麺家 六二助 台湾まぜそば・大

藤井寺に新しく開店した「麺家 六二助」に行ってきました!
近鉄藤井寺駅から普通に歩いて行けるぐらいの距離にあります!

藤井寺市はラーメン屋さんがあまり多くない地域ですからね!
このところ「麺屋一刃」さんがかなり存在感を高めてますが!

そんな中でも藤井寺の新店なので、その行方も注目されますね!

ちなみに今回は初訪問ながら「台湾まぜそば」を注文しました!

「台湾まぜそば」って、最近では専門店も増えてはきたのですが、
一般のラーメン屋での提供率はそれほど高くないですからね!

そう考えると、けっこう存在意義は高いと言ってもいいかもです!

もちろん台湾まぜそば以外のメニューも提供されてますが、
ここではちょっとその公表は控えておきたいと思います!

ブログ上でのメニュー紹介のために券売機の写真を撮っていたのですが、
「券売機の写真を撮るのはメニューを公にすることになるから・・・」と
ネット上でのメニューの公開を望まれていない旨を告げられましたので、
券売機の画像を含め、メニューの詳細に触れるのは避けることにしました!

券売機やメニュー表の画像を載せたり、メニューを記載するブロガーさんや
食べログユーザーの方は多いと思いますが、できればこちらのお店に関しては
店主さんの意向を汲んでメニューの公開は控えたほうがいいかもしれません!

「どうしても」という場合は、店主さんに頼めば許可をくれるかもです!(=゚ω゚)

これは推測ですが、今回はたまたまメニューの件でそう告げられましたが、
本当はネット上で自分のお店の料理についてあれこれ論評されるのも
店主さんとしてはあまり好ましく思われてないのかもしれません;

「今の時代だし止めはしないけど・・・」みたいな感じなのかもです!

実際に自分が訪問したときも地元のお客さんがちょくちょく来てましたし、
ネットの口コミに頼らない地元密着型の経営を目指しているのかもですね!

自分も含め、食べた料理の感想などをネットに公開することが多い人は
こちらのお店に関してはそうした点を踏まえておいたほうがいいかもです!

本来であればこの記事も公開しないほうが望ましいのかもしれませんが、
今回はそうした意向を伝える意味もあって記事化することにしました!

さて、こちらのお店では麺量は並と大が同料金となっています!
なので、もちろん麺量は大にしたうえで注文いたしました!

麺家 六二助 台湾まぜそば・大

うん、台湾まぜそばとしての基本は全て押さえたビジュアルですね!
台湾ミンチ、卵黄、ニラ、ねぎ、海苔、魚粉、にんにくが乗ります!

自分は過去に台湾まぜそばのはなびの関連店である「麺屋つばき」や、
麺屋こころ」、さらに大阪を代表する「マルショウ」などの店で、
台湾まぜそばを食べてきましたが、魅せ方では一歩劣りますかね!

こうして見ると台湾まぜそばの見せ方も意外と難しいですね!

他のお店と比較すると海苔が細め、ニラのカットがやや大きめ、
そしてにんにくの量が少なめといったところが挙げられますね!

にんにくの標準量に関しては「マルショウ」も少ないのですが!

さて、台湾まぜそばということで底からしっかりとまぜて食べます!

まずはその味ですが・・・台湾まぜそばとしてはやや大人しいですね!(●・ω・)

唐辛子系の刺激、そしてにんにくなどの香味が全体的に控えめです!

特ににんにくの量は「つばき」や「こころ」よりは圧倒的に少なく、
「ジャンクな台湾まぜそば」といった仕上がりとは少し違います!

むしろ「食べやすい台湾まぜそば」を指向している感があります!

台湾まぜそばの主役である台湾ミンチもやや甘みのある味わいで、
肉の風味を全体に広げながらも、甘みの優しさを伝えてきます!

台湾ミンチのほんのりとした甘さ、卵黄の持つまろやかさ、
この2つで全体を丸くまとめ、そこにニラやねぎなどの
香味が加わりますが、ワイルドさはそこそこという感じです!

素材はどれも台湾まぜそばに必須のものがそろっているので、
大きな方向性としては間違いなく台湾まぜそばではありますが、
刺激や香味よりもやや優しい風味に寄っているという印象ですね!

魚粉に関しても全体の味の中で強く主張をするわけではなく、
甘めの醤油ダレに軽く旨味を与えるような役割となってます!

途中でお酢を入れましたが、そこまで大幅な印象変化はなかったですね!(*゚◇゚)

というのも、がっつりジャンクな味で構成されているからこそ、
お酢を入れることでまろやかさっぱりな味に変わるわけですが、
もともとがある程度食べやすいようにチューニングされてるので、
お酢を入れても単にさらに食べやすくなるような感じでしたしね!

そんな中でこのお店の大きな個性となっていたのが粗挽き胡椒です!
粗挽きの黒胡椒が麺にあらかじめタレに仕込まれてるのですよね!

台湾まぜそばの辛味は唐辛子系によって構成されることが多いので、
胡椒の清涼感が時折顔を出すこの組み合わせは個性的ではありました!

このお店の台湾まぜそばの大きな特徴の一つと言えるでしょう!

麺家 六二助 台湾まぜそば・大(麺のアップ)

麺は台湾まぜそばとしてはやや細めの中太麺が使われています!

ラーメンなどではミネヤ食品製の麺が使われているので、
おそらくこの台湾まぜそばのミネヤの麺だと思われます!

麺の食感は台湾まぜそばとしては少々珍しかったですね!

台湾まぜそばの麺は表面にねっとりとした質感を出したり、
あるいは強いもっちり感をアピールすることが多いですが、
この麺はややワシワシとした食感があったのですよね!

麺の加水という点でも、一般的な台湾まぜそばよりは低いと思います!(*゚ー゚)

それゆえにタレとの絡みという点ではやや弱さもあって、
また噛んでいると麺そのものの主張も強めに出てきます!

なので、台湾まぜそばとしては珍しく、食べているときに、
バランス的にやや麺勝ちかも、と思ったりもしましたし!

だからこそ台湾まぜそばにしてはやや細めの麺なのでしょうね!
もし太麺だったら、完全にバランスが崩れてしまいますし;

このややワシワシ系の麺も特徴と言ってもいいかもですね!

そしてラストは無料で「追い飯」を追加してもらえます!
台湾まぜそばは食べ終わりに少し具材が残りますからね!(`・ω・´)

追い飯は量もちょうど良く、しっかり締めを楽しめました!

食べやすさを重視してまとめた台湾まぜそばという感じでした!(゚x/)モキンッ

お店の住所と地図 大阪府藤井寺市岡1-15-24

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

麺屋 一刃 鶏清湯ラーメン 塩

少しひさしぶりに藤井寺の「麺屋一刃」に行ってきました!

本当は3月の中旬に行くつもりでしたが、その日の予定がなくなり、
結局訪問時期が3月の月末にまでずれてしまったのですよね;

こちらのお店は丸山店長の就任以降、自家製麺が導入され、
麺と同様にスープも大幅にリニューアルされたことによって、
ラーメン全体のクオリティが大幅に上がってきてるのですよね!

清湯ながらも香味油などでパンチを効かせた「鶏清湯ラーメン 醤油」に、
鶏のクリーミーさをこれまで以上に出した「鶏白湯ラーメン 塩」、
そこで今回は再び清湯に帰って「塩」を注文することにしました!

今のこちらのお店なら間違いないものを出してくれるでしょうしね!(=゚ω゚)

ちなみに麺の大盛が選べたので、今回は大盛にして注文しました!

麺屋 一刃 鶏清湯ラーメン 塩

ほう、思っていたよりもシンプルなビジュアルに仕上がってますね!

まずはスープですが・・・あぁ、やはりこのお店はおいしくなりましたね!(●・ω・)

好みだけで言うなら、これまで食べたこちらのスープで一番かもです!

今回のスープは一言で言ってしまうと、とにかく純粋な一杯です!

このお店の鶏清湯スープのおいしさをダイレクトに伝えたい、
そうした思いが伝わってくる作りのスープとなっていますね!

鶏や香味野菜などを煮込んで作った薄濁りの清湯スープに、
粗挽き胡椒を強めに効かせた、そうしたシンプルなスープです!

なので、スープを一口飲むたびに鶏のいい旨味が広がるのですよね!

それも一切奇をてらわない、鶏油でアピールをするわけでもなく、
ただただスープの持っている旨味だけで勝負する味わいでありつつ、
そこに胡椒が多めに入ることでピリリとしたアクセントも見せます!

鶏スープ+胡椒というと、どこか古風な組み合わせでもありますが、
このスープは意図的にそうしたラインを狙ってきたのでしょうね!

「古風な鶏塩」をいかに現代的な技術でもって再現するのか、
それを追求したラーメンがこの「清湯 塩」と言えそうです!

これはもう素朴な鶏塩が好きなら一度は食べてみてほしいですね!(`・ω・´)

いわゆるわかりやすいインパクトを残すスープではないですが、
「鶏胡椒塩」系としてのまとまりの良さはほんと半端ないですし、
飲んでいてこのしみじみとする感覚は実に見事なものがあります!

「清湯醤油」がインパクト勝負のラーメンになっていたことから、
塩もそう来るかと思っていたら、実に対照的な仕上がりでしたね!

塩はスープそのものの味わいを伝えることに重点が置かれてましたし!

自分の中ではこれこそが今の丸山店長の本気の清湯だと感じましたね!
「このお店、ほんとに旨くなったなぁ」、そんな思いを伝えたいです!

トッピングは2枚の鶏チャーシュー、豚ロースチャーシュー、
メンマ、白髪ねぎという組み合わせになっております!

この2枚の鶏チャーシューのしっとり感もまたたまらないですね!(*゚ー゚)

表面に胡椒がつけられているので、スープの胡椒感をより強調し、
鶏胡椒ラーメンとしての個性をより高める内容になってますね!

豚ロースチャーシューもしっとりとしていて肉質はいいです!
レアチャーシューに軽く熱を通したようなイメージですね!

メンマはごく普通ですが、白髪ねぎもまた効果的ですね!

こうしたラーメンはねぎと合わせると旨さが増しますからね!
どんどん麺に絡めながら食べていくといいアクセントになります!

麺屋 一刃 鶏清湯ラーメン 塩(麺のアップ)

そして何と言っても今の「一刃」と言えば麺なのですよね!(*゚◇゚)

ほんと自家製麺になってからいい麺を出すようになりました!
それ以前の2種類の麺はどちらも一長一短でしたからね!

この麺は分類上は加水が低めの中細ぐらいの麺になりますが、
麺の凝縮感がちょうど良く、ただパツパツ弾けるのではない、
プリッと弾けながらスープなじみが良くて小麦もよく香る、
清湯向けの低加水麺としてはかなり優秀ではないですかね!

清湯ラーメンに低加水麺を合わせるケースはよく見ますが、
ここまでハマる麺を使っているケースはほぼないですからね!

この麺の存在はもっと注目されていいように思いますね!
「こんな低加水麺もありなのか」と思わせてくれますし!

ほんとこの麺は自信を持って出せる麺と言えるでしょうね!
しかも独自性が高く、「一刃」ならではの麺になってますし!

いかにいい鶏清湯スープを炊いているかがわかるスープに、
胡椒でアクセントをつけた現代的かつ古風さもあるラーメンに、
最新の技術を駆使して作った独自の中細自家製麺が絡んでいく、
ラーメンのどこを切り取っても弱点らしいものが見当たらない、
ほんと一段、いや二段は上の店になったと痛感しましたね!

丸山店長、本当にいいお店になってるなぁと思いますよ!(゚x/)モキルルルッ

[メニュー]
麺屋 一刃 メニュー(2018年1月)

お店の住所と地図 大阪府藤井寺市野中5-4-25

【関連記事】
麺屋 一刃 鶏清湯ラーメン 塩
麺屋 一刃 鶏白湯ラーメン 塩
麺屋 一刃 鶏清湯ラーメン 醤油&本日の丼
麺屋 一刃 にぼ醤油 鶏レア・全粒粉麺
麺屋 一刃 まぜそば
麺屋 一刃 鶏白湯しじみ冷やしラーメン
麺屋 一刃 つけ麺 並
麺屋 一刃 ロースチャーシュー丼&唐揚げ
麺屋 一刃 焼き飯&鶏レアチャーシュー丼(わさび)
麺屋 一刃 豚バラチャーシュー丼&餃子
麺屋 一刃 鶏白湯 醤油ラーメン ロース・全粒粉麺
麺屋 一刃 鶏白湯 塩ラーメン 鶏レア・細麺

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

麺屋 一刃 鶏白湯ラーメン 塩

2週連続で藤井寺の「麺屋一刃」に足を運んできました!
こちらのお店に2週連続で来るのはけっこうひさびさですね!

前回の訪問で新しい麺やスープに強い感銘を受けたことから、
「それなら鶏白湯も」と思ってすぐに訪問することにしました!(*゚ー゚)

もちろん鶏白湯ラーメンは開店当初から提供されているので、
初訪問時に食べているのですが、麺のリニューアルと同時に
スープに関してもおそらく変わっていることが予想できますし、
どれくらいブラッシュアップされてるかが楽しみですからね!

麺屋 一刃 鶏白湯ラーメン 塩

ということで、新しくなった「鶏白湯ラーメン 塩」がやってきました!
・・・これって、初訪問時のときの写真とびっくりするほど違いますね!

ハンドミキサーで泡立てるという方式を採るようになったことから、
いわゆる泡系の鶏白湯のビジュアルになったというのもあるのですが、
実は泡の下のスープの色に関しても初期の頃とは全く違ってます!

初期のスープは一言で言うなら色についても「ライトな鶏白湯」で、
軽く白濁しつつもちょっと黄色がかった色のスープだったのですね!

それが今回はスープがもはや完全に乳白色そのものになってるのですよね!
色で言うならもう牛乳や豆乳と同じぐらいの白さと言っていいほどです!

さて、その味わいですが・・・うん、やはり大きくレベルアップしてます!(●・ω・)

こちらのお店の鶏白湯というと、ライトで優しい口当たりながら、
鶏のコクについても十分に楽しむことができるスタイルでしたが、
その基本線については今回のスープについても継承されています!

スッと入ってくる飲みやすさ、最後まで飲んでも重くならない感覚、
そうしたこちらの鶏白湯の持ついい意味でのライト感を残しつつ、
鶏のまろやかさ、丸みというものがこれまで以上に広がります!

口当たりの軽さなどを残しながら、いかにまろやかさを打ち出すか、
あるいは「一刃らしさを出しつつ、よりコクを感じてもらうには」、
そうした視点からスープの丸みや一体感を高めてきた感があります!

鶏白湯って口当たりがやわらかいタイプのスープであっても、
後半になるとどうしても重たくなってくることが多いのですが、
こちらのスープはそうした重たさが感じられないのはいいですね!

それでいて乳白色系の鶏白湯スープに通じるまろやかさが十分で、
飲みやすさとまろやかさの両立具合が数段はレベルアップしてます!(=゚ω゚)

そしてこちらのお店でしばしばネックとなっていた塩カド問題ですが、
これについてももはや心配する必要はないところに達していますね!

もうスープそのものの持っている鶏のコクで十分に勝負できていて、
タレに強く頼るというようなバランス感にはもうなっていません!

これはほんと「研究してきたんだなぁ」と思わせるスープでしたね!

「どういうスープを作りたかったのか」がはっきり見えるスープで、
その狙いどころどおりのものを今は提供できている感があります!

もちろん今後も飲みやすさとまろやかさのバランスをどこに置くか、
そのあたりについて研究を重ねていくことにはなると思いますが!

トッピングはチャーシューを選ぶシステムではなくなって、
鶏レアチャーシューとロースレアチャーシューとなってます!

チャーシュー以外はメンマ、きくらげ、白髪ねぎとなってます!

鶏レアチャーシューは以前よりもレア度は下がってますが、
しっとりとした食感と胡椒のピリピリ感は健在ですね!(`・ω・´)

ロースチャーシューは肉感も肉の旨味もしっかりしていて、
オーソドックスなチャーシューとしても楽しむことができます!

メンマも初期の頃の穂先メンマから切り替えられたようですね!

やわらかさを生かす穂先メンマから、食感がより強く出る
ノーマルなタイプのメンマへと変更してきたみたいです!

きくらげは麺と合わせることで食感の変化を楽しむ素材で、
ねぎも麺と絡めることで食感と辛味を楽しむことができます!

ただ、スープと麺で十分勝負できるものになってるだけに、
ねぎの量はもうちょっと少なめでも十分いける気はしましたね!

ちょっとねぎの辛さが目立ちすぎてしまう面もありましたし!

麺屋 一刃 鶏白湯ラーメン 塩(麺のアップ)

そして麺は自家製の中太ストレート麺が合わされています!

この麺の導入は間違いなくこのラーメンを生まれ変わらせましたね!(*゚◇゚)

やや加水が低めながらも、パスッとした歯切れの良さと
プリッと弾ける食感の良さを両方とも楽しめる麺で、
こうした鶏白湯系のスープと合わせても遜色ありません!

リニューアル以前は麺に決め手を欠いていたのを考えると、
この自家製麺の導入は本当に大きいと言えるでしょうね!

「これが一刃の麺だ」と言える麺に成長していますからね!

そう考えると、麺の存在感が強く出るつけ麺やまぜそばも
再度チェックするという姿勢のほうがいいのかもですね!

いずれにしても、これはもう開店当初の一杯とは別物と言え、
飲みやすい乳白色系鶏白湯として大きな飛躍を遂げており、
さらに麺も合わせて総合力も大幅に向上していましたね!

これで注目度ももう一段上がってくるのではないかと思います!

こちらのお店は開店当初だけの訪問者も多いみたいですが、
元副店長の丸山氏が店長になって辣腕を振るっている今、
改めて足を運ばないのはあまりにもったいないと思いますね!

開店当初の鶏白湯と見違えて実に見事な乳白色系鶏白湯でした!(゚x/)モキキュー

[メニュー]
麺屋 一刃 メニュー(2018年1月)

お店の住所と地図 大阪府藤井寺市野中5-4-25

【関連記事】
麺屋 一刃 鶏白湯ラーメン 塩
麺屋 一刃 鶏清湯ラーメン 醤油&本日の丼
麺屋 一刃 にぼ醤油 鶏レア・全粒粉麺
麺屋 一刃 まぜそば
麺屋 一刃 鶏白湯しじみ冷やしラーメン
麺屋 一刃 つけ麺 並
麺屋 一刃 ロースチャーシュー丼&唐揚げ
麺屋 一刃 焼き飯&鶏レアチャーシュー丼(わさび)
麺屋 一刃 豚バラチャーシュー丼&餃子
麺屋 一刃 鶏白湯 醤油ラーメン ロース・全粒粉麺
麺屋 一刃 鶏白湯 塩ラーメン 鶏レア・細麺

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

麺屋 一刃 鶏清湯ラーメン 醤油&本日の丼

約2ヶ月半ぶりに藤井寺の「麺屋一刃」へと行ってまいりました!

開店して1ヶ月ぐらいしてからはほぼ毎週のペースで行ってましたが、
全てのメニューを食べたこともあっていったん遠のいていたのですよね!

ただこの2ヶ月半の間にこちらのお店では大きな変化がありました!

まず初代の店長が退任され、副店長だった方が新たに店長に昇格しました!

新しい店長はかつて「麺心 氣ばりい屋」というお店の店主だった方で、
こちらの「麺屋一刃」の開店時もそのことで注目されていたのですよね!

そして12月13日に自家製麺を導入し、さらに鶏白湯ラーメンだけでなく、
新たに鶏清湯のラーメンがラインナップに加わることになりました!

今回はその新メニューである鶏清湯が大きな狙いだったのですよね!

ただなぜかリニューアルオープンの際にSNSで自家製麺はアピールしつつも、
新たに清湯ラーメンが加わったことが告知されていなかったこともあって、
リニューアルから約1ヶ月経ってからの訪問になってしまいましたが!(=゚ω゚)

おそらく告知したつもりが忘れていたということだったのでしょうね!

定期的にSNSをチェックしながら「清湯はまだかなぁ」と思っていたら、
他の方が清湯を食べた報告をtwitterで上げていて驚いてしまいましたし!笑

またこのお店では注文時に麺とチャーシューを選ぶことができましたが、
現在ではそれぞれのメニューにデフォルトの麺とチャーシューが設定され、
注文する際に自分で選ぶというシステムではなくなったみたいですね!

どうもリニューアル直後は一応はその設定がまだあったようですが、
自分が訪問したときには完全にそうした形はなくなったみたいです!

そしてメニューからチャーシュー丼の系統がなくなったかわりに、
「本日の丼」というものがメニューの中に加えられていました!

これはもしかするといずれ復活する予定なのかもしれないですが!

というのも、以前は店長と副店長の二頭体制で運営されていましたが、
現在は新店長が製麺まで含めて一人で厨房を切り盛りしているので、
かつてのメニューをそのまま全部出すのは少々難しいでしょうからね!

麺屋 一刃 鶏清湯ラーメン 醤油

さて、新しいシステムの話はここまでにして主役のラーメンにいきましょう!
ほう、清湯ではありながらもほんのりと濁ったビジュアルになってますね!

まずはスープですが・・・おっと、これはかなりパワーのあるスープですね!(●・ω・)

清湯ではありながらも、いわゆる「あっさり」としたスープとは違います!
一応メニュー表には「あっさり」というふうに表現されてはいますが!笑

「あっさり」というよりは「しっかり」という表現が似合う味ですね!

まずメインである鶏ですが、鶏がわかりやすく前面に出るというより、
複合的に組まれたスープの中心に鶏が据えられているという感じです!

中心のコクをしっかり鶏が作りながら、前面には魚介がビシッと立ち、
バックグラウンドではそれとはまた違った趣の旨味が下支えをして、
そしてその全体を厚めの香味油が固めるといった構図になっています!

特にこのスープで大きな特徴となっているのが多めに入った香味油です!

決してそんなオイリーなスープになっているわけではないですが、
スープを表面を薄く覆うぐらいにはしっかりと入っていますね!

そのおかげもあって、スープの温度がかなり高く保持されます!

もともとアツアツのスープに仕上げられているということに加え、
香味油が熱を閉じ込めるので中盤ぐらいまでかなり熱いのですね!

アツアツのスープが好きな人からするとこれはかなりいいでしょう!

そして醤油ダレについては、やや強めのバランスで効かされています!(*゚◇゚)

ただこちらのお店が開店当初にしばしば指摘されていたような
カドの立つ感じはなく、スープがパワー系の清湯であることから
それに合わせてタレもそこそこ強めに仕立てているという感じです!

香味油もそうですが、全体的に力強さを意識した仕上がりになっていて、
主役である鶏も魚介の風味も醤油ダレも非常に輪郭が明確なのですよね!

全てのパーツがはっきりとした主張を見せることで複合的な旨さを作る、
なので清湯でありながらも優しい感じやすっきりとした風味というよりは、
どっしりとした力強さを感じさせるスープになっているのが印象的です!

こうしたタイプの清湯ラーメンって意外にありそうでない気がしますね!
それゆえにお店の個性を打ち立てる存在としても重要な地位を占めそうです!

一発で「鶏白湯だけのお店ではない」と認識させる力がありますからね!

面白いのは鶏白湯のほうが白湯でありながらソフトな仕上がりなのに対し、
こちらはある意味その逆の清湯なのにパワフルな内容になってますからね!

ところで自分は「氣ばりい屋」には過去に訪問したことがないのですが、
写真を見比べると「薄く濁った清湯」という点は共通しているようですね!

とすると、「氣ばりい屋」ファンだった人としても要注目と言えそうですね!

トッピングはバラチャーシュー、ロースレアチャーシュー、メンマ、ねぎです!

まずはバラチャーシューですが・・・これはインパクトが抜群ですね!(`・ω・´)

一応バラチャーシューと書きましたが、これはむしろ「豚の角煮」です!

味がしっかりと染みて、脂身が溶けて肉がホロッとほどけていく、
それでいて見た目以上に厚みのある食べごたえ十分の角煮です!

写真ではこの厚みが伝わらないのがちょっともったいないのですよね!
角煮だけの写真も撮っておけば良かったかとちょっと後悔しましたね!

この角煮は今後間違いなくこのお店の主役の一つになるでしょうね!

そしてロースレアチャーシューは肉らしい食感がしっかり楽しめ、
噛み締めることで肉の旨さを伝えるチャーシューとなっています!

角煮でまったり、ロースでさっぱりと食べるといった感じですね!

メンマは今回珍しく穂先メンマではなく普通のメンマでしたね!
メンマについてもメニューごとに変えて来てるのかもしれませんね!

麺屋 一刃 鶏清湯ラーメン 醤油(麺のアップ)

そして麺は中細の自家製麺がこのラーメンには使われています!

かつては中細麺と全粒粉入りの平打ち麺が選べるシステムでしたが、
どうもこのラーメンにはこの新しい中細麺が選ばれたようです!

さて、その注目の自家製麺ですが・・・これはいいじゃないですか!(*゚ー゚)

実は今回の訪問で最も感激したのがこの自家製麺だったのですよね!

加水で言えばやや低めの中加水ぐらいのように思われるのですが、
多加水麺とはまた違った感覚での弾ける感触がたまらないのですね!

やや加水が低めの麺らしい歯切れの良さをしっかり感じさせながら、
噛むとプルプルプルッというふうに踊るように弾けていくのですよね!

そしてそれでいて小麦の風味の上がり方などもしっかりしていますし、
中~低加水ぐらいの麺としては理想形と言えるのではないですかね!

この細すぎない太さなんかも自分としては大きなツボでしたね!

パワーのあるスープだからこそそれに負けない太さの麺を合わせる、
そしてそうであるがゆえに麺の個性もまた食べ手にしっかり伝わる、
なんだかこの全体の計算のされ方も今回はさすがだと思いましたね!

自家製麺導入前は中細麺はスープに合うけど麺の個性がいま一つ、
全粒粉麺は麺はおいしいけどスープとの相性がもう一つだったりと、
一長一短で「これだ」と思わせる域には達してなかったのですよね!

ですが、今回の自家製麺は確実にその壁は打ち破ってくれましたね!
自家製麺に移行したことの意義がはっきりと伝わってくる麺でした!

麺屋 一刃 本日の丼

さて、こちらがセットで注文した「本日の丼」でございます!

券売機には「本日の丼 さば飯丼」と書かれていたのですが、
さばってこんなに身の色がピンクがかった魚でしたっけ?笑

どうもこの日は本当は「秋鮭丼」か何かだったのでしょうね!

ただこうした丼はもう味は間違いないに決まってるのですよね!

フレーク状の魚の身に海苔のアクセントとマヨネーズが合わさる、
これがご飯に合わないということはありえないですからね!

でもってさっぱりしてるので口のリセットにも役立ちますね!

ただちょっと量が多いので、ハーフがあればうれしかったですが!(*・ω・)

以前の二頭体制から新店長がほぼ全てお店を統括するようになって、
忙しいけどもお店の方向性や個性がより明確化されてきた印象ですね!

特に厨房などでの店長さんの動きをいろいろと注目していましたが、
店長さんからほとばしっているエネルギーが半端じゃなかったです!

いかに今に賭けているかがひしひしと伝わってくるものでしたね!

これはもはや単なるリニューアルオープンという枠を超えて、
一つの新しいお店へと生まれ変わったような力を感じましたね!

間違いなく以前と比べて一段二段大きく生まれて変わっています!

そしてこのところこちら以外の藤井寺のお店を回っていましたが、
こうして帰って来て「やはり藤井寺はここだな」と痛感しましたね!

あらゆる面において安定感とクオリティが頭一つは抜けていますね!

これは生まれ変わったであろう鶏白湯も食べてみないといけませんね!(゚x/)モギュリッ

[メニュー]
麺屋 一刃 メニュー(2018年1月)

お店の住所と地図 大阪府藤井寺市野中5-4-25

【関連記事】
麺屋 一刃 鶏清湯ラーメン 醤油&本日の丼
麺屋 一刃 にぼ醤油 鶏レア・全粒粉麺
麺屋 一刃 まぜそば
麺屋 一刃 鶏白湯しじみ冷やしラーメン
麺屋 一刃 つけ麺 並
麺屋 一刃 ロースチャーシュー丼&唐揚げ
麺屋 一刃 焼き飯&鶏レアチャーシュー丼(わさび)
麺屋 一刃 豚バラチャーシュー丼&餃子
麺屋 一刃 鶏白湯 醤油ラーメン ロース・全粒粉麺
麺屋 一刃 鶏白湯 塩ラーメン 鶏レア・細麺

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

希望軒 藤井寺ソリヤ店 とんこつラーメン

藤井寺駅近くの「希望軒 藤井寺ソリヤ店」に行ってきました!

これで藤井寺駅周辺で開拓してみようと思っていた
お店はおおむね行ったということになりそうです!

ここは位置的に行きやすいのであえて後に回してました!

さて、こちらは1991年に姫路から始まったチェーン店なのですが、
豚骨ラーメンで知られる「ずんどう屋」も姫路が発祥ですよね!

ちなみに「ずんどう屋」は2002年に始まったお店ということで、
発祥ではこちらの「希望軒」のほうが古いようではありますね!

さて、こちらは「とんこつラーメン」と「ごま味噌ラーメン」の
2つがメインのメニューとして紹介される形になっていますが、
変化球的なラーメンよりは素直なもののほうがいいと思って、
今回は「とんこつラーメン」のほうを注文してみました!(=゚ω゚)

希望軒 藤井寺ソリヤ店 とんこつラーメン

おっ、チェーン店としてはけっこう整ったビジュアルですね!
チェーン店はトッピングがスープに埋もれてることが多いですからね;

そうなってしないというだけで、好感度がちょっぴり上がったりします!

まずはスープですが・・・あれ、これは想像よりもしっかりしてますね!(●・ω・)

「まったりとした食感ですが、アッサリとした濃厚スープ」という、
いったい何を伝えようとしているのかわからない説明がありますが、
まぁたしかにここで書かれているのに近いものもあるのですよね!

まず何より驚いたのは豚骨の個性が非常によく出ている点ですね!

スープに辛いザラつきがあって、これは何だろうと調べてみると、
スープを炊く際に出た豚骨の骨粉に由来していたのですよね!

これらはライト系の豚骨スープではまずお目にかからないですし、
かなりしっかりとしたスープを炊いている証拠と言えるでしょう!

その一方で豚骨特有のクセはかなり抑え込んでもいるのですよね!
これは万人受けするようなスープにするための工夫なのでしょう!

この骨粉まで生かした、豚骨の髄の旨さまで引き出しているスープは、
タイプで言えば「ライト版無鉄砲」みたいなところもあるのですが、
「無鉄砲」をいくぶんライトにしつつ豚骨の個性はちゃんと継承し、
そこからクセや強い重さになる部分を排除したようなスープですね!

それでいて、一定の油脂感などは残されていることもあって、
飲んでいると豚骨の個性とともに豚脂のまろやさが加わって、
「豚骨の個性が味わえてまったり」という側面を見せながら、
同時にクセがなくあっさりと飲みやすい感覚も持っています!

単純に自分の好みで言うなら、このスープで排除されている、
豚骨のクセの部分も取り込んでほしいと思ったりするのですが、
でもこのスープは力がないと炊けないスープなのは伝わります!(*゚◇゚)

チェーン店であるがゆえに上手くまとめている面もありますが、
もっと攻めたスープも作ることができるお店ではあるでしょうね!

スープの底に残っていた骨粉の量はかなりのものがありましたし!

実際にこのお店ならもっと濃度を引き出した豚骨も出せそうで、
それを1日限定20色ぐらいで出してもいいのではないですかね!

チェーン店とは思えない力のある一杯になりそうな気がしますが!
店舗の設備などもあって、そこは簡単にはいかないのかもですが!

せめて背脂トッピングなどがあると面白くなりそうではありますね!

トッピングはバラチャーシュー、もやし、青ねぎとなっています!

バラチャーシューは薄く、味付けもあまり強くはなっておらず、
チャーシューというより薄切りバラ肉といった感じでしたね!

このチャーシューはなんだか狙いがよくわかりませんでした;

もやしはシャキシャキして食感は非常に楽しいですが、
せっかくの豚骨の個性を軽く消してる感もありますね!

自分としてはこれは外してもいいような具材に感じました!

そして青ねぎですが、このタイプのスープには合いますよね!(*゚ー゚)

肉+青ねぎであとは味玉あたりをつければ十分な感じですね!

希望軒 藤井寺ソリヤ店 とんこつラーメン(麺のアップ)

麺は縮れのついた細めの加水の低い麺となっています!

縮れがついているあたり、一般的な豚骨向けの麺とは違いますが、
それでも麺の食感に関しては明らかに豚骨系を指向しています!

麺の硬さも粉落とし、ハリガネ、バリカタなどが選べましたしね!
自分は硬さの指定を忘れたので普通になってしまいましが!

それでも豚骨向けの麺らしいパツパツ感はしっかりありましたし、
スープとの絡み、食感ともに文句のない内容ではありましたね!

豚骨の個性は強いものの、優しくまとめている側面があるので、
あまり太い麺を合わせると麺勝ちしそうではありましたからね!

そのあたりを考慮したうえでの麺のチョイスになってるのでしょう!(`・ω・´)

豚骨ラーメンと一口に言っても種類は多く、博多系のものを代表に、
大阪でよく見かける大阪ライト豚骨などいろんなものがありますが、
ここのスープはそうした大阪で一般的な豚骨とはかなり違ってますね!

先にも触れたようにあえて路線が近いものを挙げるなら「無鉄砲」で、
それをライトかつクセを抑えてに仕上げつつも豚骨の個性は出している、
そうした「食べやすい無鉄砲路線の豚骨」といった感じだったのですよね!

スープの底の骨粉など、見どころになるようなところは多かったですし、
これは自分の中では思っていたよりも当たりという印象のお店でしたね!

豚骨の個性を楽しめつつも、上手くクセを抑え込んだ一杯でございました!(゚x/)モキュン

[メニュー]
希望軒 藤井寺ソリヤ店 メニュー その1

希望軒 藤井寺ソリヤ店 メニュー その2

お店の住所と地図 大阪府藤井寺市岡2-8-41 藤井寺ソリヤ 1F

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) 海老塩ラーメン

藤井寺にある「バール・マンマ・マンマ(喜だ屋)」に行ってきました!

こちらのお店にはラーメン専門店だった3年ほど前までは、
月別限定を求めてちょくちょく訪問してましたからね!

今はイタリア酒場と並行する形でのラーメン提供ですが、
食べてないメニューもあるのでそこを攻めていく予定です!

ということで、今回は11/9~3/15の冬季限定となっている
「海老塩ラーメン」を注文することにいたしました!(*゚◇゚)

一応は海老系としては「海老味噌つけ麺」が過去にありましたが、
ラーメンとつけ麺、塩と味噌という点で違いもありますからね!

バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) 海老塩ラーメン

というわけで、「海老塩ラーメン」がやってきました!

ビジュアルだけで言うと、塩ラーメンらしい感じですね!

ただ、前回の「背脂ニンニクラーメン」とは明らかに違い、
スープの表面を分厚い油膜が覆っていることはありません!

むしろ油脂はほどほどで、スープからの海老の風味が香ります!

また、油脂がどことなくオレンジがかってるのも特徴ですね!
おそらくは海老の香りが移された海老油になってるのでしょう!

まずはスープですが・・・おっ、しっかりと海老が来ますね!(●・ω・)

海老の殻などを炒めたときに出るような香ばしさであったり、
細かい干し海老から引き出した優しい旨味が重なってます!

そうした干し海老が入っているのは、スープの底のほうに
細かい干し海老が多く入っていることからもわかります!

なので、前面からもガツンと海老の主張がやってきますし、
スープの中からもじわっとした海老の旨味が広がります!

とはいえ、スープは海老一色で取られているわけではなく、
海老の旨味を動物系の澄んだスープで割った感じですね!

そしてそこにガーリックで一定のパンチも加わっています!

もちろん「背脂ニンニクラーメン」に比べれば遥かに控えめで、
あくまで標準レベルのアクセントというレベルではありますが、
こうしたガーリックの使い方はイタリア料理店ぽくはありますね!

動物系の主張には「背脂ニンニクラーメン」と似た面もあったので、
ベースの動物系スープには共通するところもあるのでしょうね!

この動物系スープがあることで、ベースが弱くなることはなく、
そのうえで海老がいろんな方向から主張する感じになってます!

中でも海老の持っている香ばしさが出てたのは良かったですね!

こちらのお店はイタリア料理店とラーメン店を並行してるので、
ラーメンは食事やお酒の締めとして食べる人も多いのですが、
締めという点ではこのラーメンはけっこう向いていそうですね!(=゚ω゚)

こちらのお店らしく洋風料理にも通じる海老の主張を出しつつ、
それでいて塩系スープなのでさっぱりと食べることができる、
そういう点からも締めには最適なのではないかなと感じました!

トッピングはチャーシュー3枚、青ねぎ、糸唐辛子となってます!
糸唐辛子が乗る以外は「背脂ニンニクラーメン」と同じですね!

ただ、こちらのほうがチャーシューのしっとり感が強そうですが!

普段のチャーシューに比べると肉感が意外としっかりしていて、
レアチャと普通のチャーシューの中間的な感覚がありましたね!

もしかすると違うチャーシューを使い分けているのかもですね!
特に今回のチャーシューはビジュアル面でもレア風でしたし!

糸唐辛子はこのラーメンの中ではなかなかいい仕事をしてましたね!(*゚ー゚)

麺に絡めながら食べるとピリッとした軽い辛さが立つのですが、
これが海老の持っている香ばしい風味とよく合うのですよね!

海老塩ラーメンなので、海老系の具材もあればもっと良かったのですが!

バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) 海老塩ラーメン(麺のアップ)

麺はいつもの喜だ屋らしい太めの断面の四角い麺となってます!

形状はパスタとは違いますが、食感はけっこうパスタに近く、
多加水麺らしいプリプリ感を前面に出したものとなります!

かといって、噛んで弾けるような強烈な弾力ではないので、
プリプリ感とスープとの不思議な絡み具合を楽しむ感じです!

スープを考えるとこの麺がベストというわけでもなさそうですが、
「喜だ屋」と言えばこの麺、というのがもう定着してますからね!

プリプリ感がありながらもクセのないタイプの麺でもあるので、
不思議と飽きがこないというそんな魅力も持ってますからね!(`・ω・´)

前回の「背脂ニンニクラーメン」ではそのあまりの攻撃性に
ちょっと面食らってしまうようなところもあったのですが、
今回は懐かしい「喜だ屋」らしさも感じることができましたね!

どことなくイタリア料理店ぽい香りを感じる面もありましたが!

気になるレギュラーメニューがあと2つほど残っているので、
ときどきではあるもののまた訪問してみようかとも思います!(゚x/)モキューヌ

[メニュー]
バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) メニュー(ディナー)

バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) メニュー(ランチ)

お店の住所 大阪府藤井寺市岡2丁目13-23

【関連記事】
バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) 海老塩ラーメン
バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) 背脂ニンニクラーメン
喜だ屋 魚介系豚ラーメン
喜だ屋 和え麺的かるぼなーら・misoがmiso
喜だ屋 つけ麺
喜だ屋 ラーメン
喜だ屋 黒ごま汁なし担担麺
喜だ屋 河内鴨の塩ラーメン
喜だ屋 宮崎・日南産もち豚南蛮つけ麺
喜だ屋 海老味噌つけ麺
喜だ屋 牛すじ肉の新味カレーラーメン&南河内・羽曳野バーガー
喜だ屋 藤井寺ブラックN
喜だ屋 中華そば2013

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

らーめんむさし 藤井寺店 ど濃厚ラーメン

「らーめんむさし 藤井寺店」へと足を運んできました!
少し前に記事化した「五味八珍」のすぐそばにあります!

「らーめんむさし」は大阪でいくつか店舗を展開している
チェーン店なのですが、過去に一度だけ行ったことがあります!

まだ綿麺の近くに「らーめんむさし」の店舗があった頃で、
そのときは「とんこつパイタン」を食べているのですよね!

今ではその店舗があったところはローソンになっていますが!

「げんこつおやじ らーめんむさし」と書かれているので、
豚骨ラーメンがメインのお店なのかと思っていたのですが、
メニューを見るとひね鶏ベースの清湯ラーメンもあったりと、
別に豚骨だけにこだわっているというわけではなさそうです!

さて、どうも「らーめんむさし」では新しくメニューに入った
「ど濃厚ラーメン」というのをずいぶんとオススメしているので、
今回はその内容に期待しつつそれを注文することにしました!

らーめんむさし 藤井寺店 ど濃厚ラーメン

おぉ、これはたしかにその粘度の高さが伝わってくるビジュアルですね!
ゲル状に近いと言っていいぐらいの粘度があることがわかりますね!

こちらのスープは豚骨、鶏ガラ、魚介のトリプルスープだそうで、
その3つを合わせながら超濃厚に仕上げたラーメンとのことです!

まずはそのスープですが・・・うむ、これは斬新なスープですね!(●・ω・)

こうした茶褐色系の濃厚スープというと「無鉄砲」が特に有名ですが、
そういった動物系がゴリゴリ攻めるタイプとは方向性が全く違います!

動物系に関しては豚骨と鶏ガラの清湯のミックスと思える感じで、
白濁した白湯系特有の丸みやまろやかさもそれほど強くはなくて、
スープ全体における動物系の比重自体があまり高くないのですよね!

そのかわり魚介の主張に関してはかなり強烈なものがありますね!

節系をメインに干し貝柱などの乾物系なども合わせている感じで、
それもあえて節系を砕いたときの破片などもスープに残すことで、
濃厚系ラーメン特有のザラつきを再現しているような感があります!

一般的な超濃厚な動物系白湯もスープに一定のザラつきがありますが、
それは豚骨の骨粉や動物系の細かな破片だったりするのですよね!

こちらのラーメンはそうした動物系の破片などは特に見られませんが、
そこを魚介系の破片で補うというあまり他では見ない形となってます!

スープの方向性で言うなら、節系などを強烈に効かせた魚介スープに、
動物系の清湯で一定のベースを与えたといった感じと言えるでしょう!

なので、「濃厚魚介スープ」と言われるとしっくりと来る感じですね!(=゚ω゚)

とすると、この強烈な粘度はどこから来てるのかと思われもしますが、
あえてザラつきは出してるものの魚介白湯系のスープでもないですし、
動物系のコラーゲン的なものをスープに加えるという形を取っているか、
でん粉質を大量に使ってとろみをつけているかのどちらかでしょうね!

スープをよく見ると、透明の小さな塊になってる部分が多くありますし、
とろみの質から見ても、おそらくは後者がメインのように思われますが!

そうしたスープなので、粘度にかけては間違いなく「ど濃厚」ですが、
動物系の濃厚ラーメンを食べたときに感じるような重さはほとんどなく、
むしろ中程度の濃度の白湯系ラーメンよりも軽く感じるぐらいです!

そのため「無鉄砲」的なスープをイメージして注文してしまうと、
方向性があまりに違うために肩透かしを食らう可能性が高いですが、
節系を中心とした魚介系の太さが間違いなくどっしりとあるので、
味そのもののクオリティはちゃんと成立してはいるのですよね!

というか、このラーメンってとろみをつける要素を排除したうえで、
「濃厚魚介ラーメン」とスープに合わせた素直なネーミングにすれば、
食べたときに妙なギャップを生まなくなるようにも思ったりしますが!

トッピングはバラチャーシュー、きくらげ、味玉、海苔、青ねぎです!

バラチャーシューはなかなかやわらかく、厚みもけっこうあり、
味付けもしっかりしているなど、その質はなかなか高いです!

ただ自分にはちょっと脂身の割合が高すぎるところもありましたが!(*゚◇゚)

味玉は表面の色がいやに濃いのがちょっと気にはなりましたが、
熱の入り具合や味付けなど、どれもバランスは良かったです!

海苔は濃厚系ラーメンに使われそうな大きなものとなってます!

これもスープにしっかりつけて麺を巻いて食べると悪くなかったですね!
魚介系のラーメンにも案外上手く合うのだなと感じることができます!

きくらげも濃厚系豚骨などを意識した具材のように思いますが、
これはちょっとスープと噛み合っていない面もありましたね!

そして青ねぎですが、量の多さといい、このざく切り具材といい、
かなりワイルドですが、スープが実のところ大人しいタイプなので、
後半はねぎが全体を占拠してねぎばかり食べてる感じになりました;

さすがにこのスープだと量は半分以下でもいいような気がしますね;
あるいはもっと細くカットしたねぎのほうが合う感じもします!

らーめんむさし 藤井寺店 ど濃厚ラーメン(麺のアップ)

麺はかなり太めで、もっちり感とプリ感を強く感じさせる食感です!
こうした濃厚系のスープに合わせることを意図した麺と言えますね!

麺単体の食感という点では、なかなかよくできていると思います!(*゚ー゚)

スープとのバランスで言うなら、粘度の高いスープということで、
スープの絡みがすごくスープ勝ちになってしまいそうなところですが、
むしろ逆に麺のほうが勝っているあたりは面白くもありましたね!

スープが絡むとは言っても、動物系の重さなどのないスープなので、
強い麺と合わせると、逆に麺のほうが勝ってしまうのですよね!

これは麺のかんすい臭が強めだったことも影響してはいましたが!

また、こちらのラーメンにはラーメンにトッピングするための
高菜を出してくれるので、それをちょっと使ってみましたが、
魚介メインなのであまり相性がいいとは言えなかったですね;

どちらかと言えば「とんこつパイタン」などに合う気がします!

ビジュアルなトッピング、そして合わせている麺であったり、
さらには高菜もそうですが、これは明らかに「無鉄砲」のような、
動物系メインのガチのドロドロ系濃厚スープと合わせるような
そうした要素があらゆる場面で合わされているのですよね!

一方でスープは粘度こそ高くても「無鉄砲」などとは全く違う、
「濃厚魚介あんかけスープ」とでも表現したほうがいいものなので、
スープだけで見ればそれはそれで成立しているところも多いものの、
各パーツとの相性はどこかチグハグな印象が残りはしましたね;

どうしてこのスープを素直に「濃厚魚介スープ」みたいにせずに、
とろみをつけて「ど濃厚ラーメン」にしたのかも謎が残りますし、
斬新な視点ながらも不可思議さの残るラーメンでもありましたね!

ちなみに無料で食べられるキムチバー的なものも店内にあります!(`・ω・´)

こちらのラーメンを注文するときはガチな濃厚系は期待せずに、
「魚介系あんかけラーメン」ぐらいにとらえるといいでしょう!

そうすれば魚介の旨味のパンチや複合性を楽しめるでしょう!(゚x/)モギリュッ

[メニュー]
らーめんむさし 藤井寺店 メニュー その1

らーめんむさし 藤井寺店 メニュー その2

お店の住所と地図 大阪府藤井寺市西大井1-464-1

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

五味八珍 藤井寺店 五味八珍ラーメン 煮卵入り

「五味八珍 藤井寺店」に足を運んでまいりました!
こちらのお店には一度行ってみたかったのですよね!

個人店ではないのですが、店名がいやに印象的ですし、
ラーメンのビジュアルにも気になるものがありましたので!

そこで藤井寺に行く用事があるときに寄れるのではと考えて、
十分に行けそうだったので今回初めて訪問してきました!

店内はいかにもガテン系の人などに人気が出そうな感じで、
提供されているラーメンも全体的にワイルドな雰囲気ですね!

こうしたお店はラーメンの種類はそこそこ多くあっても、
基本のラーメンに何らかのアレンジを加えたものばかりなので、
ここは最も基本となる「五味八珍ラーメン」を注文しました

煮卵入りが上に書いてあると、ついそちらを選んでしまいます;
また、平日は麺大盛が無料だったので大盛にして注文しました!(*゚ー゚)

五味八珍 藤井寺店 五味八珍ラーメン 煮卵入り

おぉ、ビジュアルに関しては天理スタミナ系の系譜に見えますね!
天スタよりはむしろ「彩華」のほうに近いビジュアルですが!

まずはスープですが・・・スタミナ系ですが飲みやすいですね!(●・ω・)

「彩華」のスープが醤油ダレのシャープさが目立つのに対し、
こちらはそれなりにスタミナ寄りのスープではありつつも、
そうしたとがった要素がなく非常に飲みやすくなってますね!

それゆえにスタミナ系らしいガツンとした主張を求めると、
ちょっと物足りなく感じてしまうという可能性はありますが、
そこはニラを大量投入することでスタミナ感をアップさせた
「赤いやつ」というラーメンで対応ができそうですからね!

むしろ食べやすさという点では「彩華」より上と言えますし、
それゆえにとっつきやすいと感じる人はけっこういそうです!

そしてそうしたとっつきやすさもあるスープであるからこそ、
「トマトラーメン」といったアレンジもできるのでしょうね!

要はあえて中庸的なラインをとることで、さっぱり系にも
スタミナ系にもアレンジできるようにしているわけですね!(=゚ω゚)

スープのベースは鶏と豚骨の清湯で、そこに具材の野菜の風味、
さらに豆板醤やにんにくが加わることでスタミナ感を加えてます!

かといって、辛さに関してはピリ辛未満といっていいレベルで、
にんにくもみじん切りのものが底に少し沈む程度に入ってますが、
風味としてはごくごく軽いアクセントをつけるぐらいでしたね!

なので、スタミナ系らしさを構成する要素は含んでいながらも、
全体的に控えめな「準スタミナ系スープ」といった感じですね!

そしてポイントとなっているのが、中華鍋で炒めた野菜です!
このあたりの調理工程はおおむね天理系と同じっぽいですね!

おそらくはラードで野菜や豚肉を炒めているものと思いますが、
このラードの風味がいい具合にスープに移ってくれることで、
スープ全体に香ばしさと厚みがプラスされているのですよね!

こうしたラードの旨さはスタミナ系のポイントになってますね!(`・ω・´)

具材の中身は白菜、ニラ、人参、豚肉とスタミナ系らしいもので、
ここにチャーシューが2~3枚ほど添えられる形になっています!

そして味玉は追加トッピングとして注文したものですね!

中華鍋で炒めた具材の主役は間違いなく白菜と言えるでしょう!

シャキシャキとした食感、白菜に移ったラードの香ばしさ、
これらが一体となることで旨さをグッと増していますね!

なので、白菜と麺を一緒に食べると旨味が増すのですよね!
スタミナ系の白菜のおいしさはしっかり押さえられてます!

ニラや人参はごく普通で、豚肉はほんとちょっとした入ってないです;
この豚肉がもうちょっと多めに入っていればなお良かったのですが!

そしてチャーシューは赤身系の非常に薄いものとなっています!

最近はチェーン店などで薄いチャーシューに出会う機会が多く、
そのせいかこの手のチャーシューがクセになってきています!笑

薄い昔ながらのチャーシューにもそれはそれで良さがあって、
箸で少しほぐして麺に絡めて食べるとおいしいのですよね!

今回のチャーシューは特にそうした食べ方に向いてましたね!
そのおかげで豚肉の少なさは結局気にならなくなりましたし!

五味八珍 藤井寺店 五味八珍ラーメン 煮卵入り(麺のアップ)

麺は中ぐらいの加水の丸刃のストレート麺となっています!

細麺としてはかなり標準的な麺と言えるものなのですが、
不思議なことにもっちり感が意外と強かったのですよね!(*゚◇゚)

この太さの麺だと歯切れの良いプリパツ感を持つ麺が多いですが、
この麺は食べ始めの頃からむしろもちもち感をアピールしてましたね!

このもちっとした食感の麺はこのお店の個性にもなってますね!
天理系で使われている麺とも個性がおそらく違ってますしね!

大盛ということでさすがに後半は食感がゆるんでいましたが、
標準量で食べる分には十分に食感まで楽しめる麺になってます!

また、麺が細いことでソフトさのあるスープとも絡みが良く、
スープに物足りなさを感じさせなかったのが良かったですね!

大きな方向性で言えば「彩華」などの天理系に近いのですが、
シャープさがなく、にんにくなどもいくぶん抑えめとなった
食べやすい「準スタミナラーメン」といった感じでしたね!

そしてその食べやすさが大きな武器となってる印象でしたね!
たしかに固定的なファンをつかめるのも理解できる内容でした!

軽くスタミナ感のある野菜の多い一杯が食べたいときにはいいですね!(゚x/)モキュキュッ

[メニュー]
五味八珍 藤井寺店 メニュー その1

五味八珍 藤井寺店 メニュー その2

お店の住所と地図 大阪府藤井寺市西大井1-473

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) 背脂ニンニクラーメン

約3年半ぶりに藤井寺の「喜だ屋」へと行ってきました!
「喜だ屋」ではなく「バール・マンマ・マンマ」と呼ぶべきかもですが!

当時はラーメン屋としての営業を続けるかどうか未定だった時期で、
「喜だ屋」としての長期休業に入る直前の頃だったのですよね!

そしてその期間中にラーメン屋としての営業をいったん終えることが決まり、
今後はイタリア料理を提供する「バール・マンマ・マンマ」として、
夜を中心に営業していくという方針が新たに決められたのですよね!

ラーメンの提供が終わるということで訪問も途絶えてしまったのですが、
いつのまにかラーメンの提供が再開されてるという話が入ったのですよね!笑

いったいどういうことなのだろうと思ってちょっと調べてみると、
「喜だ屋」と「バール・マンマ・マンマ」を分けるのではなくて、
「バール・マンマ・マンマ」としてイタリア料理を提供しながら、
それと並行してラーメンも出すという方針になっていたようです!

3年半前の「ラーメン屋かイタリア料理屋か」という選択ではなく、
「どっちも一緒に出してしまえ」という形を取られたわけですね!

仕込みの視点から見るとかなりハードルが高い話ではあるのですが、
可能であるならたしかにそれが一番いい方法ではありましたからね!

とはいえ、イタリア料理とラーメンが同時並行で提供されるという形は
なかなか変でもあり、お店としても「もはや何屋かわかりません」と
自ら壁に書くなどちょっとした自虐ネタとしても成立してるようですが!

さて、提供再開されたラーメンですが「喜だ屋」時代とは違いも見られます!(=゚ω゚)

「喜だ屋」時代は二郎系に少し近い麺量や野菜の量が自分で選べる、
魚介+鶏豚骨系のスープを合わせるという形を取っていたのですが、
そうした「喜だ屋」時代の基本のラーメンはレギュラーから外され、
「背脂ニンニクラーメン」と「ウチの中華そば」がメイン化してました!

他にも「喜だ屋」時代に限定として何度か登場したこともある
「黒ごま汁なし担々麺」などが新たにレギュラーに加わっていて、
「喜だ屋」時代と今とが混在したような内容になっていましたね!

この11月はたまたま「喜だ屋」時代のレギュラーのラーメンが
限定として復活していましたが、そこにあった説明書きを見るに、
当時のラーメンは仕込み時間がかなり長くかかってしまうようで、
それがレギュラーから外された背景になっていたみたいですね!

要するにイタリア料理店と並行させる形でも仕込み時間が取れる、
そういう枠の中から作られたのが現在の麺メニューみたいです!

さて、冬期限定の「海老塩ラーメン」にも惹かれたりしましたが、
まずは現在のメニューの中で最もメインとなっているラーメンを
注文すべきだろうと考えて「背脂ニンニクラーメン」にしました!

「喜だ屋」時代とは違って麺量や野菜が自由に選べるシステムではなく、
麺の大盛などは追加料金が必要というごく普通の形に変更されています!

バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) 背脂ニンニクラーメン

おっと、これは表面の油脂の層にかなりの厚みが見られますね!

まずはスープですが・・・うはっ、なんというにんにくの強烈さでしょう!(●・ω・)

このスープを飲んで真っ先に感じるのはにんにくもさることながら、
西欧料理のノウハウを生かして作られているということでしたね!

この分厚いオイル、そして強烈に効かされたにんにくの強い主張、
ペペロンチーノ的なスタイルと呼ぶこともできるでしょうし、
それ以上にアヒージョを連想させるスープになってるのですよね!

スープそのもののにんにくの強さに加えて強烈なガーリックオイル、
ものすごく地中海料理の影響を感じさせる仕上がりになっています!

こちらはイタリア料理がメインでアヒージョはスペイン料理ですが、
このお店では普通にアヒージョもメニューに入っていますしね!

なので、このラーメンは「喜だ屋」時代の延長線上というよりは、
「バール・マンマ・マンマ」としての色合いを強く感じさせますね!

だからイタリア料理から連続して食べても違和感はないでしょう!(*゚◇゚)

しかし、ラーメンであるがゆえにそれだけにはとどまってません!

大量の背脂が入ることによってさらなる厚みを生んでいますし、
それに加えて豚などの動物系の攻撃性もガツンとやってきます!

なので、「喜だ屋」として培ったラーメンとしてのスープと
地中海料理的な要素がミックスされた一杯とも言えるでしょう!

そのかわり表面の油脂の強さとにんにくの強烈さがすごいので、
その点で人を選ぶ一杯であることも間違いないと言えますね!

イタリア料理ってときどき油脂の量がえげつないことがありますが、
このラーメンはその延長線上に感じるぐらいの油脂量がありますので!

でもって、にんにくの強さもこれまで食べたラーメンの中でも
1位と言ってもいいかもしれないぐらいに強かったですからね!

人と会う前には食べない方がいいぐらいには強烈なにんにくです!
食べる前は油脂も含めてここまで強烈とは予想してなかったですしね!

トッピングはチャーシューと青ねぎというシンプルな構成です!

このシンプルさも理解できるというか、メンマなどが入っても
このスープに対しては合わないことが予想できますからね!

むしろバジルやパセリのほうが合う可能性が高いぐらいですが、
それが入るとだんだんとラーメンから離れていってしまうので、
ラーメンらしさとして成立する具材のみにとどめてるのでしょう!(*゚ー゚)

チャーシューは「喜だ屋」時代の頃と全く変わりませんね!
食べていて「あぁ、懐かしいなぁ」と思わされましたし!

見た目こそ少し硬そうですが、スープにつけるとやわらかくなり、
脂身も含めてスッととろけるようなやわらかさになるのですよね!

バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) 背脂ニンニクラーメン(麺のアップ)

麺は実に「喜だ屋」らしい太めの断面の四角い麺となっています!

「喜だ屋」の頃からこちらの麺は非常にパスタチックなのですよね!(`・ω・´)

断面が四角いという点は明らかにスパゲッティと別物ではありますが、
太いだけでなく加水も非常に高く、もちプリ感が強烈なのですよね!

なので、そのままつけ麺に使っても違和感がないと言えるような麺です!

全てのラーメンにこの麺が使われているわけではなかったですが、
基本的にはこのプリ感の強い太麺が「喜だ屋」の麺でしたからね!

そうしたポイントは現在であってもしっかりと息づいています!

当時はこの麺の持つ良さにそこまで気付けていなかったのですが、
3年半ぶりに食べて、このもちプリ感の良さを改めて感じましたね!

優しいスープに対してはちょっと麺勝ちしそうな麺ではありますが!

それにしても分厚い油脂と強烈なにんにくには驚かされましたね!

それもただやみくもにそうした路線を取っているわけではなくて、
バックグラウンドに地中海料理の面影を感じさせるあたりなどは、
今のこちらのお店らしい一杯に仕上がっていると言えましたね!

全ての麺料理がそうしたスタイルになっているわけではなくて、
「喜だ屋」時代のラーメンもいくつか残っていたりもするので、
ラーメンごとにいろいろ違った個性があったりするのでしょうね!

他のラーメンも気になるので今後も何度か通おうかと思っています!(゚x/)モキルンッ

[メニュー]
バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) メニュー(ディナー)

バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) メニュー(ランチ)

お店の住所 大阪府藤井寺市岡2丁目13-23

【関連記事】
バール・マンマ・マンマ(喜だ屋) 背脂ニンニクラーメン
喜だ屋 魚介系豚ラーメン
喜だ屋 和え麺的かるぼなーら・misoがmiso
喜だ屋 つけ麺
喜だ屋 ラーメン
喜だ屋 黒ごま汁なし担担麺
喜だ屋 河内鴨の塩ラーメン
喜だ屋 宮崎・日南産もち豚南蛮つけ麺
喜だ屋 海老味噌つけ麺
喜だ屋 牛すじ肉の新味カレーラーメン&南河内・羽曳野バーガー
喜だ屋 藤井寺ブラックN
喜だ屋 中華そば2013

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

ずんどう屋 藤井寺店 味玉らーめん

「ずんどう屋 藤井寺店」へと行ってまいりました!
「ずんどう屋」に訪問するのは今回が初なのですよね!(*゚ー゚)

藤井寺に行く予定の帰りにどこかのお店に寄ってみようと、
そう考えるようになってから近くの店を多く探していて、
その中で今回白羽の矢が当たったのがこちらとなります!

「ずんどう屋」はチェーン店の中でも評価が高いですし、
そういう点でも安心して入ることができそうでしたからね!

お店に到着すると夜8時半ぐらいながら中待ちができてました!
その後もお客さんが途絶えることなく、かなりの繁盛ぶりでしたね!

さて、こちらは「和風らーめん」や「とんこつLIGHT」もありますが、
基本的には濃厚豚骨ラーメンに絞ったメニュー構成となっています!

その中で最も基本となるのは「元味ラーメン」なのですが、
今回はそこに味玉の入った「味玉ラーメン」を注文しました!

こちらのお店では麺の硬さを選ぶことはできないですが、
背脂の量をあっさり、並、こってり、まみれの4段階から、
麺については細麺とちぢれ麺から選べるようになっています!

そこで麺は細麺を、背脂の量は並で注文することにしました!
豚骨ならやはり細ストレート麺で食べたいですからね!(*゚◇゚)

ずんどう屋 藤井寺店 味玉らーめん

あら、メニューでは味玉は半玉のものが2つ入ってたのに、
と思っていたらもう一つもちゃんとスープに沈んでました!笑

スープが多いと、トッピングの際にそういう現象が起きるのですよね!

トッピングの組み合わせとしては上手く基本を押さえた感じですね!

まずはスープですが・・・うん、上手くまとめられた豚骨ですね!(●・ω・)

基本線だけで言えば、まろやかで食べやすさのある豚骨ですが、
クセは控えめながらもふわっと豚骨らしい香りも上がってきて、
さらに背脂を投入することで濃厚感を押し上げる効果も与える、
基本的には万人受けするタイプの豚骨スープを指向していながら、
豚骨好きの人にも受けるような要素がチラチラと覗かせていて、
豚骨系が好きな幅広い層に高く評価されるスープになっていますね!

自分としては食べやすいまろやかさをアピールした部分よりも、
奥から上がってくる豚骨臭などに注目しながら食べましたが、
十分に満足できるラインのものは感じることができましたからね!

気軽に通えて、なおかつ豚骨としてのなかなかの満足感が得られる、
そういう点からすると多くの固定ファンがつくのもわかる味ですね!

また、こちらのスープは非常に純粋に作られているのですよね!(`・ω・´)

原材料は水と豚骨のみというシンプルな組み合わせになっていて、
それをじっくり煮出すことによって濃厚さが演出されています!

一方でスープを寝かせたりして香りを強める作業などはおそらくなく、
それが豚骨臭がありつつも食べやすいスープを生んでるのでしょうね!

追い足しや寝かせなどが入ったスープは豚骨マニアには受けますが、
さすがにチェーン展開するには人を選びすぎてしまうでしょうからね!

トッピングは巻きバラチャーシュー、海苔、青ねぎとなっています!
そして今回は「味玉ラーメン」ということで味玉も入っています!

チャーシューは厚めのものが標準で2枚入っていて充実度は高いです!

厚めでありながら箸で軽く持つだけでほどけるやわらかさがあり、
チェーン店のチャーシューとは思えないレベルの出来映えですね!

ボリューム、下味、やわらかさ、ともに申し分なかったです!

海苔はごく普通で、スープに浸して麺を巻くとおいしいですね!

味玉は見ての通り熱の通りがちょうど良く、こちらの味玉管理が
非常にレベルの高い環境で行われていることを伝えてくれます!

ずんどう屋 藤井寺店 味玉らーめん(麺のアップ)

麺は細ストレート麺ですが、これがけっこう意外でしたね!

豚骨+細ストレート麺とくると、パツパツ食感の低加水麺、
というのが連想されますが、これは明らかに違ってましたね!

加水は中加水ぐらいで、細麺なので熱の通りが非常に早く、
食べ始めの頃にはゆるめの中華麺ぐらいにはなってました!

食感も中加水なので、一般的な中華麺の細麺版という感じで、
いかにも豚骨向けに整えられた麺とはちょっと違ってますね!

このあたりはお店の戦略などもあったりするのでしょうかね!(=゚ω゚)

パツパツ系の低加水麺って、実は好き嫌いが分かれがちで、
そこであえてそうした麺を外してきているのかもしれません!

細ストレート麺だったら、雰囲気だけは楽しむことができますし!

ただ、せっかく細麺とちぢれ麺を選べるシステムなのだから、
細麺は低加水のパツパツ系にしてほしかったとは思いますが!

ちなみに席に着くとまずは自由に使える高菜が提供されます!
また、卓上調味料として紅生姜なども用意されています!

まずは高菜ですが・・・これはクオリティが高いですね!(*・ω・)

ほどよいごま油の風味とちょっとピリ辛に仕上げられた風味、
ご飯にも合うでしょうし、麺と合わせてみても絶妙でしたね!

また、紅生姜に関しても麺と少し絡めましたがよく合いましたね!

麺が博多系とは明らかに違う点だけは気になりはしましたが、
食べやすくも豚骨としての個性もほどよく感じられるスープ、
チャーシュー、味玉、高菜などの味の調え方の秀逸さであったり、
チェーン店ながらも一つ一つの完成度の高さは光ってましたね!

気軽に満足度の高い豚骨を食べるという点では十分オススメできますね!(゚x/)モッキウー

[メニュー]
ずんどう屋 藤井寺店 メニュー その1

ずんどう屋 藤井寺店 メニュー その2

お店の住所と地図 大阪府藤井寺市沢田1-29-6

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.