2月が終わりました!
2月が終わると3月上旬、自分としては梅林に行く時期になりますね!
ということは、ここから徐々に春が始まっていくということになります!
それにしても、どうにも1月と2月が苦手なのは変わらないですね!
日常的な活動やお出かけをするには寒すぎますし、
どうしても家にこもりたくなってしまう時期ではあります!
やっぱり自分が活動的になるのは4月と5月あたりなのですよね!
だからこそ今年は3~5月を無駄にしたくないという思いが強いですが!
ここを無駄にしてしまうと、気持ちそのものも落ち込みそうですし;
で、結局この2月は1月に続いて「虚無」だったという感じですね;
これは12月から一つの大きな予定が止まっているのが原因なのですが、
それもあってなんだかふわふわと淡々と時間が過ぎている印象です;
ただそのかわり母の状態は安定しているというのも1月と同じですね!
3月あたりからはちょっとリハビリにも意識を持っていきたいですね!
父と自分の介護の役割分担なんかもはっきりとしてきていますし、
介護に関しては一応は安定期に入っていると言える気がします!
ただこれは自分の用事が増えると、どうしても多少ブレますからね;
そのあたりがどうなるかは3月以降になってみないとわからないですね;
日常が虚無的なのは、やはりにゃんこがいないのが大きいですよね!
にゃんこがいれば、にゃんこと遊ぶだけでたっぷりと心を潤してくれる、
そしてその姿で笑わせてくれる、そういうことがなくなりましたからね;
まぁ、1月と2月のことは深く考え過ぎないほうがいいような気もしますね!
1月と2月はさっさと終わらせて、3月から今年がスタートする、
そういうイメージで過ごしたほうが自分としては良さそうです!
その3月からのスタートが失敗してしまう可能性ももちろんありますが;
まぁ、とりあえず3月は大阪城の梅林に行ってパワーをもらってきますか!
例年よりは簡潔にするつもりではありますが、梅林は記事にする予定ですし!
とにかく春・春・春! その気持ちで3月を迎えたいと思います!
Bush - Everything Zen (1994) [Grunge]
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
大泉緑地に行ってきました 2022 Part2
大泉緑地はいつも春にも記事を書いてはいるのですが、
春の場合はほとんどソメイヨシノの紹介ばかりになるので、
公園そのものを紹介する機会は意外と少ないのですよね!

この日の「中央花壇」ではちょっとした企画がやっていました!
軽トラの荷台にミニチュアの庭を作るという企画ですね!
そうした軽トラが数台置いてあって、なかなか見どころがありました!

これは「中央花壇」と「大芝生広場」の間にある道ですね!
ここには風力発電と太陽光発電をミックスさせた発電機があります!(*゚◇゚)
ちっこい発電機ではありますが、一つのデザインとしていいのですよね!

再び「中央休憩所」の近くに戻って、そのそばにある「ふれあいの庭」です!
この「ふれあいの庭」に関してはブログでもけっこう紹介していますね!
とはいえ、紹介するのはほとんど春の「ふれあいの庭」ばかりになるので、
秋の「ふれあいの庭」を紹介するのはかなり珍しいかもしれませんね!(●・ω・)
ここは季節によってちゃんと植える花を替えていっていますからね!

さて、「中央休憩所」や「中央花壇」のあたりから離れて別のコースに戻ります!
ここは小学校高学年から中学生向けの「冒険ランド」という公園になります!
「冒険ランド」といったら、何と言ってもこの巨大な滑り台ですね!
ここはいつ行っても子ども達が一杯で、大人気のスポットですね!

これは「冒険ランド」から少し進んだところの池のそばにある「バーゴラ」です!
ちょっと地味ではあるのですが、軽く休憩するにはうってつけではありますね!

そして今回の大泉緑地シリーズのラストは「大芝生広場」です!
夕方ぐらいにこの芝生の上に寝転ぶとすごく気持ちいいのですよね!
夕方あたりになると、人も減っているのですごくくつろげますからね!(*・ω・)
大泉緑地の中でも最もゆったりとできるスポットだと言えますね!
ということで、これで昨年10月に撮影した大泉緑地の写真は全て紹介しました!
また月末記事のときに再登場することがときどきあるかもしれませんが!
自分の中では大泉緑地の写真は非常に気持ちが落ち着きますからね!
それでは、このブログとしては珍しい秋の大泉緑地でした!(゚x/)モシュー
【関連記事】(2022年版 秋)
・大泉緑地に行ってきました 2022 Part2
・大泉緑地に行ってきました 2022 Part1
【関連記事】(2022年版 春)
・大泉緑地の花 2022 ふれあいの庭とその周辺
・大泉緑地の桜 2022 Part2 桜広場
・大泉緑地の桜 2022 Part1 桜広場以外
【関連記事】(2021年版)
・大泉緑地の桜 2021 Part2
・大泉緑地の桜 2021 Part1
【関連記事】(2020年版)
・大泉緑地の桜 2020 Part2
・大泉緑地の桜 2020 Part1
【関連記事】(2019年版)
・大泉緑地の桜 2019
【関連記事】(2018年版)
・大泉緑地の桜 2018
【関連記事】(2016年版)
・大泉緑地の桜 (2016年)
【関連記事】(2015年版)
・大泉緑地の桜 その2(2015年)
・大泉緑地の桜 その1(2015年)
【関連記事】(2013年版)
・大泉緑地の桜 その2(2013年)
・大泉緑地の桜 その1(2013年)
【関連記事】(2012年版)
・大泉緑地 2012 Part9 双ヶ丘の桜(その2)
・大泉緑地 2012 Part8 双ヶ丘の桜(その1)
・大泉緑地 2012 Part7 海遊ランド
・大泉緑地 2012 Part6 桜広場
・大泉緑地 2012 Part5 冒険ランド
・大泉緑地 2012 Part4 大芝生広場
・大泉緑地 2012 Part3 はないずみの庭
・大泉緑地 2012 Part2 中央休憩所
・大泉緑地 2012 Part1 わんぱくランド
【関連記事】(2011年以前)
・大泉緑地でゆったり
・公園でのんびり Part2
・公園でのんびり Part1
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
大泉緑地に行ってきました 2022 Part1
10月後半にブログ休止もあって気持ちをリフレッシュしたくなって、
その一環として大泉緑地にも足を運んできたのですよね!
それが偶然にもにゃんこの命日の日だったりもしたわけですが!(*゚ー゚)
で、もともとは5枚ぐらい写真を撮って月末記事用に使う予定でしたが、
全部で10枚を超えたので、それなら記事にするかと思ってこうなりました!
とはいえ、一般的なブログを休止する期間が長く続いてきたこともあり、
結局こうしておもいっきり寒い時期に秋の記事が更新されていますが!

大泉緑地には入口が複数あって、どれが正規かというのはないのですが、
自分の中では管理事務所近くの入口が最もメインという印象があります!
そしてその入口の近くにある第一の公園が「わんぱくランド」です!
その「わんぱくランド」の入口にある時計広場がこれですね!(*゚ー゚)
ここに来ると「あぁ、大泉緑地に着いたな」という気持ちになります!

「わんぱくランド」は小学校低学年~高学年向けの公園になるのですが、
この日は親子連れが多かったのか、大人もけっこう割合で見かけますね!
ここはジャングルジムやうんていなどのいろいろな遊具があります!

やはり「わんぱくランド」といえば、こういう豪華な遊具に尽きますね!
複雑でちょっとファンタジーっぽくて、そんなすべり台などがあったりします!
さすがは大きい公園の遊具だなというパワーを感じさせてくれますね!
自分で遊ばなくても、見ているだけでもなんだか楽しい気分になれます!(●・ω・)

これは「わんぱくランド」と「管理事務所」の間を通る道にある噴水です!
とはいえ、この噴水から水が出る季節は夏ぐらいだったと思いますが!
でもなんだかんだ言っても大泉緑地の代表的な場所という印象ですね!

その噴水から中央方向に向かうと、この「中央休憩所」があります!
もちろん位置的にも大泉緑地全体の中央に位置するところにあります!
ここはお年寄りの人がけっこう集まってるという印象がありますね!
それでは後編となる第2回記事へと続いていきます!(゚x/)モキシュール
【関連記事】(2022年版 秋)
・大泉緑地に行ってきました 2022 Part2
・大泉緑地に行ってきました 2022 Part1
【関連記事】(2022年版 春)
・大泉緑地の花 2022 ふれあいの庭とその周辺
・大泉緑地の桜 2022 Part2 桜広場
・大泉緑地の桜 2022 Part1 桜広場以外
【関連記事】(2021年版)
・大泉緑地の桜 2021 Part2
・大泉緑地の桜 2021 Part1
【関連記事】(2020年版)
・大泉緑地の桜 2020 Part2
・大泉緑地の桜 2020 Part1
【関連記事】(2019年版)
・大泉緑地の桜 2019
【関連記事】(2018年版)
・大泉緑地の桜 2018
【関連記事】(2016年版)
・大泉緑地の桜 (2016年)
【関連記事】(2015年版)
・大泉緑地の桜 その2(2015年)
・大泉緑地の桜 その1(2015年)
【関連記事】(2013年版)
・大泉緑地の桜 その2(2013年)
・大泉緑地の桜 その1(2013年)
【関連記事】(2012年版)
・大泉緑地 2012 Part9 双ヶ丘の桜(その2)
・大泉緑地 2012 Part8 双ヶ丘の桜(その1)
・大泉緑地 2012 Part7 海遊ランド
・大泉緑地 2012 Part6 桜広場
・大泉緑地 2012 Part5 冒険ランド
・大泉緑地 2012 Part4 大芝生広場
・大泉緑地 2012 Part3 はないずみの庭
・大泉緑地 2012 Part2 中央休憩所
・大泉緑地 2012 Part1 わんぱくランド
【関連記事】(2011年以前)
・大泉緑地でゆったり
・公園でのんびり Part2
・公園でのんびり Part1
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
丸山製麺所 地鶏塩らーめん
今回は珍しく父の2人での訪問ということになります!
ちょうど母が入院中だったので時間が作りやすかったのですね!
父の好みのあっさり系細麺があるので連れてきてみました!
父は本当は醤油ラーメン好きですが、煮干醤油はハードルが高いので、
2人とも鶏塩ラーメンを食べるというところで落ち着きました!(*゚ー゚)
自分は鶏らーめんは2回目ですが、これは最初に訪問したときと
どれぐらい味が変化したかを試したいという狙いもありました!
なんと前回訪問時が2020年以来ということになりますからね!
「近所なんだからもっと頻繁に行けよ」って話ではあるのですが!

おっ、ビジュアルや具材がそこそこ変わっていますね!
◎スープ - 鶏塩スープにじんわり海老が広がる
まずはスープですが・・・うん、開店時の基本路線は維持されてますね!(●・ω・)
まずこのスープの主役は紛れもなく鶏となっています!
しっとりとした鶏の旨さがあり、なおかつ臭みは感じませんね!
そこに多めの鶏油が加わることによって、全体に厚みが出てきます!
そしてここにじわっと隠し味的に加わってくるのが海老なのですよね!
はじめて食べたときは「海老はあるけど、やや控えめかな」ぐらいでしたが、
今回は「あ、これは確実に海老があるぞ」とはっきり伝わってきましたね!
鶏塩と海老、この組み合わせってなかなかありそうでないものですよね!
バランスも良く、旨味も深く、シンプルだけど完成度の高いスープですね!

◎麺 - 独自のシャクプリ麺
この丸山さんの作る麺って独自の食感を持っているのですよね!
表面はやや硬めでシャクっとしていて、食べるとプリ感が味わえる、
どうもこの「丸山製麺所」はお店の名前の通り製麺所として機能していて、
それがラーメンの売り上げ以上にビジネス面で貢献しているとも聞きます!
今回のようなすっきりとしたスープともいい相性を見せてくれますね!
◎トッピング - 細たけのこがアクセント
トッピングはロースチャーシュー2枚、みつば、白髪ねぎ、細たけのこです!
前回の訪問時と最も大きく変わったのはこのトッピングと言えるでしょう!
前回はチャーシュー1枚、みつば、メンマとさみしげだったのですよね!
今回はそこに細たけのこが入ることによって見た目に個性が加わり、
白髪ねぎが入ることによって、薬味のアクセントが強まりました!(●・ω・)
チャーシューはロースということで、かなりさっぱり気味ですね!
◎まとめ - 味がいいんだからもっと行こう
どうもこのお店、味がいいのにまだあまり訪問してないのですよね;
近すぎていつでも行けるから、行かないでいるところがありますね:
そんなことしてるうちにお店がなくなってしまうともったいないので、
せめてまずは煮干醤油を狙ってお店に訪問しないといけないですね!
鶏の旨味に海老の風味がじわーっと広がる塩らーめんでした!(゚x/)モギュー
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府堺市美原区丹上262-3
【関連記事】
・丸山製麺所 地鶏塩らーめん
・丸山製麺所 鶏らーめん 鶏白湯&唐揚げセット
・丸山製麺所 鶏らーめん&切り落としチャーシュー丼
かっぱ寿司 松原店
こちらのお店には全く行かないというわけではないのですが、
基本的にお持ち帰りでしか利用しないところなのですよね!
なので、友人と訪問というということでは珍しいのです!
今回は小学校時代の友人と一緒に訪問してきました!
訪問したのは11/5なので、けっこう前ということになりますね!

まずは「秋の貝の5種盛り」を注文しました!
これはかっぱ寿司にしてはかなり凝っていておいしかったですね!(●・ω・)
たぶん右から牡蠣イクラ、牡蠣レモン、帆立イクラ、
帆立あまだれ、チャンジャ風帆立だったように思います!

「イカ」「海老」×2ですね!
相変わらずここでは平凡なものを注文しがちです!

つぶ貝です!
コリコリしてますね!

またしても「海老」「牡蠣レモン」「ひも付き帆立」です!



「たこ」「帆立貝柱」「甘エビ」です!

そして自分としては珍しく茶わん蒸しを頼みました!
牡蠣の茶わん蒸しとなっていますね!

そしてなぜかここでメロンソーダとジンジャーエールが出てきます!
それまでメニューにドリンクがあるのに気付いてなかったのです:

そして例によってスイーツです!
パフェ、ショコラケーキ、クリームケーキとなっています!
そういえば店内で「シャリが変わった」とやたら宣伝していましたが、
自分の感触だと、やや甘めにシャリの風味が変わっていた印象でしたね!
というわけで、ひさしぶりのかっぱ寿司の訪問でした!(゚x/)モリュウ
お店の住所と地図 大阪府松原市上田4丁目685-1
栄丸 寄せ鍋&お造り盛りあわせ
いつものようにブロ友のたういさんと一緒の訪問となります!
昨年のブログ休止時はどうしてもブログ更新のモチベーションが下がって、
あくまで内面的な記事だけを書くだけにとどまっていましたが、
今年2月からはそのあたりを一気に処理していこうと思います!
そのかわり全体的にコンパクトな記事にしようとは思いますが!

まずはここに来たら「お造り盛りあわせ」ですね!(●・ω・)
この「お造り盛りあわせ」に入っている味の活造りが最高なのです!
これを一度食べてしまうと、これを注文しない手はなくなりますね!
個人的にははまちあたりはあまり好みではなかったりしますが、
こちらのお店だったら安心して食べることができるのがいいですね!

こちらは「いわしの梅肉揚げ」ですね!
いわしの天ぷらをさっぱりいただくことができます!
でもここに鍋を求めに来るときは揚げ物はなくてもいいかもですね!

さて、今回はちょっと変化球で寄せ鍋を注文してみました!
これまでは魚介のちり鍋ばかり注文していましたからね!
豚肉、鶏肉、鮭、鯛、車海老、ぶり、白子、野菜となっています!

いつものちり鍋とは違って、和風だしベースとなっています!
食べ進めると野菜の甘みが出てきて、けっこう甘くなりますね!
なので、締めは雑炊よりもうどんのほうが良さそうな感じです!(=゚ω゚)

ただ今回は締めをしなかったので、単独でしんこ巻を食べました!
こちらの寄せ鍋も複合的な味わいでなかなかおいしいのですが、
ちり鍋好きの自分としては、魚+ポン酢でガツンと来るほうが好きですね!
次は「鯛しゃぶ」か「かにちり」か、どちらかを狙ってみたいですね!(゚x/)モキュース
[メニュー]


お店の住所と地図 大阪府堺市北区八下北2-54
【関連記事】
・栄丸 寄せ鍋&お造り盛りあわせ
・栄丸 活鯛ちり&お造り盛りあわせ
・栄丸 活くえ鍋&お造り
1月が終わりました!
なんだかあの初詣から1ヶ月も経ったとは思えないですね;
うーん、今回は悪く言ってしまうなら「虚無」で、
よく言うなら「ゆっくりとしたウォームアップ」ですね!
良くも悪くもこの1月はものすごく悪いことはなかったのですね!
一番大きかったことを挙げるなら、母の状態の安泰ですよね!
10月末に1回目の退院をしたときは毎日ハラハラとしていて、
それがそのまま11月中旬の入院へと入っていったのですね!
ただ11月下旬の退院以降は少しでも家で楽に暮らせるように、
いろいろ工夫したり、訪問看護師の人も知恵を出してくれて、
病院も家に訪問してくれるタイプのものにしたのですよね!
そうしたことで、母の状態もずいぶん落ち着いた感があります!
酸素の状態あたりも以前に比べればかなり波が減りましたしね!
だから「虚無」と言っても、良くも悪くも「ゼロ」なのですよね!
要するに「マイナス」の印象はあまりない1ヶ月だったと言えるでしょう!
ここ数ヶ月はバタバタだったのを考えれば良かったと言えるかもですね!(●・ω・)
あえて1月を「虚無」とは違う言い方で言うなら「停滞」でしょうかね!
ただ「ブレーキ」みたいに言ったほうがいいのかもしれないのですが!
というのも、もともと11月から12月にかけて続いていくはずの予定が、
アクシデントで12月で止まって1月もまだ止まったままなのですよね;
2月は良くも悪くもちょっとそこにもう一度関わる必要がありますし、
でもこれはたぶんストップしちゃいそうな雰囲気がプンプンしてますが;
そのかわり4月以降に繋がるような形にできればまだいいとは思うのですが!
そして3月ぐらいから自分としては本丸への頑張りが必要になるのですよね!
ゴールへのルートは約3つぐらい、これがどれか成功してくれれば・・・、
1つゴールへの穴が開くと一気に進めるという強みはあるのですが、
その最初の1つが難しいというのがいつもながら課題になるのですよね!
そうした前向きなエネルギーが少なからず自分の中にあるという点は、
完全に「死」に飲み込まれていた昨年とは違うと言っていいでしょうね!
「死」の問題はある意味ではブログ休止で一段落ついたのかもしれません!
もう一つはにゃんこの問題以上に母の問題が日常的になってきたことで、
生活のフェーズが切り替わったというのも大きいとは言えるでしょうね!
では、2月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキヌーヌ
Our Lady Pace - Hope (1994)
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記
綿麺 つけ麺 並 燻製ハム&レアチャーシュートッピング(2022年12月)
実は昨日綿麺の「味噌ら~めん」の記事をアップしていますが、
あちらは2023年1月なのに対し、こちらは2022年12月の記事です!
まさか2日連続で更新することを自分で予定していなかったので、
思わぬ形で綿麺記事を2日連続更新ということになりました!
今回はレギュラーメニューである「つけ麺 並」の紹介ではありますが、
今回は追加の「レアチャーシュートッピング」があったのですよね!
なので、麺は「並」だけど、肉づくしという組み合わせになっています!

◎トッピング
トッピングは味玉、レアチャーシュー、ねぎ、かいわれです!
そして有料追加でさらにレアチャーシュー、燻製ハムとなっています!
やっぱりつけ麺には燻製ハムもレアチャーも外せないですよね!
自分はいつもレアチャーはねぎを巻いて食べるようにしています!(*・ω・)
この相性がほんとに抜群なので、ぜひ試してみてほしいですね!
つけ麺のレアチャーシューはおおむねほどよい厚みですね!
そして燻製ハムはかなり薄めなので、数枚まとめて食べると絶品です!
レアチャーシューは食感と肉の風味、燻製ハムは燻製の風味が良いですね!
◎つけ汁 - 綿麺らしい味わいが生きている
つけ汁はここ数年ほどいいところがビシッと安定していますね!
豚骨スープ、油脂、魚粉、酸味、これらが綿麺のつけ汁ですが、
豚骨スープの濃度がどっしり、それを酸味によって少し食べやすく、
そして油脂で重みを出し、魚粉でさらに旨味を加えるスタイルです!
数年前はこのあたりに少しブレが出るときもあったのですが、
ここ数年はそこにずいぶんと安心感が出てきた印象ですね!
「調和の取れた豚骨魚介つけ汁」と言っていいでしょう!
なので、いつもながら安心して食べることができますね!(*゚ー゚)
◎麺 - 意外にメジャーチェンジをかけてきた!
そして麺ですが・・・これは大幅に変わってきてるではないですか!
綿麺のつけ麺の鍵である全粒粉麺については変わってないのですが、
麺そのものの方向はかなり大きなチェンジと言っていいですね!
これまでは断面が正方形に近いむっちりとした麺だったのですよね!
この「全粒粉麺でむっちり麺」が非常に個性的だったのでしたのよね!
それに対して、今回はやや平打ち寄りになり、麺の幅も少々小さくなって、
加水は大幅に上がってみずみずしく、つるつるとした質感の麺になりました!
この麺を見て真っ先に思い付いたのは「麺哲」の麺だったのですよね!(=゚ω゚)
すなわち、「もし麺哲が全粒粉麺を作ったらこうなりそう」、
そのラインをもしかすると今回は狙ってきたのかもしれないですね!
自分としては前回の麺で完成形だろうというふうに思っていたのですが、
やはりときどきの気持ちで麺の方向性を変えたくなりたくなるのですかね!
今回の「麺哲風全粒粉麺」、これもまた食べてみる価値がありますよね!
◎まとめ - 麺の変化が最大のポイント
いやぁ、ここまで大幅に麺が変わってくるとは思いませんでしたね!
こういうことがあるからこそ、定期的な訪問が必要なのですよね!
ところで最近はラーメンの麺に対する絶賛の声が大きいのですよね!
・・・ということは、次回の訪問はラーメンになるでしょうね!(゚x/)モギッ
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
綿麺 味噌ら~めん
この訪問は1月だったのですが、ほんとは12月にも訪問しています!
ただ限定を優先紹介したかったので、順番を入れ替えました!
もちろんいずれは12月に訪問した分についても紹介いたします!(*゚ー゚)
というか、これ、ブログ休止以降初めての食べ物ブログになりますよね!
それだけに自分にとって綿麺は欠かせない存在と言うことでもありますね!
さて、今回の綿麺の限定は「味噌ら~めん」となっております!
綿麺ではこれまでにも味噌ラーメンの限定は何度か出たことがありますが、
果たして今回はどのようなアプローチで攻めてきたのか気になるところです!

◎スープ - 麦味噌の粘度と香味野菜のパンチが光る
まずはスープは何より粘度の高さに驚かされるのが第一印象です!(●・ω・)
とはいえ、ベースのスープそのものはいつもの濃厚豚骨なので、
この粘度は主に味噌ダレによるものであると見ていいでしょう!
すなわち、今回は使われている味噌に違いがあるのですね!
そこで店内を軽く見てみると、
「鹿児島の麦みそ かねよ 薩摩みそ」が多く置いてありました
なるほど、今回は「鹿児島の麦みそ」に目を付けたということですね!
鹿児島の麦みそというと、やや白めで甘めという印象がありますね!
たしかにこれは食べてみると、きちんと感じ取ることができます!
そしてこのもう一つの特徴が粘度の高さということなのでしょうね!
おそらく鹿児島の麦みそは単独で見ると味が優しいのだと思います!
それゆえ今回はガーリックを中心とした香味野菜がかなり強めでした!
綿麺でこれだけ香味野菜を強めにしてくるのは珍しかったですね!
そうすることで、上手く鹿児島の麦みそと交わらせていたのでしょう!
そしてバターですが、スープの粘度が非常に高いこともあって、
決してスープ全体がバターに支配されてしまうようなことはなく、
ほんのちょっとしたアクセントとして機能してくれていましたね!
このあたりのバランスの良さはさすが綿麺だなと思いましたね!
そして味に深みを出すために、まずはじっくりと肉味噌を炒めたうえで、
そこに香味野菜などを加えるような手順で作られていたみたいですね!
◎トッピング - がっつり豪華仕様
トッピングは厚めのレアチャーシュー、薄めの燻製ハム、ねぎ、バター、味玉です!
今回のラーメンは標準価格がやや高めに設定されているかわり、
デフォルトの具材のかなり豪華に仕上げられていたのですよね!
でもって、レアチャーシューがいつもよりも分厚かったですね!
これは燻製ハムとのコントラストという麺もあったでしょう!
ねぎは辛味が控えめで、むしろさっぱりとした印象でしたね!
今回の肉具材の主役は何と言っても燻製ハムでしたかね!
この旨味の強さはどんなスープとも合わせても抜群ですね!(=゚ω゚)

◎麺 - スープとの相性が抜群
そして今回の隠れた(?)、いや間違いなく主役の一つが麺です!
スープを一口飲んだときは「ほー、なるほど」という感じでしたが、
麺を食べるとこれがグッと数段階美味しくなってきたのですよね!
しかも一口目よりも二口目、全体では10~20口目ぐらいがピークで、
食べ進めるほどにスープと麺の一体感がどんどん高まるのですよね!
さらにこの麺はまさに味噌ラーメンのために生まれたというような、
多加水太麺のプリプリ麺ですから、味噌ダレとの相性が実にいいこと!
でもって、食感が緩まないのでいつまでも楽しめるのですよね!
自分のように食べるのが遅い人でもじっくり楽しめましたね!(●・ω・)
この食べ進めるほどにおいしい味噌ラーメン、これはさすがですよ!
でもって、だからこそ標準で麺1.4倍にしたのだなと実感しました!
◎まとめ - 食べ進めるほどに生きる味噌ラーメン
これまで綿麺の味噌ラーメンは何度か食べてはきましたが、
今回は味噌ダレも含めて全体的にアプローチが異なりましたね!
自分の中ではこれは「NEO綿麺だな」というふうに感じましたね!
間違いなくこれまでの味噌ラーメンとは、
「違う引き出しを作り出してきたな」という印象でしたね!
このあたりの新しさは今後にもどんどん生きるように思いましたね!
綿麺の新しいアプローチを感じられる味噌ラーメンでした!(゚x/)モギュール
[メニュー]

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
2023年、あけましておめでとうございます!

ん、早速くらるちゃんが登場しましたね!
でもなんだか一人で遠くのほうをじっと眺めていますね!
くらるちゃんはもしかすると一人で旅にでも出るのでしょうか!(*・ω・)

今度は少しこちらのほうを振り返ったりしていますね!
やはり旅立ちへのムードを感じさせる素振りですね!

左を見て右を見て・・・、このままくらるちゃんは一人で旅立つのでしょうか!
旅立つのだとしたら、くらるちゃんは何を求めて旅立つのでしょう!(*゚ー゚)

そしてこちらを振り返って、あれ!?
いつのまにかしわくちゃなおじいさんっぽいアヒルが登場しましたよ!
まさかくらるちゃんはこのアヒルさんを旅のパートナーにしたのでしょうか!

あら、「違う、違う」とアヒルさんが追い出されていますね!
どうやらアヒルさんは例によってギャグのつもりで登場したようです!(=゚ω゚)
アヒルさんはとりあえず出てくるだけで変な絵になりますからね!

おっと、ここに3匹の金魚さん達に乗ったくらげさんがやってきました!
「君一人では行かせない! 君には僕もいるし、金魚さん達もいる!」
そういう声が聞こえてきそうな場面になってきました!

さらに、にゃんこさんに乗ってもう1匹のくらげさんもやってきました!
最初はさみしい一人旅が始まるのかと思わせましたが、
やっぱり最後はオールスターになって集まってきましたね!(●・ω・)

そして今年も締めくくりはかがみもちさんでございます!
ブログも昨年10月に一段落を終え、小休止状態に入っていますが、
そこからの今年の旅はどこかさみしさを匂わすようなものでありながら、
やっぱりくらげさんみんなと金魚さん、にゃんこの力が一緒になるのですね!
やはりみんなの力があってこそ、このブログは前に進んでいけるのでしょう!
今年はちょっぴりシリアスでしたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モキュッ
【関連記事】
・クッションさん記事 総合メニュー
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)
テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記