麺や一想 鶏白湯 塩

久宝寺口駅のすぐ近くにある「麺や一想」へと行ってきました!
2016年に開店してから、八尾を代表するお店の一つとして知られてます!

こちらのお店の店主さんはかつて「金久右衛門」で修業していて、
さらにその後は「麺屋彩々」でも修行を重ねられていたのですよね!

なので、「彩々」を離れた後ですぐに独立するかと思われていたのですが、
そこから一定の空白期間があっての開店ということになったようです!

開店に至るまでの詳しい経緯などはちょっとわからないのですが、
開店するまでにいろいろ迷うこともあったのかもしれませんね!

こちらのメニューの右端にはあっさり系のラーメンがあるのですが、
その部分にはつねに黄色いテープが貼られて隠されてるのですよね!

なので、基本的には鶏白湯系のラーメンのみが提供されています!

ところでその黄色いテープは下の文字がはっきり透けてるのですよね!
あえて下の文字が見えるようなテープの貼り方をしてるのでしょう!

メニュー表の右端というと、一般的には主役のラーメンが書かれるので、
そこがつねにテープで隠されているというのはちょっと変わってますね!

どうもごくまれに限定として清湯系のラーメンが提供されるらしく、
そのときだけその黄色いテープがはがされるという話も聞きます!

ちなみに訪問時は限定として「濃昆鶏白湯」と冷やし系がありました!
「濃昆鶏白湯」はその名前の通り、昆布が濃厚な鶏白湯のようです!

冷やしに関しては今のタイミングで食べるにはまだ少し早そうですね!

麺や一想 鶏白湯 塩

ということで、普段のメインである「鶏白湯 塩」がやってきました!
麺大盛が+100円だったので、今回は大盛にして注文してみました!

スープのビジュアルはまさに正統派の鶏白湯といった感じですね!

まずはスープですが・・・旨味を生かした鶏白湯スープですね!(●・ω・)

こういったスタイルの鶏白湯スープはありそうでなかったですね!

「旨味を生かした」と言っても、鶏の濃度よりも旨味を引き出したとか、
そうした鶏の生かし方が他の鶏白湯とは違うという意味ではないのですよね!

中心軸に鶏白湯の濃厚さを生かしながらも、昆布や椎茸といった
そうした旨味の強いスープを支えに使っているのが最大の特徴です!

でもって、そうした旨味素材の使い方に非常に上手さを感じるのですよね!

スープを飲んだときにまずやってくるコクや太さは紛れもない鶏白湯で、
濃度攻めではなく、どちらかと言えばむしろ飲みやすい濃度ながらも、
鶏の旨味に弱さを感じさせられてしまうようなところはありません!

ライトという表現よりは「サラリとした鶏白湯」あたりが合いますね!

方向性としては泡系鶏白湯などのクリーミー系とはまた違っていて、
鶏をそのまま生かした実直な鶏白湯スープに近いと言えるでしょう!

かといって、修行先の「彩々」の鶏白湯ともまた違っていますが!

そしてそこに鶏白湯と同等ぐらいの比重で効いているのが旨味素材です!

特に昆布による旨味がしっかりとしていて、そこに椎茸も重なりますが、
椎茸特有の風味がドンと前に出てくるような形とは少々違っています!

昆布と椎茸の旨味成分って、非常に相乗効果が高いことで知られてますが、
その相乗効果が生まれる範囲での最小限に抑えた使い方をしています!

なので、旨味は強く、椎茸特有のクセは感じない味わいとなってます!

魚介も使われているようですが、そちらも同様の特徴を感じますね!(*゚◇゚)

鶏白湯に強めの魚介をバチッと効かせるスタイルはときどきありますが、
こちらのラーメンは昆布・魚介・椎茸の「旨味」は強く効かせながらも、
その風味が鶏を凌駕してしまうような使い方はしてないのですよね!

これらの素材の旨味成分にはそれぞれ相乗効果を生む特徴があるので、
それを活用することで、風味以上に自然な旨味を引き出して鶏を支える、
なので「鶏が明確に主役で、それでいて飲みやすく、旨味が非常に強い」、
そうしたありそうでなかったスタイルの鶏白湯が生まれてるのですよね!

こういった主張は間違いなく清湯ラーメンでも生かされるでしょうけど、
鶏白湯という枠でやったほうが独創的な内容になるのもたしかですよね!

自分は鶏白湯は好きながらも、後半に重く感じてしまいがちなのですが、
このラーメンは麺を大盛にしながらも最後までスッといけましたからね!

ただそれは決してスープの濃度が低いとかそういった理由ではなくて、
旨味の支えが強く、口当たりが非常に良かったからでもあるでしょうね!

トッピングはレアチャーシュー、キクラゲ、メンマ、青ねぎです!

面白いことに、レアチャーシュー以外はカットがどれも豪快ですね!

レアチャーシューは黒胡椒が振られていてピリッと清涼感があり、
噛み締めると肉の旨味がじわっと出てくる良質なものとなってます!

ちょっと熱が入ったあたりでも絶妙の食感と風味を見せてくれます!
特に赤身部分の肉の旨さは特筆すべきだけのものがありましたね!(=゚ω゚)

キクラゲはホール状のもので、コリコリとした食感を楽しむよりは、
ちょっと軽い苦みのあるキクラゲの風味を楽しめるものでしたね!

メンマは極太で、これは「金久右衛門」のメンマを思わせますよね!

ただ「金久右衛門」のようにゴリゴリとした食感ではなくて、
メンマのやわらかさ自体はごく普通のものだったりします!

青ねぎは一見するともう少し細いカットでも良さそうな気がしますが、
あえてアクセントを強めるために厚めに切っているのでしょうね!

麺や一想 鶏白湯 塩(麺のアップ)

麺は中ぐらいの太さで、断面の四角い加水の低い麺となっています!

こちらのスープだともう少し細めの麺でも合う感じはしますが、
麺の主張も出したいとなるとこれぐらいの太さがいいのですかね!

鶏白湯ラーメンというと、低加水系の麺が定番になってますが、
こちらもシャクシャクとした低加水っぽい食感が特徴となっていて、
スープと上手くなじみながら特徴的な食感を見せる麺となってます!

加水が低いのでスープとの絡みに関しては全く問題ないですし、
スープを生かしつつ、自分の主張もする麺と言えるでしょう!(*゚ー゚)

このラーメンの最大のポイントを挙げるならやはり「旨味」でしょうね!

それも単に昆布・魚介・椎茸といった素材を重ねるだけでなく、
どのように合わせるとそれぞれの素材の風味そのもの以上に
旨味成分を引き出しベストバランスの旨味を組み立てられるか、
それを徹底的に追求したという姿が伝わってきましたね!(`・ω・´)

これをそのまま清湯に生かしたスープも食べてみたいですが、
あえて鶏白湯という領域にその手法を持ち込むことによって、
「他にない旨味の深い食べやすい鶏白湯」を実現してしまう、
このあたりは店主さんの卓越した素材を扱う技術を感じましたね!

鶏白湯というと、とにかくいかに鶏を生かすかに焦点が合わされ、
鶏の濃度、クリーミーさなどが競われるという傾向がありますが、
ここにはそれとはまた違った姿の鶏白湯ラーメンがありますよ!

そんな「旨味の生きた鶏白湯」、ぜひ味わうだけの価値アリです!(゚x/)モッキルー

[メニュー]
麺や一想 メニュー

お店の住所と地図 大阪府八尾市末広町4-8-21

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

らーめん工房RISE 醤油まぜそば

ひさびさに八尾のRISEへと足を伸ばしてまいりました!
本当は冬場にあと何回か行きたいと思ってたのですが;

さて、この日は「醤油まぜそば」を注文いたしました!

ちなみにこの日は昼にもまぜそばを食べていたので、
昼食・夕食と続けてまぜそばということになります!(=゚ω゚)

らーめん工房RISE 醤油まぜそば

一見すると「塩まぜそば」と似た感じではありますが、
中央に卵が乗るなどよりワイルドな印象が強いです!

「塩まぜそば」のほうは中央に紅しょうがが乗ることで
清涼感のある見た目となっているのが特徴でしたので!

ザクザクと切られたたくさんのチャーシューをメインに、
水菜・メンマ・白ねぎ・青ねぎ・卵などが乗っています!

また見たところ麺が断面の丸い太麺となっていますね!

「塩まぜそば」のときは平打ち麺が使われていたので、
塩と醤油で使っている麺にも大きな違いがあるようです!

さて、まぜそばということでまずは下からまぜていきます!(*゚◇゚)

らーめん工房RISE 醤油まぜそば(まぜた後)

光の加減の関係で前と後ろのほうで写りに違いが出てますね;

それにしてもこの見た目、醤油のパンチが効いてますね!
もう見ただけでそのインパクトの強さが伝わってきます!

そして食べてみると・・・おぉっ、これはいいですね!(`・ω・´)

まさにワイルド、ガツンガツンと攻めてくる味ですね!

まずは何と言っても香ばしさのある醤油だれが前面に出て、
そこにRISEらしい魚貝の風味に強めに効かされたにんにく、
そしてこしょうと唐辛子がさらにパンチを与えてくれます!

路線としては「焦がし黒醤油」のラインにあると言えますが、
その個性をギュッと濃縮してジャンキーさを一気に加えた
それがこの「醤油まぜそば」と言って良さそうな感じですね!

ここのお店の黒醤油系の持つ魅力が最も強烈に出ています!

またパンチ力は強いものの油脂感はけっこう抑えられています!
しかしそれ以上にタレのパンチ力の強さに圧倒されますが!

それにしてもまぜそばは魚貝・醤油ともに鋭さがあって、
全体的にいろんな要素が鋭さを持って攻めてくるのですが、
そのパンチの強さながらも全然飽きが来ないのですよね!

けっこう消化が遅いため昼食がまだ少し胃に残ってましたが、
それでも最後まで勢いが落ちることなく完食しましたからね!

味に丸みを持たせて食べやすさを与えるという形ではなく、
鋭さをそのまま出しながら最後まで一気に引き込むという、
このパワーには食べていて圧倒されてしまいましたね!(●・ω・)

そして断面の丸い太麺ですが、タレとの相性が抜群ですね!
タレと麺の相性ということなら「塩まぜそば」より上です!

これだけパンチ力を持ったタレにも全然負けないですし、
十分にむっちりと弾ける食感を楽しませてくれました!

トッピングは何と言ってもたくさん入ったチャーシューです!

醤油だれがたっぷり絡んだチャーシューを麺と一緒に食べる、
これもまたこの醤油まぜそばの大きな楽しみと言えそうです!

ところでRISEのまぜそばは塩・醤油ともにタレが多めです!

そのため麺を食べ終わると底にけっこうタレが残るのですが、
これはおそらくご飯を入れるとものすごく合うでしょうね!

でもって、塩よりも醤油のほうがより合いそうに感じました!

自分は胃の容量の関係でご飯までは食べられないですが!(;・ω・)

それにしても見事な力を見せつけてくれたまぜそばでした!(゚x/)モキュッ

【関連記事】
らーめん工房RISE 醤油ませそば
らーめん工房RISE THE 手前味噌
らーめん工房RISE 焦がし黒醤油
らーめん工房RISE 塩ませそば&焼豚丼
らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ
らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース
らーめん工房RISE 海老醤油
らーめん工房RISE 涼塩
らーめん工房RISE 河内の塩

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

らーめん工房RISE THE 手前味噌

寒い中を自転車で八尾のRISEまで行ってきました!(`・ω・´)

こんな寒い日には味噌ラーメンがぴったりと合いますし、
寒い思いをしながらお店に行く甲斐もあるというものです!

らーめん工房RISE THE 手前味噌

RISEの冬の限定「THE 手前味噌」でございます!(=゚ω゚)

正式名称は「俺流らーめん THE 手前味噌 ~海のかほりを添えて~」です!
RISEらしい魚介の効いたスープが頭に浮かんできますね!

まずはスープですが、意外にいつもと印象が違いますね!

いつものラーメンでは貝の風味が剛速球のごとく攻めてきますが、
こちらは貝を含むいろんな海鮮の旨味が渾然一体と広がります!

たとえるなら漁師さんが獲ってきたいろんな海鮮を
どさっと放り込んで作る味噌系スープに近い印象で、
様々な海鮮の良さがその中に溶け込んでいる感じです!

もちろんこちらは鶏・豚の動物系も入っていますが、
そういった海鮮汁のようなイメージが浮かんできます!

なので、このラーメンを寒い海沿いで食べたりすると、
ものすごくしっくり来るだろうなぁという感じがします!

ストレートなパンチ力を効かせて攻めるというより、
海鮮の風味が豪勢にまとめらているスープですね!(●・ω・)

それにしても海鮮と味噌の相性はかなりいいですね!

こういった味噌のスタイルもあるのかと思うと同時に、
RISEらしさがしっかりと見えてくるのも楽しいですね!

でもって、このスープは寒い日にものすごく合ってますね!

スープも他のラーメンに比べて熱めに仕上げてますし、
寒い日にこれを食べると体がポカポカと温まります!

まさに冬のラーメンと呼びたくなるラーメンですね!

ちなみに海鮮系では牡蠣・海老・魚が使われています!
また味噌も白みそと赤みそをブレンドして使っています!

ほんのりと来るスープの甘さは白みそ由来のものですかね!

麺はいかにも味噌ラーメンに合いそうな縮れた太麺で、
もっちりとした食感が大きな特徴となっています!(*゚ー゚)

トッピングはチャーシューにもやし、ねぎ、メンマです!

非常に味噌ラーメンらしい味噌ラーメンだなぁと思わせる
麺・スープ・トッピングの組み合わせになっていますね!

ところで味噌系には他にもメニューがあるという噂も聞きますし、
これはチャンスがあればそのあたりも探りたくなってきますね!(゚x/)モキキッ

【関連記事】
らーめん工房RISE THE 手前味噌
らーめん工房RISE 焦がし黒醤油
らーめん工房RISE 塩ませそば&焼豚丼
らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ
らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース
らーめん工房RISE 海老醤油
らーめん工房RISE 涼塩
らーめん工房RISE 河内の塩

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

らーめん工房RISE 焦がし黒醤油

ひさしぶりに「らーめん工房RISE」に行ってきました!(`・ω・)

8月中旬から下旬にかけて行きまくっていましたが、
八尾に行く機会がなくなってからあまり行けなくなり、
こうして約2ヶ月半ぶりの訪問ということになりました!

それにしてもRISEの店内は不思議と落ち着きますね!

店主さんも私の顔をおぼえてくださっていたようで、
「おひさしぶりです」と声をかけてくれました!

さて、今回は「焦がし黒醤油」のラーメンを食べました!

これまで食べてなかったのが、この「焦がし黒醤油」、
つけ麺の「ブラックベース」、まぜそばの醤油と、
実は黒醤油系ばかりが残ってしまっていたのですよね(;゚ω゚)

どうしても最近は塩系が好きということもあって、
黒醤油系が後回しになる傾向があったりしますが、
RISEなら間違いはないと思って注文いたしました!

らーめん工房RISE 焦がし黒醤油

これはまた見事な黒さを持ったスープですね!

まずスープからふわーっといい香りが上がってきます!
これはRISEがウリにしている貝系の香りでしょうね!

そしてスープを一口・・・うん、これはいいですね!(*・ω・)

これだけ醤油の色が強めに出ていることもあり、
醤油の持つ個性と風味がしっかりと出ていますね!

ですが、決してキツさを感じさせないのがいいですね!

醤油が強くなると全体に鋭さがやや出がちですが、
そこが上手くカバーされているので食べやすいです!

そして何よりベースのスープの旨さがよく生きてますね!

醤油の持つ風味を前面に出して生かしていながらも、
スープの持つ動物系のコクと貝の旨味が実にいいです!

この旨味が食べるほどにじわっと広がることで、
醤油系ながらも醤油だけではない深みがあります!

なので、見た目こそ醤油のインパクトが勝りますが、
食べてみると意外にバランス重視の仕上がりですね!

またにんにくの香りが軽く入ってくるのもいいですね!(*゚◇゚)

でもって、今回のこの「焦がし黒醤油」を食べると、
つけ麺やまぜそばへの期待がかなり高まってきますね!

いかにもつけ麺やまぜそばとの相性が良さそうですし!

麺は黒醤油系ということで平打ち麺となっています!
食感もいいですが、麺の持っている香りが抜群ですね!

香りが非常にいいので、個性の強いスープにも負けず、
麺としての存在感をしっかりと発揮できています!

トッピングはねぎ・穂先メンマ・チャーシューですが、
改めてRISEのチャーシューを食べるとおいしいですね!

RISEのチャーシューの良さを再確認できた気がします!

距離的にはやや遠いですが、ぜひともまた行きたいですね!(゚x/)モキルン

【関連記事】
らーめん工房RISE 焦がし黒醤油
らーめん工房RISE 塩ませそば&焼豚丼
らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ
らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース
らーめん工房RISE 海老醤油
らーめん工房RISE 涼塩
らーめん工房RISE 河内の塩

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

らーめん工房RISE 塩まぜそば&焼豚丼

またまた「らーめん工房RISE」へと行ってまいりました!

ただ残念なことに、八尾方面に行く機会がなくなってしまい、
RISEさんに通うのも難しい状況になってしまいました(´・ω・)

というか、そうなる可能性が高いと思ってたがゆえに、
初訪問以降は行ける限り全部行くようにしてたのですが!

でも限定などの機会には八尾までびゅーんと行ってきますよ!(`・ω・´)

さてさて、今日は裏メニューの「塩まぜそば」です!
「塩まぜそば」以外に「醤油まぜそば」もあるようです!

らーめん工房RISE 塩まぜそば

これはまたどんぶり一面にいろんな具が乗っていますね!
チャーシューにメンマ、水菜にねぎに紅しょうがとなります!

今回は「まぜそば」ということでしっかりまぜていきます!

まぜそばって、けっこうまぜにくいのが多いですが、
RISEさんのはタレがやや多めなのでまぜやすいですね!(*゚ー゚)

らーめん工房RISE 塩まぜそば(まぜた後)

というわけで、しっかりとまぜてタレを絡めました!

平打ち麺と黒こしょうの小さい粒の存在が目立ちますね!
この平打ち麺はスペシャル麺と呼ばれるものらしいです!

では、まぜそばらしくがっつりといただきます!(=゚ω゚)

ほほぅ、RISEさんらしい貝の旨味が効いていながらも、
香味野菜や黒こしょうなどが効いてジャンクさがありますね!

また塩ダレの塩の主張もあえて強めに効かされています!

河内の塩」あたりは繊細さも感じさせる塩の風味でしたが、
こちらは同じ貝を効かせた塩ながらも狙いが違うというか、
大胆で豪快さを感じさせる仕上がりにしてきていますね!

同じ塩系であっても表情が全く違うのは面白いですね!

「塩のまぜそばだと少し弱いのでは」なんて思われるかもですが、
そういうことは全く思わせないパンチのあるまぜそばとなっています!

さて、まぜそばということで具も麺と一体となりますが、
こうして食べるとチャーシューの旨さが再確認できますね!

バラチャーシューで量も多いからといって重くはなく、
これだったらもっと食べられると思う旨さがありますね!

そして意外に面白い効果を発揮してるのが水菜ですね!
ときおり入ってくる水菜の風味がいいアクセントになってます!(*゚◇゚)

ちなみに冷やしではなく、温かい麺のまぜそばとなっています!

そして麺は噛んで楽しむような食感のあるタイプではなく、
プルプルッとした踊るような質感を楽しむことができますね!

ときどき他のラーメンなどをこの麺で注文してる人がいますが、
たしかに「涼塩」あたりはこのスペシャル麺も面白そうですね!

らーめん工房RISE 焼豚丼

そして今回は「焼豚丼(小)」も注文いたしました!(*゚ー゚)

胃の許容量が小さいのでサイドメニューを頼むのはまれなのですが!

バラチャーシュー、ねぎ、のり、紅しょうがとカラフルですね!

香ばしくて甘みのあるタレとチャーシューを軸にしつつ、
そこに紅しょうがとねぎなどがいい変化をつけてくれます!

ごくまれではあるものの、いろんな焼豚丼を食べますが、
やっぱりお店によってそれぞれ個性があって面白いですね!

この焼豚丼はちょっぴりひつまぶし的な要素も感じますね!

甘みのあるタレの絡む主役、そのタレが染みたご飯、
そこに薬味が入って全体の味を引き締める感じですし!

そうするとラストにだし汁をかけるのもありかもですね!(●・ω・)

さて、この日はご主人から「最近よく来てくれてますね」
とお声をかけていただき、いろんな話をさせていただきました!

ご主人のラーメンに対する心構えについてのお話を中心に、
他のラーメン屋さんのことなども含めていろいろお話しました!

一番興味深かったのは「海老醤油」が進化してきた経緯ですね!

「海老醤油」は「中華そば(旧)」から生まれたものでしたが、
最初期の「海老醤油」は海老の効かせ方が違っていたそうです!

そこにある変化を加えてから人気が急上昇したとのことです!

なるほど、やはり一つ一つのラーメンに歴史とこだわりがあるのですね!
こういった貴重な話を聞かせてもらったのは非常に素晴らしい体験でした!

少し間は空くかもですが、また必ずおうかがいさせていただきます!!(゚x/)モキリュリュッ

【関連記事】
らーめん工房RISE 焦がし黒醤油
らーめん工房RISE 塩ませそば&焼豚丼
らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ
らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース
らーめん工房RISE 海老醤油
らーめん工房RISE 涼塩
らーめん工房RISE 河内の塩

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ

このところ定番となりつつある「らーめん工房RISE」の記事です!
今度は「新・中華そば」というラーメンを食べてきました!(`・ω・´)ゝ

さて、RISEには「海老醤油」と「新・中華そば」がありますが、
この2つは「中華そば」というラーメンから分かれたものです!

初期の「中華そば」は海老の風味がけっこう効いていたようです!

しかし海老の風味はそこそこ好みが分かれてしまうこともあり、
海老なしの中華そばと海老風味の中華そばへと分かれたのです!

そして海老なしのこちらは魚介を加えて「新・中華そば」に、
もう一方はさらに海老を強めて「海老醤油」へと発展しました!

また、「海老醤油」の麺が平打ちに変わるなどの変化もありました!

ということで、今回はもう一つの「新・中華そば」です!

らーめん工房RISE 新・中華そば

おぉ、これは「中華そば」という名前がしっくり来るビジュアルですね!

そしてその味は・・・、むむむ、うまいっ!(゚◇゚)

これは予想していたのとは違う旨さにやられましたね!

これまで食べてきたラーメンは動物系をベースにしつつ、
貝や海老の海鮮が主役としてアピールしていたこともあって、
こちらも魚介が主役として目立ってくるかなと思っていたら、
こちらは動物系の旨味が軸になっていると言える味ですね!

「貝と海老のだしを褒めてくれるのはええけど、
 ウチの動物系もあなどったらいけませんよ」
とこのスープにびしっと言われたような気分になりました!

海鮮だしが旨いですが、動物系の旨味も実に見事ですね!
何というか、心地よい「やられた」感のあるスープでした!(=゚ω゚)

鶏がら豚骨でベースが取られていて、そこに鶏油が浮かび、
さらに煮干で魚介の旨味をプラスした形になっております!

今回は動物系の旨味がメインをしっかりと務めていますが、
裏でいい旨味を出している煮干もいい仕事をしていますね!

同じく醤油系のラーメンながら「海老醤油」とは全然違いますね!
非常にいい具合にそれぞれの個性が確立されていると思います!

この個性の違いは、鶏油と海老油の効果による面も大きいのでしょうね!

具はチャーシュー・ねぎ・穂先メンマとなっております!
大ぶりのチャーシューがいい味を出してくれてましたね!

そして麺はストレートの細麺で、スープとよく合っています!
この麺を勢いよくズルズルと食べ進めていくのが実に楽しいです!

ビジュアルも麺もスープも「中華そば」という言葉がぴったりで、
レベルが高く、なおかつ多くの人に受け入れられる味と言えますね!

最初に食べた「河内の塩」の貝だしにまずノックアウトされましたが、
今回の「新・中華そば」ではまた新しい発見をさせてもらいましたね!(●・ω・)

らーめん工房RISE 自家製焼ギョーザ

そして今回は誘われるように餃子も注文しました!
写真を撮る前に左端の餃子を少しかじってしまいましたが!

この餃子の面白いのは、酢醤油をつけて食べたときに
ベストの味になるようにチューニングされている点ですね!

餃子を酢醤油で食べるというのはごく普通のことですが、
ここまでぴたっとハマるケースはなかなかないと思います!

皮もおいしいですし、この味のバランスは非常にいいですね!

これからもチャンスがあればどんどん通いたいと思いますっ!(゚x/)モキリュゥッ

【関連記事】
らーめん工房RISE 焦がし黒醤油
らーめん工房RISE 塩ませそば&焼豚丼
らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ
らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース
らーめん工房RISE 海老醤油
らーめん工房RISE 涼塩
らーめん工房RISE 河内の塩

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース

というわけで、またまた「らーめん工房RISE」の記事でございます!
それにしても最近は今までにないラーメン記事連発状態ですね!

このところRISEに入り浸っているのが一番の理由ですが!

さて、今回はRISEに来てから初めてつけ麺を食べてみました!(`・ω・)

これまで3種類のラーメンで貝と海老と旨味を堪能しましたが、
そうなると「貝つけ麺」にもまた興味が湧いてくるものです!

しかもこの「貝つけ麺」には「海老塩ベース」があるということで、
RISEの貝と海老の旨味の共演を見ることができそうな予感がしますし!

らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース

まずつけだれからふわっと貝の香りが上がってきますね!

見た目からも力強さを感じる麺は丸い断面になっていて、
食べると口の中でむちむちっとした弾力を見せてくれます!

この麺のむちっとした食感は非常にいいですね!
つい麺だけをそのまま食べ続けたくなってしまいます!(*゚ー゚)

そしてこの麺をつけだれにたっぷりとつけて食べてみます!

ほうほう、これはどちらかと言えば貝の風味が立ってますね!
「貝つけ麺」だけあって、RISEさんの貝だしの良さが出ています!

そしてもう一つの主役でもある海老は香ばしさではなく、
干し海老的なじんわりとした旨味を見せてくれています!

海老醤油のときは海老油の香ばしさも押し出してましたが、
こちらは貝と海老の深い旨味で調えているという感じです!

なので、全体としてみると貝と海老の海鮮の風味を立てた
あっさり系の塩つけ麺として仕上がってるという印象ですね!

○丈さんで食べた「広島」と共通するものも感じましたね!
どちらも海鮮の旨味がしっかり効いている塩つけ麺でしたし!(=゚ω゚)

このつけだれならもう少し厚みを抑えた麺でも合いそうですね!
このむちっとした麺とどちらを選ぶかとなると迷いそうですが!

さて、トッピングはまず大ぶりのチャーシューが乗り、
さらに穂先メンマとねぎ・水菜が添えられております!

メンマはちょっとこしょうが効いているのが印象的でしたね!

チャーシューは味の入りも良く、満足度が高かったです!
貝と海老の効いたつけだれとの相性も非常に良かったですね!

らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース(スープ割り)

今回はつけ麺ということで、スープ割りもいただきました!

RISE自慢の貝と海老の風味が効いたつけだれですから、
スープ割りに対する期待も高まってくるというものです!

その味ですが、期待どおりのいい味を見せてくれますね!(*゚◇゚)

完全に単品のスープとしての完成していると言いますか、
貝だしと海老だしの良さがストレートに味わえますね!

このつけ麺はスープ割りまで含めて完成形とも言えます!

RISEさんの貝だし&海老だしには死角なしですね!(゚x/)モキルッ

【関連記事】
らーめん工房RISE 焦がし黒醤油
らーめん工房RISE 塩ませそば&焼豚丼
らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ
らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース
らーめん工房RISE 海老醤油
らーめん工房RISE 涼塩
らーめん工房RISE 河内の塩

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

らーめん工房RISE 海老醤油

またまた「らーめん工房RISE」へと足を伸ばしてきました!
4日間で3回の訪問というかなりのハイペースでございます!(`・ω・´)

今回はこれまでの2回と違って夜の訪問となりました!

実は禁煙なのがランチタイムのみなのが少し不安でしたが、
みんな味をしっかりと楽しみたいお客様ということもあってか、
夜も喫煙している人はおらず自分としては安心しました!

さて、これまで「河内の塩」と「涼塩」を食べてきましたが、
もう一つどうしても食べたかったのが「海老醤油」でした!

「河内の塩」と「涼塩」では貝だしの旨味を堪能できましたが、
そうなると「海老醤油」の海老風味にも強い興味が湧いてきます!

らーめん工房RISE 海老醤油

醤油系ということで、これまでの塩系とは雰囲気が違いますね!
表面に浮いている油がやや多く、麺も平打ちになっています!

まず食べる前からふわーっと海老の香りが上がってきますね!
この海老の香りだけで食欲が湧いてくるというものです!(=゚ω゚)

そしてスープですが、これは海老の風味がたまりませんね!

鶏がらと豚骨の動物系スープに、魚介も少し効いているようで、
そこに主役の海老の旨味がこれでもかと強く主張してきます!

海老の風味を遠慮なく強烈に効かせたラーメンというと、
JUNK STORYの限定だった「海老醤油」を思い出しますが、
共通点は多いながらも個性の違いもあって面白いですね!

海老の風味の強さならJUNK STORYがより強かったですが、
こちらは海老の風味の輪郭が非常にはっきりしていますね!

海老油などから生まれる海老の香ばしく深みのある風味と、
干し海老から生まれる海老のじんわりとした旨味が一体となり、
口の中で海老の風味がいろんな表情を見せてくれますね!

海老って個性が強いので好き嫌いも多少分かれそうですが、
この海老風味の強さと表情の豊かさは高く評価したいですね!

麺よりも先にスープのほうを飲み干しそうになりましたし!

そしてこの思い切りの良さが自分としてはうれしいですね!(*゚ー゚)

貝も海老も、そのスープが素晴らしいのはもちろんのこと、
こういった好みが分かれることもありがちな素材の風味を
思い切って前面に出したことによる勝利という気もします!

ほんとここは通うごとに好きになってくるお店ですね!

具は大きめのバラチャーシューと穂先メンマ、ねぎとなっています!
チャーシューは脂の部分がとろっと溶けるような仕上がりです!

そして麺は平打ちとなっていますが、これがまた美味しいですね!(`・ω・)

けっこう厚みがあって、もちっとした食感がありますね!
そしてこの厚みと食感が旨味の強いスープと実に合ってますね!

海老醤油では細麺ではなく、この平打ち麺が標準なのですが、
食べてみるとこの麺がチョイスされた理由がよくわかりますね!

スープとの絡みもいいですし、麺もいい主張を持っていて、
なおかつスープとの力関係も絶妙で言うことなしですね!

そしてスープを飲み干すと底から干し海老のかけらが出てきて、
「お、これが旨味を出してくれたんだな」と思ったりもしました!

しかしここのお店はレギュラーのラーメンの種類も多いので、
次はどれを食べようかといろいろと迷ってしまいますね!

次は・・・、つけ麺に手を出してみようかとも思っています!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
らーめん工房RISE 焦がし黒醤油
らーめん工房RISE 塩ませそば&焼豚丼
らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ
らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース
らーめん工房RISE 海老醤油
らーめん工房RISE 涼塩
らーめん工房RISE 河内の塩

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

らーめん工房RISE 涼塩

2日連続で「らーめん工房RISE」に行ってきました!
前回で道のチェックも済んだのでもう迷ったりしませんよ!(`・ω・´)ゝ

そういえばRISEの店内は意外に昔っぽい雰囲気ですね!

行く前は現代的なラーメン屋の感じを予想してましたが、
町の中華料理屋のような雰囲気は逆に新鮮に感じました!

店主&ご両親という組み合わせもなかなか珍しいですね!

さて、初訪問の前回は基本の「河内の塩」からいただきましたが、
興味のあるラーメンが多くて何を選ぶか迷ってしまいます!

「海老醤油」も食べたいなぁと思ってはいたのですが、
夏ということで限定の「涼塩(すずしお)」でいきました!(*゚ー゚)

らーめん工房RISE 涼塩(すずしお)

これはまた涼しげできれいなビジュアルですね!

チャーシュー・穂先メンマ・ねぎという基本の3つ以外に
プチトマト・ヤングコーン・わかめ・かいわれが乗ります!

比較的シンプルな盛り付けだった「河内の塩」と比べても、
プチトマトやヤングコーンがいい彩りを添えてくれてますね!

少し散らされた糸唐辛子も美しさに貢献してくれてますね!(*゚◇゚)

さて、今回ももちろんスープから味わってみます!

うん、やっぱりここの貝だしは絶品の仕上がりですね!(*・ω・)

貝だしがメインという点では「河内の塩」と共通していますが、
冷やしということで動物性のコクは少し抑えめになっていて、
その分だけ貝だしの旨味がさらにダイレクトに攻めてきますね!

一発でRISEの貝だしの虜になってしまった自分としては、
この貝だしの旨味にあふれたスープはたまりませんね!

しかしほんとRISEの貝だしには強みがありますね!

和風の魚介系の旨味を立てた冷やしはけっこうありますが、
貝だしはなかなかなく、それだけで明確な個性になりますしね!

RISEらしさがあふれる上質の冷やしのスープと言えます!(`・ω・)

そして麺も冷やしらしいプルプルした食感が楽しめました!
噛んだときにプツプツッと切れていく感触がたまらないです!

ストレートの細麺ということでのどごしもすごくいいですし、
まさに冷やしとして楽しむことができる麺になっています!

そしてトッピングもそれぞれがいい表情を見せてくれています!

まずはチャーシューは肉のほどけの良さが際立ってますね!
口の中に入れるとほろほろっといい具合にほどけてくれます!

味の入りもいいですし、冷やし向けによく練られていますね!(=゚ω゚)

またプチトマトはトマトの風味がぎゅっとつまっていますね!

夏向けの麺では各店がプチトマトをよく使っていますが、
店ごとにいろんなこだわりが見えてきて楽しいですね!

「ここのお店はこういうプチトマトできたか」という楽しみがあります!

そしてなかなかいい仕事をしてくれているのがわかめですね!
これが入っていることで完成度が一枚上がっている感じがします!

この「涼塩」とわかめは非常によく合っていますよ!

もともと海の香りを感じさせてくれるラーメンですが、
わかめの存在がさらにそれを引き立ててくれていますね!

そういえばこのラーメンのビジュアルを見ていると、
海のそばで食べたくなるような気分になってきますね!

風味も見た目も海の香り、なるほどこれは面白いですね!(●・ω・)

RISEの良さがしっかりと感じられる冷やしでございました!(゚x/)モキュリッ

【関連記事】
らーめん工房RISE 焦がし黒醤油
らーめん工房RISE 塩ませそば&焼豚丼
らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ
らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース
らーめん工房RISE 海老醤油
らーめん工房RISE 涼塩
らーめん工房RISE 河内の塩

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

らーめん工房RISE 河内の塩

八尾にある「らーめん工房RISE」さんへ行ってきました!(`・ω・´)ゝ

実は昨日(8/13)にもこのお店に行こうとしたのですが、
メモしておいた地図の道を自転車では通ることができず、
迷いに迷って東大阪に行き着くという失態をおかしました;

「↑大東 門真」と書かれた看板を見たときのショックといったら(;゚ω゚)

どうもJR久宝寺駅周辺は自転車で行く際には慣れが必要ですね;
線路を渡るための場所を探すのにずいぶんと苦労します;

地図を新たに書き直してきた今日もまた迷ってしまいましたが、
それぞれの道路が何号線なのか書いたおかげで挽回できました!

さて、ということで自分としてはRISEさんは初訪問ですが、
最も基本である「河内の塩」を食べることにしました!

「いい店の塩ラーメンは旨い」と自分は思っているので、
迷ったときはまず塩ラーメンで行くのが自分の基本です!

らーめん工房RISE 河内の塩

ふむ、ごく軽く濁りのある塩スープにチャーシュー、
ねぎ、穂先メンマ、水菜という組み合わせになっています!

ちなみに少し見える小さな赤い粒は梅チップのようです!

ということで、まずはスープから行ってみましょう!

むむむむ、これは深い! 深くて旨いですね!(`・ω・´)

いやぁすごい、すごい貝のパンチですよ!
貝・貝・貝と怒涛のごとく貝が攻めてきます!

これだけ貝で強く押してきた塩ラーメンは初めてですね!

「貝だし」ということは食べる前に知っていましたが、
ここまでの押しの強さは予想していませんでした!

スープを底にアサリ煮干しの細かい粒が見えましたが、
これが深くて強い旨味を出してくれているのですね!

また前面に出てくるのはひたすら貝の旨味ではありますが、
もちろん鶏と豚骨の動物系のコクがベースに生きています!

そしてそのしっかりとした動物系のスープの上で
貝の旨味が縦横無尽に踊っているといった感じですね!

しかしこの遠慮の全くない思い切った貝の強い風味、
好き嫌いは分かれるかもですが自分は高く評価しますね!

自分の中の絶品の塩ラーメンリストにその名を刻みました!(*゚◇゚)

最近はいろんなお店で美味しいラーメンが食べられますが、
その中で明確な個性を出すのもなかなか大変でもあります!

そこでこの貝だし、この選択もまた見事ですよね!
他のお店ではなかなかここまでのものはないですし!

またメニューを見ると「海老醤油」などもありますし、
海鮮の使い手としての顔がしっかりと見えてきますね!

主張の強さでは間違いなくこちらが上ではありますが、
この海鮮の使い方は「金久右衛門」っぽくもありますね!

またトッピングに丸腸があるのも「金久右衛門」的ですし!

そう思って調べてみたら、実際に関係が深かったようです!

このRISEさんは以前は「らーめん専門 がんこ親父」という名前で、
東成区にお店を構えていたところから八尾に移転したわけですが、
かつては「金久右衛門 兄弟店」なんてアピールしてたそうです!

どうりで金久右衛門っぽい要素がちらほらあるわけですね!

でも決して二番煎じやフォロワーには甘んじていません!
このスープは間違いなくRISEの個性として確立されています!(●・ω・)

麺はストレートの細麺で、ほどよい主張のある食感がいいですね!

この細いながらもしなやかな強さを感じさせる麺は
優しくも深い塩スープとどこか表情が似ていますね!

そしてそんな両者ですから相性はもちろん抜群です!

チャーシューはしっかりとした味で脂もやわらかいです!

昔ながらのチャーシューと現代的なチャーシューの
両方の旨さが同居しているような印象も持ちました!

それにしても今まで来てなかったことが悔やまれます!
いいお店にはどんどん足を運ばないともったいないですね!

ほんとスープを一滴残すのも惜しいと思えるほどでした!

八尾にはよく行くものの時間の関係で意外に訪問しづらいのですが、
チャンスがあればどんどん行きたいと思えるラーメン屋ですね!(゚x/)モキュリリリッ

【関連記事】
らーめん工房RISE 焦がし黒醤油
らーめん工房RISE 塩ませそば&焼豚丼
らーめん工房RISE 新・中華そば&自家製焼ギョーザ
らーめん工房RISE 貝つけ麺 海老塩ベース
らーめん工房RISE 海老醤油
らーめん工房RISE 涼塩
らーめん工房RISE 河内の塩

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.