麺屋 和人 天王寺北口本店 和人の白ら~めん
天王寺駅の近くにある「麺屋 和人」にひさびさに行ってきました!
前回の訪問が2015年の12月なので、約2年半ぶりになりますね!
いつも書いてますが、「和人」と書いて「わびと」と読みます!
前回訪問時はまだ天王寺のお店しかなかったのですが、
今では店舗も増えて規模が大きくなってきてるのですよね!
今は河内小阪に「麺屋 和人 河内小阪店」が新たにできていて、
また北新地には「麺屋 和人 PREMIUM 北新地店」があります!
それにともなって、天王寺駅近くにあるこちらのお店も
「天王寺北口本店」と呼ばれるように変わったようです!
自分の場合は結局天王寺のお店が一番行きやすいので、
訪問するときはどうしてもこちらになるでしょうけど!
さて、お店に入ると夏向けの限定メニューなどが増えてました!
またそれとは別に「和人BLACK」というラーメンもありました!
今回はちょっと変わったラーメンを食べてみたいと思ったので、
夏季限定のうちの一つの「白ら~めん」を注文してみました!
夏季限定ということで、冷やし系のラーメンとなってます!

おっと、これはなかなかラーメンらしくないビジュアルですね!
こちらのお店はもともと奇をてらわないシンプルな魚介ベースの
ラーメンを提供する印象が強いだけに、これは意外性がありますね!
お店を長く運営するにつれて幅が広がってきたのでしょうかね!
まずはスープですが・・・おっ、意外とすっきりしていますね!(●・ω・)
スープはクリーム系のスープと魚介系をスープを合わせたもので、
おそらく一般的な動物系スープは使っていないものと見られます!
なので、クリーム系でありながら旨味を支えるのはクリアな魚介で、
それもゴリゴリと攻める魚介ではなく、じんわり広がるものなので、
ベースの旨味自体に目をやるとかなりやわらかいタイプなのですよね!
このあたりはやはり「和人」のスープらしいなぁと感じますね!
そしてそんな「和人」の特徴を生かしたスープをベースにしつつ、
ミルク感がありつつも重くないクリーム系スープが合わさります!
ミルク感といってもホワイトソースのようなまったり感ではなく、
「魚介スープにミルク系で丸みを持たせた」ぐらいの感じですね!
なので、ポタージュ系やホワイトソース系とは大きく違います!
もともと夏向けにすっきり食べられるようにしたスープなので、
ミルク感は出しつつもあっさりと飲める仕上がりとなってます!
またミルク系の風味を重ねるのは洋風ぽさを感じさせますが、
そうした要素はスープ以上にトッピングに強く反映されてます!(*゚◇゚)
トッピングは鶏胸肉、サバの水煮、チーズ、赤玉ねぎ、トマト、
かいわれ、ルッコラという斬新な組み合わせとなってます!
まず一つ特徴的なのは、まったりした肉は外してる点ですね!
肉はさっぱりとした鶏胸肉のみで、そこに加わるのはサバと、
このあたりは夏を意識した内容と言っていいでしょうね!
そしてここにサバを起用しているというのが面白いですね!(*゚ー゚)
さっぱりとしていて魚介スープと相性のいいサバを合わせて、
同時にサバによって全体の魚介風味も引き立ててるのですよね!
でもって、青魚の持っている生臭さなどは全然感じさせません!
冷やしラーメンの場合は脂肪の多い肉具材はあまり合わないので、
そのあたりを総合的に考慮しつつ選ばれた具材なのでしょうね!
かいわれはラーメンの薬味としてときどき使われる素材ですが、
他の4つはどれも洋風を意識した具材と言っていいでしょうね!
まずスープのミルク感との融合を意識してるのがチーズです!
ブロック状にカットされたフレッシュ感を感じさせるチーズで、
これが面白いぐらいにスープと合っているのが良かったですね!(=゚ω゚)
スープだけを単体で見るとミルク感はほどほどの強さですが、
このチーズが合わさると一気にクリーミーなまろやかさが出て、
クリーミーなラーメンとしての主張がグッと高まってきます!
今回の具材の中で最もいい個性を見せてくれていた存在でしたね!
逆に全体をさっぱりさせる洋風要素がトマトと赤玉ねぎでした!
赤玉ねぎはもちろん薬味的な役割を担うという感じでしたが、
トマトは洋風感を出しつつ夏向けのさっぱり感を出してました!
このラーメンはスープとトッピングで一つにまとまってる感が強く、
スープだけを見るとミルク感の演出はそこまで目立たないのですが、
トッピングとの相性に目を向けるとその活躍度が光って見えてきます!
このあたりの組み立てはなかなか上手いなぁと思わされましたね!
ルッコラは洋風系ですが、味はごく普通のサラダ系青菜という感じです!
そしてここにブラックペッパーとレッドペッパーがかかっていて、
これがアクセントをつけるとともに洋風の雰囲気を高めています!
とりわけブラックペッパーはこうしたミルク系によく合いますね!

また、このラーメンでは卓上調味料の使用も推奨されています!
中でもブラックペッパーとバジルがオススメされていました!
ブラックペッパーが合うのはすぐに予想のつくところですが、
バジルもまた今回のスープと抜群の相性を見せてくれてました!
スープだけだと魚介が主役でミルクがサポートする感じですが、
トッピングやバジルが入ると全体に洋風らしさが強まるので、
一つのラーメンで2つの表情が楽しめると言ってもいいですね!
この卓上調味料が引き出しに入ってるシステムも面白いです!
でもって、どれも非常に使いやすく手も全く汚れないですし!

麺は中ぐらいの加水と思われる中細の自家製麺となっています!
こちらのお店は自家製麺も大きな特徴となっていますからね!
今回は冷やしということで、かなりブリブリした食感でしたね!(`・ω・´)
やはり冷やし系は温かいラーメンと違って冷水で締めるので、
食感が普通のラーメンに比べると強い感じになりますからね!
こうした強めの食感も冷やしラーメンの醍醐味ではありますね!
「白ら~めん」ということで、どんなスタイルなのかと思いきや、
ベースのスープだけを見ると「和人」らしい魚介の効いたスープに
サポート的にミルク感を加えた丸みを帯びつつも飲みやすい仕上がり、
そしてそれがトッピングや卓上調味料でだんだん洋風の表情を見せる、
そうした2段階の味わいを楽しむことができる一杯になってましたね!
こちらのお店の良さも出しつつ、実験性も花開いていた仕上がりでした!(゚x/)モキキュッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区悲田院町8-11
【関連記事】
・麺屋 和人 天王寺北口本店 和人の白ら~めん
・麺屋 和人 和人の油そば
・麺屋 和人 極み煮干醤油らーめん
・麺屋 和人 和人らーめん
前回の訪問が2015年の12月なので、約2年半ぶりになりますね!
いつも書いてますが、「和人」と書いて「わびと」と読みます!
前回訪問時はまだ天王寺のお店しかなかったのですが、
今では店舗も増えて規模が大きくなってきてるのですよね!
今は河内小阪に「麺屋 和人 河内小阪店」が新たにできていて、
また北新地には「麺屋 和人 PREMIUM 北新地店」があります!
それにともなって、天王寺駅近くにあるこちらのお店も
「天王寺北口本店」と呼ばれるように変わったようです!
自分の場合は結局天王寺のお店が一番行きやすいので、
訪問するときはどうしてもこちらになるでしょうけど!
さて、お店に入ると夏向けの限定メニューなどが増えてました!
またそれとは別に「和人BLACK」というラーメンもありました!
今回はちょっと変わったラーメンを食べてみたいと思ったので、
夏季限定のうちの一つの「白ら~めん」を注文してみました!
夏季限定ということで、冷やし系のラーメンとなってます!

おっと、これはなかなかラーメンらしくないビジュアルですね!
こちらのお店はもともと奇をてらわないシンプルな魚介ベースの
ラーメンを提供する印象が強いだけに、これは意外性がありますね!
お店を長く運営するにつれて幅が広がってきたのでしょうかね!
まずはスープですが・・・おっ、意外とすっきりしていますね!(●・ω・)
スープはクリーム系のスープと魚介系をスープを合わせたもので、
おそらく一般的な動物系スープは使っていないものと見られます!
なので、クリーム系でありながら旨味を支えるのはクリアな魚介で、
それもゴリゴリと攻める魚介ではなく、じんわり広がるものなので、
ベースの旨味自体に目をやるとかなりやわらかいタイプなのですよね!
このあたりはやはり「和人」のスープらしいなぁと感じますね!
そしてそんな「和人」の特徴を生かしたスープをベースにしつつ、
ミルク感がありつつも重くないクリーム系スープが合わさります!
ミルク感といってもホワイトソースのようなまったり感ではなく、
「魚介スープにミルク系で丸みを持たせた」ぐらいの感じですね!
なので、ポタージュ系やホワイトソース系とは大きく違います!
もともと夏向けにすっきり食べられるようにしたスープなので、
ミルク感は出しつつもあっさりと飲める仕上がりとなってます!
またミルク系の風味を重ねるのは洋風ぽさを感じさせますが、
そうした要素はスープ以上にトッピングに強く反映されてます!(*゚◇゚)
トッピングは鶏胸肉、サバの水煮、チーズ、赤玉ねぎ、トマト、
かいわれ、ルッコラという斬新な組み合わせとなってます!
まず一つ特徴的なのは、まったりした肉は外してる点ですね!
肉はさっぱりとした鶏胸肉のみで、そこに加わるのはサバと、
このあたりは夏を意識した内容と言っていいでしょうね!
そしてここにサバを起用しているというのが面白いですね!(*゚ー゚)
さっぱりとしていて魚介スープと相性のいいサバを合わせて、
同時にサバによって全体の魚介風味も引き立ててるのですよね!
でもって、青魚の持っている生臭さなどは全然感じさせません!
冷やしラーメンの場合は脂肪の多い肉具材はあまり合わないので、
そのあたりを総合的に考慮しつつ選ばれた具材なのでしょうね!
かいわれはラーメンの薬味としてときどき使われる素材ですが、
他の4つはどれも洋風を意識した具材と言っていいでしょうね!
まずスープのミルク感との融合を意識してるのがチーズです!
ブロック状にカットされたフレッシュ感を感じさせるチーズで、
これが面白いぐらいにスープと合っているのが良かったですね!(=゚ω゚)
スープだけを単体で見るとミルク感はほどほどの強さですが、
このチーズが合わさると一気にクリーミーなまろやかさが出て、
クリーミーなラーメンとしての主張がグッと高まってきます!
今回の具材の中で最もいい個性を見せてくれていた存在でしたね!
逆に全体をさっぱりさせる洋風要素がトマトと赤玉ねぎでした!
赤玉ねぎはもちろん薬味的な役割を担うという感じでしたが、
トマトは洋風感を出しつつ夏向けのさっぱり感を出してました!
このラーメンはスープとトッピングで一つにまとまってる感が強く、
スープだけを見るとミルク感の演出はそこまで目立たないのですが、
トッピングとの相性に目を向けるとその活躍度が光って見えてきます!
このあたりの組み立てはなかなか上手いなぁと思わされましたね!
ルッコラは洋風系ですが、味はごく普通のサラダ系青菜という感じです!
そしてここにブラックペッパーとレッドペッパーがかかっていて、
これがアクセントをつけるとともに洋風の雰囲気を高めています!
とりわけブラックペッパーはこうしたミルク系によく合いますね!

また、このラーメンでは卓上調味料の使用も推奨されています!
中でもブラックペッパーとバジルがオススメされていました!
ブラックペッパーが合うのはすぐに予想のつくところですが、
バジルもまた今回のスープと抜群の相性を見せてくれてました!
スープだけだと魚介が主役でミルクがサポートする感じですが、
トッピングやバジルが入ると全体に洋風らしさが強まるので、
一つのラーメンで2つの表情が楽しめると言ってもいいですね!
この卓上調味料が引き出しに入ってるシステムも面白いです!
でもって、どれも非常に使いやすく手も全く汚れないですし!

麺は中ぐらいの加水と思われる中細の自家製麺となっています!
こちらのお店は自家製麺も大きな特徴となっていますからね!
今回は冷やしということで、かなりブリブリした食感でしたね!(`・ω・´)
やはり冷やし系は温かいラーメンと違って冷水で締めるので、
食感が普通のラーメンに比べると強い感じになりますからね!
こうした強めの食感も冷やしラーメンの醍醐味ではありますね!
「白ら~めん」ということで、どんなスタイルなのかと思いきや、
ベースのスープだけを見ると「和人」らしい魚介の効いたスープに
サポート的にミルク感を加えた丸みを帯びつつも飲みやすい仕上がり、
そしてそれがトッピングや卓上調味料でだんだん洋風の表情を見せる、
そうした2段階の味わいを楽しむことができる一杯になってましたね!
こちらのお店の良さも出しつつ、実験性も花開いていた仕上がりでした!(゚x/)モキキュッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区悲田院町8-11
【関連記事】
・麺屋 和人 天王寺北口本店 和人の白ら~めん
・麺屋 和人 和人の油そば
・麺屋 和人 極み煮干醤油らーめん
・麺屋 和人 和人らーめん
ひるドラ 鶴橋店 辛口炙り肉ソバ『味噌』
「ひるドラ 鶴橋店」に二度目の訪問をしてまいりました!
それにしても自分が行くときはいつもながら混んでいますね!
最低でも30分以上は外待ちしないと入れないですからね!
さて、前回の初訪問時には「醤油」のほうを注文したので、
今度はこちらのお店の基本である「味噌」を注文しました!(*゚ー゚)
前回は「味噌」のほうがスープ切れになってたのですよね!
「ひるドラ」は日本橋のほうの本店にも2回ほど訪問してますが、
この基本の「味噌」に関しては食べたことがなかったのですよね;
本店では訪問した2回とも期間限定のラーメンを注文しましたので;
前回の醤油のときは辛さ4、痺れ3、ニンニク1で注文したのですが、
少々花椒が強かったので今回は痺れ2で、他は前回と同じにしました!

というわけで、「味噌」の辛さ4、痺れ2、ニンニク1が到着しました!
やはり前回に比べると左下に見える花椒の量が減っていますね!
まずはベースのスープですが・・・おぉ、想像以上に濃厚ですね!(●・ω・)
「醤油」のときに、「味噌」とはベースのスープが違うと書きましたが、
実際に食べてみるとスープそのものが全く違うことが明確にわかります!
「醤油」は清湯系のすっきりとしたシャープさを感じるスープですが、
こちらは粘度も高く、ドロ系のこってりスープになっていますからね!
なので、名前こそ「醤油」、「味噌」とシンプルに分けられてますが、
「ドロ系白湯味噌」と「シャープな清湯醤油」と個性が全く違ってます!
こちらのほうが豚骨の白湯ベースのスープであることは知ってましたが、
ここまで高めのどっしりとした粘度の高いものだったのは想定外でした!
スープはかなりの力強さで、味噌ダレもそれを後押しするまったり感があり、
辛さの部分を除くと、なかなかヘヴィな印象を持たせるスープになってます!
たしかこちらはフルーツもタレなどに使われていたと思うのですが、
そうしたさわやかさよりもドシッとしたイメージがより強かったです!
手前に見える黒い焦がし油も全体の香味とパンチを押し上げていますね!
そんなどっしり感の強いスープながらも、お腹にもたれる感はそこまでなく、
ほどよくヘヴィといった表現が似合うようなバランスとなっていますね!
そしてポイントとなる辛さですが・・・前回よりも軽く感じましたね!(=゚ω゚)
お店の人が他のお客さんに説明していた話を聞いていたところ、
同じ辛さであれば「味噌」のほうが辛く感じるそうなのですが、
自分は前回の「醤油」のときのほうがより辛く感じたのですよね!
そうすると、前回とは痺れを3→2にしたという違いがあるので、
この痺れを減らしたのが体感的な辛さを押し下げたのでしょうね!
唐辛子の辛さと花椒の痺れは質的には違うものではあるのですが、
やはり両方とも刺激ではあるので、相互に影響はするのでしょう!
自分としては今回はほとんど辛いと感じることなく完食できたので、
自分に最適な辛さは辛さ5、痺れ2ぐらいのバランスなのかもですね!
トッピングはバラチャーシュー、豚バラスライス、白髪ねぎ、青ねぎです!
「醤油」のときはバラチャーシューと豚バラは同じでしたが、
ザク切りの青ねぎだったので、ねぎが少し違うみたいですね!
それにしても白髪ねぎの上に小口切りの青ねぎを散らすときれいですね!
このビジュアルだけでもちょっとポイントが上がってしまいます!(*゚◇゚)
豚バラ肉は「醤油」のときと同様に麺と絡めると良かったです!
この豚バラ肉がこちらのお店の大きな特徴でもありますしね!
バラチャーシューは今回は脂身の割合が高すぎて少々大変でした;
前回の「醤油」はそうではなかったので、おそらくたまたまでしょうね!
肉のうちの9割ぐらいが脂だったので、自分にはなかなか厳しかったです;

麺は中太ぐらいの太さの自家製のストレート麺となっています!
こちらのお店の麺はアマニ(亜麻の種子)が練り込まれています!
アマニは見た目や風味がゴマにけっこう似ているそうなので、
一般の麺よりも麺そのものの風味にコクが出るのでしょうね!
今回のスープはこってり度も高く、辛さも強く効いていますが、
その中でも負けることなく、それでいて目立ちすぎることもない、
ちょうどいいバランスでその風味と食感をアピールしています!
ややしっかりめの食感なので、存在感が生きてるのですよね!(`・ω・)+
本店では「味噌」のみでしたが、こちらは「醤油」も新たに加わり、
辛さ以外に痺れなども選べるなどバリエーションが広がりましたが、
これらの変更はどれも大きなプラスになっていると言えますね!
特に「醤油」の登場は意義が大きく、「味噌」だと重すぎる人も、
「醤油」であればすんなりと食べられるケースも多いでしょうし、
「こってり+辛さ」で楽しむか、「すっきり+辛さ」で楽しむかも、
それぞれの人の好みで選択できるようになったわけですからね!
自分としては辛さを楽しむなら「醤油」のほうが好きではありますね!
コクがありつつもすっきりシャープな中に辛さが映えるのが好きですね!
今後もいろいろメニューが増えるそうなので、そちらにも期待したいですね!(゚x/)モキルル
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区舟橋町18-3
【関連記事】
・ひるドラ 鶴橋店 辛口炙り肉ソバ『味噌』
・ひるドラ 鶴橋店 辛口炙り肉ソバ『醤油』
・ひるドラ 本店 ガチ味噌カレーそば 辛さLv.3
・ひるドラ 本店 冷し辛口まぜそば
それにしても自分が行くときはいつもながら混んでいますね!
最低でも30分以上は外待ちしないと入れないですからね!
さて、前回の初訪問時には「醤油」のほうを注文したので、
今度はこちらのお店の基本である「味噌」を注文しました!(*゚ー゚)
前回は「味噌」のほうがスープ切れになってたのですよね!
「ひるドラ」は日本橋のほうの本店にも2回ほど訪問してますが、
この基本の「味噌」に関しては食べたことがなかったのですよね;
本店では訪問した2回とも期間限定のラーメンを注文しましたので;
前回の醤油のときは辛さ4、痺れ3、ニンニク1で注文したのですが、
少々花椒が強かったので今回は痺れ2で、他は前回と同じにしました!

というわけで、「味噌」の辛さ4、痺れ2、ニンニク1が到着しました!
やはり前回に比べると左下に見える花椒の量が減っていますね!
まずはベースのスープですが・・・おぉ、想像以上に濃厚ですね!(●・ω・)
「醤油」のときに、「味噌」とはベースのスープが違うと書きましたが、
実際に食べてみるとスープそのものが全く違うことが明確にわかります!
「醤油」は清湯系のすっきりとしたシャープさを感じるスープですが、
こちらは粘度も高く、ドロ系のこってりスープになっていますからね!
なので、名前こそ「醤油」、「味噌」とシンプルに分けられてますが、
「ドロ系白湯味噌」と「シャープな清湯醤油」と個性が全く違ってます!
こちらのほうが豚骨の白湯ベースのスープであることは知ってましたが、
ここまで高めのどっしりとした粘度の高いものだったのは想定外でした!
スープはかなりの力強さで、味噌ダレもそれを後押しするまったり感があり、
辛さの部分を除くと、なかなかヘヴィな印象を持たせるスープになってます!
たしかこちらはフルーツもタレなどに使われていたと思うのですが、
そうしたさわやかさよりもドシッとしたイメージがより強かったです!
手前に見える黒い焦がし油も全体の香味とパンチを押し上げていますね!
そんなどっしり感の強いスープながらも、お腹にもたれる感はそこまでなく、
ほどよくヘヴィといった表現が似合うようなバランスとなっていますね!
そしてポイントとなる辛さですが・・・前回よりも軽く感じましたね!(=゚ω゚)
お店の人が他のお客さんに説明していた話を聞いていたところ、
同じ辛さであれば「味噌」のほうが辛く感じるそうなのですが、
自分は前回の「醤油」のときのほうがより辛く感じたのですよね!
そうすると、前回とは痺れを3→2にしたという違いがあるので、
この痺れを減らしたのが体感的な辛さを押し下げたのでしょうね!
唐辛子の辛さと花椒の痺れは質的には違うものではあるのですが、
やはり両方とも刺激ではあるので、相互に影響はするのでしょう!
自分としては今回はほとんど辛いと感じることなく完食できたので、
自分に最適な辛さは辛さ5、痺れ2ぐらいのバランスなのかもですね!
トッピングはバラチャーシュー、豚バラスライス、白髪ねぎ、青ねぎです!
「醤油」のときはバラチャーシューと豚バラは同じでしたが、
ザク切りの青ねぎだったので、ねぎが少し違うみたいですね!
それにしても白髪ねぎの上に小口切りの青ねぎを散らすときれいですね!
このビジュアルだけでもちょっとポイントが上がってしまいます!(*゚◇゚)
豚バラ肉は「醤油」のときと同様に麺と絡めると良かったです!
この豚バラ肉がこちらのお店の大きな特徴でもありますしね!
バラチャーシューは今回は脂身の割合が高すぎて少々大変でした;
前回の「醤油」はそうではなかったので、おそらくたまたまでしょうね!
肉のうちの9割ぐらいが脂だったので、自分にはなかなか厳しかったです;

麺は中太ぐらいの太さの自家製のストレート麺となっています!
こちらのお店の麺はアマニ(亜麻の種子)が練り込まれています!
アマニは見た目や風味がゴマにけっこう似ているそうなので、
一般の麺よりも麺そのものの風味にコクが出るのでしょうね!
今回のスープはこってり度も高く、辛さも強く効いていますが、
その中でも負けることなく、それでいて目立ちすぎることもない、
ちょうどいいバランスでその風味と食感をアピールしています!
ややしっかりめの食感なので、存在感が生きてるのですよね!(`・ω・)+
本店では「味噌」のみでしたが、こちらは「醤油」も新たに加わり、
辛さ以外に痺れなども選べるなどバリエーションが広がりましたが、
これらの変更はどれも大きなプラスになっていると言えますね!
特に「醤油」の登場は意義が大きく、「味噌」だと重すぎる人も、
「醤油」であればすんなりと食べられるケースも多いでしょうし、
「こってり+辛さ」で楽しむか、「すっきり+辛さ」で楽しむかも、
それぞれの人の好みで選択できるようになったわけですからね!
自分としては辛さを楽しむなら「醤油」のほうが好きではありますね!
コクがありつつもすっきりシャープな中に辛さが映えるのが好きですね!
今後もいろいろメニューが増えるそうなので、そちらにも期待したいですね!(゚x/)モキルル
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区舟橋町18-3
【関連記事】
・ひるドラ 鶴橋店 辛口炙り肉ソバ『味噌』
・ひるドラ 鶴橋店 辛口炙り肉ソバ『醤油』
・ひるドラ 本店 ガチ味噌カレーそば 辛さLv.3
・ひるドラ 本店 冷し辛口まぜそば
ふく流らーめん 轍 総本家 特製煮干醤油らーめん
寺田町駅前の「ふく流らーめん 轍 総本家」に行ってきました!
このところこちらのお店への訪問頻度がやや上がっていますね!(*゚ー゚)
今回はもともと10月の限定を食べたいと思っていたのですが、
お店に着くと売り切れていたので、つけ麺に切り替えましたが、
自分の直前で売り切れてしまい、さてどうしようかと迷いました;
自家製麺が導入されてから、メインである「ふく流らーめん」と
「マゼニボジャンキー」はすでにこちらのお店で食べているので、
ここはもう一つのメニューである「煮干醤油らーめん」にしました!
このラーメンは本町で食べたときに非常に気に入ったのですよね!
どちらかといえば「ふく流らーめん」以上にこちらが好きですし!
それが自家製麺でどのように生まれ変わったかも知りたいですしね!

チャーシュー増し+味玉の特製仕様で、麺も大盛にしています!
チャーシューがどっさりと入っているので見た目も豪華ですね!
まずはスープですが・・・おおぉ、こいつはかなり旨いですよ!(`・ω・´)
この日は店主である福山さんがこちらのお店の厨房に立たれていて、
「今日は自分がスープ炊いたから旨いですよ」と言っていましたが、
いやはやその言葉通りの旨さなのですから参ってしまいましたね!
「煮干醤油らーめん」は開店してすぐの頃に本町で2回食べて、
今回はかなりひさしぶりの3回目ということになるのですが、
これは間違いなく3回食べてきた中で断トツの旨さでしたね!
何と言っても、煮干のスープの旨さが格段にレベルアップしてますね!
開店してから煮干のスープについても研究を重ねておられましたし、
煮干のスープの旨味がグイグイと来るとともにクセは上手く抑えられ、
煮干という素材の持っている核の旨さがひしひしと伝わってきます!
こちらのラーメンのスープはたしか動物系は使ってないのですよね!
もともとは新潟の燕三条系ラーメンを意識して作られたものなので、
動物系を使わない煮干スープに背脂を合わせるという構成になってます!
実際は煮干をメインに節系や昆布も少し加えられる形になってますが、
あくまでスープの中核は煮干で、他はその下支えといった感じです!
それゆえに煮干のスープの旨さが全体を非常に大きく左右しますし、
動物系がないだけにその旨さにごまかしがきかないですからね!
それでこの旨さですから、いやはやこれは実にいいスープですね!(●・ω・)
そしてここに合わせられる背脂ですが、これが入ることによって、
煮干メインの魚介スープの中に動物系のコクが付加されるのですね!
ベースが煮干系で重さがないので、背脂が入っても重くはならず、
ちょうどほどよくスープに厚みを加えるという役割を果たしています!
この過剰にならないちょうどいい背脂の量のバランスも秀逸ですね!
ちなみにこのスープは黒胡椒との相性が非常にいいのですよね!
なので、半分ぐらい食べたあたりで卓上の黒胡椒を挽いて入れると、
スープの風味がピシッと引き締まってまた新たな旨さが楽しめます!
トッピングはレアチャーシュー、味玉、青ねぎ、玉ねぎです!
レアチャーシューは特製にしたことで通常より2枚多めです!
また、味玉も追加トッピングとして注文したものですね!
まずはレアチャーシューですが、やはりスライスのほうが、
こちらのレアチャーシューの良さがダイレクトに伝わりますね!
このレアチャーシューはタレにフルーツを使っていることで、
食べたときにふわっとさわやかな甘みと香りが広がるのですよね!
フルーツと肉というと違和感をおぼえてしまう人もいるかもですが、
この肉は全くそんなことはなく、風味の良さに大きく貢献しています!
それでいて味付けのバランスも良く、かなり好みのレアチャーシューです!(*゚◇゚)
ラーメン系を注文する際にはぜひとも増やすのをオススメしたいです!
そして味玉もまた同様にフルーティーな香りがちょっとあったりします!
まろやかさと香りの良さが同時に楽しめる個性的な味玉なのですよね!
そして青ねぎはスープに浸かることによってほんのりと甘みが出て、
逆に玉ねぎは全体の中にピシッとした辛みによる刺激を与えます!
玉ねぎもまたこの煮干ラーメンを構成するうえで重要なのですよね!
燕三条系ラーメンを特徴づける薬味の一つでもありますしね!

そしてこちらの自家製麺ですが・・・あぁ、このもっちり感はツボですね!(=゚ω゚)
この麺の食感の特徴は開店当初のものとは大きく変わっていますね!
開店した頃はもっとわしわし系の噛んで楽しむタイプの麺でしたが、
現在は自家製麺になるとともにもちもち系の麺になっています!
「轍」のもちもち系の麺は非常に好みで、噛んだ瞬間は一見やわらかそうで、
噛んでいくともちっという絶妙の押し返しが来るのがたまらないのですよね!
剛麺系の食感とはまた違った形で強いもちもち感を演出していて、
表面のつるみと噛んだときの弾力のコントラストも実にいいです!
この麺の食感がやみつきになってしまう人も多いのではないですかね!
今回はもともとは別のメニューを求めてこちらに来店したのですが、
それらのメニューが売り切れで良かったのではないかと思えるほどに
この「煮干醤油らーめん」の今の旨さをとことん体感できましたね!
スープの煮干の深みといい、もちもち感の生きた自家製麺といい、
レアチャーシューといい、そのクオリティにうならされましたね!
煮干系のスープが好きな人なら迷うことなくオススメできる一杯ですね!(゚x/)モッキリー
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-5-6
【関連記事】
・ふく流らーめん 轍 総本家 特製煮干醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 総本家 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 総本家 鰹節と南高梅だしの冷やがけ&レアチャーシュー丼
・ふく流らーめん 轍 総本家 味玉ふく流らーめん
・ふく流らーめん 轍 総本家 濃厚担々麺
・ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ
・ふく流らーめん 轍 SHURI
・ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
・ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
・ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん
このところこちらのお店への訪問頻度がやや上がっていますね!(*゚ー゚)
今回はもともと10月の限定を食べたいと思っていたのですが、
お店に着くと売り切れていたので、つけ麺に切り替えましたが、
自分の直前で売り切れてしまい、さてどうしようかと迷いました;
自家製麺が導入されてから、メインである「ふく流らーめん」と
「マゼニボジャンキー」はすでにこちらのお店で食べているので、
ここはもう一つのメニューである「煮干醤油らーめん」にしました!
このラーメンは本町で食べたときに非常に気に入ったのですよね!
どちらかといえば「ふく流らーめん」以上にこちらが好きですし!
それが自家製麺でどのように生まれ変わったかも知りたいですしね!

チャーシュー増し+味玉の特製仕様で、麺も大盛にしています!
チャーシューがどっさりと入っているので見た目も豪華ですね!
まずはスープですが・・・おおぉ、こいつはかなり旨いですよ!(`・ω・´)
この日は店主である福山さんがこちらのお店の厨房に立たれていて、
「今日は自分がスープ炊いたから旨いですよ」と言っていましたが、
いやはやその言葉通りの旨さなのですから参ってしまいましたね!
「煮干醤油らーめん」は開店してすぐの頃に本町で2回食べて、
今回はかなりひさしぶりの3回目ということになるのですが、
これは間違いなく3回食べてきた中で断トツの旨さでしたね!
何と言っても、煮干のスープの旨さが格段にレベルアップしてますね!
開店してから煮干のスープについても研究を重ねておられましたし、
煮干のスープの旨味がグイグイと来るとともにクセは上手く抑えられ、
煮干という素材の持っている核の旨さがひしひしと伝わってきます!
こちらのラーメンのスープはたしか動物系は使ってないのですよね!
もともとは新潟の燕三条系ラーメンを意識して作られたものなので、
動物系を使わない煮干スープに背脂を合わせるという構成になってます!
実際は煮干をメインに節系や昆布も少し加えられる形になってますが、
あくまでスープの中核は煮干で、他はその下支えといった感じです!
それゆえに煮干のスープの旨さが全体を非常に大きく左右しますし、
動物系がないだけにその旨さにごまかしがきかないですからね!
それでこの旨さですから、いやはやこれは実にいいスープですね!(●・ω・)
そしてここに合わせられる背脂ですが、これが入ることによって、
煮干メインの魚介スープの中に動物系のコクが付加されるのですね!
ベースが煮干系で重さがないので、背脂が入っても重くはならず、
ちょうどほどよくスープに厚みを加えるという役割を果たしています!
この過剰にならないちょうどいい背脂の量のバランスも秀逸ですね!
ちなみにこのスープは黒胡椒との相性が非常にいいのですよね!
なので、半分ぐらい食べたあたりで卓上の黒胡椒を挽いて入れると、
スープの風味がピシッと引き締まってまた新たな旨さが楽しめます!
トッピングはレアチャーシュー、味玉、青ねぎ、玉ねぎです!
レアチャーシューは特製にしたことで通常より2枚多めです!
また、味玉も追加トッピングとして注文したものですね!
まずはレアチャーシューですが、やはりスライスのほうが、
こちらのレアチャーシューの良さがダイレクトに伝わりますね!
このレアチャーシューはタレにフルーツを使っていることで、
食べたときにふわっとさわやかな甘みと香りが広がるのですよね!
フルーツと肉というと違和感をおぼえてしまう人もいるかもですが、
この肉は全くそんなことはなく、風味の良さに大きく貢献しています!
それでいて味付けのバランスも良く、かなり好みのレアチャーシューです!(*゚◇゚)
ラーメン系を注文する際にはぜひとも増やすのをオススメしたいです!
そして味玉もまた同様にフルーティーな香りがちょっとあったりします!
まろやかさと香りの良さが同時に楽しめる個性的な味玉なのですよね!
そして青ねぎはスープに浸かることによってほんのりと甘みが出て、
逆に玉ねぎは全体の中にピシッとした辛みによる刺激を与えます!
玉ねぎもまたこの煮干ラーメンを構成するうえで重要なのですよね!
燕三条系ラーメンを特徴づける薬味の一つでもありますしね!

そしてこちらの自家製麺ですが・・・あぁ、このもっちり感はツボですね!(=゚ω゚)
この麺の食感の特徴は開店当初のものとは大きく変わっていますね!
開店した頃はもっとわしわし系の噛んで楽しむタイプの麺でしたが、
現在は自家製麺になるとともにもちもち系の麺になっています!
「轍」のもちもち系の麺は非常に好みで、噛んだ瞬間は一見やわらかそうで、
噛んでいくともちっという絶妙の押し返しが来るのがたまらないのですよね!
剛麺系の食感とはまた違った形で強いもちもち感を演出していて、
表面のつるみと噛んだときの弾力のコントラストも実にいいです!
この麺の食感がやみつきになってしまう人も多いのではないですかね!
今回はもともとは別のメニューを求めてこちらに来店したのですが、
それらのメニューが売り切れで良かったのではないかと思えるほどに
この「煮干醤油らーめん」の今の旨さをとことん体感できましたね!
スープの煮干の深みといい、もちもち感の生きた自家製麺といい、
レアチャーシューといい、そのクオリティにうならされましたね!
煮干系のスープが好きな人なら迷うことなくオススメできる一杯ですね!(゚x/)モッキリー
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-5-6
【関連記事】
・ふく流らーめん 轍 総本家 特製煮干醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 総本家 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 総本家 鰹節と南高梅だしの冷やがけ&レアチャーシュー丼
・ふく流らーめん 轍 総本家 味玉ふく流らーめん
・ふく流らーめん 轍 総本家 濃厚担々麺
・ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ
・ふく流らーめん 轍 SHURI
・ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
・ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
・ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん
ひるドラ 鶴橋店 辛口炙り肉ソバ『醤油』
鶴橋に開店した「ひるドラ」の2号店へと足を運んでまいりました!
現在は本店である日本橋の「ひるドラ」は一時休業中となってますが!
この「ひるドラ」は「Junk Story」や「麺と心 7」と同じグループですが、
面白いのは「Junk Story」→「麺と心 7」→「ひるドラ」の順にできたのに、
この中で最も早く2店舗目が展開されたのが「ひるドラ」という点ですね!
特徴がはっきりしているということで店舗展開しやすかったのですかね!
さて、「ひるドラ 本店」は辛味噌スープ一本となっていましたが、
こちらは味噌だけでなく醤油も新たにラインナップに加わっています!
また、本店では辛さは唐辛子の量だけを調整する方式でしたが、
こちらは唐辛子、花椒、にんにくの3つの量を選ぶことができます!
唐辛子の辛さだけでなく、花椒の痺れも楽しめるわけですね!
こうした方式は再開後の本店にも導入されるかもしれませんね!(*゚ー゚)
さらに今後はまぜそばの醤油と味噌、ホルモンタンメンなど、
様々なメニューが追加されることが予定されているようです!
日本橋にある本店のほうにはこれまで2回訪問しているのですが、
実はメインである辛味噌のラーメンはまだ食べてないのですよね;
なので、こちらではまず「味噌」から行くつもりでしたが売り切れで、
鶴橋店のみで提供されている「醤油」から注文することにしました!
辛さレベルは4、痺れレベルは3、にんにくはレベル1で注文しました!

ほー、これはなかなかピリッと来そうなビジュアルになってますね!
唐辛子は一目でわかりますが、中央左あたりに見える粉末が花椒で、
どんぶりの右手前あたりにはにんにくのみじん切りが乗っています!
ザク切りの青ねぎがワイルドなピリ辛ラーメンらしさを演出してますね!
まずはスープですが・・・ほう、意外とシャープな仕上がりですね!(●・ω・)
「ひるドラ 本店」の味噌の場合は、スープのベースはたしか豚骨で、
動物系のコクやパンチもかなり強くどっしりと仕上げられていますが、
こちらの醤油ラーメンはすっきりとしつつも旨味を感じさせてくれます!
というのも、ちゃんと醤油と味噌でスープのベースが違うのですよね!
スープが同じで、タレで醤油と味噌を分けているのではないのです!
だから、味噌のほうだけが売り切れるという現象も起きるのですよね!
タレだけで違うを出す方式なら普通は片方だけ売り切れはしないですし!
醤油のほうのスープは鶏清湯と豚骨清湯のミックスとなっているので、
辛さやタレに負けない動物系のコクを持たせつつもすっきりしていて、
そのままでもシャープながらも深い醤油ラーメンとして楽しめます!
決して辛さのインパクトだけで勝負するラーメンではないですね!
さらにやや多めの油脂と背脂によってさらに分厚さを増しており、
これがちょっとシャープさのあるタレと上手く調和していますね!(*゚◇゚)
そして辛さですが自分としてはレベル4程度だと普通に感じますね!
そこそこの辛いもの好きの人であればレベル4までは平気でしょう!
辛さが苦手な人は1~2ぐらいにとどめたほうがいいと思いますが!
ただし、こちらのお店の辛さはレベルが1つ上がるごとに2倍になるので、
一気にレベル7とかにするとレベル4の8倍の辛さになってしまって、
急に全く食べられなくなってしまったりするので注意が必要です!
自分に合いそうなレベルを探してから1つずつ増していきましょう!
痺れについては食べる分にはこのレベル3でも全く問題なかったですが、
全体との調和を考えるとレベル2でも良かったぐらいかもしれませんね!
花椒って強くなりすぎると塩味の知覚に影響を及ぼすようになりますし!
トッピングは大ぶりの炙りチャーシュー、薄切りの豚肉と青ねぎです!
薄切り豚肉はこちらのお店の大きなポイントの一つでもありますが、
薄切りということで麺と一緒に食べるのにも向いてるのですよね!
このあたりは肉を楽しむラーメンとしても満足感を与えてくれます!
ちなみにこの薄切り豚バラ肉だけを量を選んで増やすこともできます!
このあたりの細かい選択肢の多さもまた非常にポイントが高いですね!(=゚ω゚)
そして炙りチャーシューですが、これがかなりよくできています!
こちらのお店はメニューに「炙り肉」の言葉が入ってますが、
この「炙り肉」にあたるのがこのチャーシューなのでしょう!
分厚いながらもほろりとやわらかく、炙りゆえの香ばしさもあり、
ワイルドでありながらも食べやすく仕上がっているのがいいですね!
分厚いチャーシューを見ると、少し薄くしてほしいと思うこともありますが、
これはそうしたことを思わせず、厚めながらも実に上手く仕上げられています!

麺は自家製の中太ぐらいの太さのストレート麺となっています!
ややしっかりとした表面の質感にもっちり感と力強さを持った、
この辛口のスープに負けない力を感じさせる麺となっています!
ただ、見ての通りそこまで太めの麺というわけではないので、
麺が単体でどんどん前面に出て主張してくる感じではないです!
どちらかというと、具材やスープと等価に主張するような感じですね!
やはりさすがと言うか、こうした辛口でワイルドなラーメンながら、
動物系の旨味がしっかりとしていて、なおかつ構成が練られており、
野性的ながらも細かいところまで作り込まれた一杯になってましたね!
辛口という点は共通しつつも醤油と味噌はベースのスープも異なるなど、
明確に違った個性を持ったラーメンとして仕上げられているのもうれしく、
今後新たに加わってくるであろうラーメンなども含めて楽しみになりますね!
自分としてはまずは基本である「味噌」を押さえておかないとですね!
さすがに最も基本のメニューをまだ食べていないのは良くないですし;
ちなみに鶴橋駅から近いこともあってすでにかなり繁盛しており、
初訪問でいきなり40分ぐらい外待ちすることになりましたね!
自分好みの辛さも探しつつ、他のラーメンもどんどん食べたいですね!(゚x/)モキリッ
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区舟橋町18-3
【関連記事】
・ひるドラ 鶴橋店 辛口炙り肉ソバ『醤油』
・ひるドラ 本店 ガチ味噌カレーそば 辛さLv.3
・ひるドラ 本店 冷し辛口まぜそば
現在は本店である日本橋の「ひるドラ」は一時休業中となってますが!
この「ひるドラ」は「Junk Story」や「麺と心 7」と同じグループですが、
面白いのは「Junk Story」→「麺と心 7」→「ひるドラ」の順にできたのに、
この中で最も早く2店舗目が展開されたのが「ひるドラ」という点ですね!
特徴がはっきりしているということで店舗展開しやすかったのですかね!
さて、「ひるドラ 本店」は辛味噌スープ一本となっていましたが、
こちらは味噌だけでなく醤油も新たにラインナップに加わっています!
また、本店では辛さは唐辛子の量だけを調整する方式でしたが、
こちらは唐辛子、花椒、にんにくの3つの量を選ぶことができます!
唐辛子の辛さだけでなく、花椒の痺れも楽しめるわけですね!
こうした方式は再開後の本店にも導入されるかもしれませんね!(*゚ー゚)
さらに今後はまぜそばの醤油と味噌、ホルモンタンメンなど、
様々なメニューが追加されることが予定されているようです!
日本橋にある本店のほうにはこれまで2回訪問しているのですが、
実はメインである辛味噌のラーメンはまだ食べてないのですよね;
なので、こちらではまず「味噌」から行くつもりでしたが売り切れで、
鶴橋店のみで提供されている「醤油」から注文することにしました!
辛さレベルは4、痺れレベルは3、にんにくはレベル1で注文しました!

ほー、これはなかなかピリッと来そうなビジュアルになってますね!
唐辛子は一目でわかりますが、中央左あたりに見える粉末が花椒で、
どんぶりの右手前あたりにはにんにくのみじん切りが乗っています!
ザク切りの青ねぎがワイルドなピリ辛ラーメンらしさを演出してますね!
まずはスープですが・・・ほう、意外とシャープな仕上がりですね!(●・ω・)
「ひるドラ 本店」の味噌の場合は、スープのベースはたしか豚骨で、
動物系のコクやパンチもかなり強くどっしりと仕上げられていますが、
こちらの醤油ラーメンはすっきりとしつつも旨味を感じさせてくれます!
というのも、ちゃんと醤油と味噌でスープのベースが違うのですよね!
スープが同じで、タレで醤油と味噌を分けているのではないのです!
だから、味噌のほうだけが売り切れるという現象も起きるのですよね!
タレだけで違うを出す方式なら普通は片方だけ売り切れはしないですし!
醤油のほうのスープは鶏清湯と豚骨清湯のミックスとなっているので、
辛さやタレに負けない動物系のコクを持たせつつもすっきりしていて、
そのままでもシャープながらも深い醤油ラーメンとして楽しめます!
決して辛さのインパクトだけで勝負するラーメンではないですね!
さらにやや多めの油脂と背脂によってさらに分厚さを増しており、
これがちょっとシャープさのあるタレと上手く調和していますね!(*゚◇゚)
そして辛さですが自分としてはレベル4程度だと普通に感じますね!
そこそこの辛いもの好きの人であればレベル4までは平気でしょう!
辛さが苦手な人は1~2ぐらいにとどめたほうがいいと思いますが!
ただし、こちらのお店の辛さはレベルが1つ上がるごとに2倍になるので、
一気にレベル7とかにするとレベル4の8倍の辛さになってしまって、
急に全く食べられなくなってしまったりするので注意が必要です!
自分に合いそうなレベルを探してから1つずつ増していきましょう!
痺れについては食べる分にはこのレベル3でも全く問題なかったですが、
全体との調和を考えるとレベル2でも良かったぐらいかもしれませんね!
花椒って強くなりすぎると塩味の知覚に影響を及ぼすようになりますし!
トッピングは大ぶりの炙りチャーシュー、薄切りの豚肉と青ねぎです!
薄切り豚肉はこちらのお店の大きなポイントの一つでもありますが、
薄切りということで麺と一緒に食べるのにも向いてるのですよね!
このあたりは肉を楽しむラーメンとしても満足感を与えてくれます!
ちなみにこの薄切り豚バラ肉だけを量を選んで増やすこともできます!
このあたりの細かい選択肢の多さもまた非常にポイントが高いですね!(=゚ω゚)
そして炙りチャーシューですが、これがかなりよくできています!
こちらのお店はメニューに「炙り肉」の言葉が入ってますが、
この「炙り肉」にあたるのがこのチャーシューなのでしょう!
分厚いながらもほろりとやわらかく、炙りゆえの香ばしさもあり、
ワイルドでありながらも食べやすく仕上がっているのがいいですね!
分厚いチャーシューを見ると、少し薄くしてほしいと思うこともありますが、
これはそうしたことを思わせず、厚めながらも実に上手く仕上げられています!

麺は自家製の中太ぐらいの太さのストレート麺となっています!
ややしっかりとした表面の質感にもっちり感と力強さを持った、
この辛口のスープに負けない力を感じさせる麺となっています!
ただ、見ての通りそこまで太めの麺というわけではないので、
麺が単体でどんどん前面に出て主張してくる感じではないです!
どちらかというと、具材やスープと等価に主張するような感じですね!
やはりさすがと言うか、こうした辛口でワイルドなラーメンながら、
動物系の旨味がしっかりとしていて、なおかつ構成が練られており、
野性的ながらも細かいところまで作り込まれた一杯になってましたね!
辛口という点は共通しつつも醤油と味噌はベースのスープも異なるなど、
明確に違った個性を持ったラーメンとして仕上げられているのもうれしく、
今後新たに加わってくるであろうラーメンなども含めて楽しみになりますね!
自分としてはまずは基本である「味噌」を押さえておかないとですね!
さすがに最も基本のメニューをまだ食べていないのは良くないですし;
ちなみに鶴橋駅から近いこともあってすでにかなり繁盛しており、
初訪問でいきなり40分ぐらい外待ちすることになりましたね!
自分好みの辛さも探しつつ、他のラーメンもどんどん食べたいですね!(゚x/)モキリッ
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区舟橋町18-3
【関連記事】
・ひるドラ 鶴橋店 辛口炙り肉ソバ『醤油』
・ひるドラ 本店 ガチ味噌カレーそば 辛さLv.3
・ひるドラ 本店 冷し辛口まぜそば
ふく流らーめん 轍 総本家 マゼニボジャンキー
寺田町の「ふく流らーめん 轍 総本家」に足を運んできました!
最近は本町の本店よりもこちらのほうばかりに来ていますね!
自分としてはどうしても寺田町のほうが行きやすいのですよね!(`・ω・)+
さて、今回はひさびさに「マゼニボジャンキー」を注文しました!
自分の中ではかなりのお気に入りでもあるまぜそばなのですが、
本町の本店が開店して間もない頃に一度食べたというだけで、
好きなのにその後は再び食べることがなかったのですよね;
そこで、自家製麺との相性も知りたくて改めて注文してみました!
もちろん今回も例によって麺は大盛にして注文しています!

ざっくりと大きめにカットされたレアチャーシュー、玉ねぎのみじん切り、
大量の煮干粉末、そして背脂とねぎの入ったタレが奥に盛られています!
全体的な構成は最初に食べたときとそこまで変わってはいませんね!
レアチャーシューのカットが前よりもやや大きめになっていて、
玉ねぎの量がけっこう減ったというあたりが違っていますが!
さて、その味ですが・・・以前よりジャンク度がかなり増してますね!(●・ω・)
タレのキリッとした醤油の風味、背脂による甘みとどっしりしたコク、
たっぷり入った煮干粉末による煮干の旨味などは以前と同じながら、
にんにくに関しては以前と比べてかなり大幅に強まっていますね!
以前はジャンクながらもギリギリのラインでとどめていた感じでしたが、
現在はにんにくを思い切って効かせてパンチを強く押し出したことで、
煮干と香味野菜系のジャンク感の二本立てで攻めて来ている感じでですね!
煮干については大量ではありながらもクセなどは特に強く打ち出さず、
煮干の持っている旨さだけを伝えてくれるのは今も大きな魅力ですね!
このジャンクな中に光るバランス感覚の高さはやはり健在と言えます!
また、初期の頃と比べて醤油ダレの量がやや多めになったのか、
全体的にキリッとした印象が強まっていたのも変化の一つですかね!
このまぜそばのもとになったのは「煮干醤油らーめん」なのですが、
ラーメンのほうが煮干と背脂の2つが主役となっているのに対して、
こちらは背脂はやや後ろに下がり、煮干とにんにくで支える感じです!(=゚ω゚)
なので、素材は共通していながらも受ける印象は大きく違ってますね!
初期の頃は「煮干醤油らーめん」のまぜそば版という感じも強めでしたが!
とはいっても、背脂もかなり量が多く弱いわけではないのですが!
以前と比べてそれぞれの要素が全部強まっているとも言えますね!
トッピングのレアチャーシューは非常に大きくカットされており、
同じレアチャーながらラーメンに乗るものとは印象が違いますね!
ラーメンに乗るほうはスライスされることで、このレアチャーの持つ
フルーティーな香りとしっとりとした質感を楽しむという感じですが、
こちらはがっしりとした力強さを食べ手に強く印象付けてくれます!
「ジャンキー」という名前はこういうところにも反映されていますね!
単純に自分の好みならもう少し小さめのカットが良かったりしますが!(*゚ー゚)
レアチャーシュー以外の具材は玉ねぎと炒めた青ねぎですが、
これらはどちらも麺と自然に絡んでくるタイプの具材ですね!
青ねぎは大きめなカットによるザクザクとした食感が残っていて、
玉ねぎはシャクシャク感と同時にピリッとした辛味を加えます!
こうした薬味系の具材もまた全体のジャンク感を後押ししていますね!(*゚◇゚)

麺はまぜそばらしく、もっちり感の強い太麺となっています!
この強いタレに負けない力強さも噛んだときに感じさせますね!
自家製麺になったことで、よりまぜそばに特化された麺になってますね!
このまぜそばのポイントの一つは多くの煮干粉末が入ることで、
タレの粘度が必然的に上がり、麺に非常によく絡むのですよね!
また背脂や青ねぎなども自然と麺に絡んでくるようになってますし、
まぜそばに必要な具材やタレと麺との絡みは実に上手く組まれてます!

もちろん最後はサービスでついてくる締めご飯を投入します!
こうして見るとタレの背脂の量がかなりあるのがわかりますね!
煮干やにんにくだけでなく、背脂も主役であることが伝わります!
まぜそばのタレにご飯を入れると麺よりもまったり感が強まりますが、
このまぜそばは背脂も多いので、そのまったり感もまた凄いですね!
それでいてジャンクさもあるので、麺で食べるときとはまた違って、
香味野菜の攻撃性と背脂の強さががっぷり組んだ味わいとなりますね!
締めご飯がここまで野性的というのはなかなか他ではないですね!
基本的な構成は初期の頃と大きくは変わっていないのですが、
タレ、背脂、にんにくなどのそれぞれがより強くなったことで、
より名前の通りのジャンキーな仕上がりになっていましたね!
ガツンと攻めてくるまぜそばを求めるときには最適でしょう!(゚x/)モキュキュッ
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-5-6
【関連記事】
・ふく流らーめん 轍 総本家 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 総本家 鰹節と南高梅だしの冷やがけ&レアチャーシュー丼
・ふく流らーめん 轍 総本家 味玉ふく流らーめん
・ふく流らーめん 轍 総本家 濃厚担々麺
・ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ
・ふく流らーめん 轍 SHURI
・ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
・ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
・ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん
最近は本町の本店よりもこちらのほうばかりに来ていますね!
自分としてはどうしても寺田町のほうが行きやすいのですよね!(`・ω・)+
さて、今回はひさびさに「マゼニボジャンキー」を注文しました!
自分の中ではかなりのお気に入りでもあるまぜそばなのですが、
本町の本店が開店して間もない頃に一度食べたというだけで、
好きなのにその後は再び食べることがなかったのですよね;
そこで、自家製麺との相性も知りたくて改めて注文してみました!
もちろん今回も例によって麺は大盛にして注文しています!

ざっくりと大きめにカットされたレアチャーシュー、玉ねぎのみじん切り、
大量の煮干粉末、そして背脂とねぎの入ったタレが奥に盛られています!
全体的な構成は最初に食べたときとそこまで変わってはいませんね!
レアチャーシューのカットが前よりもやや大きめになっていて、
玉ねぎの量がけっこう減ったというあたりが違っていますが!
さて、その味ですが・・・以前よりジャンク度がかなり増してますね!(●・ω・)
タレのキリッとした醤油の風味、背脂による甘みとどっしりしたコク、
たっぷり入った煮干粉末による煮干の旨味などは以前と同じながら、
にんにくに関しては以前と比べてかなり大幅に強まっていますね!
以前はジャンクながらもギリギリのラインでとどめていた感じでしたが、
現在はにんにくを思い切って効かせてパンチを強く押し出したことで、
煮干と香味野菜系のジャンク感の二本立てで攻めて来ている感じでですね!
煮干については大量ではありながらもクセなどは特に強く打ち出さず、
煮干の持っている旨さだけを伝えてくれるのは今も大きな魅力ですね!
このジャンクな中に光るバランス感覚の高さはやはり健在と言えます!
また、初期の頃と比べて醤油ダレの量がやや多めになったのか、
全体的にキリッとした印象が強まっていたのも変化の一つですかね!
このまぜそばのもとになったのは「煮干醤油らーめん」なのですが、
ラーメンのほうが煮干と背脂の2つが主役となっているのに対して、
こちらは背脂はやや後ろに下がり、煮干とにんにくで支える感じです!(=゚ω゚)
なので、素材は共通していながらも受ける印象は大きく違ってますね!
初期の頃は「煮干醤油らーめん」のまぜそば版という感じも強めでしたが!
とはいっても、背脂もかなり量が多く弱いわけではないのですが!
以前と比べてそれぞれの要素が全部強まっているとも言えますね!
トッピングのレアチャーシューは非常に大きくカットされており、
同じレアチャーながらラーメンに乗るものとは印象が違いますね!
ラーメンに乗るほうはスライスされることで、このレアチャーの持つ
フルーティーな香りとしっとりとした質感を楽しむという感じですが、
こちらはがっしりとした力強さを食べ手に強く印象付けてくれます!
「ジャンキー」という名前はこういうところにも反映されていますね!
単純に自分の好みならもう少し小さめのカットが良かったりしますが!(*゚ー゚)
レアチャーシュー以外の具材は玉ねぎと炒めた青ねぎですが、
これらはどちらも麺と自然に絡んでくるタイプの具材ですね!
青ねぎは大きめなカットによるザクザクとした食感が残っていて、
玉ねぎはシャクシャク感と同時にピリッとした辛味を加えます!
こうした薬味系の具材もまた全体のジャンク感を後押ししていますね!(*゚◇゚)

麺はまぜそばらしく、もっちり感の強い太麺となっています!
この強いタレに負けない力強さも噛んだときに感じさせますね!
自家製麺になったことで、よりまぜそばに特化された麺になってますね!
このまぜそばのポイントの一つは多くの煮干粉末が入ることで、
タレの粘度が必然的に上がり、麺に非常によく絡むのですよね!
また背脂や青ねぎなども自然と麺に絡んでくるようになってますし、
まぜそばに必要な具材やタレと麺との絡みは実に上手く組まれてます!

もちろん最後はサービスでついてくる締めご飯を投入します!
こうして見るとタレの背脂の量がかなりあるのがわかりますね!
煮干やにんにくだけでなく、背脂も主役であることが伝わります!
まぜそばのタレにご飯を入れると麺よりもまったり感が強まりますが、
このまぜそばは背脂も多いので、そのまったり感もまた凄いですね!
それでいてジャンクさもあるので、麺で食べるときとはまた違って、
香味野菜の攻撃性と背脂の強さががっぷり組んだ味わいとなりますね!
締めご飯がここまで野性的というのはなかなか他ではないですね!
基本的な構成は初期の頃と大きくは変わっていないのですが、
タレ、背脂、にんにくなどのそれぞれがより強くなったことで、
より名前の通りのジャンキーな仕上がりになっていましたね!
ガツンと攻めてくるまぜそばを求めるときには最適でしょう!(゚x/)モキュキュッ
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-5-6
【関連記事】
・ふく流らーめん 轍 総本家 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 総本家 鰹節と南高梅だしの冷やがけ&レアチャーシュー丼
・ふく流らーめん 轍 総本家 味玉ふく流らーめん
・ふく流らーめん 轍 総本家 濃厚担々麺
・ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ
・ふく流らーめん 轍 SHURI
・ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
・ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
・ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん
M.I Label 「溶岩焼き」仕立ての 塩そば
四天王寺に新たにできた「M.I Label」へと行ってまいりました!
月曜・水曜・金曜の昼営業のみという非常にハードルの高いお店です!
正式名称は「ENTERTAIN麺T style JUNK STORY M.I Label」で、
そのまま書くには長いのでタイトルなどではかなり省略してます!
あの「Junk Story」や「麺と心 7」などのお店を展開している
井川店主自身が厨房に立つお店ということでも注目されています!
また、こちらのお店はJunk系列のセントラルキッチンでもあり、
なおかつ事務所としても機能する本部的なお店でもあります!
Junk系列の心臓部にあたるお店と言ってもいいでしょうね!(●・ω・)
さて、もともとはメインである「醤油そば」狙いだったのですが、
裏メニューがあるという情報が入ったのでそちらを注文しました!
この「塩そば」をブログで紹介するのはもしかすると自分が初かもです!
こちらのお店のウリでもある「溶岩焼き」仕立てでの注文です!
ラーメンだけでなく、デザートなども含む軽いコースですね!

するとまずは「自家製スムージー」がやってまいりました!
りんご、バナナ、レモン、チアシードなどが入っています!
ほうれん草などの野菜も入っていますが苦味などはなくて、
さっぱりとした甘みの飲みやすい仕上がりとなっています!
チアシードなどのつぶつぶとした感触がまた心地いいです!

そして次にやってくるのは、溶岩と溶岩で焼くための具材です!
このアツアツの溶岩がやってくるときは少し緊張してしまいますね!

その溶岩で、トッピングを一通り焼いたものがこちらになります!
チャーシューは両面を5~10秒ほど焼くのがオススメとのことです!
あまり長く焼いてしまうと、せっかくの肉が硬くなりますからね!
トッピングはチャーシューが2枚、穂先メンマ、白ねぎ、海苔、大葉です!
とりあえず全部焼こうということで、大葉なども焼いてみました!(*゚ー゚)

そうこうしていると、メインであるラーメンがやってきます!
かけそばに近い状態で、大葉とすだちのみが乗せられています!
溶岩焼きの作業をゆっくりやりすぎているとラーメンが来るので、
トッピングを溶岩で焼くのはできるだけ手早く済ませましょう!
そのあたりの情報は事前に聞いていたので自分は素早くやりました!
最初はトッピングを乗せずに、ここままでスープと麺を味わいます!
まずそのスープですが・・・実に素直な旨さを湛えたスープですね!(`・ω・)+
Junk系列というと、「麺と心 7」をはじめ実験的なスープも多いですが、
こちらは原点に返ってシンプルなラーメンを突き詰めたような一杯です!
「溶岩焼き」のシステムなどは非常に斬新さを見せているのですが、
そのスープは素材の持つ旨さをただただ素直に引き出していますね!
スープを飲むと透き通ったような風味の中から鶏の旨味が湧きあがり、
そこに鶏油によるコクと香りがふんわりと旨さを重ねていきます!
その鶏油もガツンと効かせるのではなく、クセなどは見せず、
とにかく全体の透明感と調和する形でその風味を感じさせます!
こちらのスープは淡海地鶏と比内地鶏の丸鶏が使われていて、
良質な丸鶏ならではの優しく深みのある旨味が生きてますね!
そしてそこに大葉のさわやかな香りがふわっと軽く上がってきます!
シンプルな中から素材の持つ旨味をじっくり感じられるスープは
上手くひき算されたからこそ楽しめる旨さと言ってもいいですね!
初訪問でいきなり裏メニューを注文するのは多少躊躇もありましたが、
塩系はスープの良さがよりダイレクトに感じられる長所があるのですよね!

「溶岩焼き」をしたトッピングを乗せるとこんな感じになります!
こうして実際に乗せてみるとトッピングが多いことがわかりますね!
チャーシューは焼かなくてもレアチャーシュー的に楽しめるもので、
焼くことによってそのしっとりとした質感に香ばしさが加わります!
他の具材は焼いたほうがいいのかちょっと迷ったりもしますが、
メンマや大葉なども実際に焼いてみると意外といいのですよね!
穂先メンマはそのままでも発酵感とやわらかさが楽しめるのですが、
少し焼いてみるとその風味がより凝縮したようになるのですよね!
大葉は特有の清涼感が少し失われるかわりに焼きの香ばしさが入り、
その2つの風味のコントラストが新しい発見を与えてくれます!
このラーメンはトッピングを後で自分で乗せるスタイルになるので、
トッピングによるスープへの風味の影響なども楽しむことができます!
チャーシューによる豚の旨味などもいい効果を与えるのですよね!(=゚ω゚)

今回注文した「塩そば」は途中でこのかつお節を投入して食べます!
実際に投入してみると、その瞬間にグッと魚介の風味が強まりますね!(*゚ー゚)
面白いのは入れた瞬間には一気に魚介優位になったように感じながら、
食べ進めるとベースの鶏と調和して非常にいいバランスになるのですよね!
変化が加わった瞬間はその変わった部分を敏感に感じ取るという、
人間の味覚の面白さなどもそこからは体感することができますね!
これはもともとトッピングとしてついているすだちもそうなのですが、
これらの要素を加えることで徐々に味が変化していくというだけでなく、
味がだんだんと完成形へと近づいていくような感覚が味わえるのですよね!
味を変化させる要素を入れても、それが過剰になってしまうことはなく、
パズルのピースを1つ1つ入れていくような感覚がそこにあるのですね!
そのあたりを計算しながら構成されていることがはっきり伝わります!

そして麺はそこそこ厚みのある平打ちタイプの麺となっています!
こうした形状の麺はJunk系列ではけっこう見る機会が多いのですが、
こちらはパツッとした歯切れを生かすような感じでは茹でておらず、
多加水麺らしくプリンと弾けながらもスープと一体感をより重視した、
シンプルなスープの優しい旨さを引き立てる仕上がりとなっています!
なので、スープとの交わり具合に関しては非常にいいものがありますね!
ちなみに麺をより楽しみたいときは替え玉を注文することもできます!(*゚◇゚)

そして最後にはデザートの「柚子のシャーベット」がやってきます!
今回は写真も書くことも多くて、ここまで来るのが大変でしたね(;゚ω゚)
ありがたいのはデザートがこうした冷たいものという点ですね!
しかもその素材が柚子なので風味もさっぱりとしていますし、
こうした暑い日にラーメンを食べた後には最適と言えます!
おそらく季節によってデザートも変えてくるのでしょうね!
冬になったりすると、温かいデザートが合うかもしれませんし!
「溶岩焼き」をはじめとしたにぎやかなアイデアも採用しながら、
ひたすらラーメンの基本を突き詰めたかのようなスープを見せる、
このあたりの組み合わせは非常に面白いものがありましたね!
井川店主の考える現在のラーメンの理想形がここにあるとも言え、
同じ一杯でも今後もいろいろと工夫を重ねられていくのでしょう!
ときどき足を運んでそうした変化を楽しむのもいいでしょうね!
一部の平日の昼のみの営業ということでそのハードルは高いのですが、
自分はちょうど水曜日の昼に動きやすいので今後も通えそうですね!
裏メニューにも手を出しつつ、基本のラーメンも制覇したいと思います!(゚x/)モキュー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区四天王寺2-2-7
月曜・水曜・金曜の昼営業のみという非常にハードルの高いお店です!
正式名称は「ENTERTAIN麺T style JUNK STORY M.I Label」で、
そのまま書くには長いのでタイトルなどではかなり省略してます!
あの「Junk Story」や「麺と心 7」などのお店を展開している
井川店主自身が厨房に立つお店ということでも注目されています!
また、こちらのお店はJunk系列のセントラルキッチンでもあり、
なおかつ事務所としても機能する本部的なお店でもあります!
Junk系列の心臓部にあたるお店と言ってもいいでしょうね!(●・ω・)
さて、もともとはメインである「醤油そば」狙いだったのですが、
裏メニューがあるという情報が入ったのでそちらを注文しました!
この「塩そば」をブログで紹介するのはもしかすると自分が初かもです!
こちらのお店のウリでもある「溶岩焼き」仕立てでの注文です!
ラーメンだけでなく、デザートなども含む軽いコースですね!

するとまずは「自家製スムージー」がやってまいりました!
りんご、バナナ、レモン、チアシードなどが入っています!
ほうれん草などの野菜も入っていますが苦味などはなくて、
さっぱりとした甘みの飲みやすい仕上がりとなっています!
チアシードなどのつぶつぶとした感触がまた心地いいです!

そして次にやってくるのは、溶岩と溶岩で焼くための具材です!
このアツアツの溶岩がやってくるときは少し緊張してしまいますね!

その溶岩で、トッピングを一通り焼いたものがこちらになります!
チャーシューは両面を5~10秒ほど焼くのがオススメとのことです!
あまり長く焼いてしまうと、せっかくの肉が硬くなりますからね!
トッピングはチャーシューが2枚、穂先メンマ、白ねぎ、海苔、大葉です!
とりあえず全部焼こうということで、大葉なども焼いてみました!(*゚ー゚)

そうこうしていると、メインであるラーメンがやってきます!
かけそばに近い状態で、大葉とすだちのみが乗せられています!
溶岩焼きの作業をゆっくりやりすぎているとラーメンが来るので、
トッピングを溶岩で焼くのはできるだけ手早く済ませましょう!
そのあたりの情報は事前に聞いていたので自分は素早くやりました!
最初はトッピングを乗せずに、ここままでスープと麺を味わいます!
まずそのスープですが・・・実に素直な旨さを湛えたスープですね!(`・ω・)+
Junk系列というと、「麺と心 7」をはじめ実験的なスープも多いですが、
こちらは原点に返ってシンプルなラーメンを突き詰めたような一杯です!
「溶岩焼き」のシステムなどは非常に斬新さを見せているのですが、
そのスープは素材の持つ旨さをただただ素直に引き出していますね!
スープを飲むと透き通ったような風味の中から鶏の旨味が湧きあがり、
そこに鶏油によるコクと香りがふんわりと旨さを重ねていきます!
その鶏油もガツンと効かせるのではなく、クセなどは見せず、
とにかく全体の透明感と調和する形でその風味を感じさせます!
こちらのスープは淡海地鶏と比内地鶏の丸鶏が使われていて、
良質な丸鶏ならではの優しく深みのある旨味が生きてますね!
そしてそこに大葉のさわやかな香りがふわっと軽く上がってきます!
シンプルな中から素材の持つ旨味をじっくり感じられるスープは
上手くひき算されたからこそ楽しめる旨さと言ってもいいですね!
初訪問でいきなり裏メニューを注文するのは多少躊躇もありましたが、
塩系はスープの良さがよりダイレクトに感じられる長所があるのですよね!

「溶岩焼き」をしたトッピングを乗せるとこんな感じになります!
こうして実際に乗せてみるとトッピングが多いことがわかりますね!
チャーシューは焼かなくてもレアチャーシュー的に楽しめるもので、
焼くことによってそのしっとりとした質感に香ばしさが加わります!
他の具材は焼いたほうがいいのかちょっと迷ったりもしますが、
メンマや大葉なども実際に焼いてみると意外といいのですよね!
穂先メンマはそのままでも発酵感とやわらかさが楽しめるのですが、
少し焼いてみるとその風味がより凝縮したようになるのですよね!
大葉は特有の清涼感が少し失われるかわりに焼きの香ばしさが入り、
その2つの風味のコントラストが新しい発見を与えてくれます!
このラーメンはトッピングを後で自分で乗せるスタイルになるので、
トッピングによるスープへの風味の影響なども楽しむことができます!
チャーシューによる豚の旨味などもいい効果を与えるのですよね!(=゚ω゚)

今回注文した「塩そば」は途中でこのかつお節を投入して食べます!
実際に投入してみると、その瞬間にグッと魚介の風味が強まりますね!(*゚ー゚)
面白いのは入れた瞬間には一気に魚介優位になったように感じながら、
食べ進めるとベースの鶏と調和して非常にいいバランスになるのですよね!
変化が加わった瞬間はその変わった部分を敏感に感じ取るという、
人間の味覚の面白さなどもそこからは体感することができますね!
これはもともとトッピングとしてついているすだちもそうなのですが、
これらの要素を加えることで徐々に味が変化していくというだけでなく、
味がだんだんと完成形へと近づいていくような感覚が味わえるのですよね!
味を変化させる要素を入れても、それが過剰になってしまうことはなく、
パズルのピースを1つ1つ入れていくような感覚がそこにあるのですね!
そのあたりを計算しながら構成されていることがはっきり伝わります!

そして麺はそこそこ厚みのある平打ちタイプの麺となっています!
こうした形状の麺はJunk系列ではけっこう見る機会が多いのですが、
こちらはパツッとした歯切れを生かすような感じでは茹でておらず、
多加水麺らしくプリンと弾けながらもスープと一体感をより重視した、
シンプルなスープの優しい旨さを引き立てる仕上がりとなっています!
なので、スープとの交わり具合に関しては非常にいいものがありますね!
ちなみに麺をより楽しみたいときは替え玉を注文することもできます!(*゚◇゚)

そして最後にはデザートの「柚子のシャーベット」がやってきます!
今回は写真も書くことも多くて、ここまで来るのが大変でしたね(;゚ω゚)
ありがたいのはデザートがこうした冷たいものという点ですね!
しかもその素材が柚子なので風味もさっぱりとしていますし、
こうした暑い日にラーメンを食べた後には最適と言えます!
おそらく季節によってデザートも変えてくるのでしょうね!
冬になったりすると、温かいデザートが合うかもしれませんし!
「溶岩焼き」をはじめとしたにぎやかなアイデアも採用しながら、
ひたすらラーメンの基本を突き詰めたかのようなスープを見せる、
このあたりの組み合わせは非常に面白いものがありましたね!
井川店主の考える現在のラーメンの理想形がここにあるとも言え、
同じ一杯でも今後もいろいろと工夫を重ねられていくのでしょう!
ときどき足を運んでそうした変化を楽しむのもいいでしょうね!
一部の平日の昼のみの営業ということでそのハードルは高いのですが、
自分はちょうど水曜日の昼に動きやすいので今後も通えそうですね!
裏メニューにも手を出しつつ、基本のラーメンも制覇したいと思います!(゚x/)モキュー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区四天王寺2-2-7
ふく流らーめん 轍 総本家 鰹節と南高梅だしの冷やがけ&レアチャーシュー丼
またまた寺田町にある「轍 総本家」へと行ってきました!
このところこちらのお店への訪問頻度が上がっていますね!
今回の目当ては少し前から提供されている冷やしです!(`・ω・´)
「轍」の冷やしって非常にクオリティが高いのですよね!
2年ほどは「轍」の冷やしを食べる機会がなかったのですが、
ひさびさに食べるチャンスだと思って行ってまいりました!

2枚のレアチャーシューは+130円で追加トッピングしたものです!
「冷やがけ」なので、基本は梅としそのトッピングのみです!
梅はやや見えにくいですが、しその下にちゃんとあります!
そのかわり価格が700円とけっこう安く設定されていますが!
まずはスープですが・・・まさに清涼感のある梅かつお風味ですね!(●・ω・)
とにかくシンプルに鰹節と梅の風味が引き出されていて、
梅の風味はしっかりと楽しめながらも酸味のきつさはなく、
誰もが好むことのできるラインの風味に調えられています!
何よりベースとなっているかつお節の風味に深みがあるので、
それだけで十分に楽しむことができるおだしとなっています!
スープはとにかくこの2つの素材を楽しむことに特化されています!
そしてそこに変化を加えてくれるのがトッピングのしそと梅干です!
麺をすする際にこれらのトッピングを絡めると一気に清涼感が増します!(*゚ー゚)
しそを絡めたときのフレッシュな清涼感と梅を絡めたときの旨味と、
そのまま食べたり、これらのトッピングを絡めて食べるなどして、
一杯の中でいろいろな変化を加えながら食べるのが楽しいですね!
シンプルな構成ながらもちゃんと変化が楽しめるのもいいですね!
追加のレアチャーシューももともとさっぱりとした風味なので、
こうした冷やし系のラーメンと合わせてもちゃんとハマりますね!
さて、トッピングの梅は少しだけ崩れた感じになっていますが、
これはスープを取るのに使った梅をトッピングにしてるからですね!
これが非常に面白くて、普通の梅干のままだと主張の強さゆえに
全体の中で風味がものすごく目立ちすぎてしまう感がありますが、
こちらは酸味がほどよく抜けているので梅の風味の良さが出ています!
また、スープに使ったものなのでスープとのなじみは申し分なく、
アクセントになりながらも全体と一体としてまとまるのですよね!
スープに使った梅であるがゆえの良さがしっかり感じられましたね!(=゚ω゚)
この梅はもともと酸味が強めのものをチョイスしたとのことですが、
こうして具として食べるとやや甘めに感じるというのも面白いですね!
酸味がスープに出て、基本の甘さや風味がそこに残るのでしょうね!
麺は中細ぐらいのプリプリとした食感のストレート麺です!
冷やしの麺はブリブリ感がものすごく強く出ることが多いですが、
こちらはそこまで過剰にはならず食べやすいプリプリ感となってます!
このあたりのバランス感覚も非常にしっかりとしていますね!
麺の量はけっこう多めなので、冷やしながらも食べごたえがあります!
今回は麺をアップで撮ってないですが、忘れたわけではないです!
今回は最初の写真で麺の特徴もちゃんと伝わると思いましたので!

今回は珍しくサイドメニューの「レアチャーシュー丼」も頼みました!
こちらで「レアチャーシュー丼」を食べるのは今回が初めてですね!
ご飯の上にダイス状にカットしたレアチャーシューとねぎを乗せて、
そこにエスプーマにしたタレをかけたうえで炙っているようです!
たしか最初の頃は炙りの作業は入ってなかったのではないですかね!
香ばしさを加えるために新たに炙りの作業を加えたのでしょう!
しかし仕上げにタレを炙るとはこれはなかなか驚きですね!
こうした面白い試みが多く見られるのはこちらの魅力の一つですね!
さて、その風味ですが・・・あ、こっちのタイプの風味なのですね!(*・ω・)
レアチャーシュー丼ということでもう少しさっぱり寄りかと思いきや、
チャーシューを甘辛い醤油ダレで炒めるタイプの味のほうに近いです!
レアチャーシューによって肉らしいフレッシュな風味を楽しみつつ、
タレは甘辛く香ばしいややワイルドな味わいになってるのですよね!
そこで効果的になっているのがエスプーマ状のタレなのですよね!
このエスプーマは単に見た目の面白さを加えているだけではなくて、
醤油ダレと油脂とをきれいに乳化させてくれているのですよね!
それによってワイルドさを出しつつ乳化によって重さを緩和する、
そうした役割を担っているのが食べていてしっかり伝わりましたね!
そんなタレの特性を考えると炙りの意味もより明確になりますね!(*゚◇゚)
一時期は「轍」への訪問頻度がずいぶんと減ってしまってましたが、
その理由の一つが自分が訪問できる時間がだんだんと遅くなったことで、
食べたいメニューが売り切れる可能性が高まったためなのですよね;
ただ、最近は水曜日の昼に行動することが可能になったことに加え、
寺田町という行きやすい場所にお店ができてくれたこともあって、
昼に行けばそうした心配をする必要が全くなくなったのですよね!
昼の早い時間なら限定メニューも確実に残っているでしょうし!
おそらく冷やしに関しても第2弾がまた登場してくるでしょうし、
今年はそのあたりも積極的に狙っていきたいところですね!
鰹節と梅の旨さをさっぱりと味わえる冷やしラーメンでした!(゚x/)モキュルッ
[今回の限定メニューの紹介]

[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-5-6
【関連記事】
・ふく流らーめん 轍 総本家 鰹節と南高梅だしの冷やがけ&レアチャーシュー丼
・ふく流らーめん 轍 総本家 味玉ふく流らーめん
・ふく流らーめん 轍 総本家 濃厚担々麺
・ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ
・ふく流らーめん 轍 SHURI
・ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
・ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
・ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん
このところこちらのお店への訪問頻度が上がっていますね!
今回の目当ては少し前から提供されている冷やしです!(`・ω・´)
「轍」の冷やしって非常にクオリティが高いのですよね!
2年ほどは「轍」の冷やしを食べる機会がなかったのですが、
ひさびさに食べるチャンスだと思って行ってまいりました!

2枚のレアチャーシューは+130円で追加トッピングしたものです!
「冷やがけ」なので、基本は梅としそのトッピングのみです!
梅はやや見えにくいですが、しその下にちゃんとあります!
そのかわり価格が700円とけっこう安く設定されていますが!
まずはスープですが・・・まさに清涼感のある梅かつお風味ですね!(●・ω・)
とにかくシンプルに鰹節と梅の風味が引き出されていて、
梅の風味はしっかりと楽しめながらも酸味のきつさはなく、
誰もが好むことのできるラインの風味に調えられています!
何よりベースとなっているかつお節の風味に深みがあるので、
それだけで十分に楽しむことができるおだしとなっています!
スープはとにかくこの2つの素材を楽しむことに特化されています!
そしてそこに変化を加えてくれるのがトッピングのしそと梅干です!
麺をすする際にこれらのトッピングを絡めると一気に清涼感が増します!(*゚ー゚)
しそを絡めたときのフレッシュな清涼感と梅を絡めたときの旨味と、
そのまま食べたり、これらのトッピングを絡めて食べるなどして、
一杯の中でいろいろな変化を加えながら食べるのが楽しいですね!
シンプルな構成ながらもちゃんと変化が楽しめるのもいいですね!
追加のレアチャーシューももともとさっぱりとした風味なので、
こうした冷やし系のラーメンと合わせてもちゃんとハマりますね!
さて、トッピングの梅は少しだけ崩れた感じになっていますが、
これはスープを取るのに使った梅をトッピングにしてるからですね!
これが非常に面白くて、普通の梅干のままだと主張の強さゆえに
全体の中で風味がものすごく目立ちすぎてしまう感がありますが、
こちらは酸味がほどよく抜けているので梅の風味の良さが出ています!
また、スープに使ったものなのでスープとのなじみは申し分なく、
アクセントになりながらも全体と一体としてまとまるのですよね!
スープに使った梅であるがゆえの良さがしっかり感じられましたね!(=゚ω゚)
この梅はもともと酸味が強めのものをチョイスしたとのことですが、
こうして具として食べるとやや甘めに感じるというのも面白いですね!
酸味がスープに出て、基本の甘さや風味がそこに残るのでしょうね!
麺は中細ぐらいのプリプリとした食感のストレート麺です!
冷やしの麺はブリブリ感がものすごく強く出ることが多いですが、
こちらはそこまで過剰にはならず食べやすいプリプリ感となってます!
このあたりのバランス感覚も非常にしっかりとしていますね!
麺の量はけっこう多めなので、冷やしながらも食べごたえがあります!
今回は麺をアップで撮ってないですが、忘れたわけではないです!
今回は最初の写真で麺の特徴もちゃんと伝わると思いましたので!

今回は珍しくサイドメニューの「レアチャーシュー丼」も頼みました!
こちらで「レアチャーシュー丼」を食べるのは今回が初めてですね!
ご飯の上にダイス状にカットしたレアチャーシューとねぎを乗せて、
そこにエスプーマにしたタレをかけたうえで炙っているようです!
たしか最初の頃は炙りの作業は入ってなかったのではないですかね!
香ばしさを加えるために新たに炙りの作業を加えたのでしょう!
しかし仕上げにタレを炙るとはこれはなかなか驚きですね!
こうした面白い試みが多く見られるのはこちらの魅力の一つですね!
さて、その風味ですが・・・あ、こっちのタイプの風味なのですね!(*・ω・)
レアチャーシュー丼ということでもう少しさっぱり寄りかと思いきや、
チャーシューを甘辛い醤油ダレで炒めるタイプの味のほうに近いです!
レアチャーシューによって肉らしいフレッシュな風味を楽しみつつ、
タレは甘辛く香ばしいややワイルドな味わいになってるのですよね!
そこで効果的になっているのがエスプーマ状のタレなのですよね!
このエスプーマは単に見た目の面白さを加えているだけではなくて、
醤油ダレと油脂とをきれいに乳化させてくれているのですよね!
それによってワイルドさを出しつつ乳化によって重さを緩和する、
そうした役割を担っているのが食べていてしっかり伝わりましたね!
そんなタレの特性を考えると炙りの意味もより明確になりますね!(*゚◇゚)
一時期は「轍」への訪問頻度がずいぶんと減ってしまってましたが、
その理由の一つが自分が訪問できる時間がだんだんと遅くなったことで、
食べたいメニューが売り切れる可能性が高まったためなのですよね;
ただ、最近は水曜日の昼に行動することが可能になったことに加え、
寺田町という行きやすい場所にお店ができてくれたこともあって、
昼に行けばそうした心配をする必要が全くなくなったのですよね!
昼の早い時間なら限定メニューも確実に残っているでしょうし!
おそらく冷やしに関しても第2弾がまた登場してくるでしょうし、
今年はそのあたりも積極的に狙っていきたいところですね!
鰹節と梅の旨さをさっぱりと味わえる冷やしラーメンでした!(゚x/)モキュルッ
[今回の限定メニューの紹介]

[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-5-6
【関連記事】
・ふく流らーめん 轍 総本家 鰹節と南高梅だしの冷やがけ&レアチャーシュー丼
・ふく流らーめん 轍 総本家 味玉ふく流らーめん
・ふく流らーめん 轍 総本家 濃厚担々麺
・ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ
・ふく流らーめん 轍 SHURI
・ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
・ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
・ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん
ふく流らーめん 轍 総本家 味玉ふく流らーめん
寺田町にある「ふく流らーめん 轍 総本家」に行ってきました!
4月に一度訪問しているので、今回の訪問で2回目となります!
前回は松虫あたりから寺田町までずっと歩いて行ったのですが、
今回は天王寺まで徒歩で、寺田町まではJRに1駅だけ乗りました!
そういえば水曜日の夜のラーメン訪問でJRを利用したのは、
おそらく今回が初めてになるのではないかなと思います!
そういえば自分が水曜日にそこそこ遠くまで行くようになった
そのきっかけは本町にできたこの「轍」の最初の店舗でしたし、
どうも「轍」は自分の行動範囲を広げる機会を作ってくれますね!(=゚ω゚)
今後はJRを利用して水曜日に訪問するお店も増えるかもです!
さて、今日は最も基本である「味玉ふく流らーめん」を注文しました!
基本の「ふく流らーめん」を食べるのはものすごくひさびさなのですよね!
本町の「轍」の開店2日目に食べてそれ以来ということになりますし!
今では自家製麺になり、スープもさらに磨きがかかったでしょうし、
どのようなラーメンに仕上がっているかが気になるところですね!

おっと、この泡で覆われたビジュアルはかなり目を引きますね!
トッピングは左に味玉、右にレアチャーシューと水菜が見え、
中央には白ねぎがトッピングされるという形になっています!
また、奥に見える一際白い泡が柚子のエスプーマですね!
柚子果汁を泡状にして仕上げにトッピングしています!
スープ全体が泡立っているのはこれとはまた違った理由です!
おそらく提供直前にハンドミキサーなどで泡立てたものですね!
こうすることで油脂がよりきれいにスープと乳化するのでしょうね!
ちなみに味玉はこの写真では1つしか見えていないのですが、
実際にはこのサイズの味玉が2つトッピングされています!
まずはスープですが・・・うん、実にいい丸みがありますね!(●・ω・)
こちらのお店のスープは鶏と豚骨による白湯スープなのですが、
ずっしりとした重さを打ち出すタイプとは大きく違っています!
たしかこの「ふく流らーめん」はこってり系の白湯があまり得意でない
店主さんのお母様にもおいしく食べてもらえる白湯スープを作ろうと
そうした視点から作られたラーメンだったのではないかと記憶してます!
なので、白湯スープならではの丸みのあるまろやかさを引き出しつつも、
ずっしりとは来させず、やわらかな口当たりを最後まで楽しめます!
おそらく初期の頃に比べると一口目のまろやかさがより高まっていて、
それでいながら最後まで重くならずに食べさせる作りになっています!
また、最後に泡立てることで油脂とスープを一体化させているので、
これもまたまろやかさを高めつつ重さを抑える効果を挙げてますね!
より店主さんが考える理想のやわらかな白湯になった印象でした!
そしてここに柚子のエスプーマや水菜がさわやかさを運んできます!(*゚ー゚)
一時期はこのエスプーマが強めに効かされていたようですが、
現在はごくほんのりとした感じでその風味を広げてくれます!
エスプーマをスープ全体と一気にまぜてしまうのではなく、
ときどきこの泡をすくうようにして食べるのがいいでしょう!
水菜も初期の頃よりもアクセントとしての効果が明確になり、
ちゃんと欠かせない存在としての力を見せてくれています!
そしてレアチャーシューですが、ここのお店のはほんとにおいしいです!(*゚◇゚)
自分の中ではこれまでも綿麺と轍のレアチャーは別格でしたが、
こうして改めて食べることでさらにその旨さを実感しました!
こちらのお店は風味づけにフルーツを使っているのですよね!
それによって肉のクセが消え、さらに肉質はしっとりやわらかく、
そしてそのさわやかな風味が想像以上に旨さを底上げしてくれます!
これはチャーシュー増しにしておけばと思わされてしまいますね!
そして味玉ですが・・・おっと、ここにもフルーティな香りが隠れてます!
おそらくこちらも味付け用のタレにフルーツを忍ばせてますね!
基本的には味玉らしいやわらかい醤油系の風味となってますが、
食べた瞬間に白身からふわっとさわやかな香りが上がってきます!
これは今回ちゃんと味玉入りで注文したのは正解でしたね!
ケチって味玉なしバージョンにしなくて良かったです!
こうした工夫があることで、こちらは女性客も多いのですよね!
初期と比べてもいろんな面において工夫が凝らされていました!

麺のアップを撮ったのですが、泡に隠れてよくわかりませんね;
中細ぐらいで断面の四角いストレートの麺となっています!
その食感ですが・・・これは明らかに初期とは変わってますね!(*・ω・)
初期の麺はスパッとした歯切れの良さを感じさせる麺でしたが、
こちらは細めながらも噛んだ瞬間にモチンとした弾力が来ます!
麺の太さなどは全然違いますが、前回食べた「濃厚担々麺」の麺も
グッと噛んだところでモチンと弾ける質感が心地良かったのですが、
それと似たタイプの弾力をこちらの麺からも感じられましたね!
これは他のラーメンなども食べてみないとまだわからないですが、
このモチンとした弾力がこのお店の麺の軸になってるのかもですね!
こうした食感を見せる麺は好きなだけに他の麺も気になりますね!
今回はひさびさに店主の福山さんと顔を合わせることができました!(`・ω・)+
ほんとにひさしぶりなのですが、おぼえていてくれてうれしかったですね!
自分の顔を見た瞬間にポンと肩を叩いて話しかけてくれましたし!
営業時間も長いということで、今後も安心して通えそうです!(゚x/)モキュン
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-5-6
【関連記事】
・ふく流らーめん 轍 総本家 味玉ふく流らーめん
・ふく流らーめん 轍 総本家 濃厚担々麺
・ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ
・ふく流らーめん 轍 SHURI
・ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
・ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
・ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん
4月に一度訪問しているので、今回の訪問で2回目となります!
前回は松虫あたりから寺田町までずっと歩いて行ったのですが、
今回は天王寺まで徒歩で、寺田町まではJRに1駅だけ乗りました!
そういえば水曜日の夜のラーメン訪問でJRを利用したのは、
おそらく今回が初めてになるのではないかなと思います!
そういえば自分が水曜日にそこそこ遠くまで行くようになった
そのきっかけは本町にできたこの「轍」の最初の店舗でしたし、
どうも「轍」は自分の行動範囲を広げる機会を作ってくれますね!(=゚ω゚)
今後はJRを利用して水曜日に訪問するお店も増えるかもです!
さて、今日は最も基本である「味玉ふく流らーめん」を注文しました!
基本の「ふく流らーめん」を食べるのはものすごくひさびさなのですよね!
本町の「轍」の開店2日目に食べてそれ以来ということになりますし!
今では自家製麺になり、スープもさらに磨きがかかったでしょうし、
どのようなラーメンに仕上がっているかが気になるところですね!

おっと、この泡で覆われたビジュアルはかなり目を引きますね!
トッピングは左に味玉、右にレアチャーシューと水菜が見え、
中央には白ねぎがトッピングされるという形になっています!
また、奥に見える一際白い泡が柚子のエスプーマですね!
柚子果汁を泡状にして仕上げにトッピングしています!
スープ全体が泡立っているのはこれとはまた違った理由です!
おそらく提供直前にハンドミキサーなどで泡立てたものですね!
こうすることで油脂がよりきれいにスープと乳化するのでしょうね!
ちなみに味玉はこの写真では1つしか見えていないのですが、
実際にはこのサイズの味玉が2つトッピングされています!
まずはスープですが・・・うん、実にいい丸みがありますね!(●・ω・)
こちらのお店のスープは鶏と豚骨による白湯スープなのですが、
ずっしりとした重さを打ち出すタイプとは大きく違っています!
たしかこの「ふく流らーめん」はこってり系の白湯があまり得意でない
店主さんのお母様にもおいしく食べてもらえる白湯スープを作ろうと
そうした視点から作られたラーメンだったのではないかと記憶してます!
なので、白湯スープならではの丸みのあるまろやかさを引き出しつつも、
ずっしりとは来させず、やわらかな口当たりを最後まで楽しめます!
おそらく初期の頃に比べると一口目のまろやかさがより高まっていて、
それでいながら最後まで重くならずに食べさせる作りになっています!
また、最後に泡立てることで油脂とスープを一体化させているので、
これもまたまろやかさを高めつつ重さを抑える効果を挙げてますね!
より店主さんが考える理想のやわらかな白湯になった印象でした!
そしてここに柚子のエスプーマや水菜がさわやかさを運んできます!(*゚ー゚)
一時期はこのエスプーマが強めに効かされていたようですが、
現在はごくほんのりとした感じでその風味を広げてくれます!
エスプーマをスープ全体と一気にまぜてしまうのではなく、
ときどきこの泡をすくうようにして食べるのがいいでしょう!
水菜も初期の頃よりもアクセントとしての効果が明確になり、
ちゃんと欠かせない存在としての力を見せてくれています!
そしてレアチャーシューですが、ここのお店のはほんとにおいしいです!(*゚◇゚)
自分の中ではこれまでも綿麺と轍のレアチャーは別格でしたが、
こうして改めて食べることでさらにその旨さを実感しました!
こちらのお店は風味づけにフルーツを使っているのですよね!
それによって肉のクセが消え、さらに肉質はしっとりやわらかく、
そしてそのさわやかな風味が想像以上に旨さを底上げしてくれます!
これはチャーシュー増しにしておけばと思わされてしまいますね!
そして味玉ですが・・・おっと、ここにもフルーティな香りが隠れてます!
おそらくこちらも味付け用のタレにフルーツを忍ばせてますね!
基本的には味玉らしいやわらかい醤油系の風味となってますが、
食べた瞬間に白身からふわっとさわやかな香りが上がってきます!
これは今回ちゃんと味玉入りで注文したのは正解でしたね!
ケチって味玉なしバージョンにしなくて良かったです!
こうした工夫があることで、こちらは女性客も多いのですよね!
初期と比べてもいろんな面において工夫が凝らされていました!

麺のアップを撮ったのですが、泡に隠れてよくわかりませんね;
中細ぐらいで断面の四角いストレートの麺となっています!
その食感ですが・・・これは明らかに初期とは変わってますね!(*・ω・)
初期の麺はスパッとした歯切れの良さを感じさせる麺でしたが、
こちらは細めながらも噛んだ瞬間にモチンとした弾力が来ます!
麺の太さなどは全然違いますが、前回食べた「濃厚担々麺」の麺も
グッと噛んだところでモチンと弾ける質感が心地良かったのですが、
それと似たタイプの弾力をこちらの麺からも感じられましたね!
これは他のラーメンなども食べてみないとまだわからないですが、
このモチンとした弾力がこのお店の麺の軸になってるのかもですね!
こうした食感を見せる麺は好きなだけに他の麺も気になりますね!
今回はひさびさに店主の福山さんと顔を合わせることができました!(`・ω・)+
ほんとにひさしぶりなのですが、おぼえていてくれてうれしかったですね!
自分の顔を見た瞬間にポンと肩を叩いて話しかけてくれましたし!
営業時間も長いということで、今後も安心して通えそうです!(゚x/)モキュン
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-5-6
【関連記事】
・ふく流らーめん 轍 総本家 味玉ふく流らーめん
・ふく流らーめん 轍 総本家 濃厚担々麺
・ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ
・ふく流らーめん 轍 SHURI
・ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
・ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
・ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん
ふく流らーめん 轍 総本家 濃厚担々麺
寺田町にある「ふく流らーめん 轍 総本家」に行ってきました!
以前から行こうと思っていながら今回が初訪問なのですよね!
というのも、阿倍野の少し南から歩いていくことを考えていたので、
距離がやや長いことから春まで訪問を先延ばしにしてたのですよね;
春になったということでこうして実際に足を運んだのですが、
さすがに松虫あたりから寺田町まで徒歩で行くのは面倒ですね(;゚ω゚)
天王寺まで徒歩→電車で1駅 ぐらいの経路が無難なようです!
さて、轍への訪問がいつ以来なのかちょっと調べてみたところ、
本町の店舗の最終訪問が昨年5月とほぼ1年ぶりになるようです;
その途中で「ふく流ラパス」には何度か訪問してはいますが、
これほどまでに期間が空いていたとは自分でも予想外でした;
さて、今回はつけ麺でも食べようかと思っていたのですが、
期間限定の担々麺が気になったのでそちらを注文しました!
そういえば自家製麺になってからの轍も初めてなのですよね!
なので、今回はその自家製麺もかなり気にしてみたいと思います!

うん、轍らしく表面がふわっと泡立ったスープとなっています!
ご飯は追加注文ではなく、自動的にセットとしてついてきます!
まずはスープですが・・・おおぉ、これは想像以上の濃厚さですね!(●・ω・)
これはさすがに驚きました! 何という白ごまの風味の豊かさでしょう!
スープの粘度は著しく高く、これでもかと麺にスープが絡みつき、
それにともなって大量のすりごまが麺と一緒に口へと運ばれます!
とにかく徹底的にごまを堪能しつくせる担々麺を食べてみたい、
そんな望みがあるなら、この担々麺は見事にそれを叶えてくれます!
その強烈なごまのコクの裏には優しい動物系白湯の支えがあり、
さらに魚介の旨味が加わることでその風味に重層感も与えます!
また、担々麺に必須である花椒などのピリッとした要素も
しっかりと感じ取ることができ、肉味噌を絡めずに食べても、
これだけで十分すぎるほどに完成されたスープとなっています!
そんなごまの強烈なまったり感をひたすら押し出したスープに対し、
肉味噌はにんにくや辛味噌の風味がガツンと効いたワイルド仕様です!(*゚◇゚)
スープでまろやかさを、肉味噌でジャンクな攻撃性をという役割分担で、
この肉味噌をどれくらい絡めながら食べるかによって味の表情が変わります!
担々麺の肉味噌というと、比較的水分が少なめのものが多いですが、
こちらの肉味噌はとろりとした餡の割合が高めのものとなっています!
この肉味噌に豆腐を加えて煮込めばそのまま麻婆豆腐になる感じですね!
そして肉味噌の中には主役である豚肉とともにエリンギも入っています!
この肉味噌はスープと全部まぜて一体化させてしまうよりも、
ときどき麺に絡めながら食べるという方法がオススメですね!
スープの粘度が高いので肉味噌が全然沈まないのも面白いです!
普通の担々麺だと、勝手に肉味噌がスープに溶け込みますからね!
肉味噌以外のトッピングはチンゲン菜とねぎと糸唐辛子です!
やはり担々麺だけあって、チンゲン菜との相性は非常にいいです!

そして麺は焙煎全粒粉を練り込んだ自家製の太麺となっています!
加水はおそらくかなり高めで、がっしりとした食感ではなくて、
噛むとモチッと歯に吸い付くような踊るような弾力を見せます!
どうも自分はこのタイプの弾力を見せる麺がツボのようですね!
お餅と言うと大げさですが、弾力にいい粘りがあるのですよね!
担々麺というと加水の低い細麺が合わせられる印象がありますが、
こちらはスープのごまの濃度が著しく高いということもあって、
これぐらい太く主張のある麺でやっとスープと張り合える感じで、
一見すると意外性がありながらこのスープとは絶妙のコンビです!
しかしこの麺の画像でも、スープの濃度の高さがわかりますね!
何もしなくてもこれでもかというぐらいにスープが絡んでますし!(●・ω・)
自分としてはこれが轍さんの自家製麺の初めての体験となりましたが、
これはちょっと他のラーメンの麺への興味も急上昇してきますね!

そして最後は余ったスープをご飯と合わせていただきます!
今回はきれいに写真を撮るためにご飯にスープをかけましたが、
実際にはご飯をスープに投入するほうが食べやすいと思います!
ご飯と合わせるとご飯の甘みとごまが合わさることによって、
麺のとき以上にまったり感を強く主張する風味になりますね!
また、今回のスープは濃度という点では極めて高いのですが、
基本がごまなのでこれだけ食べても全然もたれないのですよね!
このあたりはこのお店のバランス感覚の高さを再確認させられます!(*゚ー゚)
今回はふと気になってこの限定に手を伸ばすという形でしたが、
これまでに食べた轍のラーメンの中でもトップクラスの旨さでした!
なぜこのところ訪問していなかったのか強く後悔させられるほどで、
この1年間でのお店のレベルアップ具合も痛感させられましたね!
こちらの寺田町のお店は営業時間が長く訪問がしやすいので、
今後は基本のメニューと合わせてリピートしないとですね!
ごまの濃厚な担々麺を求めるなら外せないと言える見事な担々麺でした!(゚x/)モッキュルルル
[今回のラーメンの紹介]

[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-5-6
【関連記事】
・ふく流らーめん 轍 総本家 濃厚担々麺
・ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ
・ふく流らーめん 轍 SHURI
・ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
・ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
・ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん
以前から行こうと思っていながら今回が初訪問なのですよね!
というのも、阿倍野の少し南から歩いていくことを考えていたので、
距離がやや長いことから春まで訪問を先延ばしにしてたのですよね;
春になったということでこうして実際に足を運んだのですが、
さすがに松虫あたりから寺田町まで徒歩で行くのは面倒ですね(;゚ω゚)
天王寺まで徒歩→電車で1駅 ぐらいの経路が無難なようです!
さて、轍への訪問がいつ以来なのかちょっと調べてみたところ、
本町の店舗の最終訪問が昨年5月とほぼ1年ぶりになるようです;
その途中で「ふく流ラパス」には何度か訪問してはいますが、
これほどまでに期間が空いていたとは自分でも予想外でした;
さて、今回はつけ麺でも食べようかと思っていたのですが、
期間限定の担々麺が気になったのでそちらを注文しました!
そういえば自家製麺になってからの轍も初めてなのですよね!
なので、今回はその自家製麺もかなり気にしてみたいと思います!

うん、轍らしく表面がふわっと泡立ったスープとなっています!
ご飯は追加注文ではなく、自動的にセットとしてついてきます!
まずはスープですが・・・おおぉ、これは想像以上の濃厚さですね!(●・ω・)
これはさすがに驚きました! 何という白ごまの風味の豊かさでしょう!
スープの粘度は著しく高く、これでもかと麺にスープが絡みつき、
それにともなって大量のすりごまが麺と一緒に口へと運ばれます!
とにかく徹底的にごまを堪能しつくせる担々麺を食べてみたい、
そんな望みがあるなら、この担々麺は見事にそれを叶えてくれます!
その強烈なごまのコクの裏には優しい動物系白湯の支えがあり、
さらに魚介の旨味が加わることでその風味に重層感も与えます!
また、担々麺に必須である花椒などのピリッとした要素も
しっかりと感じ取ることができ、肉味噌を絡めずに食べても、
これだけで十分すぎるほどに完成されたスープとなっています!
そんなごまの強烈なまったり感をひたすら押し出したスープに対し、
肉味噌はにんにくや辛味噌の風味がガツンと効いたワイルド仕様です!(*゚◇゚)
スープでまろやかさを、肉味噌でジャンクな攻撃性をという役割分担で、
この肉味噌をどれくらい絡めながら食べるかによって味の表情が変わります!
担々麺の肉味噌というと、比較的水分が少なめのものが多いですが、
こちらの肉味噌はとろりとした餡の割合が高めのものとなっています!
この肉味噌に豆腐を加えて煮込めばそのまま麻婆豆腐になる感じですね!
そして肉味噌の中には主役である豚肉とともにエリンギも入っています!
この肉味噌はスープと全部まぜて一体化させてしまうよりも、
ときどき麺に絡めながら食べるという方法がオススメですね!
スープの粘度が高いので肉味噌が全然沈まないのも面白いです!
普通の担々麺だと、勝手に肉味噌がスープに溶け込みますからね!
肉味噌以外のトッピングはチンゲン菜とねぎと糸唐辛子です!
やはり担々麺だけあって、チンゲン菜との相性は非常にいいです!

そして麺は焙煎全粒粉を練り込んだ自家製の太麺となっています!
加水はおそらくかなり高めで、がっしりとした食感ではなくて、
噛むとモチッと歯に吸い付くような踊るような弾力を見せます!
どうも自分はこのタイプの弾力を見せる麺がツボのようですね!
お餅と言うと大げさですが、弾力にいい粘りがあるのですよね!
担々麺というと加水の低い細麺が合わせられる印象がありますが、
こちらはスープのごまの濃度が著しく高いということもあって、
これぐらい太く主張のある麺でやっとスープと張り合える感じで、
一見すると意外性がありながらこのスープとは絶妙のコンビです!
しかしこの麺の画像でも、スープの濃度の高さがわかりますね!
何もしなくてもこれでもかというぐらいにスープが絡んでますし!(●・ω・)
自分としてはこれが轍さんの自家製麺の初めての体験となりましたが、
これはちょっと他のラーメンの麺への興味も急上昇してきますね!

そして最後は余ったスープをご飯と合わせていただきます!
今回はきれいに写真を撮るためにご飯にスープをかけましたが、
実際にはご飯をスープに投入するほうが食べやすいと思います!
ご飯と合わせるとご飯の甘みとごまが合わさることによって、
麺のとき以上にまったり感を強く主張する風味になりますね!
また、今回のスープは濃度という点では極めて高いのですが、
基本がごまなのでこれだけ食べても全然もたれないのですよね!
このあたりはこのお店のバランス感覚の高さを再確認させられます!(*゚ー゚)
今回はふと気になってこの限定に手を伸ばすという形でしたが、
これまでに食べた轍のラーメンの中でもトップクラスの旨さでした!
なぜこのところ訪問していなかったのか強く後悔させられるほどで、
この1年間でのお店のレベルアップ具合も痛感させられましたね!
こちらの寺田町のお店は営業時間が長く訪問がしやすいので、
今後は基本のメニューと合わせてリピートしないとですね!
ごまの濃厚な担々麺を求めるなら外せないと言える見事な担々麺でした!(゚x/)モッキュルルル
[今回のラーメンの紹介]

[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区寺田町2-5-6
【関連記事】
・ふく流らーめん 轍 総本家 濃厚担々麺
・ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ
・ふく流らーめん 轍 SHURI
・ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
・ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
・ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
・ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
・ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん
麺屋 和人 和人の油そば
2週連続で天王寺駅近くの「麺屋 和人」に行ってきました!
毎回書いてますが、「和人」と書いて「わびと」と読みます!
先週の訪問時も「油そば」にするかどうか少し迷ったので、
今週は先週食べなかった「油そば」を素直に注文しました!
このお店は麺大盛が無料でできるので大盛で注文しました!
特に「油そば」というジャンルはがっつり行きたくなりますしね!

ということで、その「和人の油そば」がやってきました!
見た目は台湾まぜそばをちょっと上品にしたような感じですね!
台湾まぜそばからニラとにんにくを外すとこんな感じですし!
こちらのお店はラーメンのほうも非常に優しい風味なので、
そのお店の「油そば」がどのような感じなのか気になりますね!
油そばということで、底からしっかりとかきまぜていただきます!
まずはその味ですが・・・あっ、やっぱりかなり上品ですね!(●・ω・)
ビジュアルだけで言うと、台湾まぜそばっぽさもありますが、
台湾まぜそばとは全く違い、ジャンク度はほぼゼロに近いです!
主役となっているのは間違いなく魚介の深みを感じさせるタレで、
そこに多めに入った魚粉がさらに魚介の旨味に厚みを持たせます!
そしてそこにパラパラのひき肉が優しく動物系のコクを加え、
卵黄によってまろやかさもプラスするという形になります!
ひき肉が入りながらも、風味の主役は間違いなく魚介ですね!
また、「油そば」という名前ではありますが油脂感も控えめで、
油そば特有のどっしり感よりもすっきりとした印象が強いです!
また、油そばには「にぼし酢」と「唐辛子酢」も提供されるので、
これらのお酢をかけることで風味に変化をつけることもできます!
にぼし酢だと、さっぱり感とともに煮干しの旨味がさらにプラスされ、
唐辛子酢だと、同様のさっぱり感にごく軽めのピリ辛感が加わります!
両方かけてみましたが、自分としてはにぼし酢がオススメですね!(*゚ー゚)
ただし、もともとすっきりとした風味の油そばになってるので、
お酢を加えるとそこからさらにさっぱりする点は注意が必要です!
ジャンク感を求めてかけたりすると、逆に離れていきますからね!
さて、そんなすっきり系でジャンクさを極力抑えたこの油そばですが、
この油そばに関しては最初から試してみたいことがあったのですよね!

それはこの卓上にいつも用意されているキムチを入れてみることです!(=゚ω゚)
こちらのキムチはキムチ専門店「慶州商店」のものが使われていて、
それが無料で食べられるという点で非常にポイントが高いのですよね!
ただ、味がしっかりしているのでラーメンに対してはやや強いのですが、
油そばと合わせると上手くハマりそうな予感がしてたのですよね!
さらにラー油も合わせてかけると、いわゆる「キムラ君」になりますし、
そういったアレンジを自分でほどこすのもアリかと思ったのですよね!
(キムラ君=キムチとラー油を合わせたものを使った料理)
そうすると、やはりどちらも思った以上に油そばには合いますね!(`・ω・)+
ベースとなっている魚介がしっかりしてるのでキムチ一辺倒にはならず、
それでいて刺激とピリ辛感が加わって、ほどよくジャンク感も出ます!
なので、この油そばはまずはノーマルな優しい風味を少し堪能し、
そこからお酢を入れてさらにさっぱりとした風味を楽しんでから、
キムチとラー油をまじえて好みのアレンジを効かせるのもイイですね!
もともと油そばというと、自分で卓上のラー油やお酢を使うことで、
味を調えて食べるというスタイルから始まったものでもありますし、
そういった楽しみ方の自由度の高い油そばというふうにも言えますね!
さて、麺は油そばらしく、なかなか太めの自家製麺となっています!
食感はもっちり系ではなく、むしろがっしりとしたタイプですね!
油そばというと、自分はもっちり系の麺の印象が強いのですが、
こういうガシッとした質感だったのは少し意外性がありました!
この油そばの中で最も攻める力が強いのがこの麺かもですね!(*゚◇゚)
このタイプの汁なし系は麺を食べた後で少しタレが残るので、
最後に白ご飯を入れて締めるという食べ方も多いのですが、
こちらはタレがあまり残らないのでその点は注意が必要です!
なので、今回は締めの白ご飯の注文はしませんでした!
ご飯を注文する場合は、あえてタレが残るように食べましょう!
あるいは麺を大盛にせずに注文しておくほうがいいでしょうね!
これまで食べた油そばの中ではかなりのすっきり系ということで、
油そばの重さが苦手な人にも食べやすい仕上がりと言えそうです!
油そばというよりは、和え麺と言ったほうがしっくり来るかもですね!
油そばと言うと、油脂がガンガン効いたジャンク路線を連想しますし!
一方でジャンクさを求めると物足りなく感じる可能性が高いですが、
そのあたりはキムチ、ラー油、お酢によるアレンジをしやすいので、
それによってより幅広い層を吸収しうる力も持っていましたね!
実にこのお店らしい、魚介の旨味の効いた優しい油そばでした!(゚x/)モッキュン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区悲田院町8-11
【関連記事】
・麺屋 和人 和人の油そば
・麺屋 和人 極み煮干醤油らーめん
・麺屋 和人 和人らーめん
毎回書いてますが、「和人」と書いて「わびと」と読みます!
先週の訪問時も「油そば」にするかどうか少し迷ったので、
今週は先週食べなかった「油そば」を素直に注文しました!
このお店は麺大盛が無料でできるので大盛で注文しました!
特に「油そば」というジャンルはがっつり行きたくなりますしね!

ということで、その「和人の油そば」がやってきました!
見た目は台湾まぜそばをちょっと上品にしたような感じですね!
台湾まぜそばからニラとにんにくを外すとこんな感じですし!
こちらのお店はラーメンのほうも非常に優しい風味なので、
そのお店の「油そば」がどのような感じなのか気になりますね!
油そばということで、底からしっかりとかきまぜていただきます!
まずはその味ですが・・・あっ、やっぱりかなり上品ですね!(●・ω・)
ビジュアルだけで言うと、台湾まぜそばっぽさもありますが、
台湾まぜそばとは全く違い、ジャンク度はほぼゼロに近いです!
主役となっているのは間違いなく魚介の深みを感じさせるタレで、
そこに多めに入った魚粉がさらに魚介の旨味に厚みを持たせます!
そしてそこにパラパラのひき肉が優しく動物系のコクを加え、
卵黄によってまろやかさもプラスするという形になります!
ひき肉が入りながらも、風味の主役は間違いなく魚介ですね!
また、「油そば」という名前ではありますが油脂感も控えめで、
油そば特有のどっしり感よりもすっきりとした印象が強いです!
また、油そばには「にぼし酢」と「唐辛子酢」も提供されるので、
これらのお酢をかけることで風味に変化をつけることもできます!
にぼし酢だと、さっぱり感とともに煮干しの旨味がさらにプラスされ、
唐辛子酢だと、同様のさっぱり感にごく軽めのピリ辛感が加わります!
両方かけてみましたが、自分としてはにぼし酢がオススメですね!(*゚ー゚)
ただし、もともとすっきりとした風味の油そばになってるので、
お酢を加えるとそこからさらにさっぱりする点は注意が必要です!
ジャンク感を求めてかけたりすると、逆に離れていきますからね!
さて、そんなすっきり系でジャンクさを極力抑えたこの油そばですが、
この油そばに関しては最初から試してみたいことがあったのですよね!

それはこの卓上にいつも用意されているキムチを入れてみることです!(=゚ω゚)
こちらのキムチはキムチ専門店「慶州商店」のものが使われていて、
それが無料で食べられるという点で非常にポイントが高いのですよね!
ただ、味がしっかりしているのでラーメンに対してはやや強いのですが、
油そばと合わせると上手くハマりそうな予感がしてたのですよね!
さらにラー油も合わせてかけると、いわゆる「キムラ君」になりますし、
そういったアレンジを自分でほどこすのもアリかと思ったのですよね!
(キムラ君=キムチとラー油を合わせたものを使った料理)
そうすると、やはりどちらも思った以上に油そばには合いますね!(`・ω・)+
ベースとなっている魚介がしっかりしてるのでキムチ一辺倒にはならず、
それでいて刺激とピリ辛感が加わって、ほどよくジャンク感も出ます!
なので、この油そばはまずはノーマルな優しい風味を少し堪能し、
そこからお酢を入れてさらにさっぱりとした風味を楽しんでから、
キムチとラー油をまじえて好みのアレンジを効かせるのもイイですね!
もともと油そばというと、自分で卓上のラー油やお酢を使うことで、
味を調えて食べるというスタイルから始まったものでもありますし、
そういった楽しみ方の自由度の高い油そばというふうにも言えますね!
さて、麺は油そばらしく、なかなか太めの自家製麺となっています!
食感はもっちり系ではなく、むしろがっしりとしたタイプですね!
油そばというと、自分はもっちり系の麺の印象が強いのですが、
こういうガシッとした質感だったのは少し意外性がありました!
この油そばの中で最も攻める力が強いのがこの麺かもですね!(*゚◇゚)
このタイプの汁なし系は麺を食べた後で少しタレが残るので、
最後に白ご飯を入れて締めるという食べ方も多いのですが、
こちらはタレがあまり残らないのでその点は注意が必要です!
なので、今回は締めの白ご飯の注文はしませんでした!
ご飯を注文する場合は、あえてタレが残るように食べましょう!
あるいは麺を大盛にせずに注文しておくほうがいいでしょうね!
これまで食べた油そばの中ではかなりのすっきり系ということで、
油そばの重さが苦手な人にも食べやすい仕上がりと言えそうです!
油そばというよりは、和え麺と言ったほうがしっくり来るかもですね!
油そばと言うと、油脂がガンガン効いたジャンク路線を連想しますし!
一方でジャンクさを求めると物足りなく感じる可能性が高いですが、
そのあたりはキムチ、ラー油、お酢によるアレンジをしやすいので、
それによってより幅広い層を吸収しうる力も持っていましたね!
実にこのお店らしい、魚介の旨味の効いた優しい油そばでした!(゚x/)モッキュン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市天王寺区悲田院町8-11
【関連記事】
・麺屋 和人 和人の油そば
・麺屋 和人 極み煮干醤油らーめん
・麺屋 和人 和人らーめん