ドクターペッパー 国内版・輸入版・ペットボトル版 飲み比べ

ノーマルのドクターペッパー(Dr Pepper)を3種類の飲み比べてみました!
飲み比べたのは国内版(缶)・輸入版(缶)・国内版(ペットボトル)の3つです!

普通に考えれば全部ノーマルのドクターペッパーなのですから、
この3つには基本的には味の違いなんてないはずなのですが、
これまで3つ飲んできて微妙に体感的な違いがあったのですよね!

どうも自分の中ではペットボトル版は微妙に劣る感じがあって、
さらに国内版より輸入版がしっくりくる感覚があったのですよね!

ただ同時に別々のドクターペッパーを飲み比べたことはないですし、
どうしても全然違うタイミングで飲むと錯覚も起きてしまうので、
今回3つ同時に飲んでみて本当に違いがあるのか確かめてみました!(`・ω・´)

ということで、3種類のドクターペッパーの入場でございます!

購入場所はそれぞれ別々のお店で、次のようになっています!

国内版(缶):ジャパン(ディスカウントストア)
国内版(ペットボトル):MEGAドン・キホーテ
輸入版(缶):成城石井

ちなみに以降の文章では表現をより簡単にするために、
国内版(缶)を「国内版」、輸入版(缶)を「輸入版」、
国内版(ペットボトル)を「ペットボトル」と表記します!

ドクターペッパー 国内版(缶)・国内版(ペットボトル)・輸入版(缶)
(左から国内版、ペットボトル、輸入版)

輸入版はデザインが非常にシンプルなものになっていますね!
「これぞドクターペッパー」と呼びたくなるデザインです!

国内版は缶もペットもどちらも特殊なデザインが施されてます!
最近はどちらも何種類かのデザインが用意されているのですよね!

ところで今更気付いたのですが、「ドクターペッパー」の
「ドクター」は Dr. ではなく点のない Dr なのですね!

そしてよく見ると国内版2種と輸入版で文字のフォントが違いますね!
とはいえ、雰囲気については継承されるようにはなっていますが!

ドクターペッパー 国内版(缶)と輸入版(缶)の缶の比較
(左が国内版、右が輸入版)

ちょっと気になったので、国内版と輸入版を真上から撮影しました!

こうして見ると、缶の上部の表面積が明らかに違ってるのですよね!
国内版のほうが大きく、輸入版のほうが一回り小さくなっています!

ただタブを開けたときの飲み口は輸入版のほうが大きいのですよね!

ちなみに缶そのものの大きさについては特に違いはありません!

ドクターペッパー 国内版(缶)・国内版(ペットボトル)・輸入版(缶) 飲み比べ
(左から国内版、ペットボトル、輸入版)

ということで、それぞれをグラスへと入れてみました!

◎色


まずはドリンクの色ですが、これは全然違いはないですね!
3種類とも濃いカラメル系のコーラと似た色をしています!

国内版が薄いとか、そういった特徴も別になかったですね!(*゚ー゚)

◎香り


香りについても3つのもので、特に明確な違いはありませんでした!

どれも共通して複合的で強いフルーティーな香りがありますね!
このあたりの香りはコーラの力強さとは明らかに異質と言えます!

完全にフルーツ系の香りで、香りは実にさわやかなのですよね!
ややチェリー系が強めですが、様々な香りを感じることができます!(=゚ω゚)

◎炭酸の強さ


これについても3つとも明確な違いは感じられなかったですね!

体感的には缶のほうが強く、ペットが弱く感じられがちですが、
実際には缶2種類のほうも微炭酸よりやや強めぐらいの炭酸でした!

こうして飲むとドクターペッパーって、意外と炭酸は控えめですね!

◎フルーツ感


ドクターペッパーを最も特徴づけるのがこのフルーツフレーバーです!
そのフルーツの香りについてですが、この点も大きな違いはなかったです!

どれも基本的にはチェリーやグレープ系の香りがフワッと広がり、
そこにカラメルの香ばしさが絡むという流れはおおむね同じですね!

そして飲み込んだときにも、この香りが後味として広がってきます!

香りの強さ、個性、広がり方、どの点についても3つとも同じでした!
やや輸入版がフルーティーな香りがストレートに来る面はありますが!(*゚◇゚)

ただこれは実際には次に言及する甘さとの関係が強いのですよね!

ドクターペッパーが人を選ぶ最大の要因は、フルーツ感が複合的であり、
その輪郭が見えにくいことと、そこにカラメル風味が絡む点でしょうね!

それゆえにどうしても「何味なのかわからない」に至りがちですからね!

だけどこのカラメル由来の濃厚さがあり、フルーツ感がしっかりあって、
それが後味のさわやかさを呼ぶことは多くのファンもつかんでいますね!

もちろん自分もそんなドクターペッパーの個性のファンの一人ですし!

◎甘さ - この甘さの広がりは微妙な違いがある?


そして甘さですが、自分が今回徹底的に飲み比べをしていて、
明確と言えるぐらいの違いを感じたのが唯一ここなのですよね!

とはいえ、純粋にそれぞれを順番に口にしたりして飲むと、
甘さの強さについても実は全然違いは感じなかったりします!

ではどういうときに、甘さの質が顔を出してくるのかというと、
水などで口をリセットして、少し時間を置いて飲んだときです!

要は口がフレッシュな状態で飲むと、一定の違いを感じます!

国内版(缶&ペット)は飲んだ瞬間に、ドクターペッパー特有の
「ちょっと甘ったるい」という感覚がふっとやってくるのですよね!

これはドクペが好きな人も嫌いな人も感じたことがあるでしょうね!
ある意味ではこれこそがドクペの大きな個性の1つでもありますからね!

これはその後ずっと飲み続けていると特に感じなくなってくるので、
最初の一口目にやってくるドクペからの先制パンチのようなものですね!

それに対して輸入版は何度試してもこの感覚が生まれませんでした!

「甘ったるい」という感覚が来ずに、すぐにフルーツ感が広がります!
なので、糖分はほぼ同じでも、体感的な甘さも輸入版が少しだけ軽いです!

これはちょっと自分では予測していなかった違いでもありましたね!(●・ω・)

というのも、普通にイメージすると本場である輸入版がクセは強そうなのに、
実際にはあの特有の「甘ったるい」感は輸入版のほうが希薄でしたからね!

なので、飲みやすさという点では輸入版が一歩先を行っていましたね!

とはいえ、そこまではっきりわかるほどの大きな違いではないのですが、
「ドクペの一口目が嫌い」な人は輸入版が意外と向いているかもですね!

◎原材料


[国内版・ペットボトル]


果糖ぶどう糖液糖/炭酸、カラメル色素、香料、酸味料、保存料(安息香酸Na)、カフェイン

国内版は缶・ペットボトルを問わず、原材料は全く同じでした!

[輸入版]


果糖ブドウ糖液糖、カラメル色素、リン酸、香料、保存料(安息香酸Na)、カフェイン

国内版と比べると、炭酸、酸味料、リン酸の存在が違ってますね!

ただ炭酸については単に原材料表記に入っていないだけでしょう!
もちろんごく普通に輸入版もきちんと炭酸飲料になってましたので!

問題は酸味料とリン酸ですが、リン酸は酸味料として使われるので、
酸味料をリン酸と表記したかどうかの違いと言っていいでしょう!

ただ順番を考えると酸味系は輸入版のほうが少し多いのかもです!
これもまた「甘ったるさ」の感じ方の違いに影響しているのかもですね!

◎栄養成分


[国内版・ペットボトル]

(100mlあたり)
エネルギー 44kcal
たんぱく質・脂質 0g
炭水化物 11g
食塩相当量 0.02g

[輸入版]


355ml表記だったので、全てこちらで100mlに換算しています。

エネルギー 42kcal
たんぱく質・脂質 0g
炭水化物 11g
食塩相当量 0.04g

ごく微量ですけど、輸入版のほうが食塩相当量が約2倍になっていて、
またカロリーについてはほんの少しではありますが少なくなってます!

ただ、これが味に及ぼす影響を語るのは少々難しいところですが!

◎まとめ - 国内版とペットボトルは全く同じ、輸入版はほんの少しだけ違うか


まず缶かペットを問わず、国内版2種に違いは見られませんでした!
条件を変えながら飲み比べましたが、印象は全く同じでしたね!

自分の中にあった「缶のほうが好き」はどうも錯覚だったようです!
単に缶で飲んだほうがおいしく感じるというだけなのでしょうね!

一方の輸入版についても、両者の差異は極めて小さいものでした!
なので、基本的には飲み分ける必要性はほとんどなさそうです!

ただ輸入版のほうが一口目に感じる「甘ったるさ」が弱いので、
こうした小さな違いがあるというのはちょっと発見でしたね!

見つかった違いはほんの少しでしたが、発見の多かった飲み比べでした!(゚x/)ドクペー

【関連記事】
ドクターペッパー 国内版・輸入版・ペットボトル版 飲み比べ
ドクターペッパーチェリー & ドクターペッパー
ドクターペッパー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

ペプシ ゴースト

ペプシのハロウィン向けの新作「ペプシ ゴースト」を飲みました!

今ではソフトドリンクをほとんど扱わなくなったこのブログですが、
以前は怪しいドリンクの紹介はこのブログの看板だったのですよね!(=゚ω゚)

ペプシしそ」を筆頭としたキワモノペプシは特によく扱ってましたし、
ペプしそさんに関しては変なストーリー仕立てにもなってましたしね!

過去に扱った怪しげなドリンクといえば「飲む極上ライス ミキ」や、
思い出すだけで卒倒しそうな「キムチ風ラムネ」などもあります!

またお菓子ではあの「ジンギスカンキャラメル」も紹介していますね!

それにしても「キムチ風ラムネ」はほんとに凄かったですね(;゚◇゚)

あの「ジンギスカンキャラメル」が軽くかすむほどの攻撃性でしたし;
今も通天閣近くの大阪みやげを扱うお店などで入手できるかもです!

そんな初心を思い出すべく、ひさびさにキワモノペプシの登場です!

ペプシ ゴースト

そういえばキワモノペプシが発売されること自体がひさしぶりですね!
定期的に発売されすぎて話題性が徐々に落ちてきていましたしね!

今回も「ミステリーフレーバー」と怪しい雰囲気をかもし出してますが、
見た目に関してはごく普通のコーラといった感じの色になってますね!

まずはその味ですが・・・あー、なるほどこのタイプの味ですか!(●・ω・)

チェリーコーラドクターペッパーなどのフレーバー系の味ですね!

基本がコーラなのでドクペに比べるとコーラ的な鋭さがあり、
ドクペの甘いフレーバー感よりは受け入れやすいかもですね!

なので、基本的にはチェリーコーラのほうに近いのですが、
一般的なチェリーコーラよりは鋭さがやや抑えられていて、
ドクペに近い多彩なフレーバー感も少し持ち合わせています!

いずれにしてもドクペやチェリーコーラが好きな人ならいけますね!

自分はどちらも大好きなので、この味はかなりツボだったりします!
値段が下がってきたあたりで買いだめする可能性もありますね!(`・ω・)+

ただしこの手のフレーバー系が苦手な人にはオススメはできません!
ドクペよりは飲みやすいかと思いますが、それでも人は選びますし!

特に関西などではドクターペッパーになじみがない人が多いので、
苦手と感じる人がけっこういるのではないかなとも思いますね!

原材料は果糖ぶどう糖液糖、カラメル色素、香料、酸味料、保存料、カフェインです!

ソフトドリンクは原材料だけ見てもあまり得られるものはないですね;
カラメル色素が入っているからコーラ系だなとわかるぐらいですし!

カロリーオフ系の甘味料を使ってるかどうかもわかりますが!

カロリーは100mlで48kcal、炭水化物は12.0gとなっています!
500mlでおよそ糖分が60.0gぐらい入ってることになりますね!

よく言われることですが、改めて計算するとかなりの多さですね;
でも、ごはん1膳弱とほぼ同じと考えれば案外普通とも言えますが!

カロリーは糖分のみで甘くしたドリンクとしては普通ですね!

ひさびさのキワモノ系ペプシでしたが、王道のフレーバー系でしたね!

なので、ある程度は人を選ぶタイプのドリンクではありますが、
「ペプシしそ」のようなネタっぽさはそれほど強くないですね!

ドクペやチェリーコーラが好きな人はぜひとも買ってみましょう!(゚x/)モッキュルリ

【関連記事】
ペプシ ゴースト
ペプシ ソルティーウォーターメロン
ペプシ ブラック
ペプシ ピンク
ペプシ カリビアンゴールド
ペプシ エナジーコーラ
ペプシドライ
ペプシモンブラン
ペプシバオバブ
あずきさん
結局・・・
100円めぐみました
さらにペプしそさん
そして買いました
あの人は今
ペプシあずき
ペプシしそ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

ビタミンスパークリング

かなりひさしぶりのソフトドリンクの紹介記事です!

ファミリーマートだけで販売されているポッカサッポロの
ペンギンさんシリーズの新作「ビタミンスパークリング」です!(*゚ー゚)

ところでソフトドリンクカテゴリの記事を調べてみると、
前記事が2013年11月と約1年半ぶりぐらいになるのですね(;゚ω゚)

かつてはカップ麺と並ぶこのブログの中心記事でしたが、
ダイエットなどによって消費量が減ったりするうちに
記事化される機会がほとんどなくなってしまってました;

ビタミンスパークリング

ペンギンさんシリーズはこれまでにもよく紹介してきましたが、
こういった栄養補給系のものは初めてかもしれないですね!

まずは味ですが、大きな方向性はデカビタなどと近いですが、
デカビタほど甘さがきつくないのでけっこう飲みやすいです!

また、ガラナドリンク的な丸みのある風味もそこそこあります!

なので、くどくはないけど丸みのある栄養系炭酸飲料という感じです!

炭酸についてはかなり微炭酸寄りなので刺激は控えめです!(●・ω・)

ドリンクの色はやや明るめの黄色でデカビタよりは明るいですね!
デカビタとライフガードの中間的な色と言ってもいいかもです!

原材料は果糖ぶどう糖液糖、ガラナエキス、カルニチン、酸味料、
香料、カフェイン、ビタミンC、アルギニン、ナイアシンアミド、
甘味料(スクラロース)、着色料(黄4)、ビタミンB6となっています!

原材料のほうにもガラナエキスが入っていることを考えると、
もともとデカビタ的なオーソドックスな栄養系炭酸の路線と
ガラナ系炭酸をミックスした方向性を狙ったのでしょうね!

ビタミンなどを含めた栄養成分は次のようになっています!

100mlあたり
エネルギー 41kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 10g
ナトリウム 0mg
ナイアシン 3mg
ビタミンB6 0.6mg
ビタミンC 6~20mg
アルギニン 13mg
カルニチン 10mg
カフェイン 29mg
クエン酸 239mg

100mlで41kcalはソフトドリンクとしてはごく普通の数字ですね!

さて、この商品はデカビタなどと共通する方向性の商品ですが、
加えられているビタミンなどの成分は実は大きく違っています!

ノーマルのデカビタは各種ビタミンとローヤルゼリーが中心で、
ペットボトル版はローヤルゼリーとB6、C、ナイアシンなどに対し、
こちらはB6とCを中心にしている点はペット版デカビタに近いですが、
ガラナエキスやアルギニン、カルニチンが入る点が大きく違います!

似ているようでいて細かく見ると成分はけっこう違うのですね!(*゚◇゚)

ということで、ひさびさのソフトドリンクの記事でしたが、
また気になるドリンクを見かけたら紹介しようと思います!(゚x/)モキーン

【関連記事】
ビタミンスパークリング
ソーダフロート
メロンソーダフロート
メロンソーダ
キウイソーダ
さくらんぼ&ピーチソーダ
ストロベリーコーラ
ぶどうコーラ
メロンコーラ
ブルーハワイコーラ
さくらんぼコーラ
ホワイトコーラ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

ソーダフロート

ファミマ専売のペンギンさんシリーズを買いました!
今回は「ソーダフロート」ということになっています!

もちろん作っているのはいつも通りポッカサッポロです!

そういえばドリンクの記事はけっこうひさびさですね!
以前はドリンクもときどきは紹介していたのですが!(=゚ω゚)

ファミリーマート専売 ペンギンさんシリーズ ソーダフロート

最初は変り種コーラとしてスタートしたこのシリーズも、
その後はフルーツソーダ→フロート系と変わっています!

また時期が変わると別の路線に変わってきそうですね!

さて、前回は「メロンソーダフロート」でしたが、
今回はシンプルな「ソーダフロート」となってます!

いずれもフロート系に合いそうな路線ではありますね!
酸味が強めなタイプのほうがフロート系にはいいですし!(●・ω・)

その味ですが、まさに酸味がやや強めのソーダに
ミルクアイスを少し入れてまぜたような風味です!

カルピスソーダ的な乳性炭酸とは違ったタイプで、
ソーダ+クリーム的な風味という組み合わせです!

なので乳性炭酸っぽい酸味とは路線が違いますね!

この方向性は「メロンソーダフロート」も同様でしたが、
ストレートなソーダを使ったことでより際立ってますね!

また、色が水色なのもソーダ感をプラスしてくれますね!

実際には水色のソーダってほとんどないのですが、
なぜか水色だとソーダっぽく見えてきますからね!(*゚◇゚)

ちなみに炭酸についてはやや弱めとなっています!

原材料は糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、加糖脱脂れん乳、脱脂粉乳、
酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK)、青色1号となっています!

100mlあたり37kcalで、炭水化物は9.0gとなっています!

普通の炭酸飲料に比べるとほんの少しカロリーが低いです!
これは少しカロリーオフ系の甘味料が入ってるからですね!

とはいえ、この手の甘味料特有の風味はほぼないので、
カロリーオフ系が苦手な人でもいけると思います!(*゚ー゚)

コンビニ専売ということで価格は150円弱しますが、
味のバランスとしては今回もよくできてますね!(゚x/)モキリュッ

【関連記事】
ソーダフロート
メロンソーダフロート
メロンソーダ
キウイソーダ
さくらんぼ&ピーチソーダ
ストロベリーコーラ
ぶどうコーラ
メロンコーラ
ブルーハワイコーラ
さくらんぼコーラ
ホワイトコーラ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

コカコーラ バニラ

コンビニに行くと見慣れないコカ・コーラを見かけました!

これは・・・10年ほど前にもあった「バニラコーク」!(゚◇゚)

バニラコーク・・・当時ものすごく好きだったのですよね!
しかしながら数ヶ月もしないうちに消えて大いに落胆しました;

ドクターペッパーチェリーコーラといったあたりの
変り種ドリンク好き用ドリンクと見なされたのですかね;

まぁ、たしかにドクペもチェリーコーラも好きですが!(゚ω゚)

でも、ひさびさにバニコーに出会えてテンションアップです!

コカコーラ バニラ

10年ほど前に出たときはボトル缶だったのですよね!

でもって、ペプシツイストとほぼ同時期の登場でした!

当時はこのバニコーとペプシツイストに感激して、
コーラ界隈が面白くなってきたと喜んだものです!

その味ですが・・・以前よりは風味は抑えめかもです!(●・ω・)

基本はコーラなのですが、そこにバニラの持っている
まろやかな甘い香りが加わることで丸みを帯びています!

なので、コーラ特有の尖った感じがやや弱いのですが、
この甘い香りとコーラの相性が意外にもいいのです!

でも、これが好きじゃない人は多いみたいですが;

ドクペなどは「薬っぽい」と評されることがありますが、
このバニラコークはそういった要素はほとんどないので、
もう少し万人受けしそうなイメージがあるのですけども!

以前にバニラコークが消えた頃に普通のコーラに
バニラエッセンスを加えて飲んだことがありますが、
このバニラコークとは全く風味が違うのですよね!

だから意外に再現できそうでできない味だったりします!(*゚ー゚)

今回は炭酸も前よりいくぶん弱くなってる気がしますね!
というか、強炭酸のドリンク自体が減ってはいますが!

原材料は果糖ぶどう糖液糖、カラメル色素、酸味料、香料、
カフェインとごく普通のコーラと大きくは違わないですね!

カロリーは100mlで48kcalと、これもごく普通の数字です!

前回はバニラを強く効かせたことで好みが分かれましたが、
今回はそこを抑えめにしてより幅広く受け入れられるように
チューニングしてきたという印象を強く持たせる味でしたね!

それでも好き嫌いが分かれがちな味ではあるのでしょうけども!
いかにもアメリカで受けそうな味という感じでもありますし!

せめて定期的に登場する商品になってほしいのですが、
どうも今回も賛否両論が渦巻きそうな気はしますね!

今回は何とか頑張って定着してほしいものです!(゚x/)モキリュッ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

メロンソーダフロート

ファミリーマート限定の「メロンソーダフロート」です!
ペンギンさんの絵が描かれていることでおなじみですね!

メロンソーダフロート

このシリーズも以前からずっと追ってはいるのですよね!
記事を書く時期が遅れることがよくありましたが!(;゚ω゚)

作っているメーカーはポッカサッポロとなっています!
というか、ポッカとサッポロって合併してたのですね!

合併する以前はサッポロのほうが作っていました!

もともとは変り種コーラとして始まったのですよね!
メロンコーラ」や「ぶどうコーラ」などがありました!

それがいつの頃からかフルーツソーダへと路線が変わって、
今回はソーダフロートというスタイルに変化しました!

定期的に路線をいろいろと変えてるのかもですね!(●・ω・)

味はメロンソーダらしい風味とすっきり感があって、
そこにクリーム感がプラスされたような感じですね!

ただ、そこまでクリームに寄りすぎてはいないです!

なので、主軸はあくまでメロンソーダのほうにあって、
そこにクリームで多少の変化をつけたという感じです!

なので、ソーダフロートですがキレはいいですね!(`・ω・)

このシリーズは案外バランスが優れてるのですよね!
今回も甘すぎず丸くなりすぎずちょうどいいです!

ただ炭酸が弱めな点についてはちょっと残念ですが!

原材料は糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、加糖脱脂れん乳、
脱脂粉乳、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK)、
着色料(黄4、青1)で、果汁は使われていませんね!

カロリーオフ系の甘味料が使われていることもあって、
カロリーは100mlあたり36kcalと少し軽くなっています!

これはカロリーを下げるために入れているというよりは、
風味のキレを出すために入れたのではないかと思います!

風味がすっきりしてるので夏にも十分向いていますね!(゚x/)モキルッ

【関連記事】
メロンソーダフロート
メロンソーダ
キウイソーダ
さくらんぼ&ピーチソーダ
ストロベリーコーラ
ぶどうコーラ
メロンコーラ
ブルーハワイコーラ
さくらんぼコーラ
ホワイトコーラ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

三ツ矢サイダー 日本の果実 山形県産さくらんぼ

かなりひさしぶりのソフトドリンクの紹介になります!
なんと前回のソフトドリンクの記事は2月なのですね;

そこで過去のソフトドリンクの記事を少し見たのですが、
怪しいドリンクと三ツ矢サイダーばかりになってますね;

そして今回もやっぱり三ツ矢サイダーの紹介記事です(;゚ω゚)

三ツ矢サイダー 日本の果実 山形県産さくらんぼ

去年の2月に始まった「日本の果実」シリーズです!
というか、この商品も2月に発売されたものですね;

また、これ以降はこのシリーズは出てないようですね!
微妙に名前などが変わったうえで続いているようです!

「三ツ矢サイダー 日本の果実」シリーズというと、
とにかくリアル感のある果実の風味が特徴です!

あえてそのフルーツの持つクセなども表現することで、
実際にそのフルーツを食べているような感覚になります!

また、香りが非常にいいのもこのシリーズの良さですね!(●・ω・)

ということで、今回の「山形さくらんぼ」についても
その「日本の果実」シリーズらしさがよく出ています!

また炭酸が控えめなのもこのシリーズの特徴ですね!
自分としては炭酸はもう少し強いほうが好みなのですが!

あえて炭酸や甘さといった要素を前面には出さずに、
フルーツの風味を楽しんでもらう狙いなのでしょうね(*゚◇゚)

原材料は砂糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、さくらんぼ果汁、
酸味料、香料、ビタミンC、カロテノイド色素となっています!

果汁は1%で、カロリーは100mlあたり50kcalです!

というか、早く新しいバージョンも飲まないとですね!(゚x/)モキリッ

【関連記事】
三ツ矢サイダー 日本の果実 山形県産さくらんぼ
三ツ矢サイダー 日本の果実 九州産柚子
三ツ矢サイダー 日本の果実 長野県産巨峰
三ツ矢サイダー 日本の果実 青森県産王林
三ツ矢サイダー 日本の果実 宮崎県産日向夏
三ツ矢サイダー 日本の果実 プレミアムMIX
三ツ矢サイダープレミアム 国産白ぶどう
三ツ矢サイダープレミアム 国産柚子&レモン
三ツ矢サイダープレミアム 国産梨(幸水&豊水)
三ツ矢サイダープレミアム 国産夏みかん
三ツ矢サイダープレミアム 国産白桃(2011年版)
三ツ矢サイダープレミアム 冬が旬の瀬戸内レモン
三ツ矢サイダープレミアム 国産温州みかん
三ツ矢サイダープレミアム 国産梨(2010年版)
三ツ矢サイダープレミアム 国産紀州梅(2010年版)
三ツ矢サイダープレミアム 国産白桃
三ツ矢サイダープレミアム 国産さくらんぼ
三ツ矢サイダープレミアム 国産ふじりんご
三ツ矢サイダープレミアム 国産紀州梅(2009年版)

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

飲む玄米 黒糖玄米

今週の火曜日の昼に「Antaga"大正"」に行ったのですが、
不覚にもお店にカサを忘れるという失態を演じました(;゚ω゚)

ということで、夜の帰りにまた大正へ行ったのですが、
カサを持って帰るだけではちょっともったいないと思い、
怪しいドリンク満載のあの自販機をまた見てきました!

するとどうも以前に見たのと似た缶があるではないですか!
これはあのドリンクの姉妹品に違いないと思って買いました!(`・ω・´)ゝ

飲む玄米 黒糖玄米

ミキ」と同じくマルマサという会社が作っていることと、
「飲む○○」というフレーズから見てやはり姉妹品でしょう!

今回のキャッチフレーズは「飲む玄米」となっています!

「飲む極上ライス」に比べると非常にシンプルですが、
「飲む玄米と言われても;」という気はやはりします;

商品名も「黒糖玄米」とシンプルになっています!
「ミキ」の名前は今回は使われてないようですね!

また一番下にはやはり「栄養食品」と書いています!

「ミキ」に比べると怪しさが少ないようにも見えますが、
「Black Sugar 玄米」という表記はなかなかの怪しさです!

"black sugar"という表現は普通は英語では使いませんが、
沖縄の黒糖の固有名詞として使われなくもないようです!

どちらかというと和製英語的な言葉に近いようなので、
brown sugarの間違いと思われることもありそうですが!(*゚◇゚)

さて、それはともかくとして味わってみましょう!

今回も例によってドリンクの粘度は非常に高いです!
おかゆをミキサーにかけたような感じに近いですね!

また、黒糖が入っていることで色もかなり黒いです!

その味ですが・・・これは「冷やしあめ」に近いですね!

といっても、関西の人にしか通じないかもですが;
「冷やしあめ」自体が関西ローカルの飲み物ですので;

普通の砂糖とは違う、ちょっとコクと個性ある甘さと
ほんのりとしたしょうがの風味が特徴となっています!

なので、甘ったるさはあまり感じさせないですね!

黒糖はけっこう個性の強い味を持ってはいますが、
それをしょうがで上手く中和している感じがします!

ただ、冷やしあめと比べると粘度がかなり高いので、
「それなりにすっきりした味なのにどろどろ」という、
ちょっと不思議な感覚におそわれたりもしますが!(●・ω・)

また、味を主に黒糖としょうがが担っていることもあり、
白米ではなく玄米であるがゆえの個性はあまりないです!

「どことなく香ばしさがあるかなぁ」というぐらいです!

このシリーズは粘度の高さを横に置いておけば、
その味はそこまで怪しげではないのですよね!

いかにも日本的な風味のあるドリンクという感じで、
素朴すぎるぐらいに素朴な味を楽しむことができます!

ちなみにこのドリンクは温めてもいいそうなのですが、
初詣の出店などで温かいこのドリンクを出したりしたら
意外と受け入れられそうな感じもあったりはしますね!(*゚ー゚)

路線もおしるこをすっきりさせた感じに近いですし!

間違いなく怪しげな雰囲気のあるドリンクではありますが、
飲み方次第で楽しめるポテンシャルはきちんとありますね!(゚x/)モキリリッ

【関連記事】
飲む玄米 黒糖玄米
飲む極上ライス ミキ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

A&W クリームソーダ

少し前に紹介した「飲む極上ライス ミキ」と同じく、
大正駅の近くにある自販機で発見したドリンクです!

A&Wといえば「ルートビア」で有名な会社ですね!
もちろん日本ではなく、アメリカの飲料会社です!

ルートビアといえば「サロンパスの香り」と言われるなど、
ドクターペッパー以上に好き嫌いの分かれるドリンクですが、
こちらの「クリームソーダ」はそれとはどう違うのでしょうか!(`・ω・)

A&W クリームソーダ

缶の見た目に関してはルートビアとほとんど同じです!
「A&W」というメーカーのロゴが大きく書かれています!

一方でドリンクの色はルートビアとは大きく違います!

ルートビアの色がコーラとほぼ同じ色なのに対して、
こちらはコーラというよりビールに少し近いですね!

ビールにもう少しカラメル色を加えたぐらいの色です!(*゚◇゚)

そして味ですが・・・これが意外に飲みやすいのですよね!

まずルートビアのような薬っぽさはかなり薄いです!
そういった要素はほぼないと言ってもいいぐらいです!

一方で大きな特徴となっているのは「バニラ」の香りです!

なので、路線としてはごく一時期だけ日本でも販売された
コカコーラの「バニラコーク」に近いと言っていいですね!

この「クリームソーダ」もカラメル色素は使われてますし、
大きな方向性としてはコーラとの共通性もけっこうあります!

違いは酸味がコーラに比べるとかなり弱めであることと、
カラメルの風味も色と同様にコーラよりはやや弱いです!

そのためバニラの存在感がより前面に出てきています!
また酸味がないので印象としての「甘さ」はやや強いです!

実際にそこまで極端に甘さが強いわけではないのですが、
酸味の弱さとバニラの強さがそのように感じさせますね!(=゚ω゚)

そしてこのどことなく甘ったるく思わせるバランスに
「アメリカらしい味」というものを感じたりもします!

賛否両論だったバニラコークが好きだった自分としては
この「クリームソーダ」もけっこう好きだったりしますが!

ちなみに原材料は果糖ブドウ糖液糖・香料・カラメル色素・
クエン酸(酸味料)・バニラエキス・カフェインなどです!

カロリーは1缶(355ml)で170kcalとなっています!
100mlで換算すると約48kcalということになります!

ごくごく標準的なレベルのカロリーと言えそうですね!(*゚ー゚)

全体的に味の個性はルートビアとは大きく違っていて、
クセのある香りがないかわりにバニラ風味が強いので、
そのバニラ風味を好きになれるかどうかが鍵になります!

それでもルートビアに比べると格段に飲みやすいですし、
比較的手を出しやすいアメリカ系ドリンクとも言えますね!

「ルートビア」は今でも成城石井などでよく見ますが、
「クリームソーダ」はほとんど見なかったのですよね;

なので、自販機で見かけたときはかなりうれしかったです!

大正方面に出向いたときはこれを買うのもいいかもです!(゚x/)モキリリッ

【関連記事】
A&W クリームソーダ
ドクターペッパーチェリー & ドクターペッパー
ドンキホーテ チェリーコーラ
チェリーコーク
A&W ルートビア
ドクターペッパー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

飲む極上ライス ミキ

少し前に大正駅近くの「Antaga"大正"」に行きましたが、
その帰りにお店の近くで奇妙な自販機を見つけました!

何やらマイナーなドリンクがずいぶんと入っていて、
キワモノドリンク好きとして見逃せない品揃えでした!

どうも沖縄のローカルドリンクが多く入っていたようで、
すぐ隣の沖縄料理店が設置したものっぽい感じでした!

そこで見つけたのが「飲む極上ライス ミキ」です!(`・ω・)

「飲む極上ライス」という響きの怪しさといったら!
ちなみに「ミキ」は「お神酒(おみき)」が由来です!

この怪しさは飲んで堪能してみないといけません!

飲む極上ライス ミキ

おおおおぉ・・・、これは怪しい!(゚◇゚)

缶からコップに移すときのとろーっとした粘度の高さ、
「極上ライス」のはずなのにどことなく茶色っぽい色合い、
あらゆる面から怪しいドリンクの香りを放っています!

作っているのは「マルマサ」という宮古島にある会社で、
その下に「栄養食品 よく振ってお飲み下さい」とあります!

原材料は砂糖・白米・もち米・麦・乳酸の5つのみです!
こんなにシンプルな原材料は他にはあまり見ないですね!

しかしこれ、「栄養食品」とはちょっと違うような(;゚ω゚)

「飲む極上ライス」というキャッチフレーズもそうですが、
最初から受け狙いではなく、どうも本気っぽいところが
怪しいドリンクとしての純度をより高めてくれてますね!

粘度はおしるこをさらにとろっとさせた感じです!
米をジューサーにかけるとこんなふうになりそうです!

また茶色っぽさはおそらく麦に由来しているもので、
ものすごく小さな茶色い粒もドリンクの中に見えます!

解説はこれぐらいに、実際にびしっと飲んでみます!(`・ω・´)

・・・うん、まぁ、うん、まずくはないですよ(=゚ω゚)

これは・・・「だんご」ですね、だんごを液体にした感じです!
それもあんこもみたらしのたれもかかっていないだんごです!

駄菓子のムギムギ少しとだんごと水をジューサーに入れて、
ひたすらかき回せばこんな感じのドリンクになりそうです!

だんごのかわりに炊いたご飯と砂糖でもいいでしょうけども!

味は「ちょっと麦風味のあるだんご」といった感じなので、
特有のクセはなく、絶対に無理という人はいなさそうです!

ドクターペッパールートビアといったドリンクは
クセが強いので好き嫌いがかなり明確に分かれますが、
このドリンクはそういったタイプとは違っていますね!(*゚ー゚)

もちろんドリンクとしてはかなり奇抜な路線ではあるので、
気に入る人はごく少数にとどまりそうな感はありますが!

原材料どおりの「飲むライス」っぷりでございました!(゚x/)

【関連記事】
飲む玄米 黒糖玄米
飲む極上ライス ミキ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ドリンク | ジャンル : グルメ

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.