別邸三く 鶏出汁中華 しお&あさりめし
福島にある「別邸三く」へと初訪問してまいりました!(`・ω・´)
同じく福島にある「烈志笑魚油 麺香房 三く」の2店舗目にあたります!
お店も本店の「三く」とそれほど離れていないところにありますね!
2店舗目ということではありますが、メニューなどは全く違います!
こちらは鶏と貝をメインとしたラーメンのみの構成となってます!
本店で看板となっているつけ麺がないというのも特徴ですね!
こちらのお店はメニューが達筆すぎて読みにくいと言われてますが、
さすがにその評判が立ちすぎてしまったことでお店も考えたのか、
席に着く前に渡してくれたメニュー表は簡易な文字になってました!
こちらのメニュー表であれば、読めなくて困る人はいなさそうです!
メインである鶏だし系を注文するのはあらかじめ決めていましたが、
基本の醤油にするか、数量限定の塩にするかは最後まで迷いましたね!
ただ、スープの旨さをよりダイレクトに味わうなら塩がいいだろう、
という判断で今回は醤油ではなくあえて塩を選ぶことにしました!
「いい店は塩ラーメンが旨い」というのが自分の公式になってますし!
でもって、「あさりめし」にも惹かれたのでこちらも注文しました!

というわけで、「鶏出汁中華 しお」がやってまいりました!
いやはや、何でしょう、このあまりに美しすぎるビジュアルは!
澄んだスープに多めにかけられた鶏油がキラキラと輝いています!
まずはスープですが・・・うわっ、この鶏だしには声が出ませんね!(●・ω・)
何とふくよかで、何と深くて、どれほど鶏の旨味が出てるのでしょう!
これだけの鶏だし、そうそう右に出る存在は見つけられませんよ!
いわゆる鶏の主張がわかりやすくガツンと来るのとも少し違い、
明確な鶏の深さを感じさせると、単に前面から出るというよりは、
底のほうからつねに旨味が湧き出してくるような感覚なのですよね!
水の湧き出る泉と言いますか、まるでそのように旨味が湧き出し、
スープのどこを飲んでも鶏に包まれて溺れてしまいそうになります!
おそらくこのラーメンは「ロックンビリー」の直系のラーメンで、
ほぼ鶏と水だけで構成されたスープになっているのでしょうね!
他の旨味を重ねないスープはその分だけ厚みに弱さが出がちですが、
このスープからはそうした弱さのようなものは全く感じません!
スープのどこを見てもびっしりと鶏の旨味で埋め尽くされています!
それも深く、強く、ふくよか、言葉で表すにはもったいない旨さです!
そしてここに多めの鶏油が合わさるのも「ロックンビリー」的ですが、
この鶏油もまた・・・全くどこを見てもスキを感じない鶏油ですね!(*゚◇゚)
鶏油としての厚み、コクについては十分すぎるほどに出しながら、
質の良くない鶏油が持ちがちなクセやくどさがどこにもないのです!
一方でフレッシュすぎるとコクが弱くなったりすることもありますが、
こちらは厚みや鶏の香りは申し分ないものを持ってるのですよね!
自分のこのタイプのラーメンに求める鶏油の理想形とも言いますか、
分厚さとフレッシュさ、クセのなさが全てそろった鶏油でしたね!
いかにいい鶏油をいい状態に保って使っているかがわかりますね!
このタイプのラーメンとしては自分の中ではトップと言えるかもです!
これだけ鶏の泉に溺れさせてくれるスープ、そうは出会えないでしょう!
トッピングは2種のチャーシューが合計3枚、穂先メンマが2本、焼海苔、
まずはこの3つがメインのトッピングという位置付けになっています!
穂先メンマはやわらかくシャキシャキとした食感を楽しむことができ、
深くも優しいこのスープとはベストマッチと言える存在でしたね!
焼海苔は麺を巻いて食べるのがどこかもったいなく感じましたが、
スープだけで食べるのとはまた違った旨さを与えてくれました!
チャーシューはやや脂身が多めの巻きバラチャーシューが1枚と、
もう少し脂身が少なめのチャーシューが2枚という構成です!
このラーメンは脂身が多いチャーシューばかりだと目立ちすぎるので、
赤身を楽しめるチャーシューと合わせてバランスを取ったのでしょうね!
実際に食べてみても赤身の多いほうが全体と上手く合ってましたし!(=゚ω゚)
トッピングに「肉増し」がありますが、しないほうがいいかもですね!
このラーメンは間違いなくスープと麺の2つで完成しているので、
そのバランスにちょっとした変化を与えてしまうでしょうからね!
さて、残りは薬味ですが一番上の細い黄緑色のものが玉ねぎスプラウト、
左手前の紫色のものが紅たで、右手前の緑色のものは青芽or青たでです!
どうもこの手前の紫と緑の薬味だけが解釈が分かれてるみたいですね;
一番右のピンクのものは謎で、おそらくは赤カブなのかなぁと思います!
こんな一風変わった薬味ばかりがトッピングされてるわけですが、
実際に食べてみるとその理由もちゃんと伝わってくるのですよね!
というのも、このスープは非常に強い鶏の旨味を持っていながら、
同時に非常に繊細さも持ち合わせてるスープでもあるのですよね!
なので、あまり主張の強い薬味だとバランスを壊す可能性があります!
そこで白羽の矢が当てられたのが、これらの若芽系の薬味なのでしょう!
どれも薬味としての役割は演じつつ、そこまで辛味などは強くないので、
量や彩りを確保できながら、バランスを保てるラインの薬味として貢献し、
全体の調和を高めるという点で上手く役立ってくれているのですよね!
こうした薬味に対するこだわりも自分としてはうならされましたね!(*゚ー゚)

麺は断面の四角いストレートの中細麺が使われています!
もちろん自家製麺で、さらには手切りという話まであります!
また麺には細かい粒のようなものが練り込まれてるのが見えますね!
さて、その麺ですが・・・うん、自分はこれでいいと思いますよ!(●・ω・)
食感がやわらかいということで、いろいろと評されてはいますが、
自分はこの麺は決して単なる「やわ麺」だとは感じなかったですね!
自分の考えるラーメンの麺のコシに対する最も重要なポイントは、
表面の質感と中心部の押し返しのコントラストなのですよね!
表面がやわらかくて、同じく硬さのまま噛み切れてしまったなら、
それは単純にやわらかい麺だと評してしまっていいと思いますが、
この麺は表面はしっとりいながら、噛むと中心部で押し返しがあり、
このクニッとした抵抗感にこそ絶妙なコシを感じさせるのですよね!
おそらくこのスープはプリプリ弾けるタイプの麺は合わないですし、
もう少し加水が低いとスープとなじみそうな感じはするものの、
パツパツとした食感のまたどこか違うような気はするのですよね!
そうなると、このようにスープとのなじみをまず最重要視したうえで、
表面と中心部の食感のコントラストを描くことによってコシを表現する、
こうした麺がベストと考えられてチョイスされたのは十分理解できますね!

そしてこちらはサイドメニューとして注文した「あさりめし」です!
甘辛く煮ながらもふっくらと仕上げたあさりがどっさりと乗り、
その煮だしがご飯にかけられ、中央には生姜が乗っています!
タレが全体に行き渡るようにまぜてから食べてみると、
うん、あさりのおいしさも存分に味わえる一杯ですね!
甘辛い味付けと生姜による清涼感のコントラストもいいのですが、
何より深い味わいながらしっとりとしたあさりの肉質が抜群です!
煮込むことで縮んでしまったとか、そういう要素が皆無ですからね!
さっぱり食べることができるので、サイドにも十分オススメですね!(*゚ー゚)
ラーメンのスープは文句のつけどころを探すことすらできないですし、
薬味の選び方のこだわりかたもよく考えているなぁと思いましたし、
麺に関しても自分はネガティブな印象は全く抱かなかったですね!
表面と中心部においてほんといい食感のコントラストがありましたよ!
今年食べたラーメンの中でもかなりの最上位に入ってくる一杯でした!(゚x/)モキキューゥ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島3-6-17
同じく福島にある「烈志笑魚油 麺香房 三く」の2店舗目にあたります!
お店も本店の「三く」とそれほど離れていないところにありますね!
2店舗目ということではありますが、メニューなどは全く違います!
こちらは鶏と貝をメインとしたラーメンのみの構成となってます!
本店で看板となっているつけ麺がないというのも特徴ですね!
こちらのお店はメニューが達筆すぎて読みにくいと言われてますが、
さすがにその評判が立ちすぎてしまったことでお店も考えたのか、
席に着く前に渡してくれたメニュー表は簡易な文字になってました!
こちらのメニュー表であれば、読めなくて困る人はいなさそうです!
メインである鶏だし系を注文するのはあらかじめ決めていましたが、
基本の醤油にするか、数量限定の塩にするかは最後まで迷いましたね!
ただ、スープの旨さをよりダイレクトに味わうなら塩がいいだろう、
という判断で今回は醤油ではなくあえて塩を選ぶことにしました!
「いい店は塩ラーメンが旨い」というのが自分の公式になってますし!
でもって、「あさりめし」にも惹かれたのでこちらも注文しました!

というわけで、「鶏出汁中華 しお」がやってまいりました!
いやはや、何でしょう、このあまりに美しすぎるビジュアルは!
澄んだスープに多めにかけられた鶏油がキラキラと輝いています!
まずはスープですが・・・うわっ、この鶏だしには声が出ませんね!(●・ω・)
何とふくよかで、何と深くて、どれほど鶏の旨味が出てるのでしょう!
これだけの鶏だし、そうそう右に出る存在は見つけられませんよ!
いわゆる鶏の主張がわかりやすくガツンと来るのとも少し違い、
明確な鶏の深さを感じさせると、単に前面から出るというよりは、
底のほうからつねに旨味が湧き出してくるような感覚なのですよね!
水の湧き出る泉と言いますか、まるでそのように旨味が湧き出し、
スープのどこを飲んでも鶏に包まれて溺れてしまいそうになります!
おそらくこのラーメンは「ロックンビリー」の直系のラーメンで、
ほぼ鶏と水だけで構成されたスープになっているのでしょうね!
他の旨味を重ねないスープはその分だけ厚みに弱さが出がちですが、
このスープからはそうした弱さのようなものは全く感じません!
スープのどこを見てもびっしりと鶏の旨味で埋め尽くされています!
それも深く、強く、ふくよか、言葉で表すにはもったいない旨さです!
そしてここに多めの鶏油が合わさるのも「ロックンビリー」的ですが、
この鶏油もまた・・・全くどこを見てもスキを感じない鶏油ですね!(*゚◇゚)
鶏油としての厚み、コクについては十分すぎるほどに出しながら、
質の良くない鶏油が持ちがちなクセやくどさがどこにもないのです!
一方でフレッシュすぎるとコクが弱くなったりすることもありますが、
こちらは厚みや鶏の香りは申し分ないものを持ってるのですよね!
自分のこのタイプのラーメンに求める鶏油の理想形とも言いますか、
分厚さとフレッシュさ、クセのなさが全てそろった鶏油でしたね!
いかにいい鶏油をいい状態に保って使っているかがわかりますね!
このタイプのラーメンとしては自分の中ではトップと言えるかもです!
これだけ鶏の泉に溺れさせてくれるスープ、そうは出会えないでしょう!
トッピングは2種のチャーシューが合計3枚、穂先メンマが2本、焼海苔、
まずはこの3つがメインのトッピングという位置付けになっています!
穂先メンマはやわらかくシャキシャキとした食感を楽しむことができ、
深くも優しいこのスープとはベストマッチと言える存在でしたね!
焼海苔は麺を巻いて食べるのがどこかもったいなく感じましたが、
スープだけで食べるのとはまた違った旨さを与えてくれました!
チャーシューはやや脂身が多めの巻きバラチャーシューが1枚と、
もう少し脂身が少なめのチャーシューが2枚という構成です!
このラーメンは脂身が多いチャーシューばかりだと目立ちすぎるので、
赤身を楽しめるチャーシューと合わせてバランスを取ったのでしょうね!
実際に食べてみても赤身の多いほうが全体と上手く合ってましたし!(=゚ω゚)
トッピングに「肉増し」がありますが、しないほうがいいかもですね!
このラーメンは間違いなくスープと麺の2つで完成しているので、
そのバランスにちょっとした変化を与えてしまうでしょうからね!
さて、残りは薬味ですが一番上の細い黄緑色のものが玉ねぎスプラウト、
左手前の紫色のものが紅たで、右手前の緑色のものは青芽or青たでです!
どうもこの手前の紫と緑の薬味だけが解釈が分かれてるみたいですね;
一番右のピンクのものは謎で、おそらくは赤カブなのかなぁと思います!
こんな一風変わった薬味ばかりがトッピングされてるわけですが、
実際に食べてみるとその理由もちゃんと伝わってくるのですよね!
というのも、このスープは非常に強い鶏の旨味を持っていながら、
同時に非常に繊細さも持ち合わせてるスープでもあるのですよね!
なので、あまり主張の強い薬味だとバランスを壊す可能性があります!
そこで白羽の矢が当てられたのが、これらの若芽系の薬味なのでしょう!
どれも薬味としての役割は演じつつ、そこまで辛味などは強くないので、
量や彩りを確保できながら、バランスを保てるラインの薬味として貢献し、
全体の調和を高めるという点で上手く役立ってくれているのですよね!
こうした薬味に対するこだわりも自分としてはうならされましたね!(*゚ー゚)

麺は断面の四角いストレートの中細麺が使われています!
もちろん自家製麺で、さらには手切りという話まであります!
また麺には細かい粒のようなものが練り込まれてるのが見えますね!
さて、その麺ですが・・・うん、自分はこれでいいと思いますよ!(●・ω・)
食感がやわらかいということで、いろいろと評されてはいますが、
自分はこの麺は決して単なる「やわ麺」だとは感じなかったですね!
自分の考えるラーメンの麺のコシに対する最も重要なポイントは、
表面の質感と中心部の押し返しのコントラストなのですよね!
表面がやわらかくて、同じく硬さのまま噛み切れてしまったなら、
それは単純にやわらかい麺だと評してしまっていいと思いますが、
この麺は表面はしっとりいながら、噛むと中心部で押し返しがあり、
このクニッとした抵抗感にこそ絶妙なコシを感じさせるのですよね!
おそらくこのスープはプリプリ弾けるタイプの麺は合わないですし、
もう少し加水が低いとスープとなじみそうな感じはするものの、
パツパツとした食感のまたどこか違うような気はするのですよね!
そうなると、このようにスープとのなじみをまず最重要視したうえで、
表面と中心部の食感のコントラストを描くことによってコシを表現する、
こうした麺がベストと考えられてチョイスされたのは十分理解できますね!

そしてこちらはサイドメニューとして注文した「あさりめし」です!
甘辛く煮ながらもふっくらと仕上げたあさりがどっさりと乗り、
その煮だしがご飯にかけられ、中央には生姜が乗っています!
タレが全体に行き渡るようにまぜてから食べてみると、
うん、あさりのおいしさも存分に味わえる一杯ですね!
甘辛い味付けと生姜による清涼感のコントラストもいいのですが、
何より深い味わいながらしっとりとしたあさりの肉質が抜群です!
煮込むことで縮んでしまったとか、そういう要素が皆無ですからね!
さっぱり食べることができるので、サイドにも十分オススメですね!(*゚ー゚)
ラーメンのスープは文句のつけどころを探すことすらできないですし、
薬味の選び方のこだわりかたもよく考えているなぁと思いましたし、
麺に関しても自分はネガティブな印象は全く抱かなかったですね!
表面と中心部においてほんといい食感のコントラストがありましたよ!
今年食べたラーメンの中でもかなりの最上位に入ってくる一杯でした!(゚x/)モキキューゥ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島3-6-17
サバ6製麺所 福島本店 サバ醤油そば+半やきめし
「サバ6製麺所 福島本店」へと足を運んできました!
「サバ6製麺所」にはずっと行きたいと思っていたのですが、
冬の体調不良などもあってなかなか行けなかったのですよね!
そうしてるうちに、天神橋筋6丁目の店舗はいったん閉められ、
福島へと移転するなど多少行き辛くなってしまったのですよね;
天六にあった店舗はすぐにつけ麺専門店として復活したものの、
自分としてはラーメンの「サバ醤油そば」が食べたかったですし!
そこで今回やっと福島のお店へと行く機会を作ることができました!(`・ω・´)
ラーメンのほうは「サバ醤油そば」と最初から決めていたのですが、
焼き飯もかなり気になったので「半やきめし」セットで注文しました!
どうも他のお客さんもこのセットで注文している人が非常に多く、
このお店の一番人気のメニューとして確立されているようです!

ちょっとあふれそうなぐらいにスープが入ってますね!
麺が大盛にしたとかそういったことも特にないので、
ラーメンに対して多少どんぶりが小さいのかもですね!
まずはスープですが・・・おぉ、サバ節の深い旨味が来ますね!(●・ω・)
食べる前はどういったサバの主張の仕方なのか気になりましたが、
思っていた以上にワイルドさよりも深みを立てた風味なのですね!
サバと一口に言っても鮮魚系の風味の立て方もなくはないですし、
あるいは焼サバを彷彿とさせるような演出の仕方もありはしますが、
そうしたクセの強い方法でサバの旨味を立ててくるのではなくて、
サバ節らしいかつお節よりもグッと力強く押し出す旨味を出しつつ、
同時に節系らしい深みを広げるなど間口の広さも感じさせますね!
サバ節の強さという点ではたしかに他のお店にないものがあり、
なおかつ節系ということでそこまで人を選ぶ味にはならない、
このあたりのバランスの取り方は非常に上手いと思いましたね!
自分の場合は「綿麺」の限定でサバ節がよく使われることもあり、
「これはなじみのある味だな」なんてことも感じたりしましたが!(=゚ω゚)
一方で他のお店でここまでのサバの旨味を感じるケースは少ないので、
サバ節の持っている深く強い旨味の良さを改めて確認できましたね!
さて、こちらのスープの主役は間違いなくサバ節なのですが、
他にもいろいろと見どころを感じさせる要素がありますね!
中でも重要なポイントとなっているのが黒醤油系のタレです!
黒醤油系ということで、一定程度はキレを立てているのですが、
ベースをがっちりとサバ節の旨さが支えているのでキツさがなく、
ほどよい酸味と黒醤油系ならではの醤油の旨味、そしてサバ節と、
これらがバランス良く組み合ったスープになってるのですよね!
さらに全体を支えている鶏系のコクもちゃんと強さがあるなど、
個性の強いパーツを合わせながら全体のバランス感が非常に高く、
「まとまりと深みのある黒醤油系」としてもよくできてますね!
ちなみに醤油ダレのほうにもサバの旨味を加えているようで、
さらに後入れの香味油も鶏とサバを合わせたものとなっていて、
スープのサバ節に加えて三段重ねでサバを主張してるのですね!
ここまでサバにこだわってくれると店名にも納得がいきますね!
トッピングはレアチャーシュー、メンマ、白ねぎ、かいわれです!
また、それ以外にも揚げ玉っぽいものがけっこう入ってましたね!
こちらのレアチャーシューは薄めにスライスされているので、
スープに浮かべているとけっこう早く熱が入っていきます!
ですが、どうもそれを多少は前提としてるようにも感じましたね!
というのも、レアチャーシューはレア感のある間に食べるだけでなく、
少し熱が入ったときの風味もまた大きな魅力の一つだったりしますし、
こちらのチャーシューは薄めなので麺を巻いて食べることもでき、
全体を構成するパーツとしてはこれもまたよくできていますね!(*゚ー゚)
そしてメンマは一つ一つのサイズはけっこう大きめなのですが、
どれも非常にやわらかく、噛み切りやすさ重視という感じでした!
ここまで食べやすさに力点を置いたメンマは珍しい気がしますね!
そして一方でワイルドで主張してくるのが大きめの白ねぎです!
この白ねぎに代表されるように、スープの構成要素も含めて、
単体でも主張が十分に強いものをあえてぶつけ合わせていて、
それでいて調和を取るというのがこのラーメンなのですよね!
個性的なスープだからこそかいわれも含めて強い薬味を、
そうであるからこそ逆にバランスが整うのでしょうね!

それは麺についても同様で、けっこう太めの麺となってます!
もちもち系というよりは、むしろワシッとした質感もあり、
この麺もまた太さを含めてワイルドな印象が意外と強いです!
それでいて黒醤油系スープとのなじみが非常にいいことから、
太麺ながらもスープと一体化していく力が強いのですよね!
主張しながらもまとまっていく、まさにこのラーメンらしいですね!(*゚◇゚)
スープもサバの強い主張を押し立てつつ深みがしっかりあり、
合わせる黒醤油系のタレもキレだけでなく全体の調和を生み、
麺の太麺ながらもスープのなじみの良さで光るものを見せる、
個性派が合わさることで生まれたチームという感じですね!

そして今回はセットで半やきめしも注文しています!
ちょっと黒醤油ぽい系のやきめしが食べたかったのですよね!
ちなみにこちらの店主さんは中華料理店の経歴もあるので、
そうしたところがサイドメニューにも反映されています!
天津飯がセットで選べるラーメン屋って珍しいですからね!(*・ω・)
しかし黒醤油ぽさのあるラーメンに太麺を合わせたうえで、
黒醤油系の焼き飯があるとは「新福菜館」を連想させますね!
今回のラーメンのモチーフの一つだったかもしれませんね!
さて、その焼き飯ですが、これは納得の味わいですね!
まず炒め具合やご飯粒への油の回り具合は文句なしです!
やはり中華の経歴があるだけあって炒めにスキはないです!
そして大きなアクセントとなっているのが黒醤油系の風味ですね!
そのため味付けは一般的な焼き飯に比べると少々強めで、
むしろラーメンと比べてもはっきりした味になってます!
ラーメンは醤油ダレよりもサバの風味が強く出てますが、
こちらは黒醤油系の旨さをダイレクトに出してますからね!
なので、焼き飯を食べてそのアクセントの効いた味を楽しみ、
それをラーメンのスープで緩和してまた麺を楽しむという、
そうした流れで食べ進めるのがちょうどいいところですね!
ラーメンとセットで食べて映える焼き飯という感じでしたね!
「サバ6」というほどだから、どんなサバの主張だろうと思っていたら、
スープ、タレに油脂とサバを重ねるなどかなりの厚みがありましたが、
それでも節系ベースなのでクセは控えめで力強くも深みがあるなど、
実に素直にサバ節の旨味を伝えてくれる一杯になっていましたね!
サバ節はもともとラーメンにも非常に合う節の一つですし、
このお店を通じてその良さに触れる人も多そうですね!
力強くサバを効かせつつも、各要素をきれいにまとめた一杯でした!(゚x/)モッキーン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島7-21-3
「サバ6製麺所」にはずっと行きたいと思っていたのですが、
冬の体調不良などもあってなかなか行けなかったのですよね!
そうしてるうちに、天神橋筋6丁目の店舗はいったん閉められ、
福島へと移転するなど多少行き辛くなってしまったのですよね;
天六にあった店舗はすぐにつけ麺専門店として復活したものの、
自分としてはラーメンの「サバ醤油そば」が食べたかったですし!
そこで今回やっと福島のお店へと行く機会を作ることができました!(`・ω・´)
ラーメンのほうは「サバ醤油そば」と最初から決めていたのですが、
焼き飯もかなり気になったので「半やきめし」セットで注文しました!
どうも他のお客さんもこのセットで注文している人が非常に多く、
このお店の一番人気のメニューとして確立されているようです!

ちょっとあふれそうなぐらいにスープが入ってますね!
麺が大盛にしたとかそういったことも特にないので、
ラーメンに対して多少どんぶりが小さいのかもですね!
まずはスープですが・・・おぉ、サバ節の深い旨味が来ますね!(●・ω・)
食べる前はどういったサバの主張の仕方なのか気になりましたが、
思っていた以上にワイルドさよりも深みを立てた風味なのですね!
サバと一口に言っても鮮魚系の風味の立て方もなくはないですし、
あるいは焼サバを彷彿とさせるような演出の仕方もありはしますが、
そうしたクセの強い方法でサバの旨味を立ててくるのではなくて、
サバ節らしいかつお節よりもグッと力強く押し出す旨味を出しつつ、
同時に節系らしい深みを広げるなど間口の広さも感じさせますね!
サバ節の強さという点ではたしかに他のお店にないものがあり、
なおかつ節系ということでそこまで人を選ぶ味にはならない、
このあたりのバランスの取り方は非常に上手いと思いましたね!
自分の場合は「綿麺」の限定でサバ節がよく使われることもあり、
「これはなじみのある味だな」なんてことも感じたりしましたが!(=゚ω゚)
一方で他のお店でここまでのサバの旨味を感じるケースは少ないので、
サバ節の持っている深く強い旨味の良さを改めて確認できましたね!
さて、こちらのスープの主役は間違いなくサバ節なのですが、
他にもいろいろと見どころを感じさせる要素がありますね!
中でも重要なポイントとなっているのが黒醤油系のタレです!
黒醤油系ということで、一定程度はキレを立てているのですが、
ベースをがっちりとサバ節の旨さが支えているのでキツさがなく、
ほどよい酸味と黒醤油系ならではの醤油の旨味、そしてサバ節と、
これらがバランス良く組み合ったスープになってるのですよね!
さらに全体を支えている鶏系のコクもちゃんと強さがあるなど、
個性の強いパーツを合わせながら全体のバランス感が非常に高く、
「まとまりと深みのある黒醤油系」としてもよくできてますね!
ちなみに醤油ダレのほうにもサバの旨味を加えているようで、
さらに後入れの香味油も鶏とサバを合わせたものとなっていて、
スープのサバ節に加えて三段重ねでサバを主張してるのですね!
ここまでサバにこだわってくれると店名にも納得がいきますね!
トッピングはレアチャーシュー、メンマ、白ねぎ、かいわれです!
また、それ以外にも揚げ玉っぽいものがけっこう入ってましたね!
こちらのレアチャーシューは薄めにスライスされているので、
スープに浮かべているとけっこう早く熱が入っていきます!
ですが、どうもそれを多少は前提としてるようにも感じましたね!
というのも、レアチャーシューはレア感のある間に食べるだけでなく、
少し熱が入ったときの風味もまた大きな魅力の一つだったりしますし、
こちらのチャーシューは薄めなので麺を巻いて食べることもでき、
全体を構成するパーツとしてはこれもまたよくできていますね!(*゚ー゚)
そしてメンマは一つ一つのサイズはけっこう大きめなのですが、
どれも非常にやわらかく、噛み切りやすさ重視という感じでした!
ここまで食べやすさに力点を置いたメンマは珍しい気がしますね!
そして一方でワイルドで主張してくるのが大きめの白ねぎです!
この白ねぎに代表されるように、スープの構成要素も含めて、
単体でも主張が十分に強いものをあえてぶつけ合わせていて、
それでいて調和を取るというのがこのラーメンなのですよね!
個性的なスープだからこそかいわれも含めて強い薬味を、
そうであるからこそ逆にバランスが整うのでしょうね!

それは麺についても同様で、けっこう太めの麺となってます!
もちもち系というよりは、むしろワシッとした質感もあり、
この麺もまた太さを含めてワイルドな印象が意外と強いです!
それでいて黒醤油系スープとのなじみが非常にいいことから、
太麺ながらもスープと一体化していく力が強いのですよね!
主張しながらもまとまっていく、まさにこのラーメンらしいですね!(*゚◇゚)
スープもサバの強い主張を押し立てつつ深みがしっかりあり、
合わせる黒醤油系のタレもキレだけでなく全体の調和を生み、
麺の太麺ながらもスープのなじみの良さで光るものを見せる、
個性派が合わさることで生まれたチームという感じですね!

そして今回はセットで半やきめしも注文しています!
ちょっと黒醤油ぽい系のやきめしが食べたかったのですよね!
ちなみにこちらの店主さんは中華料理店の経歴もあるので、
そうしたところがサイドメニューにも反映されています!
天津飯がセットで選べるラーメン屋って珍しいですからね!(*・ω・)
しかし黒醤油ぽさのあるラーメンに太麺を合わせたうえで、
黒醤油系の焼き飯があるとは「新福菜館」を連想させますね!
今回のラーメンのモチーフの一つだったかもしれませんね!
さて、その焼き飯ですが、これは納得の味わいですね!
まず炒め具合やご飯粒への油の回り具合は文句なしです!
やはり中華の経歴があるだけあって炒めにスキはないです!
そして大きなアクセントとなっているのが黒醤油系の風味ですね!
そのため味付けは一般的な焼き飯に比べると少々強めで、
むしろラーメンと比べてもはっきりした味になってます!
ラーメンは醤油ダレよりもサバの風味が強く出てますが、
こちらは黒醤油系の旨さをダイレクトに出してますからね!
なので、焼き飯を食べてそのアクセントの効いた味を楽しみ、
それをラーメンのスープで緩和してまた麺を楽しむという、
そうした流れで食べ進めるのがちょうどいいところですね!
ラーメンとセットで食べて映える焼き飯という感じでしたね!
「サバ6」というほどだから、どんなサバの主張だろうと思っていたら、
スープ、タレに油脂とサバを重ねるなどかなりの厚みがありましたが、
それでも節系ベースなのでクセは控えめで力強くも深みがあるなど、
実に素直にサバ節の旨味を伝えてくれる一杯になっていましたね!
サバ節はもともとラーメンにも非常に合う節の一つですし、
このお店を通じてその良さに触れる人も多そうですね!
力強くサバを効かせつつも、各要素をきれいにまとめた一杯でした!(゚x/)モッキーン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島7-21-3
西梅田らんぷ 醤油ラーメンポーク サイコロ肉増
今年5月にオープンした「西梅田らんぷ」へと初訪問してきました!
場所は「梅田ランプ西」交差点のすぐそばということで、
交差点の名前からそのまま店名を取られたみたいですね!
地名がそのまま店名としてもしっくり来るのは面白いですね!
でもって、お店のマークのデザインもどんぶりから出る湯気を
ランプの形に見立てたようになっているのはセンスを感じますね!(=゚ω゚)
さて、こちらのお店は開店にあたってあの「カドヤ食堂」が
監修・プロデュースを手がけたということでも有名です!
ラーメンの味の方向性などでもかなり深く関わったようですが、
開店して少し経ってからは監修などは特にしてないみたいです!
「現在は監修などはしていない」との報告などもありましたし!
開店後に何らかの行き違いなどがあってそのようになったのか、
あるいはもともとプロデュースは開店までという形だったのか、
そのあたりについてはどうもイマイチはっきりしないようです!
とはいえ、メニューの構成などは開店当初からずっと同じですし、
全体の方向性については特に何も変わったりはしてないようです!
こちらのメインのラーメンは「チキン」と「ポーク」の2種類ですが、
「チキン」はあらかじめ生卵が入るという変わり種なのですよね!
自分は汁ありの麺料理に生卵を入れることはほとんどしないので、
まず最初は「ポーク」のほうから注文してみることにしました!
この「ポーク」は標準でもチャーシューが多いそうですが、
さらにサイコロ状の肉を増やしたうえで注文してみました!

な、なんだかラーメンとは思えないほどのビジュアルですね!(;゚◇゚)
いわゆるチャーシュー増しというと、どんぶりの表面を
スライスのチャーシューが覆う形になることが多いですが、
今回はサイコロ状のチャーシューを増やす形を取ったので、
手前がざく切りのチャーシューで完全に満たされてます!
これは麺以上の割合で肉を食べていく必要がありそうです!
まずはスープですが・・・ほう、かなりパワフルな豚系清湯ですね!(●・ω・)
「カドヤ食堂」の基本の味とはタイプそのものが大きく違いますね!
「カドヤ食堂」は素材からクセを出さずに旨味を純粋に引き出し、
その旨味の複合性によってスキのないスープを作るのが強みですが、
こちらはそうした「複合性の旨さ」に重点を置くタイプではないです!
むしろ豚骨と豚肉による豚清湯の旨さをドスンと押し込む感じですね!
これはトッピングの肉が多いことを大きく影響していますが、
スープの表面を覆う豚脂の量もかなり多めとなっています!
なので、ベースのスープとしての豚骨に具材の豚肉からの旨味、
さらにそこに加わる豚脂と、とにかく清湯としての豚の旨さを
ワイルドさも帯びさせながら強く打ち出してきている印象です!
このあたりのスープの方向性は自分としては予想に近いというか、
「あまりカドヤの延長線上で考えないほうが良さそう」と思っており、
シンプルな豚清湯だと思っていただけにかなりドンピシャでしたね!
「カドヤ食堂」的な旨味の丁寧な折り重ねとはまた違ってますが、
一つの豚系清湯として満足度の高いスープなのは間違いないですね!
そしてもう一つの主役である醤油ダレですが、けっこうキレ重視です!(*゚ー゚)
醤油の風味も強めで、ちょっと塩分濃度も高く感じるほどで、
ベースのポークだけでなく、タレにもかなり比重が置かれてます!
このあたりも「白ごはんに合う」大きな理由の一つなのでしょうね!
自分はラーメン+ごはんはしないので、ごはんは注文してないですが!
そしてトッピングのチャーシューですが、これはクオリティが高いです!
標準でも入っているスライスのチャーシューはやや脂身が多めで、
こちらは麺を巻くようにして食べるとその真価を発揮します!
スライスが薄めなので、そうした食べ方が向いているのですよね!
なので、単なるトッピングではなく麺とセットという感じがします!
一方のサイコロ状のチャーシューは赤身の多い部位となっており、
それでいてふわっとほどけるやわらかさなのでガツガツいけます!
これを見るとたしかに白ごはんを一緒に注文してしまって、
そこのチャーシューをどんどん乗せて食べるのはアリですね!
チャーシュー丼を自分で作れるぐらいに肉が入ってますからね!
このサイコロ状のチャーシューは自分はスライスより気に入りましたね!(`・ω・´)

麺は中ぐらいの太さの中加水ぐらいのストレート麺となっています!
食べ始めはベーシックな中華麺らしいプリ感を少し感じますが、
1分後ぐらいにはスープとなじみながらしなやかな食感を覗かせる、
「カドヤ食堂」の流れを汲むお店らしい風味へと変わってきます!
こうした食感はしばしばやわらかいと評されることもありますが、
たしかに表面はしっとりしてるものの噛むと中心に弾力があって、
このクニッとした中心の押し返しが見事だったりするのですよね!
でもって、そのような食感になることでスープとのなじみが向上し、
一体感を持ちつつも麺は麺で中心の部分で食感を際立たせている、
このあたりのバランス感覚が生きていたのはなかなか好印象でした!
今回はとにかくもう肉が多く、麺よりも肉を食べる感覚でしたが、
それでも豚の魅力を楽しむ一杯としての目的は十分果たせましたね!
次は生卵入りなのを考慮しつつあえて「チキン」にしてみるか、
まぜそば好きらしく「和えそば」のほうを攻めてみるべきか、
そのあたりをちょっと迷ってしまうところではありますね!
「カドヤ食堂」の流れが見えるところがチラチラとありつつも、
それ以上に豚という素材でガンガン攻める一杯という印象でした!(゚x/)モッギリー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島6-11-14
場所は「梅田ランプ西」交差点のすぐそばということで、
交差点の名前からそのまま店名を取られたみたいですね!
地名がそのまま店名としてもしっくり来るのは面白いですね!
でもって、お店のマークのデザインもどんぶりから出る湯気を
ランプの形に見立てたようになっているのはセンスを感じますね!(=゚ω゚)
さて、こちらのお店は開店にあたってあの「カドヤ食堂」が
監修・プロデュースを手がけたということでも有名です!
ラーメンの味の方向性などでもかなり深く関わったようですが、
開店して少し経ってからは監修などは特にしてないみたいです!
「現在は監修などはしていない」との報告などもありましたし!
開店後に何らかの行き違いなどがあってそのようになったのか、
あるいはもともとプロデュースは開店までという形だったのか、
そのあたりについてはどうもイマイチはっきりしないようです!
とはいえ、メニューの構成などは開店当初からずっと同じですし、
全体の方向性については特に何も変わったりはしてないようです!
こちらのメインのラーメンは「チキン」と「ポーク」の2種類ですが、
「チキン」はあらかじめ生卵が入るという変わり種なのですよね!
自分は汁ありの麺料理に生卵を入れることはほとんどしないので、
まず最初は「ポーク」のほうから注文してみることにしました!
この「ポーク」は標準でもチャーシューが多いそうですが、
さらにサイコロ状の肉を増やしたうえで注文してみました!

な、なんだかラーメンとは思えないほどのビジュアルですね!(;゚◇゚)
いわゆるチャーシュー増しというと、どんぶりの表面を
スライスのチャーシューが覆う形になることが多いですが、
今回はサイコロ状のチャーシューを増やす形を取ったので、
手前がざく切りのチャーシューで完全に満たされてます!
これは麺以上の割合で肉を食べていく必要がありそうです!
まずはスープですが・・・ほう、かなりパワフルな豚系清湯ですね!(●・ω・)
「カドヤ食堂」の基本の味とはタイプそのものが大きく違いますね!
「カドヤ食堂」は素材からクセを出さずに旨味を純粋に引き出し、
その旨味の複合性によってスキのないスープを作るのが強みですが、
こちらはそうした「複合性の旨さ」に重点を置くタイプではないです!
むしろ豚骨と豚肉による豚清湯の旨さをドスンと押し込む感じですね!
これはトッピングの肉が多いことを大きく影響していますが、
スープの表面を覆う豚脂の量もかなり多めとなっています!
なので、ベースのスープとしての豚骨に具材の豚肉からの旨味、
さらにそこに加わる豚脂と、とにかく清湯としての豚の旨さを
ワイルドさも帯びさせながら強く打ち出してきている印象です!
このあたりのスープの方向性は自分としては予想に近いというか、
「あまりカドヤの延長線上で考えないほうが良さそう」と思っており、
シンプルな豚清湯だと思っていただけにかなりドンピシャでしたね!
「カドヤ食堂」的な旨味の丁寧な折り重ねとはまた違ってますが、
一つの豚系清湯として満足度の高いスープなのは間違いないですね!
そしてもう一つの主役である醤油ダレですが、けっこうキレ重視です!(*゚ー゚)
醤油の風味も強めで、ちょっと塩分濃度も高く感じるほどで、
ベースのポークだけでなく、タレにもかなり比重が置かれてます!
このあたりも「白ごはんに合う」大きな理由の一つなのでしょうね!
自分はラーメン+ごはんはしないので、ごはんは注文してないですが!
そしてトッピングのチャーシューですが、これはクオリティが高いです!
標準でも入っているスライスのチャーシューはやや脂身が多めで、
こちらは麺を巻くようにして食べるとその真価を発揮します!
スライスが薄めなので、そうした食べ方が向いているのですよね!
なので、単なるトッピングではなく麺とセットという感じがします!
一方のサイコロ状のチャーシューは赤身の多い部位となっており、
それでいてふわっとほどけるやわらかさなのでガツガツいけます!
これを見るとたしかに白ごはんを一緒に注文してしまって、
そこのチャーシューをどんどん乗せて食べるのはアリですね!
チャーシュー丼を自分で作れるぐらいに肉が入ってますからね!
このサイコロ状のチャーシューは自分はスライスより気に入りましたね!(`・ω・´)

麺は中ぐらいの太さの中加水ぐらいのストレート麺となっています!
食べ始めはベーシックな中華麺らしいプリ感を少し感じますが、
1分後ぐらいにはスープとなじみながらしなやかな食感を覗かせる、
「カドヤ食堂」の流れを汲むお店らしい風味へと変わってきます!
こうした食感はしばしばやわらかいと評されることもありますが、
たしかに表面はしっとりしてるものの噛むと中心に弾力があって、
このクニッとした中心の押し返しが見事だったりするのですよね!
でもって、そのような食感になることでスープとのなじみが向上し、
一体感を持ちつつも麺は麺で中心の部分で食感を際立たせている、
このあたりのバランス感覚が生きていたのはなかなか好印象でした!
今回はとにかくもう肉が多く、麺よりも肉を食べる感覚でしたが、
それでも豚の魅力を楽しむ一杯としての目的は十分果たせましたね!
次は生卵入りなのを考慮しつつあえて「チキン」にしてみるか、
まぜそば好きらしく「和えそば」のほうを攻めてみるべきか、
そのあたりをちょっと迷ってしまうところではありますね!
「カドヤ食堂」の流れが見えるところがチラチラとありつつも、
それ以上に豚という素材でガンガン攻める一杯という印象でした!(゚x/)モッギリー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島6-11-14
燃えよ麺助 特製紀州鴨そば&鴨とり飯
JR福島駅の近くにある「燃えよ麺助」へと行ってまいりました!
こちらのお店は昨年4月にできた比較的新しいお店ですが、
激戦区である福島ですでにかなりの人気を博しています!
「金久右衛門」出身の方が作ったお店ということで、
基本的には清湯系の澄んだスープのラーメンなのですが、
その素材が鴨と貝という点が特徴になってるのですよね!
最近は貝系のラーメンを出すお店はそこそこ増えてきましたが、
鴨に関してはなかなか中心に据えるというお店はないですし、
もうそれだけでグッと惹かれてしまうものがありますよね!
ということで、今回は「紀州鴨そば」の特製バージョンに、
それに合わせるとおいしそうな「鴨とり飯」を注文しました!

おぉ、特製バージョンにしただけあって肉具材が実に豪華ですね!
お店に入ると厨房で鴨をバーナーで炙っているのですよね!
鴨というと、炙りによる焦がしの風味と相性がいいですし、
そうした鴨の特性を生かすことにも力を入れているようです!
まずはスープですが・・・なるほど、実に鴨を生かしたスープですね!(●・ω・)
ベースとなっているのは鴨の深みに鶏の旨さを合わせ持たせたスープで、
そこに魚介や昆布で旨味を重ね、鴨ベースのスープと噛みあうように、
ほんのりと甘味を持たせた醤油ダレが重なるという形になっています!
そして非常に大きな存在となっているのが仕上げの鴨油ですね!
この鴨油と炙った鴨から出る焦がしの風味が合わさることによって、
鴨の持っているコク、旨さ、香ばしさが一体となって口に広がります!
やや甘めの醤油ダレといい、炙りによって生まれた香ばしさといい、
全体が鴨の持っている旨さを生かす方向に向いているのがいいですね!
ここにみつ葉や柚子の香りが加わることでさわやかさも生まれています!
そしてこのラーメンはトッピングの果たしている役割も大きいですね!
今回は「特製」で注文したのでレアチャーシューも入ってますが、
基本的には炙った鴨と左側に見えるカットされた鴨が主役です!
今回はその2種の鴨具材とレアチャーシューに加えて、メンマ、
みつ葉、ねぎ、焼き海苔がトッピングされた形となっています!
手前に見えるほどよい火の通りのしっとりした鴨もさることながら、
左側のカットされた鴨が全体の中でいい仕事をしてるのですよね!(`・ω・)+
噛みしめると鴨の旨味がじわっとあふれ、そこに香ばしさが重なり、
さらにここから鴨の香ばしい旨さがどんどんスープに広がります!
どうも調べてみると初期の頃はこの具材は入ってなかったようで、
比較的最近からこのカットされた鴨が入るようになったみたいですが、
この鴨具材に関してはは間違いなく大当たりと言っていいでしょうね!
そして「特製」に加わるこのレアチャーシューも実にクオリティが高いです!
また、ゴリゴリの極太メンマはいかにも「金久右衛門」出身らしいですね!
ゴリゴリしてますが、非常に噛み切りやすいのがこのメンマの特徴です!
太いけど筋っぽさがないので、見た目より遥かに食べやすいのですよね!
海苔はしっかりスープを吸わせて麺を巻きながら食べるといいですね!

そして麺ですが・・・何気にこの麺もなかなかの個性派なのですよね!(=゚ω゚)
写真で見るとそこまではっきりとはわからないのですが、
実際にはうっすらと黒みがかった麺となっています!
これは非常に細かく挽かれた全粒粉が練り込まれているようで、
加水もやや低く、そばのような多少ポソッとした食感を持っていて、
それと同時に全粒粉などの香りを強めに立てた麺となっています!
鴨や鴨油、そして炙りなど、香りの強い要素がスープにあるので、
それに負けないだけの風味を持った麺を合わせているのでしょう!
また、鴨というと和そばと相性がいいというイメージが強いですが、
この香りが強くポソッとした食感はそれと通じるものも感じますね!

そしてこちらがサイドメニューの「鴨とり飯」です!
こちらは普通のラーメン屋さんのサイドメニューとは違って、
残ったスープをこちらにかけてお茶漬け風に食べる仕様です!
ご飯の中には白ごま、鶏肉、あられがまぜこまれていて、
上にはカットされた鴨とねぎ、海苔がトッピングされてます!
さらにお茶漬けっぽくわさびも添えられていますね!
そしてこれが・・・驚くほどに締めとしてピッタリなのですよね!(*゚◇゚)
鴨の旨味がぎっしりつまっていながらみつ葉やわさびによって、
お茶漬けのようにサラサラ食べられる仕上がりとなっています!
これならご飯ものをつけるとどうしても多く感じてしまう人でも、
すっきり食べることができるという点で非常にポイントが高いです!
この「鴨とり飯」はぜひともオススメしたいサイドでしたね!
鴨に鴨油、そして鴨に合う炙りの風味も生かしたスープに、
さらに2種類の鴨具材に、香りの強い麺と甘味の醤油ダレと、
全体のベクトルが鴨を生かす方向にしっかりそろっていて、
鴨が主役のラーメンとしての楽しさがつまっていましたね!
その全てから鴨の旨さを堪能できるラーメンでございました!(゚x/)モキルー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島5-12-21
こちらのお店は昨年4月にできた比較的新しいお店ですが、
激戦区である福島ですでにかなりの人気を博しています!
「金久右衛門」出身の方が作ったお店ということで、
基本的には清湯系の澄んだスープのラーメンなのですが、
その素材が鴨と貝という点が特徴になってるのですよね!
最近は貝系のラーメンを出すお店はそこそこ増えてきましたが、
鴨に関してはなかなか中心に据えるというお店はないですし、
もうそれだけでグッと惹かれてしまうものがありますよね!
ということで、今回は「紀州鴨そば」の特製バージョンに、
それに合わせるとおいしそうな「鴨とり飯」を注文しました!

おぉ、特製バージョンにしただけあって肉具材が実に豪華ですね!
お店に入ると厨房で鴨をバーナーで炙っているのですよね!
鴨というと、炙りによる焦がしの風味と相性がいいですし、
そうした鴨の特性を生かすことにも力を入れているようです!
まずはスープですが・・・なるほど、実に鴨を生かしたスープですね!(●・ω・)
ベースとなっているのは鴨の深みに鶏の旨さを合わせ持たせたスープで、
そこに魚介や昆布で旨味を重ね、鴨ベースのスープと噛みあうように、
ほんのりと甘味を持たせた醤油ダレが重なるという形になっています!
そして非常に大きな存在となっているのが仕上げの鴨油ですね!
この鴨油と炙った鴨から出る焦がしの風味が合わさることによって、
鴨の持っているコク、旨さ、香ばしさが一体となって口に広がります!
やや甘めの醤油ダレといい、炙りによって生まれた香ばしさといい、
全体が鴨の持っている旨さを生かす方向に向いているのがいいですね!
ここにみつ葉や柚子の香りが加わることでさわやかさも生まれています!
そしてこのラーメンはトッピングの果たしている役割も大きいですね!
今回は「特製」で注文したのでレアチャーシューも入ってますが、
基本的には炙った鴨と左側に見えるカットされた鴨が主役です!
今回はその2種の鴨具材とレアチャーシューに加えて、メンマ、
みつ葉、ねぎ、焼き海苔がトッピングされた形となっています!
手前に見えるほどよい火の通りのしっとりした鴨もさることながら、
左側のカットされた鴨が全体の中でいい仕事をしてるのですよね!(`・ω・)+
噛みしめると鴨の旨味がじわっとあふれ、そこに香ばしさが重なり、
さらにここから鴨の香ばしい旨さがどんどんスープに広がります!
どうも調べてみると初期の頃はこの具材は入ってなかったようで、
比較的最近からこのカットされた鴨が入るようになったみたいですが、
この鴨具材に関してはは間違いなく大当たりと言っていいでしょうね!
そして「特製」に加わるこのレアチャーシューも実にクオリティが高いです!
また、ゴリゴリの極太メンマはいかにも「金久右衛門」出身らしいですね!
ゴリゴリしてますが、非常に噛み切りやすいのがこのメンマの特徴です!
太いけど筋っぽさがないので、見た目より遥かに食べやすいのですよね!
海苔はしっかりスープを吸わせて麺を巻きながら食べるといいですね!

そして麺ですが・・・何気にこの麺もなかなかの個性派なのですよね!(=゚ω゚)
写真で見るとそこまではっきりとはわからないのですが、
実際にはうっすらと黒みがかった麺となっています!
これは非常に細かく挽かれた全粒粉が練り込まれているようで、
加水もやや低く、そばのような多少ポソッとした食感を持っていて、
それと同時に全粒粉などの香りを強めに立てた麺となっています!
鴨や鴨油、そして炙りなど、香りの強い要素がスープにあるので、
それに負けないだけの風味を持った麺を合わせているのでしょう!
また、鴨というと和そばと相性がいいというイメージが強いですが、
この香りが強くポソッとした食感はそれと通じるものも感じますね!

そしてこちらがサイドメニューの「鴨とり飯」です!
こちらは普通のラーメン屋さんのサイドメニューとは違って、
残ったスープをこちらにかけてお茶漬け風に食べる仕様です!
ご飯の中には白ごま、鶏肉、あられがまぜこまれていて、
上にはカットされた鴨とねぎ、海苔がトッピングされてます!
さらにお茶漬けっぽくわさびも添えられていますね!
そしてこれが・・・驚くほどに締めとしてピッタリなのですよね!(*゚◇゚)
鴨の旨味がぎっしりつまっていながらみつ葉やわさびによって、
お茶漬けのようにサラサラ食べられる仕上がりとなっています!
これならご飯ものをつけるとどうしても多く感じてしまう人でも、
すっきり食べることができるという点で非常にポイントが高いです!
この「鴨とり飯」はぜひともオススメしたいサイドでしたね!
鴨に鴨油、そして鴨に合う炙りの風味も生かしたスープに、
さらに2種類の鴨具材に、香りの強い麺と甘味の醤油ダレと、
全体のベクトルが鴨を生かす方向にしっかりそろっていて、
鴨が主役のラーメンとしての楽しさがつまっていましたね!
その全てから鴨の旨さを堪能できるラーメンでございました!(゚x/)モキルー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島5-12-21
中華そば 無限 油そば
かなりひさしぶりに海老江にある「中華そば 無限」に行ってきました!
ここは決して行きにくい場所というわけではないのですが、
地下鉄で行く場合には終点まで行く必要があったりしますし、
臨時休業の際のリカバリがしにくいので躊躇してたのですよね;
それでも今回は何が何でもと思ってひさしぶりに訪問してみました!
こちらでは過去に「塩そば」と「中華そば」(醤油系)を食べてますが、
どちらもけっこう前なのでスープもけっこう変わってそうなのですよね!
しかも「肉そば」も魅力的だったり、かなり迷ったのですが、
なぜかふと惹かれてしまった汁なしの「油そば」にしました!(=゚ω゚)
ついついがっつり行きたくなると汁なしを選んでしまうのですよね!

にんにくの有無が選べますが、今回は「あり」で注文しました!
これはまだずいぶんとすっきりとした印象を持たせるビジュアルですね!
この「油そば」はけっこう前からレギュラーになってるのですが、
当時の画像と比べるとずいぶんとトッピングが変わっていますね!
おそらく味についても何度かいろんな変遷を経てるのでしょう!
現在のトッピングはレアチャーシュー、味玉、刻み海苔、青ねぎ、
そしてどんぶりの奥のほうにはかつお節が多めに入っています!
このかつお節のトッピングはここ2年くらいで加わったもののようです!
さらに画像では見えないですが、メンマと魚粉もこの下に隠れています!
さて、全体をしっかりまぜてから食べてみると・・・なかなかジャンキーですね!(●・ω・)
見た目のにんにくの量はそこまで多くはないのですが、
実際に食べてみるとその攻撃性がガツンと攻めてきます!
そして主役であるタレもけっこう強めに効かされていて、
塩ダレそのものの旨さを中心に据えている感がしてきますね!
なので、ご飯を食べながらこの油そばを食べるのもアリでしょう!
どうも初期の頃はもっと醤油の風味が強く出たタレだったそうですが、
現在ではそれに比べると醤油を立てているという感は弱まっています!
当時に比べると、おそらくやや塩ダレ寄りになってるでしょうかね!
そしてそこにこちらのお店らしい魚介の旨味がじんわりと絡んで、
さらにかつお節と魚粉によってさらに旨味が立つ形となっています!
そうした魚介系の旨味に香味油などの油脂が加わることによって、
強いパンチ力を持ちつつストレートに攻めてくる風味となります!
ジャンクではあるのですが、油脂のこってり感で攻めるのではなく、
にんにくとタレの主張で固めるあたりに明確な個性が見えてきますね!
ジャンクでありながらもさっぱりと食べられる強みがありますし!
そしてそうしたスタイルには具材が果たしている役割も大きいですね!(*゚◇゚)
レアチャーシューは肉感をしっかり出しつつもさっぱりしているので、
ジャンクでありつつも重くならないこの油そばとはよく合っています!
そこに合わさる青ねぎや海苔もそうしたスタイルを後押ししていますね!
それゆえににんにくなしなら、男性以外にも幅広く受けそうな力があります!
しっとりとした味玉は麺の合間に食べるといい具合に味に変化をつけてくれます!

麺はけっこう太めの汁なし向けらしいストレート麺となっています!
こちらの写真ではメンマと魚粉の存在もわかるように撮っています!
食感は表面がけっこう強めのがっしりとした質感を持っていつつ、
噛むとプリッと弾けるような、パワフルさを感じさせる麺です!
がっしりとしていながらもワシワシと食べるタイプではなくて、
食感の強さと弾ける心地良さが同居しているのが楽しいですね!
タレも含めて全体的にシャープな面持ちとなっている油そばなので、
こうしたやや硬質な印象を持たせる麺のほうが合うのでしょうね!
もちもち感を強く出した麺だと、麺が目立ちすぎる可能性もありますし!(*゚ー゚)
ちなみにまぜそばは最後にご飯を投入するのが定番となってますが、
こちらはタレがあまり多くないので、ご飯の投入には向かないです!
むしろご飯とこの油そばと一緒に食べる感覚のほうが合うでしょうね!
たとえばタレの絡んだ具材をご飯に乗せて食べるのもいいですしね!
さすがにこうした汁なし系では、こちらのお店が最大の武器としてる、
重層的なだしの旨味を堪能するというのには向いてはいないですが、
逆にこのお店のタレの旨さを楽しむという点では良かったですね!
このお店はちゃんとレギュラーメニューを制覇しておきたいですね!(゚x/)モキュリッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区海老江5-5-10
【関連記事】
・中華そば 無限 油そば
・中華そば 無限 中華そば
・中華そば 無限 塩そば
ここは決して行きにくい場所というわけではないのですが、
地下鉄で行く場合には終点まで行く必要があったりしますし、
臨時休業の際のリカバリがしにくいので躊躇してたのですよね;
それでも今回は何が何でもと思ってひさしぶりに訪問してみました!
こちらでは過去に「塩そば」と「中華そば」(醤油系)を食べてますが、
どちらもけっこう前なのでスープもけっこう変わってそうなのですよね!
しかも「肉そば」も魅力的だったり、かなり迷ったのですが、
なぜかふと惹かれてしまった汁なしの「油そば」にしました!(=゚ω゚)
ついついがっつり行きたくなると汁なしを選んでしまうのですよね!

にんにくの有無が選べますが、今回は「あり」で注文しました!
これはまだずいぶんとすっきりとした印象を持たせるビジュアルですね!
この「油そば」はけっこう前からレギュラーになってるのですが、
当時の画像と比べるとずいぶんとトッピングが変わっていますね!
おそらく味についても何度かいろんな変遷を経てるのでしょう!
現在のトッピングはレアチャーシュー、味玉、刻み海苔、青ねぎ、
そしてどんぶりの奥のほうにはかつお節が多めに入っています!
このかつお節のトッピングはここ2年くらいで加わったもののようです!
さらに画像では見えないですが、メンマと魚粉もこの下に隠れています!
さて、全体をしっかりまぜてから食べてみると・・・なかなかジャンキーですね!(●・ω・)
見た目のにんにくの量はそこまで多くはないのですが、
実際に食べてみるとその攻撃性がガツンと攻めてきます!
そして主役であるタレもけっこう強めに効かされていて、
塩ダレそのものの旨さを中心に据えている感がしてきますね!
なので、ご飯を食べながらこの油そばを食べるのもアリでしょう!
どうも初期の頃はもっと醤油の風味が強く出たタレだったそうですが、
現在ではそれに比べると醤油を立てているという感は弱まっています!
当時に比べると、おそらくやや塩ダレ寄りになってるでしょうかね!
そしてそこにこちらのお店らしい魚介の旨味がじんわりと絡んで、
さらにかつお節と魚粉によってさらに旨味が立つ形となっています!
そうした魚介系の旨味に香味油などの油脂が加わることによって、
強いパンチ力を持ちつつストレートに攻めてくる風味となります!
ジャンクではあるのですが、油脂のこってり感で攻めるのではなく、
にんにくとタレの主張で固めるあたりに明確な個性が見えてきますね!
ジャンクでありながらもさっぱりと食べられる強みがありますし!
そしてそうしたスタイルには具材が果たしている役割も大きいですね!(*゚◇゚)
レアチャーシューは肉感をしっかり出しつつもさっぱりしているので、
ジャンクでありつつも重くならないこの油そばとはよく合っています!
そこに合わさる青ねぎや海苔もそうしたスタイルを後押ししていますね!
それゆえににんにくなしなら、男性以外にも幅広く受けそうな力があります!
しっとりとした味玉は麺の合間に食べるといい具合に味に変化をつけてくれます!

麺はけっこう太めの汁なし向けらしいストレート麺となっています!
こちらの写真ではメンマと魚粉の存在もわかるように撮っています!
食感は表面がけっこう強めのがっしりとした質感を持っていつつ、
噛むとプリッと弾けるような、パワフルさを感じさせる麺です!
がっしりとしていながらもワシワシと食べるタイプではなくて、
食感の強さと弾ける心地良さが同居しているのが楽しいですね!
タレも含めて全体的にシャープな面持ちとなっている油そばなので、
こうしたやや硬質な印象を持たせる麺のほうが合うのでしょうね!
もちもち感を強く出した麺だと、麺が目立ちすぎる可能性もありますし!(*゚ー゚)
ちなみにまぜそばは最後にご飯を投入するのが定番となってますが、
こちらはタレがあまり多くないので、ご飯の投入には向かないです!
むしろご飯とこの油そばと一緒に食べる感覚のほうが合うでしょうね!
たとえばタレの絡んだ具材をご飯に乗せて食べるのもいいですしね!
さすがにこうした汁なし系では、こちらのお店が最大の武器としてる、
重層的なだしの旨味を堪能するというのには向いてはいないですが、
逆にこのお店のタレの旨さを楽しむという点では良かったですね!
このお店はちゃんとレギュラーメニューを制覇しておきたいですね!(゚x/)モキュリッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区海老江5-5-10
【関連記事】
・中華そば 無限 油そば
・中華そば 無限 中華そば
・中華そば 無限 塩そば
KOZOU+ 豚骨まぜそば KING PORK
新福島にある「豚骨まぜそば KOZOU+」に行ってきました!
同じく福島にある「らーめん小僧」から生まれたお店ですね!
こちらはラーメンではなくまぜそばの専門店となっています!
「らーめん小僧」は超濃厚な豚骨スープがウリのお店ですが、
こちらはそのスープを煮詰めたものからタレを作っている
豚骨ベースのまぜそばを提供しているお店ということです!
動物系のスープがタレとなっているのは面白そうですね!
どういうふうに豚骨の主張が出ているのか気になります!(*゚ー゚)
また「豚骨まぜそば」だけでなく、「煮干しまぜそば」もあります!

ということで、「豚骨ませそば KING PORK」がやってきました!
今回は締めのご飯も注文したので麺の量は通常にしています!
標準で軽く焦げ目のつけられたチャーシューがたくさん入り、
そこに赤玉ねぎ、青ねぎ、黒胡椒、ナッツが加わっています!
どんぶりの縁のところにつけられているのは粒マスタードです!
さて、まぜそばということでいきなり下からしっかりまぜます!
その味ですが・・・これはまぜそば以上に油そばに近いですね!(●・ω・)
器の底のタレを見るとかなりの量のラードが入っているので、
まず何より強烈に主張してくるのはこの豚脂のコクと風味です!
もともとまぜそば系はラードが強く効かされるものが多いですが、
その中でもこちらのお店の主張の強さは頭一つ抜けていますね!
これはタレそのものにそれだけのラードが入るというだけでなく、
チャーシューを炒めた際に出た油脂も利用してるのですかね!
そしてそこに香ばしい醤油ダレと豚骨スープの風味が加わります!
なので、とにかく豚を中心にどかっと据えたまぜそばとなっていて、
ラードが強めなうえに超濃厚な豚骨スープが加わることもあって、
その風味はいろいろなまぜそばの中でもとりわけへヴィと言えます!
追加トッピングとしてチーズなども用意されているのですが、
そこまで挑戦できるのはかなり重さ好きでないと無理かもです!
また、ここに焦がしねぎとチャーシューによる焦がし風味が加わり、
これが炙ったような香ばしさを全体に加えるのに貢献しています!
ここに卓上の調味料などで味に変化をつけることができます!
用意されているのは魚粉、唐辛子、カレー粉、黒胡椒、柚子酢です!
魚粉やカレー粉を使うと味の方向性が大きく変わりそうだったので、
自分としては今回は後半に柚子酢を使うのみにとどめました!
まぜそばの後半にお酢を投入するのは定番中の定番ですしね!
やはりお酢を投入すると風味がずいぶんとすっきりしますね!
それでもヘヴィな豚感が強く出るのがこちらのお店らしいですが!(*゚◇゚)
トッピングは赤玉ねぎや青ねぎなど薬味類がメインなのですが、
香ばしく炒められたダイス状のチャーシューは存在感抜群です!
イタリア産のドルチェ・ポルコという豚肉を使っているそうで、
しっかりした肉感とギュッと詰まった豚の旨味を堪能できます!
ここでも豚が主役のまぜそばとしての主張が出ていますね!

こちらのお店では事前に「うまい棒」を一つ取ることができ、
これを砕いてまぜそばにトッピングするのが定番となっています!
自分はまぜそばに合いそうなチーズ味を選んで入れましたが、
ちょっと自分の中では「うまい棒」は蛇足っぽい印象でしたね;
どうしても「うまい棒」のフレーバーのほうが前に出てしまって、
豚の持つ風味を純粋に楽しむと点からは少し外れてしまいますので!
ただ、このトッピングが好きという人もかなり多いようなので、
自分で少し入れて好みに合うかどうか確かめるのがいいでしょう!(=゚ω゚)
麺は麺屋棣鄂製の多少縮れをつけられたまぜそば向けの太麺です!
こちらのタレは他のお店と比べても非常に主張が強いですが、
その中でもしっかりと存在感を見せる力強い麺となっています!
縮れによってタレともよく絡み、麺そのものの食感ももちっとして、
タレとともにまぜそば全体の強い攻撃性を高めてくれています!

そして最後は残ったタレに締めのご飯を投入していただきます!
締めのご飯は「フィニライス」という名前で提供されています!
無料サービスではないので、ちゃんと事前に購入しておきましょう!
小さめのご飯に黒胡椒やレモンなどが添えられて提供されます!
ラード+焦がし風味の香ばしい醤油ダレはご飯と相性がいいですし、
そういう点からもこの締めのご飯は必須と言っていいかもですね!
レモンによって風味をさっぱりとさせることができますが、
レモンが強くなりすぎない程度にお好みで加減しましょう!(`・ω・)+
とにかく豚の風味やコクを堪能しつくせるまぜそばでしたが、
食べた印象としては豚骨スープよりも豚脂が強い印象だったので、
もっと豚骨スープの個性が前面に出て欲しかった感もありましたね!
とにかく徹底してヘヴィさを楽しみたいときに最適なまぜそばでした!(゚x/)モキュルーン
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島1-2-35
同じく福島にある「らーめん小僧」から生まれたお店ですね!
こちらはラーメンではなくまぜそばの専門店となっています!
「らーめん小僧」は超濃厚な豚骨スープがウリのお店ですが、
こちらはそのスープを煮詰めたものからタレを作っている
豚骨ベースのまぜそばを提供しているお店ということです!
動物系のスープがタレとなっているのは面白そうですね!
どういうふうに豚骨の主張が出ているのか気になります!(*゚ー゚)
また「豚骨まぜそば」だけでなく、「煮干しまぜそば」もあります!

ということで、「豚骨ませそば KING PORK」がやってきました!
今回は締めのご飯も注文したので麺の量は通常にしています!
標準で軽く焦げ目のつけられたチャーシューがたくさん入り、
そこに赤玉ねぎ、青ねぎ、黒胡椒、ナッツが加わっています!
どんぶりの縁のところにつけられているのは粒マスタードです!
さて、まぜそばということでいきなり下からしっかりまぜます!
その味ですが・・・これはまぜそば以上に油そばに近いですね!(●・ω・)
器の底のタレを見るとかなりの量のラードが入っているので、
まず何より強烈に主張してくるのはこの豚脂のコクと風味です!
もともとまぜそば系はラードが強く効かされるものが多いですが、
その中でもこちらのお店の主張の強さは頭一つ抜けていますね!
これはタレそのものにそれだけのラードが入るというだけでなく、
チャーシューを炒めた際に出た油脂も利用してるのですかね!
そしてそこに香ばしい醤油ダレと豚骨スープの風味が加わります!
なので、とにかく豚を中心にどかっと据えたまぜそばとなっていて、
ラードが強めなうえに超濃厚な豚骨スープが加わることもあって、
その風味はいろいろなまぜそばの中でもとりわけへヴィと言えます!
追加トッピングとしてチーズなども用意されているのですが、
そこまで挑戦できるのはかなり重さ好きでないと無理かもです!
また、ここに焦がしねぎとチャーシューによる焦がし風味が加わり、
これが炙ったような香ばしさを全体に加えるのに貢献しています!
ここに卓上の調味料などで味に変化をつけることができます!
用意されているのは魚粉、唐辛子、カレー粉、黒胡椒、柚子酢です!
魚粉やカレー粉を使うと味の方向性が大きく変わりそうだったので、
自分としては今回は後半に柚子酢を使うのみにとどめました!
まぜそばの後半にお酢を投入するのは定番中の定番ですしね!
やはりお酢を投入すると風味がずいぶんとすっきりしますね!
それでもヘヴィな豚感が強く出るのがこちらのお店らしいですが!(*゚◇゚)
トッピングは赤玉ねぎや青ねぎなど薬味類がメインなのですが、
香ばしく炒められたダイス状のチャーシューは存在感抜群です!
イタリア産のドルチェ・ポルコという豚肉を使っているそうで、
しっかりした肉感とギュッと詰まった豚の旨味を堪能できます!
ここでも豚が主役のまぜそばとしての主張が出ていますね!

こちらのお店では事前に「うまい棒」を一つ取ることができ、
これを砕いてまぜそばにトッピングするのが定番となっています!
自分はまぜそばに合いそうなチーズ味を選んで入れましたが、
ちょっと自分の中では「うまい棒」は蛇足っぽい印象でしたね;
どうしても「うまい棒」のフレーバーのほうが前に出てしまって、
豚の持つ風味を純粋に楽しむと点からは少し外れてしまいますので!
ただ、このトッピングが好きという人もかなり多いようなので、
自分で少し入れて好みに合うかどうか確かめるのがいいでしょう!(=゚ω゚)
麺は麺屋棣鄂製の多少縮れをつけられたまぜそば向けの太麺です!
こちらのタレは他のお店と比べても非常に主張が強いですが、
その中でもしっかりと存在感を見せる力強い麺となっています!
縮れによってタレともよく絡み、麺そのものの食感ももちっとして、
タレとともにまぜそば全体の強い攻撃性を高めてくれています!

そして最後は残ったタレに締めのご飯を投入していただきます!
締めのご飯は「フィニライス」という名前で提供されています!
無料サービスではないので、ちゃんと事前に購入しておきましょう!
小さめのご飯に黒胡椒やレモンなどが添えられて提供されます!
ラード+焦がし風味の香ばしい醤油ダレはご飯と相性がいいですし、
そういう点からもこの締めのご飯は必須と言っていいかもですね!
レモンによって風味をさっぱりとさせることができますが、
レモンが強くなりすぎない程度にお好みで加減しましょう!(`・ω・)+
とにかく豚の風味やコクを堪能しつくせるまぜそばでしたが、
食べた印象としては豚骨スープよりも豚脂が強い印象だったので、
もっと豚骨スープの個性が前面に出て欲しかった感もありましたね!
とにかく徹底してヘヴィさを楽しみたいときに最適なまぜそばでした!(゚x/)モキュルーン
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島1-2-35
烈志笑魚油 麺香房 三く つけ全粒粉
福島の「烈志笑魚油 麺香房 三く」に初訪問してきました!
人気店なのに今まで一度も行ったことがなかったのですよね!
場所は以前に紹介した「らーめん小僧」さんのすぐそばです!
メニューはラーメンの「かけ」とつけ麺の「つけ」の2つが軸で、
「かけ」は魚介系、「つけ」は白湯系のスープのようです!
「かけ」とありますが、トッピングがないということではなく、
あくまでスープをかけたそばという意味で使われています!
「つけ」は全粒粉麺と北海道産麺の2つが選べるのですが、
全粒粉麺がかなり気になったのでそちらを注文しました!(*゚ー゚)

カウンターに座ると、まずはつきだしが提供されます!
麺の茹で時間が長いのでサービスで出しているようですね!
ちなみにこのつきだしは有料ではなく無料となっています!
今回は切り干し大根とにんじんを薄味に炊いたものでした!
本当はつけ麺が届く前に食べておくべきものなのですが、
一緒に写真を撮りたかったので食べずに待っておきました!
さて、それにしてもこれはインパクトの強いビジュアルですね!
つけ麺としてもかなりの極太で、上には焙煎ふすまがかけられ、
他のお店でもこれまで体験したことのないインパクトを与えます!
まずはその麺ですが・・・これは食べごたえもまた衝撃的ですね!(`・ω・)+
もっちり感を楽しむ麺、表面のがっしりとした質感を打ち出す麺、
すすり心地を重視した麺とつけ麺の麺にもいろんなものがありますが、
この麺は食感のうえでもこれまで食べたものとは大きく違います!
発想の根幹に見えるのはコシがかなり強い剛麺タイプのうどんで、
それを中華麺として発展させたような印象を抱かせてくれます!
なので、表面の質感はうどんに近く、噛んだ瞬間も近いのですが、
そこからの強烈な押し返しは剛麺系のうどんをも遥かに凌ぎます!
剛麺系うどんとかんすいによって生まれる中華麺らしいコシが、
非常に高いレベルで融合した実に力強いもちもち感を見せます!
つけ麺というと、麺を一気にすするときの感触も大きな楽しみですが、
こちらの麺はその太さや食感の強さから、すすって食べるというよりは、
ひたすらもちもちと噛んでその食感と風味を楽しむ麺となってますね!
もう一つの北海道産の麺はどうもすするのに向いたタイプのようで、
それぞれの麺で味や食感だけでなく楽しみ方も分けているのでしょう!
そして麺の風味についても、非常に明確な個性を持っていますね!(●・ω・)
麺に練りこまれた全粒粉も麺の風味を大きく高めてくれていますが、
上にかけられた焙煎ふすまによる香ばしい小麦の香りがたまりません!
このふすまは決してビジュアル目的でかけられているわけではなく、
「こんな風味の高め方があるのか」と食べていて驚かせてくれます!
それにしてもどこを切り取ってもその発想の豊かさに感嘆しますね!
インパクトも凄いですが、単なる驚きに終わらせないところが見事です!
つけ汁は鶏と豚骨による白湯をベースに魚介の風味を加えたもので、
動物系のコクもしっかりありながらも重く感じさせるものではないです!
また魚介も煮干ではなく、おそらくかつおなどの節系と思われ、
無骨さよりは和の繊細さも感じさせるつけ汁となっています!
面白いのは表面に浮かべられた大葉(しそ)や底に隠れた梅干で、
これが白湯系のスープの中に時折さわやかな風味を運んできます!
つきだしの存在や、発想のベースにうどんを感じさせる麺であったり、
またこの大葉や梅の使い方から和食の背景もけっこう覗くのですが、
どうもこちらのお店の方はもともと和食をルーツに持つようです!
この白湯系のまろやかさを楽しめつつも優しさのあるつけ汁は
こちらのお店の持つ和のエッセンスがしっかり生きていますね!
また塩分濃度が高くないので、そのまま飲んでもいけます!
ただ、このつけ汁にはまた違った楽しみ方があったりしますが!(=゚ω゚)

つけ汁の中にはチャーシュー、れんこん、白ねぎなどが入ります!
今回は具材がよくわかるように、別の皿にいったん取り出しました!
チャーシューはやわらかく、なおかつクセも感じさせません!
この白湯系のつけ汁とのなじみ具合も非常に良かったですね!
量は多くないものの、れんこんが入っているのも面白いですね!
また白ねぎはやわらかめに炊かれることで甘みがよく出ています!

そして最後はサービスの締めご飯をつけ汁に投入していただきます!
ご飯の上に柚子皮がちょっとトッピングされているのが目を引きます!
こちらのつけ汁は塩気が強くなく、なおかつ梅干などが隠れているので、
ご飯と合わせたときにその和の表情がより強まってくるのですよね!
梅干や大葉の存在はそういったところにも生きているのですね!(*・ω・)
そして右端のデザートは毎時39分になると提供されるものです!
お店の名前にちなんだ「39(三く)タイム」のサービスです!
39分時点で席に着いている人だけが食べることができます!
そのことは全然知らなかったので偶然ではあったのですが!
今回はいちごとミントの葉が乗ったオレンジ系のゼリーでした!
しかしつきだしにデザートまでついて、麺量300gのつけ麺で、
価格が830円って、ちょっと驚いてしまうような安さですね!
このお店は今後もちょくちょく通わないともったいないですね!(゚x/)モッキュルー
[メニューの紹介]

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島2-6-5 AKパレス 1F
人気店なのに今まで一度も行ったことがなかったのですよね!
場所は以前に紹介した「らーめん小僧」さんのすぐそばです!
メニューはラーメンの「かけ」とつけ麺の「つけ」の2つが軸で、
「かけ」は魚介系、「つけ」は白湯系のスープのようです!
「かけ」とありますが、トッピングがないということではなく、
あくまでスープをかけたそばという意味で使われています!
「つけ」は全粒粉麺と北海道産麺の2つが選べるのですが、
全粒粉麺がかなり気になったのでそちらを注文しました!(*゚ー゚)

カウンターに座ると、まずはつきだしが提供されます!
麺の茹で時間が長いのでサービスで出しているようですね!
ちなみにこのつきだしは有料ではなく無料となっています!
今回は切り干し大根とにんじんを薄味に炊いたものでした!
本当はつけ麺が届く前に食べておくべきものなのですが、
一緒に写真を撮りたかったので食べずに待っておきました!
さて、それにしてもこれはインパクトの強いビジュアルですね!
つけ麺としてもかなりの極太で、上には焙煎ふすまがかけられ、
他のお店でもこれまで体験したことのないインパクトを与えます!
まずはその麺ですが・・・これは食べごたえもまた衝撃的ですね!(`・ω・)+
もっちり感を楽しむ麺、表面のがっしりとした質感を打ち出す麺、
すすり心地を重視した麺とつけ麺の麺にもいろんなものがありますが、
この麺は食感のうえでもこれまで食べたものとは大きく違います!
発想の根幹に見えるのはコシがかなり強い剛麺タイプのうどんで、
それを中華麺として発展させたような印象を抱かせてくれます!
なので、表面の質感はうどんに近く、噛んだ瞬間も近いのですが、
そこからの強烈な押し返しは剛麺系のうどんをも遥かに凌ぎます!
剛麺系うどんとかんすいによって生まれる中華麺らしいコシが、
非常に高いレベルで融合した実に力強いもちもち感を見せます!
つけ麺というと、麺を一気にすするときの感触も大きな楽しみですが、
こちらの麺はその太さや食感の強さから、すすって食べるというよりは、
ひたすらもちもちと噛んでその食感と風味を楽しむ麺となってますね!
もう一つの北海道産の麺はどうもすするのに向いたタイプのようで、
それぞれの麺で味や食感だけでなく楽しみ方も分けているのでしょう!
そして麺の風味についても、非常に明確な個性を持っていますね!(●・ω・)
麺に練りこまれた全粒粉も麺の風味を大きく高めてくれていますが、
上にかけられた焙煎ふすまによる香ばしい小麦の香りがたまりません!
このふすまは決してビジュアル目的でかけられているわけではなく、
「こんな風味の高め方があるのか」と食べていて驚かせてくれます!
それにしてもどこを切り取ってもその発想の豊かさに感嘆しますね!
インパクトも凄いですが、単なる驚きに終わらせないところが見事です!
つけ汁は鶏と豚骨による白湯をベースに魚介の風味を加えたもので、
動物系のコクもしっかりありながらも重く感じさせるものではないです!
また魚介も煮干ではなく、おそらくかつおなどの節系と思われ、
無骨さよりは和の繊細さも感じさせるつけ汁となっています!
面白いのは表面に浮かべられた大葉(しそ)や底に隠れた梅干で、
これが白湯系のスープの中に時折さわやかな風味を運んできます!
つきだしの存在や、発想のベースにうどんを感じさせる麺であったり、
またこの大葉や梅の使い方から和食の背景もけっこう覗くのですが、
どうもこちらのお店の方はもともと和食をルーツに持つようです!
この白湯系のまろやかさを楽しめつつも優しさのあるつけ汁は
こちらのお店の持つ和のエッセンスがしっかり生きていますね!
また塩分濃度が高くないので、そのまま飲んでもいけます!
ただ、このつけ汁にはまた違った楽しみ方があったりしますが!(=゚ω゚)

つけ汁の中にはチャーシュー、れんこん、白ねぎなどが入ります!
今回は具材がよくわかるように、別の皿にいったん取り出しました!
チャーシューはやわらかく、なおかつクセも感じさせません!
この白湯系のつけ汁とのなじみ具合も非常に良かったですね!
量は多くないものの、れんこんが入っているのも面白いですね!
また白ねぎはやわらかめに炊かれることで甘みがよく出ています!

そして最後はサービスの締めご飯をつけ汁に投入していただきます!
ご飯の上に柚子皮がちょっとトッピングされているのが目を引きます!
こちらのつけ汁は塩気が強くなく、なおかつ梅干などが隠れているので、
ご飯と合わせたときにその和の表情がより強まってくるのですよね!
梅干や大葉の存在はそういったところにも生きているのですね!(*・ω・)
そして右端のデザートは毎時39分になると提供されるものです!
お店の名前にちなんだ「39(三く)タイム」のサービスです!
39分時点で席に着いている人だけが食べることができます!
そのことは全然知らなかったので偶然ではあったのですが!
今回はいちごとミントの葉が乗ったオレンジ系のゼリーでした!
しかしつきだしにデザートまでついて、麺量300gのつけ麺で、
価格が830円って、ちょっと驚いてしまうような安さですね!
このお店は今後もちょくちょく通わないともったいないですね!(゚x/)モッキュルー
[メニューの紹介]

お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島2-6-5 AKパレス 1F
らーめん小僧 極濃豚骨らーめん
福島にある「らーめん小僧」へと初訪問してまいりました!
どうしても超濃厚な豚骨を食べたい気分だったのですよね!(`・ω・)+
こちらは昨年の2月にオープンされた比較的新しいお店で、
無鉄砲を連想させるような濃厚豚骨でよく知られています!
また、この近くには福島の有名店である「三く」があります!
「三く」から徒歩30秒程度なので臨時休業時にも助かりますね!
「三く」はまだ未訪問ですが、この冬には一度行く予定です!
このお店は兄妹で運営されているということでも知られています!
お兄さんは「小僧」、妹さんは「小娘」と名乗っています!
この日は小僧さんともう一人の男性店員で営業されていました!
さて、まずはこちらのお店のメニュー紹介からいきましょう!
◎麺メニュー
極濃豚骨らーめん 750円
魚×豚骨らーめん 750円
(チャーシュー2倍、味玉、海苔3枚がつく「極」はいずれも+150円)
※らーめんは細麺に変更可能
極濃豚骨つけ麺(200g or 300g) 850円
魚×豚骨つけ麺 850円
(チャーシュー3倍、味玉がつく「極」はいずれも+150円)
※つけ麺は極めて数量が少ないとのこと
豚骨まぜそば(うまい棒付き) 750円
裏豚骨(隠しメニュー) 850円 ※11月6日から提供開始
◎トッピング
麺大盛 +100円
スープ大盛 +100円
半熟味玉 100円
ねぎ増し 50円
のり増し 50円
水菜増し 50円
チンゲン菜増し 50円
きくらげ増し 50円
秘伝の辛ダレ 100円
チャーシュー増し 200円
マー油 100円
FC(フィッシュちょっとだけ) 100円 ※海苔+魚粉
※以下はまぜそば用
とろけるチーズ 100円
卵黄 50円
マヨネーズ 50円
魚粉 50円
◎ご飯メニュー
ミニごはん 100円
白ごはん(並 200g or 大 300g or 昔話 500g) 150円
※白ごはん(昔話)はシェアや残すのは禁止(その場合は+100円)
玉子かけごはん 200円
チャーシュー丼 250円
◎平日ランチセット ※11月9日から提供開始
極セット(ラーメンの「極」+ご飯並) 900円
ノーマルセット(ラーメン+ご飯並) 750円
※日によってセットにつくラーメンは変わる
◎一品
おつまみチャーシュー 250円
キクポン(きくらげポン酢) 150円
手作りシャーベット 200円
白ごはんの「昔話」という表現にはちょっと笑ってしまいますね!
かなりのサービス価格なので、完食できる人だけ注文しましょう!
このお店は日曜日が定休ということになってはいるのですが、
日曜日は「極濃つけ麺 豚つけ小僧」として営業されています!
ちなみに今年のYahoo!の企画の「ガツ盛り部門」で優勝したので、
来年の3月に東洋水産からその再現カップ麺が出る予定となっています!

さて、注文したのはもちろん「極濃豚骨らーめん」です!
見た目からしてかなりの濃厚さであることが伝わります!
まずはそのスープですが・・・これはたまらない濃厚さですね!(*・ω・)
これは超濃厚豚骨を求めるなら満足できること間違いなしです!
まさにこの日求めていたスープそのものといった感じでした!
ドロリとした高い粘度、そして豚骨らしさを凝縮したような風味、
さらに多めの豚の脂によるコクと濃厚豚骨の良さがつまっています!
それでいて口当たりがやわらかなのが素晴らしいのですよね!
豚骨としての主張と濃厚さを全身からほとばしらせながらも、
口に含んだときの風味がやわらかでまろやかさも同時に広げ、
間違いなく濃厚でありながらキツさは感じさせないのですよね!
もちろんかなりの濃度なので徐々にお腹にどっしりと来ますが、
それでもなお食べた後に残る感覚が非常に心地良いのですよね!
お腹にボテッと残り続けるような感触があまりないのです!
これだけのパワーを持ちながらそう感じさせるのは見事ですし、
これまで濃厚系が苦手だった人でも意外にいけるかもですね!(●・ω・)
ベースのスープは豚骨と少量の野菜のみというシンプルな作りで、
開店前にドリルで何かを砕いているような音が聞こえてきましたが、
これは炊いた豚骨を砕いてさらに濃度を高めていたのかもですね!
そこに椎茸や昆布の旨味を引き出した醤油ダレが合わされています!
これが豚骨の濃度とともにじわっと広がる旨味を出してくれて、
濃厚さだけでなく優しさのある旨味を口の中に広げてくれます!
そして麺は太めで縮れが強めのブリブリとした麺となっています!
もっちり感というよりは太麺ならではのすすったときの強い感触、
噛んだときにブリブリと暴れるような質感が特徴となっています!
かなりの濃厚豚骨なのでこれぐらいの太さの麺が合いますし、
麺そのものを味わうというよりもスープの強烈な主張に対して、
麺もまた同時に口の中で暴れるのを楽しむといった感じですね!
バランスとしてはスープのほうが存在感が強めではありますが、
濃厚だからといって麺が完全に飲まれたりはしていないですね!(=゚ω゚)
トッピングはチャーシュー、チンゲン菜、きくらげ、ねぎです!
チャーシューは赤身メインで重くならないのがありがたいです!
ここにバラチャーシューだと確実にお腹にどっしり来ますからね;
これもまた濃厚系ながらも間口が広いことに繋がってますね!
でもって、しっとりとやわらかく麺を絡めて食べても合います!
そしてチンゲン菜もまたいい具合に口の中をリセットしてくれます!
スープのほうで徹底的に豚骨の濃度の高さを追求しながらも、
具材のほうで上手く休めるように工夫されてるのがいいですね!
ひたすら実直で濃度を楽しむことができてなおかつ優しさがある、
驚くほどに自分の希望にストライクな濃厚豚骨スープでしたね!
福島は以前から激戦区でしたが、最近はさらに面白いようで、
位置的に訪問しにくいですがもっと開拓していきたいですね!
また、このお店のトッピングの「辛ダレ」の評判がいいようで、
他のメニューともに極濃豚骨+辛ダレも試してみたいですね!
わくわくさせてくれるような実に楽しい濃厚豚骨らーめんでした!(゚x/)モギュギュギュ
お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島3-8-10
どうしても超濃厚な豚骨を食べたい気分だったのですよね!(`・ω・)+
こちらは昨年の2月にオープンされた比較的新しいお店で、
無鉄砲を連想させるような濃厚豚骨でよく知られています!
また、この近くには福島の有名店である「三く」があります!
「三く」から徒歩30秒程度なので臨時休業時にも助かりますね!
「三く」はまだ未訪問ですが、この冬には一度行く予定です!
このお店は兄妹で運営されているということでも知られています!
お兄さんは「小僧」、妹さんは「小娘」と名乗っています!
この日は小僧さんともう一人の男性店員で営業されていました!
さて、まずはこちらのお店のメニュー紹介からいきましょう!
◎麺メニュー
極濃豚骨らーめん 750円
魚×豚骨らーめん 750円
(チャーシュー2倍、味玉、海苔3枚がつく「極」はいずれも+150円)
※らーめんは細麺に変更可能
極濃豚骨つけ麺(200g or 300g) 850円
魚×豚骨つけ麺 850円
(チャーシュー3倍、味玉がつく「極」はいずれも+150円)
※つけ麺は極めて数量が少ないとのこと
豚骨まぜそば(うまい棒付き) 750円
裏豚骨(隠しメニュー) 850円 ※11月6日から提供開始
◎トッピング
麺大盛 +100円
スープ大盛 +100円
半熟味玉 100円
ねぎ増し 50円
のり増し 50円
水菜増し 50円
チンゲン菜増し 50円
きくらげ増し 50円
秘伝の辛ダレ 100円
チャーシュー増し 200円
マー油 100円
FC(フィッシュちょっとだけ) 100円 ※海苔+魚粉
※以下はまぜそば用
とろけるチーズ 100円
卵黄 50円
マヨネーズ 50円
魚粉 50円
◎ご飯メニュー
ミニごはん 100円
白ごはん(並 200g or 大 300g or 昔話 500g) 150円
※白ごはん(昔話)はシェアや残すのは禁止(その場合は+100円)
玉子かけごはん 200円
チャーシュー丼 250円
◎平日ランチセット ※11月9日から提供開始
極セット(ラーメンの「極」+ご飯並) 900円
ノーマルセット(ラーメン+ご飯並) 750円
※日によってセットにつくラーメンは変わる
◎一品
おつまみチャーシュー 250円
キクポン(きくらげポン酢) 150円
手作りシャーベット 200円
白ごはんの「昔話」という表現にはちょっと笑ってしまいますね!
かなりのサービス価格なので、完食できる人だけ注文しましょう!
このお店は日曜日が定休ということになってはいるのですが、
日曜日は「極濃つけ麺 豚つけ小僧」として営業されています!
ちなみに今年のYahoo!の企画の「ガツ盛り部門」で優勝したので、
来年の3月に東洋水産からその再現カップ麺が出る予定となっています!

さて、注文したのはもちろん「極濃豚骨らーめん」です!
見た目からしてかなりの濃厚さであることが伝わります!
まずはそのスープですが・・・これはたまらない濃厚さですね!(*・ω・)
これは超濃厚豚骨を求めるなら満足できること間違いなしです!
まさにこの日求めていたスープそのものといった感じでした!
ドロリとした高い粘度、そして豚骨らしさを凝縮したような風味、
さらに多めの豚の脂によるコクと濃厚豚骨の良さがつまっています!
それでいて口当たりがやわらかなのが素晴らしいのですよね!
豚骨としての主張と濃厚さを全身からほとばしらせながらも、
口に含んだときの風味がやわらかでまろやかさも同時に広げ、
間違いなく濃厚でありながらキツさは感じさせないのですよね!
もちろんかなりの濃度なので徐々にお腹にどっしりと来ますが、
それでもなお食べた後に残る感覚が非常に心地良いのですよね!
お腹にボテッと残り続けるような感触があまりないのです!
これだけのパワーを持ちながらそう感じさせるのは見事ですし、
これまで濃厚系が苦手だった人でも意外にいけるかもですね!(●・ω・)
ベースのスープは豚骨と少量の野菜のみというシンプルな作りで、
開店前にドリルで何かを砕いているような音が聞こえてきましたが、
これは炊いた豚骨を砕いてさらに濃度を高めていたのかもですね!
そこに椎茸や昆布の旨味を引き出した醤油ダレが合わされています!
これが豚骨の濃度とともにじわっと広がる旨味を出してくれて、
濃厚さだけでなく優しさのある旨味を口の中に広げてくれます!
そして麺は太めで縮れが強めのブリブリとした麺となっています!
もっちり感というよりは太麺ならではのすすったときの強い感触、
噛んだときにブリブリと暴れるような質感が特徴となっています!
かなりの濃厚豚骨なのでこれぐらいの太さの麺が合いますし、
麺そのものを味わうというよりもスープの強烈な主張に対して、
麺もまた同時に口の中で暴れるのを楽しむといった感じですね!
バランスとしてはスープのほうが存在感が強めではありますが、
濃厚だからといって麺が完全に飲まれたりはしていないですね!(=゚ω゚)
トッピングはチャーシュー、チンゲン菜、きくらげ、ねぎです!
チャーシューは赤身メインで重くならないのがありがたいです!
ここにバラチャーシューだと確実にお腹にどっしり来ますからね;
これもまた濃厚系ながらも間口が広いことに繋がってますね!
でもって、しっとりとやわらかく麺を絡めて食べても合います!
そしてチンゲン菜もまたいい具合に口の中をリセットしてくれます!
スープのほうで徹底的に豚骨の濃度の高さを追求しながらも、
具材のほうで上手く休めるように工夫されてるのがいいですね!
ひたすら実直で濃度を楽しむことができてなおかつ優しさがある、
驚くほどに自分の希望にストライクな濃厚豚骨スープでしたね!
福島は以前から激戦区でしたが、最近はさらに面白いようで、
位置的に訪問しにくいですがもっと開拓していきたいですね!
また、このお店のトッピングの「辛ダレ」の評判がいいようで、
他のメニューともに極濃豚骨+辛ダレも試してみたいですね!
わくわくさせてくれるような実に楽しい濃厚豚骨らーめんでした!(゚x/)モギュギュギュ
お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島3-8-10
ムタヒロ 大阪福島店 ワハハ煮干特製そば
「中華そば ムタヒロ 大阪福島店」に行ってきました!
本店は東京にあり、このお店は大阪進出の第1弾となります!
1月9日に開店したばかりで、まだ2ヶ月に満たないですが、
閉店時間近くになってもお店には人がたくさん来ています!
ここは東京からの進出ということはまず取りざたされますが、
こちらの社長の牟田さんは大阪の堺市出身ということもあり、
もともと大阪とは縁が深いという背景もあるみたいですね!
メニュー構成は次のようになっています!
ワハハ煮干そば 750円
※並(150g)と中盛り(200g)が選べ、+100円で大盛り(300g)、
+200円で特盛り(400g)、+300円でDX盛り(500g)も可能
アハハ煮干つけそば 800円
※並(200g)と中盛り(300g)が選べ、+100円で大盛り(400g)、
+200円で特盛り(500g)、+300円でDX盛り(600g)も可能
ガハハ鶏そば 750円
※並(150g)と中盛り(200g)が選べ、+100円で替玉が可能
ザハハ鶏つけそば 800円
※並(200g)と中盛り(300g)が選べ、+100円で替玉が可能
それぞれ味玉入りは+100円、特製バージョンは+200円
(特製は味玉入りでチャーシュー・メンマ・海苔も増量)
小学一年生までのお子様ラーメン 無料
ニボシマゼソバ 750円
※並(200g)と中盛り(300g)が選べる
ゲゲゲ限定 850円
トッピング
ネギ、穂先メンマ、海苔 各100円
炙りチャーシュー 200円
サイドメニュー
ゴハン(小・中・大) どれも100円
炙りチャーシュー丼 250円
名物鶏皮ぽんず 300円
生ルービ(※原文ママ) 400円
とびっきりのスマイル 0円
「お子様ラーメン 無料」はちょっと驚きますね(;゚ω゚)
このお店は赤・青・緑・黄の4色がよく使われていて、
コップもどんぶりもこの4色のものがそれぞれあります!
こういったカラフルな雰囲気のお店は珍しいですね!
麺量の指定が麺メニューによって大きく違いますが、
これは煮干系と鶏系で使っている麺が違うためですね!
鶏系は細麺なので替玉での対応となっているようです!
今回は「煮干特製そば」を中盛りで注文しました!

特製ということでトッピングがかなり豪華ですね!
豚と鶏の2種のチャーシュー、穂先メンマ、味玉、海苔、
三つ葉、ねぎ、背脂、奥に幅広の麺状のものが見えます!
これは「いったんもめん」と呼ばれている超幅広の麺です!
特製で注文するとトッピングの大半は別皿で提供されます!
最初から乗っていたのはねぎ、背脂、いったんもめんだけで、
あとは別皿から自分の好きなタイミングで乗せて食べます!
今回は写真を撮る関係で最初にほとんど乗せてしまいましたが!
本当はまだ別皿のほうに海苔が2枚残っていたりします!(*゚◇゚)
まずはスープですが・・・非常に煮干が効いてますね!
ベースに鶏の風味があり、そこに煮干が強く攻めてきます!
ただし、煮干のワイルドさを前面に出すものではなく、
煮干の個性をアピールしながらもきつさは感じさせない
強い中に優しさを内包した煮干感を味わうことができます!
また背脂煮干醤油系のラーメンに使われる醤油だれというと、
醤油の主張がけっこう強めで、ほんのり甘いイメージですが、
醤油特有の主張は控えめで、甘さも弱くシャープな印象です!
でもシャープとは行ってもとがった印象はほとんどなく、
全体として丸さよりもスマートさを感じさせてくれます!
また背脂によって動物系の旨みとコクがプラスされますが、
これも豪快な野性味をアピールするようなものではなくて、
スマートかつきれいにまとまっているといった印象です!
また能登の魚醤として知られる「いしり」も使われています!
煮干+背脂+醤油というスタイルはいろいろとありますが、
これはこのお店としての個性がはっきりと感じられますね!(●・ω・)
そのあたりは麺についても同様の印象を持たせてくれます!
ずいぶんと幅広で厚みもそこそこあって縮れもかなり強く、
ブリンとした食感の持たせた凪製麺の麺が使われています!
この麺の大きな特徴の一つが麺がけっこう短いことです!
縮れが強く麺が短いので一気にすすって食べる感じではないです!
一方で麺の食感がはっきりしているので噛んだ食感が楽しく、
すすりあげるよりも噛んで味わうのが向いた麺となっています!
また縮れが強いことで背脂や薬味、スープと麺が絡みやすく、
それらと麺を一体として口に運んで噛みながら楽しむという
そういう食べ方を想定しているであろうことがうかがえます!
思った以上にいろいろ考えられていることが伝わってきますね!
トッピングはどれも歯切れが良く食べやすい仕上がりで、
単体で目立つよりも上手く調和するものがそろっています!
三つ葉は麺と合わさることで風味にいい変化を与えますね!
そして具の中でもとりわけ面白いのが「いったんもめん」で、
通常の麺よりもかなり幅広で薄い麺となっているのですが、
形状が変わるだけで食感の楽しさがガラッと変わってきますね!
そしてそれが一つのトッピングとして見事に成り立つという、
こういった麺の楽しみ方もあるんだなと思わせてくれました!(*゚ー゚)
煮干+背脂+醤油という最近では比較的よく見る路線ながら、
随所にこのお店としてのこだわりがあって十分に楽しめました!
自分としては位置的に行きやすい場所ではないのですが、
ぜひとも他のメニューも食べに行く機会を作りたいですね!(゚x/)モキーン
お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島5丁目6-5
本店は東京にあり、このお店は大阪進出の第1弾となります!
1月9日に開店したばかりで、まだ2ヶ月に満たないですが、
閉店時間近くになってもお店には人がたくさん来ています!
ここは東京からの進出ということはまず取りざたされますが、
こちらの社長の牟田さんは大阪の堺市出身ということもあり、
もともと大阪とは縁が深いという背景もあるみたいですね!
メニュー構成は次のようになっています!
ワハハ煮干そば 750円
※並(150g)と中盛り(200g)が選べ、+100円で大盛り(300g)、
+200円で特盛り(400g)、+300円でDX盛り(500g)も可能
アハハ煮干つけそば 800円
※並(200g)と中盛り(300g)が選べ、+100円で大盛り(400g)、
+200円で特盛り(500g)、+300円でDX盛り(600g)も可能
ガハハ鶏そば 750円
※並(150g)と中盛り(200g)が選べ、+100円で替玉が可能
ザハハ鶏つけそば 800円
※並(200g)と中盛り(300g)が選べ、+100円で替玉が可能
それぞれ味玉入りは+100円、特製バージョンは+200円
(特製は味玉入りでチャーシュー・メンマ・海苔も増量)
小学一年生までのお子様ラーメン 無料
ニボシマゼソバ 750円
※並(200g)と中盛り(300g)が選べる
ゲゲゲ限定 850円
トッピング
ネギ、穂先メンマ、海苔 各100円
炙りチャーシュー 200円
サイドメニュー
ゴハン(小・中・大) どれも100円
炙りチャーシュー丼 250円
名物鶏皮ぽんず 300円
生ルービ(※原文ママ) 400円
とびっきりのスマイル 0円
「お子様ラーメン 無料」はちょっと驚きますね(;゚ω゚)
このお店は赤・青・緑・黄の4色がよく使われていて、
コップもどんぶりもこの4色のものがそれぞれあります!
こういったカラフルな雰囲気のお店は珍しいですね!
麺量の指定が麺メニューによって大きく違いますが、
これは煮干系と鶏系で使っている麺が違うためですね!
鶏系は細麺なので替玉での対応となっているようです!
今回は「煮干特製そば」を中盛りで注文しました!

特製ということでトッピングがかなり豪華ですね!
豚と鶏の2種のチャーシュー、穂先メンマ、味玉、海苔、
三つ葉、ねぎ、背脂、奥に幅広の麺状のものが見えます!
これは「いったんもめん」と呼ばれている超幅広の麺です!
特製で注文するとトッピングの大半は別皿で提供されます!
最初から乗っていたのはねぎ、背脂、いったんもめんだけで、
あとは別皿から自分の好きなタイミングで乗せて食べます!
今回は写真を撮る関係で最初にほとんど乗せてしまいましたが!
本当はまだ別皿のほうに海苔が2枚残っていたりします!(*゚◇゚)
まずはスープですが・・・非常に煮干が効いてますね!
ベースに鶏の風味があり、そこに煮干が強く攻めてきます!
ただし、煮干のワイルドさを前面に出すものではなく、
煮干の個性をアピールしながらもきつさは感じさせない
強い中に優しさを内包した煮干感を味わうことができます!
また背脂煮干醤油系のラーメンに使われる醤油だれというと、
醤油の主張がけっこう強めで、ほんのり甘いイメージですが、
醤油特有の主張は控えめで、甘さも弱くシャープな印象です!
でもシャープとは行ってもとがった印象はほとんどなく、
全体として丸さよりもスマートさを感じさせてくれます!
また背脂によって動物系の旨みとコクがプラスされますが、
これも豪快な野性味をアピールするようなものではなくて、
スマートかつきれいにまとまっているといった印象です!
また能登の魚醤として知られる「いしり」も使われています!
煮干+背脂+醤油というスタイルはいろいろとありますが、
これはこのお店としての個性がはっきりと感じられますね!(●・ω・)
そのあたりは麺についても同様の印象を持たせてくれます!
ずいぶんと幅広で厚みもそこそこあって縮れもかなり強く、
ブリンとした食感の持たせた凪製麺の麺が使われています!
この麺の大きな特徴の一つが麺がけっこう短いことです!
縮れが強く麺が短いので一気にすすって食べる感じではないです!
一方で麺の食感がはっきりしているので噛んだ食感が楽しく、
すすりあげるよりも噛んで味わうのが向いた麺となっています!
また縮れが強いことで背脂や薬味、スープと麺が絡みやすく、
それらと麺を一体として口に運んで噛みながら楽しむという
そういう食べ方を想定しているであろうことがうかがえます!
思った以上にいろいろ考えられていることが伝わってきますね!
トッピングはどれも歯切れが良く食べやすい仕上がりで、
単体で目立つよりも上手く調和するものがそろっています!
三つ葉は麺と合わさることで風味にいい変化を与えますね!
そして具の中でもとりわけ面白いのが「いったんもめん」で、
通常の麺よりもかなり幅広で薄い麺となっているのですが、
形状が変わるだけで食感の楽しさがガラッと変わってきますね!
そしてそれが一つのトッピングとして見事に成り立つという、
こういった麺の楽しみ方もあるんだなと思わせてくれました!(*゚ー゚)
煮干+背脂+醤油という最近では比較的よく見る路線ながら、
随所にこのお店としてのこだわりがあって十分に楽しめました!
自分としては位置的に行きやすい場所ではないのですが、
ぜひとも他のメニューも食べに行く機会を作りたいですね!(゚x/)モキーン
お店の住所と地図 大阪府大阪市福島区福島5丁目6-5
中華そば 無限 中華そば
ひさびさに海老江の「無限」へと行ってきました!
調べてみると約2年ぶりの訪問ということになります!
でもって、この間に店内の配置も大きく変わりましたね!
当時はずいぶんと素朴な雰囲気の店内でしたが、
現在はコの字型のカウンター席のみになっていて、
以前よりもスマートなスタイルに変わってますね!
また、3月14日からは定休日などが変わるようです!
月曜日・木曜日 定休日
日曜日 昼 11:30~15:00(夜は休み)
他の曜日 昼 11:30~14:00 夜 18:00~21:00
昼営業が30分、夜営業が1時間短くなってますね!
第2水曜が営業になるかわりに月曜が休みになります!
現在のメニューは塩そば、中華そば、特濃煮干そば、
油そば、煮干つけそば、肉そばとなっています!
いろんなメニューがあるので迷ってしまいますが、
ここは基本の一つである「中華そば」にしました!
ちなみに麺を大盛にして注文しております!(=゚ω゚)

おっ、以前よりも見た目の美しさが増してますね!
すっきりしてそうで、かつ深みを感じさせる軽い濁り、
そしてふんわりと魚介などの香りが上がってきます!
そのスープですが・・・これは実に深いですね!(`・ω・´)
2年前の初訪問時に「塩そば」を食べたときよりも
その深みが大幅にグレードアップしてると感じました!
前回は様々な素材の深さがしっかり感じられつつも、
無化調系ゆえの厚みの弱さを少し感じもしたのですが、
このスープにはそんな弱みはもはや微塵もありませんね!
多くの素材による旨味の壁の厚さが十分に出ています!
そしてこの53種類の素材を使っているというスープですが、
それだけの多くの素材の旨味を折り重ねているということが、
スープからしっかりと感じ取れるのがまた素晴らしいですね!
一つの素材の旨味を主張するタイプのスープとはまた違う、
それぞれの旨味が層をなして口の中に広がっていくような
重ね合わせたからこその旨味という個性が明確にあります!
麺は表面がつるりとしたそこそこ厚みのある平打ち麺で、
もっちりした食感があって主張はけっこう強めです!
麺だけで見ても十分なおいしさを感じさせてくれます!
でもって、スープ・麺ともにかなり熱めになってますね!
なので、最後まであつあつで楽しむことができます!(●・ω・)
トッピングは巻きチャーシュー、味玉、メンマ、
2種類のねぎと糸唐辛子の組み合わせになってます!
ベーシックな組み合わせながらも全体的に整っていて、
なおかつビジュアルが非常にきれいなのがいいですね!
たけのこらしい風味の残るメンマもなかなか印象的です!
前回からかなり時間が空いて2年ぶりの訪問になりましたが、
これは2年も来てなかったのがあまりにもったいないですね!
位置的にそんなに頻繁に行ける場所ではないですが、
他のメニューも興味を惹かれるものがそろってますし、
これからはちょくちょく足を運んでいきたいですね!(゚x/)モキリン
【関連記事】
・中華そば 無限 中華そば
・中華そば 無限 塩そば
調べてみると約2年ぶりの訪問ということになります!
でもって、この間に店内の配置も大きく変わりましたね!
当時はずいぶんと素朴な雰囲気の店内でしたが、
現在はコの字型のカウンター席のみになっていて、
以前よりもスマートなスタイルに変わってますね!
また、3月14日からは定休日などが変わるようです!
月曜日・木曜日 定休日
日曜日 昼 11:30~15:00(夜は休み)
他の曜日 昼 11:30~14:00 夜 18:00~21:00
昼営業が30分、夜営業が1時間短くなってますね!
第2水曜が営業になるかわりに月曜が休みになります!
現在のメニューは塩そば、中華そば、特濃煮干そば、
油そば、煮干つけそば、肉そばとなっています!
いろんなメニューがあるので迷ってしまいますが、
ここは基本の一つである「中華そば」にしました!
ちなみに麺を大盛にして注文しております!(=゚ω゚)

おっ、以前よりも見た目の美しさが増してますね!
すっきりしてそうで、かつ深みを感じさせる軽い濁り、
そしてふんわりと魚介などの香りが上がってきます!
そのスープですが・・・これは実に深いですね!(`・ω・´)
2年前の初訪問時に「塩そば」を食べたときよりも
その深みが大幅にグレードアップしてると感じました!
前回は様々な素材の深さがしっかり感じられつつも、
無化調系ゆえの厚みの弱さを少し感じもしたのですが、
このスープにはそんな弱みはもはや微塵もありませんね!
多くの素材による旨味の壁の厚さが十分に出ています!
そしてこの53種類の素材を使っているというスープですが、
それだけの多くの素材の旨味を折り重ねているということが、
スープからしっかりと感じ取れるのがまた素晴らしいですね!
一つの素材の旨味を主張するタイプのスープとはまた違う、
それぞれの旨味が層をなして口の中に広がっていくような
重ね合わせたからこその旨味という個性が明確にあります!
麺は表面がつるりとしたそこそこ厚みのある平打ち麺で、
もっちりした食感があって主張はけっこう強めです!
麺だけで見ても十分なおいしさを感じさせてくれます!
でもって、スープ・麺ともにかなり熱めになってますね!
なので、最後まであつあつで楽しむことができます!(●・ω・)
トッピングは巻きチャーシュー、味玉、メンマ、
2種類のねぎと糸唐辛子の組み合わせになってます!
ベーシックな組み合わせながらも全体的に整っていて、
なおかつビジュアルが非常にきれいなのがいいですね!
たけのこらしい風味の残るメンマもなかなか印象的です!
前回からかなり時間が空いて2年ぶりの訪問になりましたが、
これは2年も来てなかったのがあまりにもったいないですね!
位置的にそんなに頻繁に行ける場所ではないですが、
他のメニューも興味を惹かれるものがそろってますし、
これからはちょくちょく足を運んでいきたいですね!(゚x/)モキリン
【関連記事】
・中華そば 無限 中華そば
・中華そば 無限 塩そば