森永の焼プリン

森永「森永の焼プリン」を食べました!

森永の焼プリン

ついにヤマザキ以外の商品がブログに登場しました!
しかも今回はパンではなくてプリンとなります!

でもこのほうが「昔のうちのブログ」っぽかったりしますが!(*゚ー゚)

というのも、昔のうちのブログっていろんなものを扱いつつ、
なぜかパンだけは紹介してなかったという傾向がありましたし!

それが急に何でパンばかりが増えたのだということではありますが、
それはただ単に家でパンを食べる機会がずいぶん増えていたので、
「記事が足りないならこれを記事にすれば良くね?」となったからですね!

森永の焼プリン(中身)

さて、余計な話は置いておいて商品の紹介に入っていきましょう!

◎表面の焼き - 香ばしくほんのり甘い


焼プリンの最大の魅力はこの表面の焼きの香ばしさに尽きますよね!

なので、この部分はあえて底にあるカラメルソースと絡めなくても、
この部分とプリンの上半分だけでおいしく食べられるのですよね!(*゚◇゚)

そしてこの香ばしさと自然な甘さ、これが焼プリンの魅力ですね!

あとやっぱりこの焼きのビジュアルの美しさですよね!

◎プリン本体 - 卵中心の本物のプリン


比較的安い価格帯で売っているプリンは、プリンのようでいて、
自分は単なる「プリン風味のゼラチンで固めたゼリー」なのですよね!

プリンって本来は何かというと、料理で言えば茶わん蒸しとかに近くて、
卵液が入ったものを蒸したり焼いたりすることで、卵の力で自然と固まる、
そうして作るものが本来の正統派のプリンということになるわけですね!

決して「卵とカラメルソースの入ったプルンとしたもの」ではないのです!(=゚ω゚)

でも格安タイプのプリンは卵粉末をちょっと入れただけでゼラチンで固めてしまう、
それゆえやたらのプルプルとした不自然な質感になってるものもよくあります!

正直なところ、自分はこのタイプのプリンは苦手で本格派が好きなのです!

そういう点でもこの焼プリンは自分の期待をしっかりつかんでくれますね!

◎カラメルソース - やや少なめで、軽めの苦さ


プリンにつきもののカラメルソースについては底に入っています!

量はそれほど多くはなく、粘度は普通で、甘みもやや控えめですね!
でもってそこまで苦くもないので、バランス重視のカラメルですかね!(`・ω・´)

◎原材料と栄養成分


原材料は液卵(国内製造)、砂糖、乳製品、植物油脂、加糖卵黄、カラメル、
でん粉分解物、洋酒、乳たんぱく質となっています!

きっちり液卵が最初に来ていて、本格派であることが伝わりますね!

カロリーは1個あたり185gで、脂質は6.6g、内容量は140gとなっています!

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : スイーツ | ジャンル : グルメ

大きなツインシュー

ヤマザキ「大きなツインシュー」を食べました!

大きなツインシュー

名前の通り「サイズの大きい、2種類のクリームが入ったシュークリーム」です!
入っているクリームはおなじみのカスタードとホイップクリームですね!

シュークリームはカスタードだけが入ったタイプのものと、
ホイップクリームも入ったものがありますが、
自分は圧倒的にホイップも入ったもののほうが好きです!

これは単に自分がホイップクリームが好きだからではありますが!(*゚ー゚)

大きなツインシュー(中身)

◎全体の構造 - 上半分が空洞で、下半分にクリーム


まず全体構成としては上半分はかなり空洞が大きいです!
さすがのこの大きなシュー全体にクリームを入れるのは厳しいですからね!

まぁこれは普通に横から食べて行けば特に問題はないでしょう!

そしてクリームは底に広がるようにカスタードクリームがあり、
その上に山のようにふわっとホイップクリームが載っています!

体感的にはホイップクリームのほうが量は多く感じますね!

◎シュー生地 - 水分少なめでパリッとした感じ


そしてもう一つの主役であるシュー生地はやや水分が少なめです!

これはあえてそう作ったというよりは、上半分が空洞に近いので、
どうしても上半分のシュー生地が乾燥するためかもしれません!(*゚◇゚)

しっとり系のシュー生地とちょっと水分少なめのシュー生地、
それぞれ好みがあるでしょうが、自分はこれはけっこう好きですね!

◎カスタードクリーム - 甘みが強くオーソドックスなもの


カスタードクリームはごく普通のシュークリームに入っているタイプです!
オーソドックスに感じるのは自分のカスタードへのこだわりが薄いからかもですが;

もたっと重みがあり、甘みもやや強めにつけられているように感じます!
これはおそらく、もう一方のホイップクリームと対照的にしているのでしょう!

◎ホイップクリーム - 甘み控えめでふんわり


一方のホイップクリームは実はけっこう甘みが控えめになっています!
なので、甘みはカスタード、ミルク感をホイップが担う感じですね!

このように両者にけっこう役割分担が感じられる仕組みとなってます!(=゚ω゚)

◎原材料と栄養成分


原材料はカスタードクリーム(砂糖、水あめ、植物油脂、脱脂粉乳、卵、でん粉、
小麦粉、乳たん白、食塩)(国内製造)、ホイップクリーム、卵、ファットスプレッド、
生クリーム、小麦粉、砂糖、ミックス粉(小麦粉、米粉、ショートニング、小麦ふすま)、
ラード、牛乳、バターとなっています!

そして栄養成分は1個あたり312kcalで脂質は21.9gです!(`・ω・´)

1個あたりのカロリーはこれまで紹介してきたパンに近いですが、
脂質に関しては圧倒的に高く、3倍ぐらいにふくれあがってます!

でもって、やはりシュークリームやパンやカップ麺より食べごたえは軽い、
それゆえに「あぁ、312kcalなら普通だな」と思ってしまうと危険で、
実質的な脂質やカロリーはパンやカップ麺より高いと見ていいでしょう!

◎五段階評価


★★★★ 4.0

◎まとめ - 王道のツインシュー


カロリーのことを考えるとちょっと怖くもなってしまいますが、
そのあたりを調整すれば、非常にバランスのとれたツインシューです!

かなり大きいので、そこが多少好みを分けてしまうかもですが!

がっつりとツインシューを食べたいときはいいでしょうね!(゚x/)モシュッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : スイーツ | ジャンル : グルメ

ヤマザキ ダブルチーズケーキ

ヤマザキの「ダブルチーズケーキ」というスイーツを食べました!
スーパーやデイリーヤマザキなどで販売されている商品です!

ヤマザキ ダブルチーズケーキ

このブログでスイーツを紹介するのはひさしぶりですね!

おそらくは7年ぶり以上ぐらいになるのではないかと思います!

最近はブログ記事にするのを目的にスイーツを買うことはほぼないですが、
この商品に関しては7月下旬に食べたときにおいしくて感激したのですよね!

自分がスイーツの感想をtwitterに投稿するのってかなり珍しいですし!

ただこのときは写真も撮らず、ほんと軽くしか感想を書けなかったので、
「もう1回買えたら、今度はブログで記事にしよう」と思ったのですよね!(`・ω・´)

最初はドンキに行ったときにたまたま見かけた商品だったのですが、
次に行ったときは売り切れていてがっくりと来たのですよね;

ですが、さらにその次に行ったときにはこの商品が再入荷されていて、
「これは買うしかない!」と迷うことなく購入してきました!

どうもこの商品は「Kiri」のクリームチーズを使っているようで、
「第14回 キリ クリームチーズコンクール ファクトリー部門」で
最優秀賞を獲得するなど、なかなか評価の高いスイーツのようです!

定価は400円を超えますが、自分が購入したときは250円ぐらいでした!

シンプルなデザインですが、カップは意外と大きく深さもあって、
250円ぐらいしても全然おかしくないだけのボリュームはあります!

ヤマザキ ダブルチーズケーキ(ビジュアル)

見た目は非常にシンプルで、見た目が映えるタイプではないですね!
そのかわりストレートなおいしさを予感させてくれるビジュアルです!

自分はチーズケーキにはフルーツなどを必要としないタイプなので、
むしろこうしたシンプル路線のほうが安心して購入はできますね!

ヤマザキ ダブルチーズケーキ(3層構造)

◎構造と風味 - 2種類のチーズケーキで濃厚さを演出


断面を撮影してみると、このように三層構造になっています!(*゚ー゚)

一番上の層は一見するとチーズの粉末のように見えるのですが、
実はこれはチーズではなくスポンジケーキを細かくしたものです!

そのため、この部分はそれほどチーズ風味は感じないのですよね!
その上に振られている白い粉はもちろんごく普通の粉糖ですね!

ただこの粉糖による甘さのようなものはそれほどありません!

そしてその下の白い層はレアチーズケーキとなっています!(●・ω・)

ただ一般的なレアチーズケーキはゼラチン的な弾力が少しありますが、
これはそうした弾力はなく、ほぼホイップクリームと同程度の質感です!

クリームチーズをベースにかなり高めの割合でホイップクリームを加え、
それによってまろやかさと強いチーズ感を両立させたものとなっています!

そしてここにちょっと強めにレモンの風味を効かせていますね!
ただレモンの酸味については過剰に感じるほどではないですね!

軽くさっぱり感を与えてくれるような、それぐらいの強さのものです!

自分はもともとレアチーズケーキが大好物ということもあって、
この層の味わいはストレートに自分の好みに刺さってきますね!

「レアチーズケーキにはほとんど弾力はいらない、
とにかくクリームチーズの味とホイップのまろやかさがあればいい」
と思っている人であれば確実に気に入るものと言えるでしょうね!

そしてトータルとしてもこのやわらかさは大きなポイントになってます!

やわらかいことによって、他の層との一体感が非常に強いのですよね!

弾力が違うと「全く味も食感も異なる層が別々に重なってる」感じになりますが、
ふわふわなので、下の層と合わせても非常にきれいに交わってくれるのですよね!

そして一番下の層はスフレチーズケーキをモチーフにしたものでしょう!(*・ω・)

なので、単純に言えばレアとベイクド的な味わいのミックスなのですが、
この部分も含めて、それぞれの層がきれいに交わる工夫がなされています!

とにかくどちらの層も硬さがなく、ほぼクリーム的な質感なのですよね!

なので、一番下の層についても単純に「スフレチーズケーキ」というよりは、
「スフレチーズケーキ味のクリーム」といったほうが近いでしょうね!

やわらかさで言えば白いレアチーズケーキ層のほうが上ではありますが、
こちらも質感で言えばふわふわを超えてクリーム状に近いですからね!

こちらはやはりスフレチーズケーキを意識した味わいということもあり、
レア層よりはやや香ばしく、ギュッと詰まったチーズ風味を感じさせます!

一方でこちらの層にはレモンの風味は特につけられていないこともあり、
「まったり濃厚なチーズ味」を感じさせる仕上がりになっていますね!

この商品の真骨頂はこの2つの層をどう食べ進むかにあるとも言えます!(*゚◇゚)

それぞれの層を単独で味わうことで、味の個性を楽しむのもいいですし、
好きな割合でまぜることでチーズ風味のミックス感を楽しむのもいいです!

あえてこの2つの層をそれぞれクリーム的なやわらかさにすることで、
こうした両者の交わりを楽しめるというのがすごくいいのですよね!

そうしたこともあり「レアは好きだけどベイクドはあんまり」な人でも、
仕上がりがクリーム状なうえに、両者を合わせて食べやすいことから、
この商品であれば素直に受け入れられるということもあるでしょうね!

◎原材料


ケーキの原材料はホイップクリーム(国内製造)、プロセスチーズ、
乳等を主要原料とする食品(食用精製加工油脂、植物油脂、無脂肪牛乳、脱脂粉乳、その他)、
砂糖、卵、牛乳、小麦粉、レモンジュース、粉糖、乳化油脂、油脂加工品、バターです!

コストの関係もあって、かなりテクニカルな原材料に見えますね!

普段はあまりスイーツの原材料を細かく見ないということもあって、
こうして実際に見てもカップ麺ほど直感的に理解しにくさはありますね!

この商品は「Kiri」のクリームチーズを使っているとは思うのですが、
それがどれにあたるのかがちょっとわからなかったりしますからね;

もしかするとクリームチーズそのものをストレートに使うのではなく、
乳製品とプロセスチーズを合わせてそうした風味を出してるのかもです!

わかりやすいところではレア層に使われているレモンジュースや、
主に上のスポンジ層に使われているであろう小麦粉がありますね!

またレア層にかなりのホイップクリームが入っているのもわかります!

◎栄養成分


カロリーは425kcalで、脂質は32.1gとなっています!

いやぁ、この数字はちょっと引くぐらいにどちらも高いですね;
これって明らかに普通のコンビニスイーツよりも高いですよね;

ちなみにカップヌードルのノーマルが351kcalなので、
標準的なカップ麺を1つ食べるよりもカロリーは上です!

脂質に至ってはカップヌードルの2倍以上ありますからね;

たしかにクリームチーズ+ホイップがメインとなっているうえに、
スポンジ層がほとんどないとこういう数字なってしまいますよね!

スポンジ層があると、もっと炭水化物寄りの数字になるでしょうけども!

カロリーと脂質以外の栄養成分については次のようになっています!

炭水化物 28.2g
たんぱく質 5.7g
食塩相当量 0.7g

当然ながら食塩相当量はカップ麺よりは遥かに優れていますね!笑

◎まとめ - レアチーズ好きであれば確実に満足できる仕上がり


なかなか自分の好みに合うチーズ系商品に出会うのが難しいですが、
これなら自分のようなレアチーズ好きにもピッタリ来るでしょうね!(=゚ω゚)

レアチーズのようななめらかさがあり、ベイクド的な質感が控えめで、
ベイクド的な風味もレアチーズ的なスタイルの中に落とし込んでいて、
「クリーム感とベイクド的な風味をいい意味で取り込んだレアチーズ」
として楽しむことができるケーキというふうに言えるでしょうね!

これはぜひとも今後とも長く販売してほしい商品と言えますね!(゚x/)モギシシッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : スイーツ | ジャンル : グルメ

きぐるみチキン フライドチキン味

東ハトから出ている「きぐるみチキン」を食べました!
以前に「きぐるみエビフライ」を紹介していますね!

きぐるみチキン フライドチキン味(パッケージ表)

東ハトのきぐるみシリーズといえば、このかわいい絵です!

コーン菓子をパン粉でくるんであるのが特徴ですが、
それを「きぐるみ」にたとえているわけですね!(*・ω・)

以前は「きぐるみエビフライ」と「きぐるみトンカツ」でしたが、
今年の7月から「トンカツ」が今回紹介する「チキン」になりました!

「きぐるみエビフライ」もそのときにリニューアルしています!

きぐるみチキン フライドチキン味(パッケージ裏)

今回も例によってパッケージの裏側の写真も撮りました!
先に袋を切ってしまったので、上のほうが開いていますが!

このパン粉の上を転がっている絵がまたかわいいのですよね!(●・ω・)

きぐるみチキン フライドチキン味

少し大きめのチキンドラムの形になっていますね!
もちろん表面には細かいパン粉がまぶされています!

さてその味ですが、これはなかなかいけてますね!(*゚ー゚)

フライドチキンらしいスパイスの風味がしっかりあって、
中のふわっとしたコーンと表面のパン粉のカリカリ感が
思っていた以上にいい相性を見せてくれていますね!

食感という点では「きぐるみエビフライ」よりいいかもです!

一見した感じだと1個1個が大きいようにも見えるのですが、
むしろ大きいことでパン粉の食感をより楽しめますね!

「きぐるみエビフライ」もけっこう大きかったのですが、
こちらの「きぐるみチキン」はそれ以上に大きいですし!

形もチキンドラムで、風味もフライドチキンらしさがあり、
食感も楽しめるということで完成度はなかなか高いです!

原材料はコーングリッツ・植物油脂・中濃ソース・パン粉・
食塩・チキンエキスパウダー・香辛料・粉末醤油などです!

また量は60gで、カロリーは331.7kcalとなっております!(*゚◇゚)

これで現行の「エビフライ」と「チキン」を食べましたが、
以前あった「きぐるみトンカツ」も一度食べてみたいですね!

・・・と思いながら東ハトの公式サイトを覗いてみたら、
きぐるみシリーズの販売が終了してるではないですか(;゚ω゚)

味が良くて個性もあっただけにこれはちょっと残念です;

もともと見かける機会がかなり少なかったですし、
なかなかお店に置いてもらえなかったのでしょうね;

またいつの日にか復活してくれるとうれしいのですが!(゚x/)モキルン

【関連記事】
きぐるみチキン フライドチキン味
きぐるみエビフライ タルタルソース味

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : お菓子 | ジャンル : グルメ

MONTEUR クレームブリュレの手巻きクレープ

9月の限定クレープに続いて、10月のクレープです!
10月は「クレームブリュレの手巻きクレープ」です!(`・ω・)

MONTEUR クレームブリュレの手巻きクレープ(パッケージ)

クレームブリュレというと、カスタードプリンに似ていて、
それをもっとまったりとさせた感じのスイーツですね!

路線的にはかなり期待が持てそうな感じではありますね!

MONTEUR クレームブリュレの手巻きクレープ

クリームとその中にちょっと色の濃い部分が見えますね!
この色の濃い部分はもちろんカラメルペーストです!

そしてクリームは見た感じは普通の白い色ではありますが、
卵が入っていてカスタードの風味がほんのりとしてきますね!

全体のバランスで見ると、カラメルの存在感が強いですね!(*゚ー゚)

カラメルは甘さも強いのでくどくなることもありますが、
今回のカラメルは苦味をほどよい感じで効かせているので、
カラメルの良さがちょうどいい具合に出ていると思います!

またクリームはカスタードの風味を感じさせながら、
クリーミーなまろやかさもしっかりとありますね!

このあたりのクリーミーさがカスタードプリンではなく、
クレームブリュレを名前に持ってきた背景かもですね!

クリームを使うのがクレームブリュレの特徴ですし!(=゚ω゚)

カスタード+カラメルの味は定番ではありますが、
やっぱりこの組み合わせは間違いのない味ですね!

これまで食べてきたこのシリーズのクレープの中でも
かなり上位に来る仕上がりと言うことができそうです!

ちなみに原材料はホイップクリーム・牛乳・卵・砂糖・
小麦粉・水飴・植物油脂・練乳・カラメルソース・
マーガリン・洋酒・食塩・寒天などとなっています!

寒天が少し意外ですが、おそらくカラメルソースを
軽く固めるために使ったのではないかなと思います!(●・ω・)

また、カロリーは193kcalと200kcalを少し切っています!

定番ながらも、やっぱりこの系統の味には興味を惹かれますね!(゚x/)モキュルー

【関連記事】
MONTEUR クレームブリュレの手巻きクレープ
MONTEUR 小倉トースト風クレープ
MONTEUR 濃い抹茶の手巻きクレープ
MONTEUR 十勝チーズ&りんごの手巻きクレープ
MONTEUR ティラミスの手巻きクレープ
MONTEUR ストロベリーショコラの手巻きクレープ
MONTEUR 生チョコの手巻きクレープ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : スイーツ | ジャンル : グルメ

MONTEUR 小倉トースト風クレープ

モンテールの100円クレープをひさびさに食べました!
ダイエットしてたのでずっと食べてなかったのですよね!

今回の「小倉トースト風クレープ」は9月限定なのですが、
前回が2月限定の「濃い抹茶の手巻きクレープ」だったので、
約7ヶ月ぶりにこのシリーズを食べたことになりますね!(*゚ー゚)

MONTEUR 小倉トースト風クレープ(パッケージ)

小倉トーストというと、名古屋で一般的に食べられているもので、
マーガリンやバターを塗ったパンに小倉あんを乗せたものです!

マーガリン・バターと小倉あんのペアはあまり見ないですが、
もともと乳製品と小倉あんとの相性は非常にいいですし、
小倉あん+パンもあんぱんを代表によくあるものなので、
味については普通に期待できそうな感じがしてきますね!(=゚ω゚)

MONTEUR 小倉トースト風クレープ

おっ、これは写真からしてあんこがたくさん入ってますね!

さて、その味ですがマーガリン+あんこという感じですね!
小倉トーストの核となる2つの味が組み合わされています!

説明ではバター風味のクリーム+小倉あんとなっています!

原材料を見ると砂糖・卵・ホイップクリーム・牛乳・小豆・
小麦粉・水飴・練乳・マーガリン・洋酒などとなっていて、
ホイップにマーガリンなどを加えて仕上げているのでしょう!

やはり何と言ってもあんこが多いのがうれしいですね!(●・ω・)

バター風味とあんこの相性もなかなかいいですし、
トータルとしての完成度は思っていた以上に高いです!

小倉あんは普通にホイップと合わさるケースが多いですが、
こんなふうにバター系の風味と合わせてもいけるのですね!

今まで本物の小倉トーストを食べたことはないのですが、
これを食べた限りではけっこういけそうな感じですね!

ちなみにカロリーは204kcalとまあまあの軽さとなっています!
最近のスイーツは200kcalぐらいのものが多くてうれしいですね!

これからはまた定期的にスイーツも食べたいと思います!(゚x/)モキュウッ

【関連記事】
MONTEUR クレームブリュレの手巻きクレープ
MONTEUR 小倉トースト風クレープ
MONTEUR 濃い抹茶の手巻きクレープ
MONTEUR 十勝チーズ&りんごの手巻きクレープ
MONTEUR ティラミスの手巻きクレープ
MONTEUR ストロベリーショコラの手巻きクレープ
MONTEUR 生チョコの手巻きクレープ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : スイーツ | ジャンル : グルメ

りくろーおじさんの店 チーズケーキ

大阪府内ではかなり高い人気と知名度を誇っている
「りくろーおじさんの店」のチーズケーキを食べました!

有名なのに今まで食べたことがなかったのですよね(;゚ω゚)

なんばではよく行列ができていることでも知られています!

ところで自分はレアチーズケーキが大好きな一方で
ベイクドチーズケーキがあまり得意ではないのですが、
それを打ち破ってくれることを期待したいと思います!

りくろーおじさんの店 チーズケーキ(箱)

このチーズケーキの大きな特徴が焼きたてということです!

チーズケーキって普通は焼きたてでは食べないですが、
焼きたてに人気があるのがこのチーズケーキです!

ちなみに創業者が西村陸朗さんということから、
「りくろーおじさん」となっているようですね!

チーズケーキは直径18cmで税込588円となっています!

りくろーおじさんの店 チーズケーキ

見た目はチーズケーキらしく非常にシンプルですね!
せっかくですから、今回は一気に全部食べることにします!

まず食感も風味も思っていた以上に軽い感じですね!

ベイクドチーズケーキというと、まったりとした風味で、
食感もしっとりとしているというイメージがありますが、
こちらはふんわりとしていて、風味も重くありません!

調べてみるとこのチーズケーキはスフレタイプなのですね!(`・ω・)

スフレタイプは材料の生クリームを牛乳に変えたうえで、
湯煎焼きをすることでふわっと仕上がるのが特徴だそうです!

また生クリームを牛乳にすると脂肪分が大きく下がるので、
風味も軽い感じに仕上がるということなのでしょうね!

ベイクドチーズケーキのもったり感が得意でない自分としては、
このスフレタイプのほうが好みに合っていると言えそうです!

また甘さもひかえめですっきりとした風味になってますが、
チーズの持つ風味やクリーミーさはきっちりとありますね!

食べやすい軽さとクリーミーさが上手く両立していますね!(*゚ー゚)

ちなみにケーキの底のほうの外側にはレーズンがあって、
これは全体の風味のちょっとしたアクセントになっています!

またこのチーズケーキは焼きたての感覚を味わってもらえるよう
チーズケーキを20秒ほどレンジで温めるといいと箱にあります!

ということで、実際にそのようにして食べてみたところ、
ふわっとした感覚が増して、より食べやすくなりますね!

もともとふわふわ感がこのチーズケーキのポイントですが、
温めることでその特徴がより際立ってくるのがわかります!

なるほど焼きたてが人気という理由もわかりますね!(●・ω・)

また「温めた」とはいっても熱いということは全くないです!
あくまでほんのりと温かくなっているという感じですね!

なので、「焼きたて」もあくまでほんのりした温かさで、
粗熱すら取らないという極端なものではないようです!

考えてみればごく当たり前のことではあるんですけどね(;・ω・)

[原材料]


原材料は卵・牛乳・クリームチーズ・バター・砂糖・小麦粉・レーズンとかなりシンプルです!

これを見ると原材料に生クリームは使われていないようですね!

また酸味を出すためのレモン果汁も使われてないですね!
原材料から見るに、あくまでチーズの酸味だけで仕上げているようです!

ちなみにカロリーは1ホールで1400kcalとのことです!
1ホールとしては比較的軽いほうではあるのでしょう!

価格も安いですし、食感・風味ともに軽くて食べやすいですし、
ベイクド系が特に好きでない人でも十分に楽しめる味ですね!

この間口の広さこそが人気の理由なのかもしれないですね!(゚x/)モキュルー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : スイーツ | ジャンル : グルメ

きぐるみエビフライ タルタルソース味

東ハトの「きぐるみエビフライ」というスナック菓子を買いました!
スナック菓子の紹介はかなりひさしぶりな気がしますね!(*゚ー゚)

この菓子はけっこう前からは注目はしていたのです!
ですが、近くの店で見かけることがなかったのですよね;

でも商品がリニューアルされたことで近くの店でも入荷され、
こうして無事に手に入れることができるようになりました!

きぐるみエビフライ タルタルソース味(パッケージ:表)

このかわいさについつい惹かれてしまっていたのです!(*・ω・)

海老が衣のきぐるみを着ているという設定のようですね!
きぐるみなので、ちゃんとファスナーもついています!

ちなみに姉妹品として「きぐるみチキン」があります!

以前は「きぐるみトンカツ」というのがあったのですが、
それにかわって登場したのが「きぐるみチキン」ですね!

この「きぐるみエビフライ」はリニューアルとなりますが、
以前のバージョンよりもエビを増量したとのことです!

きぐるみエビフライ タルタルソース味(パッケージ:裏)

かわいらしかったので、袋の裏のほうも撮ってみました!
海老さんがゴロゴロ転がって表面にパン粉をつけています!

きぐるみなのかパン粉なのか設定があいまいな気もしますが!(゚◇゚)

しかし「きぐるみエビフライ」という名前は秀逸ですね!

基本的な路線としてはパン粉をつけたスナック菓子ですが、
それをあえて「きぐるみ」と表現しているのがポイントです!

かわいさを狙ったスナック菓子というのもなかなかないですしね!

きぐるみエビフライ タルタルソース味

パッケージだけでなく、スナックの形もかわいいですね!
ちゃんとエビの形をしていて、しっぽが2つに割れています!

基本的にはカールのようなコーン系のスナックなのですが、
表面がパン粉で覆われているので印象はかなり違います!

やはりこのパン粉の効果が最大のポイントなっていますね!
コーン菓子でありながらも、カツのような感じが出てますし!

そのため他のコーン系スナックよりも食べごたえがあります!
60gでありながら、少ないとは思わせなかったですしね!(=゚ω゚)

そして内側のえびパウダーの入ったコーン部分からエビの風味が、
外側のパン粉からウスターソースとタルタルソースの味がします!

内側と外側の味の振り分けもちゃんとエビフライですね!

あくまでスナック菓子なので本物とは全然違いますが、
エビ風味+パン粉+タルタルの組み合わせはいけますね!

えびフライらしさがそれなりにあると言ってよさそうです!

でもって、タルタルソースの風味がしっかりしていて、
食べた後にタルタルらしい香りがちゃんと口に残ります!

ちなみに1つ1つがけっこう大きいのも特徴ですね!

パン粉とコーン部分のバランスが最も良くなるのが
おそらくこの大きさだったのではないかと思われます!(*゚ー゚)

ちなみに原材料はコーングリッツ・植物油脂・中濃ソース・パン粉・
ショートニング・ホエイパウダー(乳製品)・えびパウダー・
香辛料・マヨネーズ風味パウダー・香辛料抽出物などとなっています!

またカロリーは329.2kcalとそれなりの大きさになってますね!

かわいさをアピールしたデザインもかなり好きなのですが、
やはり主役は何と言ってもパン粉を使ったことでしょうね!

フライ物のパン粉ってけっこうスナック的だったりしますし、
それを実際にスナック菓子に生かしてみたという感じですね!

またタルタルソース味というのもけっこう斬新ですし、
おいしくて個性的な、なかなかのお菓子と言えそうです!(゚x/)モキリュッ

【関連記事】
きぐるみチキン フライドチキン味
きぐるみエビフライ タルタルソース味

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : おやつ | ジャンル : グルメ

Q・B・B チーズデザート 贅沢ナッツ

「QBB チーズデザート」から新たに出た「贅沢ナッツ」を食べました!
新しく発売されたといっても、もう数ヶ月前の話ですが;

というのも、これを買ったのがダイエット期間中だったので
いつ食べるかというタイミングがつかみにくかったのです;

ダイエット中は間食しないというのが基本でしたからね!

ところでここでチーズデザートを紹介するのはひさしぶりですね!
調べてみると前回の紹介は2010年の1月の記事になっています!

これといった新作が出てなかったので間があいただけではありますが!(゚◇゚)

Q・B・B チーズデザート 贅沢ナッツ

このチーズデザートはもともと非常に秀逸な仕上がりで、
クリームチーズのまったり感にいろんな風味が合わさり、
上品でかつ本格感を味わえるデザートとなっています!

そしてそのナッツバージョンが登場したということですが、
やっぱりこれは期待どおりのおいしさを誇っていますね!(●・ω・)

クリームチーズのまろやかさとナッツの香ばしさ、
この2つの相性の良さは文句のつけどころがないです!

チーズとナッツを合わせるというケースはよくありますが、
甘さを加えたクリームチーズと合わせても抜群ですね!

自分としてはむしろこちらのほうが好きなぐらいです!

ナッツ類も甘いものとの相性はかなりいいですからね!(*゚ー゚)

ちなみにナッツはアーモンド・ヘーゼルナッツ・くるみの3種です!

どれも香ばしさとまったりとしたコクのあるナッツなので、
クリームチーズの中でもしっかりとした存在感が出ています!

でもって自分はアーモンド的な香ばしさがもともと好きなので、
このチーズデザートの風味は非常に好みに合うのでしょうね!

原材料を詳しく見ていくと、クリームチーズ・砂糖・クリーム、
卵白・乳加工品・脱脂粉乳・バター・アーモンド・くるみ、
ヘーゼルナッツ・洋酒・寒天・ゼラチンなどとなっています!

それにしても乳製品がずいぶんいろいろと入ってますね!
クリームチーズがメインですが、それだけではないようです!

ちなみに乳脂肪分は21.7%と、なかなか高い数字となっています!
これだけ乳脂肪を含むからこそのクリーミーさでもあるのでしょう!

1つ59kcalなので、ダイエット時は1日1つぐらいがよさそうです!(=゚ω゚)

それにしてもこのチーズデザートはハズレなしの存在ですね!

実際に発売されてからずっと市場に定着していますし、
本格感とおいしさの両方が支持されているのでしょう!

今回のチーズデザートもかなり満足できる内容でした!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
Q・B・B チーズデザート 贅沢ナッツ
Q・B・B チーズデザート ラムレーズン & ラムレーズン 6P
Q・B・B チーズデザート バニラ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : スイーツ | ジャンル : グルメ

ロールちゃん 白いクリーム

ロールちゃんの期間限定の新作「白いクリーム」を食べました!(`・ω・)

でも「白いクリーム」って、クリームの多くは白いものでしょう;
ホイップクリームもミルククリームも同じく白いですからね!

ロールちゃん 白いクリーム(パッケージ)

ではこの「白いクリーム」が具体的に何を指してるのかというと、
これは「カルピス」を使っていることから来ているようです!

「じゃあ『カルピス味』でいいじゃないか!」という突っ込みが
私を含め相当な人から発せられたであろうことが想像できます!(゚◇゚)

ところでうさぎさんの衣装が「カルピス」のデザインですね!
青地に白の水玉と来れば、カルピスを連想しますからね!

ロールちゃん 白いクリーム

さて、原材料を見ると小麦粉や卵などのスポンジに使われたものから、
ホイップ・殺菌乳酸菌飲料・全粉乳・レモンジュースなどがあります!

「殺菌乳酸菌飲料」というのは間違いなくカルピスのことですね!
またレモンジュースが少し入っているところにも目を引きます!

ちなみにカロリーは572kcalと、なかなかの高さでございます!

でもこの日はロールちゃんをそのまま昼食にしたのでセーフです!(=゚ω゚)

まずは生地ですが、これはいつもと食感が少し違いますね!

いつもの生地はスポンジらしいふわっとした感じですが、
今回のスポンジはふわっというよりはしっとり系ですね!

そして食べてみると、生地からもカルピスの風味がします!

生地だけを食べても十分にカルピスの風味がしてきますし、
生地にもけっこう強めにカルピスを効かせているようです!

またカルピス風味としっとり系スポンジも合っていますね!

今回のロールちゃんは「白いクリーム」という名前ですが、
スポンジもクリームに負けず白い色合いになってますね!

次にクリームですが、うん、やっぱりさわやかですね!(*゚ー゚)

カルピスの持つほどよくさわやかな酸味がよく出ています!

ホイップクリームそのものが持っているまったり感と
カルピスのさわやかさがいい具合に調和しています!

生地・クリームともにさわやかな風味が効いていることもあり、
量もカロリーも多いのに簡単にぺろりと完食できてしまいます!

ほかのロールちゃんと比べてもついつい多く食べたくなりますね!

だけどカロリーで見るとむしろ他のロールちゃんより高いという、
体重にとってはなかなかの強敵となりそうでもありますが!(●・ω・)

それにしてもロールちゃんの持っているまろやかさと
カルピスの持つさわやかさの融合は実にみごとですね!

まさに夏にぴったりのロールちゃんと言ってよさそうです!

ところで今回のロールちゃんにはもう一つ気付いたことがあります!

どうもパッケージの中に空気を多めに詰めているのですよね!
だからパッケージがいつもに比べてパンパンになっていました!

この狙いは持って帰るときにつぶれないようにするためですね!

ランチパックがそういうパッケージであることはよく知られてますが、
その技術がロールちゃんなどにも応用されるようになったのですね!

以前は持って帰る途中で少しつぶれることもありましたが、
この新パッケージのおかげで今回はいい形を保っています!

もしかするとたまたまそうだっただけかもしれないですが;

でもそんな変化も含めていろいろ楽しめるロールちゃんでした!(゚x/)モッキュリー

【関連記事】
ロールちゃん 白いクリーム
ロールちゃん ティラミス味
ロールちゃん 抹茶&小倉
ロールちゃん いちご (2012年版)
ロールちゃん ダブルチーズ
ロールちゃん 秋の収穫祭
ロールちゃん バナナヨーグルト風味
ロールちゃん プリン風味
ロールちゃん いちご (2011年版)
ロールちゃん ホイップ vs. 濃厚ミルク
ロールちゃん 濃厚ミルククリーム
ロールちゃん レアチーズ
ロールちゃん ラムレーズン

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : スイーツ | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.