11年目の「いのちの日」を迎えました
「いのちの日」は簡潔に言うと、飼っていた金魚さんが亡くなった日で、
その日から11年が経ったということになります。
その6月4日を「いのちの日」と呼ぶようになったのは昨年からで、
今年もその「いのちの日」という呼び方を継承しています。
例年はこの記事の冒頭で金魚さんが亡くなるまでの経過を
詳しく書いていたのですが、今年はそれについては割愛します。
またいつもはこの6月4日の1週間ぐらい前から、
当時書いた文章などを読み返すことによって、
自分の気持ちを当時の状態に引き戻して行って、
そこから湧き上がってくる感情と向き合うことで、
新たな発見をするという流れで過ごしていたのですが、
今年はあえてそれはしないという選択を取りました。
それにはいくつか理由があるのですが、
その最大の理由は今ちょうど精神面が非常に安定していることもあり、
自分の気持ちをあえて深いところ、暗いところに潜らせていくような
そうしたことは避けたいと思ったということがあります。
もともとこの時期はそのプログラムをこなすことで
1週間ほどかなりバタバタした過ごし方になっていましたし、
そうした過ごし方を避けたかったというのもあります。
要するに今は気持ちの安定の継続を優先したかったのですね。
もちろん自分にとって6月4日やその日までのプログラムというのは
非常に重要ではあるのですが、あえて違う選択肢を取りました。
そして第二の理由はこの時期に湧き出てくる感情が
ここ数年ほど停滞気味になっていたということがあります。
この時期はとにかく過去に書いた文章などを読み直しつつ、
この時期の意義などについていろいろ考えを巡らせていたのですが、
5年目と6年目に非常に多くの発見があったことによって、
考えることがもう出尽くしてしまった感があったのですよね。
そのため7年目からは何か他の出来事と絡めて考えることが多く、
純粋に金魚さんとの記憶を振り返る感じではなくなってきていました。
特に9年目のときは他に絡めて考えることもあまりなかったため、
過去の文章などを読んでもそこまで気持ちが揺れ動くこともなく、
非常に淡々とした過ごし方になったりしていたのですね。
昨年の6月4日の記事はそれなりに重いものにはなっていましたが、
金魚さんというよりはにゃんこの死と向かい合ったという感覚が強く、
やっぱり6年目までとはかなり違っていたことは否めないのですよね。
昨年は「にゃんこを亡くしたことへの虚無感によって、
この日の感情の動きが弱まってしまった」と書いていましたが、
これも今読み直すと「昨年はそう解釈した」という感じが強く、
実際には9年目の時点で感情の動きが弱まっていたことを考えると、
本当は直接的な要因は9年目と特に変わらなかったと思います。
このようにプログラムをこなしても感情の揺れ動きが弱く、
気持ちを当時に引き戻すことが上手くいかなくなってくると、
この時期を毎年同じように過ごす意義も薄れてくるのですよね。
それでいったん例年の流れを変えてみる試みを考えたわけです。
それが「あえてプログラムをこなさない」ということに繋がりました。
第3の理由は、今年あえて例年と違う過ごし方をすることによって、
来年以降の選択肢を増やしたかったということもあります。
自分の感じ方などが大きく変わってきているのに、
過ごし方だけはずっと例年と同じようにしていると、
どうしても形骸化していくことは否めないですからね。
7年目からずっと停滞気味になっていたことを考えると、
どこかで一度違う過ごし方をすることは必要だったように思います。
もっとも来年のこの時期をどのように過ごすことになるかはわかりません。
これまでのプログラム通りに過ごすということもあり得ますし、
今年のようにあえて何もせずに過ごすというのもありますし、
さらに第三の選択肢を考えるということもあり得るでしょう。
また毎年書いているこの6月4日の記事についても、
来年以降も続けるべきなのかどうかは決めていません。
どうしてもさすがに11年目ということになると、
見ている方からは「いつまで引きずっているんだ」
という感覚はどうしても出てくるでしょうし、
そのあたりも改めて考える必要はあるのでしょうね。
しかも7年目からはだんだんと内容も薄まってきていますし。
さて、そうしたことから今年はお庭の写真もなしです。
今年はお花を飾ってないので写真を撮っても仕方ないですしね。
6月3日には「お花を買いに行こうかな」と思ったりもしましたが、
「いや、今年はあえてそうしない選択をしたのだからやめておこう」と、
なんだか微妙に転倒したような考えでもありますが、それを貫きました。
やっぱり6月4日がすぐそこに近づいてくると、
いつものように過ごしたいという気持ちも湧いては来ますね。
そして例年はここで金魚草の紹介もしていたのですが、
今は金魚草を庭に植えていないのでその写真もないです。
ただこれは意図したものではなく、不運が理由ではあるのですが。
本当は5月の初旬に金魚草を買いに行って植える予定だったのです。
でも5月13日頃から精神転落期になって記憶がおぼろげになったことで、
金魚草を買いに行くタイミングを逸してしまったのですね。
5月20日ぐらいになると、金魚草も残り物ぐらいしかなくなるので、
「仕方ないから、次に金魚草を買ういいタイミングになる10月にするか」
と金魚草を買う時期を先送りすることになったのです。
本当ならせめて金魚草の写真ぐらいはこの記事に載せたかったのですが。
そうしたこともあり、ほんと今年のこの記事は特に何もなくなっちゃいました。
来年どのようにするかは、来年のこの時期にどのような感情が湧いてくるか、
それによって来年改めて考えて決めようと思います。
ただ今年のように「あえて何もしない」ことにはならないように思います。
せめてお花は飾って、金魚草は普通に育てるようにしたい気持ちがありますね。
やっぱり何もしないというのは、どこかさみしい気持ちも湧いてきますし。
ということで、「あえて何もしない」ということにした今年の6月4日でした。
The Beach Boys - Passing By (1968)
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
5月が終わりました!
今年の中だけでなく、ここ数年間単位で見た中でも、
特に強い記憶に残る1ヶ月だったことは間違いないですね!
でもって、自分にとって大きなターニングポイントになった
1ヶ月というふうにも表現していいように思います!
やっぱり今月を語るうえで絶対に欠かすことができないのが、
5月16日までの精神転落期と自分の認識が壊れていったこと、
そしてそれが幻覚を見るところまで至ったということですね!
この精神転落期や幻覚については既に多くの記事で触れてきましたが、
こんなあからさまな幻覚は今まで生きてきた中で初めての出来事でしたし、
「幻覚なんて本当に起きるんだ」という強い驚きがありましたね!
さらにそれに加えていつもなら毎日普通にできていたことが、
認識がぼやけていったことでできなくなってしまう、
しかもそのときはできなくなっていることにすら気付いていない、
こういう状態に陥ったことも自分としては大きな驚きでした。
頭がクリアになった今だから「こんな状態に陥っていたのか」と
精神転落期を客観的に見ることができるようになりましたが、
回復できずに長く続いていたらそうはなってなかったでしょうしね;
今回の精神転落期から得た最大の教訓を考えるとするなら、
「異常なレベルでストレスやプレッシャーが自分の中にたまっていくと、
それがきっかけでとんでもない状態にまで陥ってしまうので、
ストレスが強くなって来たときは早め早めに対処することで、
それを上手くコントロールしていくことが大事だ」ということですね!
とにかく「深く落ちるまで放置しない」ことが大事だと学べました!(●・ω・)
それを学べたことで今後は同様の状態には陥りにくくなるでしょうし、
これが今後の生活の安定にも繋がっていけばいいと思いますね!
そしてこの精神転落期に起きたこと以上に驚きだったのが、
このひどい状態が5月17日になった途端にほぼ全て治ったことです!
5月16日は最も幻覚がひどく、精神転落期の底だったとも言えるのですが、
それがたったの1日で回復したということだったのですよね!
精神的な強い落ち込みなどは過去にも何度かありましたが、
普通は1日で回復するなんていうことはまずないのですよね!
特にひどかった2017年のときは、微熱や全身倦怠感が数ヶ月ほど続いていて、
そのストレスの原因から離れて以降もそれらの症状が全部治まるには
おおむね3ヶ月ぐらいはかかったのですよね!
今回の幻覚や認識の崩れなども症状としてはかなりひどかったわけで、
普通に考えれば少なくとも回復に2週間は必要だと思っていたのですが、
1日でいろんな感覚が戻ってフレッシュになったのは本当に驚きました!
これはもともと今回の精神転落の直接的な引き金が、
母の介護でプレッシャーがものすごくかかっていたところに
いつもの訪問看護師さんが2週間ほど来られなくなったことで、
その看護師さんが5月15日に復帰したということから、
そのあたりから急速に回復するというのはありえる話ではありましたが、
それを考慮してもやっぱり1日で回復というのは普通はないことでしょうからね!
もちろんこれは5月15日と16日に回復に繋がる多くのことが連鎖的に起きたからですが、
それでもやはり驚きの経過であったことは間違いないですね!
ただこの経過を見ると、メンタルクリニックから処方される薬を
数日飲んでいなかったところに5月16日から再び飲むようになったことで
回復したというふうに解釈される方も多いとは思うのですが、
おそらくそれは直接的な要因ではないように思うのですよね!
その第一の理由はそもそもの症状悪化は普通に薬を飲んでるときに起きたこと、
そして第二の理由は自分が飲んでいる薬は飲んで12時間後ぐらいから効く薬はなく、
薬を飲んだ時間と回復を感じた時間が12時間であることと矛盾するためです!
ただこれまでの経験からも薬を飲んで1秒後には気持ちがすっきりしたことはあり、
でも薬が1秒で効くわけなんて絶対にないことを考慮すると、
薬を飲むことが自分の中で「これで安定した日常のスイッチが入りました」と
そういう気持ちの切り替えが起きることのほうが大きかったように思います!
要するに今回もそれと同じ現象が起きたというふうに思えるのですね!
なので、もし出されているのが薬を装った単なるビタミン剤だったとしても、
普通に気持ちは切り替わったというのは起きたように思うのですよね!
5月17日から気持ちが一気にフレッシュになったことはこれまでにも触れましたが、
それ以外にも非常にいい効果が起きているのですよね!
自分はここ数ヶ月ほど、「どうも毎日を無為に過ごしてしまっている感が強く、
この月に何をしていたのかイマイチ自分でもわからない」ということがありましたが、
5月17日からはそういう「無為に過ごしている感」がなくなったのですよね!
なので、以前にあった「いつのまにか1日が過ぎてる」みたいなこともなくなり、
1日の中の時間を有意義に使うことができているという感覚があります!
それによって、1日が以前よりも長く感じられていて、
なおかつ時間が余っているように感じるところがありますね!
要するにそれだけいろんな日常の活動を手早く行えていて、
それによって余暇の時間が増えているのですよね!
これは間違いなく非常にいい効果ではあるので、
こうした日々を今後を続けていくことを大事にしたいですね!
でもって、また「1日を無為に過ごしている感」が復活してくるとしたら、
その原因は自分の中のストレスやプレッシャーであるでしょうから、
そうしたことが起きたときにすぐにストレスの原因を突き止めて、
その軽減をはかるということをやっていきたいですね!
とにもかくにも5月17日からの好調をこれからも維持したいですね!
それでは、6月もどうぞよろしくお願いいたしますね!(゚x/)
Stone Temple Pilots - Where the River Goes (1992) [Grunge]
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
4月が終わりました!
今月の目標は「下痢+吐き気問題の解決」と「気持ちのリフレッシュ」でした!
そしてこの2つについてはどちらも達成度80%ぐらいはいけたように思います!(`・ω・´)
下痢+吐き気問題についてはいつもの病院に相談してみたところ、
「やはり過敏性腸症候群だろう」という診断になって、
専用の薬を出してもらったところずいぶんとマシになりました!
100%とはいえないものの、下痢に関しては改善しましたし、
吐き気についても感じる機会はかなり減ってきましたね!
そして4月ということで「造幣局 桜の通り抜け」も行ってきました!(=゚ω゚)
これで3~4月の3大お花見は全て行けたということになりました!
ただ今年はそれだけで終わらせたくない思いがあったのですね!
いつもだったらとりあえずこの3つのイベントだけはこなして、
あとは平凡な日常を送るということになってしまうのですが、
今月は日常的な「気持ちのリフレッシュ」がテーマでした!
まずは先月の月末記事にも書いた夜の散歩や自転車での旅、
これを復活させてみるとなかなか気持ち良かったですね!(*゚ー゚)
以前は考えごとをしながら散歩をすることが多かったですが、
今は気持ちを整えるというような感じで歩いていますね!
もちろん考えごとをしながら歩くというのもしたいですが!
ほんと3/31の花見の中で思いついたことが役に立っています!

そして数年ぶりの一人カラオケも敢行してきました!(=゚ω゚)
コロナもあったので、一人カラオケは避けていたのですよね!
でも今後は2・3ヶ月に1回ぐらいのペースでは行きたいと思います!
しかしこの一人カラオケ、訪問する前に3回失敗したのですよね;
Googleの営業情報だと、定休日なし、12:00~29:00営業だったので、
まずは火曜日の24:00頃に行くと「定休日」となっていたのですね;
これは後に聞くと、今は火曜日はときどき休んでいるそうです;
次に何曜日かの24:00前に行くと、「今は営業時間の終わりはまちまちで、
早ければ24:00、遅ければ28:00ぐらいに終わって、今は営業終了15分前です」
と告げられ、二度目も撃沈しました;
ということで、三度目の正直で18:00ぐらいに訪問して入れました!
まぁ何よりこのお店が潰れてなかったことに助かりましたね!
家のある程度近くのお店はもうここしかない状態ですので;
今はフリータイムはなく、最大で3時間パックとなってましたので、
3時間入りましたが、やっぱり体がなまっていることは否めませんね;
昔習得した発声のノウハウに関してはちゃんと残ってはいるものの、
体全体に無駄な力が入りやすく、緊張でバランスが崩れがちでしたね;
ただ2時間後半ぐらいになってくると、徐々にこなれてくる感じがあったので、
歌うための腹筋を鍛えると共に、体の使い方の慣れを取り戻したいですね!
そしてカラオケから2・3日はおもいっきり疲れが取れなかったですね;
年齢もあるでしょうし、体の使い方の劣化なども絡んでいるでしょうね:

(造幣局近くの大川:2023年4月撮影)
そして月末の4月30日にはほんとひさしぶりに銭湯に行ってきました!
以前の行きつけの銭湯は残念ながら潰れてしまったので、
そことはまた違った別の近くのスーパー銭湯に行きました!
銭湯はリフレッシュとして好きなので、やっぱりいいですね!
そしてこれもまた銭湯に行った2日間ぐらいは疲れが残りましたが;
この疲れが残る体になったというのはちょっとショックでしたね;
それ以上に40kg台だった体重が大幅増加してたのもダメージでしたが;
さすがにこればかりはひさしぶりのダイエットをするしかなさそうです;
母の状態に関しては、今月は二度ほどピンチがあったのですよね;
SpO2(酸素飽和度)が70台ぐらいで止まってしまうことがあって、
以前だったらもう救急車を呼ぶしかないというものでした;
ただ今は在宅酸素があるので、まずは酸素濃度を一時的に上げることで、
呼吸を正常に整え、そこから少しずつ酸素濃度を下げることによって、
機械の酸素濃度もSpO2も安定させるということにどちらも成功しました!
在宅酸素の機械を利用して呼吸を安定させられるようになったのですね!
これただ単に機械の酸素濃度を上げて放置するのは危険なのですよね;
それをやると、SpO2が急上昇するかわりに呼吸が止まる危険性があるので、
こういうときは数時間は機械とにらめっこしつつ、
最終的には酸素濃度はもとの状態に戻さないといけないのですよね!
さぁ、これで4月に関しては目標通りの過ごし方をすることができました!
次はこれを維持しつつ、仕事を増やすなどの次のステップが問題になります!
ここがまたハードルが高いのですが、何とかクリアに向けて進みたいです!
また4月中旬には以前の知り合いから連絡があって、
5月以降に交流が始まることになったことから、
このあたりもどのようになるのか、それも5月以降の課題ですね!
3月31日の発見を上手く発展させることができた4月になりました!(゚x/)モキュゥー
The Smashing Pumpking - Tonight, Tonight (1995) [Alternative Rock]
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
3月が終わりました!
自分としては3月の初旬にいつものように大阪城公園に梅を観に行って、
3月31日に大泉緑地にソメイヨシノを観に行ってきたということで、
梅に始まり桜に終わった3月という印象が強く残りましたね!(●・ω・)
でもって、3月31日の花見で自分の中で大きな転換があったので、
最後の1日で3月を上手く締めくくることができたという感が強いです!
ただ3月全体を眺めてみると「相変わらず停滞してるなぁ;」という感じなのですよね;
特に今月困ったのは下痢がひどかったということなのですよね;
でも数年前にかかった過敏性腸症候群とはどうも違う感じで、
おそらく普段から処方されている薬の副作用がここに来て出てきて、
それで腸が動き過ぎて下痢になってるのではないかという感じなのですよね;
今は市販の下痢止め薬を飲んで対応しているところなのですが、
厄介なのが今回下痢だけでなく、どうもお腹の調子が悪くなってるときに、
同時に並行して軽い吐き気のようなものまで出てきてるのですよね;
正直なところ下痢そのものよりもこっちのほうが嫌なのですよね;
「うー」となるような気持ち悪さがあると気分まで落ちてきますからね;
まだ100%確定できないですが、どうも根っこにあるのは動き過ぎの腸で、
それが下痢→吐き気みたいに派生していってる感じがあるので、
根本の下痢を止めるのがやっぱり大事ではあるのでしょうけども。
もう一つ今月痛感したのは、気持ちのリフレッシュがすごく下手になってる点ですね;
これは3月31日の花見をしている中で感じたことでもあったので、
むしろそれを発見できて良かったというところのほうが大きいのですが!
3月31日は運悪くお腹の調子が最悪で軽い吐き気を感じつつ花見をしていたのですが、
桜を見ながら気持ちをリフレッシュされていく中で気分も吐き気も軽くなっていって、
「あぁ、やっぱりこうしてリフレッシュする機会をちゃんと作っておかなきゃいけないな」
と感じたのですよね!(=゚ω゚)
花見中に吐き気が収まったのは、単に薬の効果や空腹感の度合いなども関係していたのかもですが、
いずれにしてもこのところ 気持ちが停滞する→休日になっても出かける気がなくなって家に籠る
→リフレッシュできずに気持ちがさらに落ちる という悪循環に入ってる感があって、
せっかく過ごしやすい季節に入ったのだから、ここを改善することによって、
全体にいい循環を作っていかないといけないなぁと感じたのですよね!
そのことを発見できただけでも3月は多少の価値はあったかなとは思えますね!
昔から大きなスパンで見た気持ちの維持は下手なほうではあったのですが、
それでも日常の中でのリフレッシュはもうちょっとマシではあったのですよね!
「ちょっと悶々としてるから散歩でもしてこようか」とか、
「ちょっと自転車であれこれ走ってきて気分転換でもするか」とか、
そのあたりをもっと上手く組み込むことはできていたのですよね!
で、今思えば「じゃあそれを復活させればいいんじゃない?」となるので、
たしかにこのあたりが4月以降の一つのヒントになりそうな気はしますね!
最近はそのあたりの過ごし方がほんと最悪で、
ボケーッとしてときどき時計を見て「あぁ、いつのまにか数時間経ったから寝るか」
みたいな、休日なのに何の生産性もない過ごし方をしてたりしますしね;
でもこの傾向、よくよく振り返ると奇妙な長時間睡眠のリズムが出てきた
昨年6月ぐらいからときどきあって、それが悪化した結果という感もありますね;
あぁ、でもあのよくわからない長時間睡眠は3月に入ってできなくなって、
むしろやや睡眠不足っぽい日が続くように変わってしまいましたね!
まぁあの変な長時間睡眠は癖にしないほうが良さそうな感じがあるので、
もうやらないようにして、この機会にそこから脱しておこうと思ってますが!
さらに改めて振り返ってみると、この日常の気分転換を軽視する癖は
数年前にそうしたリフレッシュなどを「人生の根幹に直接関係しない無駄なこと」
と切り捨てたあたりから始まっていたのかなとも思いますね!
いやそうじゃないな、とやっと今になって気付いたと言えるのかもしれません!
リフレッシュを上手くしないと根幹の部分を動かすのも無理になるという、
そういうふうに考え方を切り換えるときがきたということなのかもですね!
そう考えると、いろいろなリフレッシュを切り捨ててはきながらも、
春の花見などを通した気分転換だけは残すようにしておいて、
それがちょうど今のタイミングで来てくれたのは幸運だったのかもですね!

(大泉緑地の大芝生広場:2023年3月31日撮影)
あとこの問題、ブログの毎日更新の終了とも無関係ではないのですよね;
何かどうしても他にやりたいことがあるからブログの更新を止めたわけではなく、
あくまで袋小路に入ってストップせざるを得なくなったということだったので、
日課が減ってその分の時間が変に宙に浮いた結果というところもあるのですよね;
以前だったら「まぁブログは更新してるからいいや」みたいに思えたのでしょうけども、
今はそこがただの空白になっちゃったので、余計に悪循環に入りやすくもなったのでしょうね;
ということで、4月の課題は「日常のリフレッシュの再構築」と、
下痢・吐き気問題の解決の2つが軸ということになりそうですね!
ブログも梅の写真と大泉緑地の桜の写真は紹介しておきたいですね!
食事を通じての気持ちのリフレッシュというのもやっていきたいですが、
吐き気が微妙にある今の段階ではまだそこに入るのは無理っぽいですね;
吐き気がある状態で「何か食べに行くか!」という気持ちにはなりませんからね;
それでも目標はある程度はっきり見えてきたので、4月は上手く過ごしたいと思います!(゚x/)
The Cyrkle - Red Rubber Ball (1966) [Sunshine Pop]
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
2月が終わりました!
2月が終わると3月上旬、自分としては梅林に行く時期になりますね!
ということは、ここから徐々に春が始まっていくということになります!
それにしても、どうにも1月と2月が苦手なのは変わらないですね!
日常的な活動やお出かけをするには寒すぎますし、
どうしても家にこもりたくなってしまう時期ではあります!
やっぱり自分が活動的になるのは4月と5月あたりなのですよね!
だからこそ今年は3~5月を無駄にしたくないという思いが強いですが!
ここを無駄にしてしまうと、気持ちそのものも落ち込みそうですし;
で、結局この2月は1月に続いて「虚無」だったという感じですね;
これは12月から一つの大きな予定が止まっているのが原因なのですが、
それもあってなんだかふわふわと淡々と時間が過ぎている印象です;
ただそのかわり母の状態は安定しているというのも1月と同じですね!
3月あたりからはちょっとリハビリにも意識を持っていきたいですね!
父と自分の介護の役割分担なんかもはっきりとしてきていますし、
介護に関しては一応は安定期に入っていると言える気がします!
ただこれは自分の用事が増えると、どうしても多少ブレますからね;
そのあたりがどうなるかは3月以降になってみないとわからないですね;
日常が虚無的なのは、やはりにゃんこがいないのが大きいですよね!
にゃんこがいれば、にゃんこと遊ぶだけでたっぷりと心を潤してくれる、
そしてその姿で笑わせてくれる、そういうことがなくなりましたからね;
まぁ、1月と2月のことは深く考え過ぎないほうがいいような気もしますね!
1月と2月はさっさと終わらせて、3月から今年がスタートする、
そういうイメージで過ごしたほうが自分としては良さそうです!
その3月からのスタートが失敗してしまう可能性ももちろんありますが;
まぁ、とりあえず3月は大阪城の梅林に行ってパワーをもらってきますか!
例年よりは簡潔にするつもりではありますが、梅林は記事にする予定ですし!
とにかく春・春・春! その気持ちで3月を迎えたいと思います!
Bush - Everything Zen (1994) [Grunge]
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
大泉緑地に行ってきました 2022 Part2
大泉緑地はいつも春にも記事を書いてはいるのですが、
春の場合はほとんどソメイヨシノの紹介ばかりになるので、
公園そのものを紹介する機会は意外と少ないのですよね!

この日の「中央花壇」ではちょっとした企画がやっていました!
軽トラの荷台にミニチュアの庭を作るという企画ですね!
そうした軽トラが数台置いてあって、なかなか見どころがありました!

これは「中央花壇」と「大芝生広場」の間にある道ですね!
ここには風力発電と太陽光発電をミックスさせた発電機があります!(*゚◇゚)
ちっこい発電機ではありますが、一つのデザインとしていいのですよね!

再び「中央休憩所」の近くに戻って、そのそばにある「ふれあいの庭」です!
この「ふれあいの庭」に関してはブログでもけっこう紹介していますね!
とはいえ、紹介するのはほとんど春の「ふれあいの庭」ばかりになるので、
秋の「ふれあいの庭」を紹介するのはかなり珍しいかもしれませんね!(●・ω・)
ここは季節によってちゃんと植える花を替えていっていますからね!

さて、「中央休憩所」や「中央花壇」のあたりから離れて別のコースに戻ります!
ここは小学校高学年から中学生向けの「冒険ランド」という公園になります!
「冒険ランド」といったら、何と言ってもこの巨大な滑り台ですね!
ここはいつ行っても子ども達が一杯で、大人気のスポットですね!

これは「冒険ランド」から少し進んだところの池のそばにある「バーゴラ」です!
ちょっと地味ではあるのですが、軽く休憩するにはうってつけではありますね!

そして今回の大泉緑地シリーズのラストは「大芝生広場」です!
夕方ぐらいにこの芝生の上に寝転ぶとすごく気持ちいいのですよね!
夕方あたりになると、人も減っているのですごくくつろげますからね!(*・ω・)
大泉緑地の中でも最もゆったりとできるスポットだと言えますね!
ということで、これで昨年10月に撮影した大泉緑地の写真は全て紹介しました!
また月末記事のときに再登場することがときどきあるかもしれませんが!
自分の中では大泉緑地の写真は非常に気持ちが落ち着きますからね!
それでは、このブログとしては珍しい秋の大泉緑地でした!(゚x/)モシュー
【関連記事】(2022年版 秋)
・大泉緑地に行ってきました 2022 Part2
・大泉緑地に行ってきました 2022 Part1
【関連記事】(2022年版 春)
・大泉緑地の花 2022 ふれあいの庭とその周辺
・大泉緑地の桜 2022 Part2 桜広場
・大泉緑地の桜 2022 Part1 桜広場以外
【関連記事】(2021年版)
・大泉緑地の桜 2021 Part2
・大泉緑地の桜 2021 Part1
【関連記事】(2020年版)
・大泉緑地の桜 2020 Part2
・大泉緑地の桜 2020 Part1
【関連記事】(2019年版)
・大泉緑地の桜 2019
【関連記事】(2018年版)
・大泉緑地の桜 2018
【関連記事】(2016年版)
・大泉緑地の桜 (2016年)
【関連記事】(2015年版)
・大泉緑地の桜 その2(2015年)
・大泉緑地の桜 その1(2015年)
【関連記事】(2013年版)
・大泉緑地の桜 その2(2013年)
・大泉緑地の桜 その1(2013年)
【関連記事】(2012年版)
・大泉緑地 2012 Part9 双ヶ丘の桜(その2)
・大泉緑地 2012 Part8 双ヶ丘の桜(その1)
・大泉緑地 2012 Part7 海遊ランド
・大泉緑地 2012 Part6 桜広場
・大泉緑地 2012 Part5 冒険ランド
・大泉緑地 2012 Part4 大芝生広場
・大泉緑地 2012 Part3 はないずみの庭
・大泉緑地 2012 Part2 中央休憩所
・大泉緑地 2012 Part1 わんぱくランド
【関連記事】(2011年以前)
・大泉緑地でゆったり
・公園でのんびり Part2
・公園でのんびり Part1
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
大泉緑地に行ってきました 2022 Part1
10月後半にブログ休止もあって気持ちをリフレッシュしたくなって、
その一環として大泉緑地にも足を運んできたのですよね!
それが偶然にもにゃんこの命日の日だったりもしたわけですが!(*゚ー゚)
で、もともとは5枚ぐらい写真を撮って月末記事用に使う予定でしたが、
全部で10枚を超えたので、それなら記事にするかと思ってこうなりました!
とはいえ、一般的なブログを休止する期間が長く続いてきたこともあり、
結局こうしておもいっきり寒い時期に秋の記事が更新されていますが!

大泉緑地には入口が複数あって、どれが正規かというのはないのですが、
自分の中では管理事務所近くの入口が最もメインという印象があります!
そしてその入口の近くにある第一の公園が「わんぱくランド」です!
その「わんぱくランド」の入口にある時計広場がこれですね!(*゚ー゚)
ここに来ると「あぁ、大泉緑地に着いたな」という気持ちになります!

「わんぱくランド」は小学校低学年~高学年向けの公園になるのですが、
この日は親子連れが多かったのか、大人もけっこう割合で見かけますね!
ここはジャングルジムやうんていなどのいろいろな遊具があります!

やはり「わんぱくランド」といえば、こういう豪華な遊具に尽きますね!
複雑でちょっとファンタジーっぽくて、そんなすべり台などがあったりします!
さすがは大きい公園の遊具だなというパワーを感じさせてくれますね!
自分で遊ばなくても、見ているだけでもなんだか楽しい気分になれます!(●・ω・)

これは「わんぱくランド」と「管理事務所」の間を通る道にある噴水です!
とはいえ、この噴水から水が出る季節は夏ぐらいだったと思いますが!
でもなんだかんだ言っても大泉緑地の代表的な場所という印象ですね!

その噴水から中央方向に向かうと、この「中央休憩所」があります!
もちろん位置的にも大泉緑地全体の中央に位置するところにあります!
ここはお年寄りの人がけっこう集まってるという印象がありますね!
それでは後編となる第2回記事へと続いていきます!(゚x/)モキシュール
【関連記事】(2022年版 秋)
・大泉緑地に行ってきました 2022 Part2
・大泉緑地に行ってきました 2022 Part1
【関連記事】(2022年版 春)
・大泉緑地の花 2022 ふれあいの庭とその周辺
・大泉緑地の桜 2022 Part2 桜広場
・大泉緑地の桜 2022 Part1 桜広場以外
【関連記事】(2021年版)
・大泉緑地の桜 2021 Part2
・大泉緑地の桜 2021 Part1
【関連記事】(2020年版)
・大泉緑地の桜 2020 Part2
・大泉緑地の桜 2020 Part1
【関連記事】(2019年版)
・大泉緑地の桜 2019
【関連記事】(2018年版)
・大泉緑地の桜 2018
【関連記事】(2016年版)
・大泉緑地の桜 (2016年)
【関連記事】(2015年版)
・大泉緑地の桜 その2(2015年)
・大泉緑地の桜 その1(2015年)
【関連記事】(2013年版)
・大泉緑地の桜 その2(2013年)
・大泉緑地の桜 その1(2013年)
【関連記事】(2012年版)
・大泉緑地 2012 Part9 双ヶ丘の桜(その2)
・大泉緑地 2012 Part8 双ヶ丘の桜(その1)
・大泉緑地 2012 Part7 海遊ランド
・大泉緑地 2012 Part6 桜広場
・大泉緑地 2012 Part5 冒険ランド
・大泉緑地 2012 Part4 大芝生広場
・大泉緑地 2012 Part3 はないずみの庭
・大泉緑地 2012 Part2 中央休憩所
・大泉緑地 2012 Part1 わんぱくランド
【関連記事】(2011年以前)
・大泉緑地でゆったり
・公園でのんびり Part2
・公園でのんびり Part1
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
1月が終わりました!
なんだかあの初詣から1ヶ月も経ったとは思えないですね;
うーん、今回は悪く言ってしまうなら「虚無」で、
よく言うなら「ゆっくりとしたウォームアップ」ですね!
良くも悪くもこの1月はものすごく悪いことはなかったのですね!
一番大きかったことを挙げるなら、母の状態の安泰ですよね!
10月末に1回目の退院をしたときは毎日ハラハラとしていて、
それがそのまま11月中旬の入院へと入っていったのですね!
ただ11月下旬の退院以降は少しでも家で楽に暮らせるように、
いろいろ工夫したり、訪問看護師の人も知恵を出してくれて、
病院も家に訪問してくれるタイプのものにしたのですよね!
そうしたことで、母の状態もずいぶん落ち着いた感があります!
酸素の状態あたりも以前に比べればかなり波が減りましたしね!
だから「虚無」と言っても、良くも悪くも「ゼロ」なのですよね!
要するに「マイナス」の印象はあまりない1ヶ月だったと言えるでしょう!
ここ数ヶ月はバタバタだったのを考えれば良かったと言えるかもですね!(●・ω・)
あえて1月を「虚無」とは違う言い方で言うなら「停滞」でしょうかね!
ただ「ブレーキ」みたいに言ったほうがいいのかもしれないのですが!
というのも、もともと11月から12月にかけて続いていくはずの予定が、
アクシデントで12月で止まって1月もまだ止まったままなのですよね;
2月は良くも悪くもちょっとそこにもう一度関わる必要がありますし、
でもこれはたぶんストップしちゃいそうな雰囲気がプンプンしてますが;
そのかわり4月以降に繋がるような形にできればまだいいとは思うのですが!
そして3月ぐらいから自分としては本丸への頑張りが必要になるのですよね!
ゴールへのルートは約3つぐらい、これがどれか成功してくれれば・・・、
1つゴールへの穴が開くと一気に進めるという強みはあるのですが、
その最初の1つが難しいというのがいつもながら課題になるのですよね!
そうした前向きなエネルギーが少なからず自分の中にあるという点は、
完全に「死」に飲み込まれていた昨年とは違うと言っていいでしょうね!
「死」の問題はある意味ではブログ休止で一段落ついたのかもしれません!
もう一つはにゃんこの問題以上に母の問題が日常的になってきたことで、
生活のフェーズが切り替わったというのも大きいとは言えるでしょうね!
では、2月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキヌーヌ
Our Lady Pace - Hope (1994)
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
2023年、あけましておめでとうございます!

ん、早速くらるちゃんが登場しましたね!
でもなんだか一人で遠くのほうをじっと眺めていますね!
くらるちゃんはもしかすると一人で旅にでも出るのでしょうか!(*・ω・)

今度は少しこちらのほうを振り返ったりしていますね!
やはり旅立ちへのムードを感じさせる素振りですね!

左を見て右を見て・・・、このままくらるちゃんは一人で旅立つのでしょうか!
旅立つのだとしたら、くらるちゃんは何を求めて旅立つのでしょう!(*゚ー゚)

そしてこちらを振り返って、あれ!?
いつのまにかしわくちゃなおじいさんっぽいアヒルが登場しましたよ!
まさかくらるちゃんはこのアヒルさんを旅のパートナーにしたのでしょうか!

あら、「違う、違う」とアヒルさんが追い出されていますね!
どうやらアヒルさんは例によってギャグのつもりで登場したようです!(=゚ω゚)
アヒルさんはとりあえず出てくるだけで変な絵になりますからね!

おっと、ここに3匹の金魚さん達に乗ったくらげさんがやってきました!
「君一人では行かせない! 君には僕もいるし、金魚さん達もいる!」
そういう声が聞こえてきそうな場面になってきました!

さらに、にゃんこさんに乗ってもう1匹のくらげさんもやってきました!
最初はさみしい一人旅が始まるのかと思わせましたが、
やっぱり最後はオールスターになって集まってきましたね!(●・ω・)

そして今年も締めくくりはかがみもちさんでございます!
ブログも昨年10月に一段落を終え、小休止状態に入っていますが、
そこからの今年の旅はどこかさみしさを匂わすようなものでありながら、
やっぱりくらげさんみんなと金魚さん、にゃんこの力が一緒になるのですね!
やはりみんなの力があってこそ、このブログは前に進んでいけるのでしょう!
今年はちょっぴりシリアスでしたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキュッ
【関連記事】
・クッションさん記事 総合メニュー
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
2022年を振り返って
それぞれの月を振り返っていくこととしましょう!
[1月]
1月の記事を読み返すと、まさにもう
「2022年の葛藤、そして迷走の始まり」
だったことがわかりますね;
このときから自分のテーマは「死」になりつつあって、
「死について語りたくて仕方ない」という心理状態だったようです!
というか、それが完全に表に出てきたのが2022年1月だったのですね!
もちろんそのきっかけは2021年10月のにゃんこの死だったのですが、
「死への思い」として芽を出してきたのは今年だったわけですね!
さぁ、ここから坂道を転がるようにゴロゴロと進んでいくわけです;
[2月]
そしてここで今年のブログ最大の迷企画「Mr.Children 深海・BOLERO」が始まりました!
でも自分としては、間違いなくこれこそが今年最大のブログの成果だと思っています!
自分の死に対する葛藤が一段落ついたことによって、
途中で筆が止まってしまうという問題も起きたのですが、
「自分の本気の文章がひさびさに書けた」と思えたのですよね!
言うなれば、「物書きとしてのかーと」の目覚めがあったのですね!
普段のブログの記事って、勢いで書いていることもあって、
書き終わっても「よし、いい分析ができた」みたいな
手ごたえってほとんどないのですよね!
それに対して「Mr.Children 深海・BOLERO」企画の記事は、
資料も徹底的に調べ、文章も練りながら書き進めたことによって、
書いた後の手ごたえという点では抜群のものがあったのですよね!
これはある意味では「ブログ後」の別活動での動きのほうへと繋がっています!
[3月]
3月はどうもスマホを購入したのが最大のニュースだったようですね!笑
いろいろ「死」について考えたりもがいたりしてる毎日ながらも、
必要なことも前に動かしていかないといけないという意識も強く、
そこからポンと出てきたのは「いい加減スマホを買おう」だったのですよね!
あと何年かするとガラケーも使えなくなるという話でしたからね!
そこでスマホにしたらパソコンとの併用でいろいろと使いやすくなり、
さらに通信料金そのものまで下がってすごくお得になりましたね!
むしろ「なんで今までガラケーだったんだ!」と思うほどでしたので!
[4月]
4月も基本的には1月からの延長線上にある過ごし方をしていたようですね!
ただ2月の大阪城梅林、4月の造幣局と、このあたりのイベントは押さえて、
それなりに縮こまり過ぎないように、注意しながら過ごしてはいたようです!
ただ当時の月末記事を見るに、かなり内面的なところに潜り込んではいますね;
これは今の自分にもずっとのしかかっている、大きな大きなテーマなのですが;
「にゃんこにかわる存在」「自分を必要としてくれる存在」、
そうしたものに関しては結局今年のうちには答えは出せなかったですからね。
[5月]
この5月に関しては月末記事からは本当のところが見えないのですよね;
ただ表面的には不調を感じていなかったということはたしかなようです!
この月に独自ドメインと広告の排除をしていることもあって、
ブログの在庫記事がたまっていたというのはあるようです!
この年の「第1次在庫過多」がこのときに来たのは間違いないようです!
主に花の記事や、Mr.Childrenの記事によって在庫が増えたのですよね!
[6月]
そして今年のもう一つの問題、過眠・無気力問題が出てきたのがこの6月です;
そう、これが出たタイミングでMr.Childrenの記事が停滞していったのですよね;
Mr.Childrenの記事はかなり労力が必要ということもあって、
一週間のリズムをきちんと整えながら進めていたのですが、
過眠によってそのあたりが崩れてきたという問題が起きたのです;
それ以前は24時間起きて24時間寝るという「48時間1単位制」でしたが、
この6月からそれが崩れて、いつ寝てるのかもよくわからなくなりました;
しかも市販睡眠薬に頼るなどの今年最大の悪癖も生まれてきたのですよね;
自分の中では6~8月ぐらいは市販睡眠薬に溺れた時期という意識が強いです;
[7月]
7月はもともと6月の過眠状態から脱することを目標にしていましたが、
逆に7月上旬に軽い体調不良と希死念慮の大幅が悪化があったことによって、
それをさらに過眠によって回復させるというサイクルに入ったのですよね;
でも7月という1ヶ月の過ごし方としてはそれは間違ってなかったようです!
そのかわり過眠・無気力問題の先送りになってしまったのはたしかでしたが;
今年を見ると1~5月と6月以降で一つの断絶があるのが見て取れますが、
これが「死」をモチベーションとしていた1~5月、
それが電池切れになったのが6月以降というふうにも言えるのですよね;
でも長い目で見れば、6月以降のほうが平常状態とも言えるのですよね;
[8月]
そして今年を語るうえで欠かせない、母の入院の1回目が8月13日にきます;
これが今年の2つめのターニングポイントだったと言っていいでしょう!
もうこの時点でブログへのモチベーションは切れてしまっていましたね;
今振り返ると、ここまでトラブルが続くうえにモチベーションが落ちてると、
「そりゃ最終的にブログ休止に至るよな」というのも理解できてしまいますし;
そして今回の入院は過去のものとは違って非常に大きなものとなります;
知らせが入るのは9月以降になりましたが、「要介護5」ということになり、
家に帰ってきたからの介護が非常に負担の重いものになったのですよね。
それと同時に今度は母の「死」とも向かう合う必要が出てきたわけです。
それを考えると、ほんと今年って激動の1年だったなと痛感しますね。
[9月]
9月はずっと母が入院してたこともあり、平凡な1ヶ月でしたね;
ただ8月31日に子ども達とやった話はものすごく楽しかったですね!
自分の中でThe day of the yearを選ぶなら間違いなくこの日になりますね!(●・ω・)
ただ実は9月13日に心の中で「ブログ休止」を決定していたのですよね。
パンの解禁によって「第2次記事在庫過多」が起きたことによって、
「あ、これは何かが違う」と悟ってブログの休止を決めたのですよね;
今となっては、この決断は間違いなかったと自信を持って言えます;
自分のウェブ活動はこのブログだけというわけではなくて、
他にもあってそちらに力を向けたいという思いもありましたし、
それがさらに軌道に乗ってることを考えれば正解だったのでしょう;
厳しい言い方ですが、ブログのほうは停滞していたのはたしかですしね;
一方でブログは「自分の思いを綴るための場所」としては非常に有効で、
この使い分けが今の自分にとっては一番だというふうに感じてますからね!
[10月]
10月はやはり「ブログ休止」を実際に実行に移した月として印象が強いです;
何と言ってもそれを公にするというのは、大きなアクションになりますからね;
他の問題に関して言えば、無気力問題はおおむね回復傾向だったのですよね!
とにかく起きる時間をしっかり作ることによって解消に向かっていきました!
そして母が月末に退院したのも大きなイベントでしたが・・・これは11月に続きます!
[11月]
11月はもうとにかく退院から2週間での母の再入院に尽きましたね;
ただ11月末には退院できたので、それはありがたかったのですが;
というか、10月の退院時はそのときからちょっと調子が悪かったのですかね;
11月の退院以降はもう少し食欲なども回復していて全体的に良くなってますし、
ちょっと1回目の退院のタイミングが早かったというのもあるかもしれません;
ただやはり一度たった2週間での再入院というのをやらかしてしまうと、
つねに「また入院になってしまわないだろうか」という怖さが出てくるので、
毎日ヒヤヒヤしながら過ごすことになるというのがちょっと怖くありますね;
ただ訪問看護師さんの協力もあって、「できるだけ毎日疲れない態勢を作る」
ことが成功しつつあるので、これで少しでも長持ちしてほしいものですね!
無気力問題は10月22日のにゃんこの命日がちょっと大きかったですかね!
今まではにゃんこの死=「死について考えるしかない」だけでしたが、
「いつまでも引きずりすぎていると、お空にいるにゃんこを悲しませてしまう」
という一段落つけたいという思いができたのは大きかったですかね!
かといって、にゃんこのかわりになる存在が見つかったわけでもないですが;
[12月]
12月はこの記事を書いてる12月20日時点ではおおむね平和ですかね!
一応は来年に向けてのビジョンもそれなりには描けていますし、
無気力状態もそこそこ解消、母の状態も安定していますし、
2023年は今年より良くできればいいなぁという思いですね!
このブログもなんだかんだで自分を内面を吐露するような
そういう場としては機能していきそうな感はありますしね!
それではみなさん、良いお年を!(゚x/)モキシュッ
Mad Season - Wake Up (1995) [Grunge]
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記