綿麺 19周年! 和風とんこつちゃーしゅー 燻製ハムトッピング

綿麺が今年の2月2日で19周年を迎えたので、
そのお祝いの意味を込めて訪問してきました!

      今はもう6月やぞ(・ω・*)
(*・ω・)訪問したのはちゃんと2月2日です

   この記事は「タイミングを逸したのでボツになった」と言ってなかったか?(・ω・*)
(*・ω・)味の記憶とかが甦ってきたので記事化することにしました

ということで、4ヶ月前の訪問ですがちゃんと記事にしていきます!

4ヶ月も寝かせてしまっていたことで、記事化してないことに気付いたときは
「あれ、このとき何を考えながら食べてたっけ」と思い出せなかったのですが、
そのうち「そうだ、1月の限定の味噌らーめんとの違いを確認したくて、
2月の周年記念訪問では和風とんこつにしたのだった」と思い出して、
それをきっかけにちゃんと記事化することにしました!

1月の限定の「味噌ら~めん」を食べたときに感じたことが、
和風とんこつにも共通していることなのか、それともその限定特有のものだったのか、
そのあたりをしっかりと確認しておきたかったのですよね!(=゚ω゚)

綿麺 19周年! 和風とんこつちゃーしゅー 燻製ハムトッピング

ということで、「和風とんこつちゃーしゅー 燻製ハムトッピング」がやってきました!
それにしても、いつもながらこの4種の肉具材が乗るビジュアルには圧倒されますね!

この写真だけで「旨いに決まってるよね」って思えてきますからね!

◎スープ - 豚骨と節系のだし感の調和


まずはスープですが・・・うん、豚骨と魚介の2つのだし感が生きてますね!(●・ω・)

限定の「味噌らーめん」のときはかなり粘度が高く濃厚さに全体を振った感じで、
ただそれは豚骨スープの濃度を上げたというよりは味噌の粘度の高さの効果だろうと
感じていたのですが、やはりその解釈でおおむね間違ってはいなかったようですね!

こちらの「和風とんこつ」は豚骨の濃度でゴリゴリと押してくる感じではなく、
豚骨のコクでベースを固めながら、その中で和風だしの繊細さが踊る感じなのですね!

限定の「味噌らーめん」との違いは、おそらく「味噌らーめん」は豚骨一本のベースで、
こちらの「和風とんこつ」は豚骨と魚介のダブルスープということもあるはずなので、
そのベースのスープ構成の違いと、味噌ダレの効果が両者の大きな違いになっています!

魚介豚骨系のラーメンでは魚粉でパンチを効かせているお店も多いですが、
綿麺の「和風とんこつ」の魚介はきれいに取っただし感こそが最大の魅力で、
この丁寧な「だしの旨み」が大きな特徴になっているのですよね!

このあたりは他のお店のパンチ系魚介豚骨とは大きく異なるところですね!
なので、しっとりとした印象を強く与えてくれるスープなのですよね!

◎トッピング - 4種の肉具材は至福


トッピングはバラチャーシュー(奥)、肩ロースチャーシュー(左)、
レアチャーシュー(右)、味玉、ねぎ、かいわれとなっています!

そして手前に見える燻製ハムは追加トッピングです!

バラチャーシューはとろっと溶ける食感とコクがメインで、
肩ロースチャーシューは程良い脂身と赤身のミックス具合が良く、
この「和風とんこつちゃーしゅー」のみで食べられる具材です!

そしてレアチャーシューはいつものように絶妙なやわらかさと
しっかりと生きた肉の旨味と適度な下味が楽しめます!

追加トッピングの燻製ハムはラーメンと合わせても抜群の相性で、
麺に絡めながら食べると燻製の香りが合わさっていい味を見せます!

「和風とんこつちゃーしゅー」を注文するなら、
そこにこの燻製ハムの追加トッピングはぜひ加えてほしいですね!

まず4種の肉具材を一気に食べるというのがたまらないですし、
この燻製ハムが加わることで肉具材の味のバリエーションが広がりますし、
間違いなくラーメン全体の完成度が一段上がってくれるのですよね!

綿麺 19周年! 和風とんこつちゃーしゅー 燻製ハムトッピング(麺のアップ)

◎麺 - プリンと弾ける太麺ながらも小気味いい食感


麺は綿麺の「和風とんこつ」らしいプリンと弾ける太めの卵麺です!(*゚◇゚)

今回の訪問の大きな目的の一つが限定の「味噌らーめん」で使われた麺と
レギュラーのこの「和風とんこつ」の麺の違いを確認することでしたが、
この両者は全く個性の違う麺であることがはっきりと伝わってきました!

たしか「味噌らーめん」の麺はテイクアウト用の鍋麺と同じものだったはずで、
食感は「むっちり」とした力強さを強く打ち出すタイプのものでした!

でもって、麺の厚みも「和風とんこつ」の麺よりもかなりありました!

それに対して「和風とんこつ」の麺はプリンとした弾力が特徴です!
力強さよりも、噛んだときの弾ける感覚が大きな個性なのですよね!

なので、「味噌らーめん」で使われた麺とは全然タイプが異なります!

このあたりの麺の個性は以前の「和風とんこつ」から大きな変化はなく、
「うんうん、やっぱりこれが綿麺の和風とんこつの麺だな」と感じられる
いつもの食感、いつもの味という感覚を強く与えてくれるものでした!

◎まとめ - 安心感のある魚介豚骨ラーメン


改めてこの「和風とんこつ」を食べると、何より安心感を強く感じましたね!

安心して食べられる、しっとりとしただしの優しい味が感じられる、
歴史のあるラーメンならではのアクセントよりも安定感が強く出ている、
そうした包容力のある和風とんこつラーメンだなという印象がありました!

まさに誰からも好まれるタイプの魚介豚骨ラーメンだと言えますね!

一般的な魚介豚骨ラーメンのゴリゴリ来る感じが苦手な人でも、
「綿麺の和風とんこつはいける」という人も多いのではないですかね!

長く綿麺の看板メニューとして提供されてきた、その安定感を感じる、
いつでも安心して食べることができる和風とんこつラーメンでした!(゚x/)モシシッ

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

綿麺 わた田

かなり遅くなりましたが、綿麺のゴールデンウィーク特別企画として
限定のつけ麺として提供された「わた田」を紹介いたします!

ところで綿麺の紹介記事は今年の1月以来になるのですが、
「あれ、周年記念で2月初めにも行ったはずなのに、
その記事はどこに行ったのだろう?」と思っていたら、
写真はちゃんとブログ更新用のフォルダに移していたのに、
記事にするのはすっかり忘れて、というか遅れ切ってしまって、
そのことに最近やっと気付くなど、記事化のタイミングを逸しました;

まさか周年記念訪問の記事すら更新できていなかったとか、
いかに2月ぐらいから時間の使い方が下手になっていたかを痛感しますね;

それが5月17日の復活から一気に時間の使い方が改善されて、
1日の時間が余って感じられるようになってきたので、
自然とこの遅れていた「GW特別企画つけ麺」の記事も更新できました!

やっぱり気持ちをフレッシュに保つことってすごく大事なのですね!
それ一つで1日の時間の使い方まで全然違ってくるわけですからね!

さて、ということで今回の「わた田」の紹介へと戻りましょう!(●・ω・)

この「わた田」については、女将さんが詳細を説明してくださっているので、
まずは何よりそれを読んでいただくのがわかりやすいでしょう!

(女将さんのtwitterより引用)
GW特別企画!!!

その名もつけ麺「わた田」
夫が関東をイメージして作りました

鯖と煮干しをガッツリ利かせた濃厚豚骨!(今日は鰹でもWスープでも無いよ)

石臼挽き全粒粉たっぷり!低温で切ることでエッジを持たせた茹で時間ぶっ飛び14分の極太エッジ麺!
(引用ここまで)

今回はこの女将さんの解説を参考にしながら記事も進めていきます!

綿麺 わた田

まずは具材が別皿になっているところがいつもとは明らかに違いますね!

◎つけ汁 - 豚骨スープに煮干とサバ節の魚粉で魚介を強調


まずはつけ汁ですが・・・いつもの魚介豚骨よりも全体的に太いですね!(=゚ω゚)

女将さんの説明で「鯖と煮干しをガッツリ利かせた濃厚豚骨!
(今日は鰹でもWスープでも無いよ)」とあることを考慮すると、
今回のベースのスープは豚骨一本と考えていいのでしょうね!

そうすると、魚介の要素は主に魚粉で加えているというふうに見られます!

なので、普段は魚介風味も「だし感」を強く持って感じられるのですが、
今回は魚粉らしいパワーでガツンと攻めてくる印象になっていますね!

でもって、今回はWスープではなく、ほぼ豚骨一本のベーススープなので、
豚骨の濃厚さについてもよりドスンと攻めてくる感じになっています!

そう考えると、「バランスとだし感のいつもの綿麺のつけ麺」に対し、
「豚骨と魚介のパワーを押し出した今回のつけ麺」と対比できますね!

そして「関東をイメージして作りました」という女将さんの解説と
「わた田」という名前を見るに、モデルはおそらく「とみ田」でしょう!

「とみ田」のパワーのある魚介豚骨を綿麺流に再現したと言えるでしょう!

◎麺 - いつものつけ麺の麺よりも太さ、力強さを強調


麺は綿麺らしい全粒粉麺でありつつも、太さや食感などがかなり異なります!(=゚ω゚)

前回レギュラーのつけ麺を食べたときは、みずみずしさを強調した麺でしたが、
今回はむっちりとした力強さを強調した麺ということで方向性はかなり違います!

また麺をこの限定向けに太くしていることで、麺のパワーも強まっており、
それと同時に麺の持つ全粒粉の香りもいつも以上にグイグイときますね!

女将さんの説明では「低温で切ることでエッジを持たせた」ともあります!

これについては自分のような素人では食べただけでは気付けないので、
女将さんの説明を見て「ほほう、なるほど」となるような感じですね!

今回このように太めの麺へと調整してきたのは、
つけ汁がレギュラーのつけ麺よりパワー重視なのも確実に関係してますね!

つけ汁の強さに合わせて、麺も力強さも調整してきたのでしょう!

◎トッピング - 関東風への意識が垣間見える


トッピングは別皿提供のものがバラチャーシュー、レアチャーシュー、
メンマ、味玉という組み合わせになっています!

メンマが入っているというのが大きなポイントとなっていますが、
もう一つ重要なのはレアチャーシューがやや厚切りな点ですね!

綿麺のレアチャーシューってカットの仕方で印象がけっこう変わるのですよね!
今回は明らかにいつもより厚切りだったので、力強さがよく出ていましたね!

そしてつけ汁の中にはなるとと海苔が加えられています!
このあたりの組み合わせには関東風への意識が見えましたね!

◎まとめ - 力強さがガツンと強調された魚介豚骨つけ麺


「魚介豚骨つけ麺」というところはレギュラーのつけ麺と共通ながら、
いつもとはしっかりと差別化を打ち出し、印象も大きく異なりましたね!

「このスタイルもまたおいしいな」と思わせてくれる内容でした!

関東風を意識した綿麺の限定つけ麺は以前に
特濃極太つけ麺TOKYO」というメニューがありましたが、
大きな方向性としてはかなり共通するものがありましたね!

いつもよりもパワフルさを感じる濃厚な魚介豚骨つけ麺でした!(゚x/)モシュ

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

綿麺 つけ麺 並 燻製ハム&レアチャーシュートッピング(2022年12月)

ひさしぶりに綿麺へとつけ麺を食べに行ってまいりました!

実は昨日綿麺の「味噌ら~めん」の記事をアップしていますが、
あちらは2023年1月なのに対し、こちらは2022年12月の記事です!

まさか2日連続で更新することを自分で予定していなかったので、
思わぬ形で綿麺記事を2日連続更新ということになりました!

今回はレギュラーメニューである「つけ麺 並」の紹介ではありますが、
今回は追加の「レアチャーシュートッピング」があったのですよね!

なので、麺は「並」だけど、肉づくしという組み合わせになっています!

綿麺 つけ麺 並 燻製ハム&レアチャーシュートッピング(2022年12月)

◎トッピング


トッピングは味玉、レアチャーシュー、ねぎ、かいわれです!
そして有料追加でさらにレアチャーシュー、燻製ハムとなっています!

やっぱりつけ麺には燻製ハムもレアチャーも外せないですよね!

自分はいつもレアチャーはねぎを巻いて食べるようにしています!(*・ω・)

この相性がほんとに抜群なので、ぜひ試してみてほしいですね!
つけ麺のレアチャーシューはおおむねほどよい厚みですね!

そして燻製ハムはかなり薄めなので、数枚まとめて食べると絶品です!
レアチャーシューは食感と肉の風味、燻製ハムは燻製の風味が良いですね!

◎つけ汁 - 綿麺らしい味わいが生きている


つけ汁はここ数年ほどいいところがビシッと安定していますね!

豚骨スープ、油脂、魚粉、酸味、これらが綿麺のつけ汁ですが、
豚骨スープの濃度がどっしり、それを酸味によって少し食べやすく、
そして油脂で重みを出し、魚粉でさらに旨味を加えるスタイルです!

数年前はこのあたりに少しブレが出るときもあったのですが、
ここ数年はそこにずいぶんと安心感が出てきた印象ですね!

「調和の取れた豚骨魚介つけ汁」と言っていいでしょう!

なので、いつもながら安心して食べることができますね!(*゚ー゚)

◎麺 - 意外にメジャーチェンジをかけてきた!


そして麺ですが・・・これは大幅に変わってきてるではないですか!

綿麺のつけ麺の鍵である全粒粉麺については変わってないのですが、
麺そのものの方向はかなり大きなチェンジと言っていいですね!

これまでは断面が正方形に近いむっちりとした麺だったのですよね!
この「全粒粉麺でむっちり麺」が非常に個性的だったのでしたのよね!

それに対して、今回はやや平打ち寄りになり、麺の幅も少々小さくなって、
加水は大幅に上がってみずみずしく、つるつるとした質感の麺になりました!

この麺を見て真っ先に思い付いたのは「麺哲」の麺だったのですよね!(=゚ω゚)

すなわち、「もし麺哲が全粒粉麺を作ったらこうなりそう」、
そのラインをもしかすると今回は狙ってきたのかもしれないですね!

自分としては前回の麺で完成形だろうというふうに思っていたのですが、
やはりときどきの気持ちで麺の方向性を変えたくなりたくなるのですかね!

今回の「麺哲風全粒粉麺」、これもまた食べてみる価値がありますよね!

◎まとめ - 麺の変化が最大のポイント


いやぁ、ここまで大幅に麺が変わってくるとは思いませんでしたね!

こういうことがあるからこそ、定期的な訪問が必要なのですよね!

ところで最近はラーメンの麺に対する絶賛の声が大きいのですよね!
・・・ということは、次回の訪問はラーメンになるでしょうね!(゚x/)モギッ

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

綿麺 味噌ら~めん

ひさしぶりの限定を求めて綿麺へと行ってまいりました!

この訪問は1月だったのですが、ほんとは12月にも訪問しています!
ただ限定を優先紹介したかったので、順番を入れ替えました!

もちろんいずれは12月に訪問した分についても紹介いたします!(*゚ー゚)

というか、これ、ブログ休止以降初めての食べ物ブログになりますよね!
それだけに自分にとって綿麺は欠かせない存在と言うことでもありますね!

さて、今回の綿麺の限定は「味噌ら~めん」となっております!

綿麺ではこれまでにも味噌ラーメンの限定は何度か出たことがありますが、
果たして今回はどのようなアプローチで攻めてきたのか気になるところです!

綿麺 味噌ら~めん

◎スープ - 麦味噌の粘度と香味野菜のパンチが光る


まずはスープは何より粘度の高さに驚かされるのが第一印象です!(●・ω・)

とはいえ、ベースのスープそのものはいつもの濃厚豚骨なので、
この粘度は主に味噌ダレによるものであると見ていいでしょう!

すなわち、今回は使われている味噌に違いがあるのですね!

そこで店内を軽く見てみると、
「鹿児島の麦みそ かねよ 薩摩みそ」が多く置いてありました

なるほど、今回は「鹿児島の麦みそ」に目を付けたということですね!

鹿児島の麦みそというと、やや白めで甘めという印象がありますね!
たしかにこれは食べてみると、きちんと感じ取ることができます!

そしてこのもう一つの特徴が粘度の高さということなのでしょうね!

おそらく鹿児島の麦みそは単独で見ると味が優しいのだと思います!

それゆえ今回はガーリックを中心とした香味野菜がかなり強めでした!
綿麺でこれだけ香味野菜を強めにしてくるのは珍しかったですね!

そうすることで、上手く鹿児島の麦みそと交わらせていたのでしょう!

そしてバターですが、スープの粘度が非常に高いこともあって、
決してスープ全体がバターに支配されてしまうようなことはなく、
ほんのちょっとしたアクセントとして機能してくれていましたね!

このあたりのバランスの良さはさすが綿麺だなと思いましたね!

そして味に深みを出すために、まずはじっくりと肉味噌を炒めたうえで、
そこに香味野菜などを加えるような手順で作られていたみたいですね!

◎トッピング - がっつり豪華仕様


トッピングは厚めのレアチャーシュー、薄めの燻製ハム、ねぎ、バター、味玉です!

今回のラーメンは標準価格がやや高めに設定されているかわり、
デフォルトの具材のかなり豪華に仕上げられていたのですよね!

でもって、レアチャーシューがいつもよりも分厚かったですね!
これは燻製ハムとのコントラストという麺もあったでしょう!

ねぎは辛味が控えめで、むしろさっぱりとした印象でしたね!

今回の肉具材の主役は何と言っても燻製ハムでしたかね!
この旨味の強さはどんなスープとも合わせても抜群ですね!(=゚ω゚)

綿麺 味噌ら~めん(麺のアップ)

◎麺 - スープとの相性が抜群


そして今回の隠れた(?)、いや間違いなく主役の一つが麺です!

スープを一口飲んだときは「ほー、なるほど」という感じでしたが、
麺を食べるとこれがグッと数段階美味しくなってきたのですよね!

しかも一口目よりも二口目、全体では10~20口目ぐらいがピークで、
食べ進めるほどにスープと麺の一体感がどんどん高まるのですよね!

さらにこの麺はまさに味噌ラーメンのために生まれたというような、
多加水太麺のプリプリ麺ですから、味噌ダレとの相性が実にいいこと!

でもって、食感が緩まないのでいつまでも楽しめるのですよね!
自分のように食べるのが遅い人でもじっくり楽しめましたね!(●・ω・)

この食べ進めるほどにおいしい味噌ラーメン、これはさすがですよ!

でもって、だからこそ標準で麺1.4倍にしたのだなと実感しました!

◎まとめ - 食べ進めるほどに生きる味噌ラーメン


これまで綿麺の味噌ラーメンは何度か食べてはきましたが、
今回は味噌ダレも含めて全体的にアプローチが異なりましたね!

自分の中ではこれは「NEO綿麺だな」というふうに感じましたね!

間違いなくこれまでの味噌ラーメンとは、
「違う引き出しを作り出してきたな」という印象でしたね!

このあたりの新しさは今後にもどんどん生きるように思いましたね!

綿麺の新しいアプローチを感じられる味噌ラーメンでした!(゚x/)モギュール

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

綿麺 にんにくパワー!!!!まぜそば

綿麺へとひさしぶりに足を運んでまいりました!
綿麺への訪問は2月の18周年祝いのとき以来になりますね!

実は5月ぐらいに友人と行こうという予定があったのですが、
その日は臨時休業で予定が中止になってしまったのですよね!

なので、友人との訪問はたぶん秋になるのではないかなと思います!

さて、今回の訪問ですが、私らしくひさびさの限定メニュー狙いです!(=゚ω゚)

今回は以前の「闇営業」のような1・2日程度の突発限定でもなく、
かといってある期間はずっと提供するというシステムでもなく、
後者に近いもののあくまで「不定期提供」ということになります!

提供される時間帯は夜で、基本的には提供される日が多いですが、
「オペレーションの関係で提供できないこともある」という位置付けです!

なので、「食べたいときは夜営業に来てくれるといいんだけど、
もし提供されてなくてもごめんなさいね」というところですね!

さて、今回の限定は夏らしく「にんにくパワー!!!!まぜそば」です!
「夏バテに負けないように!」という意思が感じられますね!

綿麺 にんにくパワー!!!!まぜそば

今回は大盛はなく、そのかわり燻製ハムトッピングはできます!
またまぜそばということで、少量のご飯の追い飯(有料)ができます!

自分はもちろん燻製ハムトッピングをしたうえで注文しました!

◎トッピング - ダイスカットレアチャーシューが抜群!


トッピングは燻製ハム(有料)、ダイスカットレアチャーシュー、
味玉、ガーリック、ねぎ、大葉という組み合わせになっています!

この冷やしにチラッと大葉を入れるのが綿麺らしいのですよね!
この清涼感がふっと全体を優しくしてくれるのですよね!

そしてねぎはけっこう辛味が立ったものを使ってましたね!

にんにくが主役ということで、辛味を全体的に立てる狙いがあったのかもです!
なので、小粒ながらもピシッと全体を引き締める役割を演じていましたね!

そういう中では味玉はオアシス的な存在だったと言えそうですね!
まろやかクリーミー、これによってちょっと箸休めをする感じです!

燻製ハムは本来はそのままたべるのが一番おいしくはあるのですが、
今回はまぜそばということで全体とまぜて食べることになります!

それゆえいろんなタレなどとまざることで印象は変わってきますね!

むしろ今回は燻製の香りを全体に広がる役割を強く感じましたね!

そして今回の具材の主役はダイスカットのレアチャーシューでしょう!(`・ω・´)

レギュラーメニューではレアチャーシューはいつもスライスで、
かつて限定ではたまにダイスカットで登場することもありました!

でも味の良さではやっぱりスライスだなと思っていたのですが、
今回はこのダイスカットが抜群で、味ともピッタリ合ってました!

いつのまにかレアチャーシューもブラッシュアップしてたのですね!

この食べごたえとにんにく風味のたれ、これが見事に合ってましたね!

◎タレ - ごま味噌系、醤油ダレ、ガーリックオイルの複合タレ


タレに関してはなかなか一口では言えない複合性を持っていますね!

まずメインになっているのは綿麺がまぜそばで得意とする味噌系です!

ただしかつて綿麺が夏に出していた「まぜそば(味噌)」とは別物で、
ごま、赤味噌、豆板醤、ピーナッツペーストをまぜたものです!(*゚ー゚)

これを見るとちょっとだけ汁なし担担麺風要素すら感じますよね!
一応方向性としては味噌ダレを基調としているとは言えるでしょう!

しかしこれと同時に醤油ダレも使われていたのですよね!

さらにガーリックオイルでにんにく風味を出していたこともあり、
ガーリック味噌醤油ダレとでもいった感じになっていましたね!

にんにくの強さに関してはおおむね穏当と言っていいでしょうね!

ゴリゴリににんにくで辛くなったり味のバランスは崩すことなく、
にんにくをたっぷり導入しながら食べやすくもまとめています!

綿麺 にんにくパワー!!!!まぜそば(麺のアップ)

◎麺 - 綿麺としては珍しく縮れをつけた太麺


麺はこの写真からもわかるように、縮れをつけた太麺です!

綿麺の限定の麺というと、黄色くストレートな太麺の印象ですが、
たまにこうして変化をつけてくるということがあるのですよね!

もちろん食感はムチムチで、しかも縮れがあることによって、
口の中で食感に変化が出るのが楽しいところだったりします!

そうした楽しさがいっぱい入ってるのが今回の限定でしたね!(*゚◇゚)

◎まとめ - みんなが安定できる形での限定を


「闇営業」などの突発限定だと行く側がバタバタして見逃しがちですし、
かといって「つねにこの期間並行して限定を出します」だとお店はしんどい、
そう考えると今回の限定の提供方法はお店にもお客さんにも優しいですね!

もちろんお客さんとしては限定メニューがないときもあったりしますが、
そこを広い気持ちで受け止めつつ「あればいいかな」ぐらいで訪問する、
そんな「ゆるい限定」がこれから続いていってくれればうれしいですね!

くりかえしになりますが、この限定は「夜営業の不定期提供」となります!(゚x/)モシュール

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : まぜそば | ジャンル : グルメ

綿麺 18周年! 和風とんこつ&燻製ハムマヨ丼 ミニ

開店18周年のお祝いに綿麺へと足を運んでまいりました!
毎年この時期には開店祝いに花を持ってお店に行っています!

以前に比べるとそこまで頻繁にお店に行けてはいないのですが、
今でも自分にとって最も大事なラーメン屋なのは間違いないですし、
「この開店記念日だけは絶対に行くぞ!」と訪問しています!

実際には訪問日は記念日から微妙にずれていたりはしますが!(*゚ー゚)

そして今回はどうしても「和風とんこつ」が食べたかったのですよね!

綿麺は比較的最近麺に使う小麦粉を新しくしたということで、
つけ麺に関しては昨年11月にその麺を味わっているのですが、
「和風とんこつ」の新しい麺はまだ体験できてなかったですからね!

綿麺は昨年のいつ頃からに麺に使う小麦粉をリニューアルするとともに、
豚骨についても全部を国産にするなどのリニューアルをしたのですよね!

前回訪問時の「つけ麺」のときはそれを知らずに食べたのですが、
麺もつけだれも非常にクオリティが高く過去一番と思うほどで、
これが麺と豚骨の変化によるところが大きいと思うのですよね!

そして今回は小麦粉と豚骨の変化を実際に聞いて以降の初訪問なので、
その変化を知ったうえで改めて味わうという機会になるわけなのですよね!

そこで実際にどれぐらいの変化を感じるか、そこが楽しみですよね!

綿麺 18周年! 和風とんこつ

今回はどんぶりも頼んでいるので、ラーメンはシンプルにいきました!

◎スープ - やはり豚骨の安定感と丸みが向上


まずはスープですが・・・うん、やはり前回訪問時と同様の印象がありますね!(●・ω・)

前回は「つけ麺」で、今回は「和風とんこつ」なので、
トータルの組み立てとしてはもちろん全く違うのですが、
ベースとなる豚骨スープの質感の印象は共通していますね!

前回訪問時に感じたのは「豚骨が太くて丸く、非常に整っている」
というところで、豚骨の香りははっきりと打ち立てていながらも、
ネガティブな雑味やバラツキを感じさせなくなっていた点でした!

この豚骨の「丸さと整い具合」が今回もはっきりと感じられました!

この「和風とんこつ」のスープの柱は豚骨とだし感の2つですが、
「しっかりと取った和風だしの丁寧さ」がまず全面に出てきて、
その下をがっしりと豚骨スープの丸みが支えているのですよね!

だし感が強く出ながらも、決してだし優位で豚骨が控えめではなく、
だし感も豚骨もこの両方がきちんと2つの柱として太く立っていて、
トータルバランスの良さがこれまで以上に向上していましたね!

やはりこれは豚骨スープの質の安定がもたらしているのでしょう!(*゚◇゚)

スープを飲んでいると、まずコクがあり、丸みが広がってきて、
濃度がありながら優しく溶けていく、こういう感覚があります!

また前回のつけ麺でも感じましたが、タレとのバランスも非常に良く、
タレが立ちすぎることも、タレが弱すぎることも全くなかったですね!

豚骨・和風だし・タレ、この3つのまとまりが非常に安定していて、
18年目でさらに一歩、二歩進んできているなと実感させられました!

◎トッピング - とろけるバラチャーシューの存在感


トッピングはバラチャーシュー、味玉、かいわれ、ねぎとなっています!
燻製ハムに関しては自分へのサービスでつけてくれたものでしょうね!

このところ綿麺に肉具材は燻製ハムとレアチャーが二大看板的ですが、
もともとの主役であるバラチャーシューもやはり忘れてはいけませんね!(=゚ω゚)

とろとろに溶けて、脂身のネガティブな風味はなくコクだけが残り、
一流の豚の角煮を思わせるような絶妙な旨さがあるのですよね!

思えば初訪問時にはこのバラチャーシューに大いに感動したものでした!
「これこそ自分が理想に描いていたチャーシューだ!」と思いましたからね!

今回はノーマルのラーメンで食べたことでそれを再確認できました!

そして一方で新世代の主役たる燻製ハムもやはり素晴らしいのですよね!

いやほんとこの燻製の香ばしさ、絶対に味わわないといけないですよ!

大阪に有名なラーメン店は数あれど、自家製ハムを作るお店はほぼないですし、
それがハム専門店にも全く負けないものなのですから、食べないともったいないです!

この「燻製ハムトッピング」はラーメンにもつけ麺にもプラスできるので、
興味を持って訪問するときは絶対に注文してほしいとオススメしておきます!

かいわれとねぎは辛味がピリッと立って、薬味として非常に役立ってますね!
かいわれが以前と比べてより辛めのものになったのかなとも感じましたが!

綿麺 18周年! 和風とんこつ(麺のアップ)

◎麺 - 以前よりもギュッと密度感が高まっている


そして麺ですが、うん、これはやはり以前とは変わっていますね!(`・ω・´)

一言で言うなら、「キュッとした密度感が高まった」という感じですね!
これは決して硬いのではなくて、いい意味で小麦が凝縮した感覚があります!

なので、麺の質感の持つ力強さが以前よりもグッと強まってきてますね!

以前は卵麺特有とプリッとした弾力が大きな個性となっていましたが、
現在はそうした弾力と同時に、小麦そのものの密度が強く感じられます!

感覚的には以前より麺がほんの少しだけ細くなった感じもしましたね!
もしかすると麺の質感の変化に合わせて、少し変更したのかもですね!

そして麺を噛んでいるときにふわっとあがる小麦の香りも良好です!

なので、今回は小麦の密度感・弾力・香り、その3つを噛むことで楽しめる、
以前と比べても麺そのものだけで楽しめる仕上がりになっている印象でした!

綿麺 18周年! 燻製ハムマヨ丼 ミニ

◎燻製ハムマヨ丼 ミニ


そして今回は「燻製ハムマヨ丼 ミニ」も注文しました!(*・ω・)

自家製燻製ハムを使ったどんぶりは以前からありましたが、
前は「燻製豚ハム丼」という名前だったのですよね!

このときは燻製ハムに香味野菜系の醤油ダレをかけるスタイルでしたが、
今回はねぎをトッピングしてそこにマヨソースがかかっています!

主役はもちろん燻製の香りがしっかりと楽しめる自家製ハムですね!

マヨソースは思っていたよりも素直にマヨの風味を中心としてました!

そこにちょこっとさわやかな香りのする香味野菜が加わっていましたね!

ハムとマヨはもちろん相性がいいので、その組み合わせを楽しみつつ、
そこにご飯も一緒に楽しむという感じでいくのがいいでしょうね!

綿麺 18周年! お祝いの花

◎まとめ - 18周年を迎えてもまだまだ進化を続ける


これまでも麺やスープのブラッシュアップはいつもなされてましたが、
昨年後半あたりからの豚骨スープと麺と改良は非常に素晴らしいですね!

これによって味の質が高まるだけでなく、安定感が向上しており、
おそらくは日による味の変化やブレが小さくなっていると思います!

前回のつけ麺もそうでしたが、今回の和風とんこつも安定感が実に高く、
豚骨・和風だし・タレのまとまりの良さが非常に光っていましたね!

以前と比べても、さらに「スキのなさ」が光る一杯となっていました!(゚x/)モキユーシュ

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

綿麺 つけ麺 大 燻製ハムトッピング(2021年11月)

ひさしぶりに綿麺へと足を運んでまいりました!
前回訪問が7月末なので、4ヶ月ぶりの訪問になりますね!

このところ綿麺では「和風とんこつ」を続けて食べていたので、
ここ数週間ほど「つけ麺」を無性に食べたくなっていたのですよね!(`・ω・´)

なので、「どのタイミングで訪問しようか」と迷っていたのですが、
この週は珍しく金曜の昼に行けそうな機会を作ることができたので、
「じゃあこの日に勢いでそのまま行ってしまおう」と行きました!

今の綿麺は曜日によって「ラーメンの日」と「つけ麺の日」が分かれてますが、
金曜日がちょうど「つけ麺の日」だったというのが運が良かったですね!

つけ麺は「並」にするか「大」にするか少し迷っていましたが、
訪問時点では「大」でも食べられそうな空腹度になっていたので、
「つけ麺 大」と、欠かせないトッピングの「燻製ハム」をつけました!

もう最近はラーメンでもつけ麺でも燻製ハムを必ずつけていますね!

綿麺 つけ麺 大 燻製ハムトッピング(2021年11月)

左側の肉具材がレアチャーシュー、右側の肉具材が燻製ハムです!

◎つけ汁 - 豚骨のコク・香り、タレのバランス全てが完璧


まずはつけ汁ですが・・・これは抜群のコンディションなんじゃないですかね!(●・ω・)

ちょっとこの日のつけ汁はここ数年の訪問の中でも大当たりでしたね!
ベースとなる豚骨スープ、油脂、そしてタレの全てが完璧なバランスでした!

ここ何年かに食べたつけ麺の中でも1位と言える味わいでしたし、
全訪問の中で考えても最上位クラスと言える素晴らしさでしたね!

まずベースとなる豚骨スープ、このバランスが秀逸でしたね!

豚骨のコクとまろやかさが非常に深く、ふわっと豚骨の香りが上がる、
この両方ががっちりと引き出されていて、豚骨の旨さが生きてましたね!

「このつけ汁の主役は豚骨」ということがビシビシ伝わってきました!

そして今日は油脂の量のちょうどいい具合に整えられていましたね!
さらに豚骨に並ぶ主役の魚介だしもしっかりと深みが出ていました!

さらにタレはきれいにカドが取れて、濃度と丸みが絶妙でしたね!

シャープにはならず、それでいて薄さは全くない絶妙な濃さ、
つけ麺のつけ汁としてベストなラインを見事に押さえてました!

これは今回のコンディションが良かったのもあるでしょうが、
全体がブラッシュアップされた効果もあったのかもですね!

自分としては今回のつけ汁は一つの到達点だと呼びたいですね!

◎トッピング - 肉具材の個性は他の店の追随を許さない


トッピングはレアチャーシュー、燻製ハム、味玉、ねぎ、かいわれです!
そしてつけ汁の中にはダイス状のバラチャーシューが入っています!

綿麺のつけ麺と言えばレアチャーシューが基本となっていますが、
追加トッピングの燻製ハムとどちらも甲乙つけがたいのですよね!

レアチャーシューのしっとりした質感、そこに生きている肉の旨味、
さっぱりした風味、味付けの絶妙さ、どれも素晴らしい内容です!

つけ麺におけるレアチャーシューの食べ方はいろいろあるのですが、
自分のオススメは何と言ってもねぎやかいわれと一緒に食べることです!

とにかくこのレアチャーシューはねぎとの相性が抜群ですからね!(=゚ω゚)

そして自家製燻製ハムはレアチャーシューのしっとりした質感とは異なり、
ハムらしい歯切れの良さ、そして何より燻製の深い香りが最高なのですね!

とにかくこの燻製ハムの香りはぜひとも訪問する人に楽しんでほしいです!
これだけしっかりとレベルの高い香りが広がるハムはそうそうないです!

こちらの燻製ハムは単独で食べるのが自分としてはベストだと思います!

そして脇役的な味玉も実は非常に味のバランスはいいのですよね!
以前と比べても味わいの安定感がさらに増している印象ですね!

またつけ汁の中のとろっととろけるバラチャーシューもポイントです!

ところで今回はつけ汁の中に平たいチャーシューも少し入っていましたね!
これは新たなつけ麺の具材として追加されたものなのでしょうかね!

ただ純粋な具材というよりは旨味を出すための存在にも見えましたね!

綿麺 つけ麺 大 燻製ハムトッピング(2021年11月)(麺のアップ)

◎麺 - もっちり感と全粒粉の香りが広がる絶妙な旨さ


そして麺ですが・・・もうこの麺は揺るがない存在になってますよね!(*゚◇゚)

全粒粉を配合した麺は他のラーメン屋さんでもときどき見かけますが、
全粒粉麺でこれだけのもちもち感の演出は他にはないと言えますね!

表面の硬さではなく、噛んだときの弾力で魅せるのは麺哲の流れを強く感じ、
だけどつるりとしたなめらかさよりも、風味ともっちり感で魅せるのは個性的で、
これと似たスタイルを持った麺はほんと思いつかないと言えるものですね!

そして全粒粉麺ならではの香りの良さもグイグイ攻めてきますからね!

◎まとめ - クセにならないはずがない旨さ


食べずに「豚骨魚介のつけ麺なんてどこにでもあるでしょ」と思う人もいるかもですが、
これはもうかつての豚骨魚介のブームだとか定番だとかはもはや全く関係なく、
孤高の豚骨魚介つけ麺として他の追随を許さない存在になっていますね!(*゚ー゚)

これまでに何度も食べているのに、今回の衝撃は強烈でしたからね!
綿麺に定期的に行かないと気が済まないほど癖になる人が出るのも当然ですね!

そういえば「燻製ハム丼」が「燻製ハムマヨ丼」になってたのですよね!

これを食べるためにまた今年中に訪問しておきたいところですかね!(゚x/)モキシッシュ

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

綿麺 和風とんこつ 大盛 燻製ハムトッピング

ひさしぶりに綿麺へと足を運んでまいりました!
綿麺の前回訪問が2月なので、約半年ぶりの訪問となりますね!

「そろそろ綿麺に行きたいな」とはずっと思っていたのですが、
大阪は緊急事態宣言や蔓延防止の発出が続いていることもあって、
綿麺も夜営業を数ヶ月に渡ってお休みする状況が続いていたのですよね;

自分は綿麺への訪問のほとんどが夜営業ということもあって、
どうしても昼営業のみになると訪問しにくくはなるのですよね!

ですが、今回はちょうど昼に綿麺の近くまで行く機会があったので、
「じゃあ帰りに綿麺に寄ろう」ということでひさびさの訪問になりました!

そして今回の注文は前回に続いて「和風とんこつ」としました!(*゚ー゚)

なので、2回連続での「和風とんこつ」の注文という形になりますが、
その前の「和風とんこつ」の注文は2018年までさかのぼってしまうので、
むしろ「和風とんこつ」の注文が連続したのが珍しくあるのですよね!

というのも、今回は自分として試したい注文があったのですよね!

それが「和風とんこつ」に燻製ハムトッピングのみをプラスするものです!

これまでは「和風とんこつ」をチャーシュー麺にしたうえで、
さらにそこに燻製ハムを加えるという形で注文していましたが、
今回はシンプルにチャーシュー麺にせず燻製ハムを加えました!

これぐらいがちょうどバランスが良くなりそうな感じがしましたので!

綿麺 和風とんこつ 大盛 燻製ハムトッピング

おっ、サービスなのかレアチャーシューもトッピングされてますね!

◎スープ - 豚骨の厚み、和風だし、醤油ダレがそれぞれ主張する


まずはスープですが・・・うん、豚骨と和風の柱が両方立っていますね!(●・ω・)

ここ何回か「和風とんこつ」を食べてきた印象としては、
和風だしの優しいだし感が際立つという感じだったのですが、
今回は豚骨と和風ががっしり組み合う印象が強かったですね!

おそらくそのあたりは日によるちょっとした差もあると思いますが、
豚骨のどっしりとした強さをより感じられる仕上がりでしたね!

「和風とんこつ」も「つけ麺」も基本的には方向性は同じなのですが、
全体的に「和風とんこつ」のほうが上品な味わいではあるのですよね!

「つけ麺」のつけ汁は多少魚粉を加えることで魚介にワイルドさを出し、
また豚脂も強めなので、全体的にいくぶん攻撃性が強めなのですよね!

それと比べると、こちらは素直に豚骨と和風のだし感を立てているので、
「スープやだしの旨さ」を楽しむという点ではオススメなのですよね!

綿麺 和風とんこつ 大盛 燻製ハムトッピング(麺のアップ)

◎麺 - 以前よりやや力強い印象になったか


麺は綿麺の「和風とんこつ」らしい太めの卵麺となっています!

プリッとした弾力を前面に出した麺なのは今回も変わりませんね!
このプリプリ感こそが綿麺の大きな魅力と言えるものですからね!

もっちりした「つけ麺」の麺とは対照的な食感でもあるのですよね!(*゚◇゚)

今回はこれまでに比べてちょっと茹で時間を短めにしたのか、
あるいは少し麺の配合を変えたのか、やや力強かったですね!

最初はややしっかりめの食感で、徐々にプリ感が際立ってくる、
そうしたバランスの麺になっているという印象がありました!

◎トッピング - 綿麺の肉具材の凄味を感じる


トッピングはバラチャーシュー、レアチャーシュー、燻製ハム、
味玉、ねぎ、かいわれという組み合わせになっています!

このうち燻製ハムとレアチャーシューが追加トッピングですね!

レアチャーシューはつけ麺では特におなじみの具材なのですが、
このレアチャーシューは単独で食べてももちろんおいしいのですが、
ねぎと合わせて食べたときに抜群のおいしさを見せるのですよね!

この「和風とんこつ」でもその食べ方を自分としては推奨します!

バラチャーシューは今回は味がしっかりと染みた感じでしたね!

これは単にブロックのうちの端のほうの肉だったからでしょうけども!
でも自分としては今回の部位はかなり好みではありましたね!

ねぎとかいわれの薬味はきちっと辛味が立ったものとなってるので、
できるだけスープに沈めずに麺と絡めて食べるのがいいですね!

スープに沈めてしまうと、どうしても辛味は落ちますからね!

そして燻製ハムですが、やっぱりこれは最強の肉具材と言えますね!(`・ω・´)

この燻製ハムトッピングは和風とんこつでもつけ麺でも強くオススメします!

というか、今回の訪問時では燻製ハムを注文する人が非常に多く、
燻製ハムトッピングの人気が上がっているのが実感できましたね!

とにかく燻製の香りが豊かで、一つのハムとしての完成度が凄いです!

「ラーメン屋のハムなんでしょ」と侮ってはいけないのですよね!

綿麺はこうした具材を作るときに、専門店で出しても全くおかしくない、
専門店以上のクオリティを追求してくるというのが凄さでもありますからね!

そしてこうして食べると、綿麺はもちろんスープと麺も優秀なのですが、
肉具材でとりわけ他店を凌駕する個性と質を持っていることを実感します!

レアチャーシューは最近流行で多くの店が取り入れてはいるのですが、
ラーメン店の人も「最近は調理が怪しく危険なレアチャーが増えている」
と警告するほど、危なっかしいお店も増えているのですよね;

とにかく文字通り生っぽさばかりを追い求めて安全性が軽視されている、
「あまりにピンク過ぎて少し怖い」というお店もよくありますからね;

それに対して、綿麺は大阪でレアチャーシューを始めた先駆者ということもあり、
そうした安全性に対する配慮において、非常に気を遣っているのが伝わります!

「やみくもに生っぽい雰囲気であればいい」という姿勢でないことは、
綿麺のレアチャーシューの色合いや質感を見れば一目瞭然ですからね!

味についても変なクセがなく、万人が安心できる味わいなのですよね!

そして燻製ハムもまた、間違いなく他のお店では食べられないものですね!(=゚ω゚)

ハムは燻製という手間がかかるために自家製では作りにくいですし、
燻製のクオリティを上げるという難しさもありますからね!

だからラーメン店で自家製でハムなどを作るところはほぼないですからね!

そんな中でそのまま高級ハムとして販売されても全くおかしくない、
そうしたハムをラーメン店で出すのですから、これはすごいことです!

現在はお店では麺料理へのトッピングと「燻製ハム丼」で食べられますが、
ふと「この燻製ハム、サンドイッチにしたらものすごくおいしそう」
ということが頭に浮かんだのですよね!

というか、綿麺のお二人はすでにそうした食べ方をしてるのでしょうね!

シンプルに燻製ハムに少しきゅうりを加え、チーズクリームにマヨをまぜた
そうしたソースを加えて食べると抜群のおいしさになるのが想像できますね!

この燻製ハム、ポテンシャルが極めて高いだけに想像が膨らみますよね!

◎まとめ - 改めて肉具材の素晴らしさを感じた訪問


スープの安定感と豚骨の香り、そして麺のプリ感もさることながら、
綿麺では肉具材を食べるたびにいつも自然と笑みがこぼれるのですよね!

それを通じて、綿麺の肉具材の凄味を改めて感じさせられましたね!
燻製ハムがバリエーションに加わってから、さらに高みに達してますね!

ラーメンとしてはもちろん、この肉具材を楽しむための訪問もアリですよ!(゚x/)モギュギュッ

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

綿麺 17周年! 和風とんこつちゃーしゅー 大盛 燻製ハムトッピング

開店17周年のお祝いを兼ねて綿麺へと訪問してまいりました!
今年の2月2日で綿麺は開店17周年を迎えたのですよね!

本当は2月2日ちょうどに周年祝いに駆け付けたかったのですが、
自分の場合はどうしても訪問が夜になりがちということで、
2月2日に最も近い夜営業のある日である2月4日に行ってきました!

もちろん例年の周年祝いと同様に、お花を持って行っています!(*゚ー゚)

前回の訪問が11/27なので、2ヶ月ちょっとぶりの訪問になりますね!

本当は昨年の年末にも訪問する予定だったのですが、
結局訪問できないまま年を越してしまったのですよね;

というのも、「クリスマス後ぐらいに訪問しよう」と思っていたら、
すでに年内の夜営業日が全て終わってしまっていたために、
訪問できないまま終わってしまうというミスをしたのですよね;

例年12月には必ず一度は訪問していたので、これは痛恨でした;

それなら年が明けてから行けばいいかなとも思っていたのですが、
急に気温が下がったので行かないまま時間が過ぎてしまいました;

我ながら「もうちょっと気合入れんかい」とツッコまれる行動ですね;

そんな年末年始にかけてダラダラとしてしまった自分ではありますが、
この周年記念だけは絶対に忘れずに訪問するようにしています!

それにしても前回訪問の11月とは世間の雰囲気が変わりましたね;

11月末の段階だと、まだコロナへの危機感がやや緩んでいましたが、
その後に急速な感染拡大と緊急事態宣言の再発出ということもあり、
また飲食店には逆風が吹いてしまうことになってしまっていますね;

どうにももやっとするのは、GoToイートで感染が広がりやすい
テーブル席でわいわいと食べるようなお店が一時的に恩恵を得ながら、
その反動のように感染が拡大して再び外食への自粛意識が強まって、
綿麺のように感染対策が行き届いている個食・黙食がメインのお店まで、
その煽りを受けるような形になってしまっているのはすごく残念です;

今回の感染拡大は事実上政治のミスという側面も強く感じるだけに、
余計なことをしなければここまでならなかったようにも思いますし、
GoToイートに参加しなかったお店にとってはいい迷惑ですよね;

綿麺はカウンターのみで、なおかつそれぞれの席に仕切りがあり、
なおかつマスクなしでの会話は禁止するという徹底ぶりなので、
今の時期でももっと気楽に訪問しても問題ないと思うのですよね!

お酒を飲んでテーブル席でわいわいやるお店とはタイプが違いますからね!

さて、最近のレギュラーメニュー目当ての訪問のときは
いつも「つけ麺」だったので、今回は「和風とんこつ」にしました!

なんと前回「和風とんこつ」を食べたのは2018年の9月になるので、
まさかの2年半ぶりぐらいに食べるということになるのですよね!

ただ途中で一度お持ち帰りで家で「和風とんこつ」を食べているので、
厳密には「お店で食べるのは2年半ぶり」ということになりますね!

そしてこれだけひさしぶりに食べるのですから豪華にいきたいと、
チャーシュー増し+麺大盛+燻製ハムトッピングという、
全部乗せに近い最もゴージャスな構成で注文することにしました!

「和風とんこつ」+燻製ハムトッピングで注文するのは今回が初ですね!

綿麺の自家製燻製ハムは本当においしいので、癖になっていますね!

綿麺 17周年! 和風とんこつちゃーしゅー 大盛 燻製ハムトッピング

「和風とんこつちゃーしゅー 大盛 燻製ハムトッピング」がやってきました!

いやぁ、さすがに4種類の肉具材がトッピングされていると豪勢ですね!
薬味も多めで、あとはもうとにかく肉・肉・肉・肉という感じです!

◎スープ - 豚骨と和風だしの融合が絶妙


まずはスープですが・・・改めて食べるとバランスがいいですね!(●・ω・)

綿麺というと、代表的メニューはつけ麺というイメージがあって、
自分としてもまずつけ麺を優先しがちなところがあるのですが、
スープの持つ諸要素の良さをストレートに味わう点からすると、
むしろこの「和風とんこつ」のほうが優れているように感じますね!

つけ麺はやはり個性の強い麺と合わせているということもあって、
ややシャープで油脂も多めにすることでパンチを強めていますが、
こちらの「和風とんこつ」はもっと素直なスープの良さがありますね!

豚骨スープと魚介スープのミックスになっていることもあって、
豚骨の濃度でゴリゴリと攻めてくる感じではないのですが、
豚骨のコクや風味がしっかりと土台を作っているのですよね!

あえて豚骨臭らしいワイルドな要素もそこそこ出していますし、
野太さがありながらも丸みもある豚骨の良さが感じられますね!

そして「和風とんこつ」を食べるたびに実感するのが和風だしの旨さです!(*゚◇゚)

魚介豚骨系ラーメンでは、豚骨+魚粉でゴリッと攻めるものも多いですが、
綿麺は魚粉ではなく、しっかりとした魚介だしでまとめあげるのですよね!

そのため魚粉のゴリゴリとしたワイルドさでアピールするのではなく、
豚骨スープの中からしっとりした和風だしの優しさが広がってきます!

この豚骨のワイルドさと和風だしの優しさの融合が見事なのですよね!
「あぁ、いいだしを取ってるな」という実感がすごくあるのですよね!

この「だし感を味わう」という点ではつけ麺より「和風とんこつ」ですね!

ぜひ綿麺で「和風とんこつ」を味わうときは和風のだしの旨味、
ここにちょっと意識をやって食べるとより旨さが堪能できますね!

◎トッピング - 燻製ハムと和風とんこつの相性も抜群


トッピングはバラチャーシュー(奥)、肩ロースチャーシュー(左)、
レアチャーシュー(右)、燻製ハム(手前)、味玉、ねぎ、かいわれです!

このうちチャーシュー増しにしたことで加わったのが、
肩ロースチャーシューとレアチャーシューの2種類で、
燻製ハムトッピングで燻製ハムが加えられています!

他の具材は「和風とんこつ」のノーマルのトッピングですね!

今回はいつになく2種類の薬味がいい仕事をしてくれていましたね!

「和風とんこつ」の薬味は少々しっかり辛味を立てているのですよね!
そうすることによって、リフレッシュ効果が高まるのですよね!

なので、スープにつけてしまって辛味を取るのではなくて、
できるだけフレッシュに辛味を楽しむ方が効果的ですね!

バラチャーシューはとろっと溶けて最もコクのある味わいで、
肩ロースチャーシューは肩ロースの中でもあえて脂肪の多い部位で、
バラよりも味わいが濃く、ほどよい赤身と脂肪の融合が楽しめます!

レアチャーシューはいつもよりはいくぶん脂身が多めでしたね!
これはチャーシュー麺向けにそうしたチョイスになったのですかね!

そして今回の4種のトッピングで最も効果的だったのが燻製ハムですね!(`・ω・´)

「和風とんこつ」に燻製ハムを合わせるのは今回が初めてでしたが、
いやはや燻製ハムの芳醇な香りは和風とんこつとも相性抜群です!

麺と食べても、スープにつけて食べても、どのような食べ方でも、
この濃厚な豚骨に燻製の風味が加わることでいい変化が加わって、
一気に風味に幅を持たせてくれる効果を見せてくれるのですよね!

「和風とんこつ」の豪華版はまずチャーシュー麺が思い浮かびますが、
それ以上にこの「燻製ハムトッピング」は効果的だと思いましたね!

チャーシュー麺は全体をどっしりとした方向に持って行きますが、
燻製ハムはさっぱりしているので食べやすいというのも長所ですね!

綿麺 17周年! 和風とんこつちゃーしゅー 大盛 燻製ハムトッピング(麺のアップ)

◎麺 - 「和風とんこつ」に欠かせない太めのプリプリ卵麺


麺は「和風とんこつ」の看板の一つでもあるプリプリ卵麺です!

綿麺の麺というとつけ麺の全粒粉麺がとかく有名ではありますが、
「和風とんこつ」のプリプリ卵麺も欠かせない存在なのですよね!

むしろ「ときどき無性に食べたくなる麺」ということで言うと、
こちらの「和風とんこつ」の麺のほうが中毒性がありますね!(=゚ω゚)

ここ数年の間に綿麺に行き始めた人は、和風とんこつ=太麺でしょうけど、
もともと和風とんこつの麺は中ぐらいの太さの卵麺だったのですよね!

それが太麺へとリニューアルされて、今ではそれが定着しています!
もともとは太麺は一時的にテスト変更で導入されたものでしたからね!

太麺になったことで、よりプリプリとした臨場感が高まりましたね!
それと同時に「綿麺は太麺がうまい」という印象も高まりましたね!

◎お祝いのお花


自分はいつも周年祝いの際は簡単な花束をいくつか持って行くのですが、
その後でいつも女将さんがそれを整えてからお店に飾ってくれます!

そして女将さんがその花を飾った写真を送ってくださるのですよね!
今年も女将さんが写真をくださったので、それを紹介いたします!

綿麺 17周年! お祝いのお花

今回は2つの瓶に分けて飾ってくれることになったみたいですね!(*・ω・)

1つはガーベラを中心に背の高い花を合わせたチョイスで、
もう1つは背の低い花で広がりを持たせた仕上がりですね!

これらのお花は枯れてしまうまではお店に飾られています!

◎まとめ - ぜひ燻製ハムトッピングを試してほしい


今回ひさびさにお店で「和風とんこつ」を食べてみましたが、
改めて豚骨スープと和風だしの深みを感じられたと同時に、
燻製ハムの万能性にものすごく痛感したところがありますね!

いやこの燻製ハム、今では綿麺の看板の一つとして定着してますが、
ほんとこれつけ麺にもラーメンにも抜群の相性を見せてくれますね!

この「和風とんこつ+燻製ハムトッピング」は間違いなく試す価値ありです!(゚x/)モニニッ

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

綿麺 わんたん麺 大盛

限定メニューが出るという告知を聞いて綿麺へと行ってきました!

前回の限定提供が11/25、そして今回の限定が11/27と、
2日しか空かずに限定が提供されるのは極めて珍しいです!

フライデーナイト開催以前にはそうしたこともあったかもですが、
少なくともそれ以後に関してはなかったことのように思いますね!

フライデーナイトのある時期以降は綿麺で限定が提供されるときは、
ほぼ全て欠かさずに訪問するという方針で進めてきていたのですが、
今回ははじめて行くべきかどうかかなり迷ってしまったのですよね;

この数日ほとんど睡眠が取れていない日が続いてしまっていて、
この日の夕方以降はひさしぶりにゆっくり休めそうだったのですよね!

しかも風邪をひきかけていただけに体が休養を求めていたのですよね;

そう思っていたタイミングで開催当日に急に告知が来たので、
見た瞬間に「え、これは無理だ; 今回ばかりは諦めよう」と、
ここ数年で初めてとなる限定の断念を決断してたのですよね;

いつもなら限定の告知を見ると難しいタイミングでも喜ぶのですが、
今回は体力の問題があり、2日前に限定があったことから完全に予想外で、
見たときは喜びよりも蒼くなって頭が回らなくなっていましたね;

行くとしたら長い睡眠は諦めて2時間程度の仮眠だけにするしかなく、
迷った末に「別に睡眠2時間でもいいや」と行く方針に転換しました!(*゚ー゚)

ただこうした経緯だったので、綿麺への訪問としては極めて珍しい
過去にあった発熱時の訪問に次ぐぐらいのローテンションでしたが;

ところで今回の限定は結果的にこの1日のみの提供となったので、
もし数時間早くパソコンの電源を落とすといった判断をしていたら、
告知を知ることなく起きたら限定が終わってる結果になったのでしょうね;

そう考えると、今回何にしろ告知に気付けたのは良かったのかもですが、
当日告知なのでいずれ見落として限定訪問が途切れるときはきそうですね;

実は過去に当日の限定告知を寝ていて見落としたことはあるのですが、
そのときはいずれも運良く翌日も同じメニューが提供されたことから、
なんとか限定訪問を途切れさせずに済んだということがありますからね;

綿麺 わんたん麺 大盛

ということで、今回の「わんたん麺 大盛」が到着いたしました!

綿麺でワンタン麺が出るのは今回が初というわけではないです!
フライデーナイト(限定デー)時代にも何度か登場してますね!

おそらくは4年前の9月以来の登場になるのではないかと思います!

とはいえ、綿麺のワンタン麺は毎回ワンタンも含めて仕様が大きく変わるので、
ワンタンが乗るというところ以外は全く別のラーメンと見ていいですね!

◎スープ - 昭和を連想させるレトロ感あふれるスープ


まずはスープですが・・・これはかなりレトロ感を意識してますね!(●・ω・)

今回のラーメン全体から強く感じたのは次の2つの点でしたね!
・前回の「引き算の中華そば」と共通する土台を持っている
・よりレトロな懐かしさを意識した味わい

2日前の「引き算の中華そば」も少なからずレトロ感を意識してましたが、
「引き算の中華そば」が現代的なミニマリズム系ラーメンへの意識と
それをレトロな感覚でまとめあげた新旧ミックスの一杯だとするなら、
こちらはそれをもっとストレートにレトロな路線に寄せた感覚があります!

また「引き算の中華そば」は文字通り素材の種類をあえて引き算することで、
主役である素材の鶏と豚骨の清湯スープとしての旨さの輪郭が極めて明確で、
素材そのものの持っている風味が極めてダイレクトに伝わってきますが、
今回は原材料に一定の共通項はありながらもその輪郭は大きく違っています!

「引き算の中華そば」が輪郭を明確にした1つ1つの素材の主役感が強いスープなら、
こちらは投入した素材が交わり溶け合い、1つにまとまった感覚の強いスープです!(*゚◇゚)

おそらくベースが鶏と豚骨の清湯であるというところは共通ではありますが、
そこに香味野菜の風味によるレトロ感、そして強めの香味油であったりと、
動物系を軸にしながらも複合的で溶け合った味わいという印象が強いです!

かといってそれはいつもの綿麺のような明確な動物系+魚介スタイルでもなく、
「あえてどれか1つを立たせない、だけどどの素材も弱くない」味わいですね!

このあたりのまとめ上げ方は歴史のある昭和のお店を連想させる感があります!

というか、実は食べたときに真っ先に連想したのは「池袋大勝軒」だったのですよね!
もしかすると実際に「池袋大勝軒」へのリスペクトもあるスープなのかもしれません!

現代的ダブルスープなどとは違う、もっとトラディショナルな複合系スープで、
動物系・香味野菜・それ以外の素材がしっとりとまざり合っているのですよね!

綿麺 わんたん麺 大盛(麺のアップ)

◎麺 - 手もみ感のあるもっちり縮れ麺


麺はけっこう幅広で、縮れが強めについたものとなっています!

今回のラーメンが前回の「引き算の中華そば」の流れを汲んでいるのは、
この麺によるところが非常に大きいと言っていいでしょうね!

というか、おそらくは「引き算の中華そば」と同じ麺だと思われます!

縮れが強く厚みに不規則性があり、それによって食感が非常に独特で、
手打ち麺を感じさせるような、懐かしさと食感の良さが同居しています!

この麺は「引き算の中華そば」で食べたときも非常にいいと思いましたが、
この「わんたん麺」で食べると、それ以上に引き立っていましたね!

より「麺が主役のラーメン」という雰囲気を強く感じたのですよね!(=゚ω゚)

というか、「この麺の生地を楽しむラーメン」とも言えると思うのですよね!

おそらく今回のラーメンは「引き算の中華そば」でこの麺を開発した時点での、
「1回の限定ラーメンで終わらせるには惜しい」というのが出発点に感じます!

質の高い食感と懐かしさのある麺、そしてこの麺の食感をさらに生かせる、
そこから「じゃあこの麺の生地でワンタンも作ったワンタン麺はどうか」と、
そのように考えてみると、ピタッと当てはまる感じがしたのですよね!

このラーメンの方向性が「麺の生地を生かす」「レトロな懐かしさ」という点で
雰囲気が極めてはっきりとしているのは、そうした背景があったからかもですね!

◎トッピング - ワンタンは皮こそが主役


トッピングはワンタン5個、レアチャーシュー、なると、ねぎです!

ねぎはごく普通の小口切りのもので、軽い薬味として入っています!
ここはねぎを強く立てた「引き算の中華そば」とは対照的ですね!

そしてなるとは普通のものですが、すごくシンボル的に見えますね!
「このラーメンはレトロ感を意識してますよ」というサインにも見えます!

なるとって、どことなく懐かしいラーメンを意識させてくれますし!

レアチャーシューはそこそこ厚めにカットされていますね!
でもおそらく「引き算の中華そば」のときよりは少し薄いと思います!

そこそこ厚めということで、食べごたえはけっこう意識されてます!

でも「引き算の中華そば」ほど、強い肉のパワーを見せる感じではなく、
もう少し一歩引いてワンタンを引き立てる役割に回っている印象ですね!

そして今回の具材の主役は間違いなく自家製ワンタンと言っていいでしょう!(`・ω・´)

生地はもちもちとしているだけでなく、風味も非常にいいのですよね!
生地そのものの味わいがいい、それを強調してる感もあります!

おそらくは麺に使ったものと同じ生地を活用してるように思いますね!
どうも「この麺を生地を最大限に生かしたい」という意図を感じましたし!

とにかく皮のサイズが大きく、たっぷりと生地を楽しむことができます!

そして中には生姜を効かせた豚ひき肉餡と海老が1尾入っています!

この生姜を効かせた豚ひき肉餡は綿麺のワンタンの個性なのですよね!
そしてこの生姜の風味は今回のレトロなスープとも相性抜群です!

このあたりのバランスもまた計算されたもののように感じますね!

そして今回はそこに海老も各1尾入るなど、実に豪華でしたね!
ワンタンの具材という点ではこれまでの中で最も豪華だったかもです!

◎まとめ - 「1つの限定で終わるには惜しかった」思いを感じた一杯


3日間で2つの限定メニューの提供という前代未聞の流れになったことで、
訪問する側としても非常にバタバタして行けるかどうかも瀬戸際でしたが、
こうして行ってみると、なぜ3日間で2つの限定が出たのかがわかりますね!

それぞれはっきりと個性の違いは持ちつつも、前回の「引き算の中華そば」と
今回の「わんたん麺」はどこか双子のような関係性も持ってるのですよね!

すごくいい麺ができたことで、1つのラーメンで終わらせるには惜しい、
さらにもっと幅広い側面からこの麺の生地のおいしさを生かしたい、
そこから生まれた1つが前回の限定で、もう1つがこの「わんたん麺」、
それぞれ麺を生かすために誕生したラーメンとも言えるのでしょう!

「引き算の中華そば」がスープのミニマリズムへの意識が強かったのに対し、
今回はトータルとして眺めれば、「麺の生地の主役感」が引き立っていて、
このラーメンで何を表現したかったのかがはっきりと伝わってきましたね!

「引き算の中華そば」のとき以上に、麺の良さが伝わってくる一杯でした!(゚x/)モグゥー

[メニュー]
綿麺 券売機(2019年7月)

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.