一帆 THEORY・OF・鶏煮干のつけ麺&鶏から揚げ3個と小ごはん
ひさしぶりに出戸駅近くの「一帆」に行ってきました!
毎年7月下旬にこの近くに行く用事があるので訪問するのですが、
昨年はその日と定休日が重なったので行けなかったのですよね;
そこで今回の訪問は2年前の7月以来ということになりました!
こちらのお店はある時期まではメニューの変更が激しかったですが、
ここ3年ぐらいで完全にメニューが安定して固まってきた印象です!
・鶏白湯系ラーメン
・軍鶏清湯系ラーメン
・鶏煮干白湯系ラーメン
・鶏煮干清湯系ラーメン
・鶏煮干つけ麺
・まぜそば
このうち、4つのラーメンについてはそれぞれ醤油・塩が選べます!
この中でどうしても食べたかったのが「つけ麺」だったのですよね!
何度か注文しようとしたことはあったのですが、いつも売り切れで、
やっと今回念願であるこちらのお店のつけ麺を食べることができました!
こちらのお店のつけ麺はなぜか「THEORY OF」とつくのですよね!
これはたしか開店した初期の頃から変わっていない方針ですね!
いつもだったら麺を大盛にして注文するところではあるのですが、
今回はサイドメニューのご飯も食べたかったので並にしました!

ということで、待ち望んでいた「つけ麺」がやってきました!
こちらのお店は照明が暗いので写真が撮りにくいのですよね;
まず気になったのは、麺のトッピングにもやしなどがあったり、
なおかつ麺がやや細めに仕上げられているという点でしたね!
鶏白湯系のつけ麺ならもう少し太麺のものが多いですからね!
まずはつけ汁ですが・・・えっ、この鶏白湯はかなりレベルが高いですよ!(●・ω・)
いやはや、これまでこちらのお店の鶏白湯は何度か食べてますが、
間違いなくその中でも最高レベルに位置するつけ汁だと思います!
まず何と言っても鶏白湯のコクが濃厚で、それでいて臭みや過剰な重さがなく、
食べている者を包み込むような丸さがしっかりつけ汁に宿っているのですよね!
今回のスープでは煮干とのミックスという形を取っていますが、
この鶏白湯+かえしだけで十分に成立する味と言えるでしょう!
ここ数年の間にメインの鶏白湯をどんどんみがいてきたのでしょうね!
もともとこちらのお店はラーメン兼居酒屋として始まったのですが、
今のラーメンに対する評価の高さは十分すぎるほどうなずけます!
そしてそこに加わる煮干ですが・・・これも面白い仕事をしてますね!(`・ω・´)
鶏白湯魚介と聞くと、鶏白湯の濃厚さと魚介の旨味を合わせて、
食べやすいラインに整えるという印象に行きがちなのですが、
このつけ汁における煮干の役割はちょっと違ってるのですよね!
鶏の丸みに対して煮干でエッジを効かせている感じなのです!
煮干って魚介の中でもとりわけパンチの強いものではありますが、
そうしたエッジの強さをあえてつけ汁の中で生かしているのですね!
鶏白湯の丸みとコク、そしてそこに煮干がエッジを効かせる、
いやはやこれは一口に「鶏白湯魚介」とは言えない味ですね!
枠組みこそその中でも、表現している味は明確に違ってます!
いやぁ、これはただおいしいというだけでなく、面白いですね!(=゚ω゚)
トッピングは豚チャーシュー、鶏胸チャーシュー、
メンマ、なると、かいわれ、もやしとなっています!
豚チャーシューは脂身の少ない部位で、鶏も脂がほぼないので、
全体的にかなりさっぱりとした組み合わせということができます!
まったりそうしたさっぱり路線はもやしが明確に示してますね!
もやしはどうしても水っぽくなるので賛否両論あると思いますが、
おそらくこのつけ麺ではつけ汁がしっかりとしたコクを持ってるので、
重くならないような緩和役をトッピングに求めてるのでしょうね!
豚チャーシューはしっとりとした肉質でさっぱりとした味わい、
鶏チャーシューもやわらかく軽く食べられるような仕上がりです!(*゚ー゚)
ねぎについてはあくまでつけ汁の中のほうに入れられてます!
なので、麺のトッピングは薬味的な要素が比較的弱いですね!
一応はかいわれを薬味の一つとしてとらえることはできますが!
おそらくあまり薬味の強い風味を出したくないのでしょうね!

麺は極太麺が使われることが多いつけ麺としては中太ぐらいで、
なおかつ断面が丸くがっしり感よりなめらかさ重視の麺です!
この麺については正直最初に見たときはかなり意外に思いましたね!(*゚◇゚)
やっぱりつけ麺というと、太麺で断面の四角い麺が多いですし、
麺単体で風味を強く主張するようなタイプが主流になりますからね!
そう考えると、この麺は麺そのものので主張する路線ではないですね!
もちろん麺だけで見てもつるりとのど越しよく食べられるのですが、
つけ汁と絡むことによって、つけ汁を引き立てつつ上手く交わる、
そうしたつけ汁との重なりを強く意識した麺のチョイスと言えますね!
実際につけ汁と合わせたときのバランスは非常に良かったですからね!
食感は軽いもち感とプリ感が同居した中庸的なスタイルとなってます!

今回はひさしぶりに「から揚げとごはん」を注文しました!
調べてみると「から揚げとごはん」は5年ぶりの注文でした!
こちらのお店って、もともとは鶏料理メインの居酒屋なので、
鶏料理に関しては間違いないものを持っているのですよね!
なので、ここに来たときはラーメンを味わうのはもちろんのこと、
ぜひともサイドメニューで鶏系のメニューを楽しんでほしいですね!
全体的なスタイルは5年前に注文したときとけっこう近いです!
こちらは何と言ってもかけられている醤油ダレが秀逸なのですね!
ちょっと甘酢醤油系で、薬味などの旨味もしっかりとつけられていて、
鶏から揚げと合わせたときにベストのパフォーマンスを見せてくれます!
鶏から揚げってそのままだとご飯との相性がもう一つのときもありますが、
タレがかかっていると、一気にご飯との相性が良くなってくれますからね!
このあたりの措置はまさに鶏料理に強い居酒屋ならではと言えるでしょう!
もちろん鶏の揚げ方もバッチリで、それ以上に肉の質がいいのですよね!
「あ、鶏そのものにこだわってるな」ということがよくわかるのですね!
やはりこちらの鶏料理については間違いなしと言っていいでしょうね!(*・ω・)
改めて食べてみて、こちらの鶏白湯スープの良さを実感しましたね!
かつては「ラーメンもおいしいと評判の鶏料理居酒屋」でしたが、
今はラーメンだけでも十分すぎるほど勝負できる力が備わっていて、
いかに日々スープに磨きをかけてきたのかが伝わってきましたね!
コクの引き出し方、クセの抑え方、そして煮干によるエッジ、
どこを切り取っても高い技術を見て取れる一杯でございました!
こちらの鶏つけ麺、鶏白湯好きなら間違いなくオススメできますね!(゚x/)モキルーヌ
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 THEORY・OF・鶏煮干のつけ麺&鶏から揚げ3個と小ごはん
・一帆 淡麗鶏煮干しそば&おまかせ5本盛り合わせ
・一帆 海老香るまぜそば&金の手羽先から揚げ
・一帆 味玉鶏そば 塩&おまかせ5本盛り合わせ
・一帆 鶏つけそば&炙りチャーシュー丼
・一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
毎年7月下旬にこの近くに行く用事があるので訪問するのですが、
昨年はその日と定休日が重なったので行けなかったのですよね;
そこで今回の訪問は2年前の7月以来ということになりました!
こちらのお店はある時期まではメニューの変更が激しかったですが、
ここ3年ぐらいで完全にメニューが安定して固まってきた印象です!
・鶏白湯系ラーメン
・軍鶏清湯系ラーメン
・鶏煮干白湯系ラーメン
・鶏煮干清湯系ラーメン
・鶏煮干つけ麺
・まぜそば
このうち、4つのラーメンについてはそれぞれ醤油・塩が選べます!
この中でどうしても食べたかったのが「つけ麺」だったのですよね!
何度か注文しようとしたことはあったのですが、いつも売り切れで、
やっと今回念願であるこちらのお店のつけ麺を食べることができました!
こちらのお店のつけ麺はなぜか「THEORY OF」とつくのですよね!
これはたしか開店した初期の頃から変わっていない方針ですね!
いつもだったら麺を大盛にして注文するところではあるのですが、
今回はサイドメニューのご飯も食べたかったので並にしました!

ということで、待ち望んでいた「つけ麺」がやってきました!
こちらのお店は照明が暗いので写真が撮りにくいのですよね;
まず気になったのは、麺のトッピングにもやしなどがあったり、
なおかつ麺がやや細めに仕上げられているという点でしたね!
鶏白湯系のつけ麺ならもう少し太麺のものが多いですからね!
◎つけ汁 - 抜群な丸みを帯びた鶏白湯に煮干がエッジを効かせる
まずはつけ汁ですが・・・えっ、この鶏白湯はかなりレベルが高いですよ!(●・ω・)
いやはや、これまでこちらのお店の鶏白湯は何度か食べてますが、
間違いなくその中でも最高レベルに位置するつけ汁だと思います!
まず何と言っても鶏白湯のコクが濃厚で、それでいて臭みや過剰な重さがなく、
食べている者を包み込むような丸さがしっかりつけ汁に宿っているのですよね!
今回のスープでは煮干とのミックスという形を取っていますが、
この鶏白湯+かえしだけで十分に成立する味と言えるでしょう!
ここ数年の間にメインの鶏白湯をどんどんみがいてきたのでしょうね!
もともとこちらのお店はラーメン兼居酒屋として始まったのですが、
今のラーメンに対する評価の高さは十分すぎるほどうなずけます!
そしてそこに加わる煮干ですが・・・これも面白い仕事をしてますね!(`・ω・´)
鶏白湯魚介と聞くと、鶏白湯の濃厚さと魚介の旨味を合わせて、
食べやすいラインに整えるという印象に行きがちなのですが、
このつけ汁における煮干の役割はちょっと違ってるのですよね!
鶏の丸みに対して煮干でエッジを効かせている感じなのです!
煮干って魚介の中でもとりわけパンチの強いものではありますが、
そうしたエッジの強さをあえてつけ汁の中で生かしているのですね!
鶏白湯の丸みとコク、そしてそこに煮干がエッジを効かせる、
いやはやこれは一口に「鶏白湯魚介」とは言えない味ですね!
枠組みこそその中でも、表現している味は明確に違ってます!
いやぁ、これはただおいしいというだけでなく、面白いですね!(=゚ω゚)
◎トッピング - 全体的にさっぱりとした取り合わせ
トッピングは豚チャーシュー、鶏胸チャーシュー、
メンマ、なると、かいわれ、もやしとなっています!
豚チャーシューは脂身の少ない部位で、鶏も脂がほぼないので、
全体的にかなりさっぱりとした組み合わせということができます!
まったりそうしたさっぱり路線はもやしが明確に示してますね!
もやしはどうしても水っぽくなるので賛否両論あると思いますが、
おそらくこのつけ麺ではつけ汁がしっかりとしたコクを持ってるので、
重くならないような緩和役をトッピングに求めてるのでしょうね!
豚チャーシューはしっとりとした肉質でさっぱりとした味わい、
鶏チャーシューもやわらかく軽く食べられるような仕上がりです!(*゚ー゚)
ねぎについてはあくまでつけ汁の中のほうに入れられてます!
なので、麺のトッピングは薬味的な要素が比較的弱いですね!
一応はかいわれを薬味の一つとしてとらえることはできますが!
おそらくあまり薬味の強い風味を出したくないのでしょうね!

◎麺 - つけ麺としてはやや細めで、断面の丸いすすりやすい麺
麺は極太麺が使われることが多いつけ麺としては中太ぐらいで、
なおかつ断面が丸くがっしり感よりなめらかさ重視の麺です!
この麺については正直最初に見たときはかなり意外に思いましたね!(*゚◇゚)
やっぱりつけ麺というと、太麺で断面の四角い麺が多いですし、
麺単体で風味を強く主張するようなタイプが主流になりますからね!
そう考えると、この麺は麺そのものので主張する路線ではないですね!
もちろん麺だけで見てもつるりとのど越しよく食べられるのですが、
つけ汁と絡むことによって、つけ汁を引き立てつつ上手く交わる、
そうしたつけ汁との重なりを強く意識した麺のチョイスと言えますね!
実際につけ汁と合わせたときのバランスは非常に良かったですからね!
食感は軽いもち感とプリ感が同居した中庸的なスタイルとなってます!

◎鶏から揚げ3個と小ごはん
今回はひさしぶりに「から揚げとごはん」を注文しました!
調べてみると「から揚げとごはん」は5年ぶりの注文でした!
こちらのお店って、もともとは鶏料理メインの居酒屋なので、
鶏料理に関しては間違いないものを持っているのですよね!
なので、ここに来たときはラーメンを味わうのはもちろんのこと、
ぜひともサイドメニューで鶏系のメニューを楽しんでほしいですね!
全体的なスタイルは5年前に注文したときとけっこう近いです!
こちらは何と言ってもかけられている醤油ダレが秀逸なのですね!
ちょっと甘酢醤油系で、薬味などの旨味もしっかりとつけられていて、
鶏から揚げと合わせたときにベストのパフォーマンスを見せてくれます!
鶏から揚げってそのままだとご飯との相性がもう一つのときもありますが、
タレがかかっていると、一気にご飯との相性が良くなってくれますからね!
このあたりの措置はまさに鶏料理に強い居酒屋ならではと言えるでしょう!
もちろん鶏の揚げ方もバッチリで、それ以上に肉の質がいいのですよね!
「あ、鶏そのものにこだわってるな」ということがよくわかるのですね!
やはりこちらの鶏料理については間違いなしと言っていいでしょうね!(*・ω・)
◎まとめ - 抜群の鶏白湯に鶏肉料理、文句なしの鶏の祭典
改めて食べてみて、こちらの鶏白湯スープの良さを実感しましたね!
かつては「ラーメンもおいしいと評判の鶏料理居酒屋」でしたが、
今はラーメンだけでも十分すぎるほど勝負できる力が備わっていて、
いかに日々スープに磨きをかけてきたのかが伝わってきましたね!
コクの引き出し方、クセの抑え方、そして煮干によるエッジ、
どこを切り取っても高い技術を見て取れる一杯でございました!
こちらの鶏つけ麺、鶏白湯好きなら間違いなくオススメできますね!(゚x/)モキルーヌ
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 THEORY・OF・鶏煮干のつけ麺&鶏から揚げ3個と小ごはん
・一帆 淡麗鶏煮干しそば&おまかせ5本盛り合わせ
・一帆 海老香るまぜそば&金の手羽先から揚げ
・一帆 味玉鶏そば 塩&おまかせ5本盛り合わせ
・一帆 鶏つけそば&炙りチャーシュー丼
・一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
一帆 淡麗鶏煮干しそば&おまかせ5本盛り合わせ
ひさしぶりに出戸駅近くの「一帆」に行ってきました!
昼はラーメン屋、夜は居酒屋兼ラーメン屋というお店です!
ここ数年でラーメン屋としての評価が大きく上がってますね!
これまでの訪問でつけ麺以外はおおむね食べてはいたのですが、
また新たに煮干を使ったラーメンが増えていたので来てみました!
もともと7月下旬にはこのあたりに来る用事が一度ありますし!(=゚ω゚)
こちらのお店はけっこう頻繁にラーメンの構成が変わるのですが、
鶏白湯系と軍鶏を使った清湯の2本柱は継続されているようですね!
そこに新たに煮干を使った白湯と清湯のラーメンが加わってます!
また、それぞれ塩と醤油があるので計4種のラーメンが増えてます!
この日はどっしりとした白湯よりも清湯寄りの気分だったので、
清湯系の新メニューである「淡麗鶏煮干しそば」を注文しました!

うん、これはなかなかきれいにまとまったビジュアルになってますね!
上にちょこんと乗っている煮干がなんだかかわいらしいですね!
まずはスープですが・・・鶏と煮干、間違いなくこの2つが主役ですね!(●・ω・)
スープのベースは鶏で、清湯系のスープではありながらも、
しっかりとした厚みがあって基盤をがっちり固めてます!
飲むだけではっきりと伝わってくるだけの鶏のコクがあり、
なおかつやや分厚く効かせた油脂が全体の厚みを高めます!
なので、清湯系のスープではありながら弱さは全く感じませんね!
すっきりというよりは、どっしりという表現のほうが似合うほどです!
そしてそこに旨味をしっかりと重ねているのが煮干ですね!
煮干の風味、特性をけっこうはっきりと出していながらも、
煮干特有の嫌味のようなものは感じさせたりはしません!
煮干の旨味をガンガンに前面に立ててくるタイプとは違って、
奥から鶏によるコクを貫くようにしてグッと上へ出てくる、
この力強いながらも悪目立ちしない煮干感は非常にいいです!
このあたりの煮干の引き出し方は卓越したものを感じますね!(*゚◇゚)
これはぜひとも白湯スープと合わせたものも食べてみたいですね!
またこちらの煮干は上質な煮干が生産されることで有名な
伊吹いりこを使うなど、品質にもかなりこだわっています!
そしてもう一つのこのスープの大きな特徴がその甘みですね!(*゚ー゚)
これは以前に軍鶏を使った醤油そばのときにも感じましたが、
こちらの清湯向け醤油ダレはやや甘めに仕立てられるのが特徴で、
それがラーメン全体の中でも大きな個性の一つとなっていますね!
甘めのタレが苦手な人からすると好みの分かれるところですが、
この甘味がスープ全体の厚みをより高めてくれている面もあり、
なおかつこのお店らしさを生み出す一つの要因にもなってますね!
そうすると清湯向けの塩ダレの方向性が気になるところですが、
そういえば清湯の塩ラーメンはまだ一度も食べてないのですよね!
すでに10回近く訪問しているだけに自分でも少々意外ですが!
トッピングはチャーシュー、鶏胸チャーシュー、穂先メンマ、
玉ねぎ、青ねぎ、煮干という組み合わせになっています!
チャーシューは脂身と赤身のバランスがちょうどいいもので、
ホロリとほどけるぐらいにやわらかく仕上げられています!
鶏胸チャーシューもしっとりかつさっぱりとした旨さですね!
こちらのお店はもともと鶏料理をメインにしているので、
鶏肉の扱いに関しては非常に長けたものがありますからね!
穂先メンマはやわらかいだけでなく、発酵感が強いですね!
メンマ特有の発酵の旨さというものをしっかりと伝えます!
煮干はスープに使った残りのものではなく、真新しい煮干です!
ごく普通におやつ的に煮干をかじったときの旨さを味わえます!
どちらかと言えばビジュアル目的のトッピングではありますが!
玉ねぎはアクセントになりつつもそこまで辛さは立たせておらず、
薬味としてちょうどいいぐらいに目立つバランスになっています!

麺はやや加水が低めの中加水ぐらいのストレートの中細麺です!
比較的細めの麺ながら、思っていたよりはちょっと太めでしたね!
ほどよいプリ感を見せつつ、スープとのなじみの良さが光ります!
でもスープが見た目ほどすっきり系ではなく厚みがしっかりあり、
甘味も効いているのでこれぐらいの太さが良かったのでしょうね!
これよりも細いと麺が負けてしまうという可能性もありましたし!

そしてひさしぶりに「おまかせ5本盛り合わせ」も注文しました!
こちらはもともとはこうした鶏料理のお店だったのですよね!
なので、夜はこれらの串メニューも大きな比重を占めています!
左からずり、皮、ぼんじり、かしわ、肝炙りだと思われます!(`・ω・´)
やはり鶏に強いお店なだけあって、その焼き加減が絶妙ですね!
ずりはコリコリと、皮はしっとりとした脂の旨さが広がり、
かしわやぼんじりは肉の旨さと脂の旨さが調和しています!
そして特筆すべきは肝炙りで、自分は本来肝系は得意でないですが、
このしっとりとした質感とコクは自分でも引き込まれますね!
肝ってあまり火を通しすぎるとボソボソとしてしまいますが、
こちらは炙り加減がちょうどいいので食感がふわっとしていて、
クセも抑えられていて、非常においしくいただけるのですよね!
こちらのお店に夜に訪問するときはラーメンだけを食べるのではなく、
こうした串系や一品系のメニューも注文するのがオススメですね!
今後は塩の清湯や白湯の煮干系なども開拓していきたいですね!(゚x/)モキウンッ
[麺メニュー]
(ランチ)

(ディナー)

[その他のメニュー](ディナー)


お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 淡麗鶏煮干しそば&おまかせ5本盛り合わせ
・一帆 海老香るまぜそば&金の手羽先から揚げ
・一帆 味玉鶏そば 塩&おまかせ5本盛り合わせ
・一帆 鶏つけそば&炙りチャーシュー丼
・一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
昼はラーメン屋、夜は居酒屋兼ラーメン屋というお店です!
ここ数年でラーメン屋としての評価が大きく上がってますね!
これまでの訪問でつけ麺以外はおおむね食べてはいたのですが、
また新たに煮干を使ったラーメンが増えていたので来てみました!
もともと7月下旬にはこのあたりに来る用事が一度ありますし!(=゚ω゚)
こちらのお店はけっこう頻繁にラーメンの構成が変わるのですが、
鶏白湯系と軍鶏を使った清湯の2本柱は継続されているようですね!
そこに新たに煮干を使った白湯と清湯のラーメンが加わってます!
また、それぞれ塩と醤油があるので計4種のラーメンが増えてます!
この日はどっしりとした白湯よりも清湯寄りの気分だったので、
清湯系の新メニューである「淡麗鶏煮干しそば」を注文しました!

うん、これはなかなかきれいにまとまったビジュアルになってますね!
上にちょこんと乗っている煮干がなんだかかわいらしいですね!
まずはスープですが・・・鶏と煮干、間違いなくこの2つが主役ですね!(●・ω・)
スープのベースは鶏で、清湯系のスープではありながらも、
しっかりとした厚みがあって基盤をがっちり固めてます!
飲むだけではっきりと伝わってくるだけの鶏のコクがあり、
なおかつやや分厚く効かせた油脂が全体の厚みを高めます!
なので、清湯系のスープではありながら弱さは全く感じませんね!
すっきりというよりは、どっしりという表現のほうが似合うほどです!
そしてそこに旨味をしっかりと重ねているのが煮干ですね!
煮干の風味、特性をけっこうはっきりと出していながらも、
煮干特有の嫌味のようなものは感じさせたりはしません!
煮干の旨味をガンガンに前面に立ててくるタイプとは違って、
奥から鶏によるコクを貫くようにしてグッと上へ出てくる、
この力強いながらも悪目立ちしない煮干感は非常にいいです!
このあたりの煮干の引き出し方は卓越したものを感じますね!(*゚◇゚)
これはぜひとも白湯スープと合わせたものも食べてみたいですね!
またこちらの煮干は上質な煮干が生産されることで有名な
伊吹いりこを使うなど、品質にもかなりこだわっています!
そしてもう一つのこのスープの大きな特徴がその甘みですね!(*゚ー゚)
これは以前に軍鶏を使った醤油そばのときにも感じましたが、
こちらの清湯向け醤油ダレはやや甘めに仕立てられるのが特徴で、
それがラーメン全体の中でも大きな個性の一つとなっていますね!
甘めのタレが苦手な人からすると好みの分かれるところですが、
この甘味がスープ全体の厚みをより高めてくれている面もあり、
なおかつこのお店らしさを生み出す一つの要因にもなってますね!
そうすると清湯向けの塩ダレの方向性が気になるところですが、
そういえば清湯の塩ラーメンはまだ一度も食べてないのですよね!
すでに10回近く訪問しているだけに自分でも少々意外ですが!
トッピングはチャーシュー、鶏胸チャーシュー、穂先メンマ、
玉ねぎ、青ねぎ、煮干という組み合わせになっています!
チャーシューは脂身と赤身のバランスがちょうどいいもので、
ホロリとほどけるぐらいにやわらかく仕上げられています!
鶏胸チャーシューもしっとりかつさっぱりとした旨さですね!
こちらのお店はもともと鶏料理をメインにしているので、
鶏肉の扱いに関しては非常に長けたものがありますからね!
穂先メンマはやわらかいだけでなく、発酵感が強いですね!
メンマ特有の発酵の旨さというものをしっかりと伝えます!
煮干はスープに使った残りのものではなく、真新しい煮干です!
ごく普通におやつ的に煮干をかじったときの旨さを味わえます!
どちらかと言えばビジュアル目的のトッピングではありますが!
玉ねぎはアクセントになりつつもそこまで辛さは立たせておらず、
薬味としてちょうどいいぐらいに目立つバランスになっています!

麺はやや加水が低めの中加水ぐらいのストレートの中細麺です!
比較的細めの麺ながら、思っていたよりはちょっと太めでしたね!
ほどよいプリ感を見せつつ、スープとのなじみの良さが光ります!
でもスープが見た目ほどすっきり系ではなく厚みがしっかりあり、
甘味も効いているのでこれぐらいの太さが良かったのでしょうね!
これよりも細いと麺が負けてしまうという可能性もありましたし!

そしてひさしぶりに「おまかせ5本盛り合わせ」も注文しました!
こちらはもともとはこうした鶏料理のお店だったのですよね!
なので、夜はこれらの串メニューも大きな比重を占めています!
左からずり、皮、ぼんじり、かしわ、肝炙りだと思われます!(`・ω・´)
やはり鶏に強いお店なだけあって、その焼き加減が絶妙ですね!
ずりはコリコリと、皮はしっとりとした脂の旨さが広がり、
かしわやぼんじりは肉の旨さと脂の旨さが調和しています!
そして特筆すべきは肝炙りで、自分は本来肝系は得意でないですが、
このしっとりとした質感とコクは自分でも引き込まれますね!
肝ってあまり火を通しすぎるとボソボソとしてしまいますが、
こちらは炙り加減がちょうどいいので食感がふわっとしていて、
クセも抑えられていて、非常においしくいただけるのですよね!
こちらのお店に夜に訪問するときはラーメンだけを食べるのではなく、
こうした串系や一品系のメニューも注文するのがオススメですね!
今後は塩の清湯や白湯の煮干系なども開拓していきたいですね!(゚x/)モキウンッ
[麺メニュー]
(ランチ)

(ディナー)

[その他のメニュー](ディナー)


お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 淡麗鶏煮干しそば&おまかせ5本盛り合わせ
・一帆 海老香るまぜそば&金の手羽先から揚げ
・一帆 味玉鶏そば 塩&おまかせ5本盛り合わせ
・一帆 鶏つけそば&炙りチャーシュー丼
・一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
一帆 海老香るまぜそば&金の手羽先から揚げ
出戸駅近くの「一帆」へと足を運んでまいりました!
少し前から鶏豚骨系のラーメンが出ているという話があり、
それを確かめるという目的もあっての訪問となりました!
そのあたりのことも店主さんにおうかがいしてみたところ、
鶏豚骨系のラーメンはあくまで限定で提供していたもので、
今では従来のメニューへと再び戻っているとのことでした!
鶏豚骨のラーメンも食べてみたかったのですけどもね!
もしかするとときどき限定として登場するかもですね!
さて、これまでいろいろなラーメンを食べてきましたが、
まだレギュラーのまぜそばだけは食べてなかったのですよね!
ということで、今回はその海老系のまぜそばを注文しました!(●・ω・)

露出を調整したことで今度はちゃんと明るく撮れました!
もうこれでちょっと暗いお店での撮影も安心ですね!(*・ω・)
たくさん盛られた赤い小海老が海老らしさを強調してますね!
トッピングはチャーシュー、鶏そぼろ、赤い小海老、卵黄、
海苔、水菜、ねぎ、魚粉といった構成となっています!
また、注文の際ににんにくを入れるかどうかも選べます!
やはりまぜそばにはにんにくが欲しいので今回は入れました!
ということで、まぜそばらしく全体をしっかりまぜていただきます!
その味ですが・・・おっ、海老の香ばしさが生きていますね!(`・ω・)+
ベースとなっているのは甘めでしっかりとした風味の醤油ダレです!
そういえばこちらのお店はやや甘めの醤油を使うことが多いですね!
そこに多めに入った海老油や小海老などの海老系の素材が合わさり、
海老の旨味とその香ばしさが全体にビシッと厚みを加えてくれます!
海老油が香ばしさとともにどっしりとした力強さを全体に与え、
卵黄がまろやかさを高め、甘めのそぼろが動物系のコクを加え、
醤油の風味を生かした甘めのタレでまとめ上げるという形です!
今回はにんにくを入れたことで一定のジャンク感はありましたが、
動物系の油脂はあまり多くなく、香味野菜で押す感じでもないので、
まぜそばらしい強さは持ちながらもジャンクさはやや控えめです!
ねぎについても鋭さを加えるというよりは水菜と合わさることで、
全体に軽い清涼感を加えるといった印象のほうが強かったですし!
チャーシューも脂よりも肉の旨味を堪能させてくれるタイプで、
そぼろも鶏なのでずっしり来るような感じはないのですよね!
そこまでジャンクではないながらも弱さは全く感じないあたりが、
上品系ともジャンク系とも違う独自の個性につながっていますね!
海老を中心に据えるというあたりもなかなか他にはないですし!
ちなみにまぜそばというと後半の味変も楽しみの一つですが、
こちらのお店では特にそういった要素はなかったですね!
このまぜそばの風味にピッタリと合うお酢などがあれば、
食べ進める際の魅力がさらに一段上がってくれそうですね!
もしかするともともと卓上にお酢があったかもしれないですが;
卓上調味料を意識しないことが多いのでけっこう忘れるのですよね(;゚◇゚)

そして麺はまぜそばらしいもっちり感を楽しめる太麺です!
まぜそばは力強い麺をがつがつ食べるのも大きな魅力ですし、
こちらの麺もそういった楽しさをしっかりと堪能できます!
このまぜそばは小海老やそぼろをはじめ細かい具が多いので、
麺に様々な具が自然とたくさん絡んできてくれるのですよね!

そして締めのご飯もデフォルトでちゃんとついてきてくれます!
やはりまぜそばは締めのご飯まで堪能してこそですからね!(*゚ー゚)
タレと具の残り具合も締めご飯の量とちょうどいい感じです!
甘めのタレと海老の香ばしさはご飯にもよく合っています!

そして今回はサイドメニューに手羽先から揚げも注文しました!
ここに来るとサイドメニューを一つ頼むのが定番となっています!
衣はサックリとしていて、胡椒のピリッとした刺激が効いていて、
一方の醤油ダレは甘めで醤油の旨さも楽しめるものとなっています!
一見するとタレがそれほど多くないように見えてしまうかもですが、
実際はお皿のほうにもっとタレがあるので量はけっこうあります!
ですが、この手羽先はタレをつけすぎないぐらいがちょうどいいです!(=゚ω゚)
というのも、これぐらいの状態で食べるとタレのほうの甘さと
衣のほうのピリッとした風味のバランスが絶妙なのですよね!
手羽先って食べられる部分はそれほど多いわけではないですが、
こうして3つ食べると思っていた以上に食べごたえがありますね!
今回も麺に一品料理にとしっかりと堪能させていただきました!(゚x/)モキュー
[麺メニュー]

[一品メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 海老香るまぜそば&金の手羽先から揚げ
・一帆 味玉鶏そば 塩&おまかせ5本盛り合わせ
・一帆 鶏つけそば&炙りチャーシュー丼
・一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
少し前から鶏豚骨系のラーメンが出ているという話があり、
それを確かめるという目的もあっての訪問となりました!
そのあたりのことも店主さんにおうかがいしてみたところ、
鶏豚骨系のラーメンはあくまで限定で提供していたもので、
今では従来のメニューへと再び戻っているとのことでした!
鶏豚骨のラーメンも食べてみたかったのですけどもね!
もしかするとときどき限定として登場するかもですね!
さて、これまでいろいろなラーメンを食べてきましたが、
まだレギュラーのまぜそばだけは食べてなかったのですよね!
ということで、今回はその海老系のまぜそばを注文しました!(●・ω・)

露出を調整したことで今度はちゃんと明るく撮れました!
もうこれでちょっと暗いお店での撮影も安心ですね!(*・ω・)
たくさん盛られた赤い小海老が海老らしさを強調してますね!
トッピングはチャーシュー、鶏そぼろ、赤い小海老、卵黄、
海苔、水菜、ねぎ、魚粉といった構成となっています!
また、注文の際ににんにくを入れるかどうかも選べます!
やはりまぜそばにはにんにくが欲しいので今回は入れました!
ということで、まぜそばらしく全体をしっかりまぜていただきます!
その味ですが・・・おっ、海老の香ばしさが生きていますね!(`・ω・)+
ベースとなっているのは甘めでしっかりとした風味の醤油ダレです!
そういえばこちらのお店はやや甘めの醤油を使うことが多いですね!
そこに多めに入った海老油や小海老などの海老系の素材が合わさり、
海老の旨味とその香ばしさが全体にビシッと厚みを加えてくれます!
海老油が香ばしさとともにどっしりとした力強さを全体に与え、
卵黄がまろやかさを高め、甘めのそぼろが動物系のコクを加え、
醤油の風味を生かした甘めのタレでまとめ上げるという形です!
今回はにんにくを入れたことで一定のジャンク感はありましたが、
動物系の油脂はあまり多くなく、香味野菜で押す感じでもないので、
まぜそばらしい強さは持ちながらもジャンクさはやや控えめです!
ねぎについても鋭さを加えるというよりは水菜と合わさることで、
全体に軽い清涼感を加えるといった印象のほうが強かったですし!
チャーシューも脂よりも肉の旨味を堪能させてくれるタイプで、
そぼろも鶏なのでずっしり来るような感じはないのですよね!
そこまでジャンクではないながらも弱さは全く感じないあたりが、
上品系ともジャンク系とも違う独自の個性につながっていますね!
海老を中心に据えるというあたりもなかなか他にはないですし!
ちなみにまぜそばというと後半の味変も楽しみの一つですが、
こちらのお店では特にそういった要素はなかったですね!
このまぜそばの風味にピッタリと合うお酢などがあれば、
食べ進める際の魅力がさらに一段上がってくれそうですね!
もしかするともともと卓上にお酢があったかもしれないですが;
卓上調味料を意識しないことが多いのでけっこう忘れるのですよね(;゚◇゚)

そして麺はまぜそばらしいもっちり感を楽しめる太麺です!
まぜそばは力強い麺をがつがつ食べるのも大きな魅力ですし、
こちらの麺もそういった楽しさをしっかりと堪能できます!
このまぜそばは小海老やそぼろをはじめ細かい具が多いので、
麺に様々な具が自然とたくさん絡んできてくれるのですよね!

そして締めのご飯もデフォルトでちゃんとついてきてくれます!
やはりまぜそばは締めのご飯まで堪能してこそですからね!(*゚ー゚)
タレと具の残り具合も締めご飯の量とちょうどいい感じです!
甘めのタレと海老の香ばしさはご飯にもよく合っています!

そして今回はサイドメニューに手羽先から揚げも注文しました!
ここに来るとサイドメニューを一つ頼むのが定番となっています!
衣はサックリとしていて、胡椒のピリッとした刺激が効いていて、
一方の醤油ダレは甘めで醤油の旨さも楽しめるものとなっています!
一見するとタレがそれほど多くないように見えてしまうかもですが、
実際はお皿のほうにもっとタレがあるので量はけっこうあります!
ですが、この手羽先はタレをつけすぎないぐらいがちょうどいいです!(=゚ω゚)
というのも、これぐらいの状態で食べるとタレのほうの甘さと
衣のほうのピリッとした風味のバランスが絶妙なのですよね!
手羽先って食べられる部分はそれほど多いわけではないですが、
こうして3つ食べると思っていた以上に食べごたえがありますね!
今回も麺に一品料理にとしっかりと堪能させていただきました!(゚x/)モキュー
[麺メニュー]

[一品メニュー]

お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 海老香るまぜそば&金の手羽先から揚げ
・一帆 味玉鶏そば 塩&おまかせ5本盛り合わせ
・一帆 鶏つけそば&炙りチャーシュー丼
・一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
一帆 味玉鶏そば 塩&おまかせ5本盛り合わせ
出戸駅近くの「一帆」へとひさびさに足を運んできました!
こちらは店内が暗めなので写真をきれいに撮るのが難しく、
これまで満足できる写真を撮れたことがなかったのですが、
デジカメ購入後の初訪問ということで気合が入っています!(`・ω・)+
それでも不安半分、期待半分といったところでもありますが!
ところでこちらのお店はメニューの変更がけっこう頻繁なので、
実際にお店の前に来るまでけっこう未知数なところがあります!
すると今回は一時期なくなってきた串系が復活していたので、
ラーメンだけでなくおまかせの串メニューも注文しました!
こちらの夜営業は鶏メニューが豊富な居酒屋でもあるので、
ついつい他のメニューにも手を伸ばしたくなるのですよね!

まずは主役のラーメン「味玉鶏そば 塩」がやってきました!
以前は「一帆鶏白湯らぁ麺」という名前だったのですが、
現在は「鶏そば」とシンプルな名前へと変わっています!
表面が泡立ったビジュアルもいかにもこちらのお店らしいですね!
まずはそのスープですが・・・うん、丸みのある鶏白湯ですね!(●・ω・)
ドロリとした粘度の高いずっしり系の鶏白湯とはまた違い、
サラリとしつつもコクが深くそれでいて口当たりやわらかで、
鶏白湯らしさを堪能できつつ食べやすい仕上がりのスープです!
このあたりの大きな方向性は以前に食べたときと変わりませんね!
表面の泡は提供する直前にハンドミキサーで泡立てたものですが、
これは後入れの鶏油をスープに乳化させる目的だと思われます!
後入れの鶏油なので香りがフレッシュで、かつ乳化させることで、
攻撃的にならず、まろやかな形でコクが広がってくれるのですよね!
以前に食べたときは醤油で、今回は塩ダレのほうを選びましたが、
塩ダレのときのほうがよりスープそのものの風味が際立ちますね!
トッピングは豚チャーシュー、鶏胸チャーシュー、メンマ、
小松菜、ねぎ、みつば、追加トッピングの味玉となっています!
まず鶏胸チャーシューは新たにトッピングに加わったものですね!
こちらは鶏をメインにした料理屋という側面も持っているので、
鶏チャーシューはぜひ採用してほしいと以前から思ってましたが、
それがやっと実現したということでけっこううれしかったですね!
鶏胸らしくさっぱりしつつ、パサつきはなくしっとりしていて、
鶏胸肉の持つ良さをきちっと引き出したものとなっています!
豚チャーシューもしっとり感が以前よりも高まっていますね!
トッピングも日々改良を重ねていることがうかがえました!(=゚ω゚)

麺は加水が低めのシャクッとした食感のストレート麺です!
このスープには加水の多い麺とかだと麺が勝つ可能性もあるので、
これぐらいのやや加水が低めの麺ぐらいが上手くマッチしますね!
また、加水が低めということでスープとの絡みも非常によく、
麺とスープのまとまりという点でもいい仕事をしています!

そして今回ラーメンと一緒に注文した「おまかせ5本盛り合わせ」です!
5本ともそれぞれ部位が異なり、肝なども入っていました!
何と言っても素晴らしいのは、その焼き加減の絶妙さでしたね!(*゚◇゚)
表面は香ばしく、炭火焼きの旨さがしっかりと生きていて、
それでいて中はミディアムレアに近くしっとりとやわらかい、
やはり鶏料理を軸としているお店らしい旨さがありましたね!
この串を食べるためだけに訪問する価値も十分にありますね!
一時期厨房の関係からか串系がメニュー落ちしていましたが、
これが復活して喜んでいるお客さんもけっこういるでしょうね!
やっぱりこのお店に来たら鶏系のメニューは外せないですね!
ラーメン一杯だけで帰ってしまうのはもったいないと言えます!
[麺メニュー]

麺メニューは以前と同じく鶏白湯系の鶏そばに軍鶏の清湯、
そしてまぜそばにつけ麺という構成になってはいますが、
つけ麺は1日の提供数が少なくなっているので注意が必要です!
また、主に土曜日に限定ラーメンも提供されているようです!
そのあたりの情報はお店のfacebookで公表されています!
[一品メニュー]

右下に見える「親子丼」もかなり興味がそそられるのですよね・・・(*・ω・)
やわらかな鶏白湯に絶妙な焼き加減の串と、鶏をたっぷり堪能できました!(゚x/)モキュルッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 味玉鶏そば 塩&おまかせ5本盛り合わせ
・一帆 鶏つけそば&炙りチャーシュー丼
・一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
こちらは店内が暗めなので写真をきれいに撮るのが難しく、
これまで満足できる写真を撮れたことがなかったのですが、
デジカメ購入後の初訪問ということで気合が入っています!(`・ω・)+
それでも不安半分、期待半分といったところでもありますが!
ところでこちらのお店はメニューの変更がけっこう頻繁なので、
実際にお店の前に来るまでけっこう未知数なところがあります!
すると今回は一時期なくなってきた串系が復活していたので、
ラーメンだけでなくおまかせの串メニューも注文しました!
こちらの夜営業は鶏メニューが豊富な居酒屋でもあるので、
ついつい他のメニューにも手を伸ばしたくなるのですよね!

まずは主役のラーメン「味玉鶏そば 塩」がやってきました!
以前は「一帆鶏白湯らぁ麺」という名前だったのですが、
現在は「鶏そば」とシンプルな名前へと変わっています!
表面が泡立ったビジュアルもいかにもこちらのお店らしいですね!
まずはそのスープですが・・・うん、丸みのある鶏白湯ですね!(●・ω・)
ドロリとした粘度の高いずっしり系の鶏白湯とはまた違い、
サラリとしつつもコクが深くそれでいて口当たりやわらかで、
鶏白湯らしさを堪能できつつ食べやすい仕上がりのスープです!
このあたりの大きな方向性は以前に食べたときと変わりませんね!
表面の泡は提供する直前にハンドミキサーで泡立てたものですが、
これは後入れの鶏油をスープに乳化させる目的だと思われます!
後入れの鶏油なので香りがフレッシュで、かつ乳化させることで、
攻撃的にならず、まろやかな形でコクが広がってくれるのですよね!
以前に食べたときは醤油で、今回は塩ダレのほうを選びましたが、
塩ダレのときのほうがよりスープそのものの風味が際立ちますね!
トッピングは豚チャーシュー、鶏胸チャーシュー、メンマ、
小松菜、ねぎ、みつば、追加トッピングの味玉となっています!
まず鶏胸チャーシューは新たにトッピングに加わったものですね!
こちらは鶏をメインにした料理屋という側面も持っているので、
鶏チャーシューはぜひ採用してほしいと以前から思ってましたが、
それがやっと実現したということでけっこううれしかったですね!
鶏胸らしくさっぱりしつつ、パサつきはなくしっとりしていて、
鶏胸肉の持つ良さをきちっと引き出したものとなっています!
豚チャーシューもしっとり感が以前よりも高まっていますね!
トッピングも日々改良を重ねていることがうかがえました!(=゚ω゚)

麺は加水が低めのシャクッとした食感のストレート麺です!
このスープには加水の多い麺とかだと麺が勝つ可能性もあるので、
これぐらいのやや加水が低めの麺ぐらいが上手くマッチしますね!
また、加水が低めということでスープとの絡みも非常によく、
麺とスープのまとまりという点でもいい仕事をしています!

そして今回ラーメンと一緒に注文した「おまかせ5本盛り合わせ」です!
5本ともそれぞれ部位が異なり、肝なども入っていました!
何と言っても素晴らしいのは、その焼き加減の絶妙さでしたね!(*゚◇゚)
表面は香ばしく、炭火焼きの旨さがしっかりと生きていて、
それでいて中はミディアムレアに近くしっとりとやわらかい、
やはり鶏料理を軸としているお店らしい旨さがありましたね!
この串を食べるためだけに訪問する価値も十分にありますね!
一時期厨房の関係からか串系がメニュー落ちしていましたが、
これが復活して喜んでいるお客さんもけっこういるでしょうね!
やっぱりこのお店に来たら鶏系のメニューは外せないですね!
ラーメン一杯だけで帰ってしまうのはもったいないと言えます!
[麺メニュー]

麺メニューは以前と同じく鶏白湯系の鶏そばに軍鶏の清湯、
そしてまぜそばにつけ麺という構成になってはいますが、
つけ麺は1日の提供数が少なくなっているので注意が必要です!
また、主に土曜日に限定ラーメンも提供されているようです!
そのあたりの情報はお店のfacebookで公表されています!
[一品メニュー]

右下に見える「親子丼」もかなり興味がそそられるのですよね・・・(*・ω・)
やわらかな鶏白湯に絶妙な焼き加減の串と、鶏をたっぷり堪能できました!(゚x/)モキュルッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 味玉鶏そば 塩&おまかせ5本盛り合わせ
・一帆 鶏つけそば&炙りチャーシュー丼
・一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
一帆 鶏つけそば&炙りチャーシュー丼
月曜日に続いて再び出戸の「一帆」へと行ってきました!
前回に予告したように「鶏つけそば」を狙っての訪問です!
「鶏つけそば」はやや隠れメニュー的な位置づけのようなので、
メニュー表がないときは店主さんに聞いてみるのがいいかもです!
このお店ではその日のみの限定一品メニューなどもあったりしますが、
この日は鶏や魚介の一品のほか、限定のラーメンも紹介されてました!
この日の限定は「俺の担々麺」、「IPPO流 尾道らーめん」の2つで、
どうもときどきこういった限定の麺も登場したりするみたいですね!
何曜日に行くと出会えるのか、あるいは曜日は特に関係ないのか、
そのあたりについてはちょっとまだよくわかってはいないですが!
限定にも少し惹かれましたが、今回は「鶏つけそば」で行きました!
そしてサイドメニューとして「炙りチャーシュー丼」も注文しました!(`・ω・)+

きれいなビジュアルなのに、光の関係でなかなか上手く撮れないです;
今回は特に美しい見た目なだけにもっときれいに撮りたかったのですが!
まず目を引くのは麺が昆布だしにつけられているという点ですね!
また、つけ汁と麺の間の小さな皿には塩とわさびが入っています!
麺の上にはチャーシュー、穂先メンマ、すだちが乗っています!
今回は別皿での提供でしたが、普段はここにワンタンも乗ります!
つけ汁のほうには薬味としてねぎとみつ葉が入れられています!
まずは小皿に入った塩を麺に少しつけて軽く味わってみます!
麺は平打ちの少し縮れの中太麺でプリッとした食感が楽しめます!
麺が昆布だしにつけられているので、塩だけをつけて食べても、
旨味がきちんとあり、また麺の風味もダイレクトに楽しめます!
つけ麺では麺だけを最初に少し食べる人も多いかと思いますが、
そこにほんのりとした旨味が加わった感じで食べるといいですね!
そして次は麺に塩と少量のわさびをつけてちょっと食べてみます!
わさびは辛さはやや控えめで、香りのほうを立てた感じなので、
きつさはなくわさびの香りと麺が交わる様を楽しむことができます!
塩とわさびで味わったら、次は麺をつけ汁につけていただきます!
その味ですが・・・おっ、これは想像以上に高い完成度ですね!(●・ω・)
ここ11日間で3回目の訪問で、そのどれもが軍鶏清湯醤油系なので、
普通ならそろそろこの路線に飽きが来ても不思議ではないのですが、
それどころか逆にこの3回の中でこのつけ麺が最もハマりましたね!
軍鶏だしの深み、軍鶏脂の風味とコク、醤油の風味の打ち出し方、
ほどよく効いた柑橘系の酸味、それら全ての要素のバランスと、
そのどれを取っても高い満足度を与えてくれる仕上がりですね!
まず柱である軍鶏だしと軍鶏脂の旨味が実によく生きています!
ここ3回の清湯軍鶏系メニューの中でも、このつけ麺が軍鶏の旨味が
最もダイレクトに感じられると言ってもいいぐらいかもしれません!
軍鶏のギュッと詰まった深い旨味にやや多めの軍鶏脂が絡みますが、
ほんとこの軍鶏脂は量が増えてもクセがなく風味が際立ちますね!
わかりやすく前面に出てアピールするタイプの風味ではないですが、
それゆえに出る良さというのがこのつけ汁からは強く感じられます!
そしてつけ汁の大きなポイントである酸味も実にバランスがいいです!
「スダチ軍鶏つけ麺」のときはすだちを主役として立ててましたが、
今回はつけ汁として絶妙な酸味の中にすだちを香りを忍ばせる感じで、
絶妙な引き締め感と香りの良さをいい感じでアピールしていました!
また、つけ汁を飲んでいるとたまり醤油などにもどこか通じるような
醤油の持つ深い旨味が舌の奥のほうでじわっと上がってくるのですよね!
醤油の鋭い主張を出すのではなく、その深い風味をチラッと忍ばせる、
この醤油使いもまたこのつけ汁の大きなポイントになっていますね!
このつけ汁の醤油は愛媛のマルマサの醤油を使っているのですが、
マルマサ醤油はどうもたまり醤油は作ってはいないようなので、
こちらの醤油にはもともとそういった深い風味があるのでしょうね!
また、こちらの醤油は甘みがあることが特徴でもあるようですが、
たしかにこのお店は甘みを上手く使っているケースが多いですね!
前回の「軍鶏そば」もそうですが、どんぶりでもそれを強く感じます!
醤油を立たせつつもとがりを感じさせない背景の一つでもありそうです!
麺の上にあるすだちは後半に麺のほうに少しかけて変化をつけます!
ごく軽めの変化ですが、すだちの香りがふわっと強まりますね!
また、わさびを麺につけてからつけ汁につけて食べるのもいけます!
最後は昆布だしでつけ汁を割るのですが、これもまたいいですね!(=゚ω゚)
昆布の旨味が入ることでまた違ったつけ汁の表情を楽しむことができます!
現在は隠れメニュー的な感じで提供されているような雰囲気ですが、
これは清湯系つけ麺のレギュラーを張るだけの力が十分にありますね!
もっちりとした皮の食感を楽しめるワンタンもよく合ってましたし!
トッピングのチャーシューが鶏チャーシューや鶏のタタキなどの
鶏系のさっぱりしたものになればさらにスキがなくなりそうですね!
鶏に強いお店なだけにどうしても鶏系を期待したくなるのですよね!
ビジュアル的にも鶏タタキ+ワンタンとかものすごくハマりそうですし!

そして「炙りチャーシュー丼」ですが・・・実に香ばしいですね!(*゚◇゚)
脂の旨さを感じさせるチャーシューに甘めの醤油ダレが絡み、
そこに炙りの香ばしさとねぎの香味、安心できる旨さです!
これだけで十分にチャーシュー丼として完成してるのですが、
手前に乗せられたタルタルソース、これがまた大きいのです!
びっくりするぐらいにこのタルタルのまろやかさが合います!
マヨネーズだともう少し酸味が前面に出てきそうですが、
タルタルだとそれがなく甘めのタレとよくまとまります!
こういった引き出しの多さはこのお店の大きな強みですね!
サイドを食べると、何かしら面白い手が一つ入ってますし!
今回の「鶏つけそば」は提供期間が謎な感じではありますが、
今後このお店の看板の一つになりそうな予感もしてきますね!
いつもはブログとtwitterにほぼ同じ時間に投稿しているのですが、
今日はPL花火に行っているのでtwitterには早めに投稿しております!
現在提供されている軍鶏だし系の一つの完成形と言える内容でした!(゚x/)モキュリン
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 鶏つけそば&炙りチャーシュー丼
・一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
前回に予告したように「鶏つけそば」を狙っての訪問です!
「鶏つけそば」はやや隠れメニュー的な位置づけのようなので、
メニュー表がないときは店主さんに聞いてみるのがいいかもです!
このお店ではその日のみの限定一品メニューなどもあったりしますが、
この日は鶏や魚介の一品のほか、限定のラーメンも紹介されてました!
この日の限定は「俺の担々麺」、「IPPO流 尾道らーめん」の2つで、
どうもときどきこういった限定の麺も登場したりするみたいですね!
何曜日に行くと出会えるのか、あるいは曜日は特に関係ないのか、
そのあたりについてはちょっとまだよくわかってはいないですが!
限定にも少し惹かれましたが、今回は「鶏つけそば」で行きました!
そしてサイドメニューとして「炙りチャーシュー丼」も注文しました!(`・ω・)+

きれいなビジュアルなのに、光の関係でなかなか上手く撮れないです;
今回は特に美しい見た目なだけにもっときれいに撮りたかったのですが!
まず目を引くのは麺が昆布だしにつけられているという点ですね!
また、つけ汁と麺の間の小さな皿には塩とわさびが入っています!
麺の上にはチャーシュー、穂先メンマ、すだちが乗っています!
今回は別皿での提供でしたが、普段はここにワンタンも乗ります!
つけ汁のほうには薬味としてねぎとみつ葉が入れられています!
まずは小皿に入った塩を麺に少しつけて軽く味わってみます!
麺は平打ちの少し縮れの中太麺でプリッとした食感が楽しめます!
麺が昆布だしにつけられているので、塩だけをつけて食べても、
旨味がきちんとあり、また麺の風味もダイレクトに楽しめます!
つけ麺では麺だけを最初に少し食べる人も多いかと思いますが、
そこにほんのりとした旨味が加わった感じで食べるといいですね!
そして次は麺に塩と少量のわさびをつけてちょっと食べてみます!
わさびは辛さはやや控えめで、香りのほうを立てた感じなので、
きつさはなくわさびの香りと麺が交わる様を楽しむことができます!
塩とわさびで味わったら、次は麺をつけ汁につけていただきます!
その味ですが・・・おっ、これは想像以上に高い完成度ですね!(●・ω・)
ここ11日間で3回目の訪問で、そのどれもが軍鶏清湯醤油系なので、
普通ならそろそろこの路線に飽きが来ても不思議ではないのですが、
それどころか逆にこの3回の中でこのつけ麺が最もハマりましたね!
軍鶏だしの深み、軍鶏脂の風味とコク、醤油の風味の打ち出し方、
ほどよく効いた柑橘系の酸味、それら全ての要素のバランスと、
そのどれを取っても高い満足度を与えてくれる仕上がりですね!
まず柱である軍鶏だしと軍鶏脂の旨味が実によく生きています!
ここ3回の清湯軍鶏系メニューの中でも、このつけ麺が軍鶏の旨味が
最もダイレクトに感じられると言ってもいいぐらいかもしれません!
軍鶏のギュッと詰まった深い旨味にやや多めの軍鶏脂が絡みますが、
ほんとこの軍鶏脂は量が増えてもクセがなく風味が際立ちますね!
わかりやすく前面に出てアピールするタイプの風味ではないですが、
それゆえに出る良さというのがこのつけ汁からは強く感じられます!
そしてつけ汁の大きなポイントである酸味も実にバランスがいいです!
「スダチ軍鶏つけ麺」のときはすだちを主役として立ててましたが、
今回はつけ汁として絶妙な酸味の中にすだちを香りを忍ばせる感じで、
絶妙な引き締め感と香りの良さをいい感じでアピールしていました!
また、つけ汁を飲んでいるとたまり醤油などにもどこか通じるような
醤油の持つ深い旨味が舌の奥のほうでじわっと上がってくるのですよね!
醤油の鋭い主張を出すのではなく、その深い風味をチラッと忍ばせる、
この醤油使いもまたこのつけ汁の大きなポイントになっていますね!
このつけ汁の醤油は愛媛のマルマサの醤油を使っているのですが、
マルマサ醤油はどうもたまり醤油は作ってはいないようなので、
こちらの醤油にはもともとそういった深い風味があるのでしょうね!
また、こちらの醤油は甘みがあることが特徴でもあるようですが、
たしかにこのお店は甘みを上手く使っているケースが多いですね!
前回の「軍鶏そば」もそうですが、どんぶりでもそれを強く感じます!
醤油を立たせつつもとがりを感じさせない背景の一つでもありそうです!
麺の上にあるすだちは後半に麺のほうに少しかけて変化をつけます!
ごく軽めの変化ですが、すだちの香りがふわっと強まりますね!
また、わさびを麺につけてからつけ汁につけて食べるのもいけます!
最後は昆布だしでつけ汁を割るのですが、これもまたいいですね!(=゚ω゚)
昆布の旨味が入ることでまた違ったつけ汁の表情を楽しむことができます!
現在は隠れメニュー的な感じで提供されているような雰囲気ですが、
これは清湯系つけ麺のレギュラーを張るだけの力が十分にありますね!
もっちりとした皮の食感を楽しめるワンタンもよく合ってましたし!
トッピングのチャーシューが鶏チャーシューや鶏のタタキなどの
鶏系のさっぱりしたものになればさらにスキがなくなりそうですね!
鶏に強いお店なだけにどうしても鶏系を期待したくなるのですよね!
ビジュアル的にも鶏タタキ+ワンタンとかものすごくハマりそうですし!

そして「炙りチャーシュー丼」ですが・・・実に香ばしいですね!(*゚◇゚)
脂の旨さを感じさせるチャーシューに甘めの醤油ダレが絡み、
そこに炙りの香ばしさとねぎの香味、安心できる旨さです!
これだけで十分にチャーシュー丼として完成してるのですが、
手前に乗せられたタルタルソース、これがまた大きいのです!
びっくりするぐらいにこのタルタルのまろやかさが合います!
マヨネーズだともう少し酸味が前面に出てきそうですが、
タルタルだとそれがなく甘めのタレとよくまとまります!
こういった引き出しの多さはこのお店の大きな強みですね!
サイドを食べると、何かしら面白い手が一つ入ってますし!
今回の「鶏つけそば」は提供期間が謎な感じではありますが、
今後このお店の看板の一つになりそうな予感もしてきますね!
いつもはブログとtwitterにほぼ同じ時間に投稿しているのですが、
今日はPL花火に行っているのでtwitterには早めに投稿しております!
現在提供されている軍鶏だし系の一つの完成形と言える内容でした!(゚x/)モキュリン
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 鶏つけそば&炙りチャーシュー丼
・一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
2週続けて出戸にある「一帆」(いっぽ)に行ってきました!
今回は「清湯軍鶏そば」にしようと決めて訪問したのですが、
新たな限定メニューが登場していたので心が動かされました!
そのメニューは「軍鶏ダシ清湯系 鶏つけそば」というもので、
つけ汁は軍鶏をベースにした醤油形で麺は平打ちのストレート、
また麺は昆布水に浸して提供されるという形で提供されます!
軍鶏をストレートに生かしたと見られるスタイルでありつつ、
昆布水に浸すという工夫もあるなどかなりの力作のようです!
今回は迷いながらもあらかじめ決めていたメニューを注文しましたが、
この「鶏つけそば」は提供が終了する前に食べに行かないとですね!(*゚◇゚)

現代的な要素を取り入れた正統派の中華そばを思わせますね!
明るさの関係で濃い色の部分がものすごく暗く見えますが、
実際のスープはもっと自然できれいな醤油系の色をしてます!
まずはスープですが・・・やはり軍鶏の特性がよく見えますね!(●・ω・)
前回の「スダチ香る軍鶏つけ麺」でも感じた軍鶏ダシの風味、
そして軍鶏の脂の持つ個性が非常にストレートに伝わります!
軍鶏ダシは鶏の風味をガンガンに前面に出すタイプというよりも、
力強く深みのある風味をスープに宿すような旨味を感じさせます!
スープを飲むと、奥からグイッと旨味が湧き上がってくる感じです!
それは軍鶏の脂にも共通するところがあり、一般の鶏油のように
一定のクセを持ちながら鶏の風味を強く打ち出すのとは違って、
風味の良さを出しながらもクセがなくやわらかなコクを与えます!
とりわけ前半はこの軍鶏の脂がスープの主役と言えるほどです!
また、ほんのりと甘みのあるタレが合わされているのも特徴です!
この甘みのある醤油ダレによって和の雰囲気が強められるとともに、
醤油の個性を出しつつも鋭さを感じさせない仕上がりとなっています!
基本的には軍鶏とこの醤油ダレの2つを軸にしたスープですが、
若鶏のガラや豚、さらに野菜も加えられているとのことです!
スープの持つ甘みにはタレ以外の要素もありそうに感じましたが、
このあたりは野菜から出る自然な甘みも貢献していそうですね!(=゚ω゚)
そして面白いのは麺をすすったときに感じるある変化なのですよね!
スープだけを飲むと軍鶏を軸にした和の香りといった感じなのですが、
麺をすすると胡椒の風味が上がってきて中華そばらしさが高まります!
でもスープだけを飲むと胡椒の存在は特に見えないのですよね!
なので、スープ→麺と交互に食べたときの表情の変化が面白いです!
スープの底のほうに少量の胡椒を忍ばせるスタイルだったのか、
あるいは麺のほうに胡椒の風味が入ってたりしたのですかね!
後者のような方法が取れるのかどうかはちょっと謎ですが!
さて、麺は中細のストレート麺で中華そばらしさを感じる、
ほどよいシコシコとした弾力を楽しめる麺となっています!
以前の魚介を合わせた「中華そば」ではパツパツとした
低加水麺を合わせるというやや珍しい組み合わせでしたが、
今回は麺も含めてより正統派への指向が強まっていますね!
トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、海苔、青ねぎです!
以前は鶏チャーシューが使われていたこともあるようですが、
今は豚チャーシューが使われるという形になっています!
チャーシューはやわらかく、脂もほどよくとろけてくれます!
こちらは鶏料理がメインのお店でもあるので、豚チャーシューと
鶏チャーシューが1枚ずつになると非常に理想的ではありますね!
50円ぐらい上がりそうですが、それでも食べてみたいですね!
おそらく鶏チャーシューについてもいろいろ試行錯誤されているはずですし、
いつかピタッとハマるものができてレパートリーに加わってほしいですね!(*゚ー゚)
穂先メンマは非常に柔らかで、メンマらしい発酵感も絶妙です!
また、ザクザクとしたねぎもいいアクセントになってましたね!

こちらはサイドメニューとして注文した「とりわさ丼」です!
訪問前からこれは絶対に食べようと決めていましたので!
ご飯の上にはささみの湯引き、わさび、ねぎ、海苔が乗ります!
ささみの湯引きはタレに漬け込まれたものとなっています!
このとりわさ丼ですが・・・いや、これはたまらないですね!(`・ω・)+
いろんなラーメン屋さんで食べた丼の中でもかなりの上位に来ます!
鶏料理を軸にしたお店としての強さがはっきりと感じられますね!
タレにつけられたささみの味が絶妙なのはもちろんのこと、
ご飯にかけられたタレのほどよい甘みも大きなポイントです!
単純に鶏+わさび+醤油と考えると醤油の鋭さが連想されますが、
この醤油ダレは鋭さを消して風味が実に上手く丸められています!
そしてタレが丸みを帯びていることでわさびやねぎの刺激が引き立ちます!
また、基本的に重さがないのでそこそこ量はあるのですが、
ラーメンと合わせても多く感じることなく軽く完食できます!
自分は少食なのでラーメン+丼にすると辛くなりがちですが、
この「とりわさ丼」に関しては全然きつく感じませんでしたし!
これはこのお店に来るなら押さえておいて損はないですね!
「軍鶏そば」の塩版やレギュラーのつけ麺なども気になりますが、
まずは限定の「鶏つけそば」は早いうちに押さえておきたいので、
今週から来週あたりにもう一度訪問しようかなとも思っています!(゚x/)モキリュー
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
今回は「清湯軍鶏そば」にしようと決めて訪問したのですが、
新たな限定メニューが登場していたので心が動かされました!
そのメニューは「軍鶏ダシ清湯系 鶏つけそば」というもので、
つけ汁は軍鶏をベースにした醤油形で麺は平打ちのストレート、
また麺は昆布水に浸して提供されるという形で提供されます!
軍鶏をストレートに生かしたと見られるスタイルでありつつ、
昆布水に浸すという工夫もあるなどかなりの力作のようです!
今回は迷いながらもあらかじめ決めていたメニューを注文しましたが、
この「鶏つけそば」は提供が終了する前に食べに行かないとですね!(*゚◇゚)

現代的な要素を取り入れた正統派の中華そばを思わせますね!
明るさの関係で濃い色の部分がものすごく暗く見えますが、
実際のスープはもっと自然できれいな醤油系の色をしてます!
まずはスープですが・・・やはり軍鶏の特性がよく見えますね!(●・ω・)
前回の「スダチ香る軍鶏つけ麺」でも感じた軍鶏ダシの風味、
そして軍鶏の脂の持つ個性が非常にストレートに伝わります!
軍鶏ダシは鶏の風味をガンガンに前面に出すタイプというよりも、
力強く深みのある風味をスープに宿すような旨味を感じさせます!
スープを飲むと、奥からグイッと旨味が湧き上がってくる感じです!
それは軍鶏の脂にも共通するところがあり、一般の鶏油のように
一定のクセを持ちながら鶏の風味を強く打ち出すのとは違って、
風味の良さを出しながらもクセがなくやわらかなコクを与えます!
とりわけ前半はこの軍鶏の脂がスープの主役と言えるほどです!
また、ほんのりと甘みのあるタレが合わされているのも特徴です!
この甘みのある醤油ダレによって和の雰囲気が強められるとともに、
醤油の個性を出しつつも鋭さを感じさせない仕上がりとなっています!
基本的には軍鶏とこの醤油ダレの2つを軸にしたスープですが、
若鶏のガラや豚、さらに野菜も加えられているとのことです!
スープの持つ甘みにはタレ以外の要素もありそうに感じましたが、
このあたりは野菜から出る自然な甘みも貢献していそうですね!(=゚ω゚)
そして面白いのは麺をすすったときに感じるある変化なのですよね!
スープだけを飲むと軍鶏を軸にした和の香りといった感じなのですが、
麺をすすると胡椒の風味が上がってきて中華そばらしさが高まります!
でもスープだけを飲むと胡椒の存在は特に見えないのですよね!
なので、スープ→麺と交互に食べたときの表情の変化が面白いです!
スープの底のほうに少量の胡椒を忍ばせるスタイルだったのか、
あるいは麺のほうに胡椒の風味が入ってたりしたのですかね!
後者のような方法が取れるのかどうかはちょっと謎ですが!
さて、麺は中細のストレート麺で中華そばらしさを感じる、
ほどよいシコシコとした弾力を楽しめる麺となっています!
以前の魚介を合わせた「中華そば」ではパツパツとした
低加水麺を合わせるというやや珍しい組み合わせでしたが、
今回は麺も含めてより正統派への指向が強まっていますね!
トッピングはチャーシュー、穂先メンマ、海苔、青ねぎです!
以前は鶏チャーシューが使われていたこともあるようですが、
今は豚チャーシューが使われるという形になっています!
チャーシューはやわらかく、脂もほどよくとろけてくれます!
こちらは鶏料理がメインのお店でもあるので、豚チャーシューと
鶏チャーシューが1枚ずつになると非常に理想的ではありますね!
50円ぐらい上がりそうですが、それでも食べてみたいですね!
おそらく鶏チャーシューについてもいろいろ試行錯誤されているはずですし、
いつかピタッとハマるものができてレパートリーに加わってほしいですね!(*゚ー゚)
穂先メンマは非常に柔らかで、メンマらしい発酵感も絶妙です!
また、ザクザクとしたねぎもいいアクセントになってましたね!

こちらはサイドメニューとして注文した「とりわさ丼」です!
訪問前からこれは絶対に食べようと決めていましたので!
ご飯の上にはささみの湯引き、わさび、ねぎ、海苔が乗ります!
ささみの湯引きはタレに漬け込まれたものとなっています!
このとりわさ丼ですが・・・いや、これはたまらないですね!(`・ω・)+
いろんなラーメン屋さんで食べた丼の中でもかなりの上位に来ます!
鶏料理を軸にしたお店としての強さがはっきりと感じられますね!
タレにつけられたささみの味が絶妙なのはもちろんのこと、
ご飯にかけられたタレのほどよい甘みも大きなポイントです!
単純に鶏+わさび+醤油と考えると醤油の鋭さが連想されますが、
この醤油ダレは鋭さを消して風味が実に上手く丸められています!
そしてタレが丸みを帯びていることでわさびやねぎの刺激が引き立ちます!
また、基本的に重さがないのでそこそこ量はあるのですが、
ラーメンと合わせても多く感じることなく軽く完食できます!
自分は少食なのでラーメン+丼にすると辛くなりがちですが、
この「とりわさ丼」に関しては全然きつく感じませんでしたし!
これはこのお店に来るなら押さえておいて損はないですね!
「軍鶏そば」の塩版やレギュラーのつけ麺なども気になりますが、
まずは限定の「鶏つけそば」は早いうちに押さえておきたいので、
今週から来週あたりにもう一度訪問しようかなとも思っています!(゚x/)モキリュー
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 清湯軍鶏そば 芳醇旨味醤油仕立て&とりわさ丼
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
ひさしぶりに出戸にある「一帆」に行ってきました!
昨年の11月以来なので半年以上ぶりということになります!
さて、このお店は定期的にメニューが変更されるので、
今回も現時点でのメニューをまとめておくことにします!(=゚ω゚)
◎麺メニュー(昼夜共通)
鶏白湯100% 白湯鶏そば
- 芳醇旨味醤油仕立て 700円
- 天然塩仕立て 700円
清湯軍鶏そば
- 芳醇旨味醤油仕立て 750円
- 芳醇旨味醤油仕立て 750円
濃厚鶏魚介つけ麺(麺量 200g) 800円
海老香るまぜそば(麺量 200g) 800円
(〆の小ごはんと追いスープ付)
※まぜそば以外は昼のみ味玉半個サービス
◎トッピング
味玉1個 100円
ねぎ盛り 100円
チャーシュー増し 200円
メンマ 100円
麺大盛 100円
◎お昼のセット
一口焼餃子6個+ごはん 300円
鶏のから揚げ3個とごはん 250円
ミニチャーシュー丼 200円
赤玉の玉子かけご飯 150円
白ごはん 小 50円 中 80円 大 100円
鶏から揚げ3個 200円
ミニとりわさ丼 200円(大盛りは+100円)
◎夜の一品メニュー(種類が多いので一部のみ抜粋)
一口焼餃子7個 270円(昼も注文可)
鶏手羽から揚げ/鶏ももから揚げ 3個 300円、5個 480円、10個 900円
鶏もも塩焼き 420円
豚キムチ目玉のっけ 580円
鶏せせり葱まみれ 680円
鶏ハラミポン酢 680円
なんこつのから揚げ 380円
サクっとプリッといかから揚げ 330円
焼とん鉄板炒め 580円
カリカリ甘えびから揚げ 290円
◎夜のご飯もの
俺のT・K・G 380円
鉄板焼飯 580円
白飯(大・中) 200円
炙りチャーシュー丼 400円
とりわさ丼 350円
◎7月の限定麺メニュー(おそらく昼も提供されているはず)
和風カレーラーメン 880円
スダチ香る軍鶏つけ麺 800円
まず大きなポイントとして目につくのは次のあたりですね!
(1)
鶏+魚介系の清湯系ラーメン「特製鶏煮節 中華そば」がなくなり、
新たに軍鶏を使って魚介要素をなくした「清湯軍鶏そば」が登場
(2)
昼と夜の麺メニューが共通化された
(3)
鶏白湯系ラーメン、つけ麺、まぜそばは昨年と特に変化はなし
(4)
焼鳥丼や焼鳥などの串焼き系のメニューがなくなった
(5)
新たにご飯ものに「とりわさ丼」が登場した
以前は夜にはつけ麺や月別限定メニューはありませんでしたが、
一部メニューを絞ったためか、麺メニューがより充実しています!
夜の開店時間は食べログなどでは17:30ということになってますが、
昨日訪問したときは18:00と以前よりも30分遅くなっていました!
ただ、この日たまたまそうだっただけという可能性もありますが!
今回は新作の「清湯軍鶏そば」か「つけ麺」かで少し迷ったのですが、
限定メニューに軍鶏を使ったつけ麺があったのでそちらにしてみました!(●・ω・)
麺が200gとやや少なめなので、サイドとして一口焼餃子も注文しました!
ここの夜営業は「麺料理も提供する鶏メニューを軸にした居酒屋」なので、
一品メニューのレベルも高いので、麺+サイドで食べたくなりますしね!

つけ汁から漂うすだちと軍鶏の脂の香りが際立ってますね!
まずはつけ汁ですが・・・予想以上にすだちが効いてますね!(*゚ー゚)
軽い香りづけにすだちが使われているというものではなく、
香りや酸味の大部分をすだちが担っているといった感じです!
醤油ダレ+すだちによる酸味と香りという構成であることから、
鶏だしの効いた高級なポン酢を連想させるところもありますね!
塩分濃度はかなり低めで、つけ汁ながらもそのまま飲める濃さです!
スープ割りもできますが、この塩分濃度なら必要はないでしょう!
つけ汁の中にはねぎ、玉ねぎ、メンマ、すだちなどが入っています!
また、麺の上にはチャーシュー、にんじん、みつ葉が乗っています!
すだちは薄切りにしたものが5枚ぐらいとけっこう多く入っていて、
乗せただけではなく野菜などを一緒に熱も通されているようです!
そうすることによってすだちの風味を強く出しているのですね!
つけ汁の中に入っているすだちをちょっと食べてみたのですが、
さすがに皮に苦味が残っているのでよけておくほうがいいですね!
また、つけ汁の中に長く置くと皮の苦味がにじみ出てしまうので、
提供されてから早い段階で取り出しておくのが一番いいかもです!
麺についてはつけ麺としては意外性のある細麺が使われています!
キリッと締めてるので、ブリブリとした弾ける食感があります!
こちらのお店は以前は「麺屋棣鄂」の麺が使われていましたが、
どうも現在ではミネヤさんの麺に切り替えられているようです!
つけ麺の麺にかなり細い麺というのは非常に珍しいですが、
これはつけ汁の塩分濃度が低めなことと関連してるでしょうね!
このつけ汁だと太麺を使うとどうしても麺が勝つでしょうし!
ただ細麺でも麺の主張のほうがやや勝るぐらいの感じなので、
つけ汁の塩分濃度はもう少し高めでもいいかとは思いますが!
また、つけ麺としては1本1本の麺が比較的に短めなので、
シンプルに麺をつけ汁につけてすすって食べるというよりも、
麺をつけ汁に入れて野菜と一緒につまんで頬張るように食べて、
さらにつけ汁を飲むというような流れが最も合うかと思います!
すだちの効いたつけ汁や、スープで煮た野菜が多く入ることから、
全体的にどことなく鍋料理ぽい雰囲気がするのも特徴ですね!
なので、夜向けの一品料理と一緒に食べるのにも向いてそうです!
そんなどこか鍋っぽさを感じさせるつけ汁でもありますが、
その中でも大きな見どころだったのは軍鶏の存在感です!
まずつけ汁の表面に浮かぶ軍鶏の脂の風味が非常にいいです!
風味が良くコクがあってクセがなく、実に味がやわらかです!
そしてベースとなっている軍鶏のスープも存在感は明確で、
とりわけ鶏らしい香りが非常に力強いのが印象的でした!
食べ終わりに近くなってもつけ汁は鶏の香りがはっきりとあり、
すだちの後ろに隠れつつもその強みがしっかり伝わってきました!
また、チャーシューはスッと噛み切れるやわらかさがあって、
そこからじわっと広がる肉の旨味がなかなか良かったです!
今回のつけ汁の持つ鍋っぽさをさらに強調する方向であれば、
麺を熱めのスープに浸して出す熱・熱方式も面白そうですが、
そうなると冬向けになって今の季節からはズレてしまいますね;
逆につけ汁も冷やして冷やしつけ麺路線にしても合いそうですし、
いろんなスタイルへの応用が利きそうなタイプとも言えますね!(*゚◇゚)

こちらは一緒に注文した「一口焼餃子」(7個)です!
一口餃子ということで、一つ一つはけっこう小ぶりですが、
ギュッと詰まった豚肉と野菜の風味が非常に良かったです!
もともと居酒屋としての一品料理も看板となっているので、
こちらのサイドメニューはどれも内容が優れていますね!
ちなみにタレで食べるか塩で食べるかを選べるそうで、
今回はごくごくオーソドックスにタレで食べましたが、
塩で食べるとどんな感じになるのかも気になりますね!
さて、今回は軍鶏の力強い存在感がとりわけ印象に残ったので、
次回はそれをよりストレートに味わえる「清湯軍鶏そば」ですかね!
サイドメニューの「とりわさ丼」もかなり気になっていますが!
7月後半から8月にかけてラーメン屋への訪問回数を増やしたいので、
その中でこちらのお店へ何度か訪問するのもいいかもと思っています!(゚x/)モキルー
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
昨年の11月以来なので半年以上ぶりということになります!
さて、このお店は定期的にメニューが変更されるので、
今回も現時点でのメニューをまとめておくことにします!(=゚ω゚)
◎麺メニュー(昼夜共通)
鶏白湯100% 白湯鶏そば
- 芳醇旨味醤油仕立て 700円
- 天然塩仕立て 700円
清湯軍鶏そば
- 芳醇旨味醤油仕立て 750円
- 芳醇旨味醤油仕立て 750円
濃厚鶏魚介つけ麺(麺量 200g) 800円
海老香るまぜそば(麺量 200g) 800円
(〆の小ごはんと追いスープ付)
※まぜそば以外は昼のみ味玉半個サービス
◎トッピング
味玉1個 100円
ねぎ盛り 100円
チャーシュー増し 200円
メンマ 100円
麺大盛 100円
◎お昼のセット
一口焼餃子6個+ごはん 300円
鶏のから揚げ3個とごはん 250円
ミニチャーシュー丼 200円
赤玉の玉子かけご飯 150円
白ごはん 小 50円 中 80円 大 100円
鶏から揚げ3個 200円
ミニとりわさ丼 200円(大盛りは+100円)
◎夜の一品メニュー(種類が多いので一部のみ抜粋)
一口焼餃子7個 270円(昼も注文可)
鶏手羽から揚げ/鶏ももから揚げ 3個 300円、5個 480円、10個 900円
鶏もも塩焼き 420円
豚キムチ目玉のっけ 580円
鶏せせり葱まみれ 680円
鶏ハラミポン酢 680円
なんこつのから揚げ 380円
サクっとプリッといかから揚げ 330円
焼とん鉄板炒め 580円
カリカリ甘えびから揚げ 290円
◎夜のご飯もの
俺のT・K・G 380円
鉄板焼飯 580円
白飯(大・中) 200円
炙りチャーシュー丼 400円
とりわさ丼 350円
◎7月の限定麺メニュー(おそらく昼も提供されているはず)
和風カレーラーメン 880円
スダチ香る軍鶏つけ麺 800円
まず大きなポイントとして目につくのは次のあたりですね!
(1)
鶏+魚介系の清湯系ラーメン「特製鶏煮節 中華そば」がなくなり、
新たに軍鶏を使って魚介要素をなくした「清湯軍鶏そば」が登場
(2)
昼と夜の麺メニューが共通化された
(3)
鶏白湯系ラーメン、つけ麺、まぜそばは昨年と特に変化はなし
(4)
焼鳥丼や焼鳥などの串焼き系のメニューがなくなった
(5)
新たにご飯ものに「とりわさ丼」が登場した
以前は夜にはつけ麺や月別限定メニューはありませんでしたが、
一部メニューを絞ったためか、麺メニューがより充実しています!
夜の開店時間は食べログなどでは17:30ということになってますが、
昨日訪問したときは18:00と以前よりも30分遅くなっていました!
ただ、この日たまたまそうだっただけという可能性もありますが!
今回は新作の「清湯軍鶏そば」か「つけ麺」かで少し迷ったのですが、
限定メニューに軍鶏を使ったつけ麺があったのでそちらにしてみました!(●・ω・)
麺が200gとやや少なめなので、サイドとして一口焼餃子も注文しました!
ここの夜営業は「麺料理も提供する鶏メニューを軸にした居酒屋」なので、
一品メニューのレベルも高いので、麺+サイドで食べたくなりますしね!

つけ汁から漂うすだちと軍鶏の脂の香りが際立ってますね!
まずはつけ汁ですが・・・予想以上にすだちが効いてますね!(*゚ー゚)
軽い香りづけにすだちが使われているというものではなく、
香りや酸味の大部分をすだちが担っているといった感じです!
醤油ダレ+すだちによる酸味と香りという構成であることから、
鶏だしの効いた高級なポン酢を連想させるところもありますね!
塩分濃度はかなり低めで、つけ汁ながらもそのまま飲める濃さです!
スープ割りもできますが、この塩分濃度なら必要はないでしょう!
つけ汁の中にはねぎ、玉ねぎ、メンマ、すだちなどが入っています!
また、麺の上にはチャーシュー、にんじん、みつ葉が乗っています!
すだちは薄切りにしたものが5枚ぐらいとけっこう多く入っていて、
乗せただけではなく野菜などを一緒に熱も通されているようです!
そうすることによってすだちの風味を強く出しているのですね!
つけ汁の中に入っているすだちをちょっと食べてみたのですが、
さすがに皮に苦味が残っているのでよけておくほうがいいですね!
また、つけ汁の中に長く置くと皮の苦味がにじみ出てしまうので、
提供されてから早い段階で取り出しておくのが一番いいかもです!
麺についてはつけ麺としては意外性のある細麺が使われています!
キリッと締めてるので、ブリブリとした弾ける食感があります!
こちらのお店は以前は「麺屋棣鄂」の麺が使われていましたが、
どうも現在ではミネヤさんの麺に切り替えられているようです!
つけ麺の麺にかなり細い麺というのは非常に珍しいですが、
これはつけ汁の塩分濃度が低めなことと関連してるでしょうね!
このつけ汁だと太麺を使うとどうしても麺が勝つでしょうし!
ただ細麺でも麺の主張のほうがやや勝るぐらいの感じなので、
つけ汁の塩分濃度はもう少し高めでもいいかとは思いますが!
また、つけ麺としては1本1本の麺が比較的に短めなので、
シンプルに麺をつけ汁につけてすすって食べるというよりも、
麺をつけ汁に入れて野菜と一緒につまんで頬張るように食べて、
さらにつけ汁を飲むというような流れが最も合うかと思います!
すだちの効いたつけ汁や、スープで煮た野菜が多く入ることから、
全体的にどことなく鍋料理ぽい雰囲気がするのも特徴ですね!
なので、夜向けの一品料理と一緒に食べるのにも向いてそうです!
そんなどこか鍋っぽさを感じさせるつけ汁でもありますが、
その中でも大きな見どころだったのは軍鶏の存在感です!
まずつけ汁の表面に浮かぶ軍鶏の脂の風味が非常にいいです!
風味が良くコクがあってクセがなく、実に味がやわらかです!
そしてベースとなっている軍鶏のスープも存在感は明確で、
とりわけ鶏らしい香りが非常に力強いのが印象的でした!
食べ終わりに近くなってもつけ汁は鶏の香りがはっきりとあり、
すだちの後ろに隠れつつもその強みがしっかり伝わってきました!
また、チャーシューはスッと噛み切れるやわらかさがあって、
そこからじわっと広がる肉の旨味がなかなか良かったです!
今回のつけ汁の持つ鍋っぽさをさらに強調する方向であれば、
麺を熱めのスープに浸して出す熱・熱方式も面白そうですが、
そうなると冬向けになって今の季節からはズレてしまいますね;
逆につけ汁も冷やして冷やしつけ麺路線にしても合いそうですし、
いろんなスタイルへの応用が利きそうなタイプとも言えますね!(*゚◇゚)

こちらは一緒に注文した「一口焼餃子」(7個)です!
一口餃子ということで、一つ一つはけっこう小ぶりですが、
ギュッと詰まった豚肉と野菜の風味が非常に良かったです!
もともと居酒屋としての一品料理も看板となっているので、
こちらのサイドメニューはどれも内容が優れていますね!
ちなみにタレで食べるか塩で食べるかを選べるそうで、
今回はごくごくオーソドックスにタレで食べましたが、
塩で食べるとどんな感じになるのかも気になりますね!
さて、今回は軍鶏の力強い存在感がとりわけ印象に残ったので、
次回はそれをよりストレートに味わえる「清湯軍鶏そば」ですかね!
サイドメニューの「とりわさ丼」もかなり気になっていますが!
7月後半から8月にかけてラーメン屋への訪問回数を増やしたいので、
その中でこちらのお店へ何度か訪問するのもいいかもと思っています!(゚x/)モキルー
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
第1週に続けて今週も出戸の「一帆」に行ってきました!
どうしても寒くなってくると行きづらくなってしまうので、
寒くなりすぎる前に何度か訪問しておきたいと思いまして!(*゚ー゚)
メニュー構成については前回訪問時と基本的に同じですが、
それぞれの麺料理の名前やセットなどに少し違いが出てます!
・鶏白湯 一帆鶏そば 醤油・塩
(「一帆鶏白湯らぁ麺」と同じはず)
・特製鶏煮節 中華そば 醤油・塩
・海老香一帆特製 まぜそば
(写真によると「台湾まぜそば」と同じはず)
セットは小ごはんセット(100円)がなくなったかわりに、
「まぜそば」に標準で〆ごはんがつくようになりました!
あのまぜそばはいかにもごはんが合いそうな内容でしたし、
〆ごはんがついてくるようになったのはうれしいですね!(*゚◇゚)
割りスープでお茶漬け風に〆ることもできるそうです!
さて、これまでに鶏白湯ラーメンとまぜそばを食べたので、
今回はまだ食べていなかった清湯系ラーメンを注文しました!

ほう、鶏白湯ラーメンなどよりも見た目はシンプルです!
どことなく古風な雰囲気すら漂わせるビジュアルですね!
そのスープですが・・・おぉ、これはじんわり来ますね!(=゚ω゚)
鶏のコクと魚介の旨味をミックスしたスープなのですが、
何より両者の一体感と魚介の深みが素晴らしいですね!
魚介が強くインパクトを持って攻めてくるタイプではなく、
また透明感のあるクリアな主張を見せるのとも少し違い、
鶏のコクと調和して底のほうからじんわりと旨味が広がる、
それでいてしっかりとした力強さを感じさせるのが特徴です!
じわりと広がる旨味でありながら、弱さは全く感じません!
深みがあって、かつしなやかな強さを感じさせてくれます!
鶏+魚介とだけ聞くと比較的よくあるように聞こえますが、
この両者の旨味のまとめ方は意外にないスタイルですね!
これは食べる前に想像していた以上の深みがありました!(●・ω・)
また、下のほうから時折ピリッと胡椒が顔を出してきます!
このラーメンの魚介だしはまず1日かけて水出ししてから、
煮出して鶏スープと割る手法が取られているそうなので、
これがじわっとして深い旨味を生んでるのでしょうね!
麺はやや低加水のストレートの細麺が使われています!
ただ、豚骨ラーメン向けの麺ほどポソッとした感じはなく、
歯切れの良さを出しつつも噛んだときにプリッと弾ける
そういった食感も見せてくれるのが特徴となっています!
少し違った麺を合わせるとどうなるだろうと考えましたが、
たしかにこのタイプの麺が一番しっくり来るのかもですね!
醤油よりも魚介と鶏のスープの旨さが軸になっていますし、
スープとなじみやすいタイプの麺がたしかに合いそうです!(*・ω・)
トッピングはチャーシュー、味玉、メンマ、海苔、ねぎです!
トッピングとしては比較的オーソドックスな感じですが、
ねぎやメンマを麺と絡めて食べるのがなかなかいいです!

そしてセットメニューでから揚げとごはんも注文しました!
から揚げは衣が軽めのサクサクッとしたタイプのもので、
特に皮のあたりがパリッと揚がっているのがいいですね!
また肉質も力強いジューシーさを出すのとは少し違い、
ふんわりとしたやわらかさを見せるのも特徴です!
そして何より、このかかっているタレが好みにピッタリです!(`・ω・´)
自分はもともとから揚げは醤油系のタレで食べるのが好きなので、
このねぎなどの風味が効いた酸味のある醤油ダレは最高ですね!
普段はから揚げではなぜかご飯が進まないタイプなのですが、
この醤油ダレと合わさるとご飯もグイグイと進みますね!
から揚げ+醤油ダレが好きな人ならドンピシャと言えます!
またご飯にはチラホラとおこげの部分があったりして、
その香ばしさがいいアクセントを加えてくれています!
今回もラーメンといいから揚げといい満足度は高かったです!
とりわけ魚介だしの深みが見事で、これと鶏白湯を合わせたら
どんなふうになるのだろうというような興味も湧いてきますね!
どうもつけ麺のつけ汁がそういったスタイルっぽいですが!
冬場は行けるかどうか謎ですが、今後も足を運びたいですね!(゚x/)
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
どうしても寒くなってくると行きづらくなってしまうので、
寒くなりすぎる前に何度か訪問しておきたいと思いまして!(*゚ー゚)
メニュー構成については前回訪問時と基本的に同じですが、
それぞれの麺料理の名前やセットなどに少し違いが出てます!
・鶏白湯 一帆鶏そば 醤油・塩
(「一帆鶏白湯らぁ麺」と同じはず)
・特製鶏煮節 中華そば 醤油・塩
・海老香一帆特製 まぜそば
(写真によると「台湾まぜそば」と同じはず)
セットは小ごはんセット(100円)がなくなったかわりに、
「まぜそば」に標準で〆ごはんがつくようになりました!
あのまぜそばはいかにもごはんが合いそうな内容でしたし、
〆ごはんがついてくるようになったのはうれしいですね!(*゚◇゚)
割りスープでお茶漬け風に〆ることもできるそうです!
さて、これまでに鶏白湯ラーメンとまぜそばを食べたので、
今回はまだ食べていなかった清湯系ラーメンを注文しました!

ほう、鶏白湯ラーメンなどよりも見た目はシンプルです!
どことなく古風な雰囲気すら漂わせるビジュアルですね!
そのスープですが・・・おぉ、これはじんわり来ますね!(=゚ω゚)
鶏のコクと魚介の旨味をミックスしたスープなのですが、
何より両者の一体感と魚介の深みが素晴らしいですね!
魚介が強くインパクトを持って攻めてくるタイプではなく、
また透明感のあるクリアな主張を見せるのとも少し違い、
鶏のコクと調和して底のほうからじんわりと旨味が広がる、
それでいてしっかりとした力強さを感じさせるのが特徴です!
じわりと広がる旨味でありながら、弱さは全く感じません!
深みがあって、かつしなやかな強さを感じさせてくれます!
鶏+魚介とだけ聞くと比較的よくあるように聞こえますが、
この両者の旨味のまとめ方は意外にないスタイルですね!
これは食べる前に想像していた以上の深みがありました!(●・ω・)
また、下のほうから時折ピリッと胡椒が顔を出してきます!
このラーメンの魚介だしはまず1日かけて水出ししてから、
煮出して鶏スープと割る手法が取られているそうなので、
これがじわっとして深い旨味を生んでるのでしょうね!
麺はやや低加水のストレートの細麺が使われています!
ただ、豚骨ラーメン向けの麺ほどポソッとした感じはなく、
歯切れの良さを出しつつも噛んだときにプリッと弾ける
そういった食感も見せてくれるのが特徴となっています!
少し違った麺を合わせるとどうなるだろうと考えましたが、
たしかにこのタイプの麺が一番しっくり来るのかもですね!
醤油よりも魚介と鶏のスープの旨さが軸になっていますし、
スープとなじみやすいタイプの麺がたしかに合いそうです!(*・ω・)
トッピングはチャーシュー、味玉、メンマ、海苔、ねぎです!
トッピングとしては比較的オーソドックスな感じですが、
ねぎやメンマを麺と絡めて食べるのがなかなかいいです!

そしてセットメニューでから揚げとごはんも注文しました!
から揚げは衣が軽めのサクサクッとしたタイプのもので、
特に皮のあたりがパリッと揚がっているのがいいですね!
また肉質も力強いジューシーさを出すのとは少し違い、
ふんわりとしたやわらかさを見せるのも特徴です!
そして何より、このかかっているタレが好みにピッタリです!(`・ω・´)
自分はもともとから揚げは醤油系のタレで食べるのが好きなので、
このねぎなどの風味が効いた酸味のある醤油ダレは最高ですね!
普段はから揚げではなぜかご飯が進まないタイプなのですが、
この醤油ダレと合わさるとご飯もグイグイと進みますね!
から揚げ+醤油ダレが好きな人ならドンピシャと言えます!
またご飯にはチラホラとおこげの部分があったりして、
その香ばしさがいいアクセントを加えてくれています!
今回もラーメンといいから揚げといい満足度は高かったです!
とりわけ魚介だしの深みが見事で、これと鶏白湯を合わせたら
どんなふうになるのだろうというような興味も湧いてきますね!
どうもつけ麺のつけ汁がそういったスタイルっぽいですが!
冬場は行けるかどうか謎ですが、今後も足を運びたいですね!(゚x/)
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
数ヶ月ぶりに出戸にある「一帆」にやってきました!
今回はつけ麺を食べてみようかなと思って行ったのですが、
夜の麺メニューの構成が変わってつけ麺がなくなってました!
もちろん昼メニューのほうにはちゃんとつけ麺がありますが!
昼メニューは撮影し忘れたので構成がうろ覚えになってますが、
鶏白湯らぁ麺、つけ麺、まぜそばがメインだったと思います!
ちなみに今の夜メニューについては次のようになっています!(=゚ω゚)
一帆鶏白湯らぁ麺 塩・醤油 700円
海老辣油香る 台湾まぜそば 800円
鶏煮節中華そば 塩・醤油 700円
セットメニュー
鶏から揚げとごはん +200円
ミニ焼鳥丼 +300円
ごはん(小) +100円
ミニたまかけごはん +150円
こちらのお店は夜は鶏を中心にした居酒屋でもあるので、
単品メニューに関しては焼き鳥をはじめ充実しています!
最初は台湾まぜそばと焼き鳥を注文しようかと思いましたが、
せっかく焼鳥丼があるならとそちらをセットで頼みました!
ここは鶏料理がメインなのでサイドも期待できますしね!
実は台湾まぜそばを食べるのは今回が初めてなのですよね!
他のお店でも台湾まぜそばにお目にかかったことがないですし!
台湾まぜそばについては以前から食べたいと思ってたので、
新メニューでこれが登場していたときはうれしかったですね!
ということで、自分にとっての初台湾まぜまぜそばをいただきます!(`・ω・´)

おぉ、これは実に台湾まぜそばらしいビジュアルですね!
中央に肉味噌が乗り、右横にはもう一つの主役であるニラ、
左にメンマ、手前に海苔、奥には白ねぎが配置されていて、
肉味噌の上にはにんにく、一味、卵黄が乗せられています!
まずは下から全体をしっかりとまぜていただきます!
コクがあってやや甘めの醤油ダレに肉味噌がコクを高め、
そこに海老辣油が海老の香りをふんわりと与えてくれます!
強烈にガツンと来るようなジャンクな感覚は比較的弱めで、
醤油ダレと肉味噌のコクで全体を包み込むような感じですね!
普段から鶏料理でいろんな醤油ダレを作っていることを考えると、
この醤油ダレを生かしたまぜそばはこのお店の得意分野を
上手く生かした料理の一つと言うこともできそうですね!
そういう強みがしっかりと感じられる醤油ダレの旨さです!
そんなふうみタレと麺を軸に食べていると丸みのある感じですが、
具のニラなどもすくって一緒に口に運ぶと雰囲気が変わりますね!
ニラの食感とその野性味のある風味が口に広がることで、
油脂系のジャンクさとはまた違った鋭さが出てきますね!
こういった鋭さは自分としてはかなり好みに合いますね!(●・ω・)
麺はややブリブリとした力強い食感を見せる太麺です!
麺単体として見てもしっかりした主張と食べごたえがありつつ、
力強いタレや具と合わせたときのバランスも絶妙なラインです!
やっぱりまぜそばはガツガツと勢いよく食べたくなりますが、
そういった点から見ても申し分のない麺と言っていいですね!
最後まで全く飽きさせることなく食べさせてくれました!
ちなみに後半になるとスープ割り用のスープも出してくれます!
おそらく少し残った具にかけて食べるためのものなのですかね!
割りスープは生姜が強めに効いたスープになっているので、
最後にさっぱりと締めるのに向いていると言えそうです!(*゚ー゚)

こちらはセットメニューとして注文した「ミニ焼鳥丼」です!
焼鳥、ねぎ、醤油ダレ、マヨネーズという組み合わせです!
鶏料理のお店なので焼鳥の香ばしさなどは申し分ないですね!
また胡椒がやや強めに効いていてピリッとしてるのも特徴です!
このピリピリッとした感じがいいアクセントになってます!
また甘めの醤油ダレ+マヨネーズが与えるまろやかさと
ねぎと胡椒の辛味がいい具合にマッチしていますね!
そして面白いのがこの焼鳥丼のご飯なのですよね!
なぜかご飯がものすごく熱いのが気になっていたのですが、
よく見るとところどころご飯に焼き目が入っているのです!
おそらくご飯を少し焼いてから崩して盛ることによって、
鶏だけでなくご飯にも焼きの香ばしさを加えてるのですね!
そういった何気ないところのこだわりも注目点でした!(*゚◇゚)
今回は鶏系が食べたかったのでこの焼鳥丼にしましたが、
台湾まぜそばならごはんの小という手もあったのですよね!
しかもちょうどいい具合で肉味噌などの具が残ってくれますし、
最後にご飯を投入して締めるのも大アリだったでしょうね!
これは間違いなくご飯が合うだろうという味でしたし!
初めての台湾まぜそば、しっかりと堪能させていただきました!(゚x/)モキリリン
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
今回はつけ麺を食べてみようかなと思って行ったのですが、
夜の麺メニューの構成が変わってつけ麺がなくなってました!
もちろん昼メニューのほうにはちゃんとつけ麺がありますが!
昼メニューは撮影し忘れたので構成がうろ覚えになってますが、
鶏白湯らぁ麺、つけ麺、まぜそばがメインだったと思います!
ちなみに今の夜メニューについては次のようになっています!(=゚ω゚)
一帆鶏白湯らぁ麺 塩・醤油 700円
海老辣油香る 台湾まぜそば 800円
鶏煮節中華そば 塩・醤油 700円
セットメニュー
鶏から揚げとごはん +200円
ミニ焼鳥丼 +300円
ごはん(小) +100円
ミニたまかけごはん +150円
こちらのお店は夜は鶏を中心にした居酒屋でもあるので、
単品メニューに関しては焼き鳥をはじめ充実しています!
最初は台湾まぜそばと焼き鳥を注文しようかと思いましたが、
せっかく焼鳥丼があるならとそちらをセットで頼みました!
ここは鶏料理がメインなのでサイドも期待できますしね!
実は台湾まぜそばを食べるのは今回が初めてなのですよね!
他のお店でも台湾まぜそばにお目にかかったことがないですし!
台湾まぜそばについては以前から食べたいと思ってたので、
新メニューでこれが登場していたときはうれしかったですね!
ということで、自分にとっての初台湾まぜまぜそばをいただきます!(`・ω・´)

おぉ、これは実に台湾まぜそばらしいビジュアルですね!
中央に肉味噌が乗り、右横にはもう一つの主役であるニラ、
左にメンマ、手前に海苔、奥には白ねぎが配置されていて、
肉味噌の上にはにんにく、一味、卵黄が乗せられています!
まずは下から全体をしっかりとまぜていただきます!
コクがあってやや甘めの醤油ダレに肉味噌がコクを高め、
そこに海老辣油が海老の香りをふんわりと与えてくれます!
強烈にガツンと来るようなジャンクな感覚は比較的弱めで、
醤油ダレと肉味噌のコクで全体を包み込むような感じですね!
普段から鶏料理でいろんな醤油ダレを作っていることを考えると、
この醤油ダレを生かしたまぜそばはこのお店の得意分野を
上手く生かした料理の一つと言うこともできそうですね!
そういう強みがしっかりと感じられる醤油ダレの旨さです!
そんなふうみタレと麺を軸に食べていると丸みのある感じですが、
具のニラなどもすくって一緒に口に運ぶと雰囲気が変わりますね!
ニラの食感とその野性味のある風味が口に広がることで、
油脂系のジャンクさとはまた違った鋭さが出てきますね!
こういった鋭さは自分としてはかなり好みに合いますね!(●・ω・)
麺はややブリブリとした力強い食感を見せる太麺です!
麺単体として見てもしっかりした主張と食べごたえがありつつ、
力強いタレや具と合わせたときのバランスも絶妙なラインです!
やっぱりまぜそばはガツガツと勢いよく食べたくなりますが、
そういった点から見ても申し分のない麺と言っていいですね!
最後まで全く飽きさせることなく食べさせてくれました!
ちなみに後半になるとスープ割り用のスープも出してくれます!
おそらく少し残った具にかけて食べるためのものなのですかね!
割りスープは生姜が強めに効いたスープになっているので、
最後にさっぱりと締めるのに向いていると言えそうです!(*゚ー゚)

こちらはセットメニューとして注文した「ミニ焼鳥丼」です!
焼鳥、ねぎ、醤油ダレ、マヨネーズという組み合わせです!
鶏料理のお店なので焼鳥の香ばしさなどは申し分ないですね!
また胡椒がやや強めに効いていてピリッとしてるのも特徴です!
このピリピリッとした感じがいいアクセントになってます!
また甘めの醤油ダレ+マヨネーズが与えるまろやかさと
ねぎと胡椒の辛味がいい具合にマッチしていますね!
そして面白いのがこの焼鳥丼のご飯なのですよね!
なぜかご飯がものすごく熱いのが気になっていたのですが、
よく見るとところどころご飯に焼き目が入っているのです!
おそらくご飯を少し焼いてから崩して盛ることによって、
鶏だけでなくご飯にも焼きの香ばしさを加えてるのですね!
そういった何気ないところのこだわりも注目点でした!(*゚◇゚)
今回は鶏系が食べたかったのでこの焼鳥丼にしましたが、
台湾まぜそばならごはんの小という手もあったのですよね!
しかもちょうどいい具合で肉味噌などの具が残ってくれますし、
最後にご飯を投入して締めるのも大アリだったでしょうね!
これは間違いなくご飯が合うだろうという味でしたし!
初めての台湾まぜそば、しっかりと堪能させていただきました!(゚x/)モキリリン
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
長吉の出戸駅近くにある「一帆」へと行ってきました!
この日はちょうど長吉方面に行く予定があったのですが、
近くに興味を引かれるようなお店はないかと探していたら、
この「一帆」というお店が見つかったので行ってきました!
このお店は居酒屋とラーメンという2つの顔を持っていて、
昼は「麺や 一帆」という名でラーメン専門店として営業し、
夜は「麺と酒 一帆」と居酒屋&ラーメンのお店になります!
開店は昨年の7月20日なので、ちょうど約1年となりますね!
ちなみに「一帆」は「いちほ」ではなく「いっぽ」と読みます!
昼と夜の麺メニューの構成は次のようになっています!(=゚ω゚)
昼・夜共通
一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味(醤油・塩) 700円
一帆特製つけめん(麺200g) 800円
昼のみ
一帆の担担麺 750円
冷やし担担麺 750円(期間限定)
夜のみ
一帆鶏煮節 中華そば 750円(数量限定)
限定系のメニューは昼提供がメインになるのですかね!
麺メニューの構成はけっこう定期的に変わってるようで、
次に行ったときにはまた違っているかもしれないですね!
夜の営業は食べログでは17:00~となっていますが、
この日訪問したときは17:30にお店が開けられました!
営業時間が書いてる場所がよくわからなかったので、
正式な時間がどうなっているのかはわからないです;
鶏白湯系は以前「一帆鶏そば」という名前だったそうですが、
鶏白湯系だと伝わりにくかったためか名前が変わっています!
さて、まずはメインである鶏白湯ラーメンを注文しました!
醤油と塩がありますが、どちらがメインということはなく、
この2つに関しては同じぐらいのオススメ度だそうです!(*゚ー゚)
厨房では圧力鍋がシュンシュンと音を立てています!

鶏白湯スープを一杯強の量ほど鍋に入れて火にかけ、
温めたどんぶりにタレと鶏油と思われるものを入れ、
スープを加えてからそれをハンドミキサーで泡立てます!
それによってこのように軽く泡立った感じになりますが、
これは単に見た目が変わるというようなことではなくて、
鶏油とスープを乳化させる目的があるように見えました!
実際に鶏油がスープと一体化して溶け込んでいましたし!
鶏油のフレッシュさを残しつつ、スープに溶け込ませる、
なるほどその手順からもしっかりした姿勢が見えます!
トッピングは2枚のチャーシューと白ねぎと青ねぎ、
そして味玉とメンマという組み合わせになってます!
まずはスープですが・・・これは実に素直ですね!
変化球ぽさのない、まさにストレートな鶏白湯という味で、
十分なコクとまったり感を備えていてザラつきはなく、
まっすぐに鶏の持つ旨味が口の中へと広がっていきます!
しっかりした濃厚さがありますが、重さはそれほどなく、
食べ終わるあたりでもずっしりとくる感じはないですね!
全体の主役もスープで、タレはサポート的な印象ですね!
醤油ダレが単体で強く主張してくるタイプではないです!
意外に似たタイプの鶏白湯ラーメンが思いつかないのですが、
一つ挙げるなら「Antaga大正 濃厚鶏麺」がやや近いかもです!
こちらのほうがよりすっきりした飲み口という印象ですが!(●・ω・)
麺は断面が正方形の中細のストレート麺となっていて、
シャクッとした歯切れの良さを感じさせる麺ですね!
鶏白湯系ではこのスタイルの麺がよく見られますね!
このあたりも素直なチョイスという感じがしますね!
スープとの相性も良く、麺単体でもしっかり楽しめます!
たしかこちらは棣鄂さんの麺を使っていたはずですね!
トッピングのチャーシューは香ばしさがありますが、
全体的には普通のチャーシューといった感じですね!
ここは居酒屋としては鶏料理がメインのようなので、
鶏系のトッピングに期待したくなってきますけども!
そうなるとさらなる独自性も出てきそうな気がしますし、
ラーメンを食べることで鶏料理のほうにも興味が出る
なんていうお客さんも出てきたりするかもしれませんし!(*゚◇゚)
そして意外なポイントとなってるのがこの味玉です!
卵そのものの旨味、卵黄の質感、味の入り具合など、
そのバランスの秀逸さがかなり光っていましたね!
これまで食べた味玉の中でも最上位クラスに入ります!
この日とりわけコンディションが良かったのかもですが、
この味玉はここの隠れたウリの一つと言えそうですね!
全体的に非常に丁寧なお店という印象が強かったですね!
スープについても非常にしっかりと練られていますし、
今後についても期待できる要素をたくさん感じました!
自分としても距離的に何とか行ける範囲にありますし、
これからちょくちょく足を運んでみたいと思います!(゚x/)モキュルル
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
この日はちょうど長吉方面に行く予定があったのですが、
近くに興味を引かれるようなお店はないかと探していたら、
この「一帆」というお店が見つかったので行ってきました!
このお店は居酒屋とラーメンという2つの顔を持っていて、
昼は「麺や 一帆」という名でラーメン専門店として営業し、
夜は「麺と酒 一帆」と居酒屋&ラーメンのお店になります!
開店は昨年の7月20日なので、ちょうど約1年となりますね!
ちなみに「一帆」は「いちほ」ではなく「いっぽ」と読みます!
昼と夜の麺メニューの構成は次のようになっています!(=゚ω゚)
昼・夜共通
一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味(醤油・塩) 700円
一帆特製つけめん(麺200g) 800円
昼のみ
一帆の担担麺 750円
冷やし担担麺 750円(期間限定)
夜のみ
一帆鶏煮節 中華そば 750円(数量限定)
限定系のメニューは昼提供がメインになるのですかね!
麺メニューの構成はけっこう定期的に変わってるようで、
次に行ったときにはまた違っているかもしれないですね!
夜の営業は食べログでは17:00~となっていますが、
この日訪問したときは17:30にお店が開けられました!
営業時間が書いてる場所がよくわからなかったので、
正式な時間がどうなっているのかはわからないです;
鶏白湯系は以前「一帆鶏そば」という名前だったそうですが、
鶏白湯系だと伝わりにくかったためか名前が変わっています!
さて、まずはメインである鶏白湯ラーメンを注文しました!
醤油と塩がありますが、どちらがメインということはなく、
この2つに関しては同じぐらいのオススメ度だそうです!(*゚ー゚)
厨房では圧力鍋がシュンシュンと音を立てています!

鶏白湯スープを一杯強の量ほど鍋に入れて火にかけ、
温めたどんぶりにタレと鶏油と思われるものを入れ、
スープを加えてからそれをハンドミキサーで泡立てます!
それによってこのように軽く泡立った感じになりますが、
これは単に見た目が変わるというようなことではなくて、
鶏油とスープを乳化させる目的があるように見えました!
実際に鶏油がスープと一体化して溶け込んでいましたし!
鶏油のフレッシュさを残しつつ、スープに溶け込ませる、
なるほどその手順からもしっかりした姿勢が見えます!
トッピングは2枚のチャーシューと白ねぎと青ねぎ、
そして味玉とメンマという組み合わせになってます!
まずはスープですが・・・これは実に素直ですね!
変化球ぽさのない、まさにストレートな鶏白湯という味で、
十分なコクとまったり感を備えていてザラつきはなく、
まっすぐに鶏の持つ旨味が口の中へと広がっていきます!
しっかりした濃厚さがありますが、重さはそれほどなく、
食べ終わるあたりでもずっしりとくる感じはないですね!
全体の主役もスープで、タレはサポート的な印象ですね!
醤油ダレが単体で強く主張してくるタイプではないです!
意外に似たタイプの鶏白湯ラーメンが思いつかないのですが、
一つ挙げるなら「Antaga大正 濃厚鶏麺」がやや近いかもです!
こちらのほうがよりすっきりした飲み口という印象ですが!(●・ω・)
麺は断面が正方形の中細のストレート麺となっていて、
シャクッとした歯切れの良さを感じさせる麺ですね!
鶏白湯系ではこのスタイルの麺がよく見られますね!
このあたりも素直なチョイスという感じがしますね!
スープとの相性も良く、麺単体でもしっかり楽しめます!
たしかこちらは棣鄂さんの麺を使っていたはずですね!
トッピングのチャーシューは香ばしさがありますが、
全体的には普通のチャーシューといった感じですね!
ここは居酒屋としては鶏料理がメインのようなので、
鶏系のトッピングに期待したくなってきますけども!
そうなるとさらなる独自性も出てきそうな気がしますし、
ラーメンを食べることで鶏料理のほうにも興味が出る
なんていうお客さんも出てきたりするかもしれませんし!(*゚◇゚)
そして意外なポイントとなってるのがこの味玉です!
卵そのものの旨味、卵黄の質感、味の入り具合など、
そのバランスの秀逸さがかなり光っていましたね!
これまで食べた味玉の中でも最上位クラスに入ります!
この日とりわけコンディションが良かったのかもですが、
この味玉はここの隠れたウリの一つと言えそうですね!
全体的に非常に丁寧なお店という印象が強かったですね!
スープについても非常にしっかりと練られていますし、
今後についても期待できる要素をたくさん感じました!
自分としても距離的に何とか行ける範囲にありますし、
これからちょくちょく足を運んでみたいと思います!(゚x/)モキュルル
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13