とりそばモリゾー とりそば

肥後橋駅近くの「とりそばモリゾー」へと行ってきました!

阿波座と中崎町で展開する「香澄」の3号店にあたります!
「モリゾー」というのは修行先でつけられていたあだ名ですね!

この日は大阪市立科学館に行くという予定があったのですが、
こちらのお店ならその途中で寄るということができますからね!(*゚ー゚)

ブロ友のまうさんとのお出かけだったので、一緒に訪問しました!

まうさんはカレーブロガーとして「カレーまぜそば」を注文、
そして自分は最も基本のメニューである「とりそば」にしました!

鶏を軸にしたラーメンは「香澄」の2号店でも出してますが、
2号店が白湯なのに対して、こちらは基本は清湯となってます!

まぜそば系のメニューが2号店とどう違うのかは謎ですが!
おそらくデフォルトの肉具材などに違いがありそうですね!

とりそばモリゾー とりそば

ということで、最も基本となる「とりそば」がやってきました!

いわゆる「鶏ガラ系醤油ラーメン」という表現で思い浮かぶ、
そうしたビジュアルとはあえて一線を画したものとなってますね!

まずはスープですが・・・おおっと、鶏の旨味が実に深いですね!(●・ω・)

いやはや鶏メインであることは商品名からもわかってましたが、
これがベースの鶏の旨味がグイグイ来るのは予想以上でした!

そしてそこにさらに鶏油によって鶏の香りが加わりますが、
鶏油はあくまでサポートで目立ちすぎてないのもいいですね!

鶏油によって鶏の味を決めるようなタイプとは違ってます!
でもって、鶏油に臭みがないので非常にスッと入りますね!

最初はこの濃いめに見える醤油で鶏の持つ存在感が
少なからずマスクされるのではなんて思いましたが、
食べてみたらそれは全くなく醤油とのバランスもほどよく、
むしろ醤油の主張がスープを引き立てる感すらありました!

自分はどちらかと言えば、黒醤油系が少々苦手なのですが、
ここではそんな感覚はなく、一気にスープも完食しましたね!(*゚◇゚)

鶏の旨さと醤油の旨さ、そのどちらも感じられるスープです!

スープにはここに煮干、昆布、節系も加えられていますが、
どれも味や旨味のサポート役として入っている感じですね!

特に魚介系は前面に出さず、鶏を脇で支えるような感じで、
昆布については土台の旨味に厚みを加えてくれてました!

なので、ダブルスープ的な味のイメージとは違ってますね!
あくまで鶏を主役としたスープという印象が近いでしょう!

トッピングは鶏ももチャーシュー、鶏胸チャーシュー、
白ねぎと青ねぎ、そしてなるとという構成になってます!

ちょっと意外に思ったのはメンマが入っていない点ですね!

メンマのコストをそのまま鶏肉に入れたとも言えそうです!

鶏もも肉は肉質がしっとりやわらかく、味わいは抜群です!

ややレア感があるので、そのやわらかい質感を楽しみつつ、
しみ出てくる鶏の風味も同時に楽しむといった感じですね!(=゚ω゚)

一方の鶏胸に関してはそのしっとり感を楽しむものですね!

なるとは目立たないものの、不思議な存在感がありましたね!

2種類のねぎは具材や麺に絡めて食べると一気に映えますね!

鶏具材にねぎを絡めるとちょうどいいアクセントになりますし、
スープの主張が明確なので麺に絡めるといい変化がつきます!

とりそばモリゾー とりそば(麺のアップ)

そしてこちらのお店で大きな話題になるのがこの麺ですね!

最近では平打ち麺そのものとは特に珍しくないとはいえ、
ここまで幅広の平打ち麺はそうそうは見ないですからね!

中にいくつか粒が見えますが、これは小麦の表皮(ふすま)です!
最近ではふすまを練り込むお店がけっこう出て来てますね!

その肝心の味ですが・・・なかなか面白いではないですか!(`・ω・´)

このスープにどういう麺を合わせるのがベストなのか、
それを議論すればいろんな声も出てくるとは思いますが、
麺の風味も豊かで、多加水麺らしいプリプリ感もあって、
なおかつスープに負けないだけの存在感が備わっている、
少なくともこのタイプの麺をこのスープに合わせるについて
幅の広さや加水などかなり練られているのは間違いないです!

なので、これはこれでちゃんと楽しめる麺になってますね!
麺だけが浮いてるとかそういう印象は全く抱かなかったですし!

醤油をキリッと効かせながらも、ベースには鶏の潤沢な旨味、
そして鶏油もクセがなく、魚介などもほどよいサポートを、
さらに麺は個性的でありながらスープにちゃんと寄り添っている、
食べる前のイメージと比べてもそれ以上の完成度がありましたね!

醤油の強さも好きだけど、鶏がグイッと効いた一杯が食べたい、
そんなときには打ってつけのお店と言っていいかと思いますね!(゚x/)モッギュリン

[メニュー]
とりそばモリゾー メニュー

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区江戸堀1-15-16

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

中華蕎麦 葛 出し蕎麦&味玉ローポー丼

本町にある「中華蕎麦 葛」へと初訪問してきました!
ちなみに店名の「葛」は「かずら」と読みます!

一昨年の開店からずっと注目していたお店ではあったのですが、
例によって昼営業のみなのでなかなか行けなかったのですよね!

また、こちらのお店はコストパフォーマンスが良すぎることで有名で、
そのために行列がかなりできてしまいそうという問題がありましたしね!

でも今回は開店直後ということもあって、すんなり入店できました!

ラーメンは鶏白湯+醤油の「出し蕎麦」、鶏白湯+塩の「あわい蕎麦」、
この2種類がありますが、今回はよりメインである前者にしました!

そしてこの「出し蕎麦」、驚くことに価格が550円なのですよね!(;゚ω゚)

食べるのが逆に申し訳なくなってしまうほどの価格ですよね;
コストパフォーマンスがいいというレベルを通り越してますし!

また、こちらのお店は「ローストポーク丼」も出してるのですが、
それのハーフバージョンがあったのでそちらも注文しました!

中華蕎麦 葛 出し蕎麦

ということで、メインの「出し蕎麦」がやってまいりました!

泡泡としすぎていて、もはや全貌がわからなくなってますね!
泡の海に浮かぶレアチャーシューとねぎという感じになってますし!笑

初期の頃はここまでの泡泡っぷりではなかったようなのですが、
時間を経るにつれてだんだんとその泡が凄くなってきたようです!

最近流行りの泡系ですが、実はちゃんとした理由があるのですよね!

こちらの店主さんのインタビューによると、スープの濃度が高いので、
そのままだとタレとスープがちゃんとまざってくれないそうです!

そこでハンドミキサーを使って両者をまぜ合わせると、
その際にこうして必然的に泡が立つというわけです!

もっとも全てのお店が同じ理由なのかはわかりませんが!
鶏油を乳化させる目的で使っているケースもあるでしょうし!

さて、そのスープですが・・・うはっ、何でしょうこのクリーミーさは!(●・ω・)

いや、これはちょっと自分の中では衝撃的なスープでしたね!

鶏白湯と一口に言ってもいろんなスタイルのものがありますが、
「鶏白湯はこれほどまでにクリーミーになることができるのか」、
そんなふうにガツンと一発でノックアウトされる思いでしたね!

やはり泡系であることで、丸みとやわらかさが強く出ていますが、
鶏の持つコクや風味についてももうビシビシと伝わってきます!

鶏という素材の持つコクや個性を中心にどしっと置いたうえで、
それを絶大な丸みやクリーミーさが包み込んでいる感じですね!

だから濃度は高いのに鶏白湯特有のクセや重さは前面には出ず、
やわらかさと優しい丸みを持ったコクとして伝わってきます!

鶏の持つ個性をとことん出した鶏白湯は重くなりがちですが、
こちらはそこを抑えることで丸みを前面に出すのではなく、
鶏の個性を凝縮したまま丸く仕上げてきているのですよね!

なので、濃度、口当たり、クリーミー感、鶏の持つ個性、
食べた後の重さ、どれもがパーフェクトにまとまってます!

自分が今まで食べた鶏白湯系としては最上位に位置しますし、
鶏白湯に対する概念そのものを変えてくれもしましたね!(`・ω・´)

そしてそうした鶏白湯の活躍の裏には魚介の旨味もありますが、
それはあくまで軽い下支えであり、あくまでサブの存在ですね!

ここはまず何より鶏白湯の深みを楽しむことに集中しましょう!

しかしながら、このスープにはもう一つ隠し玉が潜んでいます!
それがチャーシューの下あたりに忍ばされたマー油なのですよね!

そしてこのマー油・・・これがまたスープと麺に合うのですよ!(*゚◇゚)

ニクいなぁと言いますか、鶏スープだけで十分に旨いのに、
マー油のアクセントでまたもう一つ違った表情まで見せる、
このテクニックにもまた大いにうならされてしまいましたね!

このマー油については全体に広げてしまうのではなくて、
マー油のある部分とない部分で別々に食べることによって、
2つのおいしさを味わうというのが最もいいでしょうね!

トッピングはレアチャーシュー、玉ねぎ、青ねぎです!

鶏白湯の薬味に生の玉ねぎはけっこうよく使われますが、
こちらは量も少なめで、ほんとにごく軽いアクセントです!

あまり多いと玉ねぎの辛味が勝ちすぎてしまいますからね!

そしてレアチャーシューですが、これもよくできてますね!(=゚ω゚)

味付け、しっとりした肉質、熱が少し入ったときの変化、
それどれも文句なく、実にバランスのよいレアチャーでした!

中華蕎麦 葛 出し蕎麦(麺のアップ)

そして麺は中ぐらいの太さとやや加水が低めのストレート麺です!
泡泡になってしまって、麺の形状が少々伝わりにくいですが!

やはり鶏白湯にはこうしたやや加水の低い麺が合うというか、
泡泡のスープを持ち上げる力が高く、そこにパスッとした歯切れ、
この2つが合わさると鶏白湯らしい旨さがしっかり映えますね!

泡スープ+低加水麺なので、完全にスープ勝ちしそうですが、
そこそこの太さがあるのでそこまでのスープ勝ちでもなく、
それでいてスープを運ぶ機能性も高いというのがいいですね!

中華蕎麦 葛 味玉ローポー丼

そしてこちらはサイドの「味玉ローポー丼(ハーフサイズ)」です!

要は「ローストポーク丼」をハーフにして、
生卵を味玉に変更したのがこちらのものですね!

名前が短くなってるのは券売機の文字表示数の問題でしょう!

自慢のローストポークはとにかくしっとりとした質感で、
もはや完全にご飯よりも肉のほうが多くなっています!

なので、とことん肉を食べたい人のためのメニューですね!(`・ω・)+

そこに飴色玉ねぎやバジルのソースがかかっています!
味玉も味付け、熱の入り具合と申し分のないものです!

そして面白いのはここにごぼうが入ってる点なのですよね!

このごぼうがコリッとした食感と野性味のある香りを運び、
全体の風味を決めるためのいいアクセントとなっています!

とにかく今回の一杯はその鶏白湯スープの凄味に尽きますね!(*・ω・)

その丸み、深み、クリーミーさ、濃度が高いのに重く感じさせない、
まろやかながらも凝縮された鶏の旨味、そうした何もかもの要素が
自分が理想とする鶏白湯に対する満額回答のようでありましたね!

これが550円・・・少なくとも200円値上げしても全く問題ないですよ!
ただ、この価格でこそやっていきたい思いは強いみたいですけどね!

こちらのお店は泡系で有名な奈良の「みつ葉」とも関係が深く、
のれんを「みつ葉」さんから提供されたりもしてるのですよね!

となると、今度は行列覚悟で「みつ葉」も行かないとですね!

自分の中の鶏白湯の常識を覆してくれる衝撃の旨さの一杯でした!(゚x/)モッギュリリリィー

[メニュー]
中華蕎麦 葛 券売機

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区阿波座1-12-21 喜多ビル 1F

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

鶏Soba座銀 鶏Soba

肥後橋駅の近くにある「鶏Soba座銀」へと行ってきました!

「座銀」は心斎橋の「にぼし店」に行ったことがありますが、
こちらの本店にはまだ訪問したことがなかったのですよね!

にぼし店」のほうもそのときは限定メニューを食べたので、
レギュラーのラーメンがどんな感じなのかは知らないのですが;

ラーメンはお店の名前にもなっている鶏白湯の「鶏Soba」と、
煮干なども加えた複合的なスープのラーメンがあるのですが、
今回は最もお店のメインと思われる「鶏Soba」にしました!

それにしてもこの「座銀」系統はお店の雰囲気が上品ですね!(*゚ー゚)

ラーメン屋さんというよりは高級な和食のお店という感じで、
初めて訪問するとちょっと面食らうところすらありますからね!

一方で女性の方でも入りやすいというのは強みでもありますね!
自分が訪問したときもお客さんの半数以上は女性の方でしたし!

鶏Soba座銀 鶏Soba

左下に見えるチョコレートから訪問時期がモロわかりですね;
たしか10月の終わり頃にこちらに訪問したのだったのですよね!

その後、忙しかったせいでなかなか記事化できなかったのです;

それにしてもものすごくインパクトのあるビジュアルですね!

器の上で目立っているわさわさとしたのはごぼうを揚げたものです!
ごぼうを薄く長く削いだうえで揚げて作ってあるのでしょうね!

そして手前には大ぶりのレアチャーシューがどっしりと乗り、
スープの中には鶏の胸肉のチャーシューも数枚入っています!

左側には穂先メンマ、中央には水菜、赤玉ねぎ、白髪ねぎが乗っています!

まずレアチャーシューは非常にしっとりとしていますね!(*゚◇゚)

大ぶりながらもそこまで厚みがないので非常に食べやすく、
まったり感のあるスープの中でもさっぱりと食べられます!

鶏の胸肉もまたしっとり感があって硬さは全く感じさせず、
こちらも濃厚なスープと対照的な存在感を示していますね!

白湯系のスープに重い具材を合わせるとしんどくなりがちですが、
このお店はどちらの肉具材もさっぱりしているのでいいですね!

特に鶏胸肉はさっぱりしながらも肉の旨さがしっかり生きていて、
スープとの相乗効果で鶏の旨さをより引き立ててくれるのですよね!

薬味類は赤玉ねぎ、白髪ねぎ、水菜と種類も豊富に入っていて、
これもまた濃厚さをリセットする効果を見せてくれています!

ただ、それゆえにちょっと多めに感じる人もいそうではありますが!

穂先メンマもしっとりとしていて、非常に食べやすいですね!

そして具材の中でも特に面白いのが薄切りのごぼうを揚げたものですね!

食べ始めの頃はサクサク感とごぼうの香ばしさが同居する感じで、
時間が経つにつれてしっとり感が出てごぼうらしさが強まります!

なので、食べるタイミングによって個性の出方が変わってきて、
自分の食べ方次第で風味や食感をコントロールできるのですよね!

見た目も面白いですが、味や食感も非常に練られていますね!

どの具材も無骨さやワイルドさがなく、どれも練られており、
このあたりも女性に好まれる理由になってるのでしょうね!

そしてスープですが・・・これは驚くほどにまろやかですね!(●・ω・)

いわゆるドロ系のヘヴィさをウリにした鶏白湯とは全く違い、
とにかくまろやかで丸みのあるクリーミーな鶏白湯となってます!

イメージとしては「ぼっこ志」の鶏白湯に近いと言えますが、
あちらほど徹底してミルキーな印象を持たせるほどではなく、
鶏らしさも感じさせながら、同時に丸いクリーム感を見せます!

とはいえ、両店ともに決して乳製品を使っているわけではなく、
鶏白湯をそうした丸みを持って表現する力があるのですよね!

鶏白湯って食べているとずっしりと来るタイプが多いので、
そこが多少人を選んでしまう要因ともなっているのですが、
この口当たりのまろやかさが万人に好まれるでしょうね!

そしてそうでありながら鶏のコクがライトなのかというと、
決してそうではなく、食べ終わりには意外にどしっと来ます!

なので、ライトに仕上げることで食べやすくしたとかではなく、
きれいに乳化することで表面的な無骨さを消してるのですよね!

それゆえに鶏白湯の重々しさを避けたい人にも好まれると同時に、
鶏白湯ならではの鶏のコクを楽しみたい人にも好まれるスープです!

このスープはまろやかな鶏白湯をベースに最後に鶏油を乳化させ、
さらに魚介スープによって旨味をプラスすることで構成しています!

ただし、魚介に関しては前面に出て旨味を主張するわけではなく、
スープに旨味を付加することで全体を押し立てるような役割ですね!

また、鶏の旨味をさらに増すために鶏節も利用しているようです!

鶏Soba座銀 鶏Soba(麺のアップ)

麺は中細ぐらいの太さの角刃のストレート麺となっています!

見た目からも何となく伝わるように加水はけっこう低めの麺で、
スープとの絡みも良く、パスッと切れる歯切れの良さがあります!

鶏白湯系のスープって、やや加水が低めの麺とよく合いますよね!(=゚ω゚)

まろやかで丸いスープと、少し角ばった歯切れのいい麺、
両者の特徴が対照的であることがそれぞれの個性を引き立て、
同時に加水が低いことでスープの持ち上げが良く風味が生きる、
そうした全体のまとまりがしっかりと考えられた麺となってます!

丸みのあるスープを軸にしながら、さっぱりと食べられる肉具材や、
ビジュアルと食感、風味のそれぞれが魅力的な揚げごぼうであったり、
スパッと切れる加水が低めの麺など、バランス感を重視した中からも
様々な工夫を見て取ることができる非常に面白い鶏白湯でしたね!

鶏白湯に対してはもっとワイルドさを求める人も多いでしょうけども、
この誰もに好まれるまとめ方の妙はやはり特筆すべきものがありますね!

鶏白湯の持つおいしさを非常にわかりやすく伝えてくれる一杯でした!(゚x/)モキリッ

[メニュー]
鶏Soba座銀 メニュー

鶏Soba座銀 素材の紹介

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区江戸堀1-19-2

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

ラーメンZikon たまり醤油の極み煮干しそば

四ツ橋駅すぐそばの「ラーメンZikon」へと行ってきました!
駅からのアクセスが非常にいいので気楽に足を運べますね!(*゚ー゚)

これまで塩と味噌を食べてきたので、今回は醤油にしました!

塩はあさりを効かせ、味噌はバランス型の路線となってましたが、
今回の醤油はそのどちらとも違い煮干が効かされているようです!

ラーメンZikon たまり醤油の極み煮干しそば

今回は味玉を追加トッピングとして注文いたしました!

まずはスープですが・・・うん、実にこのお店らしいスープですね!(=゚ω゚)

こちらのお店は鶏+豚骨による比較的ライトな動物系白湯をベースに、
タレなどによって味に変化をつけるというスタイルとなっていますが、
やはりこちらの醤油ラーメンもその路線の延長線上にありますね!

清湯ほどあっさりではなく、白湯ではありながらも重さはあまりなく、
コクがありながらも飲みやすいバランスに仕上がっているのが特徴です!

この日はまだお腹に強い負担をかけたくない時期でもあったので、
白湯ながらも優しいスープのこちらのお店を選んだのですよね!

営業時間をチェックしてなかったので閉店間際の入店になりましたが;

さて、そんなライト白湯に煮干の香ばしさと旨味が溶け込み、
そこにたまり醤油のまったりとした風味が加わる形となります!

たまり醤油を使ったラーメンは色が濃いものが多いですが、
こちらは醤油の主張そのものの強く打ち立てるのではなく、
醤油感は控えめながらもそこにたまり特有の深みを取り込む、
そういったたまり醤油の使われ方がしているのが特徴ですね!

また、煮干もその強い旨味をしっかりと引き出しながらも、
ゴリゴリに煮干で攻め立てるようなバランスにはしないで、
その香ばしさの中から旨味がじわりと上がってくる感じです!

このあたりの中庸的なまとめ方はいかにもこのお店らしいですね!(●・ω・)

トッピングはバラチャーシュー、かいわれ、紫玉ねぎ、
そして追加トッピングの味玉という組み合わせです!

これまでのチャーシューは脂の部分が多いことがあったり、
逆に赤身の部分が多いこともあるなどまちまちでしたが、
今回はいかにもバラチャーシューらしい感じになってますね!

噛むとホロリとほどけるなど以前よりやわらかさも増しており、
バラチャーシューとしての完成度もより上がった感があります!

ただ、個人的にはこのチャーシューの脂の部分の風味が
ちょっと苦手という印象が初期の頃からあったりしますが;

かいわれと紫玉ねぎはどちらも薬味としての役割ですが、
紫玉ねぎの辛味はなかなか強く非常にパンチがありますね!

ラーメンZikon たまり醤油の極み煮干しそば(麺のアップ)

麺は他のラーメンと同じく細めのストレート麺となっています!
こちらのお店はかなり加水が低めの麺を使うのが特徴なのですよね!

豚骨向けの細麺に近いぐらいのパツパツとした歯切れのいい麺で、
低加水の細麺ということでスープの持ち上げは非常にいいです!

一見するともう少し加水の高い麺でも良さそうな気もするのですが、
中加水以上の麺だとスープの印象がより軽くなってしまいそうですし、
スープの持ち上げのいいこの麺だからこそスープが生きるのでしょうね!(*゚◇゚)

こちらのラーメンはどれもバランスが良くきれいにまとまりつつも、
全体の印象がどこか似通ってしまうのは難しい点でもありますね!

タレなどに変化をつけることでラーメンごとに個性は出しながらも、
清湯と濃厚系白湯の中間的な路線でなおかつバランスを重視した
中庸的なラーメンが多いのでどうしてもそうなりがちなのでしょうね!

ライト白湯以外のラーメンがあるとまた目先も変わるかもですが、
そうなると今度はラーメンの種類が多くなりすぎますからね;

これで残るレギュラーメニューはカレーラーメンのみとなりましたが、
そのときは追加トッピングでチーズもつけてみるのもアリかもですね!

バランスが良く、誰からも好まれそうな煮干醤油ラーメンでした!(゚x/)モキュー

[メニュー]
ラーメンZikon メニュー(その1)

ラーメンZikon メニュー(その2)

ラーメンZikon メニュー(その3)

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区新町1-5-7 四ツ橋ビルディング B1F

【関連記事】
ラーメンZikon たまり醤油の極み煮干しそば
ラーメンZikon oh! それみ~そ食べて味噌
ラーメンZikon 天然塩の極上あさりそば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

ラーメンZikon oh! それみ~そ食べて味噌

地下鉄四ツ橋駅すぐそばの「ラーメンZikon」に行ってきました!
7月の「天然塩の極上あさりそば」以来の2回目の訪問となります!

今回はどのラーメンを食べるか事前に決めてなかったのですが、
最もインパクトがある「oh! それみ~そ食べて味噌」にしました!

この名前はさすがに一度見ると忘れられないものがありますしね!(=゚ω゚)

今回はいつも通りの麺大盛に味玉もつけて注文してみました!

ラーメンZikon oh! それみ~そ食べて味噌

トッピングの基本形などは「あさりそば」のときと同じですね!

まずはスープですが・・・これはかなりのバランス重視型ですね!(`・ω・)+

鶏と豚骨によるサラリとした白湯スープによる丸みをベースに、
赤味噌を中心と思われる味噌ダレの風味が加わるという形です!

赤味噌系なのでやや鋭さが出るかと思いきやそういう印象はなく、
ちょうどベースのスープの持つ丸さで包まれるラインに調えていて、
赤味噌らしいキレの良さを出しつつ全体的には非常にやわらかです!

また、油脂に関してもどちらかといえば控えめとなっています!

「辛い醤は辛いじゃん!」という豆板醤風の辛味噌を入れると、
軽い辛さが加わり、入れる前よりも味がピシッと引き締まります!

それにしてもこの3号店はダジャレめいたものが多いですね(;゚◇゚)

前回の「あさりそば」と今回の味噌ラーメンを食べてみた感じとして、
こちらのお店は清湯と濃厚系白湯の中間的な軽めの白湯をベースにした
中庸的でバランス感を重視した路線でそろえてきているみたいですね!

大東の本店が鶏清湯と鶏白湯、守口の2号店が豚骨清湯と豚骨白湯、
そして3号店が清湯と白湯の中間路線とその違いがよく見えてきます!

なので、すっきりかこってりの一方を明確に求めるとズレは出ますが、
強い個性をあえて求めないラーメンを食べたいときには最適と言えます!

味噌の主張もしっかりとありつつカドは立たせずスープで上手く丸め、
ベースのスープもすっきりさせつつも白湯のまろやかさはちゃんとある、
派手さはないもののきれいにまとめられていることがわかりますね!(●・ω・)

このラーメンはかつて本店で限定として出されたものを基本としてますが、
当時はベースのスープが鶏白湯で麺も太めの縮れ麺だったそうなので、
やはりこのお店のコンセプトに合わせて構成を変えてきているようです!

麺は「あさりそば」と同じく、加水率の低いストレート細麺です!
パツパツとした歯切れのいい食感を特徴としている麺ですね!

味噌ラーメンに低加水細麺ってかなり珍しい取り合わせですが、
自分としてはこうしたパツパツ食感と合わせるのも好きですね!

さすがにこの点に関してはけっこう好みが分かれそうですが!

ただバランス型のスープなので太麺だと麺が勝ちそうですし、
店主さんもスープはどちらかと言えば清湯寄りと見ているので、
それを踏まえて低加水系の麺をチョイスされたと思われますが!

標準のトッピングはチャーシュー、赤玉ねぎ、かいわれです!

赤玉ねぎとかいわれはどちらも薬味としての役割ですね!
かいわれは麺に絡めて一緒に食べると特にいいですね!

チャーシューは前回食べたときよりも赤身が多めとなってますが、
このチャーシューは赤身部分の味がいいので前回よりも好きですね!

味のしみ具合がちょうどよく、肉らしい旨味も感じられますし!

そして追加の味玉ですが、これはトッピングして正解でしたね!(*゚ー゚)

1個丸ごと入る味玉って、中がとろとろのものが多いのですが、
こちらはとろとろから固まるちょうどのラインの熱の入り具合で、
固形化しながらも半熟状態とほぼ同じ風味を楽しむことができます!

全ての味玉がここまで絶妙な火の通りなのかはわかりませんが、
このギリギリの線を狙って作られた味玉は風味は実に見事です!

2種類のラーメンを食べたことでお店のイメージもつかめてきましたね!

アクセスもいいですし、今後もちょくちょく足を運ぼうと思います!(゚x/)モッキュル

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区新町1-5-7 四ツ橋ビルディング B1F

【関連記事】
ラーメンZikon oh! それみ~そ食べて味噌
ラーメンZikon 天然塩の極上あさりそば

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

麺匠 さくら咲く 桜花塩らぁめん

阿波座にある「麺匠 さくら咲く」に初めて行ってきました!
地下鉄阿波座駅の9番出口から徒歩20秒ほどの距離です!(*゚ー゚)

タレント活動をしていた大端絵里香さんが「麺や 而今」で
修行をされた後に昨年の9月にオープンさせたお店です!

「鶴見塩元帥」で働かれていたこともあったりみたいですし、
「がちんこらーめん道 柊」とも師弟関係にあるとのことで、
而今以外のお店でもいろいろと修行をされていたようですね!

而今などの名店で修行された方が独立されたお店ということと、
タレントだった方のお店という2つの話題性を持っているお店で、
なおかつ店員さんが全員女性というのも大きな特徴となってます!

そういったこともあって緩いムードのお店なのかなと思いきや、
店主の大端さんの厨房での動きなどには一切の緩みは見られず、
ただただ純粋にラーメン職人であることをうかがわせてくれます!

「店主さんが元タレント」などのいろいろな話題性はありますが、
その核は紛れもない本格的なラーメン店なのが明確に伝わります!

ところでお店の内装に和の香りが強いイメージがあったのですが、
一番奥のテーブル席がジバニャンやラブライブのグッズだらけで、
そのあたりだけ何やら混沌としていたのがちょっと面白かったです!

もともとは7月の訪問リストに入れていたお店だったのですが、
タイでいろいろ勉強するために店主さんが不在だったこともあり、
訪問する時期を先送りして8月の訪問ということになりました!

店主さんがいるときのほうがお店がより上手く回るでしょうし!

さて、こちらのお店のメニューは次のようになっています!

[麺メニュー]
桜花塩らぁめん 750円
鶏白湯らぁめん 850円
桜醤油らぁめん 800円
鶏味噌らぁめん 850円(昼限定)
夜桜白湯 850円(夜限定)
韓国風まぜそば 900円

梅とレモンの冷やしらぁめん 800円(夏季限定)

麺は全粒粉入り麺、北海道小麦100%麺の2つから選べる

※今回の訪問では全粒粉入りの細麺と中太麺から選ぶ形だったので、
麺の組み合わせなどは今後もときどき変更があるかもしれません

[トッピング]
チャーシュー 200円
麺大盛 100円
のり 100円
メンマ 100円
替玉 150円
煮玉子 100円
ネギ 100円
半熟玉 100円
特製(チャーシュー+煮卵+のり) 300円

[セット]
からあげセット(からあげ3個+白ごはん) 300円
トリ皮ギョーザセット(トリ皮ギョーザ+白ごはん) 300円
よくばりセット(トリ皮ギョーザ+からあげ3個+白ごはん) 500円

白ごはんはおかわり無料

[ごはん]
白ごはん 150円
玉子かけごはん 200円
チャーシュー丼 300円
からあげ丼 300円
ニボメシ 250円

[一品]
からあげ 3個 300円、6個 500円
赤うぃんなぁ 250円
トリ皮ギョーザ 4個 350円
枝豆 200円
たたききゅうり 200円
さくらもなか 200円

[お子様MENU]
お子様らぁめん(塩/醤油/鶏白湯) 300円
お子様セット(らぁめん+からあげ2個+ジュース) 500円

お子様セットを注文した小学生までの子どもは「子どもくじ引き」ができる
(ジバニャン、プリキュア、ワンピースのグッズが当たる)

[ランチメニュー](11:00~13:30)
この時間帯はからあげが2個無料

各種らぁめんセット(らぁめん+白ごはん) 各らぁめんの価格+50円

※セットの白ごはんを他のものに変更する場合
白ごはん→チャーシュー丼 上記セットの価格に+200円
白ごはん→からあげ丼 上記セットの価格に+200円
白ごはん→玉子かけごはん 上記セットの価格に+100円

[その他のメニュー]
◎twitterや店内で確認できたもののうち、記憶に残ってるもののみ

日替わり定食 800~900円ぐらいの範囲で日によって替わる
※内容は ラーメン+日替わりどんぶり+サラダ+アイス の形式が多い

つけ麺 880円
※もともとは25日~月末のみの提供だが、「25日~月末」のところに
打ち消し線が引かれていたので、おそらく普段も食べられるはず

あと二郎系のメニューなどもたしか提供されていたと思います!

ちなみにお店の公式サイトも設置されてはいるのですが、
現在はページが削除されていて見ることができないようです;

ということで、やっと本編のラーメンの話題へと移ります!

麺匠 さくら咲く 桜花塩らぁめん

看板メニューである「桜花塩らぁめん」を麺大盛で注文しました!(`・ω・´)ゝ

開店当初の頃と写真を比べるとコアな部分は変わりませんが、
薬味の種類などにいくつか変化があったのがうかがえますね!

まずはスープですが・・・おっ、これはうまいじゃないですか!(=゚ω゚)

決して話題性ばかりのお店ではないことが伝わってくる味です!

ベースとなる動物系のスープも非常にしっかりとしていますし、
旨味に厚みを加える魚介や貝、昆布などの風味も感じられますし、
また鶏油がそこそこ強めに効かされているのも印象に残りますね!

動物系+魚介のスタイルそのものはいろんなお店でも見られますが、
煮干などの特定の素材をわかりやすく主張させるスープではなくて、
一つの味を立たせすぎずに旨味を重ねていくタイプと言えそうですね!

なので、わかりやすく魚介らしさを主張してくる感じではなくて、
様々な素材を重ねて生まれる深みを通じて旨味が伝わってきます!

一方で完全にバランス型のやわらかさのあるタイプともまた違って、
塩ダレの輪郭も明確で、キリッとした印象のあるスープでもあります!

特に大きいのがにんにくなどの香味野菜の役割が大きい点ですね!

にんにくの香ばしさやフライドオニオンが出す甘みなどが入って、
香味野菜による力強さやさわやかな香りが大きく効いていますね!

またごく軽めではありますが柑橘系の香りもふわっと来ます!

特定の素材を立てすぎないながらも主張の弱さは感じさせないスープは
阿倍野の「影武者」さんあたりと共通する部分もあるとも言えますが、
影武者さんが全体的にタレで丸みのある仕上がりに持っていくのに対し、
こちらはよりキリッと立てる方向に仕上げているのは大きな違いですね!

麺は清湯系ということで全粒粉の細麺を今回は選びましたが、
ここは而今からの流れを感じるパツパツ系の麺となっています!

低加水系の麺らしく歯切れの良さを重視したタイプの麺ですが、
硬すぎるとかやわらかすぎるといったことは全くなかったですし、
想像以上に清湯系の塩スープともなじんでいて良かったですね!

また、低加水麺であることで全粒粉の風味がより立っていて、
細麺ながらも噛むたびにしっかりした小麦の風味が広がります!

どうも清湯+低加水麺はしばしば好みが分かれがちなようですが、
麺の茹で加減も含め、そのあたりは上手く調整されていますね!(*゚◇゚)

トッピングはチャーシュー、白髪ねぎ、さくらカイワレなどです!
さくらカイワレは店名の「さくら咲く」を意識したものですね!

そして特徴的な具材として奥に見える長細いチップス状のもの、
ねぎの下に見える黄色いもの、ねぎの上にある花があります!

チップス状のものはさつまいも(品種は紅はるか)を揚げたもので、
時折かじるとほんのりと甘い風味が一瞬ふわっと口に広がります!

黄色いものはおそらくじゃがいも(品種はベニアカリ)を揚げたもので、
味の主張は控えめで、どちらかといえば彩り要員に近い印象ですね!

そして上の花は桜の塩漬けで、スープに浮かべると軽くほぐれて、
それをはしで少し取って麺と一緒に食べると香りが強く広がります!

桜もさつまいももいかにもラーメンに合うという具材ではないですが、
極端に主張の強いものではなく、軽く香りや風味を運ぶ感じなので、
こういった軽い変化をつけるための素材としてはなかなか面白いですね!

特に桜の花の香りは他のお店ではまず出会わないものでしょうし!
初期の頃は賛否両論あったようですが、自分はいいと思います!(*・ω・)

開店当初はここに青ねぎや大量の刻み玉ねぎが入ってたようですが、
ラーメン全体の味のバランスを考えてどうも調整されたみたいです!

白髪ねぎだけで量はありますし、バランス的には今のほうが良さそうですね!

チャーシューは昔ながらの雰囲気のオーソドックスなものですが、
味も良く、自分はこういった素朴なタイプもけっこう好きですね!

全体的に思っていた以上に本格派のラーメンと言える内容で、
もっと早く足を運んでも良かったなぁと思わせてくれました!

スープの温度が低いとか、そういうことも全くなかったですし!

白湯系を含め、他の麺メニューにも興味を惹くものがありますし、
トリ皮ギョーザも食べたいので近いうちに再訪問したいですね!(゚x/)モキリュー

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区靱本町3-8-18

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

ラーメンZikon 天然塩の極上あさりそば

四ツ橋駅そばに6月にオープンした「ラーメンZikon」に行ってきました!
大東市に本店を構える「麺や而今」の3店舗にあたるお店です!

而今の系列店はお店ごとに提供されているメニューが違うので、
このお店のラーメンは基本的にこのお店でしか食べられません!

また、本店のラーメンを求める場合は本店に行くしかないです!(●・ω・)

そう考えると、ごく普通に店舗の数を増やしているというよりは、
提供したいメニューが増えるのに応じて増やしてる感じもしますね!

さて、而今の本店というと行きにくい場所としても有名ですが、
こちらはそれとは真逆なほどにアクセスが良かったりします!

地下鉄四ツ橋駅から2番出口を上ると地上に出るよりも前に
右手に「四ツ橋ビルディング」の地下1階の入口があるので、
そこを入って10歩ほど進めば「ラーメンZikon」に着きます!

もちろん改札外ではありますが、地上に出ずにお店に着くので、
駅からお店に行くまでの労力がほとんどゼロと言っていいです!

これだけ近いと会社帰りの人達にとっても便利でしょうね!
お店を出たらそのまま駅にもすぐに入っていけますし!

さて、こちらのお店のメニューは次のようになっています!

◎麺メニュー
天然塩の極上あさりそば 750円
たまり醤油の極み煮干しそば 750円
oh! それみ~そ食べて味噌 800円
スパイス香る華麗なるカレー中 800円

※限定メニューが提供されていることもあり

◎トッピング
特製(チャーシュー2枚と味玉) 250円
味玉1個 100円
チャーシュー3枚+ 250円
大盛り1.5玉 100円
替え玉(プラス1玉) 150円
チーズ 50円

◎サイドメニュー
金の胚芽米極上おにぎり2個 160円
金のTKG(卵かけごはん) 270円
黄金の胚芽米(ごはん) 160円
味玉ごはん 250円
そぼろごはん 300円
味玉そぼろごはん 400円

◎おつまみ(内容はおそらくトッピングと同じ)
特製チャーシュー盛 250円
チャーシュー盛 250円
半熟味付け煮玉子 100円

「カレー中」の「中」って何だろうと思って調べてみたところ、
公式ページに「パンチのあるカレー中華そばです」とあるので、
どうもこの「中」は「中華そば」の略と考えて良さそうですね!

さて、今回はこのお店の最も主力のラーメンと思われる
「天然塩の極上あさりそば」を麺大盛りで注文しました!

ラーメンZikon 天然塩の極上あさりそば

トッピングはチャーシュー、かいわれ大根、赤玉ねぎとシンプルです!

まずはスープですが・・・なるほどこれは面白いバランスですね!(=゚ω゚)

豚骨に鶏ガラを加えたやや白濁したスープとなっていますが、
本店の濃厚系スープとは違い、強い粘度は持たせてはおらず、
質感としては清湯に近いサラリとしたものとなっています!

そして、そこにあさりの旨味が強烈に加わってくる感じです!

店主さんも「白湯ではなく清湯だと思う」と言っているそうで、
いわゆる白湯の濃厚さを打ち出すのとは違ったアプローチです!

一方で清湯そのもののようなすっきりとした動物系ではなく、
主役であるあさりの旨味が前面に出るバランスでありつつも、
その裏でまろやかなクリーミーさを演出してあさりを支える、
そういった形で白湯らしい丸みを打ち出したスープと言えます!

なので、白湯系らしい動物系の香りを強く残すタイプとは違い、
ミルキーと表現したくなるような優しく包む丸さがあります!

そこにあさりの持つ貝だしがグイグイと攻めてくることもあり、
材料は大きく違いつつもクラムチャウダーとも共通するような
洋風なまろやかさがふと浮かんでくるのも大きな特徴と言えます!

そういったこともあって、あさりの持っている個性的な旨味も
上手く丸められて人を選ばないバランスに調えられています!

本店ではこってり系白湯とあっさり系清湯を明確に分けてますが、
こんなふうに両者の要素を上手くミックスしたのも面白いですね!

麺は加水がかなり低めの、パツパツとしてストレート細麺です!(`・ω・)

豚骨ラーメンなどによく使われる麺に似たタイプの低加水麺で、
これが而今の麺の大きな特徴として語られることも多いですね!

本店の清湯系ラーメンもほぼ同じ麺が使われているはずですし!

こういったスープに低加水麺というのはかなり珍しく感じますが、
低加水なのでスープとの絡みが非常に良く、また食感も心地良くて、
斬新な印象であるとともになかなか楽しめるものがありましたね!

どうもこのお店では他のラーメンでも低加水麺が使われているようで、
より濃厚なスープに合わせたときにどうなるのかも気になりますね!

バラチャーシューはトロトロ系の1.5歩ぐらい手前といった感じで、
脂身はとろける寸前といったぐらいのやわらかさを帯びていて、
赤身の部分はやや歯ごたえを残したような食感となっています!

できるだけやわらかくしつつ脂の風味なども残している感じで、
昔ながらのバラチャーシューの完成度をより高めた感もあります!

こちらもけっこうよくできたチャーシューではあるのですけども、
本店で使われている2種のチャーシューの完成度が著しく高いため、
さすがにそれと比べると見劣りしてしまうところはありますね!(*゚ー゚)

而今というと、具の完成度にも素晴らしいものを持っているので、
こちらでもそれに匹敵するものを見たいという思いもありますが!

意外と面白いのが赤玉ねぎで、クリーミーな貝スープと合わさることで、
もともとスープが持っていた洋風ぽさをさらに一段高めてくれますね!

ここは他の3つのレギュラーメニューもかなり気になりますし、
アクセスが非常にいいので今後も通いたくなってきますね!

また、限定メニューも定期的に登場すると見られるので、
何度訪問して飽きることがなさそうなのもいいですしね!

本店とともにこれからも足を運んでみようと思います!(゚x/)モキルー

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区新町1-5-7 四ツ橋ビルディング B1F

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ

ひさしぶりに「ふく流らーめん 轍」に行ってきました!
少し前から始まっているカレーまぜそばの限定狙いです!

調べてみると約半年ぶりの訪問ということになるのですね;
自分でもこんなに空いていたとは思っていませんでした(;゚ω゚)

現行の麺メニューは「ふく流らーめん」、「煮干醤油らーめん」、
そして「マゼニボジャンキー」の3本ということになっています!

いずれも初期の頃からこのお店を支えているメニューですね!

訪問するお客さんのレギュラーメニューの注文率が高く、
とりわけ「マゼニボ」は完全に夜の顔に定着してますね!

さて、限定のカレーまぜそば「ダブル☆クラッチ」は、
夜のみの15食で、提供期間は5/3までとなっています!

価格は850円で、+100円でキーマを増量することもできます!

今回は標準の味で食べようと思いノーマルで注文しました!

ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ

これは千切りキャベツの白が印象的なビジュアルですね!
この写真だけだとカレーまぜそばだと気付かないかもです!

一番下にやや多めのカレーのタレが絡められた麺が入り、
その上にはブロック状のレアチャーシューが乗っています!

さらに上にキャベツ、ねぎ、キーマ(ひき肉)が乗ります!

まずはカレーのタレの絡んだ麺の部分だけを食べてみます!

うん、スパイス感とともにまろやかなコクが強く来ますね!(●・ω・)

タレのベース部分のコクに油脂による強めのパンチが入り、
さらにそこに様々なスパイスの香りが加えられています!

使われているスパイスの組み合わせはグリーンカルダモン、
マスタードシード、クミン、クローブ、チリ、ターメリックで、
カレーでおなじみのスパイスを中心に組み立てられています!

辛さはほどほどで、辛いものが苦手な人でもいけるでしょう!
激辛好きの人ならあまり辛く感じないぐらいのレベルですね!

一方のキーマですが、こちらはタレとはかなり印象が違います!

タレがわかりやすいカレーの風味とまろやかさの融合なのに対し、
キーマはもっとスパイスのさわやかな香りを強く印象付けます!

特にキーマを少し単体で食べるとその香りの良さがよくわかります!

こちらはシナモン、チリ、スターアニスなどが加えられていて、
わかりやすいカレーの香りとはまた違った表情を見せてくれます!

なので、キーマなどの具材を全体とよくまぜてから食べると、
キーマの持っている香りによってよりスパイス感が楽しめます!

なので、キーマは増量したほうが良かったかもしれないですね!(*゚◇゚)

一見すると意外に思えるネギもいいアクセントとなっていて、
千切りキャベツのシャキッとした食感も想像以上に合います!

このあたりの組み合わせに他にないセンスを感じますね!

いかにもカレー向けに思える素材を合わせるのではなく、
意外性がありながらもピタッとハマるものを選んでくる、
それによってここならではのバランスに仕上がっています!

麺はけっこう幅が広めの平打ち麺が使われています!

平打ちながらもむっちりとした食感を見せる麺ですが、
麺そのものが強い主張を見せて主役に立つというよりは
タレやトッピングとの絡みの良さが意識された感じです!

特にキャベツが絡むと食感のコントラストが面白いです!(*゚ー゚)

ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ(締め飯)

麺を食べ終わると具とタレが少し残るのでご飯を注文しました!
「マゼニボ」と同じく、具とタレの残り具合が絶妙なのですよね!

そしてこのご飯との相性ですが・・・これは抜群ですね!

ご飯と絡めるとタレのまろやかな部分がより強く出て、
まろやかなカレーご飯として楽しむことができます!

また、麺を食べていると自然とレアチャーが少し残るので、
これがご飯を投入する段階になって効いてくれるのですよね!

これは締めのご飯はもはや必須と言っていいぐらいですね!

スパイスの香りをしっかりと堪能させてくれるまぜそばでした!(゚x/)モキーン

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル旧館 1F

【関連記事】
ふく流らーめん 轍 ダブル☆クラッチ
ふく流らーめん 轍 SHURI
ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

カドヤ食堂 黒豚旨みそば

ひさしぶりに西長堀の「カドヤ食堂」に行ってきました!

twitterを見てたら、このまぜそばの画像が出てきて、
無性に食べてみたくなって足を運んでまいりました!

カドヤさんというと、非常に丁寧な仕事ぶりが印象的で、
優しくバランス良くまとめるといったイメージが強いです!

しかしまぜそばはジャンクな印象が強いものですし、
それをカドヤさんはどんなふうに作り上げるのだろう、
そういった興味もまたいろいろと湧いてくるのですよね!

他のメニューと同様に上品できれいにまとめてくるのか、
はたまた思い切ったジャンクなスタイルを見せてくるのか、
食べる前から様々な想像が頭の中を駆け巡っていきます!(=゚ω゚)

カドヤ食堂 黒豚旨みそば

うん、実にまぜそばらしいビジュアルでの登場ですね!

手前にチャーシュー、右に甘辛く煮込まれた豚のほぐし身、
奥に穂先メンマ、手前左になると、中央にねぎが乗ります!

底には多めのタレが入り、表面の油脂が上からも見えます!

油脂も基本的に豚系で、豚メインの油そばのようですね!
店内での通称も「油」という表現になっていますし!

ということで、しっかりとまぜてから食べてみます!(`・ω・)

うぅむ、これは想像以上にレベルの高い油そばですね!

豚系の油脂に甘辛い醤油ダレににんにくによるジャンク感、
そして煮込んだ豚が麺に絡んで絶妙な旨味を見せてくれます!

もっと上品で大人しいスタイルなのかなとも思ってましたが、
油そばらしいジャンク感が想像していたよりしっかりあります!

そんな油そばに求められるジャンクさを明確に打ち出しながら、
キツさやくどさといったネガティブな要素を全く感じさせない、
ここに丁寧で綿密な仕事が光るカドヤさんの力が感じられますね!

正統派油そばの理想形と言いたくなるほどの完成度の高さです!

平打ちの太麺はやややわらかめながらももっちり感があって、
タレや肉との調和という点で素晴らしいものを見せてくれます!(●・ω・)

この油そばは提供時に自家製のラー油とお酢も一緒に出されます!

普通に食べる→ラー油を入れる→お酢を入れる→締めご飯を入れる
という流れがお店がオススメする食べ方となっています!

そこでラー油を投入すると、辛さだけでなく風味も変わりますね!

おそらく唐辛子以外に山椒などの香辛料も抽出されていて、
その刺激的な香りがいい変化をもたらしてくれますね!

次にお酢を入れると、さっぱりするのはもちろんのこと、
全体的にまろやかさが出て食べやすさが増しますね!

油脂とお酢が合わさるとマヨっぽい風味が出るので、
それがまろやかに感じられるポイントなのでしょう!

後半にお酢を少し入れてさっぱりと締めるというのは、
油そばを食べるときの一つの定番でもありますね!

カドヤ食堂 黒豚旨みそば(〆ご飯)

最後は無料でついてくるミニライスを入れて締めます!
このミニライスにはサービスでザーサイもつきます!

ザーサイは風味がかなり個性的なこともあって、
けっこう好き嫌いが分かれるタイプの味なのですが、
タレやご飯とまぜたうえで食べると合うのですよね!

ザーサイを単体だけで食べると味がかなり強いのですが、
全体と合わさるとそのクセがいい仕事をしてくれます!

このあたりのバランスもまたよく考えられてますね!(*゚◇゚)

この甘辛く煮込まれた豚は「黒豚めし」にも入るはずですし、
そちらもまたぜひとも味わってみたいと思わされますね!

ジャンクさの中に生きる丁寧さといい、肉の旨味といい、
油そばのお手本と言えるような旨さに大満足でした!(゚x/)モキュルン

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区新町4-16-13

【関連記事】
カドヤ食堂 黒豚旨みそば
カドヤ食堂 煮干しワンタンめん
カドヤ食堂 ワンタンめん

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

ふく流らーめん 轍 SHURI

ちょっとひさしぶりに「ふく流らーめん 轍」に行ってきました!
前回の訪問が8月末なので、約2ヶ月ぶりということになりました!

まだ「ふく流」のSioもつけ麺も食べていない状態ですし、
もっと頻繁にお店に通いたいところではあるのですけども!

この週に味噌の限定が出ることは以前から告知されてたので、
今回は何が何でも行こうということをずっと決めていました!

ただ訪問時に限定が残っているかどうかだけは不安でしたが、
ちゃんと残っていたので迷わずそちらを注文いたしました!(`・ω・´)

ふく流らーめん 轍 SHURI

韓国スンドゥブ風味噌つけ麺の「SHURI」(麺300g)です!

麺量は200g(900円)と300g(1000円)から選ぶことができて、
提供期間は25日の土曜日まで、1日の提供数は約25食ですが、
夜営業に訪問しても普通に食べられるぐらいの余裕はあります!

スンドゥブチゲがモデルなのでつけ汁には豆腐が入っています!
そして豆腐以外にも豚バラと豆もやしもどっさり入っています!

まずはそのつけ汁ですが、白湯のまろやかさをベースに
味噌の持つ主張と軽くピリッと来る辛さがやってきます!

つけ汁の主役でもある味噌はこうじ味噌と赤味噌を軸に、
ヤンニンジャンやコチュジャンなどの韓国の辛味噌を加えた
ピリ辛感と同時に様々な味噌の風味の融合が楽しめます!

ピリ辛+味噌ということで鋭い風味が連想されるかもですが、
白湯スープのまろやかさがあるのでとがった感じはないです!

むしろ丸みのある中から味噌と辛さがやってくる感覚ですね!

辛さは控えめなので、辛いものが苦手な人でも大丈夫でしょう!(*゚◇゚)

そこに豆腐をはじめとした具材が絡んでくるわけですが、
具の主役でもある豆腐がやっぱりいい仕事をしてますね!

麺をつけ汁につけてすすりながら豆腐を口に運んでみると、
白湯と豆腐のまろやかさが口の中でふわっと融合します!

豆もやしがピリ辛感を少し強調し、豚バラが肉感を出し、
豆腐が白湯の風味と合わさってまろやかさが強調される、
ちゃんとそれぞれの具材の役割が一つ一つ伝わってきます!

この具材に必然性を感じさせてくれるのがうれしいですね!

この限定を狙ってひさびさにやってきたのは正解でした!(●・ω・)

麺は平打ちながらもむちっとした食感を持った麺です!

これがまたつけ汁とのバランスの良さが光ってますね!

麺とつけ汁のどちらかが勝ちすぎてしまうこともなく、
また互いの主張をぶつけ合うような感じでもなくて、
それぞれがちょうどいいバランスで合わさってくれます!

でもって、食べ進めるにつれて微妙に変わる塩分濃度も
見越した調整になっているあたりも良かったですね!

さて、奥にご飯が見えますが、これはサービスでつきます!

残ったつけ汁をこのご飯にかけて食べるというシステムです!

ふく流らーめん 轍 SHURI 割り飯

つけ汁の中にご飯を入れるのが標準的なのでしょうが、
今回は見映えを意識してご飯のほうにかけてみました!

それにしてもこのつけ汁の残り具合もまた絶妙ですね!
残ったつけ汁を全部かけてちょうどいい感じなのですね!

このあたりの何気ないバランス感もこのお店の魅力です!

また具材も自然とほどよい具合に残ってくれるのですよね!(=゚ω゚)

というわけで、これをがつがつといただいて終了です!

単にスンドゥブをモチーフした味噌つけ麺というだけでなく、
それぞれの具材にしっかりと役割を感じることができたりと、
きっちりと練り込まれていることが伝わる味噌つけ麺でした!

それにしても好きなお店なのに訪問頻度がちょっと低いですね;
食べたいメニューもまだまだあるのでもっと通いたいと思います!(゚x/)モキュキュキュ

お店の住所と地図 大阪府大阪市西区西本町1-8-2 三晃ビル旧館 1F

【関連記事】
ふく流らーめん 轍 SHURI
ふく流らーめん 轍 冷やし醤油らーめん
ふく流らーめん 轍 冷やし塩らーめん
ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん 背脂増し
ふく流らーめん 轍 ふく流らーめんRemix
ふく流らーめん 轍 マゼニボジャンキー
ふく流らーめん 轍 煮干醤油らーめん
ふく流らーめん 轍 味玉ふく流らーめん

にほんブログ村 音楽ブログ 洋楽へ 音楽(洋楽)ランキング このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.