中華そば 閃 ごま中華そば
ひさしぶりにあびこの「中華そば 閃」に行ってきました!(`・ω・´)
前回記事が2013年11月なので、約3年半ぶりになるのですね!
これほどまでに足を運んでいなかったのは自分でも驚きでした!
前回訪問でレギュラーメニューを制覇したのが理由でしたが、
自分としては醤油ラーメンで極めて高く評価してるお店なので、
もっと定期的に通っていても何らおかしくなかったのですが!
今回は長居公園の植物園に行った流れでの訪問なのですよね!
この流れでの訪問も約4年ぶりとかなり期間が空いていますね!
なので、今回は基本である「醤油中華そば」も考えたのですが、
つい新メニューのほうに手が伸びるのが自分のクセなのですよね!
ということで、その「ごま中華そば」を注文することにしました!
そこそこがっつり行きたかったので具の多い特製で注文しています!

たしかこの「ごま中華そば」は限定で最初は始まったはずですが、
人気が高かったのかそのままレギュラー化されたのですよね!
今では基本の中華そばと並ぶメインの一つに昇格しています!
ごま系のラーメンというと担々麺がまず連想されますが、
こちらはラー油が入らない点が担々麺と大きく違いますね!
まずはそのスープですが・・・なるほど、まさに「閃」の味ですね!(●・ω・)
「ごま中華そば」という名前だけを見て味をイメージすると、
最初にごまのまろやかさがやってくるように思えますが、
飲んでまず前面に出てくるのは煮干の風味なのですよね!
それもけっこうガツンと煮干の旨味がアピールしてきてから、
鶏などの動物系のスープのコクを下支えがじわっと広がり、
それを支える形でごまのまろやかさが包んでくる感じです!
なので、初訪問の人が名前だけを見てこれを注文すると、
一発目に攻めてくるその煮干に驚いてしまうかもですね!
ですが、この煮干と動物系の交わりは実に「閃」らしいもので、
こちらのお店の基本の味をある程度知っている人からすると、
「なるほど、こうきたか」と思わせてくれる味わいなのですよね!
ベースである動物系のスープと煮干の風味とのバランス感ですが、
基本の「醤油中華そば」の記憶がやや抜けているので多少曖昧ですが、
「醤油中華そば」と同等か、ないしはそれよりもやや煮干が強いです!
こちらのお店の特徴である煮干の輪郭が見えるような旨味は健在で、
煮干がガツンと主張しながらもきつさを感じさせるようなことはない、
そうした煮干の旨さはごまが重なったこのスープでも生きていますね!
そしてごまの強さですが、こちらはほどほどといった感じですね!(=゚ω゚)
あくまで基本の中華そばにごまでアレンジを加えたスタイルなので、
ごまのまろやかさを効かせつつも、ごまが主役という感じではなく、
中華そばにまろやかさと香ばしさを付加するサポート役という感じです!
なので、担担麺のようなごま感を求めると控えめに感じるかもですが、
「このお店の中華そばのもう一つの形」として見ると納得の味わいです!
そしてけっこう多めにかけらている花椒ですが、実は主張は控えめです!
見た感じは多めだったので、もっと攻めてくるかと思いきや、
軽いアクセントとしてその香りを広げるような感じでしたね!
このあたりも基本の中華そばの個性を生かしたアレンジの範囲と言えますね!
トッピングはチャーシュー、焼海苔、玉ねぎ、もやし、メンマ、白髪ねぎ、唐辛子です!
どうも特製にすることでチャーシュー2枚と焼海苔1枚が増えたようです!
このトッピングは基本の「醤油中華そば」とは大きく違ってます!
玉ねぎ、もやしといった2つの野菜は「ごまちゅう」のみの仕様で、
またねぎも小口切りではなく、こちらは白髪ねぎとなっています!
もちろん輪切り唐辛子が乗っているのもこちらのみですね!
玉ねぎのシャクシャクとした食感とほどよい辛味、白髪ねぎの刺激、
そしてもやしが加えるさっぱりとした風味とシャキシャキとした食感、
これらがごまや山椒と重なりながら、基本のスープと交わっていく、
単にごまだけでなく、そうした総合的なアレンジの一杯と言えますね!(*゚◇゚)
面白いのはごまというまろやかさを加える素材を加えながら、
同時にさっぱり食べられる素材も増やしているという点ですね!
だからこそ幅広い層に好まれる一杯になっているとも言えるでしょう!
チャーシューはオードソックスな赤身が多めのタイプのものですが、
味付けが良く、噛みしめることで肉の旨さがしっかりと感じられる、
派手さはないもののチャーシューの旨さがきちっと生きてますね!
メンマは細めで小ぶりながらもコリコリとした食感が小気味よく、
とりわけ正統派の中華そばとの相性の良さを感じさせてくれます!
焼海苔は1枚が大きくて香ばしく、スープをしっかりと吸わせて、
麺を巻くようにして食べるとそのおいしさがすごく生きますね!

麺はこちらのお店らしい、やや加水が低めの細麺となっています!
ほどよいプリ感と軽い歯切れの良さを同時に感じさせてくれる麺で、
基本の中華そばだけでなく、この「ごまちゅう」ともよく合いますね!
担担麺などのごま系のラーメンは加水の低い麺がよく合うものですし、
そういう点からもこのアレンジとはもともと相性が良かったのでしょうね!
今回はもやしや白髪ねぎなど、麺と絡めつつ食べられる具材も多いので、
普通に食べる以外の食感のバリエーションが楽しめるのも良かったですね!
すでにこちらのお店に何度か通っていてその味を知っているお客さんが
「もう一つ面白い変化がほしい」、そう感じたときにうってつけの一杯で、
基本の中華そばの旨さを宿しつつ、いろんな変化も楽しむことができる、
そんな「中華そば(ごまアレンジ)」と呼べるような仕上がりでしたね!
煮干にどのようにごまが重なるのか、そこに注目して食べても面白いですね!(゚x/)モキキューン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市住吉区苅田7-6-15
【関連記事】
・中華そば 閃 ごま中華そば
・中華そば 閃 肉あぶらそば RED
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
前回記事が2013年11月なので、約3年半ぶりになるのですね!
これほどまでに足を運んでいなかったのは自分でも驚きでした!
前回訪問でレギュラーメニューを制覇したのが理由でしたが、
自分としては醤油ラーメンで極めて高く評価してるお店なので、
もっと定期的に通っていても何らおかしくなかったのですが!
今回は長居公園の植物園に行った流れでの訪問なのですよね!
この流れでの訪問も約4年ぶりとかなり期間が空いていますね!
なので、今回は基本である「醤油中華そば」も考えたのですが、
つい新メニューのほうに手が伸びるのが自分のクセなのですよね!
ということで、その「ごま中華そば」を注文することにしました!
そこそこがっつり行きたかったので具の多い特製で注文しています!

たしかこの「ごま中華そば」は限定で最初は始まったはずですが、
人気が高かったのかそのままレギュラー化されたのですよね!
今では基本の中華そばと並ぶメインの一つに昇格しています!
ごま系のラーメンというと担々麺がまず連想されますが、
こちらはラー油が入らない点が担々麺と大きく違いますね!
まずはそのスープですが・・・なるほど、まさに「閃」の味ですね!(●・ω・)
「ごま中華そば」という名前だけを見て味をイメージすると、
最初にごまのまろやかさがやってくるように思えますが、
飲んでまず前面に出てくるのは煮干の風味なのですよね!
それもけっこうガツンと煮干の旨味がアピールしてきてから、
鶏などの動物系のスープのコクを下支えがじわっと広がり、
それを支える形でごまのまろやかさが包んでくる感じです!
なので、初訪問の人が名前だけを見てこれを注文すると、
一発目に攻めてくるその煮干に驚いてしまうかもですね!
ですが、この煮干と動物系の交わりは実に「閃」らしいもので、
こちらのお店の基本の味をある程度知っている人からすると、
「なるほど、こうきたか」と思わせてくれる味わいなのですよね!
ベースである動物系のスープと煮干の風味とのバランス感ですが、
基本の「醤油中華そば」の記憶がやや抜けているので多少曖昧ですが、
「醤油中華そば」と同等か、ないしはそれよりもやや煮干が強いです!
こちらのお店の特徴である煮干の輪郭が見えるような旨味は健在で、
煮干がガツンと主張しながらもきつさを感じさせるようなことはない、
そうした煮干の旨さはごまが重なったこのスープでも生きていますね!
そしてごまの強さですが、こちらはほどほどといった感じですね!(=゚ω゚)
あくまで基本の中華そばにごまでアレンジを加えたスタイルなので、
ごまのまろやかさを効かせつつも、ごまが主役という感じではなく、
中華そばにまろやかさと香ばしさを付加するサポート役という感じです!
なので、担担麺のようなごま感を求めると控えめに感じるかもですが、
「このお店の中華そばのもう一つの形」として見ると納得の味わいです!
そしてけっこう多めにかけらている花椒ですが、実は主張は控えめです!
見た感じは多めだったので、もっと攻めてくるかと思いきや、
軽いアクセントとしてその香りを広げるような感じでしたね!
このあたりも基本の中華そばの個性を生かしたアレンジの範囲と言えますね!
トッピングはチャーシュー、焼海苔、玉ねぎ、もやし、メンマ、白髪ねぎ、唐辛子です!
どうも特製にすることでチャーシュー2枚と焼海苔1枚が増えたようです!
このトッピングは基本の「醤油中華そば」とは大きく違ってます!
玉ねぎ、もやしといった2つの野菜は「ごまちゅう」のみの仕様で、
またねぎも小口切りではなく、こちらは白髪ねぎとなっています!
もちろん輪切り唐辛子が乗っているのもこちらのみですね!
玉ねぎのシャクシャクとした食感とほどよい辛味、白髪ねぎの刺激、
そしてもやしが加えるさっぱりとした風味とシャキシャキとした食感、
これらがごまや山椒と重なりながら、基本のスープと交わっていく、
単にごまだけでなく、そうした総合的なアレンジの一杯と言えますね!(*゚◇゚)
面白いのはごまというまろやかさを加える素材を加えながら、
同時にさっぱり食べられる素材も増やしているという点ですね!
だからこそ幅広い層に好まれる一杯になっているとも言えるでしょう!
チャーシューはオードソックスな赤身が多めのタイプのものですが、
味付けが良く、噛みしめることで肉の旨さがしっかりと感じられる、
派手さはないもののチャーシューの旨さがきちっと生きてますね!
メンマは細めで小ぶりながらもコリコリとした食感が小気味よく、
とりわけ正統派の中華そばとの相性の良さを感じさせてくれます!
焼海苔は1枚が大きくて香ばしく、スープをしっかりと吸わせて、
麺を巻くようにして食べるとそのおいしさがすごく生きますね!

麺はこちらのお店らしい、やや加水が低めの細麺となっています!
ほどよいプリ感と軽い歯切れの良さを同時に感じさせてくれる麺で、
基本の中華そばだけでなく、この「ごまちゅう」ともよく合いますね!
担担麺などのごま系のラーメンは加水の低い麺がよく合うものですし、
そういう点からもこのアレンジとはもともと相性が良かったのでしょうね!
今回はもやしや白髪ねぎなど、麺と絡めつつ食べられる具材も多いので、
普通に食べる以外の食感のバリエーションが楽しめるのも良かったですね!
すでにこちらのお店に何度か通っていてその味を知っているお客さんが
「もう一つ面白い変化がほしい」、そう感じたときにうってつけの一杯で、
基本の中華そばの旨さを宿しつつ、いろんな変化も楽しむことができる、
そんな「中華そば(ごまアレンジ)」と呼べるような仕上がりでしたね!
煮干にどのようにごまが重なるのか、そこに注目して食べても面白いですね!(゚x/)モキキューン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市住吉区苅田7-6-15
【関連記事】
・中華そば 閃 ごま中華そば
・中華そば 閃 肉あぶらそば RED
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
中華そば 閃 肉あぶらそば RED
ひさしぶりにあびこの「閃」へと行ってきました!
いつもなら天王寺方面に向かって歩いていくところを
昭和町のほうへ行って地下鉄であびこまで行きました!
最近「肉あぶらそば」に「RED」が登場したということで、
そのピリ辛っぽい新メニュー目当てにやってきました!(*゚ー゚)

おおっ、これはなかなか辛そうなビジュアルですね!
一面が唐辛子に覆われてトッピングが見えないほどです!
トッピングは短冊状に切られたチャーシュー、卵黄、
肉めし用の肉、海苔、メンマ、ねぎとなっています!
唐辛子以外の具は通常の「肉あぶらそば」と同じですね!
というわけで、まぜそばらしく一気にまぜてしまいます!

肉めしの肉とたれが麺にがっしりと絡んでいますね!(*゚◇゚)
さて、その味ですが・・・あれ、全然辛くないですね!
見た目とは裏腹に辛さに関してはほんのりという感じです!
これなら辛いものが得意でない人でも普通に食べられますね!
逆に辛さを期待して食べると拍子抜けしてしまう感じですが!
風味は卵黄の持つまったり感とコクのある動物系の風味に、
けっこう強めに油脂を効かせた油そばらしいスタイルです!
ものすごくジャンキーというほどではないのですが、
このお店としては最もジャンク色が強いメニューです!
そして非常に大きな役割を果たしているのが肉めしの肉です!
この肉の風味こそがこの油そばの味の中核と言ってもいいです!
この肉は味が染みてやわらかくなるまで炊かれているので、
重さは控えめで、かつ肉の持つ旨味をしっかりと蓄えていて、
肉の旨味をあぶらそば全体に上手く広げてくれていますね!
そしてもう一つ「閃」の大きな特徴である煮干の要素ですが、
ラーメンなどに比べると控えめでほんのりと感じる程度です!
以前に「肉あぶらそば」を食べたときより控えめに感じました!
もしかすると全体的に煮干の主張をやや抑えたのですかね!
そういった話をちょっと小耳にはさんだりもしますし!(=゚ω゚)
また、「閃」のあぶらそばはこうして普通に食べてから、
酢を少し投入して食べて、最後は「〆めし」で締めます!
後半になるにつれて油そばは重さが出てきがちなので、
そこを酢で上手く引き締めるという効果を見せてくれます!
なので、あぶらそばの重さに弱い人でも食べやすいでしょう!

ということで、残ったたれに「〆めし」を投入しました!
なんだかカレーライスのような見た目になっていますが!
不思議とご飯とまぜるとジャンク度が下がるのですよね!
たれ以上に肉の旨味を堪能できる〆のご飯となります!
ところでこの「あぶらそば」は学生に人気のようです!(`・ω・)
自分が食べているときも「あぶらそば」目当ての人が多く、
売切になっているのを見てガッカリしてる人もいました!
このほどよくジャンクでありながら意外に食べやすく、
なおかつ肉もしっかりと堪能できるこのあぶらそばは、
ちょうど間口の広い絶妙なバランスと言えるのかもです!
肉も肉めしの肉とチャーシューの両方が楽しめますし、
なおかつ脂身が少ないので重さは強くないですしね!
見た目こそ真っ赤でちょっとビックリしてしまいますが、
誰もが気軽に食べられて満足度が高いあぶらそばですね!(゚x/)モキルン
【関連記事】
・中華そば 閃 肉あぶらそば RED
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
いつもなら天王寺方面に向かって歩いていくところを
昭和町のほうへ行って地下鉄であびこまで行きました!
最近「肉あぶらそば」に「RED」が登場したということで、
そのピリ辛っぽい新メニュー目当てにやってきました!(*゚ー゚)

おおっ、これはなかなか辛そうなビジュアルですね!
一面が唐辛子に覆われてトッピングが見えないほどです!
トッピングは短冊状に切られたチャーシュー、卵黄、
肉めし用の肉、海苔、メンマ、ねぎとなっています!
唐辛子以外の具は通常の「肉あぶらそば」と同じですね!
というわけで、まぜそばらしく一気にまぜてしまいます!

肉めしの肉とたれが麺にがっしりと絡んでいますね!(*゚◇゚)
さて、その味ですが・・・あれ、全然辛くないですね!
見た目とは裏腹に辛さに関してはほんのりという感じです!
これなら辛いものが得意でない人でも普通に食べられますね!
逆に辛さを期待して食べると拍子抜けしてしまう感じですが!
風味は卵黄の持つまったり感とコクのある動物系の風味に、
けっこう強めに油脂を効かせた油そばらしいスタイルです!
ものすごくジャンキーというほどではないのですが、
このお店としては最もジャンク色が強いメニューです!
そして非常に大きな役割を果たしているのが肉めしの肉です!
この肉の風味こそがこの油そばの味の中核と言ってもいいです!
この肉は味が染みてやわらかくなるまで炊かれているので、
重さは控えめで、かつ肉の持つ旨味をしっかりと蓄えていて、
肉の旨味をあぶらそば全体に上手く広げてくれていますね!
そしてもう一つ「閃」の大きな特徴である煮干の要素ですが、
ラーメンなどに比べると控えめでほんのりと感じる程度です!
以前に「肉あぶらそば」を食べたときより控えめに感じました!
もしかすると全体的に煮干の主張をやや抑えたのですかね!
そういった話をちょっと小耳にはさんだりもしますし!(=゚ω゚)
また、「閃」のあぶらそばはこうして普通に食べてから、
酢を少し投入して食べて、最後は「〆めし」で締めます!
後半になるにつれて油そばは重さが出てきがちなので、
そこを酢で上手く引き締めるという効果を見せてくれます!
なので、あぶらそばの重さに弱い人でも食べやすいでしょう!

ということで、残ったたれに「〆めし」を投入しました!
なんだかカレーライスのような見た目になっていますが!
不思議とご飯とまぜるとジャンク度が下がるのですよね!
たれ以上に肉の旨味を堪能できる〆のご飯となります!
ところでこの「あぶらそば」は学生に人気のようです!(`・ω・)
自分が食べているときも「あぶらそば」目当ての人が多く、
売切になっているのを見てガッカリしてる人もいました!
このほどよくジャンクでありながら意外に食べやすく、
なおかつ肉もしっかりと堪能できるこのあぶらそばは、
ちょうど間口の広い絶妙なバランスと言えるのかもです!
肉も肉めしの肉とチャーシューの両方が楽しめますし、
なおかつ脂身が少ないので重さは強くないですしね!
見た目こそ真っ赤でちょっとビックリしてしまいますが、
誰もが気軽に食べられて満足度が高いあぶらそばですね!(゚x/)モキルン
【関連記事】
・中華そば 閃 肉あぶらそば RED
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
中華そば 閃 つけ麺
昨日は長居公園の植物園で花を楽しんできましたが、
その後はもちろん「閃」へと足を運んできました!
長居公園~閃の流れは自分の中では定番ですね!(`・ω・)+
さて、今回はレギュラーの中で唯一まだ食べていない
「つけ麺」を大盛りで食べてみることにいたしました!
ピタッとハマる清湯のつけ麺が自分の中で少ないせいか、
どうしても清湯のつけ麺の注文は後になってしまいます;

そうこうしているうちにつけ麺が到着いたしました!
まずつけ汁から上がってくる煮干しの香りが強いです!
これは「中華そば」のときよりも強めに来てますね!
ということで、麺をつけ汁につけて食べてみます!(*゚ー゚)
おっ、これは・・・予想以上のレベルの高さじゃないですか!
鶏+煮干しという基本路線こそ「中華そば」と同じものの、
そのチューニングの仕方はまさしくつけ麺仕様と言えます!
まず、煮干しが見せる主張の仕方が大きく違ってますね!
「中華そば」は透明感を持って滋味深く広がりましたが、
こちらはそれだけでなく煮干し油と思われる風味によって、
グイッと突進してくるような煮干しの主張が出ています!
これがつけ汁に非常に明確の主張を持たせてくれていて、
麺に負けない際立った存在感をつけ汁に与えていますね!(●・ω・)
そしてそこに酸味と少量の一味によるアクセントを加え、
キリッと引き締まったつけ汁の姿を見せてくれています!
より全面に出た煮干しの主張とキリッと引き締まった風味、
この2つの要素がつけ汁としての完成度を実に高めています!
「なるほど、これが閃流のつけ汁か」とうなりましたね!
麺はむきゅむきゅっとした食感が楽しい平打ち麺で、
そのつややかさとはじけるような弾力があいまって、
麺だけでも十分に楽しむことができる仕上がりです!
つけ汁と絡むことで非常にいい相乗効果を見せますね!
つけ汁には角切りチャーシューにメンマ、ねぎが入ります!
角切りチャーシューはきれいにほどける赤身系で、
じわっと染みた味が口の中に広がる様がいいです!(=゚ω゚)

そして麺を食べ終わった後はスープ割りを楽しみました!
スープ割りになると煮干しが見せる表情が変わりますね!
いわゆる煮干しのパンチが前面に出てくるのではなく、
「中華そば」に似たじんわりと旨味が広がる感じです!
スープ割りとしてはこっちのタイプのほうがいいですね!
でもって、このスープ割りをしたつけ汁を飲んでいると、
少量の和そばを入れて食べたくなる気分になりますね!
それにしても鶏+煮干しという路線を維持しつつ、
つけ麺向けへのチューニングぶりが実に秀逸でした!
このお店の持つ力をまたまた実感させられましたね!(゚x/)モキュール
【関連記事】
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
その後はもちろん「閃」へと足を運んできました!
長居公園~閃の流れは自分の中では定番ですね!(`・ω・)+
さて、今回はレギュラーの中で唯一まだ食べていない
「つけ麺」を大盛りで食べてみることにいたしました!
ピタッとハマる清湯のつけ麺が自分の中で少ないせいか、
どうしても清湯のつけ麺の注文は後になってしまいます;

そうこうしているうちにつけ麺が到着いたしました!
まずつけ汁から上がってくる煮干しの香りが強いです!
これは「中華そば」のときよりも強めに来てますね!
ということで、麺をつけ汁につけて食べてみます!(*゚ー゚)
おっ、これは・・・予想以上のレベルの高さじゃないですか!
鶏+煮干しという基本路線こそ「中華そば」と同じものの、
そのチューニングの仕方はまさしくつけ麺仕様と言えます!
まず、煮干しが見せる主張の仕方が大きく違ってますね!
「中華そば」は透明感を持って滋味深く広がりましたが、
こちらはそれだけでなく煮干し油と思われる風味によって、
グイッと突進してくるような煮干しの主張が出ています!
これがつけ汁に非常に明確の主張を持たせてくれていて、
麺に負けない際立った存在感をつけ汁に与えていますね!(●・ω・)
そしてそこに酸味と少量の一味によるアクセントを加え、
キリッと引き締まったつけ汁の姿を見せてくれています!
より全面に出た煮干しの主張とキリッと引き締まった風味、
この2つの要素がつけ汁としての完成度を実に高めています!
「なるほど、これが閃流のつけ汁か」とうなりましたね!
麺はむきゅむきゅっとした食感が楽しい平打ち麺で、
そのつややかさとはじけるような弾力があいまって、
麺だけでも十分に楽しむことができる仕上がりです!
つけ汁と絡むことで非常にいい相乗効果を見せますね!
つけ汁には角切りチャーシューにメンマ、ねぎが入ります!
角切りチャーシューはきれいにほどける赤身系で、
じわっと染みた味が口の中に広がる様がいいです!(=゚ω゚)

そして麺を食べ終わった後はスープ割りを楽しみました!
スープ割りになると煮干しが見せる表情が変わりますね!
いわゆる煮干しのパンチが前面に出てくるのではなく、
「中華そば」に似たじんわりと旨味が広がる感じです!
スープ割りとしてはこっちのタイプのほうがいいですね!
でもって、このスープ割りをしたつけ汁を飲んでいると、
少量の和そばを入れて食べたくなる気分になりますね!
それにしても鶏+煮干しという路線を維持しつつ、
つけ麺向けへのチューニングぶりが実に秀逸でした!
このお店の持つ力をまたまた実感させられましたね!(゚x/)モキュール
【関連記事】
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
中華そば 閃 肉あぶらそば
ひさしぶりに我孫子の「中華そば 閃」に行ってきました!
桜の季節なのでとりあえず長居公園で桜を見てから、
長居公園から比較的近いここのお店に行きました!
寒い時期の間はちょっと足が遠のいていたのですよね;
自転車でここまで走るとどうしても寒かったりしますし;
さて、今回は「肉あぶらそば」を注文してみました!
この油そばってもともとは数量がそれほど多くなくて、
夜営業で食べるのは難しかったという記憶がありますが、
この日は普通に夜営業でも注文することができました!(*゚ー゚)
もしかするといろいろと変更があったのかもですね!
夜でも気軽に食べられるとなるとありがたいですね!
「閃」といえばまずは煮干しを効かせた清湯系ですし、
野性味のあるまぜそば系とはイメージが合わないですが、
その「閃」の「油そば」がどんな味なのか楽しみですね!

おっ、これはなかなかワイルドなビジュアルですね!(`・ω・´)
麺の下にたっぷりと入ったたれ、短冊切りのチャーシュー、
そして中央には「肉めし」にも登場したほぐした肉が乗り、
メンマ、白ねぎ、青ねぎ、海苔、さらに卵黄も乗っています!
ちなみにこの「油そば」は食べ方が決まっているようです!
まずはしっかりとまぜてからごく普通に食べて行きます!
次にお酢を投入して味の変化を楽しみながら食べ進めます!
麺がなくなったら最後にご飯を投入して食べるようです!
ちなみに締めのご飯はちゃんと無料でついてきてくれます!
ということで、まずはたれと麺をしっかりとまぜていきます!

しっかりとまぜたということで、がつっと食べてみます!(*゚◇゚)
まずは油そばらしくワイルドな風味が攻めてきます!
油脂とたれのパンチ力に香味野菜もガツンときます!
それでも他のお店の油そば系に比べるとおとなしいです!
短冊切りのチャーシューも基本的に赤身がメインなので、
肉らしさを楽しみつつも重くは感じさせないですしね!
でも「閃」の他のメニューと比べれば野性味があります!
またほぐしたチャーシューがほどよく麺に絡むので、
これが全体の風味に肉らしさをプラスしてくれますね!
そして麺は平打ちでかなりのむっちり感があります!
このむっちり感なら油そばのたれにも負けませんね!
麺だけで十分に旨いと思わせるだけの力を持っています!
面白いのは食べて数秒後に味の表情が変わってくる点です!
食べた瞬間は野性味が、しかしすぐに煮干しの香りが広がり、
ワイルドながらも閃らしい煮干の世界へと引きこまれます!
なるほど、これはまさに「閃の油そば」という味ですね!
油そばであってもその中に閃の個性がしっかりと見えます!(=゚ω゚)
さらに食べ進めると徐々に重い感じが蓄積してくるので、
ここでお酢を投入して味の変化をちょっと楽しんでみます!
そうするとやはり全体的にすっきりとした風味になるので、
いったん重くなってきてもそれが上手くリセットされます!
これなら油そばが苦手な人もかなり食べやすいでしょうね!
面白いのはお酢が入れるとどこにもマヨがないはずなのに、
あたかもマヨが入っているかのような風味を感じる点です!
でもこれもよくよく考えてみればけっこう当たり前のことで、
卵黄・油脂・お酢の3つが合わさっているからなのですよね!
そういえば最初の段階で卵黄とたれをしっかりとまぜるのは、
油を乳化させてまろやかにさせる狙いもあるのかもですね!
そうすると油脂感がありつつも重さがけっこう緩和されますし!
そう考えるとこれはかなり緻密に練られた油そばですね!(●・ω・)

麺を食べ終わると刻み海苔つきのミニご飯が登場します!
これを少し残った具や汁としっかりとまぜ合わせます!
このご飯も油そばを食べ始めたときに感じたような
味の表情の変化を楽しむことができるのが特徴です!
まず野性味が来て、次に煮干しがふわっと上がってくる、
この流れこそがこの油そばの最大の個性と言えそうです!
この油そばワイルドさを強く求めるという点から見ると
ちょっと物足りなさを感じてしまう面もありそうですが、
必ずしも油そばが好きでない層への訴求力という点では
かなり優れたものを持っていると強く感じられました!(*・ω・)
随所に「練られてるなぁ」と思わされる点がありましたね!
野性味から閃の個性である煮干しが前面へと出てきて、
少し重くなるところでお酢を投入してリセットさせつつ、
マヨ的な感覚も生み出すことでまた違った個性も見せる、
そして最後はご飯と、この一連の流れは見事でしたね!
まさに「閃らしさ」があふれる油そばでございました!(゚x/)モッキュール
【関連記事】
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
桜の季節なのでとりあえず長居公園で桜を見てから、
長居公園から比較的近いここのお店に行きました!
寒い時期の間はちょっと足が遠のいていたのですよね;
自転車でここまで走るとどうしても寒かったりしますし;
さて、今回は「肉あぶらそば」を注文してみました!
この油そばってもともとは数量がそれほど多くなくて、
夜営業で食べるのは難しかったという記憶がありますが、
この日は普通に夜営業でも注文することができました!(*゚ー゚)
もしかするといろいろと変更があったのかもですね!
夜でも気軽に食べられるとなるとありがたいですね!
「閃」といえばまずは煮干しを効かせた清湯系ですし、
野性味のあるまぜそば系とはイメージが合わないですが、
その「閃」の「油そば」がどんな味なのか楽しみですね!

おっ、これはなかなかワイルドなビジュアルですね!(`・ω・´)
麺の下にたっぷりと入ったたれ、短冊切りのチャーシュー、
そして中央には「肉めし」にも登場したほぐした肉が乗り、
メンマ、白ねぎ、青ねぎ、海苔、さらに卵黄も乗っています!
ちなみにこの「油そば」は食べ方が決まっているようです!
まずはしっかりとまぜてからごく普通に食べて行きます!
次にお酢を投入して味の変化を楽しみながら食べ進めます!
麺がなくなったら最後にご飯を投入して食べるようです!
ちなみに締めのご飯はちゃんと無料でついてきてくれます!
ということで、まずはたれと麺をしっかりとまぜていきます!

しっかりとまぜたということで、がつっと食べてみます!(*゚◇゚)
まずは油そばらしくワイルドな風味が攻めてきます!
油脂とたれのパンチ力に香味野菜もガツンときます!
それでも他のお店の油そば系に比べるとおとなしいです!
短冊切りのチャーシューも基本的に赤身がメインなので、
肉らしさを楽しみつつも重くは感じさせないですしね!
でも「閃」の他のメニューと比べれば野性味があります!
またほぐしたチャーシューがほどよく麺に絡むので、
これが全体の風味に肉らしさをプラスしてくれますね!
そして麺は平打ちでかなりのむっちり感があります!
このむっちり感なら油そばのたれにも負けませんね!
麺だけで十分に旨いと思わせるだけの力を持っています!
面白いのは食べて数秒後に味の表情が変わってくる点です!
食べた瞬間は野性味が、しかしすぐに煮干しの香りが広がり、
ワイルドながらも閃らしい煮干の世界へと引きこまれます!
なるほど、これはまさに「閃の油そば」という味ですね!
油そばであってもその中に閃の個性がしっかりと見えます!(=゚ω゚)
さらに食べ進めると徐々に重い感じが蓄積してくるので、
ここでお酢を投入して味の変化をちょっと楽しんでみます!
そうするとやはり全体的にすっきりとした風味になるので、
いったん重くなってきてもそれが上手くリセットされます!
これなら油そばが苦手な人もかなり食べやすいでしょうね!
面白いのはお酢が入れるとどこにもマヨがないはずなのに、
あたかもマヨが入っているかのような風味を感じる点です!
でもこれもよくよく考えてみればけっこう当たり前のことで、
卵黄・油脂・お酢の3つが合わさっているからなのですよね!
そういえば最初の段階で卵黄とたれをしっかりとまぜるのは、
油を乳化させてまろやかにさせる狙いもあるのかもですね!
そうすると油脂感がありつつも重さがけっこう緩和されますし!
そう考えるとこれはかなり緻密に練られた油そばですね!(●・ω・)

麺を食べ終わると刻み海苔つきのミニご飯が登場します!
これを少し残った具や汁としっかりとまぜ合わせます!
このご飯も油そばを食べ始めたときに感じたような
味の表情の変化を楽しむことができるのが特徴です!
まず野性味が来て、次に煮干しがふわっと上がってくる、
この流れこそがこの油そばの最大の個性と言えそうです!
この油そばワイルドさを強く求めるという点から見ると
ちょっと物足りなさを感じてしまう面もありそうですが、
必ずしも油そばが好きでない層への訴求力という点では
かなり優れたものを持っていると強く感じられました!(*・ω・)
随所に「練られてるなぁ」と思わされる点がありましたね!
野性味から閃の個性である煮干しが前面へと出てきて、
少し重くなるところでお酢を投入してリセットさせつつ、
マヨ的な感覚も生み出すことでまた違った個性も見せる、
そして最後はご飯と、この一連の流れは見事でしたね!
まさに「閃らしさ」があふれる油そばでございました!(゚x/)モッキュール
【関連記事】
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
あびこにある「中華そば 閃」にまた行ってきました!(`・ω・)
前回は「醤油」だったので、今回は「塩」が目当てです!
「醤油」が実に高い完成度だったので期待もふくらみます!

この日の夜営業では自分が最初の客だったのですが、
席の横に煮干しがあったので写真を撮ってみました!
この煮干しがあの芳醇な香りと旨味を出しているのですね!

ここのラーメンはシンプルながらも実に美しいですね!
この塩スープの澄み切った色が何ともたまりません!
チャーシュー・のり・メンマ・ねぎという具は
「醤油中華そば」のときと基本的には同じですが、
こちらは輪切り唐辛子とごまも入っていますね!(*゚ー゚)
さて、その味ですが方向性は「醤油」とかなり共通しています!
鶏がベースのスープの上を煮干しの風味が一気に広がる、
煮干しの姿がはっきりと見えてくるほどに深いですね!
煮干しがものすごく生きていながらキツさは全くなく、
まるで煮干しからその香ばしい香りと深い旨味だけを
抽出したかのようなこの風味は見事と言うほかないです!
煮干しの持つ香り・旨味、その風味の輪郭の明確さ、
これこそがこのお店の最大の個性と言えそうです!
今回は塩ベースということで、その煮干しの明確さは
「醤油」のときよりもストレートに感じられます!(=゚ω゚)
でも、このスープに醤油というピースを与えると、
塩以上にいい絵が完成するのも間違いないのですよね!
スープの持つ旨味をダイレクトに味わうなら塩、
トータリティで見ると醤油といった感じでしょうか!
麺は醤油のときと同様に、いい食感を持ったストレートです!
この透明感があって深いスープとの相性は抜群ですね!
このスープに合わせる麺ということで考えれば、
この上を行くものはなかなかないと思えるほどです!
このスープと麺が完璧なまでにかみあっているのも、
ここの中華そばの魅力を作る大きな要因と言えますね!(●・ω・)
また「塩」ではトッピングに輪切り唐辛子が乗ることで、
ときおり軽くピリッとしたアクセントも与えてくれますね!

今回は珍しくサイドメニューも注文してみました!
注文したのは見ての通り「肉めし」でございます!
写真ではすでにご飯の上に肉とねぎが乗っていますが、
実際は左のほうに写っている小鉢に入った肉&ねぎと、
刻みのりだけが乗せられたご飯と分けて出されます!
こんなふうに肉とご飯を分けた形で提供することで、
自分の好きなタイミングで食べることができますね!
「肉めし」というと甘めのたれでチャーシューを炒め、
それをご飯に乗せるといったイメージがありましたが、
この「肉めし」はそれとはかなりスタイルが違います!(*゚◇゚)
チャーシューをやや甘めにじっくりと炊き込んだうえで、
それをほぐしたものをご飯に乗せて食べるという形です!
そぼろご飯のチャーシュー版という感じのイメージですね!
こういったスタイルの「肉めし」は自分としては初めてです!
そのためけっこう優しい雰囲気を持った味になっていて、
このお店のラーメンの優しさと共通するものも感じますね!
でもって、この肉の多さはかなりのものですし!
こういった形の「肉めし」もまたいいものですね!
塩ラーメンと肉めし、どちらもしっかり堪能いたしました!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
前回は「醤油」だったので、今回は「塩」が目当てです!
「醤油」が実に高い完成度だったので期待もふくらみます!

この日の夜営業では自分が最初の客だったのですが、
席の横に煮干しがあったので写真を撮ってみました!
この煮干しがあの芳醇な香りと旨味を出しているのですね!

ここのラーメンはシンプルながらも実に美しいですね!
この塩スープの澄み切った色が何ともたまりません!
チャーシュー・のり・メンマ・ねぎという具は
「醤油中華そば」のときと基本的には同じですが、
こちらは輪切り唐辛子とごまも入っていますね!(*゚ー゚)
さて、その味ですが方向性は「醤油」とかなり共通しています!
鶏がベースのスープの上を煮干しの風味が一気に広がる、
煮干しの姿がはっきりと見えてくるほどに深いですね!
煮干しがものすごく生きていながらキツさは全くなく、
まるで煮干しからその香ばしい香りと深い旨味だけを
抽出したかのようなこの風味は見事と言うほかないです!
煮干しの持つ香り・旨味、その風味の輪郭の明確さ、
これこそがこのお店の最大の個性と言えそうです!
今回は塩ベースということで、その煮干しの明確さは
「醤油」のときよりもストレートに感じられます!(=゚ω゚)
でも、このスープに醤油というピースを与えると、
塩以上にいい絵が完成するのも間違いないのですよね!
スープの持つ旨味をダイレクトに味わうなら塩、
トータリティで見ると醤油といった感じでしょうか!
麺は醤油のときと同様に、いい食感を持ったストレートです!
この透明感があって深いスープとの相性は抜群ですね!
このスープに合わせる麺ということで考えれば、
この上を行くものはなかなかないと思えるほどです!
このスープと麺が完璧なまでにかみあっているのも、
ここの中華そばの魅力を作る大きな要因と言えますね!(●・ω・)
また「塩」ではトッピングに輪切り唐辛子が乗ることで、
ときおり軽くピリッとしたアクセントも与えてくれますね!

今回は珍しくサイドメニューも注文してみました!
注文したのは見ての通り「肉めし」でございます!
写真ではすでにご飯の上に肉とねぎが乗っていますが、
実際は左のほうに写っている小鉢に入った肉&ねぎと、
刻みのりだけが乗せられたご飯と分けて出されます!
こんなふうに肉とご飯を分けた形で提供することで、
自分の好きなタイミングで食べることができますね!
「肉めし」というと甘めのたれでチャーシューを炒め、
それをご飯に乗せるといったイメージがありましたが、
この「肉めし」はそれとはかなりスタイルが違います!(*゚◇゚)
チャーシューをやや甘めにじっくりと炊き込んだうえで、
それをほぐしたものをご飯に乗せて食べるという形です!
そぼろご飯のチャーシュー版という感じのイメージですね!
こういったスタイルの「肉めし」は自分としては初めてです!
そのためけっこう優しい雰囲気を持った味になっていて、
このお店のラーメンの優しさと共通するものも感じますね!
でもって、この肉の多さはかなりのものですし!
こういった形の「肉めし」もまたいいものですね!
塩ラーメンと肉めし、どちらもしっかり堪能いたしました!(゚x/)モキルッ
【関連記事】
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
中華そば 閃 醤油中華そば
以前から注目していた「中華そば 閃」に行ってきました!(`・ω・´)
長居公園にけっこう近いところにお店があるので、
行こうと思えば行ける距離ではあるのですよね!
こちらのメインは「醤油中華そば」と「塩中華そば」です!
いつもだったら塩からまずは行ってみるのですが、
「醤油が上に書いてあるし」と思い醤油にしました!

トッピングはチャーシュー・メンマ・のり・ねぎと
「中華そば」という名前に合ったものになってますね!
また器の中の麺の盛り付け方が非常にきれいですね!
「上品な中華そば」という雰囲気が伝わってきます!
さて、ここのお店は化学調味料などは一切使わない
いわゆる無化調の路線を取っているタイプのお店です!
澄んだ清湯スープで化学調味料を使わないお店というと、
海老江の無限さんあたりがまず頭に思い浮かぶのですが、
無限さんが50種類近くの素材をふんだんに使うのに対し、
こちらはメインは鶏と煮干しとかなり絞り込んでいます!
もちろん他の魚介系素材も使っているとのことですが、
軸となっているのはあくまで鶏と煮干しの2つのようです!
さて、そうして作られるスープをまずは味わってみます!(*゚◇゚)
おおぉ、これはかなりの旨さですね!
鶏の風味も煮干しの風味も実に深いです!
鶏の持つ旨味がしっかりとベースとしてのコクを与え、
そこに煮干しの旨味と香ばしさが強く主張してきます!
この煮干しの旨味の広がり方が実に絶妙なだけでなく、
煮干しの風味の輪郭が明確に伝わってくるのですよね!
スープを飲むだけで煮干しの姿が浮かんでくると言いますか!(=゚ω゚)
なるほど、ここのお店があえて無化調にこだわっているのは、
この素材の姿が食べる人にダイレクトに伝わるという効果を
最大限に引き出したいという狙いがあってのものなのですね!
ただシンプルに煮干しの風味がガツンと来るだけではなく、
これだけ煮干しの姿がそのまま見えてくるようなスープは
今までに味わったことがないと言えるほどかもしれません!
しかも醤油とスープと絡み具合もまた素晴らしいですね!
醤油の強さがスープの個性を消したりは全くしてないですし、
醤油の持つ風味もスープ全体を引き立てる効果を見せています!
無化調のスープが感じさせがちな物足りなさもないですし、
コク・旨味・深み・透明感があり、かつ素材の姿が見える、
醤油ラーメンの一つの完成形と思えるほどのスープですね!
あまりに夢中になって、替え麺の券を渡していたのを忘れ、
替え麺のコールをする前にスープを飲み干しかけましたし;
麺は細めのストレート麺で、ほどよい歯ごたえがあります!
このすっきりとしつつも深いスープによく合っていますね!
茹で具合も絶妙ですし、スープ・麺ともに完成度は抜群です!
ちなみに東京の三河屋製麺で作っている麺だそうです!(●・ω・)
これまで清湯系の醤油ラーメンもそこそこ食べてはきましたが、
今回のラーメンが今まで食べた中で1位と言えるほどですね!
食べた後も15分ぐらいその余韻に浸ってしまいました!
しかしこうなると他のラーメンにも興味が出てきますね!
塩ラーメンにつけ麺、さらにまぜそば系もあったはずですし、
これはまた近いうちに再訪してがっつりいきたいと思います!(゚x/)モキキキキッ
【関連記事】
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
長居公園にけっこう近いところにお店があるので、
行こうと思えば行ける距離ではあるのですよね!
こちらのメインは「醤油中華そば」と「塩中華そば」です!
いつもだったら塩からまずは行ってみるのですが、
「醤油が上に書いてあるし」と思い醤油にしました!

トッピングはチャーシュー・メンマ・のり・ねぎと
「中華そば」という名前に合ったものになってますね!
また器の中の麺の盛り付け方が非常にきれいですね!
「上品な中華そば」という雰囲気が伝わってきます!
さて、ここのお店は化学調味料などは一切使わない
いわゆる無化調の路線を取っているタイプのお店です!
澄んだ清湯スープで化学調味料を使わないお店というと、
海老江の無限さんあたりがまず頭に思い浮かぶのですが、
無限さんが50種類近くの素材をふんだんに使うのに対し、
こちらはメインは鶏と煮干しとかなり絞り込んでいます!
もちろん他の魚介系素材も使っているとのことですが、
軸となっているのはあくまで鶏と煮干しの2つのようです!
さて、そうして作られるスープをまずは味わってみます!(*゚◇゚)
おおぉ、これはかなりの旨さですね!
鶏の風味も煮干しの風味も実に深いです!
鶏の持つ旨味がしっかりとベースとしてのコクを与え、
そこに煮干しの旨味と香ばしさが強く主張してきます!
この煮干しの旨味の広がり方が実に絶妙なだけでなく、
煮干しの風味の輪郭が明確に伝わってくるのですよね!
スープを飲むだけで煮干しの姿が浮かんでくると言いますか!(=゚ω゚)
なるほど、ここのお店があえて無化調にこだわっているのは、
この素材の姿が食べる人にダイレクトに伝わるという効果を
最大限に引き出したいという狙いがあってのものなのですね!
ただシンプルに煮干しの風味がガツンと来るだけではなく、
これだけ煮干しの姿がそのまま見えてくるようなスープは
今までに味わったことがないと言えるほどかもしれません!
しかも醤油とスープと絡み具合もまた素晴らしいですね!
醤油の強さがスープの個性を消したりは全くしてないですし、
醤油の持つ風味もスープ全体を引き立てる効果を見せています!
無化調のスープが感じさせがちな物足りなさもないですし、
コク・旨味・深み・透明感があり、かつ素材の姿が見える、
醤油ラーメンの一つの完成形と思えるほどのスープですね!
あまりに夢中になって、替え麺の券を渡していたのを忘れ、
替え麺のコールをする前にスープを飲み干しかけましたし;
麺は細めのストレート麺で、ほどよい歯ごたえがあります!
このすっきりとしつつも深いスープによく合っていますね!
茹で具合も絶妙ですし、スープ・麺ともに完成度は抜群です!
ちなみに東京の三河屋製麺で作っている麺だそうです!(●・ω・)
これまで清湯系の醤油ラーメンもそこそこ食べてはきましたが、
今回のラーメンが今まで食べた中で1位と言えるほどですね!
食べた後も15分ぐらいその余韻に浸ってしまいました!
しかしこうなると他のラーメンにも興味が出てきますね!
塩ラーメンにつけ麺、さらにまぜそば系もあったはずですし、
これはまた近いうちに再訪してがっつりいきたいと思います!(゚x/)モキキキキッ
【関連記事】
・中華そば 閃 つけ麺
・中華そば 閃 肉あぶらそば
・中華そば 閃 塩中華そば & 肉めし
・中華そば 閃 醤油中華そば
| ホーム |