丸山製麺所 地鶏塩らーめん
かなりひさしぶりに近所の「丸山製麺所」に行ってきました!
今回は珍しく父の2人での訪問ということになります!
ちょうど母が入院中だったので時間が作りやすかったのですね!
父の好みのあっさり系細麺があるので連れてきてみました!
父は本当は醤油ラーメン好きですが、煮干醤油はハードルが高いので、
2人とも鶏塩ラーメンを食べるというところで落ち着きました!(*゚ー゚)
自分は鶏らーめんは2回目ですが、これは最初に訪問したときと
どれぐらい味が変化したかを試したいという狙いもありました!
なんと前回訪問時が2020年以来ということになりますからね!
「近所なんだからもっと頻繁に行けよ」って話ではあるのですが!

おっ、ビジュアルや具材がそこそこ変わっていますね!
まずはスープですが・・・うん、開店時の基本路線は維持されてますね!(●・ω・)
まずこのスープの主役は紛れもなく鶏となっています!
しっとりとした鶏の旨さがあり、なおかつ臭みは感じませんね!
そこに多めの鶏油が加わることによって、全体に厚みが出てきます!
そしてここにじわっと隠し味的に加わってくるのが海老なのですよね!
はじめて食べたときは「海老はあるけど、やや控えめかな」ぐらいでしたが、
今回は「あ、これは確実に海老があるぞ」とはっきり伝わってきましたね!
鶏塩と海老、この組み合わせってなかなかありそうでないものですよね!
バランスも良く、旨味も深く、シンプルだけど完成度の高いスープですね!

この丸山さんの作る麺って独自の食感を持っているのですよね!
表面はやや硬めでシャクっとしていて、食べるとプリ感が味わえる、
どうもこの「丸山製麺所」はお店の名前の通り製麺所として機能していて、
それがラーメンの売り上げ以上にビジネス面で貢献しているとも聞きます!
今回のようなすっきりとしたスープともいい相性を見せてくれますね!
トッピングはロースチャーシュー2枚、みつば、白髪ねぎ、細たけのこです!
前回の訪問時と最も大きく変わったのはこのトッピングと言えるでしょう!
前回はチャーシュー1枚、みつば、メンマとさみしげだったのですよね!
今回はそこに細たけのこが入ることによって見た目に個性が加わり、
白髪ねぎが入ることによって、薬味のアクセントが強まりました!(●・ω・)
チャーシューはロースということで、かなりさっぱり気味ですね!
どうもこのお店、味がいいのにまだあまり訪問してないのですよね;
近すぎていつでも行けるから、行かないでいるところがありますね:
そんなことしてるうちにお店がなくなってしまうともったいないので、
せめてまずは煮干醤油を狙ってお店に訪問しないといけないですね!
鶏の旨味に海老の風味がじわーっと広がる塩らーめんでした!(゚x/)モギュー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区丹上262-3
【関連記事】
・丸山製麺所 地鶏塩らーめん
・丸山製麺所 鶏らーめん 鶏白湯&唐揚げセット
・丸山製麺所 鶏らーめん&切り落としチャーシュー丼
今回は珍しく父の2人での訪問ということになります!
ちょうど母が入院中だったので時間が作りやすかったのですね!
父の好みのあっさり系細麺があるので連れてきてみました!
父は本当は醤油ラーメン好きですが、煮干醤油はハードルが高いので、
2人とも鶏塩ラーメンを食べるというところで落ち着きました!(*゚ー゚)
自分は鶏らーめんは2回目ですが、これは最初に訪問したときと
どれぐらい味が変化したかを試したいという狙いもありました!
なんと前回訪問時が2020年以来ということになりますからね!
「近所なんだからもっと頻繁に行けよ」って話ではあるのですが!

おっ、ビジュアルや具材がそこそこ変わっていますね!
◎スープ - 鶏塩スープにじんわり海老が広がる
まずはスープですが・・・うん、開店時の基本路線は維持されてますね!(●・ω・)
まずこのスープの主役は紛れもなく鶏となっています!
しっとりとした鶏の旨さがあり、なおかつ臭みは感じませんね!
そこに多めの鶏油が加わることによって、全体に厚みが出てきます!
そしてここにじわっと隠し味的に加わってくるのが海老なのですよね!
はじめて食べたときは「海老はあるけど、やや控えめかな」ぐらいでしたが、
今回は「あ、これは確実に海老があるぞ」とはっきり伝わってきましたね!
鶏塩と海老、この組み合わせってなかなかありそうでないものですよね!
バランスも良く、旨味も深く、シンプルだけど完成度の高いスープですね!

◎麺 - 独自のシャクプリ麺
この丸山さんの作る麺って独自の食感を持っているのですよね!
表面はやや硬めでシャクっとしていて、食べるとプリ感が味わえる、
どうもこの「丸山製麺所」はお店の名前の通り製麺所として機能していて、
それがラーメンの売り上げ以上にビジネス面で貢献しているとも聞きます!
今回のようなすっきりとしたスープともいい相性を見せてくれますね!
◎トッピング - 細たけのこがアクセント
トッピングはロースチャーシュー2枚、みつば、白髪ねぎ、細たけのこです!
前回の訪問時と最も大きく変わったのはこのトッピングと言えるでしょう!
前回はチャーシュー1枚、みつば、メンマとさみしげだったのですよね!
今回はそこに細たけのこが入ることによって見た目に個性が加わり、
白髪ねぎが入ることによって、薬味のアクセントが強まりました!(●・ω・)
チャーシューはロースということで、かなりさっぱり気味ですね!
◎まとめ - 味がいいんだからもっと行こう
どうもこのお店、味がいいのにまだあまり訪問してないのですよね;
近すぎていつでも行けるから、行かないでいるところがありますね:
そんなことしてるうちにお店がなくなってしまうともったいないので、
せめてまずは煮干醤油を狙ってお店に訪問しないといけないですね!
鶏の旨味に海老の風味がじわーっと広がる塩らーめんでした!(゚x/)モギュー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区丹上262-3
【関連記事】
・丸山製麺所 地鶏塩らーめん
・丸山製麺所 鶏らーめん 鶏白湯&唐揚げセット
・丸山製麺所 鶏らーめん&切り落としチャーシュー丼
丸山製麺所 鶏らーめん 鶏白湯&唐揚げセット
堺市美原区と松原市の中間的な場所にある「丸山製麺所」に行ってきました!
こちらのお店に訪問するのは今回で2回目になりますね!
こちらにはできるだけ頻繁に訪問したいとは思っているのですが、
なかなかその機会が作れず、それほど訪問できていないですね;
しかも今回は訪問してから記事化までがずいぶんと遅れました;
お店に訪問したのは1月の中旬ぐらいの時期だったのですよね;
最初の訪問が9月末だったので、おおむね3ヶ月半ぶりぐらいですかね!
ただこの3ヶ月半の間にメニューなども徐々に変わってきたようです!
開店当初はかなりメニューを絞り込んだ形での営業になっていましたが、
最近は鶏白湯が登場したり、ときどき限定メニューも出てるのですよね!
また煮干ラーメンに関しても「オリーブいりこ」という高級品を使った
ラーメンがときどき出るなど、こちらもいろいろ変化があるようです!
前回訪問時は店長の丸山さんが厨房に立っていたので少し話をしましたが、
今回は丸山さんではなく、別の方が厨房を切り盛りしていましたね!
もともとこちらのお店は藤井寺の「麺屋一刃」のセカンドブランドなので、
丸山さんはときどき「麺屋一刃」のほうにも入る必要がありますからね!
ところで今回の訪問はちょっと気になるところもあったのですよね;
店内に入ってから最初の10分ぐらい、煙草のニオイを強めに感じたのです!
お店の立地などから完全禁煙にしにくい事情などもあるとは思うのですが、
自分が入店したときは他の客はおらず、ニオイも前の客が残したものではなく、
どうも店内の別の場所からそれが漂ってきてる感を強く感じたのですよね!
そもそもカウンターには灰皿が置かれていなかったということもありますし!
ニオイの減衰のペースなどからして残り香とはちょっと違ってましたし、
店内にいるスタッフ側の誰かが吸ってると判断できたのですよね!
店内にいたのは調理担当の方と、あともう一人姿の見えない方がいて、
どうもその人が自分が入店した後も吸い続けてたように感じました!
調理担当の方が奥の部屋につながるドアを閉じて数分したらニオイが消えたので、
おそらくは自分が予想したとおりのことだったのだろうなぁと思いましたね!
先にも触れましたが、立地の関係から客の喫煙を認めざるをえないとするなら、
それはそれで運営を進めるうえで仕方のないことだとは思うのですよね!
ですが、スタッフ側でそうしたことが起きているとなるとちょっと違いますね!
それはもうスタッフとして店の運営をどう考えているのかということですし、
お店の清潔感を演出したり、ホスピタリティについての意識の問題ですからね!
そして今回それが丸山さんがいないときに起きたのも気がかりなのですよね!
おそらく丸山さんがいたら、同じことは起きていないと思うのですよね!
残念ながらまだお店のスタッフ全員へ意識が行き届いていないようで、
そこはちょっと丸山さんからもビシッとやっていってほしいですね!
このお店に注目してるからこそ、厳しい点までしっかりと見ていきます!(`・ω・´)
さて、この日は鶏白湯が提供されていたのでそれを注文することにしました!
鶏白湯というと「麺屋一刃」のほうの最大の主力メニューでもありますしね!
「麺屋一刃」とどのように違うのかも大きな注目点になってきますし!

ということで、今回注文した「鶏らーめん 鶏白湯」がやってきました!
こちらのお店の「鶏らーめん(清湯)」は塩ダレベースとなってるので、
必然的にこちらの「鶏白湯」のほうも醤油ではなく塩となっています!
またこの泡系のビジュアルは今の「麺屋一刃」を強く思い起こさせますね!
まずはスープですが・・・うん、明らかに「麺屋一刃」からの流れを感じますね!(●・ω・)
細かいところまで着目すると当然ながらいろんな違いはあると思いますが、
大きな方向性として「麺屋一刃」の鶏白湯と共通してるのはたしかです!
「麺屋一刃」の鶏白湯のポイントは比較的ライトな鶏白湯でありながらも、
乳化感が高く丸みがあり、包み込むような優しさを持っている点ですね!
クリーミー系か無骨系かという点で言えば明らかにクリーミー系であり、
ライトかヘヴィということならライトな印象を持たせる鶏白湯ですね!
この「ライトでクリーミー」というのはありそうでないタイプなのですよね!
というのも、どうしてもクリーミーさを出すには一定の高い濃度が必要で、
そうなると飲み口優しいライトな鶏白湯とはなかなか重ならないですからね!
そのあたりをスープの乳化感を高めることで達成してるのがこちらのスープです!(*゚ー゚)
やはり乳化感が高ければ高いほど、それだけ丸みのある味わいになりますし、
それによって「ライトかヘヴィかで言えば、ライト寄りにはなるのだけれど、
非常にクリーミーで丸みがあり、コクを感じさせる」鶏白湯になるのですよね!
このあたりのバランスは間違いなく女性層に好まれるタイプでもありますね!
「鶏白湯は好きだけどちょっと重い」と感じる人には特に向いてますね!
「麺屋一刃」の鶏白湯は初期はもっとオーソドックスなライト系鶏白湯でしたが、
清湯系の新メニューや自家製麺の導入のタイミングあたりで変化したのですよね!
その時期に今のような「泡系ライト鶏白湯」になってコクが大幅にアップして、
今のように「飲みやすいけど潤沢なコク」という感じに仕上がったのですよね!
そうした純粋なまろやか系鶏白湯のおいしさはこちらのお店でも生きていますね!
以前に食べた「麺屋一刃」の鶏白湯では粗挽き胡椒がかかってましたが、
こちらはそうした要素はないので、より純粋な路線と言えるかもですね!
それゆえアクセントやパンチのような要素は控えめとは言えるのですが!
もちろんそのあたりは自分で卓上調味料を使って調整することはできます!
トッピングはロースのレアチャーシュー、メンマ、三つ葉となっています!
三つ葉はほんの少量なので、薬味としての主張はごくごく控えめです!
そう考えると、こちらのラーメンは標準では胡椒もかかってないですし、
ねぎも入らないなど、アクセント的な要素をあえて控えてる感じですね!
そのあたりが「麺屋一刃」との大きな違いの1つと言っていいかもです!
メンマはしっとりとした食感で、優しい風味を持った仕上がりです!
コリコリ感を強くアピールするものではなく、標準的な食感ですね!
このあたりもインパクトよりも安心感を重視するこのお店らしいです!
レアチャーシューはこちらのお店らしいロースの部位となっています!(*゚◇゚)
レアチャーシューというと、一般的に肩ロースを使うお店が多いですが、
こちらや「麺屋一刃」はロースの肉を使うのが特徴となってるのですよね!
これって実際に食べて見ると肩ロースとの違いははっきりとわかりますね!
とにかくロースのほうが風味が優しくてさっぱりとしてるのですよね!
これは脂身の量だけでなく、肉の風味そのものが意外と違っています!
肉らしさ、肉のコクという点では肩ロースのほうが強くはありますが、
こうした優しさを強調するタイプのレアチャーシューもいいものですね!

麺はいかにも「麺屋一刃」の流れを汲む雰囲気の強い自家製麺となってます!
「麺屋一刃」がお店として急成長したきっかけは間違いなく麺なのですよね!
自家製麺を始めてから、麺の持つクオリティや個性がグッと上がりましたからね!
こちらのお店の麺はほんと他にはないタイプの仕上がりなのですよね!(=゚ω゚)
一見するとやや低加水寄りながら、パツパツと歯切れだけで攻めずに、
みずみずしさとはまた違った形でプリプリと弾けるような感触があり、
このシャクッとした食感が実に絶妙なバランスを生み出すのですよね!
この麺は間違いなくこちらのお店の大きな武器の1つと言えるでしょう!
でもって、この麺は清湯と白湯のどちらと合わせても噛み合いますしね!

そしてサイドメニューとして唐揚げ+ご飯の唐揚げセットも注文しました!
たしか以前の訪問のときはこのメニューはまだなかったのですよね!
開店から時間が経つにつれて少しずつメニューが充実してきてますね!
ただ不思議なことに「唐揚げセット」はあっても、単品の唐揚げはありません;
このあたりの微妙なところが、良くも悪くも今のこのお店らしくもありますが;
これはおそらく券売機のボタンの数の少なさも影響してるっぽいですが!
「麺屋一刃」の唐揚げと比べると、質感はけっこう違っていますね!
ただし方向性としてはいくつか共通している要素も感じさせますね!
薄めながらもサクッとした衣、そしてジューシーさが大きな特徴です!
あえて少し軽めに揚げることでジューシーさを出してる印象でしたね!
このジューシーさの演出については「麺屋一刃」とかなり共通してます!
一方で下味については「麺屋一刃」よりは軽めに感じましたね!
ちょっとご飯のおかずにするには下味よりも肉の風味が強く出ていて、
それゆえにもう少し強めなぐらいでちょうどいいように感じましたね!
なので、「麺屋一刃」と方向性は似通いながらも少しあっさりめですかね!
スープや麺など「麺屋一刃」の持つ良さは上手く継承されていますが、
ただ細かいバランスなどはあと一歩伸ばせる余地がある感じはしますね!
このあたりは経験値の高い「麺屋一刃」との差とも言えるかもですね!
そしてあとは味だけではないホスピタリティをきちんと磨けるかでしょうね!
「来て気持ちいい」と感じさせるのは決して味だけではないですし、
そういうところが成長すればもっといいお店になると思いますね!
パーツは優秀なので、総合力により磨きを求めたいところですね!(゚x/)モキシン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区丹上262-3
【関連記事】
・丸山製麺所 鶏らーめん 鶏白湯&唐揚げセット
・丸山製麺所 鶏らーめん&切り落としチャーシュー丼
こちらのお店に訪問するのは今回で2回目になりますね!
こちらにはできるだけ頻繁に訪問したいとは思っているのですが、
なかなかその機会が作れず、それほど訪問できていないですね;
しかも今回は訪問してから記事化までがずいぶんと遅れました;
お店に訪問したのは1月の中旬ぐらいの時期だったのですよね;
最初の訪問が9月末だったので、おおむね3ヶ月半ぶりぐらいですかね!
ただこの3ヶ月半の間にメニューなども徐々に変わってきたようです!
開店当初はかなりメニューを絞り込んだ形での営業になっていましたが、
最近は鶏白湯が登場したり、ときどき限定メニューも出てるのですよね!
また煮干ラーメンに関しても「オリーブいりこ」という高級品を使った
ラーメンがときどき出るなど、こちらもいろいろ変化があるようです!
前回訪問時は店長の丸山さんが厨房に立っていたので少し話をしましたが、
今回は丸山さんではなく、別の方が厨房を切り盛りしていましたね!
もともとこちらのお店は藤井寺の「麺屋一刃」のセカンドブランドなので、
丸山さんはときどき「麺屋一刃」のほうにも入る必要がありますからね!
ところで今回の訪問はちょっと気になるところもあったのですよね;
店内に入ってから最初の10分ぐらい、煙草のニオイを強めに感じたのです!
お店の立地などから完全禁煙にしにくい事情などもあるとは思うのですが、
自分が入店したときは他の客はおらず、ニオイも前の客が残したものではなく、
どうも店内の別の場所からそれが漂ってきてる感を強く感じたのですよね!
そもそもカウンターには灰皿が置かれていなかったということもありますし!
ニオイの減衰のペースなどからして残り香とはちょっと違ってましたし、
店内にいるスタッフ側の誰かが吸ってると判断できたのですよね!
店内にいたのは調理担当の方と、あともう一人姿の見えない方がいて、
どうもその人が自分が入店した後も吸い続けてたように感じました!
調理担当の方が奥の部屋につながるドアを閉じて数分したらニオイが消えたので、
おそらくは自分が予想したとおりのことだったのだろうなぁと思いましたね!
先にも触れましたが、立地の関係から客の喫煙を認めざるをえないとするなら、
それはそれで運営を進めるうえで仕方のないことだとは思うのですよね!
ですが、スタッフ側でそうしたことが起きているとなるとちょっと違いますね!
それはもうスタッフとして店の運営をどう考えているのかということですし、
お店の清潔感を演出したり、ホスピタリティについての意識の問題ですからね!
そして今回それが丸山さんがいないときに起きたのも気がかりなのですよね!
おそらく丸山さんがいたら、同じことは起きていないと思うのですよね!
残念ながらまだお店のスタッフ全員へ意識が行き届いていないようで、
そこはちょっと丸山さんからもビシッとやっていってほしいですね!
このお店に注目してるからこそ、厳しい点までしっかりと見ていきます!(`・ω・´)
さて、この日は鶏白湯が提供されていたのでそれを注文することにしました!
鶏白湯というと「麺屋一刃」のほうの最大の主力メニューでもありますしね!
「麺屋一刃」とどのように違うのかも大きな注目点になってきますし!

ということで、今回注文した「鶏らーめん 鶏白湯」がやってきました!
こちらのお店の「鶏らーめん(清湯)」は塩ダレベースとなってるので、
必然的にこちらの「鶏白湯」のほうも醤油ではなく塩となっています!
またこの泡系のビジュアルは今の「麺屋一刃」を強く思い起こさせますね!
◎スープ - 「麺屋一刃」系らしいライトながらもクリーミーな鶏白湯
まずはスープですが・・・うん、明らかに「麺屋一刃」からの流れを感じますね!(●・ω・)
細かいところまで着目すると当然ながらいろんな違いはあると思いますが、
大きな方向性として「麺屋一刃」の鶏白湯と共通してるのはたしかです!
「麺屋一刃」の鶏白湯のポイントは比較的ライトな鶏白湯でありながらも、
乳化感が高く丸みがあり、包み込むような優しさを持っている点ですね!
クリーミー系か無骨系かという点で言えば明らかにクリーミー系であり、
ライトかヘヴィということならライトな印象を持たせる鶏白湯ですね!
この「ライトでクリーミー」というのはありそうでないタイプなのですよね!
というのも、どうしてもクリーミーさを出すには一定の高い濃度が必要で、
そうなると飲み口優しいライトな鶏白湯とはなかなか重ならないですからね!
そのあたりをスープの乳化感を高めることで達成してるのがこちらのスープです!(*゚ー゚)
やはり乳化感が高ければ高いほど、それだけ丸みのある味わいになりますし、
それによって「ライトかヘヴィかで言えば、ライト寄りにはなるのだけれど、
非常にクリーミーで丸みがあり、コクを感じさせる」鶏白湯になるのですよね!
このあたりのバランスは間違いなく女性層に好まれるタイプでもありますね!
「鶏白湯は好きだけどちょっと重い」と感じる人には特に向いてますね!
「麺屋一刃」の鶏白湯は初期はもっとオーソドックスなライト系鶏白湯でしたが、
清湯系の新メニューや自家製麺の導入のタイミングあたりで変化したのですよね!
その時期に今のような「泡系ライト鶏白湯」になってコクが大幅にアップして、
今のように「飲みやすいけど潤沢なコク」という感じに仕上がったのですよね!
そうした純粋なまろやか系鶏白湯のおいしさはこちらのお店でも生きていますね!
以前に食べた「麺屋一刃」の鶏白湯では粗挽き胡椒がかかってましたが、
こちらはそうした要素はないので、より純粋な路線と言えるかもですね!
それゆえアクセントやパンチのような要素は控えめとは言えるのですが!
もちろんそのあたりは自分で卓上調味料を使って調整することはできます!
◎トッピング - ロースレアチャーシューを中心にシンプルな組み立て
トッピングはロースのレアチャーシュー、メンマ、三つ葉となっています!
三つ葉はほんの少量なので、薬味としての主張はごくごく控えめです!
そう考えると、こちらのラーメンは標準では胡椒もかかってないですし、
ねぎも入らないなど、アクセント的な要素をあえて控えてる感じですね!
そのあたりが「麺屋一刃」との大きな違いの1つと言っていいかもです!
メンマはしっとりとした食感で、優しい風味を持った仕上がりです!
コリコリ感を強くアピールするものではなく、標準的な食感ですね!
このあたりもインパクトよりも安心感を重視するこのお店らしいです!
レアチャーシューはこちらのお店らしいロースの部位となっています!(*゚◇゚)
レアチャーシューというと、一般的に肩ロースを使うお店が多いですが、
こちらや「麺屋一刃」はロースの肉を使うのが特徴となってるのですよね!
これって実際に食べて見ると肩ロースとの違いははっきりとわかりますね!
とにかくロースのほうが風味が優しくてさっぱりとしてるのですよね!
これは脂身の量だけでなく、肉の風味そのものが意外と違っています!
肉らしさ、肉のコクという点では肩ロースのほうが強くはありますが、
こうした優しさを強調するタイプのレアチャーシューもいいものですね!

◎麺 - こちらのお店らしいシャクッとした質感の麺
麺はいかにも「麺屋一刃」の流れを汲む雰囲気の強い自家製麺となってます!
「麺屋一刃」がお店として急成長したきっかけは間違いなく麺なのですよね!
自家製麺を始めてから、麺の持つクオリティや個性がグッと上がりましたからね!
こちらのお店の麺はほんと他にはないタイプの仕上がりなのですよね!(=゚ω゚)
一見するとやや低加水寄りながら、パツパツと歯切れだけで攻めずに、
みずみずしさとはまた違った形でプリプリと弾けるような感触があり、
このシャクッとした食感が実に絶妙なバランスを生み出すのですよね!
この麺は間違いなくこちらのお店の大きな武器の1つと言えるでしょう!
でもって、この麺は清湯と白湯のどちらと合わせても噛み合いますしね!

◎唐揚げセット - ジューシーさは抜群、下味はもう少し欲しいかも
そしてサイドメニューとして唐揚げ+ご飯の唐揚げセットも注文しました!
たしか以前の訪問のときはこのメニューはまだなかったのですよね!
開店から時間が経つにつれて少しずつメニューが充実してきてますね!
ただ不思議なことに「唐揚げセット」はあっても、単品の唐揚げはありません;
このあたりの微妙なところが、良くも悪くも今のこのお店らしくもありますが;
これはおそらく券売機のボタンの数の少なさも影響してるっぽいですが!
「麺屋一刃」の唐揚げと比べると、質感はけっこう違っていますね!
ただし方向性としてはいくつか共通している要素も感じさせますね!
薄めながらもサクッとした衣、そしてジューシーさが大きな特徴です!
あえて少し軽めに揚げることでジューシーさを出してる印象でしたね!
このジューシーさの演出については「麺屋一刃」とかなり共通してます!
一方で下味については「麺屋一刃」よりは軽めに感じましたね!
ちょっとご飯のおかずにするには下味よりも肉の風味が強く出ていて、
それゆえにもう少し強めなぐらいでちょうどいいように感じましたね!
なので、「麺屋一刃」と方向性は似通いながらも少しあっさりめですかね!
◎まとめ - 細かいバランスやホスピタリティに期待
スープや麺など「麺屋一刃」の持つ良さは上手く継承されていますが、
ただ細かいバランスなどはあと一歩伸ばせる余地がある感じはしますね!
このあたりは経験値の高い「麺屋一刃」との差とも言えるかもですね!
そしてあとは味だけではないホスピタリティをきちんと磨けるかでしょうね!
「来て気持ちいい」と感じさせるのは決して味だけではないですし、
そういうところが成長すればもっといいお店になると思いますね!
パーツは優秀なので、総合力により磨きを求めたいところですね!(゚x/)モキシン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区丹上262-3
【関連記事】
・丸山製麺所 鶏らーめん 鶏白湯&唐揚げセット
・丸山製麺所 鶏らーめん&切り落としチャーシュー丼
丸山製麺所 鶏らーめん&切り落としチャーシュー丼
堺市美原区に新たにできた「丸山製麺所」に行ってきました!
藤井寺にある「麺屋一刃」のセカンドブランドにあたるお店です!
「麺屋一刃」の店長である丸山さんの名前を冠したお店ですね!
「製麺所」とあるように、もちろん自家製麺のお店となってます!
こちらのお店、住所は堺市美原区とはなっているのですが、
イメージ的には松原市ととらえたほうがわかりやすいですね!
美原ロータリーのすぐ西あたりの中環の北側に位置していますが、
このあたりって松原・堺市美原区・羽曳野のちょうど分かれ目で、
どこで分かれているのかが地元の人でも意外に混乱しますからね!
特に中央環状線の北側というと、一般的には松原市にあたるので、
地図で確認すると「ここって美原区なの?」と思ってしまいます!
美原区の一部がチラッと中環の北側にもかかってるのですよね!
なので、徒歩10秒ぐらいで松原市に入るような場所になります!
さて、こちらのお店は8月23日に開店したばかりなのですよね!
もともとはもっと早く開店する予定ながら先延ばしになっていて、
なんとか8月下旬になってオープンにたどり着く形になりました!
ラーメン作りなどはほぼ丸山店長が一人でまかなっているので、
メニューに関しては今のところはまだそれほど多くはないです!
鶏系ラーメン、煮干系ラーメン、つけ麺の3種類のみの構成で、
ここにサイドメニューのチャーシュー丼が加わる形となります!
いずれは麺メニューが拡大してくるということもあるでしょう!
今回は初訪問なので、メインである「鶏らーめん」にしました!
またサイドメニューの「切り落としチャーシュー丼」も注文しました!

ほぅ、予想していた以上にシンプルなビジュアルとなってますね!
またねぎが一切入っていないというのも珍しいと言えそうです!
決して入れ忘れとかではなく、実際にそうしたスタイルのようです!
「麺屋一刃」の「鶏清湯ラーメン 塩」よりもさらにシンプルに見えますね!
ただこうしたシンプル指向はむしろ今の時代を感じさせる側面もありますが!
まずはスープですが・・・鶏はしっかり強く、それでいて素朴さがありますね!(●・ω・)
イメージ的には鶏ガラなどを素直に炊きだした純粋な鶏スープに、
シンプルな塩ダレを合わせてまとめたような実直な味わいで、
それでいて洗練や力強さよりは素朴さを感じさせる味わいですね!
「鶏のスープ料理のよう」と言えば伝わりやすいかもしれません!
最近は鶏の旨味を強く打ち出して全体を構成したラーメンが多いですが、
そうしたラーメンともまたちょっと違った個性を持っているのですよね!
鶏の旨味と風味はかなり強く、明確に鶏だとはっきり伝えてくるのですが、
鶏でゴリゴリ攻めるタイプではなく、鶏油はそこそこ使われてはいながらも、
いわゆる鶏油ドバドバ系のようなパワー押しタイプとは全く違っています!
「鶏が強いのに素朴、そしてどこか古風さもある」、意外に他にない味です!
またちょっとしたアクセントになっているのが香味野菜の強さですね!
今回食べたイメージでは鶏と香味野菜の2つが中核のように感じました!
もしかすると開店してからけっこうスープを試行錯誤してるのかもですね!(*゚ー゚)
鶏の種類についても日によって多少変化をつけているようですね!
ちなみにこの日は名古屋コーチン主体のスープとなっていました!
また干し海老や煮干などの要素もときに加えられたりしてるようです!
ただそれでも主役については完全に鶏と言っていいのは間違いないです!
複合的なスープと言うよりは、きっぱりと鶏主体に組み立てていますね!
現在は鶏系ラーメンはあえて塩ラーメンだけという形になってますが、
これは鶏スープそのものの味わいをアピールする目的なのでしょうね!
やはり醤油よりも塩のほうがスープの個性がダイレクトに出てきますし、
特に今回はそうした塩ならではの特徴が全体に強く生きていましたね!
今回のスープでも鶏の旨味が強く、面白いのもを強く感じさせられましたが、
一方で「これはまだお店の目指す完成形ではなさそう」な印象も持ちましたね!
こうした「素朴で鶏の旨味の強いスープ」という方向性は維持しながらも、
ピタッとハマる着地点についてはまだ模索しているような気がしました!
方向性は明確ながら、まだ着地点に少しふわっとした部分がありましたしね!
このあたりがハマってくれば、さらに一段二段と完成度が高まりそうです!
「一刃」の「鶏清湯塩」とは方向性は近くも、こちらがよりストレートですね!
「一刃」も素朴な鶏スープでしたが、胡椒などでアクセントを効かせることで、
旨味の深さと古風な中華そば感を両立させるようなスタイルだったのですよね!
こちらのラーメンは胡椒は使われてますが、あくまで軽いアクセント程度で、
鶏そのものが主体となっているという印象がより強く伝わってきましたからね!
トッピングは豚ロースレアチャーシュー、メンマ、三つ葉となってます!
主役である豚ロースレアチャーシューはいい完成度を見せてますね!(=゚ω゚)
レアチャーシューは一般的に肩ロースで作られることが多いのですが、
「一刃」とこちらのお店ではあえてロースにこだわっているのですよね!
この点については、このラーメンについては特に正解と言えそうです!
ロースは脂身が少ないので、全体を重くしない効果がありますからね!
開店当初はこのチャーシューの豚骨臭がすごいと言われていましたが、
実が食べた感覚では今はそういった印象はなくなっているようですね!
獣臭が特に強いといったことは、自分は全く感じなかったですしね!
メンマについては素朴で、優しい味わいで全体に華を添えています!
コリコリ感もほどほどで、誰もが好むタイプのメンマと言えそうです!
三つ葉は葉の部分ということもあり、香りの主張はかなり控えめです!
なので、薬味としての機能性はそれほど高くないと言っていいでしょう!
そのためこのラーメンは薬味らしい存在があまりないのですよね!
それゆえにスープの個性がより伝わりやすいとも言えるのですが!
何か珍しいスプラウト的な薬味がもう1つあってもいいかもですね!

麺は歯切れがいいながらも、パツパツとした粉っぽさとは違う、
プリッと弾ける、弾力の良さと麺の風味も感じさせる麺となってます!
こうした食感のバランスの取り方は意外と他では見ないのですよね!
この麺の食感のスタイルは間違いなく「一刃」の流れにありますね!
「一刃」は自家製麺になってから、本当に大きく伸びたのですよね!
清湯にも白湯にも抜群で、食感・風味どちらも最高でしたからね!
何と言っても歯切れと弾力の両立というのは見事だと思いますね!(`・ω・´)
でもって風味も強く、さらに今回は全粒粉も練り込んでるのですよね!
そうすることによって、より小麦の風味が引き立つようになってます!
この麺についてはこのお店の大きな武器になってくるでしょうね!

そしてこちらがサイドの「切り落としチャーシュー丼」です!
角切りのチャーシュー、スライスのチャーシュー、メンマ、
ねぎ、そしてご飯の上に焼き海苔がトッピングされています!
チャーシューはどちらもロースのレアチャーシューでしょう!
スライスされたチャーシューはラーメンに乗るのとほぼ同じで、
角切りのものも使われているのは同じチャーシューと見られますが、
端の部分をカットした際に出たものをこちらに使っているのでしょう!
要は作ったレアチャーシューを無駄にせず効率的に使うために
作られたサイドメニューという側面も感じることができますね!
「コンパクトに無駄なく」というこちらのお店の姿勢も見えますね!
本店である「麺屋一刃」と比べても、そうしたスタイルが顕著です!
角切りレアチャーシューはけっこう歯ごたえのある食感ですね!
一方のスライスチャーシューはスッとやわらかい質感となってます!
そこに海苔やねぎが絡みつつ、甘めの醤油ダレが絡んできます!
全体的にさっぱりと食べられるチャーシュー丼と言えるでしょう!
「鶏を主体にした旨味が深くも素朴なスープ」、この路線は完成し、
方向性としても旨味としてもかなり明確なものを感じさせてくれますが、
今後の試行錯誤の中でさらに全体の調和が高まってくる予感がありますね!
「一刃」のときも時間をかけてスープも麺もブラッシュアップされましたし、
こちらのお店もこれからどんどんクオリティの向上が期待できそうです!
もちろん今の段階でも十分な深みのある鶏スープなのは間違いないです!(*゚◇゚)
さて、このお店の最大の課題ですが、それは間違いなくこの立地ですね!
この場所をよく知ってる自分としては、飲食店向きではないのですね;
過去に何度かこの周辺にお店ができましたがどこも苦戦していましたし;
ただ最近は1つ隣の料理屋さんが5年近くとかなりお店を繁盛させているので、
いい具合に相乗効果を生み出すことが期待できる面もありはするのですよね!
特に夜営業では、隣のお店のお客さんが「締めのラーメン」を求めて来る、
そうしたシチュエーションをどれだけ獲得できるかもカギになりそうです!
また駐車場の関係などから車で来るのにちょっとハードルもあるので、
地元の人達にお店をどれだけ知ってもらえるかも非常に重要ですね!
おそらく今の段階ではお店を知ってる人があまりいないと思うのですよね!
松原市を中心にいかにして地元の人にその存在を知ってもらうか、
そしてそうした人達を固定客にしていくのが大事になるでしょうね!
あとは口コミサイトなどを通じての知名度向上も大事でしょうね!
自分が行ったのは午後1時30分ぐらいでしたが客は自分だけでしたし、
昼人口で昼休みに客がどさっと増えるという地域でもないだけに、
今は我慢しながらメニューを磨いていく時期なのかもしれませんね!
味は今後も含めて間違いなく名店になるだけのポテンシャルがあるので、
何らかのきっかけで足を運んでくれる人をたくさん得たいでしょうね!
今回は店長の丸山さんとちょこちょこ会話する機会がありましたが、
次の訪問のときはそうしたあたりの話も少し聞いてみたいですね!
鶏の旨味が深く、それでいて優しい素朴さのある鶏塩ラーメンでした!(゚x/)モキルリッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区丹上262-3
藤井寺にある「麺屋一刃」のセカンドブランドにあたるお店です!
「麺屋一刃」の店長である丸山さんの名前を冠したお店ですね!
「製麺所」とあるように、もちろん自家製麺のお店となってます!
◎お店の場所
こちらのお店、住所は堺市美原区とはなっているのですが、
イメージ的には松原市ととらえたほうがわかりやすいですね!
美原ロータリーのすぐ西あたりの中環の北側に位置していますが、
このあたりって松原・堺市美原区・羽曳野のちょうど分かれ目で、
どこで分かれているのかが地元の人でも意外に混乱しますからね!
特に中央環状線の北側というと、一般的には松原市にあたるので、
地図で確認すると「ここって美原区なの?」と思ってしまいます!
美原区の一部がチラッと中環の北側にもかかってるのですよね!
なので、徒歩10秒ぐらいで松原市に入るような場所になります!
◎お店の概要
さて、こちらのお店は8月23日に開店したばかりなのですよね!
もともとはもっと早く開店する予定ながら先延ばしになっていて、
なんとか8月下旬になってオープンにたどり着く形になりました!
ラーメン作りなどはほぼ丸山店長が一人でまかなっているので、
メニューに関しては今のところはまだそれほど多くはないです!
鶏系ラーメン、煮干系ラーメン、つけ麺の3種類のみの構成で、
ここにサイドメニューのチャーシュー丼が加わる形となります!
いずれは麺メニューが拡大してくるということもあるでしょう!
今回は初訪問なので、メインである「鶏らーめん」にしました!
またサイドメニューの「切り落としチャーシュー丼」も注文しました!

ほぅ、予想していた以上にシンプルなビジュアルとなってますね!
またねぎが一切入っていないというのも珍しいと言えそうです!
決して入れ忘れとかではなく、実際にそうしたスタイルのようです!
「麺屋一刃」の「鶏清湯ラーメン 塩」よりもさらにシンプルに見えますね!
ただこうしたシンプル指向はむしろ今の時代を感じさせる側面もありますが!
◎スープ - 素朴ながらしっかりと引き出された鶏の旨味
まずはスープですが・・・鶏はしっかり強く、それでいて素朴さがありますね!(●・ω・)
イメージ的には鶏ガラなどを素直に炊きだした純粋な鶏スープに、
シンプルな塩ダレを合わせてまとめたような実直な味わいで、
それでいて洗練や力強さよりは素朴さを感じさせる味わいですね!
「鶏のスープ料理のよう」と言えば伝わりやすいかもしれません!
最近は鶏の旨味を強く打ち出して全体を構成したラーメンが多いですが、
そうしたラーメンともまたちょっと違った個性を持っているのですよね!
鶏の旨味と風味はかなり強く、明確に鶏だとはっきり伝えてくるのですが、
鶏でゴリゴリ攻めるタイプではなく、鶏油はそこそこ使われてはいながらも、
いわゆる鶏油ドバドバ系のようなパワー押しタイプとは全く違っています!
「鶏が強いのに素朴、そしてどこか古風さもある」、意外に他にない味です!
またちょっとしたアクセントになっているのが香味野菜の強さですね!
今回食べたイメージでは鶏と香味野菜の2つが中核のように感じました!
もしかすると開店してからけっこうスープを試行錯誤してるのかもですね!(*゚ー゚)
鶏の種類についても日によって多少変化をつけているようですね!
ちなみにこの日は名古屋コーチン主体のスープとなっていました!
また干し海老や煮干などの要素もときに加えられたりしてるようです!
ただそれでも主役については完全に鶏と言っていいのは間違いないです!
複合的なスープと言うよりは、きっぱりと鶏主体に組み立てていますね!
現在は鶏系ラーメンはあえて塩ラーメンだけという形になってますが、
これは鶏スープそのものの味わいをアピールする目的なのでしょうね!
やはり醤油よりも塩のほうがスープの個性がダイレクトに出てきますし、
特に今回はそうした塩ならではの特徴が全体に強く生きていましたね!
今回のスープでも鶏の旨味が強く、面白いのもを強く感じさせられましたが、
一方で「これはまだお店の目指す完成形ではなさそう」な印象も持ちましたね!
こうした「素朴で鶏の旨味の強いスープ」という方向性は維持しながらも、
ピタッとハマる着地点についてはまだ模索しているような気がしました!
方向性は明確ながら、まだ着地点に少しふわっとした部分がありましたしね!
このあたりがハマってくれば、さらに一段二段と完成度が高まりそうです!
「一刃」の「鶏清湯塩」とは方向性は近くも、こちらがよりストレートですね!
「一刃」も素朴な鶏スープでしたが、胡椒などでアクセントを効かせることで、
旨味の深さと古風な中華そば感を両立させるようなスタイルだったのですよね!
こちらのラーメンは胡椒は使われてますが、あくまで軽いアクセント程度で、
鶏そのものが主体となっているという印象がより強く伝わってきましたからね!
◎トッピング - 豚ロースレアチャーシューがいい旨さ
トッピングは豚ロースレアチャーシュー、メンマ、三つ葉となってます!
主役である豚ロースレアチャーシューはいい完成度を見せてますね!(=゚ω゚)
レアチャーシューは一般的に肩ロースで作られることが多いのですが、
「一刃」とこちらのお店ではあえてロースにこだわっているのですよね!
この点については、このラーメンについては特に正解と言えそうです!
ロースは脂身が少ないので、全体を重くしない効果がありますからね!
開店当初はこのチャーシューの豚骨臭がすごいと言われていましたが、
実が食べた感覚では今はそういった印象はなくなっているようですね!
獣臭が特に強いといったことは、自分は全く感じなかったですしね!
メンマについては素朴で、優しい味わいで全体に華を添えています!
コリコリ感もほどほどで、誰もが好むタイプのメンマと言えそうです!
三つ葉は葉の部分ということもあり、香りの主張はかなり控えめです!
なので、薬味としての機能性はそれほど高くないと言っていいでしょう!
そのためこのラーメンは薬味らしい存在があまりないのですよね!
それゆえにスープの個性がより伝わりやすいとも言えるのですが!
何か珍しいスプラウト的な薬味がもう1つあってもいいかもですね!

◎麺 - 歯切れの良さとプリ感が両立した良質な自家製麺
麺は歯切れがいいながらも、パツパツとした粉っぽさとは違う、
プリッと弾ける、弾力の良さと麺の風味も感じさせる麺となってます!
こうした食感のバランスの取り方は意外と他では見ないのですよね!
この麺の食感のスタイルは間違いなく「一刃」の流れにありますね!
「一刃」は自家製麺になってから、本当に大きく伸びたのですよね!
清湯にも白湯にも抜群で、食感・風味どちらも最高でしたからね!
何と言っても歯切れと弾力の両立というのは見事だと思いますね!(`・ω・´)
でもって風味も強く、さらに今回は全粒粉も練り込んでるのですよね!
そうすることによって、より小麦の風味が引き立つようになってます!
この麺についてはこのお店の大きな武器になってくるでしょうね!

◎切り落としチャーシュー丼 - 歯ごたえのある角切りレアチャーシューが軸
そしてこちらがサイドの「切り落としチャーシュー丼」です!
角切りのチャーシュー、スライスのチャーシュー、メンマ、
ねぎ、そしてご飯の上に焼き海苔がトッピングされています!
チャーシューはどちらもロースのレアチャーシューでしょう!
スライスされたチャーシューはラーメンに乗るのとほぼ同じで、
角切りのものも使われているのは同じチャーシューと見られますが、
端の部分をカットした際に出たものをこちらに使っているのでしょう!
要は作ったレアチャーシューを無駄にせず効率的に使うために
作られたサイドメニューという側面も感じることができますね!
「コンパクトに無駄なく」というこちらのお店の姿勢も見えますね!
本店である「麺屋一刃」と比べても、そうしたスタイルが顕著です!
角切りレアチャーシューはけっこう歯ごたえのある食感ですね!
一方のスライスチャーシューはスッとやわらかい質感となってます!
そこに海苔やねぎが絡みつつ、甘めの醤油ダレが絡んできます!
全体的にさっぱりと食べられるチャーシュー丼と言えるでしょう!
◎まとめ - 核の部分は完成、でもまだまだ伸びそうな予感
「鶏を主体にした旨味が深くも素朴なスープ」、この路線は完成し、
方向性としても旨味としてもかなり明確なものを感じさせてくれますが、
今後の試行錯誤の中でさらに全体の調和が高まってくる予感がありますね!
「一刃」のときも時間をかけてスープも麺もブラッシュアップされましたし、
こちらのお店もこれからどんどんクオリティの向上が期待できそうです!
もちろん今の段階でも十分な深みのある鶏スープなのは間違いないです!(*゚◇゚)
さて、このお店の最大の課題ですが、それは間違いなくこの立地ですね!
この場所をよく知ってる自分としては、飲食店向きではないのですね;
過去に何度かこの周辺にお店ができましたがどこも苦戦していましたし;
ただ最近は1つ隣の料理屋さんが5年近くとかなりお店を繁盛させているので、
いい具合に相乗効果を生み出すことが期待できる面もありはするのですよね!
特に夜営業では、隣のお店のお客さんが「締めのラーメン」を求めて来る、
そうしたシチュエーションをどれだけ獲得できるかもカギになりそうです!
また駐車場の関係などから車で来るのにちょっとハードルもあるので、
地元の人達にお店をどれだけ知ってもらえるかも非常に重要ですね!
おそらく今の段階ではお店を知ってる人があまりいないと思うのですよね!
松原市を中心にいかにして地元の人にその存在を知ってもらうか、
そしてそうした人達を固定客にしていくのが大事になるでしょうね!
あとは口コミサイトなどを通じての知名度向上も大事でしょうね!
自分が行ったのは午後1時30分ぐらいでしたが客は自分だけでしたし、
昼人口で昼休みに客がどさっと増えるという地域でもないだけに、
今は我慢しながらメニューを磨いていく時期なのかもしれませんね!
味は今後も含めて間違いなく名店になるだけのポテンシャルがあるので、
何らかのきっかけで足を運んでくれる人をたくさん得たいでしょうね!
今回は店長の丸山さんとちょこちょこ会話する機会がありましたが、
次の訪問のときはそうしたあたりの話も少し聞いてみたいですね!
鶏の旨味が深く、それでいて優しい素朴さのある鶏塩ラーメンでした!(゚x/)モキルリッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区丹上262-3
伊吹商店 新金岡店 伊吹醤油そば 半焼き飯セット
「伊吹商店 新金岡店」という箱型のラーメン店に行ってみました!
こちらのお店は大きめの箱型チェーン店ながら気になってたのですよね!
大泉緑地に桜を見に行った流れでの訪問ということになりました!
この「伊吹商店」は以前に「みつ星製麺所」や「サバ6製麺所」を
作った方が新たにプロデュースしたお店だったりもするのですよね!
この方は関西のラーメン店関連の中でもビジネス展開への関心が高いのか、
「みつ星」も「サバ6」ももともとは個人店として出発したのですが、
後に企業にブランドを売却するという流れを取っているのですよね!
個人店としてブランド力を高めたうえで、企業へとそれを売却する、
なかなかビジネス的にはしたたかと思わせる戦略が取られてます!
ただこの「伊吹商店」はスタートから箱型の大型店中心となっています!
そして1つ不思議なのが、すでに5店舗以上展開されているのですが、
どれも「ラーメンむさし」だった店舗が切り替わっているのですよね!
「ラーメンむさし」の経営サイドと何らかの契約を結んでいるのか、
あるいは「ラーメンむさし」の経営権を買うような形になっているか、
そこはわからないですが、いずれにしても何らかの関係はあるようです!
「ラーメンむさし」の経営側としては、より集客力の高いお店にでき、
プロデュース側としては利益の大きい箱型店舗を手掛けることができる、
どうもこのあたりにこの「伊吹商店」の背景があるように見えますね!(*゚ー゚)
ただこの「伊吹商店」のは「サバ6」を始めた人も今は関係している、
「マリブ」という会社によって運営されていたみたいなのですが、
その「マリブ」が破産したので、今後の展開はやや不透明ですね!
さて、「伊吹商店」の名前は「伊吹いりこ」が由来となっています!
いりこ(煮干)はラーメンのスープ素材としてもポピュラーですが、
その中でも「伊吹いりこ」は最高級のものとして知られています!
それをスープに使用していることを大々的にアピールしてるのでしょう!
実際に厨房のあたりに「伊吹いりこ」の箱が大量に置いてましたし!
明らかにアピールするために置いてあるという雰囲気もありましたが!
こちらの基本のラーメンは「純正醤油そば」となっているのですが、
いりこを楽しむなら「伊吹醤油そば」のほうが良さそうだったので、
今回は「伊吹醤油そば」を半焼き飯セットにして注文しました!
ちなみに大阪の箱型店らしく無料のキムチコーナーなどがあります!
キムチ以外にも伊吹いりこ、淡路玉ねぎ、辛子高菜などがありました!
キムチについてはやや深漬けぽさのある、ピリ辛感が強めのものでした!

ということで、今回の主役の「伊吹醤油そば」がやってきました!
なんだかビジュアルが「サバ6製麺所」と非常によく似てますね!
メニュー構成もけっこう似ているところがあったりしますし!
天津飯セットがあるという点も共通していたりしますからね!
おそらく「サバ6」のノウハウをこちらに応用してるのでしょう!
まずはスープですが・・・うん、透明感のあるいりこだしが来ますね!(●・ω・)
ただゴリゴリにいりこの主張がやってくるほどではありません!
「サバ6」では、サバ節の主張を強烈にアピールしてきましたが、
こちらはそれよりもいりこを軸にしたバランス型に近いですね!
自分としてはもっと強くアピールしても良かったのですが、
いりこはどうしても節系などに比べると個性が強く出るので、
好き嫌いが分かれない程度のバランスに調整したのでしょう!
いりこだしの風味についてはなかなかよくできていますね!
いりこの風味はくっきりと感じますし、クセはあまり強く出ず、
クリアな感じでいりこの旨味がやってくるのは好感が持てます!
スープはいりこ一色ではなく、ベースに動物系も入ってるようですが、
比較的軽めで、あくまでいりこスープの下支えをしている感じですね!
むしろスープの中の比重としては醤油ダレのほうが強いですね!(*゚◇゚)
魚介を強めに効かせて、そこにやや色の濃い醤油ダレを合わせる、
このあたりのバランスの取り方は「サバ6」に非常に近いですね!
キレのある醤油ダレですが、そこまで鋭いという印象はないです!
ただトータルとしてはややタレ勝ちかなと感じるところはありますが!
そしてチャーシューの上にちょっと茶色いものが浮いてますが、
これはおそらくは玉ねぎにしっかりと熱を通したものでしょう!
これによって玉ねぎの甘さをスープに出しているのでしょうね!
それが醤油ダレの鋭さを上手く緩和している面もありますね!
また少量ではあるものの、スープに柚子皮も散らされています!
それによってときどきふわっとした清涼感がやってきますね!
トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎ、なるととなっています!
チャーシューは「サバ6」がレアチャーシューを使っているの対し、
こちらはオーソドックスな巻きバラチャーシューが使われています!
これはスープとの相性なども考慮してのものとも考えられますが、
箱店でも扱いやすいチャーシューを選んだ可能性もありますね!
薄めながらも3枚入っているのでボリュームはそこそこあります!
自分としてはこのバラチャーシューも不満は全くなかったですね!(=゚ω゚)
なるとはごく普通ですが、なんだかもっちり感が控えめでしたね!
残るメンマと大きめの白ねぎは「サバ6」と非常に似ていますね!
メンマは普通のもので、今回のスープともよく合ってましたが、
この白ねぎについてはちょっとバランスに難があるかもですね!
というのも、「サバ6」は非常に強くサバ節が主張してくるので、
スープの強さとバランスを取るうえでこのねぎも効果的でしたが、
こちらはそれに比べるとバランス型で優しいスープなのですよね!
なので、ねぎの主張がちょっと立ちすぎている面もありましたね!

麺はけっこう太めでわしっとした食感の自家製麺となってます!
お店の前には「自家製麺」ののぼりがかなり立っていましたし、
こちらのお店の大きなアピールポイントでもあるのでしょう!
たしかにチェーン店って自家製麺のイメージがあまりないですしね!
麺に関しても「サバ6」のものと非常に近いタイプになってます!
太めで、もっちりというよりはわっしりとした感じに近いです!(`・ω・´)
ただスープが醤油ダレを基調としたキリッとしたタイプなので、
麺とスープのバランスという点では悪いということはないですね!
また小麦粉に「春よ恋」を使っているのも大きなポイントですね!
ただスープが強いので、「春よ恋」の香りはそこまで立ちませんが!
内モンゴルかんすいを使っているという点もアピールされています!

こちらの焼き飯のビジュアルも「サバ6」にけっこう似てますね!
まぁ、ただこれは使っているねぎが近いからなのが理由ですが!
でも味については「サバ6」とは少々毛色が異なっていますね!
「サバ6」は醤油のキレのある風味をかなり重視してましたが、
こちらはたしかにそこそこ醤油の風味が濃いめではあるものの、
むしろ炒め感を重視したオーソドックスな炒飯という感じです!
量も半焼き飯ということを考えればちょうどいいサイズなので、
ラーメンとセットで食べる焼き飯としては悪くないですね!
「サバ6」からサバをいりこに置き換え、味をバランス型にし、
全体的に箱店でも扱いやすいように調整したような感じでしたね!
たしかに箱型チェーン店としてはなかなかの個性を持ってますが、
初期の「サバ6」などに比べるとやはりインパクトは控えめです!
ただ個性が弱かった「むさし」に比べれば特徴は明確ですし、
いりこを効かせた清湯醤油系のチェーン店はあまりないので、
そのあたりでも差別化をはかることには成功していますね!
今後お店の展開がどうなっていくのかも含めて興味が持てますね!(゚x/)モキーン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市北区長曽根町1206-4
こちらのお店は大きめの箱型チェーン店ながら気になってたのですよね!
大泉緑地に桜を見に行った流れでの訪問ということになりました!
◎「伊吹商店」の背景
この「伊吹商店」は以前に「みつ星製麺所」や「サバ6製麺所」を
作った方が新たにプロデュースしたお店だったりもするのですよね!
この方は関西のラーメン店関連の中でもビジネス展開への関心が高いのか、
「みつ星」も「サバ6」ももともとは個人店として出発したのですが、
後に企業にブランドを売却するという流れを取っているのですよね!
個人店としてブランド力を高めたうえで、企業へとそれを売却する、
なかなかビジネス的にはしたたかと思わせる戦略が取られてます!
ただこの「伊吹商店」はスタートから箱型の大型店中心となっています!
そして1つ不思議なのが、すでに5店舗以上展開されているのですが、
どれも「ラーメンむさし」だった店舗が切り替わっているのですよね!
「ラーメンむさし」の経営サイドと何らかの契約を結んでいるのか、
あるいは「ラーメンむさし」の経営権を買うような形になっているか、
そこはわからないですが、いずれにしても何らかの関係はあるようです!
「ラーメンむさし」の経営側としては、より集客力の高いお店にでき、
プロデュース側としては利益の大きい箱型店舗を手掛けることができる、
どうもこのあたりにこの「伊吹商店」の背景があるように見えますね!(*゚ー゚)
ただこの「伊吹商店」のは「サバ6」を始めた人も今は関係している、
「マリブ」という会社によって運営されていたみたいなのですが、
その「マリブ」が破産したので、今後の展開はやや不透明ですね!
さて、「伊吹商店」の名前は「伊吹いりこ」が由来となっています!
いりこ(煮干)はラーメンのスープ素材としてもポピュラーですが、
その中でも「伊吹いりこ」は最高級のものとして知られています!
それをスープに使用していることを大々的にアピールしてるのでしょう!
実際に厨房のあたりに「伊吹いりこ」の箱が大量に置いてましたし!
明らかにアピールするために置いてあるという雰囲気もありましたが!
こちらの基本のラーメンは「純正醤油そば」となっているのですが、
いりこを楽しむなら「伊吹醤油そば」のほうが良さそうだったので、
今回は「伊吹醤油そば」を半焼き飯セットにして注文しました!
ちなみに大阪の箱型店らしく無料のキムチコーナーなどがあります!
キムチ以外にも伊吹いりこ、淡路玉ねぎ、辛子高菜などがありました!
キムチについてはやや深漬けぽさのある、ピリ辛感が強めのものでした!

ということで、今回の主役の「伊吹醤油そば」がやってきました!
なんだかビジュアルが「サバ6製麺所」と非常によく似てますね!
メニュー構成もけっこう似ているところがあったりしますし!
天津飯セットがあるという点も共通していたりしますからね!
おそらく「サバ6」のノウハウをこちらに応用してるのでしょう!
◎スープ - クリアないりこだしにキリッとした醤油と玉ねぎの甘み
まずはスープですが・・・うん、透明感のあるいりこだしが来ますね!(●・ω・)
ただゴリゴリにいりこの主張がやってくるほどではありません!
「サバ6」では、サバ節の主張を強烈にアピールしてきましたが、
こちらはそれよりもいりこを軸にしたバランス型に近いですね!
自分としてはもっと強くアピールしても良かったのですが、
いりこはどうしても節系などに比べると個性が強く出るので、
好き嫌いが分かれない程度のバランスに調整したのでしょう!
いりこだしの風味についてはなかなかよくできていますね!
いりこの風味はくっきりと感じますし、クセはあまり強く出ず、
クリアな感じでいりこの旨味がやってくるのは好感が持てます!
スープはいりこ一色ではなく、ベースに動物系も入ってるようですが、
比較的軽めで、あくまでいりこスープの下支えをしている感じですね!
むしろスープの中の比重としては醤油ダレのほうが強いですね!(*゚◇゚)
魚介を強めに効かせて、そこにやや色の濃い醤油ダレを合わせる、
このあたりのバランスの取り方は「サバ6」に非常に近いですね!
キレのある醤油ダレですが、そこまで鋭いという印象はないです!
ただトータルとしてはややタレ勝ちかなと感じるところはありますが!
そしてチャーシューの上にちょっと茶色いものが浮いてますが、
これはおそらくは玉ねぎにしっかりと熱を通したものでしょう!
これによって玉ねぎの甘さをスープに出しているのでしょうね!
それが醤油ダレの鋭さを上手く緩和している面もありますね!
また少量ではあるものの、スープに柚子皮も散らされています!
それによってときどきふわっとした清涼感がやってきますね!
◎トッピング - 「サバ6」に近いが、箱店向けにやや調整
トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎ、なるととなっています!
チャーシューは「サバ6」がレアチャーシューを使っているの対し、
こちらはオーソドックスな巻きバラチャーシューが使われています!
これはスープとの相性なども考慮してのものとも考えられますが、
箱店でも扱いやすいチャーシューを選んだ可能性もありますね!
薄めながらも3枚入っているのでボリュームはそこそこあります!
自分としてはこのバラチャーシューも不満は全くなかったですね!(=゚ω゚)
なるとはごく普通ですが、なんだかもっちり感が控えめでしたね!
残るメンマと大きめの白ねぎは「サバ6」と非常に似ていますね!
メンマは普通のもので、今回のスープともよく合ってましたが、
この白ねぎについてはちょっとバランスに難があるかもですね!
というのも、「サバ6」は非常に強くサバ節が主張してくるので、
スープの強さとバランスを取るうえでこのねぎも効果的でしたが、
こちらはそれに比べるとバランス型で優しいスープなのですよね!
なので、ねぎの主張がちょっと立ちすぎている面もありましたね!

◎麺 - こちらも「サバ6」に近い太めのわっしり麺
麺はけっこう太めでわしっとした食感の自家製麺となってます!
お店の前には「自家製麺」ののぼりがかなり立っていましたし、
こちらのお店の大きなアピールポイントでもあるのでしょう!
たしかにチェーン店って自家製麺のイメージがあまりないですしね!
麺に関しても「サバ6」のものと非常に近いタイプになってます!
太めで、もっちりというよりはわっしりとした感じに近いです!(`・ω・´)
ただスープが醤油ダレを基調としたキリッとしたタイプなので、
麺とスープのバランスという点では悪いということはないですね!
また小麦粉に「春よ恋」を使っているのも大きなポイントですね!
ただスープが強いので、「春よ恋」の香りはそこまで立ちませんが!
内モンゴルかんすいを使っているという点もアピールされています!

◎焼き飯 - やや醤油が濃いめのオーソドックスな味
こちらの焼き飯のビジュアルも「サバ6」にけっこう似てますね!
まぁ、ただこれは使っているねぎが近いからなのが理由ですが!
でも味については「サバ6」とは少々毛色が異なっていますね!
「サバ6」は醤油のキレのある風味をかなり重視してましたが、
こちらはたしかにそこそこ醤油の風味が濃いめではあるものの、
むしろ炒め感を重視したオーソドックスな炒飯という感じです!
量も半焼き飯ということを考えればちょうどいいサイズなので、
ラーメンとセットで食べる焼き飯としては悪くないですね!
◎まとめ - 「サバ6」の手法を箱店向けに応用したバランス
「サバ6」からサバをいりこに置き換え、味をバランス型にし、
全体的に箱店でも扱いやすいように調整したような感じでしたね!
たしかに箱型チェーン店としてはなかなかの個性を持ってますが、
初期の「サバ6」などに比べるとやはりインパクトは控えめです!
ただ個性が弱かった「むさし」に比べれば特徴は明確ですし、
いりこを効かせた清湯醤油系のチェーン店はあまりないので、
そのあたりでも差別化をはかることには成功していますね!
今後お店の展開がどうなっていくのかも含めて興味が持てますね!(゚x/)モキーン
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市北区長曽根町1206-4
サバ6製麺所 堺東店 サバ濃厚鶏つけ麺 大+サバ寿司
昨年12月に開店した「サバ6製麺所 堺東店」に行ってきました!
いつもはラーメン目当てで堺東に行くことが多いのですが、
今回は珍しく堺市役所に用があっての訪問だったのですよね!
そしてその用事が終わったのが午後5時ぐらいということで、
昼営業と夜営業が分かれてるお店は閉まってる時間帯でした!
そこで通し営業をされているこちらのお店に行くことにしました!(`・ω・´)
場所は堺東の王者である「麺座ぎん」の斜め向かいとなります!
あえてその場所を選んだというのはなかなか思い切ってますね!
今回は午後5時という時間もあって入店時は先客はゼロでしたが、
自分が食べている途中で2・3組ほど新たな訪問がありましたね!
またお店の人の接客も非常に良く気持ちよく入店できましたね!
さて、「サバ6製麺所」は今大阪で特に勢いのあるお店の一つで、
天六や福島をはじめ、いろんなところにお店を出されています!
自分は過去に福島本店にだけ一度訪問したことがあるのですよね!
そのときはメインメニューである「サバ醤油そば」を食べたので、
今回は「中華そば」にするかつけ麺にするかで少し迷いましたが、
やはりサバが絡んでるもののほうがいいと考えてつけ麺にしました!
麺量も同価格で選ぶことができるので、迷わず「大」にしました!
またこちらのお店はサイドメニューも注目されているのですよね!
こちらの看板サイドメニューはやきめしとサバ寿司の2つで、
前回はやきめしを食べたので、今回はサバ寿司にしました!
分量的にもサバ寿司ならつけ麺に合わせてもいけるでしょうし!
やきめし+つけ麺だと、全部食べるのが辛いでしょうからね;

「大」ということで、麺量は350gとけっこう多めになっています!
自分は400gだと厳しいのですが、350gなら普通にいけるのですよね!
まずはつけ汁ですが・・・あ、主役はサバよりも濃厚系鶏白湯ですね!(●・ω・)
ものすごく端的に言うなら、濃厚系動物白湯+魚介のつけ汁です!
なので、つけ汁としては王道の方向性を持ってると言えるでしょう!
豚骨魚介系のつけ麺が好きな人にもしっくりと来るでしょうし!
麺をつけて食べると、まず濃厚系鶏白湯らしいまろやかさが来て、
そこに多めの鶏油が重なることによってズッシリ感が出ています!
写真で見ても表面の油脂がけっこう多いのは伝わりますし、
この鶏油などの油脂感の分厚さは少々意外性もありました!
こうしたズッシリ感は明らかに「サバ醤油そば」とは別物ですね!
「サバ醤油そば」はサバ節を大量に効かせた清湯スープなので、
サバの旨味は強くとも、味わいそのものはすっきりしていますし!
それに対してこちらは動物系の重厚感がかなり強くなっています!
そしてその鶏白湯+鶏油によって担われている厚みのある味わいに
わかりやすい旨味をビシッと付加しているのがサバ節なのですよね!
なので、旨味という視点から見るとサバ節が主役となっていて、
重厚感やコクという点では鶏がそれ以上の強さを見せています!
なので、同じくサバを強く効かせたスープであるとはいっても、
サバを完全に主役として前面に立てている「サバ醤油そば」に対し、
こちらは濃厚動物系魚介白湯の1パーツとしてのサバなのですよね!
そのためこのつけ麺はサバ感を求めて注文するものというよりは、
濃厚魚介系つけ麺を食べたいときに向いていると言えるでしょうね!
動物系白湯+サバ節という構成はつけ汁としては珍しくないですし、
とにかくこのお店らしくサバをストレートに味わいたいというときは、
素直に「サバ醤油そば」のほうを攻めるのがいいと言えるでしょう!(=゚ω゚)
一方で濃厚系つけ麺を求めるときは十分期待に応えてくれますね!
鶏白湯や鶏油のコクも魚介の効き具合もしっかりとしていますので!
麺は断面の四角いかなり太めのしっかりとした麺となっています!
もちもちとした弾力を強く感じさせる麺というよりは、
もっとがっしりとした剛麺といった印象が強いですね!
個人的にはもう少しもっちり感をアピールするほうが好きですが、
つけ汁の強さと合わせるには麺も強いほうがいいのでしょうね!
今回の濃度の高いつけ汁と合わせても全く負けてないですしね!
そんながっしりとしたややワイルドな印象も与える麺ですが、
小麦の風味は豊かで、麺そのものの風味もしっかり楽しめます!
そして標準のトッピングとして味玉とかいわれがついてきます!
また、つけ汁の器の縁にはチャーシューが3枚乗っています!
味玉は中がけっこうとろけたやわらかなものとなっています!(*゚◇゚)
味付けはそこそこ濃いめで、食べたときに卵黄がとろっと溶ける、
そうした質感を楽しむことができる味玉となっていますね!
かいわれはシンプルにピリッとした辛さを感じさせてくれるもので、
ときどき麺に絡めて食べることで口のリセット効果を見せてくれます!
チャーシューはややレア寄りのもので、しっとりとした質感と
肉らしい風味がじわっとしみ出てくるものとなっています!
つけ汁をあまりつけてしまうと、肉の風味が少し薄れるので、
ちょっとだけつけ汁をつけて食べるのがちょうどいいですね!

つけ汁の中にはねぎ、なると、メンマが入っています!
メンマは小ぶりのものが2つだけと存在感は薄めでしたが;
どちらかと言えば、トッピングのメインは味玉やチャーシューで、
つけ汁の中の具材はおまけ的な存在として入っている感じでしたね!
ねぎしか入っていないよりはいろいろ入っているほうがいいですしね!(`・ω・´)
こうした写真で見るとつけ汁の中のサバ粉末の多さがわかりますね!
たしかに全体のバランスとしては鶏のほうが強いのですが、
サバについてもしっかりとアピールされているのがわかります!

そしてサバを主役にしたお店らしい「サバ寿司」ですが、
内容としてはごく普通のサバ寿司といった感じでしたね!
お酢で締めたサバと薄い昆布が乗せられたベーシックなもので、
卓上の醤油を少しつけて食べるというスタイルになっています!
ラーメン屋でサバ寿司が楽しめるのが面白くはあるのですが、
ボリューム面でも個性でも半やきめしのほうが上なのに対して、
価格は半やきめしが50円安いのでコスパ面では負けていますね;
セット価格で見てもサバ寿司2貫で300円は安くはないですしね!
なので、どうしても寿司でさっぱり行きたいのでなければ、
セットにするのは半やきめしのほうがオススメ度は高いです!
「サバ醤油そば」のすっきりしつつもサバと醤油が生きた、
そうしたスープの印象を自分の中で強く持っていただけに
濃厚系動物魚介白湯路線のつけ汁には少々驚きましたが、
これはこれで濃厚系つけ麺を求めるなら良質ではありました!
できれば清湯系のサバつけ麺も食べてみたくはありますが!
ただ、これまでそれがメニューに加わっていないことを考えると、
清湯系のサバつけ麺は意外と難しかったりするのかもしれませんね!
鶏白湯の濃厚さにサバ節の旨味がガツンと合わさったつけ麺でした!(゚x/)モキルー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市堺区北瓦町2-2-11 グレイスビル1F
いつもはラーメン目当てで堺東に行くことが多いのですが、
今回は珍しく堺市役所に用があっての訪問だったのですよね!
そしてその用事が終わったのが午後5時ぐらいということで、
昼営業と夜営業が分かれてるお店は閉まってる時間帯でした!
そこで通し営業をされているこちらのお店に行くことにしました!(`・ω・´)
場所は堺東の王者である「麺座ぎん」の斜め向かいとなります!
あえてその場所を選んだというのはなかなか思い切ってますね!
今回は午後5時という時間もあって入店時は先客はゼロでしたが、
自分が食べている途中で2・3組ほど新たな訪問がありましたね!
またお店の人の接客も非常に良く気持ちよく入店できましたね!
さて、「サバ6製麺所」は今大阪で特に勢いのあるお店の一つで、
天六や福島をはじめ、いろんなところにお店を出されています!
自分は過去に福島本店にだけ一度訪問したことがあるのですよね!
そのときはメインメニューである「サバ醤油そば」を食べたので、
今回は「中華そば」にするかつけ麺にするかで少し迷いましたが、
やはりサバが絡んでるもののほうがいいと考えてつけ麺にしました!
麺量も同価格で選ぶことができるので、迷わず「大」にしました!
またこちらのお店はサイドメニューも注目されているのですよね!
こちらの看板サイドメニューはやきめしとサバ寿司の2つで、
前回はやきめしを食べたので、今回はサバ寿司にしました!
分量的にもサバ寿司ならつけ麺に合わせてもいけるでしょうし!
やきめし+つけ麺だと、全部食べるのが辛いでしょうからね;

「大」ということで、麺量は350gとけっこう多めになっています!
自分は400gだと厳しいのですが、350gなら普通にいけるのですよね!
まずはつけ汁ですが・・・あ、主役はサバよりも濃厚系鶏白湯ですね!(●・ω・)
ものすごく端的に言うなら、濃厚系動物白湯+魚介のつけ汁です!
なので、つけ汁としては王道の方向性を持ってると言えるでしょう!
豚骨魚介系のつけ麺が好きな人にもしっくりと来るでしょうし!
麺をつけて食べると、まず濃厚系鶏白湯らしいまろやかさが来て、
そこに多めの鶏油が重なることによってズッシリ感が出ています!
写真で見ても表面の油脂がけっこう多いのは伝わりますし、
この鶏油などの油脂感の分厚さは少々意外性もありました!
こうしたズッシリ感は明らかに「サバ醤油そば」とは別物ですね!
「サバ醤油そば」はサバ節を大量に効かせた清湯スープなので、
サバの旨味は強くとも、味わいそのものはすっきりしていますし!
それに対してこちらは動物系の重厚感がかなり強くなっています!
そしてその鶏白湯+鶏油によって担われている厚みのある味わいに
わかりやすい旨味をビシッと付加しているのがサバ節なのですよね!
なので、旨味という視点から見るとサバ節が主役となっていて、
重厚感やコクという点では鶏がそれ以上の強さを見せています!
なので、同じくサバを強く効かせたスープであるとはいっても、
サバを完全に主役として前面に立てている「サバ醤油そば」に対し、
こちらは濃厚動物系魚介白湯の1パーツとしてのサバなのですよね!
そのためこのつけ麺はサバ感を求めて注文するものというよりは、
濃厚魚介系つけ麺を食べたいときに向いていると言えるでしょうね!
動物系白湯+サバ節という構成はつけ汁としては珍しくないですし、
とにかくこのお店らしくサバをストレートに味わいたいというときは、
素直に「サバ醤油そば」のほうを攻めるのがいいと言えるでしょう!(=゚ω゚)
一方で濃厚系つけ麺を求めるときは十分期待に応えてくれますね!
鶏白湯や鶏油のコクも魚介の効き具合もしっかりとしていますので!
麺は断面の四角いかなり太めのしっかりとした麺となっています!
もちもちとした弾力を強く感じさせる麺というよりは、
もっとがっしりとした剛麺といった印象が強いですね!
個人的にはもう少しもっちり感をアピールするほうが好きですが、
つけ汁の強さと合わせるには麺も強いほうがいいのでしょうね!
今回の濃度の高いつけ汁と合わせても全く負けてないですしね!
そんながっしりとしたややワイルドな印象も与える麺ですが、
小麦の風味は豊かで、麺そのものの風味もしっかり楽しめます!
そして標準のトッピングとして味玉とかいわれがついてきます!
また、つけ汁の器の縁にはチャーシューが3枚乗っています!
味玉は中がけっこうとろけたやわらかなものとなっています!(*゚◇゚)
味付けはそこそこ濃いめで、食べたときに卵黄がとろっと溶ける、
そうした質感を楽しむことができる味玉となっていますね!
かいわれはシンプルにピリッとした辛さを感じさせてくれるもので、
ときどき麺に絡めて食べることで口のリセット効果を見せてくれます!
チャーシューはややレア寄りのもので、しっとりとした質感と
肉らしい風味がじわっとしみ出てくるものとなっています!
つけ汁をあまりつけてしまうと、肉の風味が少し薄れるので、
ちょっとだけつけ汁をつけて食べるのがちょうどいいですね!

つけ汁の中にはねぎ、なると、メンマが入っています!
メンマは小ぶりのものが2つだけと存在感は薄めでしたが;
どちらかと言えば、トッピングのメインは味玉やチャーシューで、
つけ汁の中の具材はおまけ的な存在として入っている感じでしたね!
ねぎしか入っていないよりはいろいろ入っているほうがいいですしね!(`・ω・´)
こうした写真で見るとつけ汁の中のサバ粉末の多さがわかりますね!
たしかに全体のバランスとしては鶏のほうが強いのですが、
サバについてもしっかりとアピールされているのがわかります!

そしてサバを主役にしたお店らしい「サバ寿司」ですが、
内容としてはごく普通のサバ寿司といった感じでしたね!
お酢で締めたサバと薄い昆布が乗せられたベーシックなもので、
卓上の醤油を少しつけて食べるというスタイルになっています!
ラーメン屋でサバ寿司が楽しめるのが面白くはあるのですが、
ボリューム面でも個性でも半やきめしのほうが上なのに対して、
価格は半やきめしが50円安いのでコスパ面では負けていますね;
セット価格で見てもサバ寿司2貫で300円は安くはないですしね!
なので、どうしても寿司でさっぱり行きたいのでなければ、
セットにするのは半やきめしのほうがオススメ度は高いです!
「サバ醤油そば」のすっきりしつつもサバと醤油が生きた、
そうしたスープの印象を自分の中で強く持っていただけに
濃厚系動物魚介白湯路線のつけ汁には少々驚きましたが、
これはこれで濃厚系つけ麺を求めるなら良質ではありました!
できれば清湯系のサバつけ麺も食べてみたくはありますが!
ただ、これまでそれがメニューに加わっていないことを考えると、
清湯系のサバつけ麺は意外と難しかったりするのかもしれませんね!
鶏白湯の濃厚さにサバ節の旨味がガツンと合わさったつけ麺でした!(゚x/)モキルー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市堺区北瓦町2-2-11 グレイスビル1F
らーめん砦 堺店 うにまぜ麺セット
少しひさしぶりに「らーめん砦 堺店」に行ってきました!
この日はもともと別のお店に行く予定だったのですが、
そのお店が閉まっていてそこからの帰りに見かけたので、
「ちょうどいいかな」と思ってこちらに訪問しました!
こちらは味に関しては間違いないものがあるお店ですしね!(=゚ω゚)
こちらの基本メニューは貝白湯ラーメンである「砦」と、
そこに海老の風味を加えた「海老潮」というラーメンと、
うにを使った「うにまぜ麺」の3つで構成されています!
「海老潮」に関してはおそらく「砦」の延長線上にあるので、
ここはちょっと変化球の「うにまぜ麺」を注文してみました!
また、まぜそばは最後にご飯を投入するとよく合うので、
ご飯がついてくる「セット」にして注文することにしました!

ということで、「うにまぜ麺セット」がやってきました!
一般的なまぜそばと砦らしさが融合したビジュアルですね!
卵黄、海苔、ねぎ、鰹節などは一般のまぜそば風ですが、
たくさん入ったあさりはこのお店の看板具材ですしね!
まずは全体をまぜずに麺だけ味わうと・・・おっ、しっかりうにですね!(●・ω・)
このまぜそばのビジュアルだとうにの存在が見えないですが、
どうもメインのタレは完全にうにとなっているようですね!
そのたれが麺にあらかじめ絡められる形になっているので、
麺だけを食べるとこれぞ「うにまぜ麺」という味になります!
とすると、他の具材とまぜたときにその肝心のうにの風味が
マスクされてしまわないかというのが気になるところです!
そこでまぜてみると・・・おぉ、うには十分に生きてますね!(`・ω・´)
やはり具材には登場しないでも、卵黄などがまざったり、
あるいはねぎや海苔などのアクセントが加わったとしても、
中心に据わっている風味がうにであることは変わりません!
うにを中心に卵黄のまろやかさ、ねぎの持つ香味と刺激、
海苔とあさりが運ぶ磯の香り、鰹節が生み出す旨味と、
ちゃんと全体をうにを盛り立てる方向で機能しています!
なので、うにを中心に複合的な旨さが楽しめる一杯ですね!
そうした総合性を見せながら、具材としてあさりが存在感を見せる、
こうした具材と全体とのバランス感覚も非常に優れていますね!
まぜそばの具材ってなかなか難しく、タレと一体化してしまうか、
逆に単体で食べるしかない形で浮くかのどちらかになりがちですが、
このまぜそばのでのあさりは存在感がありつつも浮かなかったですし!
まぜそばというと、どうしてもワイルド系のものが多いですが、
このまぜそばは間違いなくそれらとは一線を画していますね!

そして麺ですが・・・これもまた独創的なものとなってます!(*゚◇゚)
おそらくラーメンの麺などとおおむね同じ方向のものでしょう!
まぜそばの麺としては明らかに細く、ラーメン向けの細さです!
また、食感ももちもち感ではなく、パツッと弾ける感触に近く、
低加水麺ならではの歯切れの良さを感じさせる麺となってます!
面白いことにこの麺が今回のまぜそばのキーポイントになってます!
今回のまぜそばは油脂感も弱いなど、ほかのまぜそばとは大きく違うので、
麺についても麺そのものが強い主張をする太麺とするのではなくて、
タレや具材との絡みを意識した細麺が採用されたのでしょうね!
なるほどこういうまぜそばもあるのかと思わせてくれる麺でした!(*゚ー゚)
さて、最後のご飯投入ですが少々注意する必要があります!
このまぜそばはタレが残るようなタイプではないことから、
意識的に具材などを残してご飯を投入する必要があります!
でもって、ご飯の量が普通の締めご飯より明らかに多いですので!
そこで自分は麺がまだ1割ほど残っている状態でご飯を入れました!
するとちょうどバランスが良く、うにだれがご飯に行き渡り、
そこに大量のあさりが具材としてしっかりと主張しながら、
「うにあさりご飯」のような感覚で楽しむことができましたね!
これもまた一般的なまぜそばの締めご飯とは違うおいしさでした!
価格は安いのにうにの風味はしっかり、全体のバランスも良く、
新しいスタイルのまぜそば像をきちっと提示してくれるなど、
思っていた以上によく組み立てられたメニューになってました!
ひねりの効いたまぜそばを求めるときは十分オススメできますね!(゚x/)モキウー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区今井71
【関連記事】
・らーめん砦 堺店 うにまぜ麺セット
・らーめん砦 堺店 砦らーめん 煮卵付+ボンゴレ丼(ミニ)
この日はもともと別のお店に行く予定だったのですが、
そのお店が閉まっていてそこからの帰りに見かけたので、
「ちょうどいいかな」と思ってこちらに訪問しました!
こちらは味に関しては間違いないものがあるお店ですしね!(=゚ω゚)
こちらの基本メニューは貝白湯ラーメンである「砦」と、
そこに海老の風味を加えた「海老潮」というラーメンと、
うにを使った「うにまぜ麺」の3つで構成されています!
「海老潮」に関してはおそらく「砦」の延長線上にあるので、
ここはちょっと変化球の「うにまぜ麺」を注文してみました!
また、まぜそばは最後にご飯を投入するとよく合うので、
ご飯がついてくる「セット」にして注文することにしました!

ということで、「うにまぜ麺セット」がやってきました!
一般的なまぜそばと砦らしさが融合したビジュアルですね!
卵黄、海苔、ねぎ、鰹節などは一般のまぜそば風ですが、
たくさん入ったあさりはこのお店の看板具材ですしね!
まずは全体をまぜずに麺だけ味わうと・・・おっ、しっかりうにですね!(●・ω・)
このまぜそばのビジュアルだとうにの存在が見えないですが、
どうもメインのタレは完全にうにとなっているようですね!
そのたれが麺にあらかじめ絡められる形になっているので、
麺だけを食べるとこれぞ「うにまぜ麺」という味になります!
とすると、他の具材とまぜたときにその肝心のうにの風味が
マスクされてしまわないかというのが気になるところです!
そこでまぜてみると・・・おぉ、うには十分に生きてますね!(`・ω・´)
やはり具材には登場しないでも、卵黄などがまざったり、
あるいはねぎや海苔などのアクセントが加わったとしても、
中心に据わっている風味がうにであることは変わりません!
うにを中心に卵黄のまろやかさ、ねぎの持つ香味と刺激、
海苔とあさりが運ぶ磯の香り、鰹節が生み出す旨味と、
ちゃんと全体をうにを盛り立てる方向で機能しています!
なので、うにを中心に複合的な旨さが楽しめる一杯ですね!
そうした総合性を見せながら、具材としてあさりが存在感を見せる、
こうした具材と全体とのバランス感覚も非常に優れていますね!
まぜそばの具材ってなかなか難しく、タレと一体化してしまうか、
逆に単体で食べるしかない形で浮くかのどちらかになりがちですが、
このまぜそばのでのあさりは存在感がありつつも浮かなかったですし!
まぜそばというと、どうしてもワイルド系のものが多いですが、
このまぜそばは間違いなくそれらとは一線を画していますね!

そして麺ですが・・・これもまた独創的なものとなってます!(*゚◇゚)
おそらくラーメンの麺などとおおむね同じ方向のものでしょう!
まぜそばの麺としては明らかに細く、ラーメン向けの細さです!
また、食感ももちもち感ではなく、パツッと弾ける感触に近く、
低加水麺ならではの歯切れの良さを感じさせる麺となってます!
面白いことにこの麺が今回のまぜそばのキーポイントになってます!
今回のまぜそばは油脂感も弱いなど、ほかのまぜそばとは大きく違うので、
麺についても麺そのものが強い主張をする太麺とするのではなくて、
タレや具材との絡みを意識した細麺が採用されたのでしょうね!
なるほどこういうまぜそばもあるのかと思わせてくれる麺でした!(*゚ー゚)
さて、最後のご飯投入ですが少々注意する必要があります!
このまぜそばはタレが残るようなタイプではないことから、
意識的に具材などを残してご飯を投入する必要があります!
でもって、ご飯の量が普通の締めご飯より明らかに多いですので!
そこで自分は麺がまだ1割ほど残っている状態でご飯を入れました!
するとちょうどバランスが良く、うにだれがご飯に行き渡り、
そこに大量のあさりが具材としてしっかりと主張しながら、
「うにあさりご飯」のような感覚で楽しむことができましたね!
これもまた一般的なまぜそばの締めご飯とは違うおいしさでした!
価格は安いのにうにの風味はしっかり、全体のバランスも良く、
新しいスタイルのまぜそば像をきちっと提示してくれるなど、
思っていた以上によく組み立てられたメニューになってました!
ひねりの効いたまぜそばを求めるときは十分オススメできますね!(゚x/)モキウー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区今井71
【関連記事】
・らーめん砦 堺店 うにまぜ麺セット
・らーめん砦 堺店 砦らーめん 煮卵付+ボンゴレ丼(ミニ)
風来軒 大阪本店 とんこつラーメン
堺市の大小路にある「風来軒 大阪本店」に行ってきました!
こちらのお店は以前からどうしても行きたかったのですよね!
ただ大小路駅は路面電車の駅ということで行く機会がなく、
自分の中では行きたいけど行きにくいお店だったのですよね!
ところが改めて地図を見ると堺東からもそれほど遠くなく、
これだったら堺東まで行ってから歩いて行けばいいのではと
改めてそのように考えてこうして訪問することができました!(*゚ー゚)
この「風来軒」は宮崎に本店を持っているお店なのですが、
なんとあの「無鉄砲」の店主さんの修行先でもあります!
「無鉄砲」というと、ドロ系濃厚豚骨として非常に有名ですが、
そのルーツにあたるのがこの「風来軒」ということなのですよね!
となると、これは何が何でも訪問しないわけにはいきません!
こちらのお店ではメインである「とんこつラーメン」以外にも
「しょうゆラーメン」や「みそラーメン」などもあるのですが、
初訪問ということでもちろん「とんこつラーメン」を注文しました!
また麺の硬さとねぎの量が選べますが、これはどちらも標準で、
背脂がそこそこ入る「こってり」バージョンで注文しました!
背脂に関してはなし(標準)、ちょいコテ、こってり、できコテの
4段階となっているので、自分の好みに応じて選ぶといいでしょう!
濃厚系にそれほど強くない場合は標準の「なし」がいいでしょうね!

うん、いかにも濃厚系豚骨といったビジュアルになってますね!
また、「無鉄砲」に比べるとけっこうきれいな感じではあります!
背脂入りの「無鉄砲」はちょっとビジュアルが強烈ですからね;苦笑
まずはスープですが・・・おぉ、濃厚系豚骨の良さが凝縮されてますね!(●・ω・)
ドロ系豚骨を求めるならパーフェクトと言っていいでしょうね!
もうちょっと野性的な感触を求めたくなる人もいそうですが、
丁寧で繊細さを持ちながら濃厚な豚骨の旨味がしっかり出ている、
そうしたラインを求めるのであれば文句なしと言っていいです!
こちらのお店のスープは水と豚骨だけという超純粋な構成で、
なおかつスープの継ぎ足しを続ける呼び戻し方式なのですよね!
それでいて超濃厚に仕上げられているので、とにかく豚骨感が凄いです!
豚骨の持っているクセの部分も含めた個性が全て引き出されていて、
豚骨の香り・風味、コク・まろやかさ、そうしたものが一体となり、
それがダイレクトに伝わってくるので豚骨好きにはたまりません!
さらにそこに背脂の甘みとコクが加わるのもいいのですよね!
豚骨の風味だけをストレートに楽しむなら背脂なしがいいですが、
豚骨の旨さと豚脂の旨さが交わる感覚を楽しもうと思うのなら、
やはり多少なりとも背脂を入れてもらったほうがいいでしょう!
また「無鉄砲」のルーツということもありタイプは非常に近いです!
ただ無鉄砲のほうがよりワイルドというような感じはしますね!
濃度も香りも同等クラスですが、攻撃性なら「無鉄砲」のほうを、
濃厚ながらも繊細さも求めるならこちらをオススメする感じです!
自分としては「無鉄砲」もこちらも甲乙つけ難い感じですね!
方向性が近いうえに、どちらもそれぞれの良さを持ってますし!
こちらのほうが行列が長くないという利点があったりしますが!
「無鉄砲」は訪問しようとするとどうしても並びますからね!(=゚ω゚)
また、超濃厚系の豚骨ということでやはりお腹にはズシッときます!
ヘヴィなスープに強い人であれば特に気にしなくていいでしょうが、
そうでない人はチャーシュー増しなどの付加的な要素はつけずに、
最もノーマルな状態で食べるのが最も完食しやすいでしょうね!
どうしても後半になればなるほど重さは蓄積してきますし!
もっとも自分はスープを全部飲むので重さがより来るのですが、
そこにこだわらなければ完食が難しいということはないでしょう!
トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、ねぎとなっています!
チャーシューはベースのスープで炊かれているということもあり、
スープとの相性という点では非常にいいものを持っていますね!
また比較的薄めなので、食べていてそこまで重くなりはしません!
メンマは香りが強めで、濃厚スープの中でも存在感を発揮します!
香りが控えめなタイプだと、どうしても埋没するでしょうからね!(*゚◇゚)
焼き海苔はごく普通のもので、スープをしっかりと吸わせてから、
麺を巻くようにして食べるのがオーソドックスな方法でしょう!
ねぎはそこそこ辛味があるので、麺と絡めながら食べることで、
こってりした中にピリッと締まった感覚を加えることができます!
自分としてはこのタイプの濃厚豚骨系のラーメンの場合は
ねぎ以外のトッピングはなくてもいいと感じてしまうのですが!
スープと麺、薬味だけで完成しているように思えてしまいますからね!
なので、いくつかあった卓上調味料にも目が全然向かなかったですし!
ちなみに紅生姜、辛子高菜、胡椒などの調味料が置かれています!

麺は中細ぐらいの太さの縮れのついた自家製麺となっています!
「無鉄砲」との最大の違いはこの麺と言ってもいいでしょう!
「無鉄砲」はブリッとした食感のかなり太めの麺なのですが、
こちらはそれに比べるとずいぶんと細めの麺となっています!
ただし博多系の豚骨ラーメン向けの麺とも全くの別物です!
面白いのはこの麺がその見た目以上にしっかり食感なのですよね!(`・ω・´)
プリプリと弾けるような多加水系の麺とも大きく違って、
弾力よりもギュッと詰まった密度感を感じさせる麺です!
細めなのでそこまでガシッとした強さではないのですが、
この筋肉質な印象を与える麺はなかなか面白かったですね!
また麺が細めで加水がやや低いのでスープの持ち上げがいいです!
それによってスープの体感的な濃度がさらに上がる面もありましたね!
「無鉄砲」のルーツであることがはっきりと伝わるような
豚骨の持っている個性が引き出されたスープは素晴らしく、
濃度と風味の両方をしっかりと楽しむことができましたね!
濃厚系豚骨が好きなら間違いのないお店と言っていいでしょう!(゚x/)モッギュー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市堺区熊野町東1丁1-10
こちらのお店は以前からどうしても行きたかったのですよね!
ただ大小路駅は路面電車の駅ということで行く機会がなく、
自分の中では行きたいけど行きにくいお店だったのですよね!
ところが改めて地図を見ると堺東からもそれほど遠くなく、
これだったら堺東まで行ってから歩いて行けばいいのではと
改めてそのように考えてこうして訪問することができました!(*゚ー゚)
この「風来軒」は宮崎に本店を持っているお店なのですが、
なんとあの「無鉄砲」の店主さんの修行先でもあります!
「無鉄砲」というと、ドロ系濃厚豚骨として非常に有名ですが、
そのルーツにあたるのがこの「風来軒」ということなのですよね!
となると、これは何が何でも訪問しないわけにはいきません!
こちらのお店ではメインである「とんこつラーメン」以外にも
「しょうゆラーメン」や「みそラーメン」などもあるのですが、
初訪問ということでもちろん「とんこつラーメン」を注文しました!
また麺の硬さとねぎの量が選べますが、これはどちらも標準で、
背脂がそこそこ入る「こってり」バージョンで注文しました!
背脂に関してはなし(標準)、ちょいコテ、こってり、できコテの
4段階となっているので、自分の好みに応じて選ぶといいでしょう!
濃厚系にそれほど強くない場合は標準の「なし」がいいでしょうね!

うん、いかにも濃厚系豚骨といったビジュアルになってますね!
また、「無鉄砲」に比べるとけっこうきれいな感じではあります!
背脂入りの「無鉄砲」はちょっとビジュアルが強烈ですからね;苦笑
まずはスープですが・・・おぉ、濃厚系豚骨の良さが凝縮されてますね!(●・ω・)
ドロ系豚骨を求めるならパーフェクトと言っていいでしょうね!
もうちょっと野性的な感触を求めたくなる人もいそうですが、
丁寧で繊細さを持ちながら濃厚な豚骨の旨味がしっかり出ている、
そうしたラインを求めるのであれば文句なしと言っていいです!
こちらのお店のスープは水と豚骨だけという超純粋な構成で、
なおかつスープの継ぎ足しを続ける呼び戻し方式なのですよね!
それでいて超濃厚に仕上げられているので、とにかく豚骨感が凄いです!
豚骨の持っているクセの部分も含めた個性が全て引き出されていて、
豚骨の香り・風味、コク・まろやかさ、そうしたものが一体となり、
それがダイレクトに伝わってくるので豚骨好きにはたまりません!
さらにそこに背脂の甘みとコクが加わるのもいいのですよね!
豚骨の風味だけをストレートに楽しむなら背脂なしがいいですが、
豚骨の旨さと豚脂の旨さが交わる感覚を楽しもうと思うのなら、
やはり多少なりとも背脂を入れてもらったほうがいいでしょう!
また「無鉄砲」のルーツということもありタイプは非常に近いです!
ただ無鉄砲のほうがよりワイルドというような感じはしますね!
濃度も香りも同等クラスですが、攻撃性なら「無鉄砲」のほうを、
濃厚ながらも繊細さも求めるならこちらをオススメする感じです!
自分としては「無鉄砲」もこちらも甲乙つけ難い感じですね!
方向性が近いうえに、どちらもそれぞれの良さを持ってますし!
こちらのほうが行列が長くないという利点があったりしますが!
「無鉄砲」は訪問しようとするとどうしても並びますからね!(=゚ω゚)
また、超濃厚系の豚骨ということでやはりお腹にはズシッときます!
ヘヴィなスープに強い人であれば特に気にしなくていいでしょうが、
そうでない人はチャーシュー増しなどの付加的な要素はつけずに、
最もノーマルな状態で食べるのが最も完食しやすいでしょうね!
どうしても後半になればなるほど重さは蓄積してきますし!
もっとも自分はスープを全部飲むので重さがより来るのですが、
そこにこだわらなければ完食が難しいということはないでしょう!
トッピングはチャーシュー、メンマ、海苔、ねぎとなっています!
チャーシューはベースのスープで炊かれているということもあり、
スープとの相性という点では非常にいいものを持っていますね!
また比較的薄めなので、食べていてそこまで重くなりはしません!
メンマは香りが強めで、濃厚スープの中でも存在感を発揮します!
香りが控えめなタイプだと、どうしても埋没するでしょうからね!(*゚◇゚)
焼き海苔はごく普通のもので、スープをしっかりと吸わせてから、
麺を巻くようにして食べるのがオーソドックスな方法でしょう!
ねぎはそこそこ辛味があるので、麺と絡めながら食べることで、
こってりした中にピリッと締まった感覚を加えることができます!
自分としてはこのタイプの濃厚豚骨系のラーメンの場合は
ねぎ以外のトッピングはなくてもいいと感じてしまうのですが!
スープと麺、薬味だけで完成しているように思えてしまいますからね!
なので、いくつかあった卓上調味料にも目が全然向かなかったですし!
ちなみに紅生姜、辛子高菜、胡椒などの調味料が置かれています!

麺は中細ぐらいの太さの縮れのついた自家製麺となっています!
「無鉄砲」との最大の違いはこの麺と言ってもいいでしょう!
「無鉄砲」はブリッとした食感のかなり太めの麺なのですが、
こちらはそれに比べるとずいぶんと細めの麺となっています!
ただし博多系の豚骨ラーメン向けの麺とも全くの別物です!
面白いのはこの麺がその見た目以上にしっかり食感なのですよね!(`・ω・´)
プリプリと弾けるような多加水系の麺とも大きく違って、
弾力よりもギュッと詰まった密度感を感じさせる麺です!
細めなのでそこまでガシッとした強さではないのですが、
この筋肉質な印象を与える麺はなかなか面白かったですね!
また麺が細めで加水がやや低いのでスープの持ち上げがいいです!
それによってスープの体感的な濃度がさらに上がる面もありましたね!
「無鉄砲」のルーツであることがはっきりと伝わるような
豚骨の持っている個性が引き出されたスープは素晴らしく、
濃度と風味の両方をしっかりと楽しむことができましたね!
濃厚系豚骨が好きなら間違いのないお店と言っていいでしょう!(゚x/)モッギュー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市堺区熊野町東1丁1-10
ずんどう屋 堺八下町店 とんこつLIGHT 屋台味 玉子のせ
堺市東区に新たにできた「ずんどう屋 堺八下町店」に行ってきました!
訪問が12月21日で、開店が11月25日なので1ヶ月経ってないですね!
「ずんどう屋」は今年の秋まで訪問する機会がなかったのですが、
今年の11月に藤井寺店のほうに初めて足を運んでるのですよね!
そのときに最も基本となっている豚骨ラーメンを食べたので、
今回は少しひねって「とんこつLIGHT」のほうにしてみました!
同じラーメンを食べて記事を書くのはちょっと難しいですしね!(*゚ー゚)
基本の豚骨ラーメンでは注文時に背脂の量と麺の種類を聞かれますが、
この「とんこつLIGHT」を注文した際には聞かれなかったですね!
背脂については増やすことができるとLIGHTじゃなくなりますし、
麺についても屋台らしさの演出の関係で決まってるのですかね!

というわけで、「とんこつLIGHT 屋台味」がやってまいりました!
海苔にちゃんとメニューの名前がプリントされてるのが面白いですね!
配膳ミスなどを防ぐための配慮などの意味もあるのかもですが!
ただ肉具材にも違いがあるので間違いは起きにくそうですけども!
まずはスープですが・・・あ、たしかにこちらのほうがライトです!(●・ω・)
最大の違いはスープに背脂が入っていないという点ですね!
そりゃ注文時に背脂の量が聞かれないのも当然と言えます!
「ずんどう屋」のこってり感の何割かは背脂が担ってるので、
それが外れるというだけでもどっしり感は多少和らぎますね!
ただ、それだけでなくベースのスープも多少軽めではあります!
メニュー表には「あっさり屋台とんこつ」と書かれていますが、
「あっさり」かと言われると、それもまた少し違う気はしますが!
ライトとは言っても、スープの方向性自体は大きく変わらず、
「ずんどう屋」らしいまろやかさと軽めの豚骨の個性を出しつつ、
それをいくぶんライトに仕上げたようなスープとなっています!
なので、基本のスープと全く違うタイプの豚骨というわけではなく、
いつもの豚骨と同じベクトルで少し軽めに仕上げている感じですね!
こちらは背脂が入らないので、スープそのものを味わうという点では
このLIGHT版のほうがよりストレートに楽しめるところもありますね!
さて、こちらのLIGHTには標準で辛みそが入っているのですよね!
上の画像で言うと、海苔の右隣に見える赤い玉のようなものです!
そこでこれをまぜてみると・・・おっ、これはよく合いますね!(`・ω・´)
よく合うというか、この辛みそをまぜることで味が完成するというか、
ここまで含めて一つのラーメンとして作られているのがよくわかります!
この辛みそは豆板醤的なものににんにくなどをまぜたものですが、
豆板醤特有の舌に突き刺さるような塩辛さはけっこう控えめです!
辛みそをまぜると唐辛子の辛味より塩辛さの鋭さのほうが強まる、
というようなケースがけっこういろんなお店であったりしますが、
こちらの辛みそはそうした問題を感じさせないのが強みですね!
そのかわりにんにくのワイルドさが大幅にアップしてきます!
そのためややライトな豚骨スープにメリハリが大きく加わり、
豚骨、辛味、にんにくの3つで上手く一つにまとまってくれます!
こちらのお店って、けっこうこうした付加的な素材に強いですね!(=゚ω゚)
高菜に関しても唐辛子の辛味とごま油の風味が非常に良くて、
またラーメンとの相性がいいなど優秀さを感じさせますし、
今回の辛みそに関しても上手く作り込まれていますからね!
ついつい高菜ばっかり食べてしまったりするぐらいですし!
豚骨スープだけで見れば食べやすいタイプではありますが、
一定の本格感も備えてますし、最近のチェーン店の中でも
安定した人気を保っているのがわかるような気がしますね!
標準のトッピングは牛すじ煮込み、海苔、青ねぎ、辛みそです!
味玉に関しては有料トッピングとしてつけてもらったものです!
なぜかこのラーメンに関しては味玉が50円でつくのですよね!
また、他のラーメンでは半分にカットされたものが2個つきますが、
このラーメンでは丸々1個が乗ってくるという違いがあります!
何かビジュアル的なこだわりがあったの違いなのでしょうかね!
その味玉ですが、卵黄はほどよいぐらいの固まり具合となっていて、
全体の味付けもバランス良く、上手くまとまった仕上がりでしたね!
そして他の具材で特徴的なのは何と言っても牛すじ煮込みでしょう!
ちなみに無料で牛すじをチャーシューにしてもらうこともできます!
写真だと沈んでいるせいで量があまり入ってないように見えますが、
実際には写っているよりも多く入っていて量もしっかりあります!
一つ一つがちょっと細かいかなと思うところはあったりしますが、
やわらかさ、味の染み具合など、どれも牛すじとしてよくできていて、
一つの具材としてはチャーシュー以上の個性を見せてくれてましたね!(*゚◇゚)
なぜ牛すじを具材として採用したのかは少々謎があるのですが、
チャーシューよりもあっさりと楽しめる肉具材ではありますし、
チャーシューと違って味がしっかりとついた具材ということで、
全体の味に変化をつけるという目的もあるのかもしれません!
ライトだからこそいろいろと変化をつけて飽きさせないようにする、
そうした試みの一つがこのような形で表れているのかもですね!

こちらのお店の麺には細麺と縮れ麺の2種類があるのですが、
このLIGHTには標準でこちらの細麺のほうが使われています!
やはり細麺のほうが豚骨の基本に沿っているからですかね!
見た目は一般的な豚骨向けのストレート麺と非常に似てますが、
こちらのほうがやや細く、またパツパツ感がやや控えめです!
パツパツ感が控えめなのは麺の太さも関係してるでしょうけど、
一般の豚骨向けの麺よりも加水がちょっと高めなのですよね!
そのため豚骨向けの麺らしさを持ちつつも少しプリ感もある、
そうしたちょっと中庸的な麺に近づけている感が強いですね!
自分はもう少しパツパツ路線の麺のほうが好みではありますが、
おそらくこちらのほうが好き嫌いは分かれないのでしょうね!
あくまで基本の「ずんどう屋」のスープを少しライトにした感じですが、
辛みそをまぜたときのピリ辛感とにんにくとのバランスが非常に良く、
また無料で食べられる辛子高菜との相性の良さも光っているうえに、
牛すじ煮込みを採用することで具材にも上手く変化をつけてくるなど、
「基本の豚骨と大して変わらない」と思わせない工夫が随所にあって、
いい変化球として成立させてきているなぁと感心もさせられましたね!
「たまにはこっちも十分アリなのでは」と思わせてくれる一杯でした!(゚x/)モッキルン
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府堺市東区八下町3-1
訪問が12月21日で、開店が11月25日なので1ヶ月経ってないですね!
「ずんどう屋」は今年の秋まで訪問する機会がなかったのですが、
今年の11月に藤井寺店のほうに初めて足を運んでるのですよね!
そのときに最も基本となっている豚骨ラーメンを食べたので、
今回は少しひねって「とんこつLIGHT」のほうにしてみました!
同じラーメンを食べて記事を書くのはちょっと難しいですしね!(*゚ー゚)
基本の豚骨ラーメンでは注文時に背脂の量と麺の種類を聞かれますが、
この「とんこつLIGHT」を注文した際には聞かれなかったですね!
背脂については増やすことができるとLIGHTじゃなくなりますし、
麺についても屋台らしさの演出の関係で決まってるのですかね!

というわけで、「とんこつLIGHT 屋台味」がやってまいりました!
海苔にちゃんとメニューの名前がプリントされてるのが面白いですね!
配膳ミスなどを防ぐための配慮などの意味もあるのかもですが!
ただ肉具材にも違いがあるので間違いは起きにくそうですけども!
まずはスープですが・・・あ、たしかにこちらのほうがライトです!(●・ω・)
最大の違いはスープに背脂が入っていないという点ですね!
そりゃ注文時に背脂の量が聞かれないのも当然と言えます!
「ずんどう屋」のこってり感の何割かは背脂が担ってるので、
それが外れるというだけでもどっしり感は多少和らぎますね!
ただ、それだけでなくベースのスープも多少軽めではあります!
メニュー表には「あっさり屋台とんこつ」と書かれていますが、
「あっさり」かと言われると、それもまた少し違う気はしますが!
ライトとは言っても、スープの方向性自体は大きく変わらず、
「ずんどう屋」らしいまろやかさと軽めの豚骨の個性を出しつつ、
それをいくぶんライトに仕上げたようなスープとなっています!
なので、基本のスープと全く違うタイプの豚骨というわけではなく、
いつもの豚骨と同じベクトルで少し軽めに仕上げている感じですね!
こちらは背脂が入らないので、スープそのものを味わうという点では
このLIGHT版のほうがよりストレートに楽しめるところもありますね!
さて、こちらのLIGHTには標準で辛みそが入っているのですよね!
上の画像で言うと、海苔の右隣に見える赤い玉のようなものです!
そこでこれをまぜてみると・・・おっ、これはよく合いますね!(`・ω・´)
よく合うというか、この辛みそをまぜることで味が完成するというか、
ここまで含めて一つのラーメンとして作られているのがよくわかります!
この辛みそは豆板醤的なものににんにくなどをまぜたものですが、
豆板醤特有の舌に突き刺さるような塩辛さはけっこう控えめです!
辛みそをまぜると唐辛子の辛味より塩辛さの鋭さのほうが強まる、
というようなケースがけっこういろんなお店であったりしますが、
こちらの辛みそはそうした問題を感じさせないのが強みですね!
そのかわりにんにくのワイルドさが大幅にアップしてきます!
そのためややライトな豚骨スープにメリハリが大きく加わり、
豚骨、辛味、にんにくの3つで上手く一つにまとまってくれます!
こちらのお店って、けっこうこうした付加的な素材に強いですね!(=゚ω゚)
高菜に関しても唐辛子の辛味とごま油の風味が非常に良くて、
またラーメンとの相性がいいなど優秀さを感じさせますし、
今回の辛みそに関しても上手く作り込まれていますからね!
ついつい高菜ばっかり食べてしまったりするぐらいですし!
豚骨スープだけで見れば食べやすいタイプではありますが、
一定の本格感も備えてますし、最近のチェーン店の中でも
安定した人気を保っているのがわかるような気がしますね!
標準のトッピングは牛すじ煮込み、海苔、青ねぎ、辛みそです!
味玉に関しては有料トッピングとしてつけてもらったものです!
なぜかこのラーメンに関しては味玉が50円でつくのですよね!
また、他のラーメンでは半分にカットされたものが2個つきますが、
このラーメンでは丸々1個が乗ってくるという違いがあります!
何かビジュアル的なこだわりがあったの違いなのでしょうかね!
その味玉ですが、卵黄はほどよいぐらいの固まり具合となっていて、
全体の味付けもバランス良く、上手くまとまった仕上がりでしたね!
そして他の具材で特徴的なのは何と言っても牛すじ煮込みでしょう!
ちなみに無料で牛すじをチャーシューにしてもらうこともできます!
写真だと沈んでいるせいで量があまり入ってないように見えますが、
実際には写っているよりも多く入っていて量もしっかりあります!
一つ一つがちょっと細かいかなと思うところはあったりしますが、
やわらかさ、味の染み具合など、どれも牛すじとしてよくできていて、
一つの具材としてはチャーシュー以上の個性を見せてくれてましたね!(*゚◇゚)
なぜ牛すじを具材として採用したのかは少々謎があるのですが、
チャーシューよりもあっさりと楽しめる肉具材ではありますし、
チャーシューと違って味がしっかりとついた具材ということで、
全体の味に変化をつけるという目的もあるのかもしれません!
ライトだからこそいろいろと変化をつけて飽きさせないようにする、
そうした試みの一つがこのような形で表れているのかもですね!

こちらのお店の麺には細麺と縮れ麺の2種類があるのですが、
このLIGHTには標準でこちらの細麺のほうが使われています!
やはり細麺のほうが豚骨の基本に沿っているからですかね!
見た目は一般的な豚骨向けのストレート麺と非常に似てますが、
こちらのほうがやや細く、またパツパツ感がやや控えめです!
パツパツ感が控えめなのは麺の太さも関係してるでしょうけど、
一般の豚骨向けの麺よりも加水がちょっと高めなのですよね!
そのため豚骨向けの麺らしさを持ちつつも少しプリ感もある、
そうしたちょっと中庸的な麺に近づけている感が強いですね!
自分はもう少しパツパツ路線の麺のほうが好みではありますが、
おそらくこちらのほうが好き嫌いは分かれないのでしょうね!
あくまで基本の「ずんどう屋」のスープを少しライトにした感じですが、
辛みそをまぜたときのピリ辛感とにんにくとのバランスが非常に良く、
また無料で食べられる辛子高菜との相性の良さも光っているうえに、
牛すじ煮込みを採用することで具材にも上手く変化をつけてくるなど、
「基本の豚骨と大して変わらない」と思わせない工夫が随所にあって、
いい変化球として成立させてきているなぁと感心もさせられましたね!
「たまにはこっちも十分アリなのでは」と思わせてくれる一杯でした!(゚x/)モッキルン
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府堺市東区八下町3-1
らーめん砦 堺店 砦らーめん 煮卵付+ボンゴレ丼(ミニ)
309号線に新たにできた「らーめん砦 堺店」に行ってきました!
以前に「はじめ製麺所 壱」があったところにできたお店ですね!
「はじめ製麺所」もけっこうレベルの高いお店だったのですが、
立地が悪かったのか特に夜営業時は不振が続いてしまったようで、
閉店してしまった後にこの「砦」が新たに居抜きで入られました!
なので、お店のレイアウトなどは「はじめ製麺所」とほぼ同じです!
「吉野家」を連想させるようなタイプのカウンターなのですよね!
さて、お店に入ると先客は一人だけで途中から自分一人だけになり、
「やっぱりこの場所は必然的に苦戦するのだろうか」と思っていたら、
そこから続々と客が増えてきてけっこう繁盛しているみたいでしたね!
今回は初訪問ということで、最もメインである「砦らーめん」に、
貝がどっさりと乗る「今日の丼」のミニをつけることにしました!
そのセットにするとちょうど1000円とコスパも良かったですし!

ということで、「砦らーめん(煮卵付)」がやってまいりました!
サラリとしていそうでありながらも白濁したスープが印象的ですね!
まずはスープですが・・・おっ、予想していたのとは少し違いますね!(●・ω・)
最近では貝系のラーメンを出すところも珍しくなくなってきていて、
また貝というと非常に味の個性が強い素材ということもあって、
その特徴的な旨味をガンガンに前面に出すタイプが多いのですが、
こちらのスープはそうしたスタイルの貝系とは違うのですよね!
たとえば動物系のラーメンでも、特定の素材の持っている主張を
ビシッと前面に立ててくるタイプのスープがあるのに対して、
様々な素材の旨味の複合性で魅せてくるタイプもあるわけですよね!
こちらのお店の貝白湯スープは、後者のようないろいろな種類の
貝の旨味の複合性を重視していると言ってもいいでしょうね!
アサリの持つ二枚貝らしい旨味だけをガツンと出すのではなく、
ホタテの持つ甘みのある旨味だけを前面に立てるのでもない、
アサリやホタテ、カキという主役になりうる3種類の貝に加え、
こちらのお店の特徴でもあるマテ貝を合わせることによって、
ほぼ貝だけで構成されたスープながらも旨味の幅に広がりがある、
そうしたバランス感の高い貝系スープに仕上がってるのですよね!(*゚◇゚)
また、スープの色からもわかるようにおそらく醤油は使ってません!
タレについても塩系のものにすることで貝の持っている旨味を
よりクリアな形で伝えようとする狙いが見えてきますね!
こちらのお店のスープは動物系は全く使っていないのですが、
そうするとどうしてもスープに軽さが出てしまうことから、
ここに大豆の絞り汁を加えることでまろやかさを出しています!
これは旨味の重層感や複合性を重視したスープだからこそでしょうね!
もし貝の特徴的な旨味を強烈に押し立てるタイプのスープであれば、
大豆の絞り汁を入れることで丸みを加えないほうが個性が立ちますが、
旨味の折り重ねを重視したスープだと大豆の絞り汁が加わることで、
いろいろな旨味をまとめて包むような効果を得ることができますからね!
「大豆の絞り汁」という表現はお店が使っているものなのですが、
あえて豆乳と書かないのには何か理由があるのでしょうかね!
おそらくは無調整の豆乳と同じものなのではないかと思いますが!
様々な種類の貝と大豆の絞り汁、これがスープの根幹なのですが、
ここに添えられているトッピングも味に厚みを持たせています!
その中でも揚げねぎがもたらす香ばしさはかなり大きいですね!(=゚ω゚)
この揚げねぎは青ねぎのように麺に少し合わせて食べるというより、
途中でスープに満遍なく広げて風味を立たせるのがいいでしょう!
そうすることによって揚げねぎの香ばしさが厚みを加えてくれます!
そしてもう一つ大きな役割を見せてくれているのがわかめですね!
わかめって意外と主張の強く、それゆえに普通のラーメンでは
わかめが入ることを嫌がる人もけっこういたりもするのですが、
このラーメンの場合はスープも貝という海の素材がメインなので、
わかめの磯の香りとの間で相乗効果を見せてくれるのですよね!
このあたりの具のチョイスはやはり計算されたものなのでしょう!
そしてかいわれの下に見える貝ですが・・・これがマテ貝ですね!(`・ω・´)
このマテ貝、あさりほど特徴的な旨味を見せるタイプではなく、
形は個性的でありながら味は人を選ばない優しさのあるもので、
それを燻製にすることによって具材としての存在感を高めてます!
また、このコリコリとした食感も大きな魅力の一つになってますね!
食感を楽しむという点では他の貝以上のものを持っていましたしね!
そして手前に見えるのは、チャーシューではなくベーコンですね!
ベーコンを使っているのは、チャーシューだと醤油の風味によって、
味がボケてしまうのを避けるためというふうに説明されています!
面白いのはベーコンにマテ貝と燻製系の具材が2つある点ですね!
燻製の風味という点ではむしろマテ貝のほうが強めではありますが!
そうしたこともあって、ベーコンでも違和感は全くないですね!
でもって、あえて脂身がやや少ない部位のものになってるので、
ベーコン特有の脂の風味が立ってしまうこともなかったですし!
もう少しぐらい厚みがあってもいいかなとは思いましたが!
有料トッピングの味玉はけっこう優しい味わいとなっていて、
こちらもスープとの相性を考慮している感じがありましたね!

麺は見ての通り透明感が全くない、低加水の麺となっています!
お店の説明によると加水率は18.5%とかなり低い数字となってます!
さすがに豚骨向けの麺みたいにパツパツとした食感ではないですが、
プリプリ感の強い多加水系とは対極的とも言えるような麺ですね!
麺の太さは中ぐらいで、断面の四角いタイプの麺となっています!
最初はなぜここまで加水の低い麺なのだろうとも思ったのですが、
これはスープとの絡みを良くするという狙いがあるのでしょうね!(*゚ー゚)
低加水の麺ほどスープとの絡みは良くなる傾向があることから、
動物系を使っていないさっぱり感の強いスープと合わせるには、
加水の低い麺のほうがいいということで選ばれたのでしょう!
なので、あえて麺そのものが前面に出る感じにはなっておらず、
スープを支えるための麺といった印象が強くありましたね!

そして一緒に頼んだミニ丼として「ボンゴレ丼」が出てきました!
こちらのお店では日によって違ったミニ丼を出してるようですが、
おそらくはどれもあさりなどを使った丼になってると思われます!
今回のボンゴレ丼はあさりを中心にミニほたてを少し加えたうえで、
オリーブオイルとガーリックなどで味付けした塩味の丼となってます!
そしてその仕上げにフライドガーリック、ねぎなどが乗っています!
こちらのお店らしい完全に貝を主役にしたシンプルな丼ですが、
やはりこれだけ貝が乗っていてくれるとうれしいものですね!(*・ω・)
ご飯のほうにはタレなどは特にかけられていないことから、
丼とは言っても、貝をおかずにご飯を食べる感じになりますが、
貝の量が十分にあるので不足感などは全くなかったですね!
貝系のスープということでパンチ力重視なのかと思っていたら、
複合的な旨味の重なりを重視したバランス感の高いスープで、
丸みやまろやかさもありながらさっぱりと食べることができる、
非常によく練られたラーメンだなぁという印象を持ちましたね!
他の麺メニューも気になるので、今後も通おうと思っています!(゚x/)モキルンッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区今井71
以前に「はじめ製麺所 壱」があったところにできたお店ですね!
「はじめ製麺所」もけっこうレベルの高いお店だったのですが、
立地が悪かったのか特に夜営業時は不振が続いてしまったようで、
閉店してしまった後にこの「砦」が新たに居抜きで入られました!
なので、お店のレイアウトなどは「はじめ製麺所」とほぼ同じです!
「吉野家」を連想させるようなタイプのカウンターなのですよね!
さて、お店に入ると先客は一人だけで途中から自分一人だけになり、
「やっぱりこの場所は必然的に苦戦するのだろうか」と思っていたら、
そこから続々と客が増えてきてけっこう繁盛しているみたいでしたね!
今回は初訪問ということで、最もメインである「砦らーめん」に、
貝がどっさりと乗る「今日の丼」のミニをつけることにしました!
そのセットにするとちょうど1000円とコスパも良かったですし!

ということで、「砦らーめん(煮卵付)」がやってまいりました!
サラリとしていそうでありながらも白濁したスープが印象的ですね!
まずはスープですが・・・おっ、予想していたのとは少し違いますね!(●・ω・)
最近では貝系のラーメンを出すところも珍しくなくなってきていて、
また貝というと非常に味の個性が強い素材ということもあって、
その特徴的な旨味をガンガンに前面に出すタイプが多いのですが、
こちらのスープはそうしたスタイルの貝系とは違うのですよね!
たとえば動物系のラーメンでも、特定の素材の持っている主張を
ビシッと前面に立ててくるタイプのスープがあるのに対して、
様々な素材の旨味の複合性で魅せてくるタイプもあるわけですよね!
こちらのお店の貝白湯スープは、後者のようないろいろな種類の
貝の旨味の複合性を重視していると言ってもいいでしょうね!
アサリの持つ二枚貝らしい旨味だけをガツンと出すのではなく、
ホタテの持つ甘みのある旨味だけを前面に立てるのでもない、
アサリやホタテ、カキという主役になりうる3種類の貝に加え、
こちらのお店の特徴でもあるマテ貝を合わせることによって、
ほぼ貝だけで構成されたスープながらも旨味の幅に広がりがある、
そうしたバランス感の高い貝系スープに仕上がってるのですよね!(*゚◇゚)
また、スープの色からもわかるようにおそらく醤油は使ってません!
タレについても塩系のものにすることで貝の持っている旨味を
よりクリアな形で伝えようとする狙いが見えてきますね!
こちらのお店のスープは動物系は全く使っていないのですが、
そうするとどうしてもスープに軽さが出てしまうことから、
ここに大豆の絞り汁を加えることでまろやかさを出しています!
これは旨味の重層感や複合性を重視したスープだからこそでしょうね!
もし貝の特徴的な旨味を強烈に押し立てるタイプのスープであれば、
大豆の絞り汁を入れることで丸みを加えないほうが個性が立ちますが、
旨味の折り重ねを重視したスープだと大豆の絞り汁が加わることで、
いろいろな旨味をまとめて包むような効果を得ることができますからね!
「大豆の絞り汁」という表現はお店が使っているものなのですが、
あえて豆乳と書かないのには何か理由があるのでしょうかね!
おそらくは無調整の豆乳と同じものなのではないかと思いますが!
様々な種類の貝と大豆の絞り汁、これがスープの根幹なのですが、
ここに添えられているトッピングも味に厚みを持たせています!
その中でも揚げねぎがもたらす香ばしさはかなり大きいですね!(=゚ω゚)
この揚げねぎは青ねぎのように麺に少し合わせて食べるというより、
途中でスープに満遍なく広げて風味を立たせるのがいいでしょう!
そうすることによって揚げねぎの香ばしさが厚みを加えてくれます!
そしてもう一つ大きな役割を見せてくれているのがわかめですね!
わかめって意外と主張の強く、それゆえに普通のラーメンでは
わかめが入ることを嫌がる人もけっこういたりもするのですが、
このラーメンの場合はスープも貝という海の素材がメインなので、
わかめの磯の香りとの間で相乗効果を見せてくれるのですよね!
このあたりの具のチョイスはやはり計算されたものなのでしょう!
そしてかいわれの下に見える貝ですが・・・これがマテ貝ですね!(`・ω・´)
このマテ貝、あさりほど特徴的な旨味を見せるタイプではなく、
形は個性的でありながら味は人を選ばない優しさのあるもので、
それを燻製にすることによって具材としての存在感を高めてます!
また、このコリコリとした食感も大きな魅力の一つになってますね!
食感を楽しむという点では他の貝以上のものを持っていましたしね!
そして手前に見えるのは、チャーシューではなくベーコンですね!
ベーコンを使っているのは、チャーシューだと醤油の風味によって、
味がボケてしまうのを避けるためというふうに説明されています!
面白いのはベーコンにマテ貝と燻製系の具材が2つある点ですね!
燻製の風味という点ではむしろマテ貝のほうが強めではありますが!
そうしたこともあって、ベーコンでも違和感は全くないですね!
でもって、あえて脂身がやや少ない部位のものになってるので、
ベーコン特有の脂の風味が立ってしまうこともなかったですし!
もう少しぐらい厚みがあってもいいかなとは思いましたが!
有料トッピングの味玉はけっこう優しい味わいとなっていて、
こちらもスープとの相性を考慮している感じがありましたね!

麺は見ての通り透明感が全くない、低加水の麺となっています!
お店の説明によると加水率は18.5%とかなり低い数字となってます!
さすがに豚骨向けの麺みたいにパツパツとした食感ではないですが、
プリプリ感の強い多加水系とは対極的とも言えるような麺ですね!
麺の太さは中ぐらいで、断面の四角いタイプの麺となっています!
最初はなぜここまで加水の低い麺なのだろうとも思ったのですが、
これはスープとの絡みを良くするという狙いがあるのでしょうね!(*゚ー゚)
低加水の麺ほどスープとの絡みは良くなる傾向があることから、
動物系を使っていないさっぱり感の強いスープと合わせるには、
加水の低い麺のほうがいいということで選ばれたのでしょう!
なので、あえて麺そのものが前面に出る感じにはなっておらず、
スープを支えるための麺といった印象が強くありましたね!

そして一緒に頼んだミニ丼として「ボンゴレ丼」が出てきました!
こちらのお店では日によって違ったミニ丼を出してるようですが、
おそらくはどれもあさりなどを使った丼になってると思われます!
今回のボンゴレ丼はあさりを中心にミニほたてを少し加えたうえで、
オリーブオイルとガーリックなどで味付けした塩味の丼となってます!
そしてその仕上げにフライドガーリック、ねぎなどが乗っています!
こちらのお店らしい完全に貝を主役にしたシンプルな丼ですが、
やはりこれだけ貝が乗っていてくれるとうれしいものですね!(*・ω・)
ご飯のほうにはタレなどは特にかけられていないことから、
丼とは言っても、貝をおかずにご飯を食べる感じになりますが、
貝の量が十分にあるので不足感などは全くなかったですね!
貝系のスープということでパンチ力重視なのかと思っていたら、
複合的な旨味の重なりを重視したバランス感の高いスープで、
丸みやまろやかさもありながらさっぱりと食べることができる、
非常によく練られたラーメンだなぁという印象を持ちましたね!
他の麺メニューも気になるので、今後も通おうと思っています!(゚x/)モキルンッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区今井71
魁力屋 堺新金岡店 特製醤油味玉ラーメン&焼きめし定食
新金岡駅から少し北にある「魁力屋 堺新金岡店」に行ってきました!
実は「魁力屋」に行くのは今回が初めてだったりするのですよね!(=゚ω゚)
「魁力屋」に対する興味がなかったからというわけでもなく、
ただ単に行きやすい場所になかっただけという理由ですが!
行けなくもないけど微妙に中途半端な位置なのですよね!
さて、「魁力屋」というと京都系背脂醤油のお店なのですが、
タイプ的に「来来亭」と非常に近いラーメンでもあるのですよね!
もともと「来来亭」から枝分かれ的にできた経緯があったはずなので、
「来来亭」と方向性が似ているというのは当然ではあるのですが!
それだけに「来来亭」との差別化についても気になるところです!
さて、自分は普段は定食などを注文することはあまりないのですが、
この日はこの一食だけで済ませてしまうという計画だったことから、
あえて定食にすることでいつもより多く食べることにしました!
ということで、基本である「特製醤油ラーメン」の味玉入りに、
焼きめし(小)がつくという「焼きめし定食」を注文しました!

うん、いかにも京都の背脂醤油ラーメンといったビジュアルですね!
青ねぎと味玉以外のトッピングがスープに沈んで見えなくなってますが;
麺の硬さと背脂の量については注文時に選ぶことができるので、
麺は硬めで、背脂の量については普通というふうに注文しました!
また、入れ放題のねぎと食べ放題のたくあんも一人ずつ提供されます!
「横綱」だけでなく、「魁力屋」もねぎは入れ放題なのですね!
まずはスープですが・・・うん、実に京都風背脂醤油らしいですね!(●・ω・)
そして「来来亭」との違いですが、実は意外と明確に違いますね!
「来来亭」もここ数年は食べてないから多少記憶は薄れてますが、
それでも5回以上は食べているので印象の違いはわかるのですよね!
端的に言えば、「来来亭」のほうが全般的に味が強めなのに対し、
「魁力屋」はもっとソフトな仕上がりの京都系になっています!
「来来亭」はいつも一口目は「おっ、おいしいな」と思うのですが、
醤油ダレの主張も強めで、うま味調味料の効き方もかなり強いため、
後半になるにつれてテンションが落ちて飽き気味になるのですよね;
この前半と後半の落差が自分の「来来亭」の最大の印象なのですよね;
もともと一口目に焦点を当てたおいしさとも言えるのかもですが!
それゆえに大盛などにはせずに、サクッと食べ切ってしまうのが、
「来来亭」をおいしく食べる攻略法みたいになってしまってますが!
別の言い方をすると、ライスなどを注文したほうがいい味なのですよね!
それに対してこちらの「魁力屋」はそうした飽きがないですね!
醤油ダレが明らかに「来来亭」に対してソフトな風味となっていて、
それゆえにベースの鶏ガラスープの個性がちゃんと感じるのですよね!
さらにうま味調味料についても「来来亭」よりは軽めに感じます!
そのためうま味調味料や醤油ダレの強さでスープがマスクされず、
ちゃんとベースの下支えまで伝わるというのが好印象でした!
自分に合うのはどちらかと言うなら、こちらの「魁力屋」でしょうね!(*゚◇゚)
背脂については量は多いものの、ベースやタレにきつさがないので、
背脂が入ったからと言ってくどくなりすぎることがないのですよね!
あっさりしたスープと、それを補完する役割の背脂というふうに、
あっさり感とどっしり感の融合がバランス良く再現されてますね!
そういえば京都系らしく一味がちょっと使われていましたね!
どちらのラーメンもルーツは「ますたに」にまで遡るわけですが、
「ますたに」はどんなバランスなのだろうとも気になりますね!
標準のトッピングはチャーシュー、メンマ、青ねぎとなっています!
そこに有料でトッピングした味玉も半個分が2つ乗っています!
チャーシューは赤身が多めでやや薄めのものではあるのですが、
これがなかなかしっとりとしていて味は良かったですね!
この手のチャーシューにありがちなパサパサ感がありません!
でもって、薄めなので麺を巻いて食べるのにも向いてますね!
メンマはごく普通のやわらかめのもので、4つほど入ってました!
写真ではスープに沈んでいるので全くその存在が見えませんが!
青ねぎは麺に絡めつつ食べるといいアクセントになりますね!(*゚ー゚)
京都系背脂醤油のラーメンでは青ねぎも非常に大きなポイントで、
背脂のコクによるまったり感と青ねぎと引き締めが合わさることで、
ベストなバランスが構築されているという側面もありますからね!
それだけに青ねぎが入れ放題になっているというのもうれしいですね!
味玉は熱の入り具合に味付けと非常にソツがなかったですね!
スープに比べるといくぶん和風ぽさも感じたりしましたが!

麺は博多豚骨向けの麺を思わせる低加水のストレート麺です!
この麺の方向性については「来来亭」とほとんど同じですね!
このラーメンは不思議とこの低加水の細麺が合うのですよね!
どうしても時間が経つことで食感がダレやすい麺でもあるので、
低加水麺らしいパツパツ感をしっかりと楽しむことができるよう、
できれば「硬め」で注文しておくのが無難であるとは思いますね!
それでも後半は多少は食感がダレてくるところはありますので!
なので、基本的に大盛には向かないラーメンではありますね!
大盛よりは定食などの形式で注文したほうがいいと思います!
ものすごく食べるペースが速い人の場合は別ではありますが!

こちらが「焼きめし定食」でついてきた「焼きめし(小)」ですね!
とにもかくにもきっちりとまとめられた焼きめしと言えますね!(`・ω・´)
ベチャッとしていることもなく、油が強すぎることもなく、
それでいてパサつく感じはなくほどよく油が回っていて、
味は少し薄めながら十分にバランスがいいと思えるもので、
こちらのお店の定食として定着してるのもわかる味でした!
具材は卵、ねぎ、チャーシューと王道の構成となってますね!
焼きめしと言えば、やはり炒めの工程が何より大事ですので、
そこがきちっと押さえられているというのは良かったですね!
お店にもよるかもですが、この「焼きめし定食」は普通にオススメできます!
大きな方向性で言えば「来来亭」とおおむね同じながら、
醤油ダレ、うま味調味料などの主張がソフトになっていて、
それゆえにベースである鶏ガラスープの良さも出ているなど、
ソフトながらもしっかり本格派な京都系背脂醤油と言えましたね!
ガツンと来る濃いめの味でライスもつけて食べるなら「来来亭」で、
ラーメン単体でもバランス良く楽しむのであれば「魁力屋」を、
というような印象が自分が食べてみたところの印象でしたね!
安心して食べられる京都系背脂醤油ラーメンと言える一杯でした!(゚x/)モッキューン
[メニュー]



お店の住所と地図 大阪府堺市北区蔵前町1238-4
実は「魁力屋」に行くのは今回が初めてだったりするのですよね!(=゚ω゚)
「魁力屋」に対する興味がなかったからというわけでもなく、
ただ単に行きやすい場所になかっただけという理由ですが!
行けなくもないけど微妙に中途半端な位置なのですよね!
さて、「魁力屋」というと京都系背脂醤油のお店なのですが、
タイプ的に「来来亭」と非常に近いラーメンでもあるのですよね!
もともと「来来亭」から枝分かれ的にできた経緯があったはずなので、
「来来亭」と方向性が似ているというのは当然ではあるのですが!
それだけに「来来亭」との差別化についても気になるところです!
さて、自分は普段は定食などを注文することはあまりないのですが、
この日はこの一食だけで済ませてしまうという計画だったことから、
あえて定食にすることでいつもより多く食べることにしました!
ということで、基本である「特製醤油ラーメン」の味玉入りに、
焼きめし(小)がつくという「焼きめし定食」を注文しました!

うん、いかにも京都の背脂醤油ラーメンといったビジュアルですね!
青ねぎと味玉以外のトッピングがスープに沈んで見えなくなってますが;
麺の硬さと背脂の量については注文時に選ぶことができるので、
麺は硬めで、背脂の量については普通というふうに注文しました!
また、入れ放題のねぎと食べ放題のたくあんも一人ずつ提供されます!
「横綱」だけでなく、「魁力屋」もねぎは入れ放題なのですね!
まずはスープですが・・・うん、実に京都風背脂醤油らしいですね!(●・ω・)
そして「来来亭」との違いですが、実は意外と明確に違いますね!
「来来亭」もここ数年は食べてないから多少記憶は薄れてますが、
それでも5回以上は食べているので印象の違いはわかるのですよね!
端的に言えば、「来来亭」のほうが全般的に味が強めなのに対し、
「魁力屋」はもっとソフトな仕上がりの京都系になっています!
「来来亭」はいつも一口目は「おっ、おいしいな」と思うのですが、
醤油ダレの主張も強めで、うま味調味料の効き方もかなり強いため、
後半になるにつれてテンションが落ちて飽き気味になるのですよね;
この前半と後半の落差が自分の「来来亭」の最大の印象なのですよね;
もともと一口目に焦点を当てたおいしさとも言えるのかもですが!
それゆえに大盛などにはせずに、サクッと食べ切ってしまうのが、
「来来亭」をおいしく食べる攻略法みたいになってしまってますが!
別の言い方をすると、ライスなどを注文したほうがいい味なのですよね!
それに対してこちらの「魁力屋」はそうした飽きがないですね!
醤油ダレが明らかに「来来亭」に対してソフトな風味となっていて、
それゆえにベースの鶏ガラスープの個性がちゃんと感じるのですよね!
さらにうま味調味料についても「来来亭」よりは軽めに感じます!
そのためうま味調味料や醤油ダレの強さでスープがマスクされず、
ちゃんとベースの下支えまで伝わるというのが好印象でした!
自分に合うのはどちらかと言うなら、こちらの「魁力屋」でしょうね!(*゚◇゚)
背脂については量は多いものの、ベースやタレにきつさがないので、
背脂が入ったからと言ってくどくなりすぎることがないのですよね!
あっさりしたスープと、それを補完する役割の背脂というふうに、
あっさり感とどっしり感の融合がバランス良く再現されてますね!
そういえば京都系らしく一味がちょっと使われていましたね!
どちらのラーメンもルーツは「ますたに」にまで遡るわけですが、
「ますたに」はどんなバランスなのだろうとも気になりますね!
標準のトッピングはチャーシュー、メンマ、青ねぎとなっています!
そこに有料でトッピングした味玉も半個分が2つ乗っています!
チャーシューは赤身が多めでやや薄めのものではあるのですが、
これがなかなかしっとりとしていて味は良かったですね!
この手のチャーシューにありがちなパサパサ感がありません!
でもって、薄めなので麺を巻いて食べるのにも向いてますね!
メンマはごく普通のやわらかめのもので、4つほど入ってました!
写真ではスープに沈んでいるので全くその存在が見えませんが!
青ねぎは麺に絡めつつ食べるといいアクセントになりますね!(*゚ー゚)
京都系背脂醤油のラーメンでは青ねぎも非常に大きなポイントで、
背脂のコクによるまったり感と青ねぎと引き締めが合わさることで、
ベストなバランスが構築されているという側面もありますからね!
それだけに青ねぎが入れ放題になっているというのもうれしいですね!
味玉は熱の入り具合に味付けと非常にソツがなかったですね!
スープに比べるといくぶん和風ぽさも感じたりしましたが!

麺は博多豚骨向けの麺を思わせる低加水のストレート麺です!
この麺の方向性については「来来亭」とほとんど同じですね!
このラーメンは不思議とこの低加水の細麺が合うのですよね!
どうしても時間が経つことで食感がダレやすい麺でもあるので、
低加水麺らしいパツパツ感をしっかりと楽しむことができるよう、
できれば「硬め」で注文しておくのが無難であるとは思いますね!
それでも後半は多少は食感がダレてくるところはありますので!
なので、基本的に大盛には向かないラーメンではありますね!
大盛よりは定食などの形式で注文したほうがいいと思います!
ものすごく食べるペースが速い人の場合は別ではありますが!

こちらが「焼きめし定食」でついてきた「焼きめし(小)」ですね!
とにもかくにもきっちりとまとめられた焼きめしと言えますね!(`・ω・´)
ベチャッとしていることもなく、油が強すぎることもなく、
それでいてパサつく感じはなくほどよく油が回っていて、
味は少し薄めながら十分にバランスがいいと思えるもので、
こちらのお店の定食として定着してるのもわかる味でした!
具材は卵、ねぎ、チャーシューと王道の構成となってますね!
焼きめしと言えば、やはり炒めの工程が何より大事ですので、
そこがきちっと押さえられているというのは良かったですね!
お店にもよるかもですが、この「焼きめし定食」は普通にオススメできます!
大きな方向性で言えば「来来亭」とおおむね同じながら、
醤油ダレ、うま味調味料などの主張がソフトになっていて、
それゆえにベースである鶏ガラスープの良さも出ているなど、
ソフトながらもしっかり本格派な京都系背脂醤油と言えましたね!
ガツンと来る濃いめの味でライスもつけて食べるなら「来来亭」で、
ラーメン単体でもバランス良く楽しむのであれば「魁力屋」を、
というような印象が自分が食べてみたところの印象でしたね!
安心して食べられる京都系背脂醤油ラーメンと言える一杯でした!(゚x/)モッキューン
[メニュー]



お店の住所と地図 大阪府堺市北区蔵前町1238-4