麺や而今 塩鶏湯そば

ひさしぶりに大東の「麺や而今」へと行ってきました!

四ツ橋にある「Zikon」や守口にある「麺匠而今」など、
本店以外のお店にもこれまで何度か訪問してきましたが、
やはりこの大東の本店は他にはない強みがあるのですよね!

アクセスがあまり良くないので訪問しにくくはありますが、
それでも定期的に足を運びたくなるお店の代表でもあります!

さて、過去2回で食べたのはどちらも鶏白湯系だったので、
今回はついに清湯系のラーメンを食べてみることにしました!

こちらのお店なら清湯系も間違いない仕上がりでしょうからね!(*゚ー゚)

麺や而今 塩鶏湯そば

今回も「ミックスチャーシュー増し」にして注文しています!
さらに麺も大盛ということで、かなりボリュームがあります!

しかしこのビジュアル、まさにこのお店といった感じですね!

まずはスープですが・・・うーん、やはり清湯も最高ですね!(`・ω・´)

タレはおそらく白湯の「塩白鶏湯そば」と共通のはずですが、
白湯のほうはまず鶏白湯のくどくないまろやかさが前面に出て、
そこにタレの持つ様々な貝が旨味を加えてくるのに対して、
こちらはまずタレの持っている旨味が主役として出てきますね!

清湯スープということでタレの旨味がよりダイレクトに感じられ、
ホタテの丸みとふくよかさのある旨さ、牡蠣の持っている深み、
そしてあさりによる強さを感じさせる旨味に昆布のふくよかさと、
タレを構成するそれぞれの素材の表情がはっきりと伝わってきます!

いかにこちらの塩ダレがしっかり作り込まれているかわかりますね!(●・ω・)

それと同時に鶏ベースの清湯スープの持つ旨さも相当なものです!

丸鶏と鶏ガラを合わせたスープはとにかく鶏のコクに深さがあり、
明確な特徴を持ったタレの風味に負けない旨さを出しています!

なので、タレの旨さがダイレクトに伝わる構成でありながらも、
タレ勝ちと思わせないものがスープにちゃんとあるのですよね!

また、鶏だけでなく節系の魚介も下支えとして加えられています!
タレの貝と合わさることでより旨味の重層感を演出しています!

白湯も素晴らしいですが、清湯はそれ以上と言えるかもですね!(*゚◇゚)

トッピングは巻きチャーシュー、鴨の燻製、軟骨入りの鶏団子、
そして水菜、白髪ねぎ、糸唐辛子という組み合わせになってます!

巻きチャーシューは側面の胡椒のピリッとした刺激が心地よく、
肉質もほどよくやわらかで、非常に食べやすくなっています!

そして鴨の燻製ですが、これは絶対に外せない旨さですね!

燻製にすることで香ばしさが増し、肉質もやわらかくなり、
鴨の持っている旨さがよりしっかり凝縮されてるのですよね!

こちらのお店に来たらチャーシュー増しはもう必須ですね!

鶏団子はふわっとさせずにギュッと詰まったような食感で、
そうすることで鶏そのものの旨さがはっきりと味わえます!

さらに噛んでいると軟骨のコリコリとした食感がやってきて、
風味だけでなく食感のアクセントも楽しむことができます!

さすがは元鶏料理屋だったと思わせてくれるトッピングですね!

ちなみにこの鶏団子に関しては追加トッピングはできません!

麺や而今 塩鶏湯そば(麺と鶏団子)

麺はこちらのお店らしい低加水のストレート細麺となってます!(=゚ω゚)

低加水の麺ということで、パツパツとした歯切れの良さが特徴ですが、
博多豚骨に使われるタイプの麺とはちょっとタイプが違う気もしますね!

方向性としてはかなり近いのですが、粉っぽい感じがそれほどなく、
博多豚骨のバリカタ麺のような「茹での浅い」印象はあまりなくて、
低加水麺特有のネガティブな部分をあまり感じさせないのですよね!

また、低加水麺ということでスープとのなじみは非常に良く、
スープの持っている旨さを余すところなく運んでくれますね!

低加水麺は時間が経って食感がゆるむと魅力が落ちてきますが、
こちらはゆるんでくるとスープとのなじみがより強調されるので、
それはそれでまた違ったおいしさを楽しむことができるのですよね!

こちらでの清湯は初でしたが、白湯系以上と言えるだけの旨さがあり、
またこのお店の特徴でもある低加水麺との相性も思っていた以上に良く、
さすがは而今だなぁと思わせてくれるだけのものを味わえましたね!

他にもまだまだ食べていないラーメンがいくつか残ってますし、
今後も機会を見つけてはちょくちょく訪問していきたいですね!(゚x/)モキーン

[メニュー]
麺や而今 メニュー(その1)

麺や而今 メニュー(その2)


お店の住所と地図 大阪府大東市灰塚6丁目7-9

【関連記事】
麺や而今 塩鶏湯そば
麺や而今 鶏とろみそば
麺や而今 塩白鶏湯そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

麺や而今 鶏とろみそば

ひさしぶりに大東市の「麺や而今」へと行ってまいりました!

行きにくい場所なので行く機会がなかなか作れないですが、
今回は友人の車に乗せてもらって足を運んでまいりました!

前回食べたのが白湯系+塩ダレの「塩白鶏湯そば」だったので、
今回は清湯系の醤油ラーメンを食べようかと思っていたのですが、
このところほとんどのお店で清湯系のラーメンを食べていますし、
白湯を食べたい欲求が出てきたので「鶏とろみそば」にしました!

また、このお店では白湯系でもお腹にずっしりとはこないので、
ミックスチャーシュートッピング+麺大盛で注文してみました!

このお店のチャーシューなどのトッピングはハズレなしですからね!(●・ω・)

まずはこちらのお店の基本のメニューをちょいと紹介しておきます!

◎麺メニュー
芳醇醤油鶏そば(清湯系醤油)  720円
塩鶏湯そば(清湯系塩)  720円
鶏とろみそば(白湯系醤油)  750円  ※数量限定
塩白鶏湯そば(白湯系塩)  750円  ※数量限定

ラーメンの麺大盛 +100円

魚貝三獣士つけ麺  並 800円、大 900円  ※数量限定
キムラ君(汁なし和えそば)  並 820円、大 920円
(どちらも並は麺200g、大は麺300g)

◎トッピング
半熟味付け煮玉子  100円
ネギ  100円
豚バラ肉のチャーシュー  210円
鴨のくんせい  210円
ミックスチャーシュー(バラ・カモ 各+2枚)  210円

◎一品夜限定
親鳥のせせり黒胡椒焼き  360円  ※数量限定
ワンコインステーキ キューブロール  500円  ※数量限定

◎ご飯
白ごはん  140円
半熟味玉ごはん  240円
玉子かけごはん  270円
鶏そぼろごはん  300円
鶏そぼろ味玉ごはん  400円

麺や而今 鶏とろみそば

ということで、今回注文した「鶏とろみそば」でございます!(`・ω・´)

今回は大盛分の麺は替え玉方式で後で提供されました!
また、鴨の燻製が1枚替え玉の上に乗せられていました!

替え玉方式で提供されたのはたまたまだったと思われます!
もしかするとその1枚の鴨の燻製はサービスだったかもです!

そのスープですが・・・あぁ、やっぱりこのスープは絶品ですね!(*・ω・)

丸鶏、鶏ガラ、もみじなどをじっくり炊いた鶏白湯スープですが、
とろりとした鶏白湯スープの多くがずっしり感を打ち出すのに対し、
こちらはお腹に溜まるような重さというのがあまりないのですよね!

多くの濃厚系鶏白湯が鶏の持つヘヴィな部分をひたすら引き出し、
それを凝縮したような力強さをアピールしてくるのに対して、
こちらは鶏の持つ力強さやわらかな部分の双方が引き出され、
鶏の旨味とコクがギュッと凝縮していながらも重くないという、
他にはなかなかないタイプの鶏白湯として仕上がっています!

そしてもう一つ特筆すべきはこのスープのきめの細かさですね!

ポタージュっぽさを感じるとろりとしたスープでありながら、
ザラつきが全くなく、舌触りが非常に優しいのですよね!

なので、濃厚な鶏白湯ながらワイルドという言葉は似合わない、
コクが強いのに上品なイメージを強く与えるスープと言えます!

前回の「塩」と比べると、より鶏そのものが前面に出てますね!(=゚ω゚)

「塩」のほうは塩ダレに様々な種類の貝の旨味が入っているので、
鶏のコクと貝の旨味の両者ががっぷり組み合うような感じでしたが、
こちらはタレがよりシンプルなので、スープの鶏がより目立ちます!

なので、鶏の主役感をより求めるならこちらの醤油がいいでしょう!

しかしながら、こちらの醤油にもどこか魚介の要素が感じられます!

これは何だろうと思っていると、どうも鮎魚醤によるものだそうですね!
なるほど、どうりで節系とも貝とも違った魚介感が感じられたわけです!

スープの存在感が強いだけに、個性の強い旨味がよく合いますね!
この鮎魚醤による一捻りもまたこのラーメンを高めてくれています!

麺は縮れのあるもちもち、プリプリとした多加水系の太麺です!

ただでさえとろみがあって麺に絡みやすいタイプのスープに
この縮れ麺ですから、スープの持ち上げ具合は半端じゃないです!

スープをほとんど飲まなくても、食べ終わりにはほぼなくなります!
これは麺を大盛にしたからという理由もあったりはしますが!

スープの主張も強いですが、麺のもちプリ感もかなりのもので、
スープをグイグイ持ち上げながらも麺もいい存在感を見せますね!

そしてトッピングですが・・・このお店は本当にどれも秀逸です!(*゚◇゚)

トッピングの完成度では最上位クラスと言っていいでしょう!

外側に黒胡椒をつけたバラチャーシューは肉質も柔らかく、
バラらしさもありながらも意外にさっぱりと食べられます!

そして鴨の燻製がまた文句なしの旨さを誇っています!

燻製の香り、やわらかい肉質、嫌味の全くない脂の旨さ、
そのどれをとってもスキのない内容となっています!

そしてねぎの下に隠れた鶏の軟骨入りつくねも外せません!

鶏の旨味がギュッとつまって、しょうがが風味を引き締め、
噛むと軟骨がコリコリといって噛む楽しさも味わえます!

このお店はもともと鶏料理屋として始まったこともあって、
それがこのトッピングにも大きく生きているのでしょうね!

やっぱりミックスチャーシュートッピングにして正解でした!

今回は思い切ってミックスチャーシュー+麺大盛にしましたが、
最後まで重くなることなく、すぐにスープまで完食しました!

ここの鶏白湯スープはやはりここだけの強みを持ってますね!

次回の訪問では必ずや清湯系を攻めてみたいと思います!(゚x/)モキリン

お店の住所と地図 大阪府大東市灰塚6丁目7-9

【関連記事】
麺や而今 鶏とろみそば
麺や而今 塩白鶏湯そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

麺や而今 塩白鶏湯そば

大東の「麺や而今」に初めて行ってきました!
ここはずっと行きたかったお店の筆頭でしたし!

このあたりは電車では行く機会が全くないので、
今回は兄の車に乗せてもらって訪問しました!(*゚ー゚)

それにしてもラーメン屋があるとは思えない場所ですね;

あと20歩ぐらいでお店に着く位置まで来ても、
本当にここなのかと思ってしまうほどでしたし!

清湯系の醤油と塩、白湯系の醤油と塩の4つが
メインのラーメンということになっていますが、
まずは白湯系の塩ラーメンを注文してみました!

どんな特徴を持った鶏白湯なのか興味がありましたし、
醤油と塩ならまず塩を注文したくなる性分ですので!

ちなみに今回は麺を大盛にして注文しています!

麺や而今 塩白鶏湯そば

おぉ、これはずいぶんときれいに調ったビジュアルですね!

まずはスープですが・・・ほう、こういうスタイルでしたか!(●・ω・)

何と言ってもこのベースの鶏白湯スープが素晴らしいですね!

とにかくきめが細かく、ザラついた感じは皆無という感じで、
十分な濃度を感じさせながらも重い印象がほぼありません!

鶏白湯の持つとろりとした部分だけにスポットを当てたような、
まるでシルクのような印象を抱かせてくれるスープですね!

なるほどこれは一味も二味も違った見事な鶏白湯ですね!

そしてタレは様々な貝の旨味がダイレクトに伝わってきます!
鶏白湯+貝という組み合わせもなかなか面白いですね!(*゚◇゚)

ホタテの持つほのかな甘味もある丸みのある旨味と
牡蠣などの複雑な深みを持った旨味が一体となって
鶏白湯に負けない芯の通った主張を見せてくれます!

スープ・タレともに明確な個性がはっきりと見えますね!

そして麺はもちもち感とプリプリ感の両方が楽しめる
スープとよく絡む多加水の中太縮れ麺が使われています!

麺単体でもかなりしっかりとした個性を持っていて、
スープとなじみつつ、それに負けない主張も見せます!

また、この麺はずいぶんと熱々の状態で出てきますね!(=゚ω゚)

トッピングは表面に黒胡椒をまぶした巻きチャーシュー、
燻製の鴨チャーシュー、軟骨入りの鶏団子、水菜などです!

チャーシューはしっかりとした旨さの中から胡椒が刺激を見せ、
鴨チャーシューはスモークの香りが深くほどよい食感があり、
鶏団子は鶏の旨さと軟骨のコリコリ感が相まって実に見事です!

この3つの肉系のトッピングはどれも甲乙つけがたいですね!
強いてあげるなら、中でも鶏団子は自分の中ではツボでしたね!

こうして見ると、スープ・タレ・麺、さらに各トッピングと、
全体を構成するどの要素もそれぞれはっきりした個性があり、
それらの役者が集まって1つのものを構成していくという、
そういったスタイルが明確に見えてくるラーメンでしたね!

清湯も興味がありますし、鶏白湯の醤油も食べてみたいですし、
さらにはつけ麺に限定メニューと、そのどれもが魅力的ですね!

しかも夜限定のサイドメニュー「親鶏のせせり」も惹かれますし、
これはもう何度も通わないといけないお店の一つと言えますね!

とにもかくにもやっと初訪問できた喜びでいっぱいです!
そしてやはりそれだけの価値のある見事なラーメンでした!(゚x/)モキキッ

お店の住所と地図 大阪府大東市灰塚6丁目7-9

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.