスタイルの麺こそがベストマッチだと思います!

おそらくこのラーメンは懐かしい中華そばを指向して作られているはずで、
このタイプの麺に鶏油がほどよく効いたスープと合わさることによって、
他のお店以上に懐かしさのある中華そばらしさが生み出されていますしね!

トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、ねぎと追加した味玉です!

チャーシューはカドヤ系らしくオーソドックスな煮豚系ですが、
肉の旨味の残し方やその素材の良さがやはり光っていますね!

噛んだときに広がる風味や脂身の持っている旨さであったり、
このあたりに素材の良さと丁寧な仕事ぶりが感じ取れます!

味玉は卵黄がギリギリ固まったぐらいの絶妙な火の通し方で、
その味付けもスープとの調和がきっちりとはかられています!

カドヤ食堂系のお店はトッピングとスープの調和がいいですね!(●・ω・)

旨味に深みを持たせながら懐かしい中華そばを上手く表現し、
後半はその表情の変化とともに余韻の残る旨さに浸らせていく、
この2段構えの旨さには完全にノックアウトされてしまいました!

いろんな要素が上手く組み合わされておいしいというだけでなく、
目指している方向性がはっきり伝わってくるのも素晴らしいですね!

江坂まではるばる足を運んできた甲斐が間違いなくありました!

これは1回だけの訪問で間隔を空けるのはもったいなさすぎますね!
中津にできた2店舗目も含めて今年中に何度か通ってみたいですね!

食べたいメニューが多くありすぎて目移りしてしまいますが!

正統派系もいきたいですが、まぜそばにも惹かれてますし、
2号店だけのメニューもできれば食べてみたいですしね!

深みと懐かしさが上手く融合した実に見事な正統派中華そばでした!(゚x/)モキリリリ

お店の住所と地図 大阪府吹田市江坂町1-4-20

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.